JPH1127539A - 画像データ処理方法 - Google Patents

画像データ処理方法

Info

Publication number
JPH1127539A
JPH1127539A JP9174274A JP17427497A JPH1127539A JP H1127539 A JPH1127539 A JP H1127539A JP 9174274 A JP9174274 A JP 9174274A JP 17427497 A JP17427497 A JP 17427497A JP H1127539 A JPH1127539 A JP H1127539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
color information
processing method
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9174274A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Norihisa Fujii
則久 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9174274A priority Critical patent/JPH1127539A/ja
Publication of JPH1127539A publication Critical patent/JPH1127539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一の画像データにおいて、色数が多く必要な
領域のみ色情報のデータ長を長くし、その他の領域は色
情報のデータ長を短くすることで、画像品質を劣化させ
ることなく、画像データの圧縮を実現する。 【解決手段】 一の画像データにおいてX方向にX0、
Y方向Y0のサイズを有する全領域10の中から、色数
を多く必要とする特定領域11を抽出し、基点となる位
置(Xp,Yp)と、X方向にX1、Y方向にY1のサ
イズとを判別し、全領域10におけるデータ長の長い色
情報と、特定領域11におけるデータ長の短い短縮色情
報と、特定領域11の位置情報とを含む圧縮画像データ
を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データの処理
方法の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】原画像をディジタルデータに変換し画像
処理を行う場合、色を表現するため色彩を数値化し、離
散的なデータとして表す必要がある。そのため、画像に
おける各画素に対し、所定のデータ長からなる色情報を
設け、この色情報のデータパターンと特定の色彩を対応
づけ色を表現することが一般に行われる。ここで、色情
報のデータ長が大きいほどデータパターンの種類が増え
るので、表現可能な色数も増えることになる。よって、
色情報のデータ長を長くすることにより、きめの細かい
色彩表現を可能とし、原画像を忠実に再現可能な画像処
理が実現できる。
【0003】その一方、色情報は画像の画素数分必要で
あることから、色数を増やすためデータ長を長くとる
と、全体のデータ量が大幅に増加し、画像データを格納
するため必要なメモリ量が増えるとともに、画像データ
の伝送に要する時間が長くなる。従って、色情報のデー
タ長は、画像処理の目的に応じ最適に設定することが要
求され、多彩な色彩変化を示す画像を扱う場合は色情報
のデータ長を長く、例えば16ビットとし、単調な色彩
変化を示す画像を扱う場合は色情報のデータ長を短く、
例えば8ビットとすることなどが一般的に行われてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、一の画像におい
て、ある特定の領域のみ多彩な色彩による表現を必要と
するが、それ以外の領域ではあまり色彩変化がないこと
がある。このような場合、前記従来の画像処理では、一
の画像に対して色情報のデータ長は一定であり、画像中
全ての画素に対し、一律に所定のビット数を色情報に割
り当てるので、多彩な色彩を要する特定の領域に対応し
て色数を多くするために、全体として色情報のデータ長
を長くとらなけらばならない。従って、画像中に色数を
あまり必要としない領域に対しては、本来少ない色数で
表現できるにもかかわらず、色情報のデータ長は長くな
るのでデータの冗長性が大きいという点で問題がある。
その結果、データ量が全体として増大し、データ格納に
必要なメモリサイズが大きくなり、プリンタ等に画像デ
ータを伝送するのに要する時間が長くなるなどの弊害を
招くこととなる。
【0005】本発明は、前記の問題点を解決するために
なされたものであり、画像の各領域に必要な色数に対応
し、色彩の再現性を良好に保持したまま、画像データを
圧縮することができる画像データ処理方法を提供するこ
とを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1に記載の画像データ処理方法は、一の画像
を示す原画像データを圧縮して圧縮画像データを生成す
る画像データ処理方法において、前記画像に対応する画
像領域内から、前記画像の各画素に対し複数の色数の中
から一色を指定するためのデータパターンである色情報
のデータ長を、予め設定されたデータ長とするべき特定
領域を抽出する領域抽出工程と、少なくとも前記特定領
域における前記色情報と、前記特定領域以外の領域にお
ける前記色情報であって、前記データ長より短いデータ
長を有し、前記複数の色数より少ない色数の中から一色
を指定するためのデータパターンである短縮色情報とを
含む圧縮画像データを生成するデータ生成工程とを備え
ることを特徴とする。
【0007】請求項1に記載の画像データ処理方法によ
れば、一の画像に対応する画像領域内から、各画素の色
情報のデータ長を予め設定されたデータ長とするべき特
定領域を抽出する。そして、特定領域における当該デー
タ長を有する色情報と、特定領域以外の領域における、
当該データ長より短いデータ長を有する短縮色情報とが
含まれる圧縮画像データを生成する。よって、特定領域
では、色彩を表現する色数を多くとることができるとと
もに、それ以外の領域では色数が少なくデータ長が短く
なり、それぞれに必要な色数に応じて特定領域を定める
ことにより、原画像の品質を劣化させることなくデータ
量の圧縮ができる。
【0008】請求項2に記載の画像データ処理方法は、
請求項1に記載の画像データ処理方法において、前記圧
縮画像データは、前記原画像データの全領域における前
記短縮色情報と、前記特定領域における前記短縮色情報
を補間する情報であって、当該情報と前記短縮色情報と
を併せて前記色情報を構成することとなる色補間情報を
更に含むことを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の画像データ処理方法によ
れば、圧縮画像データは、原画像データの全領域におけ
るデータ長の短い短縮色情報と、特定領域における色補
間情報とを含む。そして、特定領域においては短縮色情
報と色補間情報とを併せてデータ長の長い色情報を構成
する。よって、原画像の品質劣化なくデータ量の圧縮が
できるとともに、データの重畳により、汎用性の高いデ
ータ形式への変換を容易に行うことができる。
【0010】請求項3に記載の画像データ処理方法は、
請求項1又は2に記載の画像データ処理方法において、
前記圧縮画像データは、少なくとも前記色情報又は前記
短縮色情報と、前記特定領域の位置情報を含むことを特
徴とする。
【0011】請求項3に記載の画像データ処理方法によ
れば、圧縮画像データには、特定領域の位置情報が含ま
れているので、原画像の品質劣化なくデータ量の圧縮が
できるとともに、圧縮画像データを基に容易に画像表示
を行うことができる。
【0012】請求項4に記載の画像データ処理方法は、
請求項1から3のいずれか1項に記載の画像データ処理
方法において、前記領域抽出工程においては、前記画像
領域内に対して予め設定されている領域を前記特定領域
として抽出することを特徴とする。
【0013】請求項4に記載の画像データ処理方法によ
れば、特定領域の抽出は、画像領域内に予め設定されて
いる領域に対して行うので、原画像の品質劣化なくデー
タ量の圧縮ができるとともに、領域抽出工程を簡略化す
ることができる。
【0014】請求項5に記載の画像データ処理方法は、
請求項1から3のいずれか1項に記載の画像データ処理
方法において、前記領域抽出工程においては、前記原画
像領域における一の画素と当該一の画素に隣接する隣接
画素間における色の変化度を識別し、前記識別された変
化度が予め設定された変化度より大きいとき当該一の画
素と当該隣接画素の境界とすることを特徴とする。
【0015】請求項5に記載の画像データ処理方法によ
れば、特定領域の抽出は、原画像の隣接する各画素間の
色の変化度の大小から境界を判別し行うので、原画像の
品質劣化なくデータ量の圧縮ができるとともに、領域抽
出工程をソフトウェアにより自動的に抽出する処理にで
き、処理の利便性を高くすることができる。
【0016】請求項6に記載の画像データ処理方法は、
請求項1から5のいずれか1項に記載の画像データ処理
方法において、前記圧縮画像データから、前記画像デー
タの全領域に対する一定のデータ長を有する前記色情報
を含むデータに変換するデータ変換工程を更に備えるこ
とを特徴とする。
【0017】請求項6に記載の画像データ処理方法によ
れば、圧縮画像データを一定のデータ長を有する色情報
を含むデータに変換するので、圧縮画像データを一層処
理しやすい形式にして扱うことができる。
【0018】請求項7に記載の画像データ処理方法は、
請求項1から6のいずれか1項に記載の画像データ処理
方法において、前記画像データはビットマップ形式であ
ることを特徴とする。
【0019】請求項7に記載の画像データ処理方法によ
れば、画像データはビットマップ形式であるので、圧縮
画像データを汎用的なソフトウェア等との互換性を保ち
つつ扱うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について、図面を用いて説明する。
【0021】図1は本発明の実施形態に係る画像データ
処理方法を実施する一構成例を表すブロック図である。
【0022】図1に示す構成においては、各種データ処
理を実行するCPU(Central Processing Unit)1
に、処理データ等を一時的に記憶するRAM(Random A
ccess Memory)2と、種々の指示及び後述する所定の設
定値を入力するキーボード3と、原画像データ及び圧縮
画像データ等を蓄える大容量外部記憶装置であるハード
ディスクドライブ4と、画像等を表示するCRT(Cath
ode Ray Tube)5と、外部機器とデータを送受信するI
/F(Interface)6とが接続され、さらに、I/F6
を介して画像等を印刷するプリンタ7が接続されてい
る。
【0023】次に、実施形態に係る画像データ処理方法
について説明する。
【0024】まず、原画像領域内から特定領域を抽出す
る方法を、図2により説明する。ここで、原画像が例え
ばポスターの様なものであり、中心付近が人物等の多彩
な色彩を必要とする領域である一方、周辺部は背景等の
単調な色彩で表現できるような場合を考える。このよう
な人物等を含む領域を全領域10の中から、色数を多く
すべき特定領域11として抽出する。
【0025】図2において、原画像の全領域10と特定
領域11は、ともに最も簡単な形状である四角形の領域
とし、各画素を座標(X,Y)で表す。図2に示すよう
に、全領域10は領域のサイズがX方向にX0、Y方向
にY0であり、4つの頂点(0,0)、(X0−1,
0)、(0,Y0−1)、(X0−1,Y0−1)に囲
まれる範囲で表される。また、特定領域11はサイズが
X方向にX1、Y方向にY1であり、4つの頂点(X
p,Yp)、(Xp+X1−1,Yp)、(Xp,Yp
+Y1−1)、(Xp+X1−1,Yp+Y1−1)に
囲まれる範囲で表される。なお、特定領域の位置の基点
を左上の頂点(Xp,Yp)とする。
【0026】ここで、特定領域11は、予め設定してお
くことができる。このような設定はプログラム中の固定
データとすることもでき、キーボード3等により操作者
が入力する形式にすることも可能である。
【0027】また、特定領域11は原画像データに対す
る判定処理により、自動的に抽出することもできる。具
体的には、原画像データの各画素に対し、それぞれ隣接
画素と色の変化度を検出し、その変化度が所定の設定値
を超えた場合は、境界として認識する。そして、全ての
画素に対して同様の判断を行った後、認識された境界に
より囲まれた領域を特定領域11として抽出するもので
ある。
【0028】なお、本実施形態では特定領域11の形状
を四角形としているが、円、多角形などであってもよ
く、さらに複雑な形状として定めることも可能である。
【0029】次に、全領域10及び特定領域11におけ
る各画素の色情報について図3により説明する。
【0030】まず、原画像データの各画素には色情報と
して、図3上段に示す2バイト(16ビット)のデータ
長が割り当てられている。そして、このデータパターン
は65536通り変化するので、各データパターンを色
彩と対応づける場合、この値が各画素の指定できる最大
の色数を規定する。
【0031】ここで、色情報の上位1バイトのデータパ
ターンは大まかな色彩変化を与え、下位1バイトのデー
タパターンは同系統の色彩におけるきめの細かい色彩変
化を与えるものとする。そして、色情報の上位1バイト
を図3中段に示すように短縮色情報として定めると、1
バイト(8ビット)のデータ長を有し、データパターン
が256通り変化するので、この値により各画素に指定
できる最大の色数が規定されることとなる。よって、前
記色情報による色彩変化に比べ変化が粗く、滑らかな色
彩表現には不十分であるが、データ量は半分で済む。
【0032】さらに、前記色情報の下位1バイトを図3
下段に示すように、色補間情報として定めると、前述し
たように短縮色情報で指定される色彩に近似する範囲
で、256通りのデータパターンにより、きめの細かい
色彩変化を与える情報となる。1バイトの短縮色情報と
1バイトの補間情報とは一体的に2バイトの色情報と等
価なデータとなり、さらに分離もできるので、相互に変
換可能なデータ形式として取り扱うことが可能である。
【0033】さて、原画像データでは全ての画素に2バ
イトの色情報を割り当てられているが、本実施形態では
画像データ圧縮のため、特定領域11においてのみ2バ
イトの色情報を割り当て、それ以外の領域には1バイト
の短縮色情報を割り当てることで、データの圧縮を実現
する。すなわち、図2に示すように、全領域10の全画
素数がX0×Y0、特定領域11の全画素数がX1×Y
1で算出されることから、(X0×Y0−X1×Y1)
バイトだけ一の画像を示すデータ量が減ることになる。
【0034】また、全領域10に1バイトの短縮色情報
を割り当て、特定領域11に1バイトの色補間情報を割
り当てることもできるが、この場合もデータ圧縮の効果
は同様の結果となる。
【0035】次に、上述した方法により作成される一の
画像に対する圧縮画像データ全体のデータ構造について
図4及び図5により説明する。
【0036】始めに、図4により一の画像に対する原画
像データのデータ構造を説明する。
【0037】図4において、原画像データ40は、一般
的なビットマップ形式に基づき、全領域10の全画素に
対する2バイトの色情報と、その他の付加的な情報とか
ら構成される。具体的にはデータの始まりを示すヘッダ
40aと、画像の全領域のサイズを示すデータサイズ4
0bと、色情報のデータ長を示すデータ長40cと、全
領域の色情報データ40dと、データの終了を示すフッ
タ40eにより構成される。
【0038】ここで、ヘッダ40a、フッタ40eは、
予め定めた所定のデータ列を用いればよい。また、全領
域10のサイズを示すデータサイズ40bは、本実施形
態の場合、図2におけるX0、Y0が相当する。また、
データ長40cは色情報のデータ長が2バイトであり、
バイト表示なら「2」、ビット表示なら「16」とす
る。また、全領域10の色情報データ40dには、X1
×Y1個の画素に対応する色情報を順次並べ全画素数の
2倍のバイト数を持つデータ列とする。
【0039】次に、図5により一の画像に対する圧縮画
像データのデータ構造を説明する。
【0040】図5における一の画像に対する圧縮画像デ
ータ50は、全領域10に対する短縮色情報と、特定領
域11に対する色補間情報を含み、さらに、その他の付
加的な情報を加えてデータを構成したものである。圧縮
画像データ50は大きく分けると、全領域10の短縮色
情報のデータブロックである第1ブロック51と、特定
領域11の色補間情報のデータブロックである第2ブロ
ック52の2つのブロックからなる。
【0041】まず、第1ブロック51は、データの始ま
りを示すヘッダ51aと、画像の全領域のサイズを示す
データサイズ51bと、短縮色情報のデータ長を示すデ
ータ長51cと、全領域の短縮色情報を示す短縮色情報
データ51dと、データの終了を示すフッタ51eによ
り構成される。
【0042】また、第2ブロック52は、データの始ま
りを示すヘッダ52aと、画像の特定領域10のサイズ
を示すデータサイズ52bと、色補間情報のデータ長を
示すデータ長52cと、画像の特定領域の位置を表示す
る位置情報52dと、特定領域11の色補間情報を示す
色補間情報データ52eと、データの終了を示すフッタ
52fにより構成される。
【0043】ここで、ヘッダ51a、52a、フッタ5
1e、52fは予め定めた所定のデータ列を用いればよ
い。また、全領域10対するデータサイズ51bは図2
におけるX0、Y0とし、特定領域11に対するデータ
サイズ52bは図2におけるX1、Y1とする。また、
データ長51c、52cはいずれも1バイトであり、バ
イト表示なら「1」、ビット表示なら「8」とすればよ
い。また、位置情報52dは、図2におけるXp、Yp
とする。また、全領域10の短縮色情報データ51dに
は、X0×Y0個の画素に対応する短縮色情報を順次並
べX0×Y0バイトのデータ列とし、特定領域11の色
補間情報データ52eには、X1×Y1個の画素に対応
する色補間情報を順次並べX1×Y1バイトのデータ列
として構成する。
【0044】次に、以上の原画像データ40から圧縮画
像データ50をハードディスクドライブ4に格納するデ
ータファイルとして作成する方法を図6に示すフローチ
ャートにより説明する。
【0045】始めに、第1ブロック51の作成方法の説
明を行う。まず、圧縮画像データ50の先頭に、所定の
パターンからなるヘッダ40aをデータファイルに書き
込む(ステップS1)。続いて、全領域10のX方向の
画素数X0、Y方向の画素数Y0に基づくデータサイズ
51bを書き込む(ステップS2)。さらに、短縮色情
報のデータ長である1バイトをデータ長51cとして書
き込む(ステップS3)。
【0046】その後、全領域10の全ての画素の短縮色
情報を短縮色情報データ51dに書き込む(ステップS
4からステップS8)。まず、画素数をカウントするた
め、変数iを0で初期化する(ステップS4)。そし
て、全領域10のi番目の画素の2バイトの色情報を原
画像データ40から読み込み(ステップS5)、2バイ
トの上位1バイトを圧縮画像データ50の短縮色情報デ
ータ51dに書き込む(ステップS6)。そして、変数
iに1を加え(ステップS7)、iと全画素数との比較
を行い(ステップS8)、iが全画素数に達してない場
合(ステップS8;NO)、i+1番目の画素について
同様の処理を行い(ステップS5からステップS8)、
iが全画素数以上である場合(ステップS8;YE
S)、短縮色情報データ51dの書き込みを終了し、圧
縮画像データ50の第1ブロック51の最後に、所定の
パターンからなるフッタ51eを書き込む(ステップS
9)。
【0047】次に、第2ブロック52の作成方法の説明
を行う。まず、圧縮画像データ50の第2ブロック52
の先頭に、所定のパターンからなるヘッダ52aを書き
込む(ステップS10)。続いて、特定領域11のX方
向の画素数X1、Y方向の画素数Y1に基づくデータサ
イズ52bを書き込む(ステップS11)。また、色補
間情報のデータ長である1バイトをデータ長52cとし
て書き込む(ステップS12)。さらに、特定領域11
の位置情報52dとして、前述したXp、Ypを書き込
む(ステップS13)。
【0048】その後、特定領域11の画素の色補間情報
を色補間情報データ52eに書き込む(ステップS14
からステップS18)。まず、画素数をカウントするた
め、変数jを0で初期化する(ステップS14)。そし
て、特定領域11のj番目の画素の2バイトの色情報を
原画像データ40から読み込み(ステップS15)、下
位1バイトを圧縮画像データ50の色補間情報データ5
2eに書き込む(ステップS16)。そして、変数jに
1を加え(ステップS17)、jと特定領域11の画素
数との比較を行い(ステップS18)、jが特定領域1
1の画素数に達してない場合(ステップS18;N
O)、j+1番目の画素について同様の処理を行い(ス
テップS15からステップS18)、jが特定領域11
の画素数以上である場合(ステップS18;YES)、
色補間情報データ52eの書き込みを終了し、圧縮画像
データ50の最後に、所定のパターンからなるフッタ5
2fを書き込む(ステップS19)。
【0049】以上のように作成した圧縮画像データ50
は、全体としてデータサイズが小さくなるので、メモリ
の節約あるいはデータ伝送時間の短縮などの観点からは
好ましい。その一方、圧縮画像データ50のデータ構造
は汎用性がない場合もあり、汎用ソフトウェアやプリン
タ等の外部出力装置においてデータの取り扱いに不都合
であることもあることから、汎用性のあるデータ構造に
変換することが必要となることもある。そこで、このよ
うな圧縮画像データを50から原画像データ40と同様
のデータ構造を持つように変換することも可能である。
【0050】以下、このようなデータ変換の方法につい
て、変換データをハードディスクドライブ4上のデータ
ファイルとして作成する場合について、図7に示すフロ
ーチャートにより説明する。なお、便宜上データ構造が
同様となる原画像データ40のデータ構造(図4)を用
いて説明を行う。
【0051】まず変換データに、所定のパターンからな
るヘッダ40aをデータファイルに書き込む(ステップ
S30)。続いて、圧縮画像データ40の全領域10の
データサイズ51bを参照し、データサイズ40bを書
き込む(ステップS31)。さらに、色情報のデータ長
として2バイトをデータ長40cに書き込む(ステップ
S32)。次に、全領域10の色情報データ40dを予
め0で初期化する(ステップS33)。
【0052】その後、全領域10の全ての画素の短縮色
情報と色補間情報を色情報データ40dに書き込む(ス
テップS34からステップS41)。まず、画素数をカ
ウントするため、変数iを0で初期化する(ステップS
34)。そして、全領域10のi番目の画素の1バイト
の短縮色情報を圧縮画像データ40から読み込み(ステ
ップS35)、色情報データ40dの各画素に対する2
バイトの上位バイトに書き込む(ステップS36)。そ
して、i番目の画素が特定領域11に含まれるか否かを
判断し(ステップS37)、含まれる場合(ステップS
37;YES)は特定領域11の色補間情報を圧縮画像
データ40から読み込み(ステップS38)、色情報デ
ータ40dの各画素に対する2バイトの下位バイトに書
き込む(ステップS39)。一方、i番目の画素が特定
領域11に含まれない場合(ステップS37;NO)
は、以上の処理は行わない。
【0053】その後、変数iに1を加え(ステップS4
0)、iと全画素数との比較を行い(ステップS4
1)、iが全画素数に達してない場合(ステップS4
1;NO)、i+1番目の画素について同様の処理を行
い(ステップS35からステップS41)、iが全画素
数以上である場合(ステップS41;YES)、色情報
データ40dの書き込みを終了し、変換データの最後に
所定のパターンからなるフッタ40eを書き込む(ステ
ップS42)。
【0054】なお、以上のデータ変換処理はCPU1で
行う他、プリンタ7等の外部機器において行うこともで
きる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
画像データ処理方法によれば、原画像の色彩を表現する
色数が多く必要である特定領域の色情報のデータ長を長
くし、それ以外の色数が少なくてよい領域は色情報のデ
ータ長を短くするので、原画像の品質を劣化させること
なくデータ量の圧縮ができ、データ格納に必要なメモリ
サイズが小さくてよく、データ伝送時間の短縮可能な画
像データ処理方法を実現できる。
【0056】請求項2に記載の画像データ処理方法によ
れば、特定領域の色情報を、短縮色情報と色補間情報と
の2つから構成するので、原画像の品質劣化なくデータ
量の圧縮ができ、しかもデータの重畳により、汎用性の
高いデータ形式への変換を容易に行うことの可能な画像
データ処理方法を実現できる。
【0057】請求項3に記載の画像データ処理方法によ
れば、圧縮画像データには、特定領域の位置情報が含ま
れているので、原画像の品質劣化なくデータ量の圧縮が
できるとともに、画像表示が容易な画像データ処理方法
を実現できる。
【0058】請求項4に記載の画像データ処理方法によ
れば、予め設定されている領域を特定領域として抽出す
るので、原画像の品質劣化なくデータ量の圧縮ができる
とともに、領域抽出工程を簡略化可能な画像データ処理
方法を実現できる。
【0059】請求項5に記載の画像データ処理方法によ
れば、原画像の隣接画素間の色の変化度の大小から境界
を判別し、特定領域を抽出するので、原画像の品質劣化
なくデータ量の圧縮ができるとともに、ソフトウェアに
より特定領域の自動抽出処理ができ、処理の利便性の高
い画像データ処理方法を実現できる。
【0060】請求項6に記載の画像データ処理方法によ
れば、圧縮画像データを一定のデータ長の色情報を含む
データに変換するので、処理しやすいデータ形式にして
扱うことが可能な画像データ処理方法を実現できる。
【0061】請求項7に記載の画像データ処理方法によ
れば、画像データはビットマップ形式であるので、圧縮
画像データを汎用的なソフトウェア等との互換性を保ち
つつ扱うことの可能な画像データ処理方法を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像データ処理方法の
一構成例を表すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る画像データ処理方法の
特定領域の抽出の説明図である。
【図3】本発明の実施形態に係る画像データ処理方法の
色情報等の説明図である
【図4】本発明の実施形態に係る原画像データのデータ
構造図である。
【図5】本発明の実施形態に係る圧縮画像データのデー
タ構造図である。
【図6】本発明の実施形態に係る画像データ処理方法の
データ圧縮方法を表すフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態に係る画像データ処理方法の
データ変換方法を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1…CPU 2…RAM 3…キーボード 4…ハードディスクドライブ 5…CRT 6…I/F 7…プリンタ 10…画像の全領域 11…画像の特定領域 40…原画像データ 40a…ヘッダ 40b…データサイズ 40c…データ長 40d…色情報データ 40e…フッタ 50…圧縮画像データ 51…第1ブロック 51a…ヘッダ 51b…データサイズ 51c…データ長 51d…短縮色情報データ 51e…フッタ 52…第2ブロック 52a…ヘッダ 52b…データサイズ 52c…データ長 52d…位置情報 52e…色補間情報データ 52f…フッタ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一の画像を示す原画像データを圧縮して
    圧縮画像データを生成する画像データ処理方法におい
    て、 前記画像に対応する画像領域内から、前記画像の各画素
    に対し複数の色数の中から一色を指定するためのデータ
    パターンである色情報のデータ長を、予め設定されたデ
    ータ長とするべき特定領域を抽出する領域抽出工程と、 少なくとも前記特定領域における前記色情報と、前記特
    定領域以外の領域における前記色情報であって、前記デ
    ータ長より短いデータ長を有し、前記複数の色数より少
    ない色数の中から一色を指定するためのデータパターン
    である短縮色情報とを含む圧縮画像データを生成するデ
    ータ生成工程と、 を備えることを特徴とする画像データ処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像データ処理方法に
    おいて、 前記圧縮画像データは、前記原画像データの全領域にお
    ける前記短縮色情報と、前記特定領域における前記短縮
    色情報を補間する情報であって、当該情報と前記短縮色
    情報とを併せて前記色情報を構成することとなる色補間
    情報を更に含むことを特徴とする画像データ処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の画像データ処理
    方法において、 前記圧縮画像データは、少なくとも前記色情報又は前記
    短縮色情報と、前記特定領域の位置情報を含むことを特
    徴とする画像データ処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項に記載の
    画像データ処理方法において、 前記領域抽出工程においては、前記画像領域内に対して
    予め設定されている領域を前記特定領域として抽出する
    ことを特徴とする画像データ処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から3のいずれか1項に記載の
    画像データ処理方法において、 前記領域抽出工程においては、前記原画像領域における
    一の画素と当該一の画素に隣接する隣接画素間における
    色の変化度を識別し、 前記識別された変化度が予め設定された変化度より大き
    いとき当該一の画素と当該隣接画素の境界とすることを
    特徴とする画像データ処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか1項に記載の
    画像データ処理方法において、 前記圧縮画像データから、前記画像データの全領域に対
    する一定のデータ長を有する前記色情報を含むデータに
    変換するデータ変換工程を更に備えることを特徴とする
    画像データ処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか1項に記載の
    画像データ処理方法において、 前記画像データはビットマップ形式であることを特徴と
    する画像データ処理方法。
JP9174274A 1997-06-30 1997-06-30 画像データ処理方法 Pending JPH1127539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174274A JPH1127539A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 画像データ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174274A JPH1127539A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 画像データ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1127539A true JPH1127539A (ja) 1999-01-29

Family

ID=15975801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9174274A Pending JPH1127539A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 画像データ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1127539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525686B2 (en) 2004-03-01 2009-04-28 Riso Kagaku Corporation Image processor and image processing program for applying image processing to input data and transferring the same to print engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525686B2 (en) 2004-03-01 2009-04-28 Riso Kagaku Corporation Image processor and image processing program for applying image processing to input data and transferring the same to print engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5353132A (en) Image processing device
EP0298446B1 (en) Full page graphics image display data reduction
US5646752A (en) Color image processing apparatus which uses private tags to alter a predefined color transformation sequence of a device profile
JPS59197085A (ja) カラ−画像変更装置
CN113138961B (zh) 一种应用于oct图像的文件转换方法、电子设备和存储介质
EA000271B1 (ru) Способ и устройство для обработки таблицы
US6731789B1 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP2000090249A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータを画像処理装置として動作させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS59218493A (ja) 図形表示情報記憶方法
JPH1117971A (ja) 画像処理装置およびその方法、データ処理方法、並びに、記録媒体
JPH1127539A (ja) 画像データ処理方法
JPH09325755A (ja) 画像圧縮データ処理装置および画像表示方法
JP2824994B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH02205984A (ja) 画像処理装置
JP4375199B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2000238338A (ja) 画像処理装置
KR100434727B1 (ko) 이미지 파일의 패스워드 부여방법
JP3106496B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP4253077B2 (ja) ラスタデータの編集装置
JP2578871B2 (ja) データ処理方法
JPH05174150A (ja) 円グラフ認識装置
JP3795564B2 (ja) イメージ伸張処理方法
JPH05120427A (ja) 圧縮画像データからの輪郭線抽出方法
JP2914827B2 (ja) パターンデータ形成方法
JPS6180476A (ja) 文字認識装置