JP3106496B2 - 画像処理装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法

Info

Publication number
JP3106496B2
JP3106496B2 JP02321322A JP32132290A JP3106496B2 JP 3106496 B2 JP3106496 B2 JP 3106496B2 JP 02321322 A JP02321322 A JP 02321322A JP 32132290 A JP32132290 A JP 32132290A JP 3106496 B2 JP3106496 B2 JP 3106496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
standard
color conversion
color
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02321322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04191981A (ja
Inventor
恵三 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02321322A priority Critical patent/JP3106496B2/ja
Publication of JPH04191981A publication Critical patent/JPH04191981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106496B2 publication Critical patent/JP3106496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置および方法に係り、特に画像表
示装置の表示画面を複数の表示領域(ウィンドウ)に分
割して、各表示領域に異なる画像を表示する際の画像デ
ータの処理を行う画像処理装置および方法に関する。
[従来の技術] 従来のこの種の画像処理装置にあっては、表示される
べき画像の画素データを色変換データに基いて色データ
に変換し、CRT等に出力、表示するようにしている。複
数のウィンドウにそれぞれ異なる画像を表示させる際に
は、各ウィンドウ毎に表示する画像の画素データと色変
換データとを記憶しておき、所定のウィンドウの画像の
色変換データを変換テーブルに設定し、その変換テーブ
ルにその画像の画素データを入力し、色データに変換す
る。このとき、他のウィンドウの画像の画素データも、
同一の変換テーブルにより色データに変換される。
あるいはまた、1つの既定色変換データを予め記憶し
ておき、この既定色変換データを変換テーブルに設定
し、各ウィンドウの画像の画素データを、この既定色変
換データに対応して色データに変換するようにしてい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、各ウィンドウの画像の画素データと色
変換データは、そのウィンドウの画像を最適に表示する
ものであるため、所定のウィンドウの画素データを他の
ウィンドウの色変換データに対応して色データに変換す
ると、その画像の色が汚なくなる課題があった。
また、既定色変換データを利用する場合も、この既定
色変換データは、各ウィンドウの画像に対応して設定さ
れたものではないので、やはり表示画像の色が汚なくな
る課題を有していた。さらに、その色の汚れの程度が、
各ウィンドウ毎に異なるので、使用者が故障と誤認する
おそれがあった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであ
り、表示画面の各表示領域に表示される画像について画
像表現能力の向上を図った画像処理装置を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の画像処理装置は、予め定められた標準色変換
データを記憶する標準色変換データ記憶手段と、表示領
域毎に、画像データの画素データと、画像データの色変
換データとを合成して色データに変換する色変換手段
と、表示領域毎に、画素データ、色変換データ、およ
び、標準色変換データより、標準色変換データに対応す
る標準画素データを作成する標準画素データ作成手段
と、表示領域毎に、標準画素データと標準色変換データ
とを合成して標準色データに変換する標準色変換手段と
を備えることを特徴とする。
本発明の画像処理方法は、予め定められた標準色変換
データを記憶する標準色変換データ記憶ステップと、表
示領域毎に、画像データの画素データと、画像データの
色変換データとを合成して色データに変換する色変換ス
テップと、表示領域毎に、画素データ、色変換データ、
および、標準色変換データより、標準色変換データに対
応する標準画素データを作成する標準画素データ作成ス
テップと、表示領域毎に、標準画素データと標準色変換
データとを合成して標準色データに変換する標準色変換
ステップとを含むことを特徴とする。
[作用] 上記構成の画像処理装置および方法においては、予め
定められた標準色変換データが記憶され、表示領域毎
に、画像データの画素データと、画像データの色変換デ
ータとが合成されて色データに変換され、表示領域毎
に、画素データ、色変換データ、および、標準色変換デ
ータより、標準色変換データに対応する標準画素データ
が作成され、表示領域毎に、標準画素データと標準色変
換データとが合成されて標準色データに変換される。
従って、これらのデータを適宜選択し、組み合わせる
ことにより、表示画面の各表示領域に表示させる画像に
ついて画像表現能力の向上が図れる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第
1図には本発明に係る画像処理装置の一実施例の構成が
示されている。同図において本発明の実施例による画像
処理装置は、画像データ記憶部10と、標準カラーマップ
メモリ12と、画像再生データ記憶部14(14−1〜14−
4)と、CPU20と、操作部22と、変換テーブル24とを有
している。画像データ記憶部10、標準カラーマップメモ
リ12、画像再生データ記憶部14−1乃至14−4、CPU20
および変換テーブル24はバス18を介して互いに接続され
ている。
画像データ記憶部10には入力端子1より画像表示装置
(図示せず)の表示画面の各表示領域(ウィンドウ)に
表示すべき画像の画像データが入力され、この画像デー
タは画像データ記憶部10に一時的に記憶される。表示装
置の表示画面の一部または全部は1個または複数のウィ
ンドウに分割され、本実施例では第2図に示すように、
W1乃至W4の4個のウィンドウに対して異なる画像を表示
するもをとする。
画像データ記憶部10に入力される画像データは、第3
図に示すように、制御データ30、カラーマップ31および
ビットマップ32から構成されている。制御データ30は、
この画像データがどのウィンドウに表示されるかを示す
識別データを含む各種の制御情報から構成されている。
またカラーマップ31には、表示される画像の各画素デー
タを色データに変換するための色変換データが書き込ま
れている。更にビットマップ32には、表示される画像の
各画素データが書き込まれている。したがって上記色変
換データと画素データを合成する(画素データを色変換
データに対応して色データに変換する)ことにより、原
画像に最も忠実なカラー画像を再生することができる。
一方、標準カラーマップメモリ12(標準色変換データ
記憶手段)には、各ウィンドウに表示されるべき画像の
平均的(標準的)な色変換処理を行うための各画素デー
タの標準色変換データ(標準カラーマップ)が予め格納
されている。
また画像再生データ記憶部14(14−1乃至14−4)
(画像データ記憶手段)は、ウィンドウW1乃至W4に対応
して設けられ、それぞれ標準ビットマップメモリ15(15
−1乃至15−4)、オリジナルビットマップメモリ16
(16−1乃至16−4)およびオリジナルカラーマップメ
モリ17(17−1乃至17−4)を有している。
オリジナルビットマップメモリ16は、対応するウィン
ドウに表示されるべき画像の画素データ(ビットマップ
32の画素データ)を記憶するメモリである。またオリジ
ナルカラーマップメモリ17は、上記画像データから抽出
された色変換データ(カラーマップ31の色変換データ)
を記憶するメモリ、標準ビットマップメモリ15は、標準
カラーマップメモリ12、オリジナルビットマップメモリ
16、オリジナルカラーマップメモリ17の各データから、
CPU20(標準画素データ生成手段)により作成された標
準画素データを記憶するメモリである。この標準画素デ
ータは、変換テーブル24(色変換手段)に標準カラーマ
ップ(標準カラーマップメモリ12の色変換データ)が設
定された際に、ウィンドウに表示される画像が最も忠実
に(標準的に)表現されるように作成される。
CPU20は、入力された画像データから特定のデータの
抽出、転送ならびに標準ビットマップの作成等を行う。
操作部22では表示画面におけるウィンドウの指定、カ
ラーマップの指定が行われる。
変換テーブル24は、設定されたカラーマップに基づい
て、表示する画像の画素データを色データに変換し、出
力するテーブルである。
上記構成からなる画像処理装置の動作を第4図および
第5図のフローチャートを参照して説明する。まず入力
端子1に各ウィンドウW1乃至W4のいずれかに表示される
べき画像の画像データが入力されると、CPU20はその画
像データからビットマップ(オリジナルビットマップ)
32、カラーマップ(オリジナルカラーマップ)31を抽出
し、これらを対応するウィンドウの画像再生データ記憶
部14のオリジナルビットマップメモリ16とオリジナルカ
ラーマップメモリ17にそれぞれ書き込む(ステップ4
0)。
次いで上記オリジナルビットマップ、オリジナルカラ
ーマップおよび標準カラーマップから標準画素データを
作成し、画像再生データ記憶部14の標準ビットマップメ
モリ15に書き込む(ステップ41)。
このようにして各ウィンドウW1乃至W4に表示されるべ
き画像の再生に関する上記各種データが画像データ記憶
部14−1乃至14−4に格納される。
また標準カラーマップメモリ12並びに画像データ記憶
部14−1乃至14−4に格納されたデータから再生画像デ
ータは次のようにして作成され、出力される。すなわ
ち、操作部22を操作することにより、画面上のカーソル
の位置を任意の位置に変更することができる。CPU20は
このカーソルが位置するウィンドウを選択されたウィン
ドウとして認識し(ステップ50)、そこにおける色変換
モードを判定する(ステップ51,56)。使用者はカーソ
ルが位置するウィンドウの色変換モードを、操作部22を
操作することにより指定することができる。
カーソルが位置するウィンドウ(例えばウィンドウW
1)が、最適色モードに指定されているとき(ステップ5
1)、そのウィンドウにおいて実際に最適色が表示され
ているか否かが判定される(ステップ52)。最適色が実
際に表示されているとき、すなわち、変換テーブル24
に、オリジナルカラーマップメモリ17−1のデータ(オ
リジナルカラーマップ)がセットされ、ウィンドウW1の
画素データとしてオリジナルビットマップメモリ16−1
の画素データ(オリジナル画素データ)が読み出されて
いるとき、既に、指令は実行されていることになるの
で、以後、特別の処理は実行されない。
これに対して、最適色が表示されていないとき、先
ず、選択されていないウィンドウ(この場合、ウィンド
ウW2,W3,W4)の画素データが、標準ビットマップメモリ
15−2乃至15−4のデータ(標準画素データ)に切り替
えられる(ステップ53)。次に、選択されているウィン
ドウW1のオリジナルカラーマップが変換テーブル24にセ
ットされ(ステップ54)、さらに、ウィンドウW1の画素
データがオリジナル画素データに切り替えられる(ステ
ップ55)。
このようにして、ウィンドウW1の画像は最適な色で表
示される。
これに対して、ウィンドウW2,W3,W4の画像は、その標
準画素データが、ウィンドウW1のオリジナルカラーマッ
プに対応して色変換されることになるので、必ずしも最
適な色の画像にはならないが、いずれも同じ程度の色で
表示されることになる。
一方、選択されたウィンドウW1が、標準色モードに指
定されている場合(ステップ56)、実際に標準色が指定
されているとき(ステップ57)、すなわち、変換テーブ
ル24に標準カラーマップメモリ12のデータ(標準カラー
マップ)がセットされ、ウィンドウW1の画素として、標
準画素データが読み出されているときは、既に指令が実
行されているので、以後、特別の処理は行なわれない。
これに対して、実際に標準色の表示が行なわれていな
いとき、標準カラーマップが変換テーブル24にセットさ
れ(ステップ58)、また、ウィンドウW1はもとより、他
のウィンドウW2,W3,W4の画素データが各々の標準画素デ
ータに切り替えられる(ステップ59)。
これにより、この場合、全てのウィンドウの画像が同
じ程度の色で表示されることになる。
[発明の効果] 以上のように本発明の画像処理装置および方法によれ
ば、予め定められた標準色変換データを記憶し、表示領
域毎に、画像データの画素データと、画像データの色変
換データとを合成して色データに変換し、表示領域毎
に、画素データ、色変換データ、および、標準色変換デ
ータより、標準色変換データに対応する標準画素データ
を作成し、表示領域毎に、標準画素データと標準色変換
データとを合成して標準色データに変換するようにした
ので、表示画面の各表示領域に表示される画素について
画像表現能力の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像処理装置の一実施例の構成を
示すブロック図、第2図は表示画面が複数のウィンドウ
に分割されている状態を示す説明図、第3図は各ウィン
ドウに表示される画像の画像データのフォーマットを示
す説明図、第4図および第5図は第1図に示した画像処
理装置の処理内容を示し、第4図は画像データの書込ル
ーチンの内容を、第5図は画像データの読出ルーチンの
内容をそれぞれ示すフローチャートである。 10……画像データ記憶部、12……標準カラーマップメモ
リ、14(14−1〜14−4)……画像再生データ記憶部、
15(151〜15−4)……標準ビットマップメモリ、16(1
6−1〜16〜4)……オリジナルビットマップメモリ、1
7(17−1〜17−4)……オリジナルカラーマップメモ
リ、20……CPU、22……操作部、24……変換テーブル。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示画面の一部または全部を、1つまたは
    複数に分割して生成した表示領域を表示する画像処理装
    置において、 予め定められた標準色変換データを記憶する標準色変換
    データ記憶手段と、 前記表示領域毎に、画像データの画素データと、前記画
    像データの色変換データとを合成して色データに変換す
    る色変換手段と、 前記表示領域毎に、前記画素データ、前記色変換デー
    タ、および、前記標準色変換データより、前記標準色変
    換データに対応する標準画素データを作成する標準画素
    データ作成手段と、 前記表示領域毎に、前記標準画素データと前記標準色変
    換データとを合成して標準色データに変換する標準色変
    換手段と を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】表示画面の一部または全部を、1つまたは
    複数に分割して生成した表示領域を表示する画像処理装
    置の画像処理方法において、 予め定められた標準色変換データを記憶する標準色変換
    データ記憶ステップと、 前記表示領域毎に、画像データの画素データと、前記画
    像データの色変換データとを合成して色データに変換す
    る色変換ステップと、 前記表示領域毎に、前記画素データ、前記色変換デー
    タ、および、前記標準色変換データより、前記標準色変
    換データに対応する標準画素データを作成する標準画素
    データ作成ステップと、 前記表示領域毎に、前記標準画素データと前記標準色変
    換データとを合成して標準色データに変換する標準色変
    換ステップと を含むことを特徴とする画像処理方法。
JP02321322A 1990-11-27 1990-11-27 画像処理装置および方法 Expired - Fee Related JP3106496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02321322A JP3106496B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 画像処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02321322A JP3106496B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 画像処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04191981A JPH04191981A (ja) 1992-07-10
JP3106496B2 true JP3106496B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=18131299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02321322A Expired - Fee Related JP3106496B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 画像処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106496B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04191981A (ja) 1992-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61107392A (ja) 画像処理システム
US5010406A (en) Apparatus for receiving character multiplex broadcasting
US5195174A (en) Image data processing apparatus capable of composing one image from a plurality of images
JP2689332B2 (ja) 文字発生装置
JP3106496B2 (ja) 画像処理装置および方法
US5499362A (en) Image processing apparatus
JP2878477B2 (ja) 画像処理装置
JPH0230561A (ja) 画像処理装置
JP3272463B2 (ja) 画像作成装置およびその使用方法
JPH0728444A (ja) 画像データの色調変更方法
JP2513636B2 (ja) 画像処理装置
JP3400175B2 (ja) 表示装置
JPH07152637A (ja) 記憶システム及び方法
JP2703219B2 (ja) 画像処理装置
JP3075028B2 (ja) 画像処理装置
JPH10315547A (ja) カラー記録装置
JP3021159B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2641432B2 (ja) インタフエース装置
JPH10124039A (ja) 図形表示装置
JPS62249188A (ja) キヤラクタデ−タのデイスプレイ方法および装置
JPS6359674A (ja) 画像処理方法
JPH0227483A (ja) 画像編集装置
JPH0721404A (ja) ウィンドウデータの切り出し装置
JPH0497390A (ja) 表示装置
JPH1127539A (ja) 画像データ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees