JP2007336664A - 2次電池充電回路 - Google Patents

2次電池充電回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007336664A
JP2007336664A JP2006164458A JP2006164458A JP2007336664A JP 2007336664 A JP2007336664 A JP 2007336664A JP 2006164458 A JP2006164458 A JP 2006164458A JP 2006164458 A JP2006164458 A JP 2006164458A JP 2007336664 A JP2007336664 A JP 2007336664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
secondary battery
current
charging
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006164458A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiji Nagai
民次 永井
Kazuo Yamazaki
和夫 山崎
Hidenori Tanaka
秀憲 田中
Yukihiro Terada
幸弘 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2006164458A priority Critical patent/JP2007336664A/ja
Priority to US12/308,283 priority patent/US20100188051A1/en
Priority to CNA2007800219943A priority patent/CN101467329A/zh
Priority to PCT/JP2007/061880 priority patent/WO2007145240A1/ja
Publication of JP2007336664A publication Critical patent/JP2007336664A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 充電電圧や充電電流を制御するトランジスタ等が破損したり保護回路が正常に動作しなかった場合でも、2次電池への過充電が生じ得ない安全性の高い充電回路を提供する。
【解決手段】 入力された電源電圧により2次電池E2の充電を行う2次電池充電回路4において、前記電源電圧が2次電池E2の満充電電圧(例えば4.2V)よりも低い電圧(例えば4.0V)に設定され、2次電池E2の電圧が電源電圧より低いときに定電流回路が動作して昇圧を伴わない定電流充電を行い、2次電池E2の電圧が電源電圧より高く満充電電圧より低いときに昇圧回路が動作して昇圧を伴った定電流充電を行うように構成する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えばリチウムイオン電池などの2次電池の充電を行う2次電池充電回路に関する。
例えばリチウムイオン電池などの2次電池では、規定の満充電電圧より高い電圧で充電が続けられた場合、電池内圧の異常な上昇や発熱等の問題が発生する。また、充電電流が過大になった場合にも同様の問題が発生する。そのため、リチウムイオン電池等では、充電電圧や充電電流が過大にならないように電池パックに保護回路を内蔵するものが一般的である。
また、本願の発明と関連する技術として次のような技術の開示がある。すなわち、特許文献1には、充電中の電力ロスの削減のため充電電流が一定になるように昇圧回路で充電電圧を制御する充電回路が開示されている。また、特許文献2には、蓄電池の電池電圧の上昇に従って充電電圧を上昇させていく回路を有した蓄電池充電装置が開示されている。
特開平07−143683号公報 実開昭57−183029号公報
先に述べたように、2次電池への過充電は大きな問題が発生する。そのため、このような問題が生じないように何重もの対策を講じる必要がある。特に、本発明者らは、電源からの入力電圧や入力電流を制限して規定の充電電圧や充電電流に変換するバイポーラトランジスタや電界効果トランジスタが破損したり、保護回路が正常に動作しなかったりした場合に、高い電源電圧が2次電池に直接的に入力され、規定の満充電電圧よりも高い電圧で充電が続けられてしまうという不具合を完全に排除できないか検討した。
検討の結果、本発明者らは電源電圧を満充電電圧以下に設定することで上記の状況をほぼ完全に排除できると考えたが、この場合、充電方法や保護回路の設け方について、電源電圧が高い場合のものと異なり新たな工夫を講じる必要があった。
この発明の目的は、充電電圧や充電電流を制御するトランジスタ等が破損したり保護回路が正常に動作しなかった場合でも、2次電池への過充電が生じ得ない安全性の高い充電回路を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、入力された電源電圧により2次電池の充電を行う2次電池充電回路において、前記電源電圧が2次電池の満充電電圧よりも低い電圧に設定されている構成とした。
このような手段によれば、充電回路の制御素子が破損して電源電圧が2次電池に直接的に入力された場合でも、満充電電圧以上の電圧は印加されず2次電池への過充電を回避することが出来る。さらに、2次電池の充電率が低い段階で電源電圧が直接入力された場合でも、高い電圧が入力される場合と比較して、過大な充電電流の流れ込みを低減することが出来る。
望ましくは、前記電源電圧を検出する電源電圧検出回路(3:図5)を備え、該電源電圧検出回路は前記電源電圧が満充電電圧より低いと検出した場合に充電動作を起動させるように構成すると良い。さらに、前記電源電圧と2次電池とを接続する電流経路に該電流経路を開閉する第1スイッチ素子(FET0:図5)を備え、前記電源電圧検出回路は前記電源電圧が満充電電圧より高いと検出した場合に前記第1スイッチ素子をオフにするように構成すると良い。
このような構成により、例えば出力電圧の異なるACアダプタが接続されるなど、誤って高い電源電圧が入力された場合や、電源装置の誤動作等で電源電圧が一時的に高電圧になってしまった場合でも、それらによる過充電を未然に防ぐことが出来る。
具体的には、前記電源電圧から2次電池に供給される電流を制御する電流回路(20)と、前記電源電圧を昇圧する昇圧回路(30)とを備え、2次電池の電圧が前記電源電圧より低いときに前記電流回路が動作して昇圧を伴わない定電流充電を行い、2次電池の電圧が前記電源電圧より高く満充電電圧より低いときに前記昇圧回路が動作して昇圧を伴った定電流充電を行うように構成すると良い。
このような構成により、満充電電圧より低い電源電圧を用いて2次電池を満充電にすることが出来る。昇圧回路においては、昇圧作用を発生させるスイッチング素子が破壊した場合には出力電圧は低下するし、その他、出力電圧が上昇するような故障要因は非常に小さくすることが出来る。従って、高い電源電圧を入力する場合と比較して、昇圧回路を用いた場合の方が安全性が非常に向上する。
さらに具体的には、前記電源電圧と2次電池の電圧との差電圧を検出する差電圧検出回路(60:図9)を備え、前記昇圧を伴わない定電流充電の期間中、前記差電圧検出回路により前記差電圧が基準値以下になったことが検出されたことに基づき、前記昇圧回路を始動して前記昇圧を伴った定電流充電に移行するように構成すると良い。
或いは、充電電流の低下を検出する電流低下検出回路(52:図10)を備え、前記昇圧を伴わない定電流充電の期間中、前記電流検出回路により充電電流が所定量低下したことが検出されたことに基づき、前記昇圧回路を始動して前記昇圧を伴った定電流充電に移行するように構成すると良い。
このような構成により、昇圧回路を適切なタイミングで始動させることが出来る。
また望ましくは、2次電池の電圧を検出する電池電圧検出回路(40:図12)を備え、前記電流回路は、前記2次電池の電圧値に基づいて充電電流の大きさを切り換えるように構成すると良い。
具体的には、前記電流回路は、2次電池の電圧が、当該2次電池の電圧供給により動作するシステムの最低動作電圧より高いときに充電電流を第1の電流値に制御する一方、2次電池の電圧が前記最低動作電圧より低いときに充電電流を前記第1の電流値より小さい電流値に制御するように構成すると良い。
或いは、2次電池の電圧供給により動作するシステムからシステムの動作モードを表わす信号が入力される制御端子(t1:図15)を備え、前記電流回路は、前記制御端子の信号に基づいて充電電流の大きさを切り換えるように構成しても良い。
例えば携帯電話機など2次電池を装置の中に組み込んだまま充電を行うことのできるシステムの場合、充電用の電源電圧は2次電池の充電中にシステムの駆動電源として兼用されることがある。このような場合、充電だけに電源からの供給電力を多大に消費すると、電源電圧によるシステムの駆動に支障をきたす場合がある。そこで、上記構成のように、2次電池の電圧が低い場合やシステムの起動状態に応じて充電電流を小さく切り換えることで、電源の供給電力を2次電池の充電とシステムの駆動との両方でうまくシェアすることが出来る。
また望ましくは、前記電源電圧と2次電池とを接続する電流経路上に設けられたヒューズ(82:図16,17)と、前記電源電圧および入力電流を検出する電圧電流検出回路(80)と、前記ヒューズに直接に接続された第2スイッチ素子(FET1)とを備え、前記電源電圧又は入力電流が制限値を超えた場合に前記第2スイッチ素子をオンさせて前記ヒューズを切断するように構成すると良い。
さらに望ましくは、前記第2スイッチ素子をオンさせたときに2次電池からの電流が該第2スイッチ素子に流れないように前記2次電池からの電流を遮断可能な整流素子(D1:図16)又は第3スイッチ素子(FET2:図17)を備えると良い。
このような保護手段により、万が一の不具合で過大電圧や過大電流が入力された場合でもヒューズを切断して2次電池と切り離すことで高い安全性を確保することが出来る。また、ヒューズを切断する際に、2次電池からの過放電も防ぐことが出来る。
なお、この項目の説明において、実施形態との対応関係を示す符号を括弧書きで記したが、本発明はこれに限定されるものではない。
以上説明したように、本発明に従うと、充電回路の制御素子が破損したり保護回路が正常に動作しなかった場合でも、2次電池への過充電が生じ得ない高い安全性を提供できるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態の充電システムの基本構成を示したブロック図、図2は充電回路の構成を示したブロック図、図3と図4はこの充電回路の回路構成の一例を示した構成図である。また、図5にはこの充電システムの動作内容を説明した充電特性グラフを示す。
この実施の形態の充電システムは、例えばACアダプタなどの電源装置2から供給される電源電圧によって、例えばリチウムイオン電池などの2次電池E2の充電を行うものである。そして、電源電圧を入力して2次電池E2に充電電圧を出力する充電回路4を備えている。
リチウムイオン電池などの一般的な充電方法は次の通りである。すなわち、リチウムイオン電池は、充電率が小さいときには端子間電圧が低く、この状態で電池電圧より少し高い電圧を印加することで充電が開始される。そして、充電率が大きくなるに従って端子間電圧が上昇し、電池の構造的な劣化を防ぐ規定の満充電電圧(例えば4.1Vや4.2V)まで達する。満充電電圧に達したら、満充電電圧を印加しつづけることで定電圧充電を行い、さらに充電率が進むに従って充電電流が小さくなる。そして、充電電流が十分に小さくなったら充電が完了となる。
この実施の形態の充電システムにおいては、電源装置2から入力される電源電圧が2次電池E2の満充電電圧よりも低い電圧に設定されている。電源電圧としては、特に制限されないが例えば3.5V〜4.0Vなどに設定することが出来る。
充電回路4には、図2に示すように、2次電池E2の側へ出力される電流を制御する定電流回路20,20Bと、スイッチング制御により昇圧動作が可能な電圧レギュレータ30と、2次電池E2に印加される充電電圧を検出するための電圧検出回路40と、この電圧の検出値に基づき定電流回路20,20Bや電圧レギュレータ30の動作を切り換える切替制御回路50とを備えている。
なお、図2において一点鎖線で示した部分は、この一点鎖線の部分が含まれる回路構成と、含まれない回路構成との双方が可能であることを表わしている。図3は、一点鎖線の部分が含まれない回路構成を示す図、図4は、一点鎖線の部分が含まれる回路構成を示す図である。
先ず、一点鎖線の部分が含まれない回路構成について説明する。
定電流回路20は、図3に示すように、非飽和領域の動作でオン抵抗を変化させたり或いはスイッチング動作により出力電流を制御するトランジスタ(バイポーラトランジスタ)Q1と、抵抗R1等により入力電流を検出してトランジスタQ1を制御する定電流制御回路21とから構成される。
この定電流回路20は、出力電流を一定に保つ定電流動作のほか、切替制御回路50からの信号に基づきトランジスタQ1をオン状態にして後段の回路に直接的に電源電圧を出力する停止状態と、トランジスタQ1をオフ状態にして電源電圧の入力を遮断する保護動作状態が可能にされている。
電圧レギュレータ30は、図3に示すように、電流を流すことでエネルギーを蓄積するリアクトルL1と、スイッチング動作によりリアクトルL1に電流を流すトランジスタ(電界効果トランジスタ)FET1と、該トランジスタFET1がオンのときに出力側からの電流の逆流を防ぐ整流素子D1と、トランジスタFET1のオン・オフ制御を行うSW制御回路31とから構成される。
この電圧レギュレータ30は、非動作時には、定電流回路20から出力される電流をリアクトルL1にて平滑して2次電池E2に供給する。また、動作時には、所定の周波数および所定のデューティ比でトランジスタFETを動作させる昇圧動作を行い、出力電圧が満充電電圧になったらこの電圧を維持するように動作する。
次に、上記構成の充電システムの動作について説明する。
この充電システムにおいては、正常な場合に電源装置2から満充電電圧(例えば4.2V)よりも低い電源電圧(例えば4.0V)が供給されている。充電回路4の動作状態は、図5に示すように、定電流回路20のみが動作する昇圧を伴わない定電流充電の状態と、定電流回路20と電圧レギュレータ30とが動作する昇圧を伴った定電流充電の状態と、電圧レギュレータ30のみが動作する定電圧充電の状態と、の3つの状態がある。そして、このような動作状態の切替は、電池電圧の検出に基づき切替制御回路50から定電流制御回路21とSW制御回路31に停止信号や動作信号が出力されることで行われる。
切替制御回路50は、充電中の電池電圧が満充電電圧よりも低いときには定電流回路20を動作させ、満充電電圧に達したら定電流制御回路21に停止信号を出力してトランジスタQ1をオン状態にする。また、充電中の電池電圧が電源電圧の近傍に達するまでは、電圧レギュレータ30を動作させず、電源電圧の近傍に達したらSW制御回路31に動作信号を出力して昇圧動作を開始させる。
ここで、電圧レギュレータ30の動作タイミングは、例えば、電源電圧とほぼ同電圧或いは若干低い電圧の基準電圧を設定しておき、この基準電圧と電池電圧とを比較することで生成することが出来る。電源電圧が4.0Vであれば、基準電圧は例えば3.9V〜4.0Vと設定することができる。
定電流回路20の動作期間には、定電流回路20から一定の電流(例えば1C:Cは電池容量を1時間で充電する電流値)が出力され、電圧レギュレータ30を通過して2次電池に入力される。これにより1Cの定電流充電が行われる。電源電圧よりも充電電圧が高い期間には、電圧レギュレータ30が昇圧動作して2次電池E1に電流を供給することで1Cの定電流充電が保たれる。
なお、図3の回路では、電圧レギュレータ30の動作時に、定電流回路20の電流検出用抵抗R1には、充電電流に加えて、電圧レギュレータ30のスイッチング電流も流れることとなるため、この電流の加算分を除外して2次電池に1Cの定電流が出力されるように、定電流制御回路21において出力電流と検出電流の換算処理が行われるように構成する。なお、図3のように、電流検出を電圧レギュレータ30の前段で行うのではなく、電圧レギュレータ30の後段部分に電流検出用抵抗を設けて該後段部分で行うことで、上記の換算処理を省くようにしても良い。
また、定電流回路20が停止されて電圧レギュレータ30のみが動作する期間では、定電流回路のトランジスタQ1はオン状態とされ、電圧レギュレータ30が定電圧の制御動作を行って満充電電圧の電圧出力を維持する。そして、この電圧が2次電池E2に印加されて定電圧充電が行われる。
このような充電処理により、満充電電圧よりも低い電源電圧を用いて2次電池E2がフル充電される。
なお、上記の充電処理中に、例えば満充電電圧よりも大きい電圧が電圧検出回路40により検出された場合には、切替制御回路50から定電流制御回路21に異常信号を一定時間出力させ、この異常信号によりトランジスタQ1をオフされて、電源装置2からの電源電圧の供給を一定時間遮断するようにしても良い。
次に、図2の一点鎖線の部分を含んだ回路構成の充電回路について説明する。図4にこの回路構成図を示す。
この充電回路は、図3と同様の構成に加えて、電圧レギュレータ30を介さずに2次電池E2に直接に電流出力を行う第2の定電流回路20Bを設けたものである。すなわち、この第2の定電流回路20Bは、図4に示すように、電源電圧端子と2次電池E2の端子間にリアクトル等を介さずに接続されたトランジスタQ2を有している。トランジスタQ2の動作制御を行う回路は、定電流制御回路21によりトランジスタQ1の制御用と合わせて1ブロックで表わしているが、別々の制御回路としても良い。
このような回路構成においては、電池電圧が電源電圧よりも低い期間においては、第1定電流回路20は動作させずに、第2定電流回路20Bのみを動作させて2次電池E2の定電流充電を行うように制御する。このような制御により、昇圧を伴わない定電流充電時にリアクトルL1や整流素子D1での損失をなくすことが出来る。
そして、電池電圧が電源電圧がよりも高くなったら、第2定電流回路20Bを停止させてトランジスタQ2をオフさせ、第1定電流回路20と電圧レギュレータ30とを動作させて昇圧を伴った定電流充電を行わせる。その後の動作は、図3の充電回路と同様である。
なお、図4の回路では、電圧レギュレータ30に、電圧レギュレータ30の入力が断たれた場合でもリアクトルL1に電流を供給し続けることが可能なアノードをグランド端子に接続した整流素子D2を設けている。これにより、電圧レギュレータ30の動作時に、定電流回路のトランジスタQ1が急にオフされても、整流素子D2を介してリアクトルL1に電流が流れるので、素子の破壊を防ぐことが出来る。また、定電流回路のスイッチング制御と電圧レギュレータのスイッチング制御を非同期とすることが出来るなど制御動作の自由度を増すことが出来る。
以上のように、この実施の形態の充電システムによれば、電源電圧が満充電電圧より低く設定されているので、充電電流や充電電圧を制御するトランジスタが破損したりした場合でも、2次電池E2に満充電電圧以上の電圧が印加されることがなく、過充電を回避することが出来る。
[第2の実施の形態]
図6には、第2の実施の形態の充電システムの基本構成を示したブロック図を、図7には、その回路構成の一例を示す構成図を示す。
第2実施形態の充電システムは、電源電圧が満充電電圧より低い電圧に設定されている点、充電時に電池電圧に応じて昇圧を伴わない定電流充電、昇圧を伴った定電流充電、満充電電圧による定電圧充電を行う点は、第1実施形態の充電システムとほぼ同様である。
この第2の実施の形態の充電システムでは、上記の構成に加えて、電源装置2からの入力電圧の検出を行う電源電圧検出回路3を有し、電源電圧が満充電電圧以下であることを確認してから充電処理回路(定電流回路や電圧レギュレータ)の動作を可能にしたものである。また、電源電圧が満充電電圧以上である場合には電源電圧の入力を遮断する構成を有したものである。
電源電圧検出回路3は、図7に示すように、検出電圧を出力する分割抵抗R2,R3と、この検出電圧に基づいて定電流回路のトランジスタFET0をオフさせたり電圧レギュレータ30のSW制御回路31に起動信号を出力するなどの検出制御を行う検出制御&定電流制御回路25とからなる。なお、この検出制御&定電流制御回路25は、定電流充電時にトランジスタFET0を制御して定電流出力を行う定電流回路の制御回路も兼ねている。
検出制御&定電流制御回路25は、定電流制御に加えて、電源電圧が満充電電圧以下の場合にのみSW制御回路31に起動信号を供給して電圧レギュレータを動作可能とさせる制御と、電源電圧が満充電電圧以上だった場合に定電流制御を行うトランジスタFET0をオフさせて2次電池E2側への電流を遮断する制御とを行う。
また、第2の実施の形態においては、電圧レギュレータ30の整流素子として同期整流を行うトランジスタFET2を適用しており、それにより、電圧レギュレータ30での損失の低減を図っている。また、定電流回路の制御トランジスタとして電界効果トランジスタFET1を用いて高耐圧化と低損失化とを図ることで、電源電圧として高い電圧が印加された場合にも電流の入力を遮断できるようになっている。
図8には、この充電システムの動作手順の一例を表わしたフローチャートを示す。
この実施の形態の充電システムにおいては、電源装置が接続されて電源電圧の供給がなされたら(ステップS1)、電源電圧検出回路3により電源電圧の電圧を検出して(ステップS2)、満充電電圧以下か否かを確認し(ステップS3)、満充電電圧より大きければ検出制御&定電流制御回路25の制御により定電流回路のトランジスタFET0がオフに、SW制御回路31への起動信号がネゲートのままとされる。
これにより、満充電電圧より大きな電源電圧が入力された場合には、電源電圧の入力が遮断され、充電処理が行われないようにされる。
一方、電源電圧が満充電電圧より小さいことが確認されたら、検出制御&定電流制御回路25からSW制御回路31へ起動信号が出力され、電圧レギュレータ30が動作可能な状態になる(ステップS4)。そして、切替制御回路50による電池電圧の監視に基づき電池電圧に応じて定電流回路と電圧レギュレータ30とが協働して充電動作を行う(ステップS5)。
充電動作中、電源電圧が満充電電圧を超えたときには、検出制御&定電流制御回路25によりトランジスタFET0がオフにされ、SW制御回路31への起動信号をネゲートにして(ステップS6)、充電処理を異常終了する。
以上のように、この実施の形態の充電システムによれば、例えば、間違って出力電圧の高い電源装置が接続されたり、電源装置の故障等により高い電源電圧が入力されてしまった場合でも、それを遮断して2次電池E2が過充電することを防ぐことが出来る。
[第3の実施の形態]
図9には、第3の実施の形態の充電システムの回路構成図を示す。
第3実施形態の充電システムは、第1実施形態の充電システムとほぼ同様の構成であり、電圧レギュレータ30の動作タイミングを発生させる構成のみを変更させたものである。
この実施形態の充電システムでは、トランジスタFET1をスイッチング動作させて昇圧動作を開始させるタイミングとして、差電圧検出回路60により電源電圧と電池電圧の差電圧を検出し、この差電圧が基準電圧となったタイミング、例えば、電源電圧E0−電池電圧E1<基準電圧"0.05〜0.2V"になったタイミングを検出する。そして、このタイミングで差電圧検出回路60から検出信号を出力させ、この検出信号に基づき切替制御回路50がSW制御回路31に動作信号を出力する。これにより、適宜なタイミングで昇圧を伴わない定電流充電から昇圧を伴った定電流充電へ移行することが出来る。
なお、2次電池E2の電池電圧を検出する電圧検出回路40は、電池電圧が満充電電圧になったときに定電流回路20の制御動作を停止させるのに必要であり、省略されていない。
このように、電源電圧と電池電圧の差電圧に基づいて電圧レギュレータ30の昇圧動作を開始させるようにしても、最適な動作制御を実現することが出来る。
[第4の実施の形態]
図10には第4実施形態の充電システムの回路構成図を、図11にはこの充電システムの充電特性図を示す。
第4実施形態の充電システムは、第1実施形態の充電システムから、電圧レギュレータ30の動作タイミングを発生させる構成を変更させたものである。この実施形態では、電圧レギュレータ30を動作させるタイミングとして、昇圧動作を伴わない定電流充電時に電流値の監視を行って、電流値が基準量低下したことに基づき電圧レギュレータ30の動作を開始させるものである。
そのため、この実施形態の充電システムでは、切替制御回路52に充電電流の検出電圧を入力し、切替制御回路52により定電流充電の電流値が監視され、且つ、この電流値の一定量の低下に基づいて切替制御回路52から電圧レギュレータ30のSW制御回路31に動作信号が出力されるようになっている。
図11を参照しながらこの充電システムの動作について説明する。
このような充電システムによれば、図11に示すように、電池電圧が電源電圧より十分に低いときには、電圧レギュレータ30は動作せずに定電流回路20のみが動作して定電流充電が行われる。この定電流充電において充電量が多くなってくると、電池電圧が高くなって電源電圧に近づき、定電流充電の電圧が維持できずに充電電流が低下してくる。
そして、この電流低下量が一定値ΔIとなった場合に切替制御回路52がSW制御回路31に動作信号を出力して、電圧レギュレータ30を始動させ、昇圧動作を伴った定電流充電に移行する。その後は、第1実施形態の場合と同様に、電池電圧が満充電電圧になったら、定電流回路20を停止させて電圧レギュレータ30の動作による定電圧充電が行われて、満充電になるまで充電が続けられる。
以上のように、この実施形態の充電システムのように、充電電流の低下量に基づいて電圧レギュレータ30を動作させるようにしても、定電流充電時における電圧レギュレータ30の最適な動作制御を行うことが出来る。
[第5の実施の形態]
図12には、第5実施形態の充電システムの構成図を示す。図13は、この充電システムの動作を表わした動作特性図である。
この実施形態の充電システムは、2次電池E2からの電力供給で動作するシステムに2次電池E2を搭載したまま充電を行うとともに、2次電池E2の充電中に充電用の電源装置2からシステム回路100側にも電力を供給して、該システム回路100を動作可能にされたシステム(例えば携帯電話機など)に適用して有用なものである。
このようなシステムにおいては、電源装置2の出力電力にさほどの余裕がない場合、充電電流が大きく且つシステム回路100への電力供給が大きくなると、出力不足によって電源電圧が低下し、システムの動作に支障をきたすことが考えられる。
そこで、本実施形態の充電システムでは、このような不都合が生じないように、2次電池E2の電圧がシステム回路100の最低動作電圧よりも低い場合、すなわち、2次電池E2がシステム回路100に電力を供給できない電池電圧の場合に、充電電流を小さくして電源装置2からシステム回路100側への電力供給を不足させないようにする。
この充電システムは、上記の機能を実現するため、第1実施形態の充電システムの構成に加えて、2次電池E2の電池電圧に基づいて定電流回路20の制御動作の切替を行う電流切替制御回路70を設けている。
図13に示すように、電流切替制御回路70は、2次電池E2の電池電圧がシステム回路100の最低動作電圧より低いときに、定電流制御回路21に充電電流小の制御信号を出力する。そして、これにより、定電流回路20は出力電流が一段低い値(例えば0.1〜0.3C)に設定される。また、電流切替制御回路70は、2次電池E2の電池電圧がシステム回路100の最低動作電圧よりマージン分を含めて大きくなったときに、充電電流小の制御信号をネゲートする。それにより、定電流回路20は、電流値を所定の値(例えば1C)に戻す。
なお、定電流回路20は、電流小の切替信号が入力された場合に、出力電流が小さな一定電流となるように制御するのではなく、図14に示すように、電池電圧に応じて出力電流の大きさを変化させることで、電源装置2からシステム回路100に供給される電源電圧が一定になるように制御するようにしても良い。
以上のように、この実施の形態の充電システムによれば、電源電圧を2次電池E2の充電とシステムの駆動との両方に使用する場合に、充電の電力負荷が大きくなってシステムの駆動が出来なくなるという不都合を回避することが出来る。
[第6の実施の形態]
図15には、第6実施形態の充電システムの回路構成図を示す。
この実施形態の充電システムは、第5実施形態の場合と同様に、電源電圧により2次電池E2の充電とシステムの駆動との両方が行われる場合に、2次電池E2の充電のみに電力負荷が偏って電源装置2からシステム回路100側への電力供給を不足させないようにするためのものである。
このため、この充電システムには、システム回路100からシステムの動作モードを表わす信号を入力する入力端子t1を備えている。そして、この入力端子t1の信号によりシステムが通常動作モードや高負荷の動作モードである場合には、定電流回路20の出力電流を低減して、電源装置2からシステム回路100側に供給可能な電力を増加させるように制御する。
このような充電システムによれば、電源電圧を2次電池E2の充電とシステムの駆動との両方に使用する場合に、システムの負荷が高くなった場合に充電電流を低減させて充電用の電力を確保できるので、充電の電力負荷が大きくなってシステムの動作が停止するという不都合を回避できる。
[第7の実施の形態]
図16には、第7実施形態の充電システムの回路構成図を示す。
この実施形態の充電システムは、第1実施形態の充電システムの構成に加えて、電源端子に過大電圧や過大電流が入力された場合に、ヒューズ82を切断して電源端子からの入力を遮断する機能を有したものである。
この充電システムは、電源端子と2次電池E2とを結ぶ電流経路の電源端子側に接続されたヒューズ82と、電源端子の入力電圧や入力電流を監視して過大な入力があった場合にヒューズ82を切断する切断信号を出力する異常検出回路80とを備えている。
ヒューズ82は、定格電流以上で切断される通常のヒューズや、或いは、抵抗成分を含み所定の電力以上で切断される抵抗ヒューズなどを用いることが出来る。
異常検出回路80は、異常検出時に電圧レギュレータ30のSW制御回路31や定電流回路20の制御回路21に切断信号を出力する。各制御回路21,31は、この切断信号に基づきトランジスタQ1やトランジスタFET1をオンさせて、ヒューズ82を介して2次電池E2から分離された電流経路で電源端子間を短絡させ、ヒューズ82を切断する。
図17には、充電システムの回路構成においてヒューズを切断する構成の変形例を示す。
図17に示すように、電圧レギュレータ30の整流素子として同期整流用のトランジスタFET2を採用している場合、ヒューズ82を切断するためにトランジスタFET1をオンさせたときに、2次電池E2からこのトランジスタFET1を介して放電が行われることが考えられる。従って、このように同期整流方式の電圧レギュレータ30を採用している場合には、切断信号が入力されたらトランジスタFET2をオフにして、2次電池E2の放電を遮断するように制御すると良い。
なお、図17に一点鎖線で示すように、ヒューズ82の切断時に、電圧レギュレータ30のSW制御回路31を介してトランジスタFET1,FET2をオン・オフ制御するのでなく、異常検出回路80が直接にこれらトランジスタFET1,FET2を駆動して同様の動作を実現するようにしても良い。
また、ヒューズ切断用のスイッチ素子や電流経路をそれ専用に用意して、このスイッチ素子をオン・オフ制御してヒューズ82を切断するようにしても良い。また、その際に、2次電池E2の放電経路が生じる場合には、その放電経路を遮断するスイッチ素子を設けて放電経路を遮断するように制御すると良い。
以上のように、この実施の形態の充電システムによれば、不慮の事故で電源端子から高電圧や大電流の入力があった場合でも、ヒューズ82の切断により2次電池E2にその影響が及ぶのを回避して充電システムの安全性をより高めることが出来る。
[第8の実施の形態]
図18には、第8実施形態の充電システムの回路構成例を示す。
この実施形態の充電システムは、電源端子がオープンの場合に充電回路を介して2次電池E2からシステム回路100へ電力供給を可能としたものである。
そのため、この充電システムでは、先ず、電圧レギュレータ30の整流素子としてトランジスタFET2を用いた、同期整流方式の電圧レギュレータ30を採用している。
さらに、定電流回路20の電流制御素子(トランジスタQ1)と並列に、入力側をカソードとした整流素子D3を接続している。
このような構成により、電圧レギュレータ30の同期整流用トランジスタFET2をオンすることで、トランジスタFET2、リアクトルL1、整流素子D3を介して、2次電池E2からシステム回路100へ電流を出力することが可能となる。さらに、電圧レギュレータ30を逆向きの出力で降圧型のスイッチングレギュレータとして動作させることで、システム回路100へ出力する電圧を調整することも可能となる。
図19と図20には、充電回路を介して2次電池E2からシステム回路に電力供給を可能とした充電システムの変形例を示す。
定電流回路20を迂回して2次電池E2からシステム回路100へ電流を供給する構成としては、様々な構成を適用することが出来る。例えば、図19に示すように、定電流回路20の電流制御用のトランジスタとして、入力側がカソードにされたボディダイオードを有した電界効果トランジスタFET3を用いることで、図18と同様の作用を得ることが出来る。すなわち、トランジスタFET3のボディダイオードを介してシステム回路側に電流を流すことが出来る。
すなわち、このような構成により、電圧レギュレータ30の同期整流用トランジスタFET2をオンすることで、トランジスタFET2、リアクトルL1、トランジスタFET3のボディダイオードを介して、2次電池E2からシステム回路100へ電流を出力することが可能となる。
また、図20に示すように、電流制御用のトランジスタQ1や電圧レギュレータ30のリアクトルL1と並列に電界効果トランジスタFET4を接続して、放電制御回路90によりこのトランジスタFET4のオン・オフ制御できるように構成しても良い。そして、放電モードのときに放電制御回路90がトランジスタFET4をオン駆動し、2次電池E2からシステム回路100へ電流を供給することが出来る。
以上のように、この実施形態の充電システムによれば、電源端子にシステム回路100を並列に接続することで、2次電池E2からシステム回路100への放電も可能となる。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施形態に限られるものではない。例えば、2次電池としてリチウムイオン電池を例示しているが、同様の充電特性を有するものであれば、他の2次電池を適用しても良い。その他、実施の形態で具体的に示した回路構成や動作内容は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本発明の第1実施形態の充電システムの基本構成を示したブロック図である。 図1の充電システムの充電回路の部分を展開したブロック図である。 第1実施形態の充電システムの回路構成の一例を示した構成図である。 第1実施形態の充電システムの回路構成の一例を示した構成図である。 第1実施形態の充電システムの動作内容を説明した充電特性グラフである。 第2実施形態の充電システムの基本構成を示したブロック図である。 第2実施形態の充電システムの回路構成の一例を示す構成図である。 第2実施形態の充電システムの動作手順の一例を示したフローチャートである。 第3実施形態の充電システムを示す回路構成図である。 第4実施形態の充電システムを示す回路構成図である。 第4実施形態の充電システムの動作を示した充電特性図である。 第5実施形態の充電システムを示す回路構成図である。 第5実施形態の充電システムの動作を示した充電特性図である。 第5実施形態の充電システムの動作の変形例を示した充電特性図である。 第6実施形態の充電システムを示す回路構成図である。 第7実施形態の充電システムを示す回路構成図である。 ヒューズを切断する構成の変形例を示した回路構成図である。 第8実施形態の充電システムを示す回路構成図である。 充電回路を介して2次電池からシステム回路に電力供給を可能とした第1変形例を示す回路構成図である。 充電回路を介して2次電池からシステム回路に電力供給を可能とした第2変形例を示す回路構成図である。
符号の説明
2 電源装置
3 電源電圧検出回路
4 充電回路
E2 2次電池
20 定電流回路
Q1 電流制御用のトランジスタ
21 定電流制御回路
25 検出制御&定電流制御回路
30 電圧レギュレータ(昇圧回路)
L1 リアクトル
D1 整流素子
FET2 同期整流用のトランジスタ
FET1 トランジスタ
31 SW制御回路
40 電圧検出回路
50 切替制御回路
60 差電圧検出回路
70 電流切替制御回路
t1 入力端子(制御端子)
80 異常検出回路
82 ヒューズ
90 放電制御回路
100 システム回路

Claims (11)

  1. 入力された電源電圧により2次電池の充電を行う2次電池充電回路において、
    前記電源電圧が2次電池の満充電電圧よりも低い電圧に設定されていることを特徴とする2次電池充電回路。
  2. 前記電源電圧を検出する電源電圧検出回路を備え、
    該電源電圧検出回路は前記電源電圧が満充電電圧より低いと検出した場合に充電動作を起動させることを特徴とする請求項1記載の2次電池充電回路。
  3. 前記電源電圧と2次電池とを接続する電流経路に該電流経路を開閉する第1スイッチ素子を備え、
    前記電源電圧検出回路は前記電源電圧が満充電電圧より高いと検出した場合に前記第1スイッチ素子をオフにすることを特徴とする請求項2記載の2次電池充電回路。
  4. 前記電源電圧から2次電池に供給される電流を制御する電流回路と、
    前記電源電圧を昇圧する昇圧回路とを備え、
    2次電池の電圧が前記電源電圧より低いときに前記電流回路が動作して昇圧を伴わない定電流充電を行い、
    2次電池の電圧が前記電源電圧より高く満充電電圧より低いときに前記昇圧回路が動作して昇圧を伴った定電流充電を行う、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の2次電池充電回路。
  5. 前記電源電圧と2次電池の電圧との差電圧を検出する差電圧検出回路を備え、
    前記昇圧を伴わない定電流充電の期間中、前記差電圧検出回路により前記差電圧が基準値以下になったことが検出されたことに基づき、前記昇圧回路を始動して前記昇圧を伴った定電流充電に移行することを特徴とする請求項4記載の2次電池充電回路。
  6. 充電電流の低下を検出する電流低下検出回路を備え、
    前記昇圧を伴わない定電流充電の期間中、前記電流検出回路により充電電流が所定量低下したことが検出されたことに基づき、前記昇圧回路を始動して前記昇圧を伴った定電流充電に移行することを特徴とする請求項4記載の2次電池充電回路。
  7. 2次電池の電圧を検出する電池電圧検出回路を備え、
    前記電流回路は、前記2次電池の電圧値に基づいて充電電流の大きさを切り換えることを特徴とする請求項4〜6の何れかに記載の2次電池充電回路。
  8. 前記電流回路は、2次電池の電圧が、当該2次電池の電圧供給により動作するシステムの最低動作電圧より高いときに充電電流を第1の電流値に制御する一方、2次電池の電圧が前記最低動作電圧より低いときに充電電流を前記第1の電流値より小さい電流値に制御することを特徴とする請求項7記載の2次電池充電回路。
  9. 2次電池の電圧供給により動作するシステムからシステムの動作モードを表わす信号が入力される制御端子を備え、
    前記電流回路は、前記制御端子の信号に基づいて充電電流の大きさを切り換えることを特徴とする請求項4〜8の何れかに記載の2次電池充電回路。
  10. 前記電源電圧と2次電池とを接続する電流経路上に設けられたヒューズと、
    前記電源電圧および入力電流を検出する電圧電流検出回路と、
    前記ヒューズと直接に接続された第2スイッチ素子とを備え、
    前記電源電圧又は入力電流が制限値を超えた場合に前記第2スイッチ素子をオンさせて前記ヒューズを切断することを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の2次電池充電回路。
  11. 前記第2スイッチ素子をオンさせたときに2次電池からの電流が該第2スイッチ素子に流れないように、前記2次電池からの電流を遮断可能な整流素子又は第3スイッチ素子を備えていることを特徴とする請求項10記載の2次電池充電回路。
JP2006164458A 2006-06-14 2006-06-14 2次電池充電回路 Withdrawn JP2007336664A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164458A JP2007336664A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 2次電池充電回路
US12/308,283 US20100188051A1 (en) 2006-06-14 2007-06-13 Secondary battery charging circuit
CNA2007800219943A CN101467329A (zh) 2006-06-14 2007-06-13 二次电池充电电路
PCT/JP2007/061880 WO2007145240A1 (ja) 2006-06-14 2007-06-13 2次電池充電回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164458A JP2007336664A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 2次電池充電回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007336664A true JP2007336664A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38831754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164458A Withdrawn JP2007336664A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 2次電池充電回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100188051A1 (ja)
JP (1) JP2007336664A (ja)
CN (1) CN101467329A (ja)
WO (1) WO2007145240A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200580A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nec Tokin Corp 二次電池電源装置
JP2012175736A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 携帯機器、画像記録装置
JP2013240152A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Sony Corp 電源装置、電源制御方法および電動車両
US20140147157A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 Konica Minolta, Inc. Image forming device and charging method for secondary battery
WO2014162907A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置、給電制御装置、充電制御方法、充電制御装置及び車両用電源装置
JP2014204541A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置
CN104993564A (zh) * 2015-07-10 2015-10-21 常州东村电子有限公司 新能源超级电容充电电路
JP2016106511A (ja) * 2009-08-31 2016-06-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電気車両
JP2016184510A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Necプラットフォームズ株式会社 蓄電装置、充放電方法および蓄電装置制御プログラム
JP2018535630A (ja) * 2016-10-12 2018-11-29 広東欧珀移動通信有限公司 被充電機器と充電方法
US11056896B2 (en) 2016-10-12 2021-07-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Terminal and device

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101557118B (zh) * 2008-04-09 2012-05-30 鹏智科技(深圳)有限公司 二次电池的充电控制电路
CN101557119B (zh) * 2008-04-09 2012-11-21 鹏智科技(深圳)有限公司 二次电池的充电控制电路
US8421416B2 (en) * 2008-04-16 2013-04-16 Texas Instruments Incorporated Battery charge compensation
US9614389B2 (en) * 2009-04-14 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling current flow through a power distribution circuit
US9132741B2 (en) * 2009-10-08 2015-09-15 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling current flow through a power distribution circuit
US8855951B2 (en) * 2010-04-13 2014-10-07 Ford Global Technologies, Llc Power distribution circuit diagnostic system and method
JP5618359B2 (ja) * 2010-08-02 2014-11-05 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池パック接続制御方法、および、蓄電システム
CN102545276A (zh) * 2010-12-08 2012-07-04 深圳富泰宏精密工业有限公司 充电电路
JP5801605B2 (ja) * 2011-05-16 2015-10-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 比較回路、半導体装置、電池監視システム、充電禁止方法、及び充電禁止プログラム
JP5880105B2 (ja) * 2012-02-14 2016-03-08 ミツミ電機株式会社 充電回路
US9048679B2 (en) 2012-06-28 2015-06-02 Blackberry Limited Maximized battery capacity charge based on equilibrium charging
TWI497796B (zh) * 2013-07-29 2015-08-21 Leadtrend Tech Corp 對一可充電式電池的充電方法
KR102063209B1 (ko) * 2013-09-16 2020-01-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기와 그의 배터리 충전방법
JP5989629B2 (ja) * 2013-10-22 2016-09-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6354330B2 (ja) * 2014-05-23 2018-07-11 株式会社ノーリツ 制御装置
CN105515073B (zh) * 2014-09-24 2018-07-27 华邦电子股份有限公司 充电结构
CN105140995A (zh) * 2015-09-02 2015-12-09 刘云腾 一种安全可靠移动电源
CN204915554U (zh) * 2015-09-18 2015-12-30 泰科电子(上海)有限公司 感应电路、混合驱动电路及感应器组件
US10372542B2 (en) * 2015-09-28 2019-08-06 Ca, Inc. Fault tolerant event management system
CN205123326U (zh) * 2015-10-27 2016-03-30 无锡中感微电子股份有限公司 快速充电电路
CN105375600A (zh) * 2015-10-28 2016-03-02 邹小辉 一种锂电池充电电路
CN105515101A (zh) * 2015-12-11 2016-04-20 上海中兴派能能源科技有限公司 锂电池组用双向电源
EP3284156B1 (en) * 2016-06-09 2018-11-28 Incell International AB Battery module and method performed therein
US10992144B2 (en) * 2017-05-17 2021-04-27 Galley Power LLC Battery balancing and current control with bypass circuit for load switch
CN109980703A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 立锜科技股份有限公司 充电控制方法与充电装置及其中的充电电路
JP6756754B2 (ja) * 2018-02-09 2020-09-16 ミツミ電機株式会社 充電制御装置、充電システム及び充電制御方法
DE102018105273A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-12 Minebea Mitsumi Inc. Elektronische Ultra-Low-Leakage Schaltung zur Schnellladung
CN111884277B (zh) * 2020-04-20 2022-05-17 珠海市杰理科技股份有限公司 充电控制方法及装置、控制芯片、移动充电装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE516507C2 (sv) * 1996-12-23 2002-01-22 Ericsson Telefon Ab L M Uppladdningsbart batteri med inbyggd säkerhetskrets för en portabel elektrisk apparat
JP2001327086A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Sony Corp 充電回路
JP3926699B2 (ja) * 2002-07-30 2007-06-06 株式会社リコー 二次電池の充電装置及びその充電方法
US20040164711A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Isao Hayashi Battery charger and method therefor
JP4041763B2 (ja) * 2003-04-17 2008-01-30 富士フイルム株式会社 充電制御装置及び充電制御方法
JP3104747U (ja) * 2004-04-08 2004-10-14 ファイラックインターナショナル株式会社 太陽電池式充電装置
US7266000B2 (en) * 2004-09-09 2007-09-04 Rockwell Automation Technologies, Incl Controlled inrush current limiter

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200580A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nec Tokin Corp 二次電池電源装置
JP2016106511A (ja) * 2009-08-31 2016-06-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電気車両
JP2012175736A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 携帯機器、画像記録装置
JP2013240152A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Sony Corp 電源装置、電源制御方法および電動車両
US20140147157A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 Konica Minolta, Inc. Image forming device and charging method for secondary battery
JP2014104704A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Konica Minolta Inc 画像形成装置および二次電池の充電方法
US9075381B2 (en) * 2012-11-29 2015-07-07 Konica Minolta, Inc. Image forming device and charging method for secondary battery
WO2014162907A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置、給電制御装置、充電制御方法、充電制御装置及び車両用電源装置
JP2014204541A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置
JP2016184510A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Necプラットフォームズ株式会社 蓄電装置、充放電方法および蓄電装置制御プログラム
CN104993564A (zh) * 2015-07-10 2015-10-21 常州东村电子有限公司 新能源超级电容充电电路
JP2018535630A (ja) * 2016-10-12 2018-11-29 広東欧珀移動通信有限公司 被充電機器と充電方法
US10727679B2 (en) 2016-10-12 2020-07-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Chargeable device and charging method
US10826303B2 (en) 2016-10-12 2020-11-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Chargeable device and charging method
US11056896B2 (en) 2016-10-12 2021-07-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Terminal and device
US11322949B2 (en) 2016-10-12 2022-05-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunication Corp., Ltd. Battery management circuit, device to be charged, and power management method

Also Published As

Publication number Publication date
US20100188051A1 (en) 2010-07-29
WO2007145240A1 (ja) 2007-12-21
CN101467329A (zh) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007336664A (ja) 2次電池充電回路
JP5050415B2 (ja) 2次電池の充放電回路および電池パック
JP7073865B2 (ja) 冗長電源システム
CN109075600B (zh) 车辆用电源装置
JP6915430B2 (ja) 電源システム
RU2667019C1 (ru) Транспортное средство
US10017138B2 (en) Power supply management system and power supply management method
KR20170065741A (ko) 점프 스타트를 위한 차량 전원 제어 방법 및 시스템
JP2012191838A (ja) 電池パック、電動工具、電池パックと電動工具とを接続するアダプタ、及び、電動工具システム
US11021062B2 (en) Vehicle power supply device
US20180162233A1 (en) Drive system and vehicle
US11052771B2 (en) Vehicle-mounted power supply device
JP2009254169A (ja) 電力供給システム
EP2276143A2 (en) Power supply apparatus and power supply control method
EP3168961B1 (en) Uninterruptible power source device
US20150084424A1 (en) Energy supply module as a two-port network, use of a separating device in such an energy supply module, and method for operating such an energy supply module
JP2010075032A (ja) ハイブリッドキャパシタの充電方法及び充電回路
JP2019195249A (ja) 車両用電源システム
EP3780319A1 (en) Battery pack and charging control method therefor
JP2009060683A (ja) 充電装置
JP2006060883A (ja) 2バッテリ型車両用電源装置
JP2007110877A (ja) 電池パックおよびその充電器ならびに充電方法
US20230099799A1 (en) Electric power supply system for battery assembly control circuit of electricity storage device, and electricity storage device
JP2008035573A (ja) 電気二重層コンデンサを用いた蓄電装置
JP2022013791A (ja) 車両用電力遮断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110509