JP2004111440A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004111440A
JP2004111440A JP2002268293A JP2002268293A JP2004111440A JP 2004111440 A JP2004111440 A JP 2004111440A JP 2002268293 A JP2002268293 A JP 2002268293A JP 2002268293 A JP2002268293 A JP 2002268293A JP 2004111440 A JP2004111440 A JP 2004111440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity diffusion
region
diffusion region
impurity
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002268293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535669B2 (ja
JP2004111440A5 (ja
Inventor
Kiyohiko Sakakibara
榊原 清彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002268293A priority Critical patent/JP4535669B2/ja
Priority to US10/361,582 priority patent/US6667524B1/en
Priority to TW092108213A priority patent/TWI234874B/zh
Priority to KR10-2003-0027029A priority patent/KR100485290B1/ko
Publication of JP2004111440A publication Critical patent/JP2004111440A/ja
Publication of JP2004111440A5 publication Critical patent/JP2004111440A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535669B2 publication Critical patent/JP4535669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】しきい値電圧の異なる半導体素子を備える半導体装置を提供する。
【解決手段】第1半導体素子200Aは、メモリセル領域に用いられるトランジスタを構成し、第2半導体素子200Dは、周辺回路領域に用いられるトランジスタを構成し、第1半導体素子200Aの第1不純物拡散領域8と第2不純物拡散領域7との第1総不純物濃度が、第2半導体素子200Dの第5不純物拡散領域8eの第2総不純物濃度よりも高く設けられる。
【選択図】    図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
複数の半導体素子を備える半導体装置に関し、より特定的には、しきい値電圧が異なる半導体素子を複数備える半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の半導体素子を備える半導体装置において、しきい値電圧(Vth)設定の異なる半導体素子が必要になる場合がある。
【0003】
しきい値電圧(Vth)設定の異なる半導体素子が要求される第1の例として、以下の事例が挙げられる。近年、半導体装置の低しきい値化の必要性が求められている。これは、消費電力低減、携帯機器用途の拡大、デバイスの信頼性確保等の要求から求められるものであり、半導体装置を低電圧により動作させる必要がある(たとえば、1V以下)。しかしながら、低しきい値化を満足させると、半導体素子においてサブスレッショルドリークが増大する問題が生じる。この問題を解決するために、NTTにおいては、MT(Multi)−CMOS(Compiementary Metal Oxide Semiconductor)回路を開発している。
【0004】
しきい値電圧(Vth)設定の異なる半導体素子が要求される第2の例として、狭チャンネル幅トランジスタにおけるチャンネル性リークの発生の抑制が挙げられる。ロジック回路にSRAM(Static Random AccessMemory)を内蔵する半導体装置においては、SRAM部の専有面積の抑制のため、SRAM部を構成するトランジスタのチャンネル幅(W1)を周辺ロジック回路系を構成するトランジスタのチャンネル幅(W2)に比べ狭く形成(W1<W2)することが一般的に行なわれている。
【0005】
しかし、狭チャンネル幅トランジスタでは、図19に示すように、周辺ロジック回路よりもSRAM部において、チャンネル性リークの増大が、pチャンネル型トランジスタ(Vth typ)、特に、低しきい値電圧(Vth)型トランジスタ(Vth L)に発生する。これは、分離絶縁膜領域からの応力等により、チャンネル幅トランジスタの低しきい値電圧が低くなるなるためと考えられている。
【0006】
図19は、pチャンネル型トランジスタのVg(ゲート電圧)−Id(ドレイン電流)の関係を模式的に示すものである。チャンネル性リークとは、図17中のIoffで示すように、Vg=0におけるサブスレッショルドリーク値(絶対値の(log Ids))のことである。図20で示すように、このチャンネル性リークは、低しきい値電圧状態におけるほど、狭チャンネル幅で増加傾向を示している。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−43436号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、半導体装置内に用いられるトランジスタにおいて、しきい値電圧の設定を変えるには、チャンネル領域の不純物濃度を変えることにより実現される。チャンネル領域の不純物濃度を変えるためには、しきい値電圧を変えたいトランジスタ形成領域以外の領域をレジストマスクで覆って、しきい値電圧を変えたいトランジスタ形成領域に不純物を導入する必要がある。しかしながら、この方法の場合、製造工程数の増加、WP TAT(Wafer Process Turn Around Time)の増加、および半導体装置の製造コストの増加を招くことになる。
【0009】
したがって、この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、製造工程数等を増加させることなく、しきい値電圧の異なる半導体素子を備える半導体装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明に基づいた半導体装置のある局面に従えば、第1半導体素子と、上記第1半導体素子と同じチャンネル型の第2半導体素子とを備える、半導体装置であって、上記第1半導体素子は、半導体基板に設けられる第1活性領域と、上記第1活性領域の上に、第1ゲート絶縁膜を介在して設けられる第1ゲート電極と、上記第1活性領域において、上記第1ゲート電極を挟み込むように設けられ、上記第1活性領域の導電型と同じ導電型を有する一対の第1不純物拡散領域と、それぞれの上記第1不純物拡散領域内において、上記第1不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、上記第1不純物拡散領域と同じ導電型を有する第2不純物拡散領域と、それぞれの上記第2不純物拡散領域内において、上記第2不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、上記第2不純物拡散領域とは異なる導電型を有する第3不純物拡散領域と、それぞれの上記第3不純物拡散領域内において、上記第3不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、上記第5不純物拡散領域と同じ導電型を有する第4不純物拡散領域とを備えている。
【0011】
また、上記第2半導体素子は、半導体基板に設けられ、上記第1活性領域と同じ導電型の第3活性領域と、上記第2活性領域の上に、第2ゲート絶縁膜を介在して設けられる第2ゲート電極と、上記第1不純物拡散領域に対応し、上記第1不純物拡散領域と同じ導電型を有する一対の第5不純物拡散領域と、上記第3不純物拡散領域に対応し、上記第3不純物拡散領域と同じ導電型を有する第6不純物拡散領域と、上記第4不純物拡散領域に対応し、上記第4不純物拡散領域と同じ導電型を有する第7不純物拡散領域とを備えている。
【0012】
さらに、上記第1半導体素子は、メモリセル領域に用いられるトランジスタを構成し、上記第2半導体素子は、周辺回路領域に用いられるトランジスタを構成し、上記第1半導体素子の上記第1不純物拡散領域と上記第2不純物拡散領域との第1総不純物濃度が、上記第2半導体素子の第5不純物拡散領域の第2総不純物濃度よりも高く設けられる。
【0013】
この構成により、第1半導体素子のたとえばSPI(Shallow Pocket Imlant)領域を構成する第1総不純物濃度を、第2半導体素子のたとえばSPI領域を構成する第2総不純物濃度よりも高く設けることになり、メモリセル領域に用いられる第1半導体素子においても、第2半導体素子と同等のチャネル性リークを抑制することが可能になる。
【0014】
この発明に基づいた半導体装置の他の局面に従えば、第1半導体素子と、上記第1半導体素子と同じチャンネル型の第2半導体素子とを備える、半導体装置であって、上記第1半導体素子は、半導体基板に設けられる第1活性領域と、上記第1活性領域の上に、第1ゲート絶縁膜を介在して設けられる第1ゲート電極と、上記第1活性領域において、上記第1ゲート電極を挟み込むように設けられ、上記第1活性領域の導電型と同じ導電型を有する一対の第1不純物拡散領域と、それぞれの上記第1不純物拡散領域内において、上記第1不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、上記第1不純物拡散領域と同じ導電型を有する第2不純物拡散領域と、それぞれの上記第2不純物拡散領域内において、上記第2不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、上記第2不純物拡散領域とは異なる導電型を有する第3不純物拡散領域と、それぞれの上記第3不純物拡散領域内において、上記第3不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、上記第5不純物拡散領域と同じ導電型を有する第4不純物拡散領域とを備えている。
【0015】
また、上記第2半導体素子は、半導体基板に設けられ、上記第1活性領域と同じ導電型の第3活性領域と、上記第2活性領域の上に、第2ゲート絶縁膜を介在して設けられる第2ゲート電極と、上記第1不純物拡散領域に対応し、上記第1不純物拡散領域と同じ導電型を有する一対の第5不純物拡散領域と、上記第3不純物拡散領域に対応し、上記第3不純物拡散領域と同じ導電型を有する第6不純物拡散領域と、上記第4不純物拡散領域に対応し、上記第4不純物拡散領域と同じ導電型を有する第7不純物拡散領域とを備えている。
【0016】
さらに、上記第1半導体素子は、第1のしきい値電圧を有し、上記第2半導体素子は、上記第1のしきい値電圧より低い第2のしきい値電圧を有し、上記第1半導体素子の上記第1不純物拡散領域と上記第2不純物拡散領域との第1総不純物濃度が、上記第2半導体素子の第5不純物拡散領域の第2総不純物濃度よりも高く設けられ、上記第1半導体素子の上記第1ゲート電極の下方の上記第1活性領域の不純物濃度分布と、上記第2半導体素子の上記第2ゲート電極の下方の上記第2活性領域の不純物濃度分布とは略同一である。
【0017】
この構成により、第1半導体素子の第1不純物拡散領域および第2不純物拡散領域からなるSPI領域と、第2半導体素子の第5不純物拡散領域からなるSPI領域との不純物濃度の差のみにより、第1半導体素子と第2半導体素子との間のしきい値電圧に差を設定することが可能となる。
【0018】
この発明に基づいた半導体装置の他の局面に従えば、第1半導体素子と、上記第1半導体素子と同じチャンネル型の第2半導体素子とを備える、半導体装置であって、上記第1半導体素子は、半導体基板に設けられる第1活性領域と、上記第1活性領域の上に、第1ゲート絶縁膜を介在して設けられる第1ゲート電極と、上記第1活性領域において、上記第1ゲート電極を挟み込むように設けられ、上記第1活性領域の導電型と同じ導電型を有する一対の第1不純物拡散領域と、それぞれの上記第1不純物拡散領域内において、上記第1不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、上記第1不純物拡散領域と同じ導電型を有する第2不純物拡散領域と、それぞれの上記第2不純物拡散領域内において、上記第2不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、上記第2不純物拡散領域とは異なる導電型を有する第3不純物拡散領域と、それぞれの上記第3不純物拡散領域内において、上記第3不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、上記第5不純物拡散領域と同じ導電型を有する第4不純物拡散領域とを備えている。
【0019】
また、上記第2半導体素子は、半導体基板に設けられ、上記第1活性領域と同じ導電型の第3活性領域と、上記第2活性領域の上に、第2ゲート絶縁膜を介在して設けられる第2ゲート電極と、上記第1不純物拡散領域に対応し、上記第1不純物拡散領域と同じ導電型を有する一対の第5不純物拡散領域と、上記第3不純物拡散領域に対応し、上記第3不純物拡散領域と同じ導電型を有する第6不純物拡散領域と、上記第4不純物拡散領域に対応し、上記第4不純物拡散領域と同じ導電型を有する第7不純物拡散領域とを備えている。
【0020】
さらに、上記第1半導体素子のゲート幅は、上記第2半導体素子のゲート幅よりも狭く設けられ、上記第1半導体素子の上記第1ゲート酸化膜の膜厚さが、上記第2半導体素子の第2ゲート酸化膜の膜厚さよりも厚く設けられる。
【0021】
この構成により、第1半導体素子の第1不純物拡散領域および第2不純物拡散領域からなるSPI領域と、第2半導体素子の第5不純物拡散領域からなるSPI領域との不純物濃度の差だけでなく、ゲート酸化膜の膜厚さに差を設けることにより、さらに第1半導体素子と第2半導体素子との間のしきい値電圧の差を大きく設定することが可能となる。
【0022】
また、この発明に基づいたさらに他の局面に従えば、半導体装置においては、第1半導体素子と、上記第1半導体素子とはチャンネル型の異なる第2半導体素子とを備える、半導体装置であって、上記第1半導体素子は、半導体基板に設けられる第1活性領域と、上記第1活性領域の上に、第1ゲート絶縁膜を介在して設けられる第1ゲート電極と、上記第1活性領域において、上記第1ゲート電極を挟み込むように設けられ、上記第1活性領域の導電型とは異なる導電型を有する一対の第1不純物拡散領域と、それぞれの上記第1不純物拡散領域内において、上記第1不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、上記第1不純物拡散領域と同じ導電型を有する第2不純物拡散領域とを備える。
【0023】
また、上記第2半導体素子は、半導体基板に設けられる第2活性領域と、上記第2活性領域の上に、第2ゲート絶縁膜を介在して設けられる第2ゲート電極と、上記第2活性領域において、上記第2ゲート電極を挟み込むように設けられ、上記第2活性領域の導電型と同じ導電型を有する一対の第3不純物拡散領域と、それぞれの上記第3不純物拡散領域内において、上記第3不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、上記第3不純物拡散領域と同じ導電型を有する第4不純物拡散領域と、それぞれの上記第4不純物拡散領域内において、上記第4不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、上記第4不純物拡散領域とは異なる導電型を有する第5不純物拡散領域と、それぞれの上記第5不純物拡散領域内において、上記第5不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、上記第5不純物拡散領域と同じ導電型を有する第6不純物拡散領域とを備える。
【0024】
さらに、上記半導体装置において、第1不純物拡散領域の上記第1活性領域の表面からの拡散深さと、上記第3不純物拡散領域または上記第4不純物拡散領域の上記第2活性領域の表面からの拡散深さとが等しいことを特徴とする。
【0025】
このように、第2半導体素子は、第3不純物拡散領域、第4不純物拡散領域、第5不純物拡散領域および第6不純物拡散領域とを備えることにより、もっとも外側に位置する第3不純物拡散領域が、SPI領域を構成し、第4不純物拡散領域により、このSPI領域の不純物濃度が局所的に高められ、第2半導体素子の高しきい値化が図られることになる。その結果、SPI領域を備えない第1半導体素子と、この半導体素子のたとえばソース/ドレイン領域の一部をSPI領域として備える第2半導体素子とが混在する半導体装置を適用することが可能となる。
【0026】
上記半導体装置の好ましい形態として、以下の場合が挙げられる。たとえば、上記第1半導体素子は、上記第1活性領域がp型の導電型を有するnチャンネル型半導体素子であり、上記第2半導体素子は、上記第2活性領域がn型の導電型を有するpチャンネル型半導体素子である。
【0027】
また、他の好ましい形態として、上記第1半導体素子の上記第1ゲート絶縁膜の膜厚さと、上記第2半導体素子の上記第2ゲート絶縁膜の膜厚さとが異なる。たとえば、動作させるための電圧が異なる外部系トランジスタと内部系トランジスタを備える半導体装置の適用においては、上記第1半導体素子の上記第1ゲート絶縁膜の膜厚さを、上記第2半導体素子の上記第2ゲート絶縁膜の膜厚さよりも厚くする構成が採用される。
【0028】
また、他の好ましい形態として、上記第2半導体素子と同じチャンネル型の第3半導体素子をさらに備え、上記第3半導体素子は、半導体基板に設けられ、上記第2活性領域と同じ導電型の第3活性領域と、上記第3活性領域の上に、第3ゲート絶縁膜を介在して設けられる第3ゲート電極と、上記第3不純物拡散領域に対応し、上記第3不純物拡散領域と同じ導電型を有する一対の第7不純物拡散領域と、上記第5不純物拡散領域に対応し、上記第5不純物拡散領域と同じ導電型を有する第8不純物拡散領域と、上記第6不純物拡散領域に対応し、上記第6不純物拡散領域と同じ導電型を有する第9不純物拡散領域とを備える。
【0029】
第3半導体素子は、第2半導体素子の第3不純物拡散領域と同様のSPI領域を構成する第7不純物拡散領域を有するが、第2半導体素子の第4不純物拡散領域に相当する不純物拡散領域を有さない。その結果、半導体装置内において、SPI領域を有する第2半導体素子と第3半導体素子とのしきい値電圧を変えることを可能としている。
【0030】
この発明に基づいた半導体装置の製造方法のある局面においては、第1半導体素子と、上記第1半導体素子とはチャンネル型の異なる第2半導体素子とを備える、半導体装置の製造方法であって、半導体基板の所定領域に素子分離絶縁膜を形成して、第1活性領域と、上記第1活性領域とは導電型の異なる第2活性領域とを規定する工程と、上記第1活性領域の上に、第1ゲート絶縁膜を介在させて第1ゲート電極形成し、上記第2活性領域の上に、第2ゲート絶縁膜を介在させて第2ゲート電極を形成する工程と、上記第1ゲート電極をマスクにして、上記第1活性領域に第1導電型の不純物を導入して、上記第1活性領域の導電型とは異なる導電型を有する一対の第1不純物拡散領域を形成する工程と同時に、第2ゲート電極をマスクにして、上記第2活性領域に同じく第1導電型の不純物を導入して、上記第2活性領域と同じ導電型を有する一対の第4不純物拡散領域を形成する工程と、上記第2ゲート電極をマスクにし、上記第2活性領域にのみ第1導電型の不純物を導入することにより、上記第4不純物拡散領域を取囲み、上記第4不純物拡散領域よりも不純物拡散深さが深い第3不純物拡散領域を形成する工程と、上記第2ゲート電極をマスクにし、上記第2活性領域にのみ第2導電型の不純物を導入することにより、上記第4不純物拡散領域よりも不純物濃度が濃い第5不純物拡散領域を形成する工程と、上記第1ゲート電極および上記第2ゲート電極の側壁にそれぞれ側壁絶縁膜を形成する工程と、上記第2ゲート電極および側壁絶縁膜をマスクにし、上記第2活性領域にのみ第2導電型の不純物を導入することにより、上記第5不純物拡散領域内において、上記第5不純物拡散領域よりも不純物拡散深さが浅い第6不純物拡散領域を形成する工程と、上記第1ゲート電極および側壁絶縁膜をマスクにし、上記第1活性領域にのみ第1導電型の不純物を導入することにより、上記第1不純物拡散領域内において、上記第1不純物拡散領域よりも不純物拡散深さが浅い第2不純物拡散領域を形成する工程とを備える。
【0031】
上記製造方法においては、第2半導体素子として、第3不純物拡散領域、第4不純物拡散領域、第5不純物拡散領域および第6不純物拡散領域とを備え、第3不純物拡散領域および第4不純物拡散領域が、SPI領域を構成し、第3不純物拡散領域および第4不純物拡散領域が合わされることにより、このSPI領域の不純物濃度が局所的に高められる構造が得られるが、第4不純物拡散領域の形成は、第1半導体素子における第1不純物拡散領域を形成する工程と同時に行なわれるため、別途第4不純物拡散領域を形成するための工程を不要としている。その結果、製造工程数の増加、WP TATの増加、および半導体装置の製造コストの増加を招くことなく、しきい値電圧の異なる複数の半導体素子を備えた半導体装置を製造することを可能としている。
【0032】
上記半導体装置の製造方法の好ましい形態として、以下の場合が挙げられる。たとえば、上記第1半導体素子は、上記第1活性領域がp型の導電型を有するnチャンネル型半導体装置であり、上記2半導体装置は、上記第2活性領域がn型の導電型を有するpチャンネル型半導体装置であり、上記第1導電型の不純物は、n型の不純物であり、上記第2導電型の不純物は、p型の不純物である。
【0033】
また、他の好ましい形態として、上記第1半導体素子の上記第1ゲート絶縁膜の膜厚さと、上記第2半導体素子の上記第2ゲート絶縁膜の膜厚さとが異なるように形成される。
【0034】
この発明に基づいた半導体装置の製造方法の別の局面においては、第1半導体素子と、上記第1半導体素子とは導電型の異なる第2半導体素子と、上記第2半導体素子と同じチャンネル型の第3半導体素子とを備える、半導体装置の製造方法であって、半導体基板の所定領域に素子分離絶縁膜を形成することにより第1活性領域、上記第1活性領域とは導電型の異なる第2活性領域、および上記第2活性領域と同じ導電型を有する第3活性領域を規定する工程と、上記第1活性領域の上に、第1ゲート絶縁膜を介在させて第1ゲート電極形成し、上記第2活性領域の上に、第2ゲート絶縁膜を介在させて第2ゲート電極を形成し、上記第3活性領域の上に、第3ゲート絶縁膜を介在させて第3ゲート電極を形成する工程と、上記第2活性領域および上記第3活性領域にのみ、上記第2ゲート電極および上記第3ゲート電極をマスクにして、上記第2活性領域および上記第3活性領域に第1導電型の不純物を導入して、上記第2活性領域および上記第3活性領域の導電型と同じ導電型を有する一対の第3不純物拡散領域および一対の第7不純物拡散領域を形成する工程と、上記第2活性領域および上記第3活性領域にのみ、上記第2ゲート電極および上記第3ゲート電極をマスクにして、上記第2活性領域および上記第3活性領域に第2導電型の不純物を導入して、上記第3不純物拡散領域および上記第7不純物拡散領域内であって、上記第3不純物拡散領域および上記第7不純物拡散領域よりも不純物拡散深さが浅い第5不純物拡散領域および第8不純物拡散領域を形成する工程と、上記第1ゲート絶縁膜、上記第2ゲート絶縁膜および上記第3ゲート絶縁膜の側壁に、それぞれ側壁絶縁膜を形成する工程と、上記第1活性領域および上記第2活性領域にのみ、上記第1ゲート絶縁膜、上記第2ゲート電極および側壁絶縁膜をマスクにして、上記第1活性領域および上記第2活性領域に第1導電型の不純物を導入して、上記第1不純物拡散領域および上記第3不純物拡散領域内であって、上記第1不純物拡散領域および上記第3不純物拡散領域よりも不純物拡散深さが浅い第2不純物拡散領域および第4不純物拡散領域を形成する工程と、上記第2活性領域および上記第3活性領域にのみ、上記第2ゲート電極、上記第3ゲート電極および側壁絶縁膜をマスクにして、上記第2活性領域および上記第3活性領域に第2導電型の不純物を導入して、上記第5不純物拡散領域および上記第8不純物拡散領域内であって、上記第5不純物拡散領域および上記第8不純物拡散領域よりも不純物拡散深さが浅い第6不純物拡散領域および第9不純物拡散領域を形成する工程とを備える。
【0035】
この工程を採用することにより、第3半導体素子は、第2半導体素子の第3不純物拡散領域と同様のSPI領域を構成する第7不純物拡散領域を有するが、第2半導体素子の第4不純物拡散領域に相当する不純物拡散領域を有さない。その結果、半導体装置内において、SPI領域の濃度が異なるため、しきい値電圧が異なる第2半導体素子と第3半導体素子とを得ることを可能としている。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に基づいた各実施の形態における半導体装置およびその製造方法について、図を参照しながら説明する。
【0037】
(実施の形態1)
図1〜図7を参照して、実施の形態1における半導体装置およびその製造方法について説明する。なお、図1は、本実施の形態における半導体装置の構造を示す断面図であり、図2(A),(B)は、不純物の濃度プロファイルを示す図であり、図3〜図7は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0038】
(半導体装置の構造)
まず、図1および図2を参照して、本実施の形態における半導体装置の構造について説明する。この半導体装置は、第1半導体素子としてのnチャンネル型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ100Aと、第2半導体素子としてのpチャンネル型MOSトランジスタ200Aとを備えている。
【0039】
nチャンネル型MOSトランジスタ100Aと、pチャンネル型MOSトランジスタ200Aとは、シリコン基板などからなる半導体基板1の主表面に設けられたSiOなどからなる素子分離絶縁膜4により電気的に分離されており、nチャンネル型MOSトランジスタ100Aは、p型の不純物領域からなる第1活性領域としてのp型ウエル3を備え、pチャンネル型MOSトランジスタ200Aは、n型の不純物領域からなる第2活性領域としてのn型ウエル2を備えている。
【0040】
nチャンネル型MOSトランジスタ100Aのp型ウエル3の上には、SiOなどからなる第1ゲート絶縁膜15a(膜厚さ約50Å)を介在して、第1ゲート電極16aが設けられ、第1ゲート絶縁膜15aおよび第1ゲート電極16aの側壁には、SiOなどからなる側壁絶縁膜17aが設けられている。
【0041】
型ウエル3おいては、第1ゲート電極15aを挟み込むように、p型ウエル3の導電型とは異なるn型の一対の第1不純物拡散領域12と、それぞれのn型第1不純物拡散領域12内において、このn型第1不純物拡散領域12の拡散深さよりも浅い領域に設けられるn型第2不純物拡散領域11とが設けられている。n型第1不純物拡散領域12およびn型第2不純物拡散領域11によりソース/ドレイン領域を構成する。
【0042】
pチャンネル型MOSトランジスタ200Aのn型ウエル2の上には、SiOなどからなる第2ゲート絶縁膜15b(膜厚さ約50Å)を介在して、第2ゲート電極16bが設けられ、第2ゲート絶縁膜15bおよび第2ゲート電極16bの側壁には、SiOなどからなる側壁絶縁膜17bが設けられている。
【0043】
型ウエル2おいては、第2ゲート電極16bを挟み込むように設けられ、n型ウエル2の導電型と同じ導電型を有するn型の一対の第3不純物拡散領域8と、それぞれのn型第3不純物拡散領域8内において、n型第3不純物拡散領域8の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、n型第3不純物拡散領域8と同じ導電型を有し、n型第3不純物拡散領域8よりも高い不純物濃度を有するn型第4不純物拡散領域7とが設けられている。
【0044】
さらに、それぞれのn型第4不純物拡散領域7内には、n型第4不純物拡散領域7の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、n型第4不純物拡散領域7とは異なる導電型を有するp型第5不純物拡散領域6と、それぞれのp型第5不純物拡散領域6内において、p型第5不純物拡散領域6の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、p型第5不純物拡散領域6と同じ導電型を有するp型第6不純物拡散領域5とを備えている。
【0045】
型第5不純物拡散領域6およびp型第6不純物拡散領域5によりソース/ドレイン領域を構成する。また、図2の不純物プロファイルに示すように、n型第3不純物拡散領域8と、n型第4不純物拡散領域7とが足し合わされた領域でn型濃度が高くなる。なお、ソース/ドレイン領域より外側に位置する、n型第3不純物拡散領域8およびn型第4不純物拡散領域7により、SPI(Shallow Pocket Imlant)領域が構成される。
【0046】
また、n型第1不純物拡散領域12のp型ウエル3の表面からの拡散深さは、n型第3不純物拡散領域8またはn型第4不純物拡散領域7のいずれかのn型ウエル2(チャネル領域)の表面からの拡散深さとが等しくなるように設けられている。
【0047】
(半導体装置の製造方法)
次に、上記構造からなる半導体装置の製造方法について、図3から図7を参照して説明する。
【0048】
図3を参照して、半導体基板1の所定領域にLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法により素子分離絶縁膜4を形成する。その後、半導体基板1に所定の不純物を導入して、p型ウエル3およびn型ウエル2を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術を用いて、第1ゲート絶縁膜15aおよび第1ゲート電極16a、ならびに第2ゲート絶縁膜15bおよび第2ゲート電極16bを形成する。
【0049】
次に、第1ゲート電極16a、および第2ゲート電極16bをマスクにして、p型ウエル3にn型不純物(P、As等)を導入して、n型第1不純物拡散領域12を形成すると同時に、n型ウエル2にもn型不純物(P、As等)を導入してn型第4不純物拡散領域7を形成する。
【0050】
n型不純物の導入条件は、注入エネルギ20kev〜40kev(好ましい注入エネルギとして、Pを導入する場合には約25kev)、注入量5×1012cm−2〜2×1013cm−2(好ましい注入量として、Pを導入する場合には約1×1013cm−2)である。
【0051】
その後、熱処理にてこのn型不純物領域を拡がらせてもよい。この条件により、n型第4不純物拡散領域7が、pチャンネル型MOSトランジスタ200AのSPIにおいて、n型第3不純物拡散領域8の内側に位置するか、または外側に位置するかが決定される(なお、図においては、一例として、n型第4不純物拡散領域7がn型第3不純物拡散領域8の内側に位置する場合を示している)。
【0052】
次に、図4を参照して、p型ウエル3の表面をレジストマスク30で覆い、第2ゲート電極16bをマスクにして、n型ウエル2にn型不純物(P、As等)を導入して、n型第3不純物拡散領域8を形成する。n型不純物の導入条件は、Pを導入する場合には、注入エネルギ約50kev、注入量約1.5×1013cm−2である。また、不純物の注入角度は、p型ウエル3の表面に対して、約45度傾け、回転注入法により行なう。
【0053】
引続き、第2ゲート電極16bをマスクにして、n型ウエル2にp型不純物(B,BF等)を導入して、p型第5不純物拡散領域6を形成する。p型不純物の導入条件は、BFを導入する場合には、注入エネルギ約25kev、注入量約1×1014cm−2である。
【0054】
次に、図5を参照して、レジストマスク30を除去した後に、第1ゲート絶縁膜15aおよび第1ゲート電極16aの側壁、ならびに第2ゲート絶縁膜15bおよび第2ゲート電極16bの側壁に、それぞれ側壁絶縁膜17aおよび側壁絶縁膜17bを形成する。
【0055】
次に、図6を参照して、再び、p型ウエル3の表面をレジストマスク3で覆い、第2ゲート電極16bおよび側壁絶縁膜17bをマスクにして、n型ウエル2にp型不純物(B、BF等)を導入して、p型第6不純物拡散領域5を形成する。BFを導入する場合には、注入エネルギ約25kev、注入量約2×1015cm−2である。
【0056】
次に、図7を参照して、n型ウエル2の表面をレジストマスク32で覆い、第1ゲート電極16aおよび側壁絶縁膜17aをマスクにして、n型ウエル2にn型不純物(P、As等)を導入して、n型第2不純物拡散領域11を形成する。Asを導入する場合には、注入エネルギ約40kev、注入量約2×1015cm−2である。
【0057】
以上の工程により、図1に示す、nチャンネル型MOSトランジスタ100Aとpチャンネル型MOSトランジスタ200Aとを備える本実施の形態における半導体装置が完成する。
【0058】
(作用・効果)
以上、本実施の形態における半導体装置によれば、pチャンネル型MOSトランジスタ200Aは、n型第3不純物拡散領域8、n型第4不純物拡散領域7、p型第5不純物拡散領域6およびp型第6不純物拡散領域5を備えることにより、n型第4不純物拡散領域7およびn型第3不純物拡散領域8によりSPI領域を構成し、n型第4不純物拡散領域7とn型第3不純物拡散領域8とが合わさった領域で、このSPI領域の不純物濃度が局所的に高められる。これにより、pチャンネル型MOSトランジスタ200Aの高しきい値化が図られることになる。
【0059】
また、pチャンネル型MOSトランジスタにおいて、図示していないが、SPI領域がn型第3不純物拡散領域8のみで形成される低しきい値pチャンネル型MOSトランジスタと、図示するSPI領域がn型第4不純物拡散領域7およびn型第3不純物拡散領域8により形成される高しきい値pチャンネル型MOSトランジスタとを、同一の半導体装置内に混在させることが可能になる。
【0060】
また、この構成からなる半導体装置の製造方法によれば、図3に示す製造工程で示したように、n型第4不純物拡散領域7の形成は、nチャンネル型MOSトランジスタ100Aにおけるn型第1不純物拡散領域12を形成する工程と同時に行なわれるため、別途n型第4不純物拡散領域7を形成するための工程を不要としている。その結果、製造工程数の増加、WP TATの増加、および半導体装置の製造コストの増加を招くことなく、しきい値電圧の異なる複数のpチャンネル型MOSトランジスタを備えた半導体装置を製造することを可能としている。
【0061】
また、上記構成からなる半導体装置において、半導体装置中の最もチャネル幅が狭いpチャンネル型MOSトランジスタに、本実施の形態における、高しきい値でありSPI領域を備えるpチャンネル型MOSトランジスタ200Aを適用した場合の、[絶対値の(log Ids)/Weff]と[logW]との関係を示すグラフを図8に示し、Vg(ゲート電圧)−Id(ドレイン電流)の関係を模式的に示したものを図9に示す。
【0062】
図8を参照して、ゲート電極下のチャネル領域が同じ構造を有していても、SPI領域がn型第3不純物拡散領域8のみで形成される低しきい値pチャンネル型MOSトランジスタでは、Vth−typの[絶対値の(log Ids)/Weff]依存性を示すが、SPI領域がn型第4不純物拡散領域7およびn型第3不純物拡散領域8により形成される高しきい値pチャンネル型MOSトランジスタの場合には、Vth−Hの[絶対値の(log Ids)/Weff]依存性を示すことが判った。これを、トランジスタのVg−Idカーブで示したものが、図9である(W=Wa)。
【0063】
図9を参照して、SPI領域が、n型第3不純物拡散領域8eのみで形成されるpチャンネル型MOSトランジスタの場合が点線であり、SPI領域がn型第4不純物拡散領域7およびn型第3不純物拡散領域8により形成されるpチャンネル型MOSトランジスタの場合が実線であり、後者のトランジスタの方が、高Vth化されている。すなわち、Vg=0VでのIoff(チャネル性リーク)も低減されることが判った。
【0064】
また、チャネル幅が1μm以下の領域では、Vth−Typのトランジスタでは、顕著にVthの低下が発生し、第8図に示すリークの増大が認められる。しかし、本実施の形態のトランジスタのVth−Hでは、チャネル幅領域においてリーク量の増大は認められていない結果、著しいリーク抑制効果が認められる。
【0065】
(実施の形態2)
次に、図10を参照して、実施の形態2における半導体装置およびその製造方法について説明する。なお、図10は、本実施の形態における半導体装置の構造を示す断面図である。
【0066】
(半導体装置の構造)
まず、図10を参照して、本実施の形態における半導体装置の構造を、上記実施の形態1における半導体装置の構造と比較した場合、上記実施の形態1における半導体装置においては、nチャンネル型MOSトランジスタ100Bの第1ゲート絶縁膜15cの膜厚さと、pチャンネル型MOSトランジスタ200Aの第2ゲート絶縁膜15bの膜厚さとは、同一の膜厚さ(膜厚さ約50Å)に設けられていた。
【0067】
本実施の形態における半導体装置においては、nチャンネル型MOSトランジスタ100Bの第1ゲート絶縁膜15cの膜厚さが、pチャンネル型MOSトランジスタ200Bの第2ゲート絶縁膜15bの膜厚さよりも厚く形成されていることを特徴とする(膜厚さ約150Å)。その他の構成および製造方法についても、上記実施の形態1と同一であるため、同一または相当部分には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰返さないこととする。
【0068】
(作用・効果)
図10に示すように、SPI領域としてのn型第3不純物拡散領域8を設けた場合、空乏層の伸びが抑えられるため、ソース/ドレイン接合耐圧は低くなる。したがって、SPI領域を有しないnチャンネル型MOSトランジスタ100Aのようなトランジスタは、一般には高耐圧系トランジスタとして用いられる。このような高耐圧系トランジスタの用途としては、マイコン用途などで、外部動作が5.0Vまたは3.3Vであるが、内部動作が2.5Vの場合の高圧系のトランジスタにおいて、VDC(Voltage Down Convert)にて、内部電圧を降圧する場合が挙げられる。
【0069】
このような場合、内部系トランジスタと外部系トランジスタとにおいて、動作させるための電圧が異なるため、内部系トランジスタと外部系トランジスタとにおいてゲート酸化膜の膜厚さが異なることになり、外部系のトランジスタの方が、内部系のトランジスタに比べて、ゲート酸化膜の膜厚さが厚くなる。したがって、本実施の形態における半導体装置は、このような、動作させるための電圧が異なる外部系トランジスタと内部系トランジスタを備える半導体装置の適用に適している。
【0070】
なお、外部系のトランジスタの方がゲート酸化膜の膜厚さが厚くなる場合について説明したが、外部系のトランジスタの構造として、ゲート長も、外部系のトランジスタの方が、内部系のトランジスタに比べて長くなるように形成される。したがって、ゲート長が異なる半導体装置に対して、本発明の構造を適用することも可能である。
【0071】
(実施の形態3)
次に、図11を参照して、実施の形態3における半導体装置およびその製造方法について説明する。なお、図11は、本実施の形態における半導体装置の構造を示す断面図である。
【0072】
(半導体装置の構造)
まず、図11を参照して、本実施の形態における半導体装置の構造を、上記実施の形態1における半導体装置の構造と比較した場合、上記実施の形態1における半導体装置においては、nチャンネル型MOSトランジスタ100Aの第1ゲート絶縁膜15aの膜厚さと、pチャンネル型MOSトランジスタ200Aの第2ゲート絶縁膜15bの膜厚さとは、同一の膜厚さ(膜厚さ約50Å)に設けられていた。
【0073】
本実施の形態における半導体装置においては、pチャンネル型MOSトランジスタ200Bにおいて、第2ゲート絶縁膜15dの膜厚さが、nチャンネル型MOSトランジスタ100Aの第1ゲート絶縁膜15aの膜厚さよりも厚く形成されていることを特徴とする(膜厚さ約150Å)。なお、図11には、第2ゲート絶縁膜15dの膜厚さが、nチャンネル型MOSトランジスタ100Aの第1ゲート絶縁膜15aの膜厚さよりも厚く形成されている場合のみを図示しているが、半導体装置全体としては、nチャンネル型MOSトランジスタ100Aの第1ゲート絶縁膜15aの膜厚さと同じ第2ゲート絶縁膜15bを備えるpチャンネル型MOSトランジスタ200Aが他に存在するものとする。その他の構成および製造方法については、上記実施の形態1と同一であるため、同一または相当部分には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰返さないこととする。
【0074】
(作用・効果)
pチャンネル型MOSトランジスタにおいて、チャンネル領域の不純物プロファイルおよびソース/ドレイン領域の不純物プロファイルが同じ場合(pチャンネル型MOSトランジスタ200Aとpチャンネル型MOSトランジスタ200Bとが該当)、ゲート酸化膜の膜厚さが厚い方が、しきい値電圧(Vth)は高くなる。
【0075】
したがって、pチャンネル型MOSトランジスタにおいて、ゲート酸化膜の膜厚の厚いものを用いることにより、しきい値電圧(Vth)の高いチャンネル型MOSトランジスタを得ることが可能となる。
【0076】
(実施の形態4)
次に、図12〜図16を参照して、実施の形態1における半導体装置およびその製造方法について説明する。なお、図12は、本実施の形態における半導体装置の構造を示す断面図であり、図13〜図16は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0077】
(半導体装置の構造)
まず、図1および図2を参照して、本実施の形態における半導体装置の構造について説明する。この半導体装置は、第1半導体素子としてのnチャンネル型MOSトランジスタ100Aと、第2半導体素子としてのpチャンネル型MOSトランジスタ200Aと、第3半導体素子としてのpチャンネル型MOSトランジスタ200Dを備えている。第2半導体素子としてのpチャンネル型MOSトランジスタ200Aは、たとえばメモリセル領域に設けられるトランジスタであり、第3半導体素子としてのpチャンネル型MOSトランジスタ200Dは、たとえば周辺回路領域に設けられるトランジスタである。
【0078】
nチャンネル型MOSトランジスタ100Aと第2半導体素子としてのpチャンネル型MOSトランジスタ200Aとは、上記実施の形態1の構造と同一であり、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰返さないとする。
【0079】
pチャンネル型MOSトランジスタ200Dの基本的構成は、pチャンネル型MOSトランジスタ200Aと同じであるが、n型第4不純物拡散領域7に対応する不純物領域は形成されていない。他の構成は、pチャンネル型MOSトランジスタ200Aと同じであり、第3ゲート絶縁膜15e、第3ゲート電極16e、側壁絶縁膜17e、n型第3不純物拡散領域8に対応するn型第7不純物拡散領域8e、p型第5不純物拡散領域6に対応するp型第8不純物拡散領域6e、およびp型第6不純物拡散領域5に対応するp型第9不純物拡散領域5eが形成されている。
【0080】
したがって、pチャンネル型MOSトランジスタ200Aは、n型第4不純物拡散領域7が形成されていることから高しきい値タイプとなり、pチャンネル型MOSトランジスタ200Dは低しきい値タイプとなる。
【0081】
(半導体装置の製造方法)
次に、上記構造からなる半導体装置の製造方法について、図13から図16を参照して説明する。なお、素子分離絶縁膜4を形成する工程、第1ゲート電極16a、第2ゲート電極16bおよび第3ゲート電極16eが形成されるまでの工程は、上記と同一であるため、重複する説明は繰返さないとする。
【0082】
まず、図13を参照して、p型ウエル3の表面をレジストマスク33で覆い、第2ゲート電極16bおよび第3ゲート電極16eをマスクにして、n型ウエル2にn型不純物(P、As等)を導入して、n型第3不純物拡散領域8およびn型第7不純物拡散領域8eを形成する。n型不純物としてPを導入する場合の条件は、注入エネルギ約50kev、注入量約1.5×1013cm−2である。また、不純物の注入角度は、p型ウエル3の表面に対して、約45度傾け、回転注入法により行なう。
【0083】
引続き、第2ゲート電極16bおよび第3ゲート電極16eをマスクにして、n型ウエル2にp型不純物(B,BF等)を導入して、p型第5不純物拡散領域6およびp型第8不純物拡散領域6eを形成する。p型不純物として、BFを導入する場合の条件は、注入エネルギ約25kev、注入量約1×1014cm−2である。
【0084】
次に、図14を参照して、レジストマスク33を除去した後に、第1ゲート絶縁膜15aおよび第1ゲート電極16aの側壁、第2ゲート絶縁膜15bおよび第2ゲート電極16bの側壁、ならびに第3ゲート絶縁膜15eおよび第2ゲート電極16eの側壁に、それぞれ側壁絶縁膜17a,17b,17eを形成する。
【0085】
次に、図15を参照して、pチャンネル型MOSトランジスタ200Dのn型ウエル2の表面をレジストマスク34で覆い、第1ゲート絶縁膜15aおよび側壁絶縁膜17a、ならびに第2ゲート絶縁膜15bおよび側壁絶縁膜17bをマスクにして、p型ウエル3にn型不純物(P、As等)を導入して、n型第1不純物拡散領域12を形成すると同時に、n型ウエル2にもn型不純物(P、As等)を導入してn型第4不純物拡散領域7を形成する。
【0086】
n型不純物の導入は、側壁絶縁膜越しに行なわれるため、たとえば、Pを導入する場合、注入エネルギ30kev〜60kev(好ましくは、約50kev)、注入量5×1012cm−2〜5×1013cm−2(好ましくは、約3×1013cm−2)である。また、不純物の注入角度は、p型ウエル3およびn型ウエル2の表面に対して、約45度傾け、回転注入法により行なう。
【0087】
引続き、第1ゲート絶縁膜15aおよび側壁絶縁膜17a、ならびに第2ゲート絶縁膜15bおよび側壁絶縁膜17bをマスクにして、p型ウエル3およびn型ウエル2にn型不純物(P、As等)を導入して、n型第2不純物拡散領域11を形成する。n型不純物としてAsを導入する場合の条件は、注入エネルギ約40kev、注入量約2×1015cm−2である。
【0088】
次に、図16を参照して、レジストマスク34を除去した後、nチャンネル型MOSトランジスタ200Aのp型ウエル3の表面をレジストマスク35で覆い、第2ゲート絶縁膜15bおよび側壁絶縁膜17b、ならびに第3ゲート絶縁膜15eおよび側壁絶縁膜17eをマスクにして、n補償のために、n型ウエル2にp型不純物(B、BF等)を導入して、p型第6不純物拡散領域5およびp型第9不純物拡散領域5eを形成する。p型不純物として、BFを導入する場合の条件は、注入エネルギ約30kev、注入量約5×1015cm−2である。
【0089】
以上の工程により、図12に示す、nチャンネル型MOSトランジスタ100A、pチャンネル型MOSトランジスタ200A、およびpチャンネル型MOSトランジスタ200Dを備える本実施の形態における半導体装置が完成する。
【0090】
(作用・効果)
以上、本実施の形態における半導体装置によっても、上記実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。また、図13に示すように、SPI領域を構成するp型第5不純物拡散領域6およびp型第8不純物拡散領域6eを形成した後に、側壁絶縁膜越しにn型不純物の導入を行なっていることから、新たな製造工程を追加することなく、図12に示す半導体装置の製造を可能としている。
【0091】
ここで、SPI領域がn型第4不純物拡散領域7およびn型第3不純物拡散領域8により形成されるpチャンネル型MOSトランジスタ200A(第1半導体素子)と、SPI領域がn型第3不純物拡散領域8eのみで形成されるpチャンネル型MOSトランジスタ200D(第2半導体素子)のチャネル幅方向の不純物プロファイルについて説明する。なお、pチャンネル型MOSトランジスタ200Aのチャネル幅(W)は、pチャンネル型MOSトランジスタ200Dのチャネル幅(W)よりも狭く設けられるものとする。
【0092】
この構成により、pチャンネル型MOSトランジスタ200Aのn型第4不純物拡散領域7およびn型第3不純物拡散領域の総不純物濃度(第1総不純物濃度)を、pチャンネル型MOSトランジスタ200DのSPI領域を構成するn型第3不純物拡散領域8eの総不純物濃度(第2総不純物濃度)よりも高く設けていることから、pチャンネル型MOSトランジスタ200Dよりもチャネル幅(W)の狭いpチャンネル型MOSトランジスタ200Aにおいても、pチャンネル型MOSトランジスタ200Dと同等のチャネル性リークを抑制することが可能になる。
【0093】
また、チャネル幅(W)の好ましい寸法としては、上記図8に示す関係から、第1半導体素子としてのpチャンネル型MOSトランジスタ200Aのチャネル幅(W)は、1μm以下であり、第2半導体素子としてのpチャンネル型MOSトランジスタ200Dのチャネル幅(W)は、1μm以上であることが好ましい。
【0094】
また、チャンネル型MOSトランジスタ200Aのゲート電極15bの下方の第1活性領域としてのチャネル領域の不純物濃度分布と、pチャンネル型MOSトランジスタ200Dのゲート電極15eの下方の第2活性領域としてのチャネル領域の不純物濃度分布とは略同一となっている。そのため、両トランジスタのチャネル領域の構造(不純物プロファイル)が同一であっても、チャンネル型MOSトランジスタ200Aのしきい値電圧を第1のしきい値電圧とした場合、pチャンネル型MOSトランジスタ200Dしきい値電圧を、第1のしきい値電圧よりも低い第2のしきい値電圧に設定することを可能としている。
【0095】
また、図17の不純物プロファイルに示すように、チャネル幅(W)の狭いpチャンネル型MOSトランジスタ200Aにおいては、第1総不純物濃度の不純物濃度ピーク(P1)より、チャネル領域にかけて、n型第3不純物拡散領域8と同じ導電型の深部不純物拡散領域Aをさらに備えている。この構成により、チャネル幅(W)の狭いpチャンネル型MOSトランジスタ200Aのチャネル領域から第1総不純物濃度の不純物濃度ピーク(P1)までの不純物濃度の総和が、チャネル幅(W)の広いpチャンネル型MOSトランジスタ200Dのチャネル領域から第2総不純物濃度の不純物濃度ピーク(P2)までの不純物濃度の総和よりも高くなる。
【0096】
この構成により、pチャンネル型MOSトランジスタ200Dよりもチャネル幅(W)の狭いpチャンネル型MOSトランジスタ200Aにおいても、パンチスルー耐圧を上昇させることを可能としている。
【0097】
また、図18の不純物プロファイルに示すように、第1総不純物濃度の不純物濃度ピーク(P1)が、第2総不純物濃度の不純物濃度ピーク(P2)よりも高く設けられている。この構成により、チャネル幅(W)の広いpチャンネル型MOSトランジスタ200Dにおいては、空乏層の延びが、チャネル幅(W)の狭いpチャンネル型MOSトランジスタ200Aよりも広がるため、接合容量を抑制することが可能になる。特に、チャネル幅(W)の広いpチャンネル型MOSトランジスタ200Dにおいては、動作速度に影響する回路に利用されることが多く、その結果、半導体装置の高速な動作を実現させることが可能になる。
【0098】
なお、上記したように、pチャンネル型MOSトランジスタ200Aのn型第4不純物拡散領域7およびn型第3不純物拡散領域8からなるSPI領域の第1総不純物濃度と、pチャンネル型MOSトランジスタ200Dのn型第3不純物拡散領域8eからなるSPI領域の第2総不純物濃度との不純物濃度差だけでなく、pチャンネル型MOSトランジスタ200Aのゲート酸化膜15bの膜厚さを、pチャンネル型MOSトランジスタ200Dのゲート酸化膜15eの膜厚さよりも厚く設けることにより、さらにpチャンネル型MOSトランジスタ200Aとpチャンネル型MOSトランジスタ200Dとの間のしきい値電圧の差を大きく設定することが可能となる。
【0099】
なお、上記各実施の形態においては、一例として、n型第4不純物拡散領域7がn型第3不純物拡散領域8の内側に位置する場合を示しているが、n型第1不純物拡散領域12を形成するn型第4不純物拡散領域7が、n型第3不純物拡散領域8の外側に位置する場合もあり得る。
【0100】
なお、上記各実施の形態においては、SPI領域を有しないnチャンネル型MOSトランジスタと、SPI領域をするpチャンネル型MOSトランジスタとの組合せの場合について述べているが、nチャンネル型とpチャンネル型とを反転させた場合であっても、同様の作用効果を得ることが可能である。
【0101】
したがって、上述した各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0102】
【発明の効果】
この発明に基づいた半導体装置のある局面によれば、第1半導体素子のたとえばSPI領域を構成する第1総不純物濃度を、第2半導体素子のたとえばSPI領域を構成する第2総不純物濃度よりも高く設けることになり、第2半導体素子よりもチャネル幅の狭い第1半導体素子においても、第2半導体素子と同等のチャネル性リークを抑制することが可能になる。
【0103】
この発明に基づいた半導体装置の他の局面によれば、第1半導体素子の第1不純物拡散領域および第2不純物拡散領域からなるSPI領域と、第2半導体素子の第5不純物拡散領域からなるSPI領域との不純物濃度の差だけでなく、ゲート酸化膜の膜厚さに差を設けることにより、さらに第1半導体素子と第2半導体素子との間のしきい値電圧の差を大きく設定することが可能となる。
【0104】
また、この発明に基づいた半導体装置のさらに他の局面によれば、第3不純物拡散領域および第4不純物拡散領域により、SPI領域を構成し、、このSPI領域の不純物濃度が局所的に高められ、第2半導体素子の高しきい値化が図られることになる。その結果、低しきい値でありSPI領域を備えない第1半導体素子と、高低しきい値でありSPI領域を備える第2半導体素子とが混在する半導体装置を適用することが可能となる。
【0105】
また、この発明に基づいた半導体装置の製造方法によれば、第4不純物拡散領域の形成は、第1半導体素子における第1不純物拡散領域を形成する工程と同時に行なわれるため、別途第4不純物拡散領域を形成するための工程を不要としている。その結果、製造工程数の増加、WP TATの増加、および半導体装置の製造コストの増加を招くことなく、しきい値電圧の異なる複数の半導体素子を備えた半導体装置を製造することを可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における半導体装置の構造を示す断面図である。
【図2】(A),(B)は、不純物の濃度プロファイルを示す図である。
【図3】実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す第1工程断面図である。
【図4】実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す第2工程断面図である。
【図5】実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す第3工程断面図である。
【図6】実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す第4工程断面図である。
【図7】実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す第5工程断面図である。
【図8】実施の形態1における半導体装置の[絶対値の(log Ids)/Weff]と[logW]との関係を示すグラフである。
【図9】実施の形態1における半導体装置のVg(ゲート電圧)−Id(ドレイン電流)の関係を模式的に示した図である。
【図10】実施の形態2における半導体装置の構造を示す断面図である。
【図11】実施の形態3における半導体装置の構造を示す断面図である。
【図12】実施の形態4における半導体装置の構造を示す断面図である。
【図13】実施の形態4における半導体装置の製造方法を示す第1工程断面図である。
【図14】実施の形態4における半導体装置の製造方法を示す第2工程断面図である。
【図15】実施の形態4における半導体装置の製造方法を示す第3工程断面図である。
【図16】実施の形態4における半導体装置の製造方法を示す第4工程断面図である。
【図17】(A)は、第1半導体素子の不純物プロファイルを示す第1の図であり、(B)は、第2半導体素子の不純物プロファイルを示す第1の図である。
【図18】(A)は、第1半導体素子の不純物プロファイルを示す第2の図であり、(B)は、第2半導体素子の不純物プロファイルを示す第2の図である。
【図19】従来の技術における半導体装置のVg(ゲート電圧)−Id(ドレイン電流)の関係を模式的に示した図である。
【図20】従来の技術における半導体装置の[絶対値の(log Ids)/Weff]と[logW]との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 n型ウエル、3 p型ウエル、4 素子分離絶縁膜、5 p型第6不純物拡散領域、5e p型第9不純物拡散領域、6 p型第5不純物拡散領域、6e p型第8不純物拡散領域、7 n型第4不純物拡散領域、8 n型第3不純物拡散領域、8e n型第7不純物拡散領域、11 n型第2不純物拡散領域、12 n型第1不純物拡散領域、15a,15c 第1ゲート絶縁膜、15b,15d,15e 第2ゲート絶縁膜、16a 第1ゲート電極、16b 第2ゲート電極、16e 第3ゲート電極、17a,17b,17e 側壁絶縁膜、100A,100B nチャンネル型MOSトランジスタ、200A,200D pチャンネル型MOSトランジスタ。

Claims (6)

  1. 第1半導体素子と、前記第1半導体素子と同じチャンネル型の第2半導体素子とを備える、半導体装置であって、
    前記第1半導体素子は、
    半導体基板に設けられる第1活性領域と、
    前記第1活性領域の上に、第1ゲート絶縁膜を介在して設けられる第1ゲート電極と、
    前記第1活性領域において、前記第1ゲート電極を挟み込むように設けられ、前記第1活性領域の導電型と同じ導電型を有する一対の第1不純物拡散領域と、
    それぞれの前記第1不純物拡散領域内において、前記第1不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、前記第1不純物拡散領域と同じ導電型を有する第2不純物拡散領域と、
    それぞれの前記第2不純物拡散領域内において、前記第2不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、前記第2不純物拡散領域とは異なる導電型を有する第3不純物拡散領域と、
    それぞれの前記第3不純物拡散領域内において、前記第3不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、前記第5不純物拡散領域と同じ導電型を有する第4不純物拡散領域と、を備え、
    前記第2半導体素子は、半導体基板に設けられ、前記第1活性領域と同じ導電型の第3活性領域と、
    前記第2活性領域の上に、第2ゲート絶縁膜を介在して設けられる第2ゲート電極と、
    前記第1不純物拡散領域に対応し、前記第1不純物拡散領域と同じ導電型を有する一対の第5不純物拡散領域と、
    前記第3不純物拡散領域に対応し、前記第3不純物拡散領域と同じ導電型を有する第6不純物拡散領域と、
    前記第4不純物拡散領域に対応し、前記第4不純物拡散領域と同じ導電型を有する第7不純物拡散領域と、を備え、
    前記第1半導体素子は、メモリセル領域に用いられるトランジスタを構成し、
    前記第2半導体素子は、周辺回路領域に用いられるトランジスタを構成し、
    前記第1半導体素子の前記第1不純物拡散領域と前記第2不純物拡散領域との第1総不純物濃度が、前記第2半導体素子の第5不純物拡散領域の第2総不純物濃度よりも高く設けられる、半導体装置。
  2. 前記第1ゲート電極の下方の前記第1活性領域からなるチャネル領域の幅は、1μm以下であり、前記第2ゲート電極の下方の前記第1活性領域からなるチャネル領域の幅は、1μm以上である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1半導体素子と、前記第1半導体素子と同じチャンネル型の第2半導体素子とを備える、半導体装置であって、
    前記第1半導体素子は、
    半導体基板に設けられる第1活性領域と、
    前記第1活性領域の上に、第1ゲート絶縁膜を介在して設けられる第1ゲート電極と、
    前記第1活性領域において、前記第1ゲート電極を挟み込むように設けられ、前記第1活性領域の導電型と同じ導電型を有する一対の第1不純物拡散領域と、
    それぞれの前記第1不純物拡散領域内において、前記第1不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、前記第1不純物拡散領域と同じ導電型を有する第2不純物拡散領域と、
    それぞれの前記第2不純物拡散領域内において、前記第2不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、前記第2不純物拡散領域とは異なる導電型を有する第3不純物拡散領域と、
    それぞれの前記第3不純物拡散領域内において、前記第3不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、前記第5不純物拡散領域と同じ導電型を有する第4不純物拡散領域と、を備え、
    前記第2半導体素子は、半導体基板に設けられ、前記第1活性領域と同じ導電型の第3活性領域と、
    前記第2活性領域の上に、第2ゲート絶縁膜を介在して設けられる第2ゲート電極と、
    前記第1不純物拡散領域に対応し、前記第1不純物拡散領域と同じ導電型を有する一対の第5不純物拡散領域と、
    前記第3不純物拡散領域に対応し、前記第3不純物拡散領域と同じ導電型を有する第6不純物拡散領域と、
    前記第4不純物拡散領域に対応し、前記第4不純物拡散領域と同じ導電型を有する第7不純物拡散領域と、を備え、
    前記第1半導体素子は、第1のしきい値電圧を有し、
    前記第2半導体素子は、前記第1のしきい値電圧より低い第2のしきい値電圧を有し、
    前記第1半導体素子の前記第1不純物拡散領域と前記第2不純物拡散領域との第1総不純物濃度が、前記第2半導体素子の第5不純物拡散領域の第2総不純物濃度よりも高く設けられ、
    前記第1半導体素子の前記第1ゲート電極の下方の前記第1活性領域の不純物濃度分布と、前記第2半導体素子の前記第2ゲート電極の下方の前記第2活性領域の不純物濃度分布とは略同一である、半導体装置。
  4. 前記第1ゲート電極の下方の前記第1活性領域からなるチャネル領域から前記第1総不純物濃度の不純物濃度ピークまでの不純物濃度の総和が、前記第2ゲート電極の下方の前記第2活性領域からなるチャネル領域から前記第2総不純物濃度の不純物濃度ピークまでの不純物濃度の総和よりも高く設けられる、請求項1または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1総不純物濃度の不純物濃度ピークが、前記第2総不純物濃度の不純物濃度ピークよりも高く設けられる、請求項1または3に記載の半導体装置。
  6. 第1半導体素子と、前記第1半導体素子と同じチャンネル型の第2半導体素子とを備える、半導体装置であって、
    前記第1半導体素子は、
    半導体基板に設けられる第1活性領域と、
    前記第1活性領域の上に、第1ゲート絶縁膜を介在して設けられる第1ゲート電極と、
    前記第1活性領域において、前記第1ゲート電極を挟み込むように設けられ、前記第1活性領域の導電型と同じ導電型を有する一対の第1不純物拡散領域と、
    それぞれの前記第1不純物拡散領域内において、前記第1不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、前記第1不純物拡散領域と同じ導電型を有する第2不純物拡散領域と、
    それぞれの前記第2不純物拡散領域内において、前記第2不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、前記第2不純物拡散領域とは異なる導電型を有する第3不純物拡散領域と、
    それぞれの前記第3不純物拡散領域内において、前記第3不純物拡散領域の拡散深さよりも浅い領域に設けられ、前記第5不純物拡散領域と同じ導電型を有する第4不純物拡散領域と、を備え、
    前記第2半導体素子は、半導体基板に設けられ、前記第1活性領域と同じ導電型の第3活性領域と、
    前記第2活性領域の上に、第2ゲート絶縁膜を介在して設けられる第2ゲート電極と、
    前記第1不純物拡散領域に対応し、前記第1不純物拡散領域と同じ導電型を有する一対の第5不純物拡散領域と、
    前記第3不純物拡散領域に対応し、前記第3不純物拡散領域と同じ導電型を有する第6不純物拡散領域と、
    前記第4不純物拡散領域に対応し、前記第4不純物拡散領域と同じ導電型を有する第7不純物拡散領域と、を備え、
    前記第1ゲート電極の下方の前記第1活性領域からなるチャネル領域の幅は、前記第2ゲート電極の下方の前記第1活性領域からなるチャネル領域の幅よりも狭く設けられ、
    前記第1半導体素子の前記第1ゲート酸化膜の膜厚さが、前記第2半導体素子の第2ゲート酸化膜の膜厚さよりも厚く設けられる、半導体装置。
JP2002268293A 2002-09-13 2002-09-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4535669B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268293A JP4535669B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 半導体装置の製造方法
US10/361,582 US6667524B1 (en) 2002-09-13 2003-02-11 Semiconductor device with a plurality of semiconductor elements
TW092108213A TWI234874B (en) 2002-09-13 2003-04-10 Semiconductor device
KR10-2003-0027029A KR100485290B1 (ko) 2002-09-13 2003-04-29 복수의 반도체 소자를 구비한 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268293A JP4535669B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004111440A true JP2004111440A (ja) 2004-04-08
JP2004111440A5 JP2004111440A5 (ja) 2006-03-23
JP4535669B2 JP4535669B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=29728555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002268293A Expired - Fee Related JP4535669B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6667524B1 (ja)
JP (1) JP4535669B2 (ja)
KR (1) KR100485290B1 (ja)
TW (1) TWI234874B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158090A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008311611A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2012174958A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437764A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-14 S.O.I. Tec Silicon on Insulator Technologies S.A. A compliant substrate for a heteroepitaxy, a heteroepitaxial structure and a method for fabricating a compliant substrate
JP3713020B2 (ja) * 2003-02-17 2005-11-02 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004311858A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
US7488635B2 (en) * 2005-10-26 2009-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor structure with reduced gate doping and methods for forming thereof
JP5191132B2 (ja) 2007-01-29 2013-04-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2008288366A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
CN108109908B (zh) * 2016-11-25 2021-02-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107160A (ja) * 1995-12-27 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10335647A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Lg Semicon Co Ltd 半導体デバイスとその製造方法
JP2001093993A (ja) * 1995-06-02 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001127168A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002222868A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430403A (en) * 1993-09-20 1995-07-04 Micrel, Inc. Field effect transistor with switchable body to source connection
JP2002043436A (ja) 2000-07-28 2002-02-08 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093993A (ja) * 1995-06-02 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH10107160A (ja) * 1995-12-27 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10335647A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Lg Semicon Co Ltd 半導体デバイスとその製造方法
JP2001127168A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002222868A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158090A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7932153B2 (en) 2005-12-06 2011-04-26 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008311611A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2012174958A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100485290B1 (ko) 2005-04-27
US6667524B1 (en) 2003-12-23
KR20040024441A (ko) 2004-03-20
TW200404361A (en) 2004-03-16
TWI234874B (en) 2005-06-21
JP4535669B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
US5427964A (en) Insulated gate field effect transistor and method for fabricating
JPH09270466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003100902A (ja) 半導体装置の製造方法
US5441906A (en) Insulated gate field effect transistor having a partial channel and method for fabricating
JP4535669B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0730107A (ja) 高耐圧トランジスタ及びその製造方法
JP2009158621A (ja) 半導体装置
JP4818499B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007281027A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100608368B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100331844B1 (ko) 씨모스소자
KR100457222B1 (ko) 고전압 소자의 제조방법
JP2009267027A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100840659B1 (ko) 디이모스 소자의 제조 방법
JPH0346238A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100424414B1 (ko) 고전압 트랜지스터 형성방법
JP2004221223A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2003249567A (ja) 半導体装置
US8470677B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100632043B1 (ko) 반도체 장치의 모스 트랜지스터 제조 방법
JPH05291573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003163220A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990057380A (ko) 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
US20030222289A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4535669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees