JP2002222868A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002222868A
JP2002222868A JP2001020261A JP2001020261A JP2002222868A JP 2002222868 A JP2002222868 A JP 2002222868A JP 2001020261 A JP2001020261 A JP 2001020261A JP 2001020261 A JP2001020261 A JP 2001020261A JP 2002222868 A JP2002222868 A JP 2002222868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
film
mask
gate electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001020261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530552B2 (ja
Inventor
Masashi Oshima
正志 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001020261A priority Critical patent/JP4530552B2/ja
Priority to US09/996,758 priority patent/US6828634B2/en
Publication of JP2002222868A publication Critical patent/JP2002222868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530552B2 publication Critical patent/JP4530552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 論理回路部においてはFETの高速化を図
り、SRAM部においては高集積化を図ることが可能な
半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板の表面上に、ゲート電極用導
電膜を形成する。第1及び第2の領域上のゲート電極用
導電膜の上に、それぞれ第1の絶縁材料からなる第1及
び第2のゲートマスクパターンを形成する。第1及び第
2のゲートマスクパターンの側壁上に、第1の絶縁材料
とはエッチング耐性の異なる第2の絶縁材料からなるサ
イドウォールスペーサを形成する。第2の領域を、マス
クパターンで覆い、第1のゲートマスクパターンの側壁
上のサイドウォールスペーサを除去する。ゲート電極用
導電膜をエッチングし、第1及び第2の領域上に、それ
ぞれ第1及び第2のゲート電極を残す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特にゲート長の異なる2種類の電界
効果トランジスタ(FET)の形成に適した半導体装置
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置に対する高速化の要
求に伴い、電極形成幅もしくはフォトリソグラフィ工程
における抜き幅を、プロセス限界を超えて微少化する技
術が求められている。特に、スタティックランダムアク
セスメモリ(SRAM)回路と論理回路とを有する超高
速半導体装置(例えば、汎用論理回路装置、DRAM混
載論理回路装置等)において、論理回路部のみを高速化
させたい場合には、論理回路部のFETのゲート長を短
くする必要がある。このために、レチクルの改版を行わ
なければならない。
【0003】また、波長248nmのKrFエキシマレ
ーザを用いたステッパでは、線幅0.2μm以下のレジ
ストパターンを、0.01μm以下の標準偏差で形成す
ることが困難である。
【0004】特開平7−22396号公報、特開平9−
237777号公報、及び特開平9−251988号公
報に、加工線幅を、フォトリソグラフィの加工限界より
も細くする技術が開示されている。特開平7−2239
6号公報に開示された技術では、エッチング用のマスク
パターン自体をサイドエッチングすることにより、マス
クパターンの線幅を細くしている。特開平9−2377
77号公報及び特開平9−251988号公報に開示さ
れた技術では、レジストパターンを等方的にエッチング
して細らせることにより、レジストパターンを細くして
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図9(A)に、論理回
路部のFETの平面図を示す。ゲート電極202が活性
領域200と交差している。ゲート電極202は、露光
及び現像直後のレジストパターン201を細らせたレジ
ストパターンをマスクとしてパターニングされる。ゲー
ト電極202のゲート長(図9において縦方向の幅)を
短くすることができるため、FETの高速化を図ること
ができる。
【0006】図9(B)に、SRAM部のFETの平面
図を示す。2つの活性領域210及び211が相互に平
行に配置されている。ゲート電極213及び215が活
性領域210と交差し、ゲート電極217及び219が
活性領域211と交差する。ゲート電極217は、ゲー
ト電極213を延長した直線に沿って配置され、その端
部がゲート電極213の端部に対向する。ゲート電極2
15と219との相対位置関係は、ゲート電極213と
217との相対位置関係と同様である。
【0007】ゲート電極213、215、217及び2
19は、それぞれ露光及び現像直後のレジストパターン
212、214、216及び218を細らせたレジスト
パターンをマスクとして用いてパターニングされる。通
常、SRAM部の集積度を高めるために、レジストパタ
ーン212の端部とレジストパターン216の端部との
間隔が、露光、現像工程における最小抜き幅になるよう
に設定される。
【0008】このレジストパターン212と216とを
細らせると、端部同士の間隔が広がってしまう。これに
より、例えば図9(B)に示したように、ゲート電極2
13の端部が活性領域210の内部まで後退してしまう
場合がある。ゲート電極の端部の後退を考慮して活性領
域210及び211を、間隔を広げて配置すると、チッ
プ面積が増大してしまう。
【0009】本発明の目的は、論理回路部においてはF
ETの高速化を図り、SRAM部においては高集積化を
図ることが可能な半導体装置、及びその製造方法を提供
することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、表面内に、相互にチャネル長の異なる電界効果トラ
ンジスタが形成される第1の領域と第2の領域とが画定
された半導体基板の表面上に、ゲート電極用導電膜を形
成する工程と、前記第1及び第2の領域上のゲート電極
用導電膜の上に、それぞれ第1の絶縁材料からなる第1
及び第2のゲートマスクパターンを形成する工程と、前
記第1及び第2のゲートマスクパターンの側壁上に、前
記第1の絶縁材料とはエッチング耐性の異なる第2の絶
縁材料からなるサイドウォールスペーサを形成する工程
と、前記第2の領域を、マスクパターンで覆う工程と、
前記マスクパターンをマスクとして、第1のゲートマス
クパターンの側壁上のサイドウォールスペーサを除去す
る工程と、前記マスクパターンを除去する工程と、前記
第1のゲートマスクパターン、第2のゲートマスクパタ
ーン、及び第2のゲートマスクパターンの側壁上に形成
されているサイドウォールスペーサをマスクとして、前
記ゲート電極用導電膜をエッチングし、前記第1及び第
2の領域上に、それぞれ第1及び第2のゲート電極を残
す工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0011】本発明の他の観点によると、表面内に第1
の領域と第2の領域とが画定された半導体基板と、前記
半導体基板の表面の第1の領域上に形成されたゲート電
極を有する第1の電界効果トランジスタと、前記半導体
基板の表面の第2の領域上に形成されたゲート電極を有
する第2の電界効果トランジスタと、前記第2の電界効
果トランジスタのゲート電極の上面上に、絶縁材料で形
成され、ゲート電極の縁に沿って延在する尾根状構造物
とを有する半導体装置が提供される。
【0012】ゲート電極をパターニングする際に、尾根
状構造物をエッチングマスクとして用いると、尾根状構
造物の幅だけゲート電極を広げ、かつ延ばすことができ
る。これにより、第2の領域の電界効果トランジスタの
ゲート長を、第1の領域の電界効果トランジスタのゲー
ト長と異ならせることができる。
【0013】本発明の他の観点によると、表面内に、相
互にチャネル長の異なる電界効果トランジスタが形成さ
れる第1の領域と第2の領域とが画定された半導体基板
の表面上に、ゲート電極用導電膜を形成する工程と、前
記ゲート電極用導電膜の上面のうち、前記第2の領域
を、第1の材料からなる第1のマスク膜で覆う工程と、
前記ゲート電極用導電膜の第1の領域上及び前記第1の
マスク膜上に、前記第1の材料とはエッチング耐性の異
なる第2の材料からなる第2のマスク膜を形成する工程
と、前記第1及び第2の領域上の前記第2のマスク膜の
上に、ゲート電極に対応するレジストパターンを形成す
る工程と、前記レジストパターンをマスクとして、前記
第2のマスク膜及び第1のマスク膜をエッチングし、第
1の領域上に、前記第2のマスク膜からなる第1のゲー
トマスクパターンを残し、第2の領域上に、前記第1の
マスク膜と第2のマスク膜との積層構造を有する第2の
ゲートマスクパターンを残す工程と、前記第1及び第2
のゲートマスクパターンを構成する第2のマスク膜の一
部をサイドエッチングする工程と、前記第1及び第2の
ゲートマスクパターンをマスクとして、前記ゲート電極
用導電膜をエッチングし、前記第1及び第2の領域上
に、それぞれ第1の及び第2のゲート電極を残す工程と
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0014】本発明の他の観点によると、表面内に第1
の領域と第2の領域とが画定された半導体基板と、前記
半導体基板の表面の第1の領域上に形成されたゲート電
極を有する第1の電界効果トランジスタと、前記半導体
基板の表面の第2の領域上に形成されたゲート電極を有
する第2の電界効果トランジスタと、前記第2の電界効
果トランジスタのゲート電極の上に配置され、外周が、
下のゲート電極の縁に整合しており、第1の材料で形成
された第1の膜と、前記第1の膜の上に配置され、外周
が前記第1の膜の外周よりも内側に位置し、前記第1の
材料とはエッチング耐性の異なる第2の材料で形成され
た第2の膜と、前記第1の電界効果トランジスタのゲー
ト電極の上に配置され、外周が、その下のゲート電極の
外周に整合し、前記第2の材料で形成された第3の膜と
を有する半導体装置が提供される。
【0015】ゲート電極のパターニングを行う際に、第
1の領域においては第3の膜をエッチングマスクとして
用い、第2の領域においては、第1の膜をエッチングマ
スクとして用いることにより、第2の領域の電界効果ト
ランジスタのゲート長を、第1の領域の電界効果トラン
ジスタのゲート長と異ならせることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1及び図2を参照して、本発明
の第1の実施例による半導体装置の構造について説明す
る。
【0017】図1(A)は、第1の実施例による半導体
装置の論理回路部のFETの平面図を示す。ゲート電極
2が活性領域1と交差し、活性領域1がソース領域3と
ドレイン領域4とに区分されている。
【0018】図1(B)は、第1の実施例による半導体
装置のSRAM部のFETの平面図を示す。活性領域5
と6とが、相互に平行に配置されている。ゲート電極7
及び8が活性領域5と交差し、ゲート電極9及び10が
活性領域6と交差している。ゲート電極9は、ゲート電
極7を延長した直線に沿って配置され、ゲート電極7の
端部がゲート電極9の端部に対向している。ゲート電極
8と10との相対位置関係は、ゲート電極7と9との相
対位置関係と同様である。ゲート電極7〜10の上面の
上に、それぞれゲート電極の縁に沿って延在する尾根状
構造物11〜14が配置されている。
【0019】尾根状構造物11〜14の各々の、ゲート
長方向(図1(B)においては縦方向)と交差する2つ
の部分(図1(B)においては横方向に延在する部分)
の間隔W2は、図1(A)に示したFETのゲート長W
1と等しい。
【0020】図2の左図及び右図は、それぞれ図1
(A)の一点鎖線A2L−A2Lにおける断面図及び図
1(B)の一点鎖線A2R−A2Rにおける断面図を示
す。
【0021】図2に示すように、シリコン基板20の活
性領域1の一部の表面上に、ゲート絶縁膜21を介して
多結晶シリコンからなるゲート電極2が形成されてい
る。ゲート電極2の上面は、コバルトシリサイド膜23
で覆われている。ゲート電極2の側壁上に、酸化シリコ
ンからなるサイドウォールスペーサ22が形成されてい
る。サイドウォールスペーサ22の頂部は、コバルトシ
リサイド膜23の上面よりも上まで突出している。
【0022】ゲート電極2の両側に、低濃度ドレイン構
造(LDD構造)のソース領域3及びドレイン領域4が
形成されている。ソース領域3及びドレイン領域4の上
面が、それぞれコバルトシリサイド膜24及び25で覆
われている。
【0023】活性領域5の一部の表面上に、ゲート絶縁
膜31を介して多結晶シリコンからなるゲート電極7が
形成されている。ゲート電極7の上面の上に、その縁に
沿って延在する尾根状構造物11が配置されている。尾
根状構造物11は、酸化シリコンで形成されている。
【0024】ゲート電極7の上面のうち尾根状構造物1
1で囲まれた領域が、コバルトシリサイド膜33で覆わ
れている。ゲート電極7の側面及び尾根状構造物11の
外周側の面上に、酸化シリコンからなるサイドウォール
スペーサ32が形成されている。ゲート電極7の両側
に、LDD構造のソース領域34及び35が形成されて
いる。ソース領域34及びドレイン領域35の上面が、
それぞれコバルトシリサイド膜36及び37で覆われて
いる。
【0025】次に、図3及び図4を参照して、第1の実
施例による半導体装置の製造方法について説明する。図
3及び図4の各図の左図は、図1(A)の一点鎖線A2
L−A2Lにおける断面図に対応し、右図は、図1
(B)の一点鎖線A2R−A2Rにおける断面図に対応
する。
【0026】図3(A)に示したシリコン基板20の表
面層に、所望のp型ウェル及びn型ウェルを形成し、L
OCOSもしくはシャロートレンチにより素子分離領域
を形成する。素子分離領域により、活性領域1及び5が
画定される。
【0027】シリコン基板20の表面上に、熱酸化によ
り厚さ4nmのゲート絶縁膜21及び31を形成する。
ゲート絶縁膜21及び31の上に、多結晶シリコンから
なる厚さ180nmのゲート電極用導電膜40を形成す
る。ゲート電極用導電膜40は、例えば化学気相成長
(CVD)により形成される。
【0028】ゲート電極用導電膜40の上に、厚さ50
nmの窒化シリコン膜41を、熱CVDにより形成す
る。なお、プラズマCVDにより厚さ100nmの窒化
シリコン膜を形成してもよい。プラズマCVDを用いる
場合に、窒化シリコン膜の厚さを、熱CVDで形成する
窒化シリコン膜の厚さと異ならせているのは、成膜方法
によって窒化シリコンの屈折率が相違するためである。
また、窒化シリコン膜の上もしくは下に、反射防止膜と
して厚さ30nmの酸化窒化シリコン膜を形成してもよ
い。
【0029】活性領域1及び5の上の窒化シリコン膜4
1の上に、それぞれゲート電極に対応するレジストパタ
ーン42及び43を形成する。レジストパターン42及
び43は、波長248nmのKrFエキシマレーザを用
いた露光及び現像により形成される。レジストパターン
42及び43の、ゲート長方向の幅W3は、当該フォト
リソグラフィ工程における最小加工線幅である。
【0030】レジストパターン43は、図1(B)に示
したゲート電極7に対応する。図3(A)には現れてい
ないが、レジストパターン43と同時に、図1(B)に
示したゲート電極8、9及び10に対応するレジストパ
ターンも形成される。ゲート電極7に対応するレジスト
パターンの端部とゲート電極9に対応するレジストパタ
ーンの端部との間隔は、当該フォトリソグラフィ工程に
おける最小抜き幅に等しい。
【0031】図3(B)に示す状態に至るまでの工程を
説明する。窒素ガスと酸素ガスとの混合ガスを用いて、
レジストパターン42及び43を部分的にエッチングす
ることにより、レジストパターン42及び43を細らせ
る。窒素ガス及び酸素ガスの流量を、例えばそれぞれ1
00sccm及び10sccm、圧力を6.65Pa
(50mTorr)、プラズマ発生のための高周波電力
を300Wとする。細ったレジストパターン42及び4
3をマスクとして、窒化シリコン膜41をエッチングす
る。活性領域1の上にゲートマスクパターン41aが残
り、活性領域5の上にゲートマスクパターン41bが残
る。窒化シリコン膜41のエッチングは、CF4とCH
3とArとn混合ガスを用いた反応性イオンエッチン
グにより行われる。窒化シリコン膜41のエッチング
後、レジストパターン42及び43を除去する。レジス
トパターン42及び43自体が現像直後に比べて細くな
っているため、その下に残されるゲートマスクパターン
41a及び41bの線幅が、現像直後のレジストパター
ン42及び43の線幅W3よりも細くなる。
【0032】現像直後のレジストパターン42及び43
の線幅W3の平均が186.8nm、線幅の3σが2
1.8nmであった。このときのゲートマスクパターン
41a及び41bの線幅の平均が142.2nm、線幅
の3σが16.7nmであった。
【0033】図3(C)に示す状態に至るまでの工程を
説明する。ゲートマスクパターン41a及び41bを覆
うように、窒化シリコン膜40の上に酸化シリコン膜を
形成する。
【0034】酸化シリコン膜の形成は、例えば熱CVD
により行われる。この酸化シリコン膜を異方性エッチン
グすることにより、ゲートマスクパターン41a及び4
1bの側壁上に、サイドウォールスペーサ11を残す。
酸化シリコン膜の異方性エッチングは、CF4、CH
3、及びArの混合ガスを用いたRIEにより行う。
CF4、CHF3、及びArの流量を、それぞれ40sc
cm、50sccm、及び800sccmとし、圧力を
213Pa(1.6Torr)とし、プラズマ発生のた
めの高周波電力を500Wとする。
【0035】このとき、ゲートマスクパターン41bと
その側壁上に形成されたサイドウォールスペーサ11と
の合計の線幅W4が、図3(A)に示したレジストパタ
ーン43の線幅W3とほぼ等しくなるように、酸化シリ
コン膜の膜厚及び異方性エッチングの時間を設定する。
【0036】活性領域5の表面をレジストパターン44
で覆う。活性領域1の表面は露出している。
【0037】図4(D)に示すように、活性領域1の上
のサイドウォールスペーサ11を除去する。サイドウォ
ールスペーサ11の除去は、フッ酸を用いた等方性のウ
ェットエッチングにより行うことができる。その後、レ
ジストパターン44を除去する。
【0038】図4(E)に示すように、活性領域1にお
いては、ゲートマスクパターン41aをマスクとし、活
性領域5においては、ゲートマスクパターン41bとそ
の側壁上のサイドウォールスペーサ11とをマスクとし
て、ゲート電極用導電膜40をエッチングする。このエ
ッチングは、HBrとO2とを用いたRIEにより行
う。HBr及びO2の流量をそれぞれ100sccm及
び2sccmとし、圧力を665mPa(5mTor
r)とし、プラズマ発生のための高周波電力を30Wと
する。
【0039】活性領域1の上に、ゲート電極2が残り、
活性領域5の上にゲート電極7が残る。ゲート電極2の
線幅(ゲート長)W1は、図3(A)に示した加工最小
線幅W3よりも細い。ゲート電極7の線幅(ゲート長)
W4は、図3(A)に示した加工最小線幅W3とほぼ等
しい。また、図1(B)に示した間隔W5は、現像直後
のレジストパターンの間隔とほぼ等しい。
【0040】ゲート電極2及び7をマスクとして、ソー
ス及びドレインの低濃度領域を形成するためのイオン注
入を行う。これにより、低濃度領域3a、4a、34a
及び35aが形成される。
【0041】図4(F)に示すように、ゲート電極2と
ゲートマスクパターン41aとの積層構造の側壁上に、
酸化シリコンからなるサイドウォールスペーサ22を形
成する。また、ゲート電極7の側壁とサイドウォールス
ペーサ11の外周面上に、酸化シリコンからなるサイド
ウォールスペーサ32を形成する。サイドウォールスペ
ーサ22及び32は、全面に酸化シリコン膜を堆積した
後、この酸化シリコン膜を異方性エッチングすることに
より形成される。イオン注入を行い、ソース領域3とド
レイン領域4、及びソース領域34とドレイン領域35
を形成する。
【0042】イオン注入後、熱リン酸を用いてゲートマ
スクパターン41a及び41bを除去する。図2に示す
ように、ソース領域3、34、ドレイン領域4、35、
ゲート電極2及び7の露出した表面上に、それぞれコバ
ルトシリサイド膜24、36、25、37、23及び3
3を形成する。
【0043】以下に、コバルトシリサイド膜の形成方法
について、簡単に説明する。まず、基板の全面上に厚さ
10nmのコバルト膜と厚さ30nmのTiN膜とを順
番に積層する。熱処理を行い、コバルト膜とシリコンと
の界面でシリサイド反応を生じさせる。その後、TiN
膜及び未反応のコバルト膜を除去する。
【0044】上記第1の実施例では、図1(A)に示し
た論理回路部のFETのゲート長W1を、図3(A)に
示した最小加工線幅W3よりも細くすることができる。
これにより、論理回路部の高速化を図ることができる。
【0045】図1(B)に示したSRAM部のFETの
ゲート長W4は、最小加工線幅W3とほぼ等しい。ま
た、ゲート電極7の端部とゲート電極9の端部との間隔
W5は、図3(A)のレジストパターン42及び43を
形成するフォトリソグラフィ工程における最小抜き幅に
ほぼ等しい。すなわち、SRAM部の各構成部分の寸法
は、図3(B)に示したエッチング工程でゲートマスク
パターン41a及び41bを細らせない場合の寸法とほ
ぼ等しい。このため、論理回路部のFETのゲート長と
SRAM部のFETのゲート長とが等しい世代の半導体
装置のレチクルを改版することなく、論理回路部のFE
Tのゲート長のみを短くし、高速化を図ることができ
る。論理回路部のFETのゲート長を短くしてもSRA
M部の各素子の寸法が変動しないため、SRAM部の設
計変更を行う必要はない。
【0046】また、図1(B)に示したように、ゲート
電極7の端部とゲート電極9の端部との間隔W5を、最
小抜き幅とほぼ同程度に狭くすることができる。このた
め、SRAM部において、ゲート電極の端部が活性領域
内まで後退してしまうという不都合も生じない。
【0047】次に、図5及び図6を参照して、本発明の
第2の実施例による半導体装置の構造について説明す
る。
【0048】図5(A)は、第2の実施例による半導体
装置の論理回路部のFETの平面図を示す。ゲート電極
102が活性領域101と交差し、活性領域101がソ
ース領域103とドレイン領域104とに区分されてい
る。
【0049】図5(B)は、第1の実施例による半導体
装置のSRAM部のFETの平面図を示す。活性領域1
05と106とが、相互に平行に配置されている。ゲー
ト電極107及び108が活性領域105と交差し、ゲ
ート電極109及び110が活性領域106と交差して
いる。ゲート電極109は、ゲート電極107を延長し
た直線に沿って配置されており、その端部がゲート電極
107の端部に、間隔W15を隔てて対向する。ゲート
電極108と110との相対位置関係は、ゲート電極1
07と109との相対位置関係と同様である。ゲート電
極107〜110の上面の、縁近傍を除いた領域上に、
それぞれゲートマスクパターン111b〜114bが配
置されている。
【0050】ゲートマスクパターン111b〜114b
の各々のゲート長方向(図5(B)においては縦方向)
の幅W12は、図5(A)に示したFETのゲート長W
11と等しい。SRAM部のFETのゲート長W14
は、論理回路部のFETのゲート長W11よりも長い。
【0051】図6の左図及び右図は、それぞれ図5
(A)の一点鎖線A6L−A6Lにおける断面図及び図
5(B)の一点鎖線A6R−A6Rにおける断面図を示
す。
【0052】図6に示すように、シリコン基板120の
活性領域101の一部の表面上に、ゲート絶縁膜121
を介して多結晶シリコンからなるゲート電極102が形
成されている。ゲート電極102の上面は、酸化シリコ
ンからなるゲートマスクパターン111aで覆われてい
る。ゲート電極102及びゲートマスクパターン111
aの側壁上に、酸化シリコンからなるサイドウォールス
ペーサ122が形成されている。
【0053】ゲート電極102の両側に、低濃度ドレイ
ン構造(LDD構造)のソース領域103及びドレイン
領域104が形成されている。ソース領域103及びド
レイン領域104の上面が、それぞれコバルトシリサイ
ド膜124及び125で覆われている。
【0054】活性領域105の一部の表面上に、ゲート
絶縁膜131を介して多結晶シリコンからなるゲート電
極107が形成されている。ゲート電極107の上面
が、窒化シリコンからなるゲートマスクパターン123
bで覆われている。ゲートマスクパターン123bの上
面のうち、縁の近傍を除く領域が、酸化シリコンからな
る2層目のゲートマスクパターン111bで覆われてい
る。ゲート電極107、ゲートマスクパターン123b
及び111bの側面上に、酸化シリコンからなるサイド
ウォールスペーサ132が形成されている。
【0055】ゲート電極107の両側に、LDD構造の
ソース領域134及び135が形成されている。ソース
領域134及びドレイン領域135の上面が、それぞれ
コバルトシリサイド膜136及び137で覆われてい
る。
【0056】次に、図7及び図8を参照して、第2の実
施例による半導体装置の製造方法について説明する。図
7及び図8の各図の左図は、図5(A)の一点鎖線A6
L−A6Lにおける断面図に対応し、右図は、図5
(B)の一点鎖線A6R−A6Rにおける断面図に対応
する。
【0057】図7(A)に示したシリコン基板120の
表面層に、所望のp型ウェル及びn型ウェルを形成し、
LOCOSもしくはシャロートレンチにより素子分離領
域を形成する。素子分離領域により、活性領域101及
び105が画定される。
【0058】シリコン基板120の表面を熱酸化するこ
とにより、厚さ4nmのゲート絶縁膜121及び131
を形成する。ゲート絶縁膜121及び131の上に、多
結晶シリコンからなる厚さ180nmのゲート電極用導
電膜140を、CVDにより形成する。なお、ゲート電
極の低抵抗化を図るために、ゲート電極用導電膜140
を、多結晶シリコン層とタングステンシリサイド(WS
i)層との2層構造としてもよい。
【0059】ゲート電極用導電膜140の上に、厚さ5
0nmの窒化シリコン膜123を、熱CVDにより形成
する。なお、第1の実施例の場合と同様に、プラズマC
VDにより厚さ100nmの窒化シリコン膜を形成して
もよい。また、窒化シリコン膜の上もしくは下に、反射
防止膜として厚さ30nmの酸化窒化シリコン膜を形成
してもよい。
【0060】活性領域105上の窒化シリコン膜123
の表面を、レジストパターン142で覆う。活性領域1
01上の窒化シリコン膜123の表面は露出している。
レジストパターン142をマスクとし、活性領域101
上の窒化シリコン膜123をエッチングする。その後、
レジストパターン142を除去する。
【0061】図7(B)に示すように、基板の全面上に
厚さ70nmの酸化シリコン膜111を形成する。
【0062】図7(C)に示すように、酸化シリコン膜
111の上に、ゲート電極に対応したレジストパターン
143を形成する。レジストパターン143の線幅W1
3は、当該フォトリソグラフィ工程における最小加工線
幅に等しい。図7(C)の右図に示したレジストパター
ン143は、図5(B)に示したゲート電極107に対
応する。図7(C)には表されていないが、図5(B)
に示したゲート電極108〜110に対応するレジスト
パターンも形成される。ゲート電極107に対応するレ
ジストパターンの端部とゲート電極109に対応するレ
ジストパターンの端部との間隔は、当該フォトリソグラ
フィ工程における最小抜き幅に等しい。
【0063】図7(D)に示すように、レジストパター
ン143をマスクとして、酸化シリコン膜111及び窒
化シリコン膜123をエッチングする。このエッチング
は、CF4とCHF3とArとの混合ガスを用いた異方性
のRIEにより行うことができる。異方性エッチングを
行ったのち、酸化シリコン膜111のみを等方的にエッ
チングする。この等方的なエッチングは、例えばダウン
フローエッチャを用い、CF4及びO2の流量をそれぞれ
800sccm及び130sccm、圧力を133Pa
(1Torr)、入力高周波電力を1000Wとした条
件で行うことができる。酸化シリコンからなるゲートマ
スクパターン111a及び111bが、その端面から横
方向にサイドエッチングされる。
【0064】図8(E)に示すように、活性領域101
上に、酸化シリコンからなるゲートマスクパターン11
1aが残り、活性領域105上に、窒化シリコンからな
るゲートマスクパターン123bと酸化シリコンからな
るゲートマスクパターン111bとの積層構造が残る。
ゲートマスクパターン111aの線幅W11は、図7
(C)に示した最小加工線幅W13よりも細くなる。ゲ
ートマスクパターン123bの線幅W14は、図7
(C)に示した最小加工線幅W13とほぼ等しい。
【0065】酸化シリコンの等方的なエッチングを行っ
た後、レジストパターン143を除去する。
【0066】図8(F)に示すように、活性領域101
上においてはゲートマスクパターン111aをマスクと
し、活性領域105上においてはゲートマスクパターン
123bをマスクとして、ゲート電極用導電膜140を
エッチングする。活性領域101上に、フォトリソグラ
フィ工程における加工最小線幅よりも細いゲート電極1
02が残る。活性領域107上に、フォトリソグラフィ
工程における加工最小線幅とほぼ等しい線幅のゲート電
極107が残る。
【0067】ゲート電極102及び107をマスクとし
て、ソース及びドレインの低濃度領域を形成するための
イオン注入を行う。これにより、低濃度領域103a、
104a、134a及び135aが形成される。
【0068】図8(G)に示すように、ゲート電極10
2とゲートマスクパターン111aとの積層構造の側壁
上に、酸化シリコンからなるサイドウォールスペーサ1
22を形成する。また、ゲート電極107、ゲートマス
クパターン123b及び111bの側壁上に、酸化シリ
コンからなるサイドウォールスペーサ132を形成す
る。イオン注入を行い、ソース領域103とドレイン領
域104、及びソース領域134とドレイン領域135
を形成する。
【0069】イオン注入後、図6に示したように、ソー
ス領域103、134、及びドレイン領域104、13
5の露出した表面上に、それぞれコバルトシリサイド膜
124、136、125、及び137を形成する。
【0070】第2の実施例による半導体装置において
も、第1の実施例の場合と同様に、図5(A)に示した
論理回路部のFETのゲート長W11を、フォトリソグ
ラフィ工程における最小加工線幅よりも短くすることが
できる。また、図5(B)に示したSRAM部のFET
のゲート長W14を、最小加工線幅とほぼ等しくするこ
とができる。また、ゲート電極107の端部とゲート電
極109の端部との間隔W15は、フォトリソグラフィ
工程における最小抜き幅とほぼ等しい。このため、第2
の実施例は、第1の実施例と同様の効果を奏する。
【0071】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板表面内のある領域においては、FETのゲート長
を、フォトリソグラフィ工程における最小加工線幅より
も短くし、他の領域においては、FETのゲート長を、
フォトリソグラフィ工程における最小加工線幅とほぼ等
しくすることができる。ゲート長を短くした領域の集積
回路の動作速度を向上させることができる。また、他の
領域においては、ゲート長を短くした影響を受けること
なく、従来からの設計を踏襲することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例による半導体装置の平面図であ
る。
【図2】第1の実施例による半導体装置の断面図であ
る。
【図3】第1の実施例による半導体装置の製造方法を説
明するための基板の断面図(その1)である。
【図4】第1の実施例による半導体装置の製造方法を説
明するための基板の断面図(その2)である。
【図5】第2の実施例による半導体装置の平面図であ
る。
【図6】第2の実施例による半導体装置の断面図であ
る。
【図7】第2の実施例による半導体装置の製造方法を説
明するための基板の断面図(その1)である。
【図8】第2の実施例による半導体装置の製造方法を説
明するための基板の断面図(その2)である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法により、論理回路
部とSRAM部とを有する半導体装置を作製したときの
FET部分の平面図である。
【符号の説明】
1、5、6、101、105、106 活性領域 2、7、8、9、10、102、107、108、10
9、110 ゲート電極 3、34、103、134 ソース領域 4、35、104、135 ドレイン領域 11、12、13、14 尾根状構造物 20、120 シリコン基板 21、31、121、131 ゲート絶縁膜 22、32、122、132 サイドウォールスペーサ 23、24、25、33、36、37、124、12
5、136、137 コバルトシリサイド膜 40、140 ゲート電極用導電膜 41、123 窒化シリコン膜 41a、41b、111a、111b〜114b、12
3b ゲートマスクパターン 42、43、44、142、143 レジストパターン 111 酸化シリコン膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/11 H01L 27/10 381 27/10 461 29/78 301G 29/78 Fターム(参考) 2H096 AA25 LA30 5F004 BA04 CA02 CA03 DA00 DA01 DA16 DA23 DA25 DA26 DB02 DB03 DB07 DB26 EA10 EA13 EA28 EB02 5F040 DA01 DC01 EA08 EC01 EC07 EC13 EC19 EF02 EH02 FA05 FA10 FA16 FA18 FB02 FB04 FC19 FC21 FC23 FC28 5F048 AA01 AB01 AC01 BA01 BB05 BB08 BB12 BC06 BD10 BF06 BG01 BG12 BG13 DA18 DA19 DA25 5F083 GA01 GA09 JA35 NA01 ZA12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面内に、相互にチャネル長の異なる電
    界効果トランジスタが形成される第1の領域と第2の領
    域とが画定された半導体基板の表面上に、ゲート電極用
    導電膜を形成する工程と、 前記第1及び第2の領域上のゲート電極用導電膜の上
    に、それぞれ第1の絶縁材料からなる第1及び第2のゲ
    ートマスクパターンを形成する工程と、 前記第1及び第2のゲートマスクパターンの側壁上に、
    前記第1の絶縁材料とはエッチング耐性の異なる第2の
    絶縁材料からなるサイドウォールスペーサを形成する工
    程と、 前記第2の領域を、マスクパターンで覆う工程と、 前記マスクパターンをマスクとして、第1のゲートマス
    クパターンの側壁上のサイドウォールスペーサを除去す
    る工程と、 前記マスクパターンを除去する工程と、 前記第1のゲートマスクパターン、第2のゲートマスク
    パターン、及び第2のゲートマスクパターンの側壁上に
    形成されているサイドウォールスペーサをマスクとし
    て、前記ゲート電極用導電膜をエッチングし、前記第1
    及び第2の領域上に、それぞれ第1及び第2のゲート電
    極を残す工程とを有する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2のゲートマスクパター
    ンを形成する工程が、 前記ゲート電極用導電膜の上に、第1の絶縁材料からな
    るゲートマスク層を形成する工程と、 前記ゲートマスク層の上に、レジスト膜を形成する工程
    と、 前記レジスト膜を露光、現像し、前記第1のゲートマス
    クパターンに対応する第1のレジストパターン、前記第
    2のゲートマスクパターンに対応する第2のレジストパ
    ターン、及び前記第2のレジストパターンの延長線に沿
    って配置され、該第2のレジストパターンと端部同士を
    対向させた第3のレジストパターンを残す工程であっ
    て、該第1〜第3のレジストパターンが当該露光、現像
    工程における最小加工線幅であり、前記第2のレジスト
    パターンの端部と第3のレジストパターンの端部との間
    隔が、当該露光、現像工程における最小抜き幅であるよ
    うに設定されている前記第1〜第3のレジストパターン
    を残す工程と、 前記第1〜第3のレジストパターンをマスクとして、前
    記ゲートマスク層をエッチングし、前記第1〜第3のレ
    ジストパターンに対応した第1〜第3のゲートマスクパ
    ターンを残す工程とを含む請求項1に記載の半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1〜第3のゲートマスクパターン
    を形成する工程において、前記第1〜第3のゲートマス
    クパターンの線幅が、前記第1〜第3のレジストパター
    ンの線幅よりも細くなるように前記ゲートマスク層をエ
    ッチングして、該第1〜第3のゲートマスクパターンを
    形成し、 前記サイドウォールスペーサを形成する工程において、
    前記第2のゲートマスクパターンとその側壁上に形成さ
    れたサイドウォールスペーサとの合計の線幅が現像直後
    の前記第1〜第3のレジストパターンの線幅とほぼ等し
    くなるように、前記サイドウォールスペーサを形成する
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 表面内に第1の領域と第2の領域とが画
    定された半導体基板と、 前記半導体基板の表面の第1の領域上に形成されたゲー
    ト電極を有する第1の電界効果トランジスタと、 前記半導体基板の表面の第2の領域上に形成されたゲー
    ト電極を有する第2の電界効果トランジスタと、 前記第2の電界効果トランジスタのゲート電極の上面上
    に、絶縁材料で形成され、ゲート電極の縁に沿って延在
    する尾根状構造物とを有する半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記尾根状構造物の、ゲート長方向と交
    差する方向に延在する2つの部分の間隔が、前記第1の
    電界効果トランジスタのゲート長とほぼ等しい請求項4
    に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 さらに、前記第2の電界効果トランジス
    タのゲート電極の上面のうち、前記尾根状構造物の配置
    されていない領域が金属シリサイド膜で被覆されている
    請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 表面内に、相互にチャネル長の異なる電
    界効果トランジスタが形成される第1の領域と第2の領
    域とが画定された半導体基板の表面上に、ゲート電極用
    導電膜を形成する工程と、 前記ゲート電極用導電膜の上面のうち、前記第2の領域
    を、第1の材料からなる第1のマスク膜で覆う工程と、 前記ゲート電極用導電膜の第1の領域上及び前記第1の
    マスク膜上に、前記第1の材料とはエッチング耐性の異
    なる第2の材料からなる第2のマスク膜を形成する工程
    と、 前記第1及び第2の領域上の前記第2のマスク膜の上
    に、ゲート電極に対応するレジストパターンを形成する
    工程と、 前記レジストパターンをマスクとして、前記第2のマス
    ク膜及び第1のマスク膜をエッチングし、第1の領域上
    に、前記第2のマスク膜からなる第1のゲートマスクパ
    ターンを残し、第2の領域上に、前記第1のマスク膜と
    第2のマスク膜との積層構造を有する第2のゲートマス
    クパターンを残す工程と、 前記第1及び第2のゲートマスクパターンを構成する第
    2のマスク膜の一部をサイドエッチングする工程と、 前記第1及び第2のゲートマスクパターンをマスクとし
    て、前記ゲート電極用導電膜をエッチングし、前記第1
    及び第2の領域上に、それぞれ第1の及び第2のゲート
    電極を残す工程とを有する半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記レジストパターンを形成する工程に
    おいて、前記第2の領域上に、端部同士が対向する2つ
    のレジストパターンを形成し、前記第1の領域上に形成
    するレジストパターンの幅が当該工程における加工最小
    線幅であり、前記第2の領域上に形成する2つのレジス
    トパターンの端部同士の間隔が、当該工程における最小
    抜き幅である請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 表面内に第1の領域と第2の領域とが画
    定された半導体基板と、 前記半導体基板の表面の第1の領域上に形成されたゲー
    ト電極を有する第1の電界効果トランジスタと、 前記半導体基板の表面の第2の領域上に形成されたゲー
    ト電極を有する第2の電界効果トランジスタと、 前記第2の電界効果トランジスタのゲート電極の上に配
    置され、外周が、下のゲート電極の縁に整合しており、
    第1の材料で形成された第1の膜と、 前記第1の膜の上に配置され、外周が前記第1の膜の外
    周よりも内側に位置し、前記第1の材料とはエッチング
    耐性の異なる第2の材料で形成された第2の膜と、 前記第1の電界効果トランジスタのゲート電極の上に配
    置され、外周が、その下のゲート電極の外周に整合し、
    前記第2の材料で形成された第3の膜とを有する半導体
    装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の膜の、ゲート長方向の幅
    が、前記第3の膜の、ゲート長方向の幅とほぼ等しい請
    求項9に記載の半導体装置。
JP2001020261A 2001-01-29 2001-01-29 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4530552B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020261A JP4530552B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 半導体装置及びその製造方法
US09/996,758 US6828634B2 (en) 2001-01-29 2001-11-30 Semiconductor device with two types of FET's having different gate lengths and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020261A JP4530552B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002222868A true JP2002222868A (ja) 2002-08-09
JP4530552B2 JP4530552B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18885997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020261A Expired - Fee Related JP4530552B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6828634B2 (ja)
JP (1) JP4530552B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111440A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006509375A (ja) * 2002-12-06 2006-03-16 サイプレス セミコンダクター コーポレイション 多層ゲートスタック
JP2008181957A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013229597A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Samsung Electronics Co Ltd 応力近接効果を有する集積回路
CN103928308A (zh) * 2013-01-11 2014-07-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 具有不同长度的晶体管栅极阵列及其制作方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR038658A1 (es) * 2001-06-15 2005-01-26 Novartis Ag Derivados de 4-aril-2(1h) quinazolinona y 4-aril-quinazolina 2-sustituidas, un proceso para su preparacion, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos derivados para la preparacion de un medicamento
US6518151B1 (en) * 2001-08-07 2003-02-11 International Business Machines Corporation Dual layer hard mask for eDRAM gate etch process
US8080453B1 (en) 2002-06-28 2011-12-20 Cypress Semiconductor Corporation Gate stack having nitride layer
JP5179692B2 (ja) * 2002-08-30 2013-04-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US6780708B1 (en) * 2003-03-05 2004-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming core and periphery gates including two critical masking steps to form a hard mask in a core region that includes a critical dimension less than achievable at a resolution limit of lithography
US7371637B2 (en) * 2003-09-26 2008-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride stack gate dielectric
US6998657B2 (en) * 2003-10-21 2006-02-14 Micron Technology, Inc. Single poly CMOS imager
JP4100339B2 (ja) * 2003-12-16 2008-06-11 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法。
KR100567885B1 (ko) * 2003-12-30 2006-04-04 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 실리사이드막 제조 방법
US8252640B1 (en) 2006-11-02 2012-08-28 Kapre Ravindra M Polycrystalline silicon activation RTA
US8404534B2 (en) * 2011-02-11 2013-03-26 Shiang-Bau Wang End-to-end gap fill using dielectric film
US8635573B2 (en) 2011-08-01 2014-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a semiconductor device having a defined minimum gate spacing between adjacent gate structures
US8999791B2 (en) 2013-05-03 2015-04-07 International Business Machines Corporation Formation of semiconductor structures with variable gate lengths
JP6193695B2 (ja) * 2013-09-13 2017-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN105514044B (zh) * 2014-09-26 2018-09-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
US9831090B2 (en) 2015-08-19 2017-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and structure for semiconductor device having gate spacer protection layer
US10096596B2 (en) 2015-12-15 2018-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure having a plurality of gate structures
US10361127B1 (en) 2017-12-28 2019-07-23 International Business Machines Corporation Vertical transport FET with two or more gate lengths

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260543A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Mitsubishi Electric Corp 電荷転送素子の製造方法
JPH03101237A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0722396A (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 Sony Corp ドライエッチング方法
JPH08195394A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体装置の配線形成方法
JPH09186166A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09251988A (ja) * 1995-07-14 1997-09-22 Texas Instr Inc <Ti> 中間層の一部を除去する中間層リソグラフィ法
JPH10261646A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705187B2 (ja) 1989-02-10 1998-01-26 日本電気株式会社 半導体素子製造方法
JPH05326503A (ja) 1992-05-15 1993-12-10 Sony Corp 線パターンの形成方法
JPH06224161A (ja) 1992-11-04 1994-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100434133B1 (ko) 1995-07-14 2004-08-09 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 중간층리쏘그래피
US5637525A (en) * 1995-10-20 1997-06-10 Micron Technology, Inc. Method of forming a CMOS circuitry
KR100206878B1 (ko) * 1995-12-29 1999-07-01 구본준 반도체소자 제조방법
JP4326606B2 (ja) * 1998-03-26 2009-09-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2000307015A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd デュアルゲートcmosfetの製造方法
KR100376876B1 (ko) * 2000-06-30 2003-03-19 주식회사 하이닉스반도체 다마신 금속 게이트에서의 자기 정렬 콘택 형성 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260543A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Mitsubishi Electric Corp 電荷転送素子の製造方法
JPH03101237A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0722396A (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 Sony Corp ドライエッチング方法
JPH08195394A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体装置の配線形成方法
JPH09251988A (ja) * 1995-07-14 1997-09-22 Texas Instr Inc <Ti> 中間層の一部を除去する中間層リソグラフィ法
JPH09186166A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH10261646A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111440A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4535669B2 (ja) * 2002-09-13 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006509375A (ja) * 2002-12-06 2006-03-16 サイプレス セミコンダクター コーポレイション 多層ゲートスタック
JP2008181957A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013229597A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Samsung Electronics Co Ltd 応力近接効果を有する集積回路
CN103928308A (zh) * 2013-01-11 2014-07-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 具有不同长度的晶体管栅极阵列及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4530552B2 (ja) 2010-08-25
US6828634B2 (en) 2004-12-07
US20020102782A1 (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002222868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090026927A (ko) 임베디드 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2002026139A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20050066871A (ko) 높은 커플링비를 갖는 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100469913B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US20080048230A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100493065B1 (ko) 트렌치 게이트형 트랜지스터를 구비하는 반도체 소자 및그 제조 방법
JP2003258245A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11340436A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100929634B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US20050139865A1 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
KR100780763B1 (ko) 반도체 소자의 금속게이트 및 그 형성방법
KR100330948B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100475715B1 (ko) Mml반도체소자 제조방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100517152B1 (ko) Pip 커패시터 및 로직 트랜지스터를 갖는 엠베디드 반도체 소자의 제조 방법
KR20010110006A (ko) 비휘발성 메모리소자의 제조방법
KR100743622B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 콘택 형성방법
KR100565448B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
TW202305879A (zh) 半導體結構的製造方法
KR100323725B1 (ko) 반도체소자 및 그의 제조방법
KR20050061217A (ko) 리세스된 게이트를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
CN118076091A (zh) 半导体结构及其制造方法
KR0139901B1 (ko) 디램의 저장전극 제조방법
KR100680409B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees