JPH09186166A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09186166A
JPH09186166A JP38596A JP38596A JPH09186166A JP H09186166 A JPH09186166 A JP H09186166A JP 38596 A JP38596 A JP 38596A JP 38596 A JP38596 A JP 38596A JP H09186166 A JPH09186166 A JP H09186166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
resist pattern
silicon nitride
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP38596A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Chikamatsu
尚人 親松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP38596A priority Critical patent/JPH09186166A/ja
Publication of JPH09186166A publication Critical patent/JPH09186166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真蝕刻法の解像限界を越えた微細パターン
を実現させることを目的としている。 【解決手段】 半導体装置の配線層をれぞれが選択的に
エッチング可能な2種類の膜で形成し、写真蝕刻法によ
りレジストパターン形成後に、配線材料上層膜をRIE
を用いてエッチングした後、CDEを用いてエッチング
して微細化し、これをマスク材として配線材料下層部を
RIEを用いてエッチングすることにより、写真蝕刻法
で形成できない微細寸法の配線を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真蝕刻法を用いた
半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のLSIの高集積化、高性能化の発
展は目覚ましく、これを支える写真蝕刻法の技術もレテ
ィクルパターンを縮小投影型露光装置を用いて転写する
技術を中心に、光の短波長化、レジスト材料の改良、位
相シフト法に代表されるレティクルの改良等を通して、
解像度向上を達成してきた。
【0003】一方、MOSFETのゲート電極のみに写
真蝕刻法を用いず、より短波長の電子線直描の技術を用
いてより微細ゲート素子を形成し、素子の動作速度の高
速化を計るLSIも開発されている。
【0004】以下、従来技術を用いたMOSFETのゲ
ート電極の製造方法を図2を用いて説明する。図2
(a)に示すように、シリコン基板201上に選択酸化
法により素子分離領域となるフィールド酸化膜202を
形成し、前記シリコン基板上201に熱酸化法によっ
て、ゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)203を約10n
m形成する。次に、前記シリコン酸化膜203上にLP
CVD法により、ゲート電極材料(多結晶シリコン)2
04を約200nmデポする。さらに、前記多結晶シリ
コン204上に写真蝕刻法により、レジストパターン2
05を形成する。これをマスクとして選択異方性エッチ
ングを行い、図2(b)に示すように、ゲート電極20
6を形成する。
【0005】ゲート電極幅をL、レジストの膜厚をTと
すると、マスク材のアスペクト比はT/Lで表わされ
る。また、シリコン基板201上には、例えばメモリセ
ル形成領域のように電極間隔が狭くエッチング除去する
面積が小さい部分S1と、例えば、周辺回路形成領域の
ように電極間隔が広くエッチング除去する面積が大きい
部分S2とが混在する。素子の微細化のためゲート電極
幅Lを小さくすると、マスク材のアスペクト比T/Lは
大きくなり、S1とS2との間にエッチングレートの加
工ばらつきが生じる。すなわち、S2部に比べてS1部
のエッチング速度は遅くなり、S1部のエッチングが完
了したときには、S2部はゲート電極材料204のエッ
チングを終え、下地のシリコン酸化膜203、さらには
シリコン基板201までエッチングされ、シリコン基板
201の基板掘れを起こし、素子の信頼性を低下させる
という、いわゆるローディング現象を引き起こす。この
ため、エッチング時のゲート電極材料204と下地材料
203との選択性は十分に確保することが必要になる
が、素子の微細化が進むにつれてシリコン酸化膜が薄く
なりより高い選択性が求められ、これらの選択性を十分
に確保することが難しくなってきている。これを解決す
るため、以下のような方法が用いられる。
【0006】図3(a)に示すように、前記従来例と同
様にして、シリコン基板301上に、フィールド酸化膜
302、シリコン酸化膜303、多結晶シリコン304
を順次形成する。次に、前記多結晶シリコン304上
に、これと選択比のとれるシリコン窒化膜305を約2
00nm形成する。さらに、前記シリコン窒化膜上に写
真蝕刻法により、レジストパターン306を形成する。
これをマスクとして異方性エッチングを行いシリコン窒
化膜305を加工し、図3(b)に示すように、シリコ
ン窒化膜307を形成する。レジストパターン306を
除去した後、シリコン窒化膜307をマスクとして異方
性エッチングを行い、図3(c)に示すように、ゲート
電極308を形成する。
【0007】上記した方法を用いることにより、第1の
エッチングとして、レジストパターン306をマスク材
にシリコン窒化膜のエッチングを行い、シリコン窒化膜
307を形成する。第1のエッチングを行う場合に、マ
スク材306のアスペクト比が大きくても、シリコン窒
化膜305と多結晶シリコンの選択比は十分にとれてい
るためエッチングレートの加工ばらつきはほとんど無視
できる。さらに、第2のエッチングとして、前記シリコ
ン窒化膜307をマスク材に多結晶シリコン304のエ
ッチングを行う。この場合マスク材となるシリコン窒化
膜307の膜厚はレジストパターン306と比べてかな
り薄く、シリコン窒化膜307のアスペクト比は小さく
抑えることができる。このためゲート電極308を形成
するための第2のエッチングにおいて、エッチングレー
トの加工ばらつきによるローディング現象を低減でき
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の従来の
製造方法においては、写真蝕刻法の解像限界の微細パタ
ーンまでしか安定的に形成することができなく、さらに
トランジスタのゲート電極幅を小さくするといった要求
を実現することは不可能であった。本発明は、前記のよ
うな写真蝕刻法の解像限界を越えた微細パターンを安定
して実現させることを目的とした半導体装置の製造方法
を提供することある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置の製造方法では以下の工程を有
する。半導体装置の配線層をそれぞれが選択的にエッチ
ング可能な2種類の膜で形成し、この上に写真蝕刻法に
よりレジストパターンを形成する。前記レジストパター
ンをマスク材とし上層の膜を異方性エッチング(以下R
IEと呼ぶ)し、続いて前記レジストパターンをつけた
まま、等方性エッチング(以下CDEと呼ぶ)を行う。
次に、前記レジストパターンを剥離し前記エッチング加
工された上層の膜をマスク材とし下層の膜をRIEを用
いてエッチングする。
【0010】上記の工程により、上層の膜のエッチング
加工時に、寸法制御性に優れたRIEの長所を最大限に
生かした上で、CDEを行いレジストパターンよりも微
細な加工を行うことが可能となり、このようにエッチン
グ加工された上層の膜をマスク材として下層の膜をエッ
チング加工することで、写真蝕刻法で形成できない微細
パターンを形成することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を用いたMOSFE
Tのゲート電極の製造方法を例に図1を用いて説明す
る。図1(a)に示すように、シリコン基板101上に
選択酸化法により素子分離領域となるフィールド酸化膜
102を約400nm形成し、前記シリコン基板上10
1に熱酸化法によって、ゲート絶縁膜(シリコン酸化
膜)103を約7nm形成する。次に、前記シリコン酸
化膜103上にLPCVD法により、ゲート電極材料例
えば多結晶シリコン104を約200nmデポし、前記
多結晶シリコン104上シリコン窒化膜105を約10
0nmデポする。さらに、前記シリコン窒化膜105上
に写真蝕刻法により、レジストパターン106を形成す
る。
【0012】次に、図1(b)に示すように、レジスト
パターン106をマスク材として、シリコン窒化膜10
5をRIEを用いてエッチングを行い、シリコン窒化膜
107を形成する。
【0013】続いて、図1(c)に示すように、前記レ
ジストパターン106をつけたまま、シリコン窒化膜1
07をCDEを用いてエッチングを行い、レジストパタ
ーン106よりも微細なシリコン窒化膜108を形成す
る。
【0014】次に、図1(d)に示すように、レジスト
パターン106を剥離する。さらに、図1(e)に示す
ように、シリコン窒化膜108をマスク材として、多結
晶シリコン104をRIEを用いて形成し、ゲート電極
109を形成する。この時、レジストパターン106よ
りも微細なシリコン窒化膜108を形成することが可能
となり、これをゲート電極加工時のマスク材ととして得
ることができる。さらに、第3のエッチングとして、前
記シリコン窒化膜108をマスク材として、RIEを用
いて多結晶シリコン104のエッチングを行いゲート電
極109を形成する。
【0015】上記した方法を用いることにより、第1の
エッチングとして、レジストパターン106をマスク材
にシリコン窒化膜105をRIEを用いてエッチング
し、シリコン窒化膜107を形成する。第1のエッチン
グを行う場合に、マスク材106のアスペクト比が大き
くても、シリコン窒化膜105と多結晶シリコン104
の選択比は十分にとれているためエッチングレートの加
工ばらつきはおこらない。さらに、第2のエッチングと
して、前記レジストパターン106をつけたまま、前記
シリコン窒化膜107をCDEを用いてエッチングし、
シリコン窒化膜108を形成する。第2のエッチングに
おいては、レジストパターン106よりも微細なパター
ンをシリコン窒化膜108で実現することができ、これ
を第3のエッチングのマスク材として使用することがで
きる。この場合、マスク材となるシリコン窒化膜108
の膜厚はレジストパターン106と比べてかなり薄く、
シリコン窒化膜108のアスペクト比は小さく抑えるこ
とができる。このためゲート電極109を形成するため
の第3のエッチングにおいて、エッチングレートの加工
ばらつきによるローディング現象は起こらない。
【0016】本実施例では、ゲート電極材料として下層
膜に多結晶シリコンを用いたが、ゲート抵抗の低減のた
め高融点金属として、チタン、タングステン、モリブデ
ン、コバルト、ニッケル、あるいはこれら高融点金属の
シリサイド化合物の場合でも同様の工程となる。また、
前記高融点金属、高融点シリサイド化合物の下に多結晶
シリコンを用いた積層ゲート構造の場合でも可能であ
る。
【0017】また、本実施例では上層膜にシリコン窒化
膜を用いたが、その下層膜との選択性が得られるもので
あればよく、例えばシリコン酸化膜でも可能である。こ
の場合、レジストパターン形成前に、シリコン酸化膜
に、ボロン、リン、ヒ素等の不純物をイオン注入法によ
り、ドーピングすることで、CDEを用いたエッチング
が可能となる。さらに、この場合は下層膜の多結晶シリ
コンへの不純物のドーピング工程を兼ねることも可能で
ある。
【0018】本実施例では、ゲート電極形成を例に説明
してきたが、本発明はすべての配線層で実施可能であ
る。この場合、下層膜に配線層として、Cu 、アルミニ
ウムあるいは高融点金属であるチタン、タングステン、
モリブデン、コバルト、ニッケル等の材料を用い、上層
膜に、これらと選択性が得られるシリコン窒化膜、シリ
コン酸化膜を使用する。
【0019】上層膜をエッチング加工する際に、CDE
を用いることから、上層膜の膜厚T2と下層膜の膜厚T
1との関係を T2<T1 にすることにより、微細加工の寸法制御性を向上するこ
とができる。
【0020】さらに、レジスト膜厚T3と上層膜の膜厚
の関係を T2<T3 であれば、ゲート電極形成時のRIEを用いたエッチン
グ工程において効率良くエッチング加工を行い、微細化
によるマスク材の高アスペクト化による、エッチングの
ローディング効果の改善もはかることができる。また、
前記CDEのかわりに上層膜SiNの場合はホットリン
酸、SiO2 の場合はNH4 Fによる処理で代用するこ
とも可能である。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の半導体装置
の製造方法を用いることにより、マスク材の高アスペク
ト化によるエッチングのローディング効果を抑えつつ、
写真蝕刻法で形成することのできない微細寸法の配線の
形成を可能するため、素子の高集積化、さらにトランジ
スタのゲート電極幅を小さくすることにより、動作速度
の高速化も可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造工程を示した図であ
る。
【図2】従来の半導体装置の製造工程を示した図であ
る。
【図3】従来の半導体装置の製造工程を示した図であ
る。
【符号の説明】
101 シリコン基板 103 ゲート酸化膜 104 多結晶シリコン膜 105 シリコン窒化膜 106 レジストパターン 107 RIEを用いて加工されたシリコン窒化膜 108 CDEを用いて加工されたシリコン窒化膜 109 ゲート電極 307 RIEを用いて加工されたシリコン窒化膜 308 ゲート電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜上に第1の導電性材料の膜を形成する工程
    と、 前記第1の導電性材料の膜上に前記第1の導電性材料の
    膜に対し選択比を有する第2の材料の膜を形成する工程
    と、 前記第2の材料の膜上に写真蝕刻法により、レジストパ
    ターンを形成する工程と、 前記レジストパターンをマスク材として、第2の材料の
    膜を異方性エッチングを用いてエッチングした後、等方
    性エッチングを用いてエッチングし、前記レジストパタ
    ーンより微細な加工を施す工程と、 前記レジストパターンを剥離した後、前記第2の材料の
    膜をマスク材として、前記第1の導電性材料の膜を異方
    性エッチングを用いてエッチングする工程とを具備した
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の導電性材料の膜は半導体基板
    上に形成される配線層であることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の導電性材料の膜厚T1と、前
    記第2の材料の膜厚T2との関係が、 T2<T1 となることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の材料の膜厚T2と、前記レジ
    ストパターンの厚さT3との関係が、 T2<T3 となることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP38596A 1996-01-08 1996-01-08 半導体装置の製造方法 Pending JPH09186166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP38596A JPH09186166A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP38596A JPH09186166A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186166A true JPH09186166A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11472344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP38596A Pending JPH09186166A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09186166A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009056A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 微細パターン形成方法およびその方法により製造した装置
JP2002222868A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002367925A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2004512682A (ja) * 2000-10-17 2004-04-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド トランジスタゲートのためのハードマスクの制御トリミング
US7208423B2 (en) 2001-03-29 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device fabrication method and semiconductor device
US8158527B2 (en) 2001-04-20 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device fabrication method using multiple resist patterns

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009056A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 微細パターン形成方法およびその方法により製造した装置
US6589880B2 (en) 2000-06-22 2003-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fine pattern formation method and semiconductor device or liquid crystal device manufacturing method employing this method
JP2004512682A (ja) * 2000-10-17 2004-04-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド トランジスタゲートのためのハードマスクの制御トリミング
JP2002222868A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4530552B2 (ja) * 2001-01-29 2010-08-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7208423B2 (en) 2001-03-29 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device fabrication method and semiconductor device
US7824996B2 (en) 2001-03-29 2010-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device fabrication method and semiconductor device
US8163611B2 (en) 2001-03-29 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device fabrication method and semiconductor device
US8183119B2 (en) 2001-03-29 2012-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device fabrication method using multiple mask patterns
US8158527B2 (en) 2001-04-20 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device fabrication method using multiple resist patterns
JP2002367925A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12027370B2 (en) Method of forming an integrated circuit using a patterned mask layer
JP3406302B2 (ja) 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
US5667632A (en) Method of defining a line width
JP2003124339A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0691033B2 (ja) 半導体構造上の接点スタッドの製造方法
JP2003179155A (ja) 半導体デバイス中に二つの仕事関数を持つゲート電極を形成する方法とシステム
JP2002359352A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US5001082A (en) Self-aligned salicide process for forming semiconductor devices and devices formed thereby
JPH09186166A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181205A (ja) 半導体装置の配線構造およびその製造方法
JP3740272B2 (ja) 通信機器用icの製造方法
JP3090838B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3516653B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002050702A (ja) 半導体装置
KR20010017246A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3135316B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09260647A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113496874B (zh) 半导体结构及半导体结构的形成方法
US7071085B1 (en) Predefined critical spaces in IC patterning to reduce line end pull back
JP4299380B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002231693A (ja) フォトリソグラフィ及びエッチング方法
US7550372B2 (en) Method of fabricating conductive lines with silicide layer
JPH05326503A (ja) 線パターンの形成方法
TW423150B (en) Manufacturing method of embedded DRAM with mixed mode capacitor
CN117080168A (zh) 半导体结构的形成方法