JP2002217119A - プラズマcvd法及び装置 - Google Patents

プラズマcvd法及び装置

Info

Publication number
JP2002217119A
JP2002217119A JP2001012702A JP2001012702A JP2002217119A JP 2002217119 A JP2002217119 A JP 2002217119A JP 2001012702 A JP2001012702 A JP 2001012702A JP 2001012702 A JP2001012702 A JP 2001012702A JP 2002217119 A JP2002217119 A JP 2002217119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
thin film
vacuum chamber
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001012702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4770029B2 (ja
Inventor
Norikazu Ito
憲和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001012702A priority Critical patent/JP4770029B2/ja
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to CNB028039971A priority patent/CN100349261C/zh
Priority to KR1020037009681A priority patent/KR100777956B1/ko
Priority to ES02715845T priority patent/ES2430190T3/es
Priority to US10/466,853 priority patent/US7047903B2/en
Priority to EP02715845.0A priority patent/EP1359611B1/en
Priority to AU2002225452A priority patent/AU2002225452B2/en
Priority to PCT/JP2002/000381 priority patent/WO2002058121A1/ja
Priority to TW091100926A priority patent/TW563185B/zh
Publication of JP2002217119A publication Critical patent/JP2002217119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770029B2 publication Critical patent/JP4770029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、基板の反転工程を不要とし、基板
の両面に膜厚均一性に優れた薄膜を形成可能なプラズマ
CVD法及び装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 ガス供給口及び排気口を設けた真空室内
に、給電部と接地部とを有する誘導結合型電極を少なく
とも2つ配置し、基板両面が露出するように基板の外周
端部を保持した基板ホルダを前記2つの誘導結合型電極
の間に挿入配置し、前記ガス供給口を介して薄膜形成用
ガスを導入し、前記給電部に高周波電力を供給して前記
誘導結合型電極に沿ってプラズマを発生させ、基板の両
面に薄膜を同時又は順に形成する構成としたことを特徴
とする。さらに、前記真空室に第2のガス供給系を連結
し、基板の両面に異なる膜を同時又は順に形成すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマCVD法
及び装置に係り、特に、基板の両面に膜厚均一性に優れ
た薄膜を形成することができるプラズマCVD法及び装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池は、基板上にSiや化合物半導
体等を用いてpn接合又はpin接合を形成し、表面か
ら入射する太陽光を光電変換する構成のものが一般的に
用いられているが、発電量増大を目的に、基板の裏面側
から入射する光を利用する太陽電池が提案されている。
この太陽電池は、例えば図7に示した構造をなし、i型
の結晶シリコン101の両側にそれぞれp型アモルファ
スSi(p型a−Si)膜102、n型アモルファスS
i(n型a−Si)膜103をプラズマCVD法により
堆積し、さらにこれらの上にスパッタ法により透明電極
104、スクリーン印刷法により集電電極105を形成
して作製される。
【0003】a−Si膜の堆積には、例えば図8(b)
に示した平行平板型のプラズマCVD装置が用いられ
る。この装置は、ロードロック室110、加熱室12
0、a−Si膜を堆積するプラズマCVD(PCVD)
室130及び冷却室140とから構成される。各室はゲ
ートバルブ106を介して連結され、i型シリコン基板
101は図8(a)に示したように、裏板となる基板ホ
ルダ107上に取り付けられ、図8(b)の矢印の方向
に、順次搬送される。即ち、図8(a)の如く基板を基
板ホルダ上に取り付けた後、基板ホルダをロードロック
室110に挿入し室内を排気する。ゲートバルブを開い
て加熱室120へ搬送してヒータ121により基板を所
定の温度に加熱した後、平行平板型PCVD室130に
搬送する。PCVD室130に基板ホルダが搬送される
と、薄膜形成用ガス(SiH/PH ガス)を導入
し、高周波電極131に高周波電力を供給してプラズマ
を発生させ、シリコン基板101上にn型a−Si膜を
形成する。その後、基板ホルダは冷却室140に送られ
る。
【0004】基板温度が下がった後、冷却室140を大
気に戻して基板ホルダ107を取り出し、基板の反対側
面にp型a−Si膜を形成するためにシリコン基板10
1を反転させる。この基板ホルダを、再び、図8(b)
のプラズマCVD装置のロードロック室に入れ、同様の
処理を繰り返し行い、p型a−Si膜を堆積してpin
接合が形成される。なお、PCVD室には薄膜形成用ガ
スとしてSiH/B ガスが導入される。この
後、シリコン基板101はスパッタ装置で両面にITO
等の透明導電膜が形成され、続いてスクリーン印刷等に
より集電電極を形成して太陽電池を完成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来、a−Si膜の堆積には、平行平板型プラズマCVD
装置が用いられていた。しかし、平行平板型PCVD装
置で、高抵抗基板や絶縁性基板上に薄膜を形成する場
合、基板の裏面に裏板がないと高周波電流が基板を通し
て流れにくくなり、基板表面でのプラズマ密度が著しく
低下する。その結果、基板中心部と周辺部で膜厚の差が
生じ、膜厚均一性の良好な薄膜は得られにくいという欠
点がある。これは基板が大きくなるとより顕著になる。
従って、膜厚均一性の高い薄膜を形成するには、高周波
電流の通路となる裏板が不可欠となり、このため、基板
両面成膜の生産性が著しく低下するという問題があっ
た。即ち、片面に薄膜を形成した後、取り出して基板を
反転させる作業が必要となり、またこれに伴い、ロード
ロック室の排気、冷却室のベント及び基板加熱・冷却工
程が2回必要となる。さらに、スループットを上げるた
めには、図8(b)に示した装置が2組必要となるた
め、生産装置全体の大型化、コスト増大を招かざるを得
ないという問題があった。
【0006】このような状況において、本発明は、基板
の反転工程を不要とし、基板の両面に膜厚均一性に優れ
た薄膜を形成可能なプラズマCVD法及び装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の要旨は、
ガス供給口と排気口とを設けた真空室内に、給電部と接
地部とを有する誘導結合型電極を少なくとも2つ配置
し、基板両面が露出するように基板の外周端部を保持し
た基板ホルダを前記2つの誘導結合型電極の間に挿入配
置した構造のプラズマCVD装置であって、前記ガス供
給系から薄膜形成用ガスを導入するとともに前記給電部
に高周波電力を供給して前記誘導結合型電極に沿ってプ
ラズマを発生させ、基板の両面に薄膜を同時又は順に形
成する構成としたことを特徴とするプラズマCVD法及
びプラズマCVD装置に存在する。
【0008】ここで、前記真空室に第2のガス供給口を
設け、2種類のガスの導入と2つの誘導結合型電極への
電力の供給を同時に切り替える構成とすることにより、
基板両面に異なる薄膜を形成することができる。さら
に、仕切板を設け、仕切板と基板ホルダで分割された2
つの成膜空間にそれぞれ異なるガスが相互に混じり合わ
ずに流れるように、気流の調整や成膜空間ごとに排気口
を設けることにより、基板両面に異なる薄膜を同時に形
成することが可能となる。さらにまた、前記誘導結合電
極を複数個、同一平面内に配置した電極列を3層以上設
け、該電極列層の間のそれぞれに前記基板ホルダを配置
する構成とすることにより、極めて生産性の高いプラズ
マCVD装置を実現することができる。
【0009】本発明の第2の要旨は、内部に給電部と接
地部とを有する誘導結合型電極を配置し、ガス供給口と
排気口とを設けた真空室を2つ連結配置したプラズマC
VD装置であって、基板両面が露出するように外周端部
を保持した基板ホルダを前記2つの真空室の第1の真空
室に搬送し、ガス供給口を介して第1の薄膜形成用ガス
を導入するとともに誘導結合型電極の給電部に高周波電
力を供給してプラズマを発生させ、該誘導結合型電極に
面した基板の表面上に第1の薄膜を形成した後、前記基
板ホルダを前記第1の薄膜が形成された面と反対側の面
が誘導結合型電極に面するように第2の真空室に搬送
し、ガス供給口を介して第2の薄膜形成ガスを導入する
とともに誘導結合型電極の給電部に高周波電力を供給し
てプラズマを発生させ、前記第1の薄膜が形成された表
面とは反対側の基板表面に第2の薄膜を形成する構成と
したことを特徴とするプラズマCVD法及びプラズマC
VD装置に存在する。また、量産性の高い装置とするに
は、前記誘導結合電極を複数個、同一平面内に配置した
電極列を、前記第1の真空室(又は第2の真空層)にn
層(nは2以上の整数)、前記第2の真空室(又は第1
の真空層)に(n−1)層設け、該電極列層の間に2個
の基板ホルダを配置するようにすればよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。 (第1の実施の形態)本発明の第1の実施の形態を図1
に示す。図1は、図7に示した太陽電池の生産に用いら
れるプラズマCVD装置の一例を示す模式図である。プ
ラズマCVD装置は、図1(a)に示すように、ロード
ロック室10、加熱室20、第1プラズマCVD(PC
VD)室30,第2PCVD室40及び冷却室50から
構成され、各室はゲートバルブ61〜64を介して連結
されている。基板1は基板両面の薄膜形成面が露出する
ように基板ホルダ3に保持される。これは、例えば、図
1(f)に示したように、基板の周辺端部を開口を有す
る平板4及び押え板5で挟持し、ネジ6で固定すればよ
い。
【0011】複数の基板を保持した基板ホルダ3はキャ
リア2に取り付けられ(図1(e))、各室に敷設され
たレール上を図1(a)の矢印の方向に搬送され、各室
で所定の処理がなされる。即ち、基板ホルダはロードロ
ック室10から加熱室20に搬送され、ここで赤外線ラ
ンプ等のヒータにより基板ホルダ3の両側から加熱処理
され、所定温度まで加熱される。その後、第1PCVD
室30、第2PCVD室40に順次搬送され、基板の両
面にそれぞれn型a−Si膜及びp型a−Si膜が形成
される。薄膜形成後、基板ホルダは冷却室50で所定温
度まで冷却され、外部に取り出され、ITO等の透明導
電膜及び集電電極の形成装置に搬送される。なお、冷却
室の代わりにスパッタ室を連結し、a−Si膜形成後、
すぐに透明導電膜を形成する装置構成とすることもでき
る。
【0012】第1PCVD室30の構造を、図1
(b)、(c)を用いて説明する。図1(b)及び
(c)は、室内部を、それぞれ正面から見た模式図及び
搬送方向に向かって見た模式図である。PCVD室には
薄膜形成用ガス(例えばSiH /PHガス)の供給
配管31及び排気口32が設けられ、室内部には中央で
折り返した形状の誘導結合型電極33が配設されてい
る。誘導結合型電極33の一端部の給電部34は、同軸
ケーブル8を介して高周波電源7に接続され、他端部の
接地部35は室壁に連結され接地されている。
【0013】基板ホルダ3を搭載したキャリア2がPC
VD室30に搬入されると、破線で示す位置にあった基
板ホルダ固定治具36を閉じて実線で示すように基板ホ
ルダを両側から当接させて固定する。この状態で、ガス
供給配管31を通してSiH /PHガスを室内に導
入し、所定の圧力に設定した後、高周波電力を誘導結合
型電極33に供給する。電極33に沿ってプラズマが発
生し、電極33に面した基板表面にn型a−Si膜が堆
積する。この際、基板成膜面の反対側にもガスは流れ込
むがプラズマは基板ホルダ及び基板ホルダ固定治具によ
り遮蔽され、裏側に回り込むことはなく、電極と反対側
の基板表面に薄膜は形成されない。
【0014】所定の膜厚が形成された後、電力の供給、
ガス導入を停止して、室内を排気する。続いて、ゲート
バルブ63を開け基板ホルダを第2PCVD室40に搬
送する。図1(d)は、第2PCVD室内部を搬送方向
に向かって見たときの模式図であり、誘導結合型電極4
3を基板ホルダに対して反対側の位置に配置した以外
は、第1PCVD室と同じ構成である。第2PCVD室
40に基板ホルダが搬送されると、基板ホルダ固定治具
46が閉じ、基板ホルダは固定される。ここで、ガス供
給配管41を通して、室内にSiH/Bガスを
導入し、誘導結合型電極43に高周波電力を供給して、
n型a−Si膜が形成された面と反対側の基板表面にp
型a−Si膜が堆積する。このようにして、i型結晶シ
リコン基板の両側にp型a−Si及びn型a−Si膜が
堆積し、pin接合が形成される。以上のように、基板
ホルダ3をキャリア2に載せて各室を順次搬送すること
により、連続して基板の両面にp型及びn型a−Si膜
を形成することが可能となる。
【0015】上述したように、従来の平行平板型PCV
D装置で膜厚均一性に優れた薄膜を形成するには、基板
の成膜面と反対側に裏板を配置する必要があり、このた
め、両面成膜を行うには基板の反転工程が不可欠とな
り、しかも加熱・冷却工程等が2回必要となる。一方、
本発明のプラズマCVD装置では、基板を反転する必要
がなく、しかも基板の加熱、冷却工程が1回ですむた
め、処理室数の低減とともにスループットを向上させる
ことができる。また、従来の装置で高スループット生産
を行うには、ロードロック室、加熱室、PCVD室、冷
却室が2組必要となるが、図1に示した実施の形態で
は、PCVD室は2つ必要とするものの、他の処理室は
1つでよく、装置全体の設置面積及びコストを大幅に低
減することができる。
【0016】図1では、U字型の誘導結合型電極を示し
たが、中央で折り返した形状の誘導結合型電極は、U字
型以外に例えば「コ」の字型のような矩形のものでも良
い。ここで、給電部34及び接地部35と折り返し部と
の間の距離を、高周波の励振波長の略1/2又はその自
然数倍とするのが好ましく、これにより安定した放電を
発生・維持することができる。なお、折り返し部とは、
U字型の場合、曲率を有する半円状の部分をいい、
「コ」の字型の場合は2本の直線電極の間の直線部をい
う。これらの電極は、例えば一本の棒材を折り曲げて一
体に形成したものである必要はなく、例えば2本の直線
状電極を金属板等で接続・固定した構造であっても良
い。さらに、本発明においては、棒状の電極を用いるこ
ともできる。この両端を給電部と接地部とし、給電部と
接地部との距離を励振波長の略1/2又はその自然数倍
とするのが好ましい。
【0017】(第2の実施の形態)図1のプラズマCV
D装置では、p型及びn型a−Si膜を異なるPCVD
室で堆積する構成としたが、1つのPCVD室内で基板
の両面に異なる薄膜を形成することも可能である。これ
を可能とする本発明の第2の実施の形態を図2に示す。
装置全体としては、図2(a)に示したように、PCV
D室が1つになった以外は、図1と同じ構成である。
【0018】本実施の形態のプラズマCVD室30は、
図2(b)、(c)に示したように、室内に2つの誘導
結合型電極が配置され、それぞれの給電部34、34’
が高周波電源に接続される。この2つの電極の間に、基
板ホルダが搬入され、固定される。また、PCVD室に
は2種類の薄膜形成用ガス(SiH/PHガス及び
SiH/Bガス)の供給配管31,31’が連
結されている。
【0019】この装置では、PCVD室30に基板ホル
ダが搬送されてくると、まず、ガス供給配管31を通し
てSiH/PHガスを室内に導入し、所定圧力に設
定した後、電極33に高周波電力を供給して電極33に
沿ってプラズマを発生させる。これにより、電極33に
面した基板上にn型a−Si膜が堆積する。所定膜厚の
薄膜が堆積した後、電力及びガスの供給を停止し、室内
を排気する。続いて、ガス供給配管31’を通してSi
/Bガスを導入し、同様にして電極33’に
電力を供給してプラズマを発生させ、電極33’に面し
た基板上に所定膜厚のp型a−Si膜を堆積してpin
接合を形成する。この後、冷却室50に搬送され、冷却
された後外部に取り出される。以上のようにして、同一
室内で異なる種類の薄膜を形成することが可能となる。
【0020】(第3の実施の形態)図2の例では、n型
a−Si膜形成後、p型a−Si膜を形成する構成とし
たが、2種類の薄膜を同時に形成することも可能であ
る。同時成膜を可能とした第3の実施の形態を図3に示
す。プラズマCVD装置としては、図3に示したPCV
D室を除いて、図2(a)と同じ構成である。本実施の
形態のPCVD室は、次の点で図2(b)、(c)と異
なる。即ち、図2では、n型又はp型a−Si膜の成膜
空間に生成させるプラズマが反対側の成膜空間へ拡散
し、p型又はn型成膜面に薄膜が形成されるのを防止す
る程度の遮蔽で十分であった。しかし、第3の実施形態
では、基板ホルダ固定治具36の長さはできるだけ室の
長さに近づけて、n型及びp型a−Si膜の成膜空間を
相互のガスによる汚染(クロスコンタミネーション)を
防ぐように分離する仕切板の役割を担わせる。また、室
の長さは、基板ホルダ長さと同程度とし、隙間を小さく
する。さらに、それぞれの成膜空間に対応して、2つの
ガス供給配管及び排気口32,32’を設けてある。こ
の場合、排気口32及び32’の下流において排気ガス
を集合し(32”)、排気系を一系列としている。
【0021】2種類のガスを同時に導入すると、基板ホ
ルダ及び仕切板と室内壁との間の隙間を通してガスが互
いに流れ込む場合もあるが、p型及びn型のキャリア濃
度はは膜中に含有されるP元素とB元素との濃度差によ
りほぼ決定される。従って、n型a−Si膜に含まれる
P元素の数密度と比較して微量のB元素が混入しても、
あるいはこれとは逆に、p型a−Si膜に含まれるB元
素の数密度と比較して微量のP元素が混入しても、太陽
電池特性には殆ど影響せず、所望の特性の太陽電池を得
ることができる。このように、同一室内で同時成膜を行
うことにより、PCVD室の運転間隔をさらに短縮する
ことができる。なお、本実施の形態においては、2つ成
膜空間のそれぞれに排気口を設けた構成としたが、例え
ば真空室底壁の中央部に排気口を1つ設ける構成とする
ことも可能である。また、仕切板についても、基板ホル
ダ固定治具を兼用したため、仕切板が基板ホルダに当接
する構造としたが、基板ホルダ固定治具が必要ない場合
あるいは別途仕切板を配置する場合は、必ずしも仕切板
を基板ホルダに当接させる必要はなく、隙間があっても
気流の調節等によりクロスコンタミネーションを抑制す
ることができる。
【0022】(第4の実施の形態)上記実施の形態で
は、シリコン基板上に直接p型及びn型a−Si膜を形
成する製造装置及び製造方法について述べてきたが、p
/i接合及びi/n接合部の欠陥を低減して、太陽電池
特性を向上させるためには、p型及びn型a−Si膜を
形成する前に、基板両面の結晶シリコン上にi型a−S
i膜を形成するのが好ましい。このための装置構成を、
本発明の第4の実施の形態として、図4に示した。
【0023】図4のプラズマCVD装置は、図2(a)
のプラズマCVD装置のPCVD室30の前に、i型a
−Si膜堆積用のPCVD室70を配設したものであ
る。PCVD室70は、図2(b)、(c)と同じ構造
を有し、SiHガスの供給配管を1つ連結したもので
ある。SiHガスを導入後、2つの誘導結合型電極に
同時に高周波電力を供給し、基板の両面に同じi型a−
Si膜を堆積する。n型及びp型a−Si膜の形成方法
については、第2の実施の形態と同じである。
【0024】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態として、極めて生産性の高いプラズマCV
D装置を説明する。図1〜図4のプラズマCVD室は、
1つの基板ホルダに保持された基板の両面に薄膜を連続
して形成する構成であるが、より生産性を向上させるに
は、より多くの基板を基板ホルダに保持させ、かつ複数
の基板ホルダを同時に処理できる構成とするのが好まし
い。本発明の誘導結合型電極を用いたプラズマCVD室
はこの拡張を容易に行うことができ、この量産対応の装
置構成例を図5及び図6に示す。
【0025】図5(a)、(b)は、図2の装置に対応
する量産装置のPCVD室内部を、それぞれ正面から及
び搬送方向に向かって見たときの模式図である。図5
(a)に示すように、基板ホルダ面に対向して誘導結合
型電極を同一平面内に複数配置したため、より大型の基
板ホルダ(即ち、多数の基板を保持した基板ホルダ)に
対して成膜処理を行うことができる。また、図5(b)
に示すように、基板ホルダと電極列層とを交互に配置す
るだけで、1つの真空室内で多数の基板ホルダの成膜処
理を行うことができる。
【0026】即ち、ガス供給配管31を通してSiH
/PHガスを導入し、電極33,33”に電力を供給
して、これらの基板に対向する基板面上にn型a−Si
膜を形成する。続いて、ガスをSiH/Bガス
に切り替え、電極33’、33'''に電力を供給して、
これらの電極に面した基板面上にp型a−Si膜を形成
する。ここで、電極基板面間距離は、30mm程度まで
小さくすることができるため、小さな空間に多数の基板
ホルダ及び電極を配置することができる。なお、図5の
構造は2つの薄膜を基板両面に別々に堆積する場合であ
るが、図3に示した同時成膜装置の場合も同様に構成す
ればよい。
【0027】図6(a)、(b)は、図1の装置に対応
する量産装置の第1及び第2PCVD室内部を、搬送方
向に向かって見たときの模式図である。この場合は、2
つの誘導結合型電極列層の間に2つの基板ホルダを配置
する構成となる。
【0028】以上、本発明を結晶シリコン基板の両面に
a−Si膜を形成する方法及びその装置について述べて
きたが、本発明は、これに限るものではなく、太陽電池
以外の種々の用途、例えば、ガラスやプラスチック基板
の表面改質等にも好適に適用される。
【0029】
【発明の効果】本発明により、基板の裏板なしに均一性
に優れた薄膜を形成することが可能となり、その結果、
基板の反転工程が不要となり、しかも加熱・冷却工程等
を減らすことができるため、両面成膜の生産性を著しく
向上させることができる。さらに、基板ホルダと誘導結
合型電極を交互に配置した構成が可能となり、多数の基
板を同時処理可能な極めて量産性に優れたプラズマCV
D装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のプラズマCVD装
置を示す模式図である。
【図2】第2の実施の形態のプラズマCVD装置を示す
模式図である。
【図3】第3の実施の形態のプラズマCVD装置を示す
模式図である。
【図4】第4の実施の形態のプラズマCVD装置を示す
模式図である。
【図5】図2の量産対応装置を示す模式図である。
【図6】図1の量産対応装置を示す模式図である。
【図7】太陽電池の構造を示す模式図である。
【図8】従来のプラズマCVD装置を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 基板、 2 キャリア、 3 基板ホルダ、 7 高周波電源、 8 同軸ケーブル、 10、110 ロードロック室、 20、120 加熱室、 30、40、70、130 プラズマCVD室、 31、41 ガス供給配管、 32 排気口、 33、43 誘導結合型電極、 34 給電部、 35 接地部、 36 基板ホルダ固定治具、 50、140 冷却室、 61〜64、106 ゲートバルブ、 101 i型結晶Si、 102 p型a−Si、 103 n型a−Si、 104 透明電極、 105 集電電極。
フロントページの続き Fターム(参考) 4G075 AA24 BA05 BC04 BD14 CA47 FC13 4K030 AA06 BA30 BB11 CA04 FA04 GA02 KA15 KA24 KA30 LA16 5F045 AA08 AB04 AC01 AC19 AF03 CA13 DA52 DP13 DQ15 EB02 EC01 EH04 EH11 EM07 HA22 HA24 5F051 AA05 CA15 CA24 FA16 GA04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス供給口と排気口とを設けた真空室内
    に、給電部と接地部とを有する誘導結合型電極を少なく
    とも2つ配置し、基板両面が露出するように基板の外周
    端部を保持した基板ホルダを前記2つの誘導結合型電極
    の間に挿入配置し、前記ガス供給系から薄膜形成用ガス
    を導入するとともに前記給電部に高周波電力を供給して
    前記誘導結合型電極に沿ってプラズマを発生させ、基板
    の両面に薄膜を同時又は順に形成することを特徴とする
    プラズマCVD法。
  2. 【請求項2】 第1及び第2のガス供給口と排気口とを
    設けた真空室内に、給電部と接地部とを有する誘導結合
    型電極を少なくとも2つ配置し、基板両面が露出するよ
    うに基板の外周端部を保持した基板ホルダを前記2つの
    誘導結合型電極の間に挿入配置し、前記第1のガス供給
    口を介して第1の薄膜形成用ガスを導入するとともに前
    記2つの誘導結合型電極のうち第1の電極の給電部に高
    周波電力を供給してプラズマを発生させ、該第1の電極
    に面した基板表面に第1の薄膜を形成し、その後ガスを
    切り替え前記第2のガス供給口を介して第2の薄膜形成
    用ガスを導入するとともに第2の電極の給電部に高周波
    電力を供給してプラズマを発生させ、該第2の電極に面
    した基板表面に第2の薄膜を形成することを特徴とする
    プラズマCVD法。
  3. 【請求項3】 第1及び第2のガス供給口と排気口とを
    設けた真空室内に、給電部と接地部とを有する誘導結合
    型電極を少なくとも2つ配置し、基板両面が露出するよ
    うに基板の外周端部を保持した基板ホルダを前記2つの
    誘導結合型電極の間に挿入配置するとともに、前記基板
    ホルダに当接又は近接する仕切板を配置し、該仕切板及
    び前記基板ホルダにより仕切られる2つの空間に、それ
    ぞれ前記第1及び第2のガス供給口を介して第1及び第
    2の薄膜形成用ガスを流し、前記2つの誘導結合型電極
    の給電部に同時に高周波電力を供給してプラズマを発生
    させ、基板両面のそれぞれに第1及び第2の薄膜を同時
    に形成することを特徴とするプラズマCVD法。
  4. 【請求項4】 内部に給電部と接地部とを有する誘導結
    合型電極を配置し、ガス供給口と排気口とを設けた真空
    室を2つ配置し、基板両面が露出するように外周端部を
    保持した基板ホルダを前記2つの真空室の第1の真空室
    に搬送し、ガス供給口を介して第1の薄膜形成用ガスを
    導入するとともに誘導結合型電極の給電部に高周波電力
    を供給してプラズマを発生させ、該誘導結合型電極に面
    した基板の表面上に第1の薄膜を形成した後、前記基板
    ホルダを前記第1の薄膜が形成された面と反対側の面が
    誘導結合型電極に面するように第2の真空室に搬送し、
    ガス供給口を介して第2の薄膜形成ガスを導入するとと
    もに誘導結合型電極の給電部に高周波電力を供給してプ
    ラズマを発生させ、前記第1の薄膜が形成された表面と
    は反対側の基板表面に第2の薄膜を形成することを特徴
    とするプラズマCVD法。
  5. 【請求項5】 ガス供給口と排気口とを設けた真空室
    と、該真空室内に配設された放電電極であって給電部と
    接地部とを有する2つの誘導結合型電極と、該2つの誘
    導結合型電極の間に配置され基板両面が露出するように
    基板の外周端部を保持した基板ホルダと、から構成さ
    れ、前記ガス供給口から薄膜形成用ガスを前記真空室内
    に導入し、前記給電部に高周波電力を供給して前記誘導
    結合型電極に沿ってプラズマを発生させ、基板の両面に
    薄膜を同時又は順に形成する構成としたことを特徴とす
    るプラズマCVD装置。
  6. 【請求項6】 第1及び第2のガス供給口と排気口とを
    設けた真空室と、該真空室内に配設された放電電極であ
    って給電部と接地部とを有する2つの誘導結合型電極
    と、該2つの誘導結合型電極の間に配置され基板両面が
    露出するように基板の外周端部を保持した基板ホルダ
    と、から構成され、前記第1のガス供給口を介して第1
    の薄膜形成用ガスを導入したときは前記2つの誘導結合
    型電極のうち第1の電極の給電部に高周波電力を供給
    し、前記第2のガス供給口を介して第2の薄膜形成用ガ
    スを導入するときは第2の電極の給電部に高周波電力を
    供給し、基板両面のそれぞれに第1及び第2の薄膜を形
    成する構成としたことを特徴とするプラズマCVD装
    置。
  7. 【請求項7】 第1及び第2のガス供給口と排気口とを
    設けた真空室と、該真空室内に配設された放電電極であ
    って給電部と接地部とを有する2つの誘導結合型電極
    と、該2つの誘導結合型電極の間に配置され基板両面が
    露出するように基板の外周端部を保持した基板ホルダ
    と、前記基板ホルダに当接又は近接する仕切板と、から
    構成され、該仕切板と前記基板ホルダとにより仕切られ
    る2つの空間に、それぞれ前記第1及び第2のガス供給
    口を介して第1及び第2の薄膜形成用ガスを流し、前記
    2つの誘導結合型電極の給電部に同時に高周波電力を供
    給してプラズマを発生させ、基板両面のそれぞれに第1
    及び第2の薄膜を同時に形成する構成としたことを特徴
    とするプラズマCVD装置。
  8. 【請求項8】 前記誘導結合電極を複数個、同一平面内
    に配置した電極列を3層以上設け、該電極列層の間のそ
    れぞれに前記基板ホルダを配置する構成としたことを特
    徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載のプラズマ
    CVD装置。
  9. 【請求項9】 第1及び第2の真空室を仕切り弁を介し
    て連結し、それぞれの真空室にガス供給口及び排気口を
    設け、内部に給電部及び接地部を有する誘導結合型電極
    と、基板両面が露出するように外周端部を保持した基板
    ホルダとを配置したプラズマCVD装置であって、前記
    基板ホルダを前記第1の真空室に搬送し、ガス供給口を
    介して第1の薄膜形成用ガスを導入するとともに給電部
    に高周波電力を供給してプラズマを発生させ、誘導結合
    型電極に面した基板の表面上に第1の薄膜を形成した
    後、前記基板ホルダを前記第1の薄膜が形成された面と
    反対側の面が誘導結合型電極に面するように第2の真空
    室に搬送し、ガス供給口を介して第2の薄膜形成ガスを
    導入するとともに給電部に高周波電力を供給してプラズ
    マを発生させ、前記第1の薄膜が形成された表面とは反
    対側の基板表面に第2の薄膜を形成する構成としたこと
    を特徴とするプラズマCVD装置。
  10. 【請求項10】 前記誘導結合電極を複数個、同一平面
    内に配置した電極列を、前記第1の真空室(又は第2の
    真空層)にn層(nは2以上の整数)、前記第2の真空
    室(又は第1の真空層)に(n−1)層設け、該電極列
    層の間に2個の基板ホルダを配置する構成としたことを
    特徴とする請求項9に記載のプラズマCVD装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の薄膜形成前の処理室とし
    て、基板両面に第3の薄膜を形成する処理室を設け、該
    処理室を、ガス供給口及びの排気口を設けた真空室と、
    該真空室内に配設された放電電極であって給電部と接地
    部とを有する2つの誘導結合型電極と、該2つの誘導結
    合型電極の間に配置され、基板両面が露出するように基
    板の外周端部を保持した基板ホルダとから構成したこと
    を特徴とする請求項5〜10のいずれか1項に記載のプ
    ラズマCVD装置。
JP2001012702A 2001-01-22 2001-01-22 プラズマcvd装置及び太陽電池の製造方法 Expired - Lifetime JP4770029B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012702A JP4770029B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 プラズマcvd装置及び太陽電池の製造方法
KR1020037009681A KR100777956B1 (ko) 2001-01-22 2002-01-21 플라스마 cvd법 및 장치
ES02715845T ES2430190T3 (es) 2001-01-22 2002-01-21 Dispositivo para CVD por plasma
US10/466,853 US7047903B2 (en) 2001-01-22 2002-01-21 Method and device for plasma CVD
CNB028039971A CN100349261C (zh) 2001-01-22 2002-01-21 等离子体cvd法及其装置
EP02715845.0A EP1359611B1 (en) 2001-01-22 2002-01-21 Device for plasma CVD
AU2002225452A AU2002225452B2 (en) 2001-01-22 2002-01-21 Method and device for plasma CVD
PCT/JP2002/000381 WO2002058121A1 (fr) 2001-01-22 2002-01-21 Procede et dispositif pour depot chimique en phase vapeur assiste par plasma
TW091100926A TW563185B (en) 2001-01-22 2002-01-22 Method and device for plasma CVD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012702A JP4770029B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 プラズマcvd装置及び太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002217119A true JP2002217119A (ja) 2002-08-02
JP4770029B2 JP4770029B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18879672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012702A Expired - Lifetime JP4770029B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 プラズマcvd装置及び太陽電池の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7047903B2 (ja)
EP (1) EP1359611B1 (ja)
JP (1) JP4770029B2 (ja)
KR (1) KR100777956B1 (ja)
CN (1) CN100349261C (ja)
AU (1) AU2002225452B2 (ja)
ES (1) ES2430190T3 (ja)
TW (1) TW563185B (ja)
WO (1) WO2002058121A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719876B1 (en) * 1999-09-09 2004-04-13 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Internal electrode type plasma processing apparatus and plasma processing method
WO2004097912A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 薄膜形成装置の基板搬送装置
WO2005094140A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nissin Electric Co., Ltd. プラズマ発生装置
US8034418B2 (en) 2002-10-04 2011-10-11 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Method for forming thin film and apparatus therefor
US8251012B2 (en) 2005-03-01 2012-08-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
JP5018994B1 (ja) * 2011-11-09 2012-09-05 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
JP2013019053A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Samsung Display Co Ltd 気相蒸着装置、気相蒸着方法及び有機発光表示装置の製造方法
JP2013072132A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2013118351A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造装置、太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP2015012171A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社カネカ 結晶シリコン系光電変換装置およびその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2336303T3 (es) * 2000-05-17 2010-04-12 Ihi Corporation Aparato y procedimiento de cvd por plasma.
JP4306218B2 (ja) * 2002-10-18 2009-07-29 株式会社Ihi 薄膜形成システム
JP4450664B2 (ja) * 2003-06-02 2010-04-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板搬送方法
RU2357000C2 (ru) * 2004-08-30 2009-05-27 Улвак, Инк. Устройство для образования пленки
CN101443929A (zh) * 2004-11-10 2009-05-27 德斯塔尔科技公司 使用含碱层的过程和光电装置
CA2586970A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Daystar Technologies, Inc. Vertical production of photovoltaic devices
US20070264842A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Insulation film deposition method for a semiconductor device
US7845310B2 (en) * 2006-12-06 2010-12-07 Axcelis Technologies, Inc. Wide area radio frequency plasma apparatus for processing multiple substrates
JP5028193B2 (ja) * 2007-09-05 2012-09-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体製造装置における被処理体の搬送方法
WO2009148081A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 株式会社アルバック 薄膜太陽電池製造装置
JP5328786B2 (ja) * 2008-06-06 2013-10-30 株式会社アルバック 薄膜太陽電池製造装置
WO2009148077A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 株式会社アルバック 薄膜太陽電池製造装置
TWI432100B (zh) * 2009-11-25 2014-03-21 Ind Tech Res Inst 電漿產生裝置
CN102315087A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 财团法人工业技术研究院 表面处理装置及其方法
US9508582B2 (en) 2011-06-03 2016-11-29 Tel Nexx, Inc. Parallel single substrate marangoni module
US9297075B2 (en) 2011-08-30 2016-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Plasma deposition apparatus and plasma deposition method
CN103094413B (zh) * 2011-10-31 2016-03-23 三菱电机株式会社 太阳能电池的制造装置、太阳能电池及其制造方法
CN103466954A (zh) * 2012-06-08 2013-12-25 冠晶光电股份有限公司 隔板式沉积装置
WO2014064779A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 株式会社Jcu プラズマ処理装置及び方法
CN106531847A (zh) * 2016-12-29 2017-03-22 常州大学 基于黑硅的隧穿接触太阳能电池在线式制备设备
CN106531848A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 常州大学 基于黑硅的隧穿接触太阳能电池在线式制备设备
JP6920676B2 (ja) * 2017-04-19 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 微粒子製造装置および微粒子製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276222A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Mitsubishi Electric Corp 薄膜成長装置
JPH0313578A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
JPH09106952A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 基板上に半導体膜を形成するための装置および方法
JP2000012471A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Agency Of Ind Science & Technol プラズマcvd装置並びに太陽電池およびこれを作製するプラズマcvd方法
JP2000510643A (ja) * 1997-10-10 2000-08-15 ユーロピアン コミュニティ プラズマ処理用の大規模な誘導プラズマを発生させる方法及び装置
JP2000345351A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Anelva Corp プラズマcvd装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920000591B1 (ko) * 1985-10-14 1992-01-16 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐뀨소 마이크로파 강화 cvd시스템
US6068784A (en) 1989-10-03 2000-05-30 Applied Materials, Inc. Process used in an RF coupled plasma reactor
JPH03122274A (ja) 1989-10-05 1991-05-24 Asahi Glass Co Ltd 薄膜製造方法および装置
DE69032952T2 (de) 1989-11-15 1999-09-30 Kokusai Electric Co Ltd Trocken-Behandlungsvorrichtung
JP2785442B2 (ja) 1990-05-15 1998-08-13 三菱重工業株式会社 プラズマcvd装置
JP2989279B2 (ja) 1991-01-21 1999-12-13 三菱重工業株式会社 プラズマcvd装置
US5324360A (en) * 1991-05-21 1994-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing non-monocrystalline semiconductor device and apparatus therefor
US6063233A (en) * 1991-06-27 2000-05-16 Applied Materials, Inc. Thermal control apparatus for inductively coupled RF plasma reactor having an overhead solenoidal antenna
US5477975A (en) * 1993-10-15 1995-12-26 Applied Materials Inc Plasma etch apparatus with heated scavenging surfaces
DE4136297A1 (de) 1991-11-04 1993-05-06 Plasma Electronic Gmbh, 7024 Filderstadt, De Vorrichtung zur lokalen erzeugung eines plasmas in einer behandlungskammer mittels mikrowellenanregung
US5824158A (en) 1993-06-30 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Chemical vapor deposition using inductively coupled plasma and system therefor
JPH0794421A (ja) 1993-09-21 1995-04-07 Anelva Corp アモルファスシリコン薄膜の製造方法
US5571366A (en) 1993-10-20 1996-11-05 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
TW293983B (ja) 1993-12-17 1996-12-21 Tokyo Electron Co Ltd
DE19503205C1 (de) 1995-02-02 1996-07-11 Muegge Electronic Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung von Plasma
JPH09106899A (ja) 1995-10-11 1997-04-22 Anelva Corp プラズマcvd装置及び方法並びにドライエッチング装置及び方法
KR970064327A (ko) 1996-02-27 1997-09-12 모리시다 요이치 고주파 전력 인가장치, 플라즈마 발생장치, 플라즈마 처리장치, 고주파 전력 인가방법, 플라즈마 발생방법 및 플라즈마 처리방법
JPH09268370A (ja) 1996-04-03 1997-10-14 Canon Inc プラズマcvd装置及びプラズマcvdによる堆積膜形成方法
JP3544076B2 (ja) 1996-08-22 2004-07-21 キヤノン株式会社 プラズマcvd装置およびプラズマcvdによる堆積膜形成方法
JP3207770B2 (ja) * 1996-11-01 2001-09-10 株式会社ボッシュオートモーティブシステム プラズマcvd装置
JPH11131244A (ja) 1997-10-28 1999-05-18 Canon Inc プラズマ発生用高周波電極と、該電極により構成されたプラズマcvd装置及びプラズマcvd法
JPH10265212A (ja) 1997-03-26 1998-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微結晶および多結晶シリコン薄膜の製造方法
EP0908921A1 (en) 1997-10-10 1999-04-14 European Community Process chamber for plasma enhanced chemical vapour deposition and apparatus employing said process chamber
KR19990035509A (ko) * 1997-10-31 1999-05-15 윤종용 반도체장치의 폴리막 식각방법
JP3501668B2 (ja) 1997-12-10 2004-03-02 キヤノン株式会社 プラズマcvd方法及びプラズマcvd装置
DE19801366B4 (de) 1998-01-16 2008-07-03 Applied Materials Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Erzeugung von Plasma
JPH11317299A (ja) 1998-02-17 1999-11-16 Toshiba Corp 高周波放電方法及びその装置並びに高周波処理装置
KR100263611B1 (ko) * 1998-03-30 2000-09-01 윤종용 트렌치 형성 방법
KR100265796B1 (ko) * 1998-05-26 2000-10-02 윤종용 유도 결합 플라즈마 식각을 이용한 다공성 막 제조방법
JP3836636B2 (ja) 1999-07-27 2006-10-25 独立行政法人科学技術振興機構 プラズマ発生装置
KR100732148B1 (ko) * 1999-09-09 2007-06-25 이시카와지마-하리마 주고교 가부시키가이샤 내부 전극 방식의 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리방법
EP1146569B1 (en) 2000-04-13 2008-05-21 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Thin film forming method, thin film forming apparatus and solar cell
ES2336303T3 (es) * 2000-05-17 2010-04-12 Ihi Corporation Aparato y procedimiento de cvd por plasma.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276222A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Mitsubishi Electric Corp 薄膜成長装置
JPH0313578A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
JPH09106952A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 基板上に半導体膜を形成するための装置および方法
JP2000510643A (ja) * 1997-10-10 2000-08-15 ユーロピアン コミュニティ プラズマ処理用の大規模な誘導プラズマを発生させる方法及び装置
JP2000012471A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Agency Of Ind Science & Technol プラズマcvd装置並びに太陽電池およびこれを作製するプラズマcvd方法
JP2000345351A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Anelva Corp プラズマcvd装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719876B1 (en) * 1999-09-09 2004-04-13 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Internal electrode type plasma processing apparatus and plasma processing method
US8034418B2 (en) 2002-10-04 2011-10-11 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Method for forming thin film and apparatus therefor
WO2004097912A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 薄膜形成装置の基板搬送装置
CN100372064C (zh) * 2003-05-02 2008-02-27 石川岛播磨重工业株式会社 薄膜形成装置的基板输送装置
AU2004234806B2 (en) * 2003-05-02 2009-10-22 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Substrate transfer device for thin-film deposition apparatus
AU2004234806B8 (en) * 2003-05-02 2009-11-26 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Substrate transfer device for thin-film deposition apparatus
WO2005094140A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nissin Electric Co., Ltd. プラズマ発生装置
US7849814B2 (en) 2004-03-26 2010-12-14 Nissin Electric Co., Ltd. Plasma generating device
US8251012B2 (en) 2005-03-01 2012-08-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
JP2013019053A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Samsung Display Co Ltd 気相蒸着装置、気相蒸着方法及び有機発光表示装置の製造方法
JP2013072132A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2013118351A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造装置、太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP5018994B1 (ja) * 2011-11-09 2012-09-05 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
US8394232B1 (en) 2011-11-09 2013-03-12 Nissin Electric Co., Ltd. Plasma processing apparatus
KR101257005B1 (ko) 2011-11-09 2013-04-26 니신 일렉트릭 컴패니 리미티드 플라즈마 처리 장치
JP2015012171A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社カネカ 結晶シリコン系光電変換装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7047903B2 (en) 2006-05-23
KR100777956B1 (ko) 2007-11-21
JP4770029B2 (ja) 2011-09-07
CN100349261C (zh) 2007-11-14
ES2430190T3 (es) 2013-11-19
WO2002058121A1 (fr) 2002-07-25
US20040053479A1 (en) 2004-03-18
KR20030070128A (ko) 2003-08-27
EP1359611A1 (en) 2003-11-05
AU2002225452B2 (en) 2006-08-10
EP1359611B1 (en) 2013-09-11
TW563185B (en) 2003-11-21
EP1359611A4 (en) 2007-01-10
CN1489782A (zh) 2004-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770029B2 (ja) プラズマcvd装置及び太陽電池の製造方法
TWI449121B (zh) 調節基板溫度之基板支撐件及其應用
US4492716A (en) Method of making non-crystalline semiconductor layer
US6273955B1 (en) Film forming apparatus
TWI559425B (zh) 垂直的整合製程腔室
US20140331931A1 (en) Method and system for inline chemical vapor deposition
JPH0468390B2 (ja)
JPS6015918A (ja) 外部隔離モジユ−ル
JPH04247879A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
US20110262641A1 (en) Inline chemical vapor deposition system
KR101486937B1 (ko) 원자층 증착 장치 및 방법
WO2012170166A2 (en) Method and system for inline chemical vapor deposition
US20090266704A1 (en) Sputtering Method and Sputtering Apparatus, and Electronic Device Manufacturing Method
US20100006142A1 (en) Deposition apparatus for improving the uniformity of material processed over a substrate and method of using the apparatus
JP2002083774A (ja) 成膜装置
JP2001323376A (ja) 堆積膜の形成装置
JPH08260149A (ja) 減圧表面処理装置及び太陽電池製作装置
JPS59219927A (ja) プラズマcvd装置
JP3658165B2 (ja) 光電変換素子の連続製造装置
JP2004091885A (ja) 薄膜製造装置およびその装置を用いた薄膜製造方法
JPH09213636A (ja) 薄膜形成装置
JPH06244118A (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積 膜を連続的に形成する方法及び装置
JPH0978247A (ja) 薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4770029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term