JPH0728444A - 画像データの色調変更方法 - Google Patents

画像データの色調変更方法

Info

Publication number
JPH0728444A
JPH0728444A JP5172866A JP17286693A JPH0728444A JP H0728444 A JPH0728444 A JP H0728444A JP 5172866 A JP5172866 A JP 5172866A JP 17286693 A JP17286693 A JP 17286693A JP H0728444 A JPH0728444 A JP H0728444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color
hardware
pixel value
frame buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5172866A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kayashima
信 萱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5172866A priority Critical patent/JPH0728444A/ja
Publication of JPH0728444A publication Critical patent/JPH0728444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汎用の計算機において、画像データの一部分
の領域の色調の変更操作をリアルタイムに行なう安価な
画像データの色調変更方法を提供する。 【構成】 画面に表示した画像データのうちの一部の領
域の色調を変更する方法として、(1) ハードウェアカラ
ーマップを一時的に変更して色調を調整する処理と、
(2) フレームバッファの色を調整する領域を決定する処
理と、(3) 変更後のハードウェアカラーマップで求めた
上記のピクセル値に対応するRGB値を元のハードウェ
アカラーマップで出力するためのピクセル値を求める処
理と、(4) 調整領域内のフレームバッファをそのピクセ
ル値に書き換える処理と、(5) 元のハードウェアカラー
マップに復元する処理を順に行なう。 【効果】 画像データの一部分の領域の色調を変更する
操作として、特別なハードウェアを付加することなくリ
アルタイムに色調の変更を行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画面に表示した画像デ
ータのうちの一部の領域の色調を変更する方法及び、そ
の処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画面に表示した画像データのうちの一部
の領域の色を明るくしたい等の、部分的な色調の変更処
理に対するニーズがある。フレームバッファとハードウ
ェアカラーマップを組み合わせてディスプレイに表示す
る色を決定する画像処理装置では、画面に表示した画像
データのうちで一部の領域の色調を変更する方法とし
て、映像情報 1985/7の画像処理用汎用A/Dコンバーター
「ネクサス68330」にあるように、(1)フレームバッファ
のピクセル値を変更する(2)ハードウェアカラーマップ
を変更するの2つの方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術に示した2
つの方法は次のような問題点がある。一般に画像データ
は、莫大なドットにより構成されているため、フレーム
バッファに格納されたピクセル値を全て逐一書き換える
には非常に時間がかかる。ハードウェアカラーマップを
変更する方法の処理時間は、画像データのサイズに依存
しない。しかし、同一のピクセル値を持つドットは、す
べて色が変更されるので、画像データの一部分の領域だ
け色を変更する処理をリアルタイムに行なうためには、
フレームバッファを複数個持ち、領域毎にディスプレイ
に表示するピクセル値を選択するための特殊なハードウ
ェアを必要としていた。
【0004】このため、汎用の計算機で画像データの一
部分だけ色を変更するには、色を変更する部分のピクセ
ル値を書き換える方式をとらざるを得ず、変更した結果
を見ながらさらに修正を加える処理を、リアルタイムに
行なうということができなかった。
【0005】本発明の目的は、汎用の計算機において、
画像データの一部分の領域の色調の変更操作をリアルタ
イムに行なう安価な画像データの色調変更方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明の画像データの色調変更方法では、画面に表示した
画像データのうちの一部の領域の色調を変更する方法と
して、(1) ハードウェアカラーマップを一時的に変更し
て色調を調整する処理と、(2) フレームバッファの色を
調整する領域を決定する処理と、(3) 変更後のハードウ
ェアカラーマップで求めた上記のピクセル値に対応する
RGB値を元のハードウェアカラーマップで出力するた
めのピクセル値を求める処理と、(4) 調整領域内のフレ
ームバッファをそのピクセル値に書き換える処理と、
(5) 元のハードウェアカラーマップに復元する処理を順
に行なう。
【0007】
【作用】画像データの一部分の領域の色調を変更する操
作として、上記の処理を順に行なうことにより、調整を
目的とする領域の色を種々変更して色を調整している段
階ではピクセル値を変更する必要がなくなるので、特別
なハードウェアを付加することなくリアルタイムに色調
の変更を行なうことができるようになる。
【0008】
【実施例】
(実施例1)本発明の一実施例を図1から図4を用いて
説明する。図1は、本方式の画像データの色調変更方法
を実行する処理装置の全体図である。11は外部記憶装
置、12はCPU、13はメモリ、14はバス15はフ
レームバッファ、16はハードウェアカラーマップ、1
7はD/Aコンバータ、18はディスプレイである。メ
モリ13は、ディスプレイ19に表示する画像データ1
31を格納する。画像データ131は、イメージの各ド
ットのピクセル値の配列であるピクセル値バッファ13
11、およびディスプレイ19上での画像のサイズ、位
置情報の格納部分1312により構成される。フレーム
バッファ15は、画像データ131の各ドットの色を表
現するピクセル値と呼ばれる数値を格納するメモリであ
る。画像データの各ドットを表現するピクセル値がnビ
ット長である場合、2のn乗通りの色を表現することが
できる。ハードウェアカラーマップ16は、ピクセル値
をインデックスとするセルの配列で、ディスプレイ18
に表示する色を表現するRGB値を格納する。ここで、
セルのビット長がフレームバッファ15のピクセル値と
同じくnビット長で、2のn乗個のセルがあり、すべて
のピクセル値を異なったRGB値に変換することができ
るものとする。フレームバッファ15に格納されたピク
セル値は、上記のハードウェアカラーマップ16を参照
してディスプレイ18に表示するRGB値に変換され
る。上記の方法で取得したRGB値はD/Aコンバータ
17によりアナログ化された後ディスプレイ18に表示
される。本発明が使用する処理装置では、ハードウェア
カラーマップ16のセルにRGB値を格納する処理と、
画像データ131のサイズ、位置情報1312により、
ピクセル値バッファ1311中のピクセル値をフレーム
バッファ15の対応する位置にコピーする処理を実行す
れば、画像データ131をディスプレイ18に表示する
ことができる。初期状態では、ハードウェアカラーマッ
プ16の各セルには、セル番号が格納されていて、ピク
セル値をそのままRGB値と解釈する。
【0009】図2aは、本方式で使用する画像データを
表示するためのハードウェア部分と、色を変更する方法
を示した説明図である。画像データの各ドットに対応す
るピクセル値は、フレームバッファ15中のビットプレ
ーン151にそれぞれ1ビットづつ格納される。ピクセ
ル値がnビット長の場合、フレームバッファ15はn枚
のビットプレーン151により構成される。ハードウェ
アカラーマップ16は、複数個のセル161により構成
される。セルの中にはRGB値が格納されている。ピク
セル値は、ハードウェアカラーマップ16のセル161
を指し、そのセルに格納されたRGB値がD/Aコンバ
ータ17に渡される。
【0010】図2bは、フレームバッファ15を書き換
えることにより、色の変更を行なう方法を示す説明図で
ある。ピクセル値を書き換えると、ハードウェアカラー
マップ16で指すセルが変わり、D/Aコンバータに別
のRGB値が渡される。
【0011】図2cは、ハードウェアカラーマップ16
を書き換えることにより、色の変更を行なう方法を示す
説明図である。ハードウェアカラーマップ16中のピク
セル値の指すセルに格納されたRGB値を書き換えるこ
とにより、D/Aコンバータに別のRGB値が渡され
る。
【0012】フレームバッファ15のピクセル値の数は
画像のサイズにより変化し、大きい画像では、図2bの
方法で色を変更すると非常に時間がかかることがある。
図2cの方法では同一のピクセル値はすべて別のRGB
値に変更されてしまうため、一部分の領域だけ色を変更
するにはフレームバッファ15の対象となる領域を書き
換える処理を必ず行なう必要がある。
【0013】本方式では、色調を変更して、その変更結
果をの是非を判断する時は図2cの方法を採用し、調整
終了後には図2bの方法により色調を変更する領域のピ
クセル値を、変更前のハードウェアカラーマップで、調
整後のRGB値を出力するピクセル値に書き換えること
により、特別なハードウェアを付加することなく画像デ
ータの一部分の色調の変更をリアルタイムに行なえるよ
うにする。
【0014】図3は、ディスプレイ18に表示したイメ
ージデータの一部の領域の色を変更する処理の全体を示
すフローチャートである。31は、ハードウェアカラー
マップ16の内容を書き換えることにより、画像の色調
を修正するステップ、32は、ハードウェアカラーマッ
プ16の変更結果を採用するかどうかユーザのに問い合
わせるステップ、33は、フレームバッファ15の色を
変更する領域のピクセルからピクセル値を取り出し、現
在のハードウェアカラーマップ16で対応するRGB値
を取得するステップ、34は、変更前のハードウェアカ
ラーマップ16で、ステップ33で取得したRGB値を
出力するピクセル値を取得するステップ、35は、ステ
ップ33で指定したピクセルのピクセル値をステップ3
4で取得したピクセル値で書き換えるステップ、36
は、フレームバッファ15の色を変更する領域のピクセ
ルがまだ残っているか判定するステップ、37は、ハー
ドウェアカラーマップ16の内容を元に書き直すステッ
プである。このフローチャートによると、フレームバッ
ファ15中の色調を変更する領域のピクセル値を書き換
える処理は、ステップ33からステップ36で1度行な
われるだけであり、ステップ31、32の色を調整して
その変更結果を採用するかどうかユーザの指示を仰ぐ間
は、ハードウェアカラーマップ16を変更するだけなの
で、画像の一部の領域の色を修正する処理をリアルタイ
ムに実行することができる。
【0015】図4は、フレームバッファ15中の色調を
変更する領域のピクセル値を、変更前のハードウェアカ
ラーマップと、変更後のハードウェアカラーマップによ
り書き換える方法を示した図である。41は、ステップ
31で変更する前のハードウェアカラーマップの状態を
示した図で、横軸はセル番号でピクセル値を表し、縦軸
はセルの内容で出力されるRGB値を示している。41
では、あるピクセルのピクセル値に対して出力されるR
GB値は、RGB値=ピクセル値の関係になる。
【0016】ここで、ハードウェアカラーマップ16の
セルのビット長はピクセル値のビット長と同一なので、
とりうるすべてのRGB値に対応するピクセル値が存在
する。42は、ステップ31により、変更された後のハ
ードウェアカラーマップの状態を示した図である。42
では、ピクセル値p1に対して出力されるRGB値がr
gb2に変更されている。ステップ31で、ピクセル値
p1に対応するハードウェアカラーマップのセルがrg
b2に書き換えられている時、ステップ33で取り出し
たフレームバッファ15中の色調を変更する領域のピク
セルPのピクセル値は、ステップ33により、現在のハ
ードウェアカラーマップで対応するRGB値rgb2を
とりだし、ステップ34で、変更前のハードウェアカラ
ーマップのセルの内容を調べることにより、RGB値r
gb2を出力するピクセル値p2を取得し、ステップ3
5で、ピクセルPのピクセル値をp2に書き直すことに
なる。
【0017】(実施例2)本発明の別の実施例を図5、
図6に示す。図5は、フレームバッファ15に部分的に
対応するハードウェアカラーマップを複数個持つハード
ウェアとして、特に2つのハードウェアカラーマップを
持つ場合を示した説明図である。フレームバッファ15
でイメージの色調を変更する対象領域のピクセル値が格
納されている部分を153、対象でない領域のピクセル
値が格納されている部分が152であるとする。マッパ
19は、フレームバッファ15の部分と、そこのピクセ
ル値をディスプレイ18に表示するのに使用するハード
ウェアカラーマップとの対応を記録するメモリを持ち、
フレームバッファ15でイメージの色調を変更したい領
域のピクセル値に対応して使用するハードウェアカラー
マップ16bを割り当てる機能を持つ。
【0018】図6は、図5の機能を持つハードウェアで
領域153の色調を変更する処理の全体を示すフローチ
ャートである。61は、フレームバッファ15でイメー
ジの色調を変更する対象領域のピクセル値が格納されて
いる部分153にハードウェアカラーマップ16bを割
り当てるステップ、62は、ハードウェアカラーマップ
16aのセルの内容をハードウェアカラーマップ16b
にコピーするステップ、63は、ハードウェアカラーマ
ップ16bの内容を書き換えることにより、画像の色調
を修正するステップ、64は、ハードウェアカラーマッ
プ16bの変更結果を採用するかどうかユーザの指示を
仰ぐステップ、65は、フレームバッファ15の色を変
更する対象領域153のピクセルからピクセル値を取り
出し、ハードウェアカラーマップ16bで対応するRG
B値を取得するステップ、66は、ハードウェアカラー
マップ16aで、ステップ65で取得したRGB値を出
力するピクセル値を取得するステップ、67は、ステッ
プ65で指定したピクセルのピクセル値をステップ66
で取得したピクセル値で書き換えるステップ、68は、
フレームバッファ15の色を変更する対象領域153で
色を変更する領域がまだ残っているか判定するステッ
プ、69は、フレームバッファ15でイメージの色調を
変更する対象領域のピクセル値が格納されている部分1
53にハードウェアカラーマップ16aを割り当てるス
テップである。この方法では、フレームバッファ15領
域に応じて別のハードウェアカラーマップを割り当てる
ため、ステップ63から64で編集対象でない領域の色
は変化しない。
【0019】
【発明の効果】本発明では、画面に表示した画像データ
のうちの一部の領域の色調を変更する方法として、画像
データの各ドットの色を表現するピクセル値をフレーム
バッファに格納し、ハードウェアカラーマップにより、
ピクセル値と同じビット長のRGB値に変換して画像デ
ータを表示する機能を有する画像処理装置で、汎用の計
算機により画像データの一部の領域の色調をのリアルタ
イムに変更できるので、画像データの一部の色調を調整
する処理の効率をあげることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本方式の画像データの色調変更方法を実行する
処理装置の全体図。
【図2】本方式で使用するイメージを表示するためのハ
ードウェア部分を詳細に示した説明図。
【図3】ディスプレイ18に表示したイメージデータの
一部の領域の色を変更する処理の全体を示すフローチャ
ート。
【図4】フレームバッファ15中の色調を変更する領域
のピクセル値を、変更前のハードウェアカラーマップ
と、変更後のハードウェアカラーマップにより書き換え
る方法を示した説明図。
【図5】フレームバッファ15に部分的に対応するハー
ドウェアカラーマップを複数個持つハードウェアとし
て、特に2つのハードウェアカラーマップを持つ場合を
示した説明図。
【図6】図5の機能を持つハードウェアでイメージデー
タの一部の領域の色調を変更する処理の全体を示すフロ
ーチャート。
【符号の説明】
11…外部記憶装置、12…CPU13:メモリ、13
1…画像データ、1311…ピクセル値バッファ、13
12…サイズ、位置情報格納領域、14…バス、15…
フレームバッファ、151…ビットプレーン、16…ハ
ードウェアカラーマップ、161…セル、17…DAコ
ンバータ、18…ディスプレイ、19…マッパ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データの各ドットの色を表現するピク
    セル値をフレームバッファに格納し、ハードウェアカラ
    ーマップにより、ピクセル値と同じビット長のRGB値
    に変換して画像データを表示する機能を有する画像表示
    装置において、ハードウェアカラーマップを変更して表
    示した画像データの色調を調整する処理と、フレームバ
    ッファの色を調整する領域を決定する処理と、その領域
    内のRGB値に対応する変更前のハードウェアカラーマ
    ップのピクセル値を求める処理と、調整領域に対応する
    フレームバッファの内容を書き換える処理と、ハードウ
    ェアカラーマップの内容を復元する処理を順に行なう方
    法により、画面に表示した画像データのうち指定した一
    部の領域の色調を変更することを特徴とする画像データ
    の色調変更方法。
  2. 【請求項2】画像データの各ドットの色を表現するピク
    セル値をフレームバッファに格納し、ハードウェアカラ
    ーマップにより、ピクセル値と同じビット長のRGB値
    に変換して画像データを表示する機能を有する画像表示
    装置において、フレームバッファに部分的に適用できる
    ハードウェアカラーマップを複数個持ち、色調を選択す
    る時にのみハードウェアカラーマップを書き換える処理
    を行なうことを特徴とする請求項1記載の画像データの
    色調変更方法。
  3. 【請求項3】画像データ上に文字を書き込む際、請求項
    1記載の画像データの色調変更方法を利用して、文字の
    周囲の領域に半透明のシートを作成することにより、画
    像データ上に表示された文字を読みやすくする機能を持
    つ画像表示装置。
JP5172866A 1993-07-13 1993-07-13 画像データの色調変更方法 Pending JPH0728444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172866A JPH0728444A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 画像データの色調変更方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172866A JPH0728444A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 画像データの色調変更方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728444A true JPH0728444A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15949757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5172866A Pending JPH0728444A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 画像データの色調変更方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240796B1 (en) 1997-07-08 2001-06-05 Nippon Thompson Co., Ltd. Slide apparatus
US6848327B2 (en) 2000-12-05 2005-02-01 Smc Kabushiki Kaisha Actuator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240796B1 (en) 1997-07-08 2001-06-05 Nippon Thompson Co., Ltd. Slide apparatus
US6848327B2 (en) 2000-12-05 2005-02-01 Smc Kabushiki Kaisha Actuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870109B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JPS61107392A (ja) 画像処理システム
US4748442A (en) Visual displaying
JPH0728444A (ja) 画像データの色調変更方法
US5317684A (en) Method of storing character data in a display device
US6509901B1 (en) Image generating apparatus and a method thereof
JPS61223893A (ja) 階調変換制御方式
JP3272463B2 (ja) 画像作成装置およびその使用方法
JP3106496B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP2610825B2 (ja) 図形処理装置
JP3015227B2 (ja) 画像処理装置
JPH06343142A (ja) 画像表示装置
JP2898569B2 (ja) コンピュータゲーム開発用ビデオアクセラレータボード
JP2703219B2 (ja) 画像処理装置
JP3514763B6 (ja) スクロール画面表示回路
JPH0348553B2 (ja)
JPH07152637A (ja) 記憶システム及び方法
JP2773191B2 (ja) カラー表示装置
JPH05128273A (ja) 3次元画像生成方法
JPH06242770A (ja) 表示画面制御装置
JPH04301886A (ja) ディスプレイ制御回路
JPH04317098A (ja) カラーマップ補正方式
JP2000181397A (ja) Crt/lcd表示変換回路及び変換方法
JPH1039852A (ja) スケーラブルフォントの高速表示処理装置
JPH03166592A (ja) 画像処理装置