JP2002171737A - バリアブルリラクタンスレゾルバの固定子構造 - Google Patents

バリアブルリラクタンスレゾルバの固定子構造

Info

Publication number
JP2002171737A
JP2002171737A JP2000362938A JP2000362938A JP2002171737A JP 2002171737 A JP2002171737 A JP 2002171737A JP 2000362938 A JP2000362938 A JP 2000362938A JP 2000362938 A JP2000362938 A JP 2000362938A JP 2002171737 A JP2002171737 A JP 2002171737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
magnetic pole
assembly
synthetic resin
pole assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000362938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674679B2 (ja
Inventor
Masahiro Kobayashi
正弘 小林
Taiichi Miya
泰一 宮
Takafumi Kumagai
尚文 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2000362938A priority Critical patent/JP4674679B2/ja
Priority to US09/991,718 priority patent/US20020063491A1/en
Priority to DE60132291T priority patent/DE60132291T2/de
Priority to EP01811153A priority patent/EP1211782B1/en
Publication of JP2002171737A publication Critical patent/JP2002171737A/ja
Priority to US10/260,309 priority patent/US6756709B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4674679B2 publication Critical patent/JP4674679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/02Casings or enclosures characterised by the material thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/12Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】防水、防油、耐振動、耐衝撃などの効果の優れ
たバリアブルリラクタンスレゾルバの固定子構造を提供
する。 【解決手段】部品取り付け部7を有する第1の固定子磁
極組立体と第2の固定子磁極組立体とを軟磁性板からな
る円環状の固定子コア1の両側から挟んで固定子組立体
20を形成する。固定子コア1と第1の固定子磁極組立
体、第2の固定子磁極組立体とは、固定子コア1の磁極
歯4が回転子に面する面を露出するように合成樹脂20
1で囲暁されている。部品取付部7には、図示していな
いピンを貫通する複数の穴414が、また、部品取付部
7の第1の固定子磁極組立体5の円周外側にあたる位置
には、固定子コア1をも貫通している貫通穴が設けてあ
る。第1の固定子磁極組立体及び部品取付部7と第2の
固定子磁極組立体とは、固定子コア1に設けた前記の複
数の貫通穴を通り抜けて囲暁された合成樹脂201で嵌
合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バリアブルリラク
タンスレゾルバの固定子構造、特に防水、防油、耐振
動、耐衝撃などの効果の優れたバリアブルリラクタンス
レゾルバの固定子構造に関する。
【0002】
【従来の技術】回転位置の検出など多用途のあるレゾル
バにおいて、円環状のヨーク部材から複数本の磁極を突
出させ、これら磁極に固定子巻線を巻回した固定子の中
に回転子を設けるバリアブルリラクタンスレゾルバがあ
る。
【0003】上記バリアブルリラクタンスレゾルバの固
定子の固定子磁極は、軟鉄板をプレス抜きにより形成し
た円環状のヨーク部材を複数枚積み重ねて固定子コアを
形成する。係る固定子の構造は、固定子コアの複数の磁
極に巻回した固定子巻線にポッティングを施し、その上
に保護カバーを接着剤で固めるか、上下から回転子をカ
バーで機械的に挟みこむ構造があった。また、他の構造
としては、固定子コアにコイルを巻回するための絶縁体
からなる部材(固定子磁極組立体)を固定子コアの磁極
歯を囲むように設ける。そして巻回するコイルと固定子
磁極を覆う固定子磁極組立体との絶縁を確保するため
に、更に樹脂等の絶縁材料から成る絶縁部材(インシュ
レータ)を別に作り、これを固定子磁極組立体のコイル
巻回部に挿入したり、或いは、絶縁塗料を固定子磁極組
立体に直接スプレイして表面全体に薄膜の絶縁膜を形成
し、或いは化学処理により固定子磁極組立体の表面に絶
縁膜を形成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記保護カバ
ーを接着剤で固める構造では、温度変化、振動、衝撃な
どにより脱落することがあった。また、樹脂等の絶縁材
料から成る保護カバーの爪部を固定子磁極組立体のコイ
ルが巻回されているスロット部に挿入するためにコイル
の被服に傷がつき、コイルの絶縁不良となりバリアブル
リラクタンスレゾルバの信頼性が損なわれるなどの問題
もあった。これらの保護構造は、機械的に与えられる損
傷には有効であるが、耐水性や、振動、衝撃などの劣悪
な環境に耐えるには困難であった。
【0005】更に、小型のバリアブルリラクタンスレゾ
ルバの組立において、プレスで打ち抜かれた円環状のヨ
ーク部材を鳩目などの方法で全体を加圧緊締するスペー
スがなく、固定磁極歯の先端周縁には加圧緊着力が働か
ない。このため、組み立てられたバリアブルリラクタン
スレゾルバの固定子の板状ヨーク部材間に隙間が生じ、
長年使用している内に板状体の内部に錆が発生するとい
う不都合があるほか、固定子を励磁したり、回転子を回
転させた際、板状体が振動して、ノイズを発生する等の
問題点があった。
【0006】前記問題点を解決する手段として、例えば
特開平10−322944号公報等の方法が開示されて
いて、固定子磁極組立体の表面に合成樹脂層を形成して
固定子と囲暁し、その後に巻線を巻回することで前記問
題点の解決を図るものである。しかし、防水、防油、耐
振動、耐衝撃などの点で問題があった。
【0007】本発明は係る問題を解決して防水、防油、
耐振動、耐衝撃などの効果の優れたバリアブルリラクタ
ンスレゾルバの固定子構造を提供することを目的として
なされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために請求項1記載のバリアブルリラクタンスレゾ
ルバの固定子構造では、円環状のヨーク部材の中心に向
かう方向に複数本の固定磁極歯を有する固定磁極を突出
させ、複数枚の板状体を積層した円環状の固定子コア
と、前記固定子コアの固定磁極歯を有する固定磁極と同
じ形状及び数のコイル巻回部と固定子巻線を引き出すた
めの部品取付部とを設けた第1の固定子磁極組立体と、
前記固定子コアの固定磁極歯を有する固定磁極と同じ形
状及び数のコイル巻回部と部品取付部を設けない第2の
固定子磁極組立体とを有し、前記固定子コアの両側から
前記固定磁極とコイル巻回部とが重なるように挟んで固
定子組立体となし、前記固定子組立体のコイル巻回部に
固定子巻線を巻回した固定子組立体を合成樹脂で囲暁し
たバリアブルリラクタンスレゾルバの固定子構造におい
て、前記合成樹脂は固定子巻線部に前記第1及び第2の
固定子磁極組立体を囲暁すると共に、固定子コアの固定
磁極歯が回転子に対向する面を露出し、前記合成樹脂の
面と固定磁極歯が回転子に対向する面を同一円周面にな
るように合成樹脂で囲暁した事を特徴とする。
【0009】請求項2記載のバリアブルリラクタンスレ
ゾルバの固定子構造では、前記第1及び第2の固定子磁
極組立体は、前記合成樹脂の接触部にその沿面距離を増
加する凹凸部を有する事を特徴とする。
【0010】請求項3記載のバリアブルリラクタンスレ
ゾルバの固定子構造では、前記沿面距離を増加する凹凸
部は、固定子組立体のコイル巻回部に巻回された固定子
巻線を保持する張りだし部において前記合成樹脂と接触
する面に設けた事を特徴とする。
【0011】請求項4記載のバリアブルリラクタンスレ
ゾルバの固定子構造では、円環状の固定子コアは、囲暁
した合成樹脂の最外周にそって複数個の貫通穴を設けた
事を特徴とする。
【0012】請求項5記載のバリアブルリラクタンスレ
ゾルバの固定子構造では、前記第1の固定子磁極組立体
に設けた部品取付部、及び円環状の固定子コアは、複数
個の貫通穴を設けると共に、前記貫通穴は前記部品取付
部と前記円環状の固定子コアとの貫通穴が一致する位置
に設けた事を特徴とする。
【0013】請求項6記載のバリアブルリラクタンスレ
ゾルバの固定子構造では、前記合成樹脂、第1の固定子
磁極組立体、第2の固定子磁極組立体の熱膨張率は、各
々ほぼ等しい熱膨張率を有する事を特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態を、図
面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係るレゾ
ルバの固定子構造の分解図である。この図において、円
環状の固定子コア1は従来と同じく例えばケイ素鋼板の
ような軟磁性板からなる。この固定子コア1は、円環状
のヨーク部2、これから中心に向かう方向に突出する複
数個の固定磁極部3,これらの先端に設けられた固定磁
極歯4を有し、これら固定子コア1は複数枚積層されて
いる。
【0015】固定子コア1に設けられている複数個の固
定子磁極組立体固定穴203は、積層された固定子コア
1を貫通している。合成樹脂201は、後述する方法で
第1の固定子磁極組立体5、第2の固定子磁極組立体6
を囲暁することによって固定子磁極組立体固定穴203
を貫通して第1の固定子磁極組立体5、第2の固定子磁
極組立体6を固定子コア1に固定する。合成樹脂201
は、例えばPBTガラス(30%)のような、0.00
003cm/cm/℃の熱膨張率を有する材料からなる。
【0016】第1の固定子磁極組立体5、第2の固定子
磁極組立体6は、例えばPBTガラス(30%)のよう
な、0.00003cm/cm/℃の熱膨張率を有する材料か
らなり、前記ヨーク部材の固定磁極部と磁極歯と同じ形
状と数を有するコイル巻回部10が設けられている。第
1の固定子磁極組立体5は、部品取付部7を設け、第2
の固定子磁極組立体6には部品取付部7がない構造であ
る。前記積層された固定子コア1の両側から前記第1の
固定子磁極組立体5及び第2の固定子磁極組立体6を挟
み、固定子コア1の固定磁極部3に設けられた固定磁極
歯4と第1の固定子磁極組立体5、第2の固定子磁極組
立体6のコイル巻回部10とを各々重なるようにして組
立てる。
【0017】固定子コア1に設けられている2個の部品
取付部固定穴401c、401dは、積層された固定子
コア1を貫通している。後述する方法で第1の固定子磁
極組立体5、第2の固定子磁極組立体6を合成樹脂20
1で囲暁することによって、部品取付部に設けた貫通穴
401a、401bを合成樹脂201が貫通して全体が
形成され、部品取付部7を固定子コア1に固定するよう
に作用する。
【0018】前記のようにして組み立てた固定子のコイ
ル巻回部10に所定の方法で図示していない固定子巻線
を巻回し、巻線の終端を部品取付部7に接続する。第1
の固定子磁極組立体5及び第2の固定子磁極組立体6に
固定する。その後、前記固定子を後述するようにして前
記合成樹脂201で囲暁する。部品取付部7は、例えば
エホ゜キシ樹脂のような0.000046cm/cm/℃の熱膨張
率を有する材料ポッティング剤(図2の70に図示)を
注入し露出部を塞ぐ。
【0019】図2は、前記のようにして形成されたバリ
アブルリラクタンスレゾルバの固定子を前記合成樹脂で
囲暁した固定子組立体20の概観図である。固定子組立
体20は、部品取り付け部7を設けた第1の固定子磁極
組立体と第2の固定子磁極組立体とを軟磁性板からなる
円環状の固定子コア1の両側から挟んで形成したもので
ある。
【0020】図2において、固定子コア1の両端をはさ
み、組み立てられた固定子コア1と、第1の固定子磁極
組立体、第2の固定子磁極組立体とは、固定子コア1の
磁極歯4は回転子に面する面が露出するように合成樹脂
201で囲暁されている。第1の固定子磁極組立体と第
2の固定子磁極組立体とは、固定子コア1に設けた複数
の貫通穴203を貫通して囲暁された合成樹脂201で
結合されている。
【0021】固定子コア1の固定磁極歯4の先端部は、
固定子組立体20の内側に設けられた図示していない回
転子の外側の面と対向するようになっている。前記合成
樹脂201は固定磁極歯4の先端部と同一円周面をな
し、前記先端部は合成樹脂201で覆われていない。
【0022】また、前記合成樹脂201は、後述するよ
うに、固定子巻線が巻回された固定子組立体20の巻線
間にも入り込み固定子磁極組立体を固定する。
【0023】部品取付部7内は、前記合成樹脂201に
より覆われておらず、前記したようにポッティング剤を
注入し露出部を塞ぐ。
【0024】ポッティング剤を注入した部品取付部7か
らは、線材204が引き出され、外部に接続できるよう
になっている。
【0025】固定子磁極組立体固定穴203は、複数個
設けられていて(1個のみ図示)、固定子コア1と図示
していない固定子磁極組立体とを貫通し、前記合成樹脂
201で固定子コア1と図示していない固定子磁極組立
体とを囲暁している。
【0026】図3は,第1の固定子磁極組立体5の前面
詳細図である。図3において(a)は前面図、(b)は
(a)におけるA部の拡大図、(c)は(a)において
F方向から見た側面図である。図3(c)のZ方向が裏
面で、固定子コア1を挟む面である。
【0027】部品取付部7には、第1の固定子磁極組立
体5の円周外側にあたる位置に、貫通穴401a、40
1bが貫通している。係る貫通穴401a、401bは
積層された固定子コア1をも貫通している。第1の固定
子磁極組立体5、固定子コア1、第2の固定子磁極組立
体6を合成樹脂201で囲暁することによって、合成樹
脂201が前記貫通穴401a、401bに入り込み、
部品取付部7を固定子コア1の両側から固定する。
【0028】第1の固定子磁極組立体5は、沿面距離を
増加する凹凸部411を有する。前記沿面距離を増加す
る凹凸部411は、固定子組立体20に巻回された固定
子巻線206を保持する張りだし部412の前記固定子
巻線206を囲暁した合成樹脂201と接触する面、即
ち第1の固定子磁極組立体5の前面側に設けてある。
【0029】図4は、第1の固定子磁極組立体5の各部
拡大図である。図4(a)は、部品取付部7を図3のV
方向から見た図である。同図(b)は、図3のD−D’
方向から見た張りだし部412の図である。同図(c)
は、図3のW方向から見た張りだし部412の図であ
る。同図(d)は、図3のB−B’方向から見た張りだ
し部412の図である。同図(e)は、図3のC−C’
方向から見た張りだし部412の図で、図3G部の拡大
図である。
【0030】第1の固定子磁極組立体5、第2の固定子
磁極組立体6と合成樹脂201との接触面は異なる材質
の為に合成樹脂201で囲暁してもミクロン単位の隙間
が生じる可能性がある。係る隙間に長年使用している間
に水分などが浸潤して積層されている固定子コア1の内
部に錆が発生する。前記水分の浸潤を防止するために、
張りだし部412には沿面距離を増加する凹凸部411
が設けられている。
【0031】図4(f)は図2のMN断面図である。図
4(f)に示すように凹凸部411は、固定子組立体2
0に巻回された固定子巻線410を保持する張りだし部
412の前記固定子巻線を囲暁した合成樹脂201の接
触面側に設けてある。
【0032】図4(f)において、第1の固定子磁極組
立体5、第2の固定子磁極組立体6とを固定子コア1の
両側から挟んで形成した固定子組立体20のコイル巻回
部10に固定巻線206を巻回し、両側から合成樹脂2
01で囲暁してある。固定磁極歯4と第1の固定子磁極
組立体5、第2の固定子磁極組立体6とは、同一円周面
を形成し、図示していない回転子の方向Jに対面して固
定磁極歯4が露出している。
【0033】図5は,第1の固定子磁極組立体5の後面
詳細図である。貫通穴401a、401bが貫通してい
る。第1の固定子磁極組立体5の後面には前記した凹凸
部411は設けられていない。係る面は、図4(f)に
図示したように後述する第2の固定子磁極組立体6と対
峙して固定子1を挟むように設ける。
【0034】図6は、第2の固定子磁極組立体6の前面
詳細図である。部品取付部7が無い以外は図7(d)、
(e)に図示する一部を除いて図3に図示した第1の固
定子磁極組立体5と同一構造である。
【0035】図7(a)は、図6においてK方向から見
た図である。同図において、Z面が固定子1に接する面
である。図7(b)は、図6のD−D’方向から見た張
りだし部412の図である。同図(c)は、図6のW方
向から見た張りだし部412の図である。同図(d)
は、C−C’方向から見た張りだし部412の図であ
る。同図(e)は、図6のB−B’方向から見た張りだ
し部412の図である。同図(d)、(e)は、図4
(e)、(d)とそれぞれ同一部位である。図7におい
ては固定子巻線206が第2の固定子磁極組立体6の張
りだし部412から外れないように張りだし部80と8
1を各々設けてある。
【0036】図8は、第2の固定子磁極組立体6の後面
詳細図である。貫通穴401a、401bが貫通してい
る。第2の固定子磁極組立体6の後面張りだし部412
には前記した凹凸部411は設けられていない。係る面
は、図4(f)に図示したように第2の固定子磁極組立
体6と対峙して固定子1を挟むように設ける。
【0037】図9は、固定子コア1の図である。円環状
のヨーク部2、これから放射状に複数個内方に突出する
固定磁極部3,これらの先端に設けられた固定磁極歯4
を有し、これら固定子コア1は複数枚積層される。
【0038】円環状のヨーク部2には複数個の固定子磁
極組立体固定穴203が貫通して設けられている。係る
貫通穴203は、囲暁した合成樹脂201の最外周10
0(図10の破線で示す)にそって複数個設けられてい
る。そして前記第1の固定子磁極組立体5、第2の固定
子磁極組立体6は、合成樹脂201の最外周100の内
側にあり、合成樹脂201で囲暁される。
【0039】2個の部品取付部固定穴401c、401
dは、部品取付部7の貫通穴401a、401bと一致
した位置に設けられていて積層された固定子コア1を貫
通している。
【0040】前記第1の固定子磁極組立体5、第2の固
定子磁極組立体6とを固定子コア1の両側から挟んで形
成した固定子組立体20は、合成樹脂201で囲暁する
ために図示していない金型を作成する。そして金型の注
湯口から合成樹脂201を注ぎ、加圧し冷却する。この
場合、第1の固定子磁極組立体5、第2の固定子磁極組
立体6とを固定子コア1には加圧緊着力が働かない。こ
のため、組み立てられたバリアブルリラクタンスレゾル
バの固定子には隙間が生じる。係る問題を回避する目的
で固定子コア1には、前記したように複数個の固定子磁
極組立体固定穴203が設けられ、積層された固定子コ
ア1を貫通している。
【0041】第1の固定子磁極組立体5、第2の固定子
磁極組立体6とを固定子コア1の固定子磁極歯4を各々
重ね合わせて図1のように固定子組立体20を合成樹脂
201で囲暁する。係る際に合成樹脂201は、固定子
組立体20のコイル206の間を貫通し第1の固定子磁
極組立体5、第2の固定子磁極組立体6とを固定して固
定子コア1の固定子磁極歯4を両側から固定する。更
に、第1の固定子磁極組立体5、第2の固定子磁極組立
体6の最外周から固定子1の貫通穴203を貫通した合
成樹脂201は、第1の固定子磁極組立体5、第2の固
定子磁極組立体6を固定子コア1の両側から挟んで固定
する。従って、第1の固定子磁極組立体5、第2の固定
子磁極組立体6の外周部が温度変化等により外側に反る
ように応力が加わっても第1の固定子磁極組立体5、第
2の固定子磁極組立体6とが互いに引き合い変形を防
ぐ。従って、水分などがしみこむことを防止する。なお
前記のように合成樹脂201及び前記第1の固定子磁極
組立体5、第2の固定子磁極組立体6は、例えばPBT
ガラス(30%)のような、0.00003cm/cm/℃の
熱膨張率を有する熱膨張率が等しい材料からなる。従っ
て、温度変化による熱膨張係数の差で合成樹脂201と
固定子コア1との間に隙間が生じ、水分などが浸潤する
ことを防止する。
【0042】
【発明の効果】請求項1記載のバリアブルリラクタンス
レゾルバの固定子構造によれば、円環状のヨーク部材の
中心に向かう方向に複数本の固定磁極歯を有する固定磁
極を突出させ、複数枚の板状体を積層した円環状の固定
子コアと、前記固定子コアの固定磁極歯を有する固定磁
極と同じ形状及び数のコイル巻回部と固定子巻線を引き
出すための部品取付部とを設けた第1の固定子磁極組立
体と、前記固定子コアの固定磁極歯を有する固定磁極と
同じ形状及び数のコイル巻回部と部品取付部を設けない
第2の固定子磁極組立体とを有し、前記固定子コアの両
側から前記固定磁極とコイル巻回部とが重なるように挟
んで固定子組立体となし、前記固定子組立体のコイル巻
回部に固定子巻線を巻回した固定子組立体を合成樹脂で
囲暁したバリアブルリラクタンスレゾルバの固定子構造
において、前記合成樹脂は固定子巻線部に前記第1及び
第2の固定子磁極組立体を囲暁すると共に、固定子コア
の固定磁極歯が回転子に対向する面を露出し、前記合成
樹脂の面と固定磁極歯が回転子に対向する面を同一円周
面になるように合成樹脂で囲暁した事により、樹脂等の
絶縁材料から成る保護カバーを設けないために、固定子
磁極組立体のコイルが巻回されているスロット部に前記
保護カバーの爪部を挿入してコイルの被服を傷つけ、コ
イルの絶縁不良を生じるなどの不具合をなくすことが出
来た。
【0043】請求項2記載のバリアブルリラクタンスレ
ゾルバの固定子構造によれば、前記第1及び第2の固定
子磁極組立体は、前記合成樹脂の接触部にその沿面距離
を増加する凹凸部を有する事により、内部に浸潤する水
分を抑制することが出来た。
【0044】請求項3記載のバリアブルリラクタンスレ
ゾルバの固定子構造によれば、前記沿面距離を増加する
凹凸部は、固定子組立体のコイル巻回部に巻回された固
定子巻線を保持する張りだし部において前記合成樹脂と
接触する面に設けた事により、合成樹脂を囲暁する金型
の製作を容易ならしめた。
【0045】請求項4記載のバリアブルリラクタンスレ
ゾルバの固定子構造によれば、円環状の固定子コアは、
囲暁した合成樹脂の最外周にそって複数個の貫通穴を設
けた事により、固定子コアを両側から挟みこみ、固定子
コアの板状体間に隙間が生じ、長年使用している内に板
状体の内部に錆が発生する不都合を無くし、固定子を励
磁したり、回転子を回転させた際、板状体が振動して、
ノイズを発生する問題を解消できた。
【0046】請求項5記載のバリアブルリラクタンスレ
ゾルバの固定子構造によれば、前記第1の固定子磁極組
立体に設けた部品取付部、及び円環状の固定子コアは、
複数個の貫通穴を設けると共に、前記貫通穴は前記部品
取付部と前記円環状の固定子コアとの貫通穴が一致する
位置に設けた事により、固定子磁極組立体と一体化して
設けた部品取付部の取り付けを容易にすることが出来
た。
【0047】請求項6記載のバリアブルリラクタンスレ
ゾルバの固定子構造によれば、前記合成樹脂、第1の固
定子磁極組立体、第2の固定子磁極組立体の熱膨張率
は、各々ほぼ等しい熱膨張率を有する事により、温度変
化による熱膨張係数の差で合成樹脂と固定子コアとの間
に隙間が生じ、水分などが浸潤することを防止すること
が出来た。
【0048】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレゾルバの固定子構造の分解図で
ある。
【図2】本発明における固定子組立体の概観図である。
【図3】本発明における第1の固定子磁極組立体の前面
詳細図であり,(a)は前面図、(b)は(a)におけ
るA部の拡大図、(c)は(a)においてF方向から見
た側面図である。
【図4】本発明における第1の固定子磁極組立体の各部
拡大図であり、(a)は、部品取付部7を図3のV方向
から見た図、(b)は、図3のD−D’方向から見た張
りだし部の図、(c)は、図3のW方向から見た張りだ
し部の図、(d)は、図3のB−B’方向から見た張り
だし部の図、(e)は、図3のC−C’方向から見た張
りだし部の図で図3G部の拡大図、(f)は、図2のM
N断面図である。
【図5】本発明における第1の固定子磁極組立体の後面
詳細図である。
【図6】本発明における第2の固定子磁極組立体6の前
面詳細図である。
【図7】本発明における図6のK方向から見た図であ
り、(a)は、図6においてK方向から見た図、(b)
は、図6のD−D’方向から見た張りだし部の図、
(c)は、図6のW方向から見た張りだし部の図、
(d)は、C−C’方向から見た張りだし部の図、
(e)は、図6のB−B’方向から見た張りだし部の図
である。
【図8】本発明における第2の固定子磁極組立体の後面
詳細図である。
【図9】本発明における固定子コア1の図である。
【符号の説明】
1 固定子コア 2 ヨーク部 3 固定磁極部 4 固定磁極歯 5、6 固定子磁極組立体 7 部品取付部 10 コイル巻回部 20 固定子組立体 201 合成樹脂 203 固定子磁極組立体固定穴 401a、401b 部品取付部に設けた貫通穴 401c、401d 部品取付部固定穴 411 凹凸部 412 張りだし部
フロントページの続き (72)発明者 熊谷 尚文 東京都大田区大森西4―18―18 ミネベア 株式会社大森製作所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円環状のヨーク部材の中心に向かう方向に
    複数本の固定磁極歯を有する固定磁極を突出させ、複数
    枚の板状体を積層した円環状の固定子コアと、前記固定
    子コアの固定磁極歯を有する固定磁極と同じ形状及び数
    のコイル巻回部と固定子巻線を引き出すための部品取付
    部とを設けた第1の固定子磁極組立体と、前記固定子コ
    アの固定磁極歯を有する固定磁極と同じ形状及び数のコ
    イル巻回部と部品取付部を設けない第2の固定子磁極組
    立体とを有し、前記固定子コアの両側から前記固定磁極
    とコイル巻回部とが重なるように挟んで固定子組立体と
    なし、前記固定子組立体のコイル巻回部に固定子巻線を
    巻回した固定子組立体を合成樹脂で囲暁したバリアブル
    リラクタンスレゾルバの固定子構造において、前記合成
    樹脂は固定子巻線部に前記第1及び第2の固定子磁極組
    立体を囲暁すると共に、固定子コアの固定磁極歯が回転
    子に対向する面を露出し、前記合成樹脂の面と固定磁極
    歯が回転子に対向する面を同一円周面になるように合成
    樹脂で囲暁した事を特徴とするバリアブルリラクタンス
    レゾルバの固定子構造。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2の固定子磁極組立体は、
    前記合成樹脂の接触部にその沿面距離を増加する凹凸部
    を有する事を特徴とする請求項1記載のバリアブルリラ
    クタンスレゾルバの固定子構造。
  3. 【請求項3】前記沿面距離を増加する凹凸部は、固定子
    組立体のコイル巻回部に巻回された固定子巻線を保持す
    る張りだし部において前記合成樹脂と接触する面に設け
    た事を特徴とする請求項1又は2に記載のバリアブルリ
    ラクタンスレゾルバの固定子構造。
  4. 【請求項4】円環状の固定子コアは、囲暁した合成樹脂
    の最外周にそって複数個の貫通穴を設けた事を特徴とす
    る請求項1から3の何れかに記載のバリアブルリラクタ
    ンスレゾルバの固定子構造。
  5. 【請求項5】前記第1の固定子磁極組立体に設けた部品
    取付部、及び円環状の固定子コアは、複数個の貫通穴を
    設けると共に、前記貫通穴は前記部品取付部と前記円環
    状の固定子コアとの貫通穴が一致する位置に設けた事を
    特徴とする請求項1から4の何れかに記載のバリアブル
    リラクタンスレゾルバの固定子構造。
  6. 【請求項6】前記合成樹脂、第1の固定子磁極組立体、
    第2の固定子磁極組立体の熱膨張率は、各々ほぼ等しい
    熱膨張率を有する事を特徴とする請求項1から5の何れ
    かに記載のバリアブルリラクタンスレゾルバの固定子構
    造。
JP2000362938A 2000-11-29 2000-11-29 バリアブルリラクタンスレゾルバの固定子構造 Expired - Lifetime JP4674679B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362938A JP4674679B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 バリアブルリラクタンスレゾルバの固定子構造
US09/991,718 US20020063491A1 (en) 2000-11-29 2001-11-26 Stator structure of variable reluctance resolver
DE60132291T DE60132291T2 (de) 2000-11-29 2001-11-28 Stator-Struktur eines Resolvers mit veränderlicher Reluktanz
EP01811153A EP1211782B1 (en) 2000-11-29 2001-11-28 Stator structure of variable reluctance resolver
US10/260,309 US6756709B2 (en) 2000-11-29 2002-10-01 Stator structure of variable reluctance resolver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362938A JP4674679B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 バリアブルリラクタンスレゾルバの固定子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002171737A true JP2002171737A (ja) 2002-06-14
JP4674679B2 JP4674679B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18834131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362938A Expired - Lifetime JP4674679B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 バリアブルリラクタンスレゾルバの固定子構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20020063491A1 (ja)
EP (1) EP1211782B1 (ja)
JP (1) JP4674679B2 (ja)
DE (1) DE60132291T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256525B2 (en) 2004-11-04 2007-08-14 Minebea Co., Ltd. Slot insulator and multiplexed resolver using same
JP2007333573A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 回転機に用いられる一対の上下レゾルバカバー
US7347963B2 (en) 2003-04-16 2008-03-25 Minebea Co., Ltd. Method of molding resin to protect a resolver winding
WO2017022590A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ミネベア株式会社 レゾルバ
JP2017090363A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 ミネベアミツミ株式会社 ステータ構造およびレゾルバ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696207B2 (ja) * 2001-07-09 2011-06-08 多摩川精機株式会社 レゾルバステータ構造
JP3790958B2 (ja) * 2001-10-12 2006-06-28 ミネベア株式会社 レゾルバのリード端子構造
JP3811892B2 (ja) * 2002-06-28 2006-08-23 ミネベア株式会社 ステータ巻線のたるみ形成機構
WO2004020283A2 (en) * 2002-09-02 2004-03-11 Djupraf Ehf. Electric generator
JP3864380B2 (ja) 2002-09-25 2006-12-27 ミネベア株式会社 レゾルバの入出力端子構造及びそれを用いたレゾルバの結線方法
JP2004129329A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Koki Co Ltd 永久磁石整流子モータ
JP2005061943A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Minebea Co Ltd バリアブルリラクタンス型レゾルバ
JP4158858B2 (ja) * 2003-12-04 2008-10-01 多摩川精機株式会社 回転角度検出器
JP4425045B2 (ja) * 2004-04-14 2010-03-03 三菱電機株式会社 レゾルバ
FR2872644B1 (fr) * 2004-06-30 2006-10-06 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de commande d'une machine electrique tournante
US20070200437A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 El-Antably Ahmed M Stator assembly and manufacturing method
US7939975B2 (en) * 2007-10-26 2011-05-10 E. I Du Pont De Nemours And Company Over-mold stator assembly and process for preparation thereof
WO2009108075A2 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 Zoleta Jose C F.e.d. repulsion type motor disk configuration
US7847443B2 (en) * 2008-04-10 2010-12-07 Burgess-Norton Mfg. Co., Inc. Manufacture of electric motor component
FR2931598B1 (fr) 2008-05-23 2010-05-14 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de determination de la position angulaire d'un rotor d'une machine electrique tournante polyphasee et machine electrique tournante comprenant un tel dispositif
US8232693B2 (en) * 2010-01-11 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Resolver with locating feature
CN101895157B (zh) * 2010-07-28 2011-12-21 重庆长安汽车股份有限公司 一种车用电机绝缘定子
JP5827840B2 (ja) * 2011-08-30 2015-12-02 ミネベア株式会社 Vr型レゾルバ
JP6191097B2 (ja) * 2012-03-16 2017-09-06 株式会社ジェイテクト トルクセンサのステータ
JP6617236B2 (ja) * 2016-04-07 2019-12-11 多摩川精機株式会社 レゾルバステータ巻線の巻線構造及び方法
DE102017215476A1 (de) * 2017-09-04 2019-03-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Statorlamellenpaket für eine Elektromaschine, insbesondere für einen Elektromotor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197737U (ja) * 1981-06-11 1982-12-15
JPH01255452A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Toshiba Corp 回転電機固定子
JPH0539150U (ja) * 1991-10-17 1993-05-25 シナノケンシ株式会社 モールド固定子
JPH11341729A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp モールドモータ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3194993A (en) * 1960-10-03 1965-07-13 Allis Chalmers Mfg Co Encapsulated dynamoelectric machines
US3434087A (en) * 1967-06-12 1969-03-18 Westinghouse Electric Corp Crack-resistant casting composition
US3861026A (en) * 1971-09-15 1975-01-21 Gen Electric Method of making dynamoelectric machines
US4340829A (en) * 1979-06-22 1982-07-20 Sheller Globe Corporation Molded end coil insulator
JPS61218335A (ja) * 1985-03-20 1986-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−ルドモ−タの固定子
US4881001A (en) 1988-02-17 1989-11-14 Sundstrand Corporation Stator laminate retainer assembly
JPH04364336A (ja) * 1991-07-15 1992-12-16 Shibaura Eng Works Co Ltd 誘導電動機の固定子
JP2875666B2 (ja) * 1991-11-18 1999-03-31 松下精工株式会社 樹脂モールドモータの固定子
JP2881528B2 (ja) 1992-05-15 1999-04-12 ミネベア株式会社 フラットモータのステータ構造
US5806169A (en) * 1995-04-03 1998-09-15 Trago; Bradley A. Method of fabricating an injected molded motor assembly
US5723931A (en) 1996-01-17 1998-03-03 Mpc Products Corporation Multiple pole, multiple phase, permanent magnet motor and method for winding
JPH10322944A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Minebea Co Ltd モータ構造及びその製造方法
JP2001324352A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nec Soft Ltd 乗り越し防止アラーム装置
JP3411007B2 (ja) 2000-05-16 2003-05-26 多摩川精機株式会社 レゾルバの巻線保護方法及び構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197737U (ja) * 1981-06-11 1982-12-15
JPH01255452A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Toshiba Corp 回転電機固定子
JPH0539150U (ja) * 1991-10-17 1993-05-25 シナノケンシ株式会社 モールド固定子
JPH11341729A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp モールドモータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7347963B2 (en) 2003-04-16 2008-03-25 Minebea Co., Ltd. Method of molding resin to protect a resolver winding
US7256525B2 (en) 2004-11-04 2007-08-14 Minebea Co., Ltd. Slot insulator and multiplexed resolver using same
JP2007333573A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 回転機に用いられる一対の上下レゾルバカバー
WO2017022590A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ミネベア株式会社 レゾルバ
JP2021128175A (ja) * 2015-07-31 2021-09-02 ミネベアミツミ株式会社 ステータ
JP2017090363A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 ミネベアミツミ株式会社 ステータ構造およびレゾルバ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60132291D1 (de) 2008-02-21
JP4674679B2 (ja) 2011-04-20
US20030030349A1 (en) 2003-02-13
EP1211782B1 (en) 2008-01-09
EP1211782A1 (en) 2002-06-05
US6756709B2 (en) 2004-06-29
US20020063491A1 (en) 2002-05-30
DE60132291T2 (de) 2009-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002171737A (ja) バリアブルリラクタンスレゾルバの固定子構造
US6351042B1 (en) Motor structure and their manufacturing method
US6043583A (en) Motor structure
US20070205686A1 (en) Rotor Of Rotating Electric Machine
JP7111182B2 (ja) 積層コアおよび回転電機
CN108475980B (zh) 磁齿轮传动装置
JP7190533B2 (ja) ステータ
WO2007119465A1 (ja) 相間絶縁部材および回転電機
JP2020115712A (ja) ロータ
JP2004032830A (ja) 集中巻モータの巻線部の製造方法
JP4027668B2 (ja) レゾルバのステータカバー構造
JP2005237086A (ja) アキシャルモータ及びその製造方法
JP3899486B2 (ja) レゾルバの端子取り付け構造
JP6566882B2 (ja) 固定子およびその固定子を備えた回転電機
JP2002191142A (ja) 積層コア
JPH038048Y2 (ja)
JPH07163083A (ja) 電動機の防水式ステータ組体
JP2000184648A (ja) モ―タ
JP2003207369A (ja) 回転検出器用ステータ構造
JP2770047B2 (ja) 回転ヨーク型面対向ブラシレスモータ
JP2003174750A (ja) 回転検出器用ステータ構造
JPS6321187Y2 (ja)
JPH0242046Y2 (ja)
JPS6321186Y2 (ja)
JP2761850B2 (ja) 永久磁石付回転子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4674679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term