JP2002174317A - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ

Info

Publication number
JP2002174317A
JP2002174317A JP2000370659A JP2000370659A JP2002174317A JP 2002174317 A JP2002174317 A JP 2002174317A JP 2000370659 A JP2000370659 A JP 2000370659A JP 2000370659 A JP2000370659 A JP 2000370659A JP 2002174317 A JP2002174317 A JP 2002174317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
feed screw
slider
frame
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000370659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3488686B2 (ja
Inventor
Shigekazu Nagai
茂和 永井
Akio Saito
昭男 斉藤
Masaru Saito
優 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2000370659A priority Critical patent/JP3488686B2/ja
Priority to DE10158210A priority patent/DE10158210A1/de
Priority to US10/000,349 priority patent/US6848327B2/en
Priority to CNB011429569A priority patent/CN100462591C/zh
Publication of JP2002174317A publication Critical patent/JP2002174317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488686B2 publication Critical patent/JP3488686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/063Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body, e.g. a carriage or part thereof, provided between the legs of a U-shaped guide rail or track
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2031Actuator casings
    • F16H2025/2034Extruded frame casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/204Axial sliding means, i.e. for rotary support and axial guiding of nut or screw shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18656Carriage surrounded, guided, and primarily supported by member other than screw [e.g., linear guide, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】送りねじ軸機構をユニット化し、前記ユニット
化された送りねじ軸機構をフレームに対して簡便に組み
付けることができ、あるいは前記ユニット化された送り
ねじ軸機構をフレームから簡便に離脱させることにあ
る。 【解決手段】ボールねじ軸28およびボールねじナット
30を含む送りねじ軸機構16と、前記ボールねじ軸2
8およびボールねじナット30を挿入する開口部78が
形成されたスライダ18とを備え、前記送りねじ軸機構
16は、一体的に組み付けられたユニットからなり、ス
ライダ18の開口部78を介してフレーム12に対して
着脱自在に装着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動源の駆動作用
下にフレームに沿ってスライダを直線状に往復動作させ
ることが可能なアクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば、ワークを搬送するた
めにアクチュエータ等の搬送手段が用いられている。
【0003】ここで、従来技術に係るアクチュエータを
図12および図13に示す(例えば、特開平11−30
234号公報等参照)。
【0004】この従来技術に係るアクチュエータ1は、
軌道レール2の凹部3に沿って変位するスライダ4と、
図示しない駆動モータによって駆動され且つ前記スライ
ダ4に対して取り外し可能なナット体5に螺合するねじ
軸6とを有する。前記ねじ軸6の両端部には、該ねじ軸
6を回転自在に支持するねじ軸支持体7a、7bがそれ
ぞれ設けられ、前記ねじ軸支持体7a、7bは、軌道レ
ール2の上面8に載置した状態で取り付けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来技術に係るアクチュエータ1では、ねじ軸6および
ねじ軸支持体7a、7bを含む送りねじ軸機構がユニッ
ト化されていないため、前記送りねじ軸機構を軌道レー
ル2に対して簡便に組み付けたり、あるいは前記送りね
じ軸機構を軌道レール2から簡便に取り外すことができ
ないという不具合がある。
【0006】すなわち、従来技術に係るアクチュエータ
1では、図13に示されるように、ねじ軸6をスライダ
4の貫通孔9に沿って挿通させる必要があるため、換言
すると、ユニット化するときにスライダ4が邪魔部材と
なるために、ねじ軸6およびねじ軸支持体7a、7b等
を含む構成部品を一体的に組み込んだユニットとするこ
とができないという不具合がある。
【0007】また、ねじ軸6を軌道レール2に組み付け
る際、前記ねじ軸6をスライダ4の貫通孔9に沿って挿
通させなければならないとともに、ねじ軸6を軌道レー
ル2から取り外す場合には、ねじ軸6を軌道レール2の
軸線方向に沿った端部側から引き抜いてスライダ4の貫
通孔9から離脱させる必要がある。その際、軌道レール
2が固定されていてその軸線方向に沿った端部側に障害
物があるときには、ねじ軸6をスライダ4の貫通孔9か
ら引き出すことが困難となる不具合がある。
【0008】本発明は、前記の不具合を考慮してなされ
たものであり、送りねじ軸機構をユニット化し、前記ユ
ニット化された送りねじ軸機構をフレームに対して簡便
に組み付けることができ、あるいは前記ユニット化され
た送りねじ軸機構をフレームから簡便に離脱させること
が可能なアクチュエータを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、フレームと、前記フレームの内部また
は外部に配設される駆動源と、送りねじ軸および送りね
じナットを含み、前記駆動源の駆動力を伝達する送りね
じ軸機構と、前記送りねじ軸および送りねじナットが挿
入自在な開口部が形成され、前記送りねじ軸機構によっ
て伝達される駆動力の作用下に前記フレームの軸線方向
に沿って往復動作するスライダと、前記スライダがフレ
ームに沿って変位する際、該スライダを案内するガイド
機構と、を備え、前記送りねじ軸機構は、一体的に組み
付けられたユニットからなりフレームに対して着脱自在
に装着されることを特徴とする。
【0010】この場合、送りねじ軸機構を、回転駆動源
の駆動作用下に所定方向に回動する送りねじ軸と、前記
送りねじ軸が螺合するねじ孔が貫通形成された送りねじ
ナットと、ベアリング押さえ部材と、軸受機構とが一体
的に組み付けられたユニットとし、または、回転駆動源
の駆動作用下に所定方向に回動する送りねじ軸と、前記
送りねじ軸が螺合するねじ孔が貫通形成された送りねじ
ナットと、ベアリング押さえ部材と、軸受機構と、駆動
源を保持するハウジングとが一体的に組み付けられたユ
ニットとし、あるいは、回転駆動源の駆動作用下に所定
方向に回動する送りねじ軸と、前記送りねじ軸が螺合す
るねじ孔が貫通形成された送りねじナットと、ベアリン
グ押さえ部材と、軸受機構と、駆動源を保持するハウジ
ングと、エンドプレートとが一体的に組み付けられたユ
ニットとして構成してもよい。
【0011】本発明によれば、送りねじ軸機構をユニッ
ト化し、前記ユニット化された送りねじ軸機構をスライ
ダの開口部を介してフレームに対して簡便に組み付ける
ことができ、あるいは前記ユニット化された送りねじ軸
機構をフレームから簡便に離脱させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係るアクチュエータにつ
いて好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しなが
ら以下詳細に説明する。
【0013】図1において、参照数字10は、本発明の
実施の形態に係るアクチュエータを示す。
【0014】このアクチュエータ10は、複数の取付用
孔部11が形成され、断面コ字状を呈し長尺に形成され
たフレーム12と、前記フレーム12の一端部に連結さ
れた回転駆動源14と、前記フレーム12に対して着脱
自在なユニットとして構成され、図示しないカップリン
グ部材を介して回転駆動源14の回転駆動力を伝達する
送りねじ軸機構16と、前記送りねじ軸機構16を介し
て伝達される駆動力の作用下に前記フレーム12の軸線
方向に沿って往復動作するスライダ18と、前記スライ
ダ18をフレーム12に沿って案内するガイド機構20
(図10参照)とを有する。
【0015】なお、前記フレーム12およびスライダ1
8をステンレススチール等の金属製材料によって形成す
ると好適である。
【0016】送りねじ軸機構16は、図7および図8に
示されるように、図示しないカップリング部材を介して
回転駆動源14の駆動軸と同軸状に連結されるボールね
じ軸(送りねじ軸)28と、前記ボールねじ軸28に螺
合するねじ孔が貫通して形成されたボールねじナット
(送りねじナット)30とを含む。
【0017】前記ボールねじナット30は、貫通するね
じ孔が形成された円筒部32と、前記円筒部32の一端
部に一体的に形成され、ねじ部材34を介してスライダ
18の側面部に固定されるフランジ部36とから構成さ
れる。
【0018】また、送りねじ軸機構16は、回転駆動源
14を支持する支持部38を有しフレーム12の一端部
にねじ部材40を介して連結されるハウジング42と、
前記ボールねじ軸28の端部に連結される軸受機構44
と、ねじ部材46を介して前記ハウジング42に連結さ
れるベアリング押さえ部材48とを備える。前記ベアリ
ング押さえ部材48には、略水平方向に沿って所定間隔
離間する一組のダンパ49a、49bがスライダ18側
に向かって突出するように設けられている。
【0019】前記フレーム12の軸線方向に沿った他端
部には、ボールねじ軸28の一端部を回動自在に軸支す
るエンドプレート50がねじ部材52を介して装着され
ている。なお、前記軸受機構44は、図9に示されるよ
うに、スペーサ54、ベアリング56およびロックナッ
ト58から構成される。
【0020】この場合、図9に示されるように、ボール
ねじ軸28、ボールねじナット30、ベアリング押さえ
部材48および軸受機構44を含む送りねじ軸機構16
が一体的に組み付けられたユニットとして設けるとよ
い。
【0021】また、図8に示されるように、ボールねじ
軸28、ボールねじナット30、ベアリング押さえ部材
48および軸受機構44を有する送りねじ軸機構16に
対し、さらにハウジング42をも含んで一体的に組み付
けたユニットとしてもよい。
【0022】さらに、ボールねじ軸28、ボールねじナ
ット30、ベアリング押さえ部材48、軸受機構44お
よびハウジング42を有する送りねじ軸機構16に対
し、さらにエンドプレート50をも一体的に組み付けた
ユニットとしてもよい。
【0023】ガイド機構20は、図10に示されるよう
に、フレーム12の内壁の底面に近接する部位に該フレ
ーム12の軸線方向に沿って延在し、その縦断面が円弧
状に形成された一組の対向する第1ボール転動溝60
a、60bと、フレーム12の内壁に対向するスライダ
18の側面に形成され、その縦断面が円弧状に形成され
た一組の第2ボール転動溝62a、62bと、前記第2
ボール転動溝62a、62bに近接しスライダ18の軸
線方向に沿って貫通する一組のボール転動孔64a、6
4bとを有する。
【0024】また、ガイド機構20は、ボールねじナッ
ト30のフランジ部36と略平行となるようにスライダ
18の下部側にねじ部材66を介して一体的に連結され
るプレート68およびカバー70と、スライダ18の側
面に装着されるリターンガイド72とを有する。前記プ
レート68、カバー70およびリターンガイド72をそ
れぞれ樹脂製材料によって形成すると好適である。
【0025】この場合、前記プレート68およびカバー
70をスライダ18の側面の下部側に装着することによ
り、前記プレート68およびカバー70が装着されてい
ないスライダ18の側面の上部側をダンパ49a、49
bが当接する当接面として用いることができる。
【0026】なお、前記プレート68、カバー70およ
びリターンガイド72は、スライダ18の軸線方向に沿
った一方の側面側と他方の側面側とで同一構成部品によ
って構成されている。
【0027】前記カバー70には、ボールリターン溝7
4が形成され、この場合、相互に対向する第1および第
2ボール転動溝60a、60b、62a、62bと、ス
ライダ18に形成された貫通するボール転動孔64a、
64bと、前記ボールリターン溝74とによって複数の
ボール76が転動する無限循環軌道が構成される。
【0028】スライダ18の上部の中央部には、図7に
示されるように、軸線方向に沿って延在する断面U字状
の開口部78が形成され、前記開口部78は、上方に向
かって開口する大きな凹部状に形成されることにより、
ボールねじナット30の円筒部32が上方側から着脱自
在に設けられる。
【0029】また、前記スライダ18には、図6に示さ
れるように、前記開口部78から下部側に向かって貫通
する矩形状の孔部80が形成され、前記孔部80には、
ボールねじナット30に装着され、複数のボール76が
転動する通路として機能するリターンチューブ(図示せ
ず)が収納される。従って、リターンチューブを収納す
るための孔部80を形成することにより、スライダ18
の高さ方向の寸法を抑制することができる。
【0030】本発明の実施の形態に係るアクチュエータ
10は、基本的には以上のように構成されるものであ
り、次にその動作並びに作用効果について説明する。
【0031】先ず、アクチュエータ10の組み付け方法
について説明する。
【0032】先ず、スライダ18の両端面に対しねじ部
材66を介して一組のプレート68およびカバー70を
それぞれ装着し、前記スライダ18をフレーム12の凹
部内に組み付ける。この場合、スライダ18の軸線方向
に沿った一端側と他端側とで同一構成要素からなるプレ
ート68、カバー70およびリターンガイド72が装着
されるため、スライダ18の一端側または他端側のいず
れの方向からでもプレート68およびカバー70等を装
着することができるように設定されている。
【0033】換言すると、スライダ18の軸線方向に沿
った一端側と他端側とで同一の構成部材を用いることに
より、その方向性を問題とすることがなく、簡便に組み
付けることができる。また、ガイド機構20を構成する
部品の共通化を図ることにより、部品点数を削減して製
造コストを低減することができる。
【0034】続いて、図7に示されるように、ボールね
じナット30の円筒部32をスライダ18の上方側から
開口部78に沿って進入させ、フランジ部36をねじ部
材34によってスライダ18の側面に締結するととも
に、ボールねじ軸28、ボールねじナット30、エンド
プレート50およびハウジング42が一体的に組み付け
られた送りねじ軸機構16をフレーム12に装着する。
【0035】この場合、スライダ18の上面部に断面U
字状の開口部が形成されているため、スライダが邪魔部
材となることがなく、スライダ18の上方側から、ボー
ルねじ軸28、ボールねじナット30、エンドプレート
50およびハウジング42が一体的に組み付けられた送
りねじ軸機構16のユニットをフレーム12に対して簡
便に装着することができる。なお、前記とは反対に、ス
ライダ18の開口部78を通じて送りねじ軸機構16の
ユニットをフレーム12から簡便に離脱させることがで
きる。
【0036】なお、本実施の形態では、図5に示される
ように、無限循環軌道に沿って転動するボール76の中
心を結ぶ略水平直線とボールねじ軸28の中心を通る略
水平直線との離間距離Hが小さく設定されるため、スラ
イダ18に付与されるモーメントを抑制して、安定した
前記スライダ18の往復直線運動を確保することができ
る。
【0037】次に、アクチュエータ10の動作について
説明する。
【0038】図示しない電源を付勢することにより回転
駆動源14の回転駆動力がボールねじ軸28に伝達され
る。所定方向に回動するボールねじ軸28がボールねじ
ナット30のねじ孔に螺合することにより、ボールねじ
ナット30に連結されたスライダ18がガイド機構20
の案内作用下に一体的にフレーム12の軸線方向に沿っ
て変位する。なお、図示しないコントローラの制御作用
下に、回転駆動源14に流される電流の極性を正逆逆転
させることにより、前記スライダ18をフレーム12の
軸線方向に沿って往復動作させることができる。
【0039】スライダ18がフレーム12の軸線方向に
沿って往復動作する際、第1ボール転動溝60a、60
bおよび第2ボール転動溝62a、62bに沿って複数
のボール76が転動する。
【0040】なお、本実施の形態では、ボールねじ軸2
8と回転駆動源14の回転駆動軸とを同軸状に連結して
いるが、ボールねじ軸28に連結される第1プーリ(図
示せず)と回転駆動軸に連結される第2プーリ(図示せ
ず)とをそれぞれ懸架する図示しないタイミングベルト
を用いることにより、ボールねじ軸28と回転駆動源1
4とを略平行に配設してもよい。
【0041】また、前記回転駆動源14に代替して、図
示しないロッドレスシリンダまたは流体圧シリンダ等の
駆動手段を用いてもよい。
【0042】さらに、図11に示されるように、取付手
段82を介してフレーム12の側面にフォトセンサ84
を装着し、スライダ18に連結され該スライダ18と一
体的に変位する断面L字状の被検出部材86を検出する
ことにより、原点位置を検出することができる。
【0043】加えて、本実施の形態では、フレーム12
のボール転動溝60a、60bを略水平に2列配置する
ことにより、4列配置した場合と比較して、該フレーム
12の側部の高さ方向の寸法を抑制して剛性を増大させ
ることができるという利点がある。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が得られ
る。
【0045】すなわち、送りねじ軸機構をユニット化
し、前記ユニット化された送りねじ軸機構をスライダの
開口部に沿って挿入することにより、フレームに対して
簡便に組み付けることができ、あるいは前記ユニット化
された送りねじ軸機構をフレームから簡便に離脱させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るアクチュエータの斜
視図である。
【図2】前記アクチュエータの側面図である。
【図3】前記アクチュエータの平面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿った縦断面図である。
【図5】図3のV−V線に沿った縦断面図である。
【図6】図3のVI−VI線に沿った縦断面図である。
【図7】前記アクチュエータの要部分解斜視図である。
【図8】前記アクチュエータを構成する送りねじ軸機構
の分解斜視図である。
【図9】前記送りねじ軸機構の部分分解斜視図である。
【図10】前記アクチュエータを構成するガイド機構の
分解斜視図である。
【図11】フレームの側面にセンサが装着された状態を
示す一部縦断面図である。
【図12】従来技術に係るアクチュエータの一部切欠斜
視図である。
【図13】前記従来技術に係るアクチュエータの分解斜
視図である。
【符号の説明】
10…アクチュエータ 12…フレーム 14…回転駆動源 16…送りねじ軸
機構 18…スライダ 20…ガイド機構 28…ボールねじ軸 30…ボールねじ
ナット 32…円筒部 42…ハウジング 44…軸受機構 48…ベアリング
押さえ部材 50…エンドプレート 60a、60b、62a、62b…ボール転動溝 64a、64b…ボール転動孔 68…プレート 70…カバー 72…リターンガ
イド 78…開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 優 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4−2−2 エスエムシー株式会社筑波技術センター内 Fターム(参考) 3J104 AA03 AA23 AA34 AA65 AA69 AA73 AA76 AA79 BA21 DA18 EA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレームと、 前記フレームの内部または外部に配設される駆動源と、 送りねじ軸および送りねじナットを含み、前記駆動源の
    駆動力を伝達する送りねじ軸機構と、 前記送りねじ軸および送りねじナットが挿入自在な開口
    部が形成され、前記送りねじ軸機構によって伝達される
    駆動力の作用下に前記フレームの軸線方向に沿って往復
    動作するスライダと、 前記スライダがフレームに沿って変位する際、該スライ
    ダを案内するガイド機構と、 を備え、前記送りねじ軸機構は、一体的に組み付けられ
    たユニットからなりフレームに対して着脱自在に装着さ
    れることを特徴とするアクチュエータ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のアクチュエータにおいて、 前記送りねじ軸機構は、回転駆動源の駆動作用下に所定
    方向に回動する送りねじ軸と、前記送りねじ軸が螺合す
    るねじ孔が貫通形成された送りねじナットと、ベアリン
    グ押さえ部材と、軸受機構とが一体的に組み付けられた
    ユニットからなることを特徴とするアクチュエータ。
  3. 【請求項3】請求項1記載のアクチュエータにおいて、 前記送りねじ軸機構は、回転駆動源の駆動作用下に所定
    方向に回動する送りねじ軸と、前記送りねじ軸が螺合す
    るねじ孔が貫通形成された送りねじナットと、ベアリン
    グ押さえ部材と、軸受機構と、駆動源を保持するハウジ
    ングとが一体的に組み付けられたユニットからなること
    を特徴とするアクチュエータ。
  4. 【請求項4】請求項1記載のアクチュエータにおいて、 前記送りねじ軸機構は、回転駆動源の駆動作用下に所定
    方向に回動する送りねじ軸と、前記送りねじ軸が螺合す
    るねじ孔が貫通形成された送りねじナットと、ベアリン
    グ押さえ部材と、軸受機構と、駆動源を保持するハウジ
    ングと、エンドプレートとが一体的に組み付けられたユ
    ニットからなることを特徴とするアクチュエータ。
JP2000370659A 2000-12-05 2000-12-05 アクチュエータ Expired - Fee Related JP3488686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370659A JP3488686B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 アクチュエータ
DE10158210A DE10158210A1 (de) 2000-12-05 2001-11-28 Stellglied
US10/000,349 US6848327B2 (en) 2000-12-05 2001-12-04 Actuator
CNB011429569A CN100462591C (zh) 2000-12-05 2001-12-05 致动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370659A JP3488686B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174317A true JP2002174317A (ja) 2002-06-21
JP3488686B2 JP3488686B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=18840511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370659A Expired - Fee Related JP3488686B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 アクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6848327B2 (ja)
JP (1) JP3488686B2 (ja)
CN (1) CN100462591C (ja)
DE (1) DE10158210A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064173A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Thk Co., Ltd. アクチュエータ及び運動案内装置
US7181988B2 (en) 2003-09-09 2007-02-27 Smc Kabushiki Kaisha Actuator
US7878082B2 (en) 2004-05-13 2011-02-01 Nippon Thompson Co., Ltd. Sliding device for use in confined spaces
JP2015200561A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社ミツトヨ 並進機構及び三次元測定機
WO2022039117A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 ファナック株式会社 直動装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040179933A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Pedestal/heater assembly lift mechanism with direct drive lead screw
DE102004055306B4 (de) * 2003-11-21 2007-06-14 Smc K.K. Stellglied
JP2007270860A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Smc Corp 電動アクチュエータ
DE602007006650D1 (de) * 2006-03-30 2010-07-01 Linak As Linearbetätigungsglied
TWI314835B (en) * 2006-04-21 2009-09-11 Qisda Corp Panel display
WO2008031274A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Kuo-An Wang Dispositif de réglage d'un meuble de type siège ou inclinable
US20080152515A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Karg Jeffrey A Reciprocating antirotation pump
US8096156B2 (en) 2006-12-22 2012-01-17 Crown Packaging Technology, Inc. Forming of metal container bodies
JP5047749B2 (ja) * 2007-10-04 2012-10-10 日本トムソン株式会社 小型スライド装置
US8006826B2 (en) * 2008-03-28 2011-08-30 Crown Packagin Technology, Inc. Star wheel with vacuum capability for retaining conveyed articles
ATE506879T1 (de) * 2008-09-10 2011-05-15 Man Wah Furniture Mfg Huizhou Co Ltd Ansteuerung zum einstellen von sitz- und liegemöbelteilen
DE102008054103A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-06 Friatec Aktiengesellschaft Bauelement für Anwendungen im Brauch- und/oder Abwasserbereich und Absperrarmatur mit einem derartigen Bauelement
JP5417132B2 (ja) * 2009-11-26 2014-02-12 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
US8390160B2 (en) 2010-01-14 2013-03-05 Hamilton Sundstrand Corporation Compact electromechanical actuator
CN102059574A (zh) * 2010-12-06 2011-05-18 天津锐新电子热传技术股份有限公司 用于挤压机前梁板扩孔加工的动力头装置
CN102554638B (zh) * 2010-12-31 2016-06-29 富泰华工业(深圳)有限公司 定位机台
DE102011053800A1 (de) * 2011-09-20 2013-03-21 Invite GmbH Haltegestell für eine Multikupplung zum Befüllen und/oder Entleeren eines Chemieanlagencontainers
CN104279259B (zh) * 2013-07-05 2016-02-03 常州轻工职业技术学院 带有智能减速装置的生产线快速送料机构及工作方法
DE102013216881A1 (de) * 2013-08-26 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Linearantrieb
TWI552828B (zh) * 2014-05-15 2016-10-11 高明鐵企業股份有限公司 滑台組件
TWD174340S (zh) * 2014-07-16 2016-03-11 林納克公司 線性致動器
USD763934S1 (en) * 2014-09-09 2016-08-16 Linak A/S Linear dual actuator
CN105364919B (zh) * 2015-11-20 2017-07-04 杭州长川科技股份有限公司 一种直线运动模组
CN205522532U (zh) * 2016-02-26 2016-08-31 厦门螺壳电子科技有限公司 一种高精度3d打印机升降机构
CN108216806A (zh) * 2017-12-25 2018-06-29 东莞捷荣技术股份有限公司 一种目标产品的输送方法
CN108216813B (zh) * 2017-12-25 2022-03-15 东莞捷荣技术股份有限公司 一种应用于贴标机的贴标机构
CN108016683A (zh) * 2017-12-25 2018-05-11 东莞捷荣技术股份有限公司 一种基于贴标机的中间连接机构
CN108216808A (zh) * 2017-12-25 2018-06-29 东莞捷荣技术股份有限公司 一种基于贴标机的丝杠调整机构
CN108216812A (zh) * 2017-12-25 2018-06-29 东莞捷荣技术股份有限公司 一种贴标支架组件及贴标机构
CN108238327A (zh) * 2017-12-25 2018-07-03 东莞捷荣技术股份有限公司 一种目标产品的输送装置
CN110043624A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 吴旻杰 可拆式线性模组
WO2020077572A1 (zh) * 2018-10-17 2020-04-23 炼马机电(东莞)有限公司 驱动块、线性驱动器及可调用具
CN112096817A (zh) * 2020-09-01 2020-12-18 东莞仕达通自动化有限公司 一种内嵌式螺杆滑台

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076540B2 (ja) * 1990-05-21 1995-01-30 テイエチケー株式会社 直線案内装置
JPH04138127A (ja) 1990-09-28 1992-05-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡網目画像軽減装置
JP3165115B2 (ja) 1991-08-01 2001-05-14 エスエムシー株式会社 アクチュエータ
JP3183927B2 (ja) 1991-12-27 2001-07-09 株式会社ツバキ・ナカシマ 方向転換部材をベアリング本体に内蔵させた一軸テーブル送り装置
JP3135331B2 (ja) 1991-12-28 2001-02-13 エスエムシー株式会社 アクチュエータおよびその構造体
JP2720716B2 (ja) * 1992-07-14 1998-03-04 住友金属工業株式会社 耐食性に優れる高純度ガス用オーステナイト系ステンレス鋼材及びその製造方法
JPH0728444A (ja) 1993-07-13 1995-01-31 Hitachi Ltd 画像データの色調変更方法
JP3347844B2 (ja) * 1993-10-12 2002-11-20 エスエムシー株式会社 バランサ
DE19512080C2 (de) * 1994-04-05 1997-07-03 Smc Kk Elektrisches Stellglied
JP3710098B2 (ja) * 1994-07-08 2005-10-26 Smc株式会社 電動アクチュエータ
JP3695784B2 (ja) * 1995-03-08 2005-09-14 Smc株式会社 電動アクチュエータ
JP3662288B2 (ja) * 1995-03-17 2005-06-22 Smc株式会社 電動アクチュエータ
JP3927285B2 (ja) * 1997-07-08 2007-06-06 日本トムソン株式会社 スライド装置
JPH11201257A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Smc Corp 送りねじおよびその製造方法
JPH11201161A (ja) 1998-01-09 1999-07-27 Smc Corp 動力伝導装置
JPH11218204A (ja) 1998-01-29 1999-08-10 Nippon Seiko Kk 一軸テーブル送り装置
JP2000027968A (ja) 1998-07-09 2000-01-25 Smc Corp アクチュエータ
JP2000088071A (ja) 1998-09-18 2000-03-28 Smc Corp 電動アクチュエータ
JP2000213617A (ja) 1999-01-27 2000-08-02 Nsk Ltd 高負荷容量一軸アクチュエ―タ
JP4361169B2 (ja) * 1999-06-23 2009-11-11 Thk株式会社 滑り案内ユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7181988B2 (en) 2003-09-09 2007-02-27 Smc Kabushiki Kaisha Actuator
WO2005064173A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Thk Co., Ltd. アクチュエータ及び運動案内装置
US8166838B2 (en) 2003-12-25 2012-05-01 Thk Co., Ltd. Actuator for driving movable object and motion guide apparatus for guiding motion of movable object
US7878082B2 (en) 2004-05-13 2011-02-01 Nippon Thompson Co., Ltd. Sliding device for use in confined spaces
JP2015200561A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社ミツトヨ 並進機構及び三次元測定機
WO2022039117A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 ファナック株式会社 直動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100462591C (zh) 2009-02-18
DE10158210A1 (de) 2002-06-13
US20020066327A1 (en) 2002-06-06
US6848327B2 (en) 2005-02-01
CN1357698A (zh) 2002-07-10
JP3488686B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002174317A (ja) アクチュエータ
JP3695784B2 (ja) 電動アクチュエータ
KR100407282B1 (ko) 선형 액츄에이터
US20050011291A1 (en) Electric actuator
JP2000088070A (ja) 電動アクチュエータ
JP4682302B2 (ja) アクチュエータ
US7878082B2 (en) Sliding device for use in confined spaces
JP4883845B2 (ja) リニアモータ駆動ユニット
WO2001029450A1 (fr) Dispositif de commande
US20020066326A1 (en) Linear actuator
KR100616461B1 (ko) 액츄에이터
JPH0623569B2 (ja) 移動テーブル
US5711221A (en) Transfer cylinder with electromotive drive unit
JP2791582B2 (ja) モータ及びギヤ取付ブラケット
JP5899537B2 (ja) リニアアクチュエータおよび中ぐり加工装置
JP2018132112A (ja) アクチュエータとアクチュエータの組立方法
JPH10141317A (ja) アクチュエータ
JPH07110057A (ja) アクチュエータ
JPH0680529U (ja) 駆動装置及びこれを具備したxy駆動装置
JPH0613401Y2 (ja) 一軸テーブル送り装置
JP2009038909A (ja) アクチュエータにおける原点出し方法およびアクチュエータにおける原点出しストッパ装置
JP2691733B2 (ja) バイブレータ
JP2566744Y2 (ja) 自走式リニアガイド装置
US5026182A (en) Rocking mechanism for a ribbon cassette
JP2000257691A (ja) 送りねじ付き直線運動案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3488686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees