JP2002157991A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2002157991A
JP2002157991A JP2000351685A JP2000351685A JP2002157991A JP 2002157991 A JP2002157991 A JP 2002157991A JP 2000351685 A JP2000351685 A JP 2000351685A JP 2000351685 A JP2000351685 A JP 2000351685A JP 2002157991 A JP2002157991 A JP 2002157991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
electrode plate
winding
ears
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000351685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002157991A5 (ja
JP4797236B2 (ja
Inventor
Makoto Hisai
久井  真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2000351685A priority Critical patent/JP4797236B2/ja
Priority to US09/985,070 priority patent/US6653013B2/en
Priority to EP01127161A priority patent/EP1207565A3/en
Priority to CNB011349514A priority patent/CN1237634C/zh
Publication of JP2002157991A publication Critical patent/JP2002157991A/ja
Publication of JP2002157991A5 publication Critical patent/JP2002157991A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797236B2 publication Critical patent/JP4797236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集電耳1a,2aの間隔Dが広い外周側ほど
幅Lも広く形成することにより、正極板1や負極板2で
の活物質の反応分布を発電要素4全体で均一化させるこ
とができる電池を提供する。 【解決手段】 巻回型の発電要素4における正極板1と
負極板2の集電耳1a,2aの幅Lを、その集電耳1
a,2aの巻回中心からの距離をrとした場合に、L=
r×θの関係となるように、巻回の外周側ほど広く形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端面から電極の集
電耳を突出させた巻回型の発電要素を備えた電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】円筒型の鉛蓄電池は、図4に示すよう
に、帯状の正極板1と負極板2を帯状のセパレータ3を
介して円筒形に巻回した巻回型の発電要素4を用いる。
正極板1と負極板2には、それぞれ帯状の上側端辺の複
数箇所から集電耳1a,2aが突設されているので、発
電要素4の上端面の同一直径上における巻回中心を境と
した一方の半径上には、正極板1の集電耳1aが並んで
突出し、他方の半径上には、負極板2の集電耳2aが並
んで突出している。
【0003】これらの正極板1と負極板2は、図5に示
すような帯状の格子1b,2bに活物質を充填したもの
である。格子1b,2bは、帯状の鉛シートに、多数の
矩形のマス目1c,2cを形成したものである。集電耳
1a,2aは、この格子1b,2bの帯状の上側端辺の
複数箇所から、外周側ほど間隔を広く開けて突設された
ものであり、鉛シートの側端部を部分的にカットするこ
とにより形成される。正極板1は、集電耳1aを除いた
この格子1bの表面にマス目1cを覆うように正極活物
質が充填されたものであり、負極板2は、集電耳2aを
除いた格子2bの表面にマス目2cを覆うように負極活
物質が充填されたものである。なお、実際の格子1b,
2bは、もっと長尺であるため、この図5や後に示す図
3では長手方向を圧縮して模式的に示している。
【0004】上記発電要素4は、上端面から突設された
正極板1と負極板2の集電耳1a,2aを、それぞれ図
示しないストラップを介して正極端子と負極端子に接続
するようになっている。ストラップは、例えばCOS
(Cast on Strap )方式により、集電耳1a,2aの先
端部を鋳込んで鋳造した鉛合金製の棒状の集電部材であ
り、このストラップに形成された極柱に端子が接続され
ることになる。このため、正極板1と負極板2の集電耳
1a,2aがそれぞれ同一半径上に並んで突出せずに、
円周上の不規則な位置から突出していたとすると、正極
板1の集電耳1aに接続されるストラップと負極板2の
集電耳2aに接続するストラップとが発電要素4の上端
面上で接触するおそれが生じるだけでなく、これらのス
トラップが発電要素4の上端面のほぼ全体を覆うことに
なるために、形状が大きくなりすぎて電池重量が増大す
るようになる。そこで、各集電耳1a,2aの巻回中心
からの距離をrとした場合に、図5に示した外周側に隣
接する集電耳1a,2aとの間隔Dがおおよそ D=2πr の関係を満足するように、外周側ほどこの間隔Dを広く
開けて突設することにより、これらの集電耳1a,2a
が発電要素4の上端面上の同一半径上にそれぞれ1巻き
ごとに並ぶようにしている。ただし、発電要素4の中心
付近では、巻回による曲率が大きくなりすぎ、集電耳1
a,2aを突出させても扱い難くなるので、正極板1や
負極板2の内周側の端部には、ある程度の距離にわたっ
て集電耳1a,2aを形成しないようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の正極
板1や負極板2の集電耳1a,2aは、巻回の内周側も
外周側も同じ幅に形成されていたので、発電要素4全体
での活物質の反応分布が不均一になるという問題が発生
していた。即ち、図5に示した格子1b,2bに各集電
耳1a,2aを通じて充放電電流が流れる場合、巻回の
内周側では、これらの集電耳1a,2aの間隔Dが狭い
ので、1個の集電耳1aが集電するエリアの端部から当
該集電耳1aまでの距離が短く電気抵抗が小さいため、
格子1b,2b全体に比較的均一に電流が流れるが、外
周側では、これらの集電耳1a,2aの間隔Dが広いの
で、1個の集電耳1aが集電するエリアの端部から当該
集電耳1aまでの距離が長く電気抵抗が大きいことと、
エリア面積が広い分、集電耳1aでの電圧降下が大きい
等のため、格子1b,2bの電流分布は不均一となり、
このような部分に充填された活物質の反応が不十分とな
って、電池性能が低下するおそれがある。
【0006】本発明は、かかる事情に対処するためにな
されたものであり、外周側の集電耳ほど幅を広く形成す
ることにより、発電要素全体での活物質の反応分布を均
一化することができる電池を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、帯状
の側部の複数の端辺から外周側ほど広い間隔で集電耳が
突設された正負の電極を帯状のセパレータを介して巻回
することにより形成された巻回型の発電要素を備えた電
池において、前記電極の集電耳の幅が、外周側のものほ
ど広く形成されたことを特徴とする。
【0008】請求項1の発明によれば、集電耳が外周側
のものほど幅広に形成されているので、単位長当たりの
電気抵抗は内周側と外周側とで比較的均一となる。従っ
て、この外周側ほど広い間隔で形成された各集電耳間の
電極全体に流れる電流が内外周で不均一になるのを防止
することができるようになる。
【0009】請求項2の発明は、前記正負の電極の集電
耳が、それぞれ電極の同一巻回位置から突設されたもの
であることを特徴とする。
【0010】請求項2の発明によれば、正負の電極の集
電耳を発電要素の端面上でそれぞれ最短距離の位置とな
る半径上に並べて配置することができるので、これらの
集電耳の先端部に接続するストラップの大きさや重量を
最小に留めることができるようになる。
【0011】なお、同一巻回位置とは、同じ中心角だけ
巻回が行われた位置をいい、これによって集電耳が同一
半径上に並んで配置されることになる。
【0012】請求項3の発明は、前記発電要素が円筒形
に巻回されたものであって、前記集電耳の巻回中心から
の距離をr、中心角を定数のθとした場合に、各集電耳
の幅Lが L=r×θ の関係をほぼ満足するものであることを特徴とする。
【0013】請求項3の発明によれば、各集電耳が突設
された位置での円周の長さ(2πr)に対するその集電
耳の幅Lが一定の割合(2π:θ)となるので、これら
の集電耳の幅Lが集電耳間の距離に比例することにな
り、内外周の電極に均一で最適な電流を流すことができ
るようになる。
【0014】なお、中心角θは、最内周側の集電耳も十
分な幅となるようにするために、π/6ラジアン以上で
あることが望ましく、また、これらの集電耳の幅が広い
ためにストラップの重量が増大しすぎるのを防ぐため
に、π/3ラジアン以下であることが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0016】図1〜図3は本発明の一実施形態を示すも
のであって、図1は円筒型の鉛蓄電池の発電要素を示す
斜視図、図2は発電要素の上端面に突出する集電耳の幅
を示すための平面図、図3は発電要素の電極板に用いる
格子の展開図である。なお、図4〜図5に示した従来例
と同様の機能を有する構成部材には同じ番号を付記す
る。
【0017】本実施形態は、従来例と同様に円筒型の鉛
蓄電池について説明する。この鉛蓄電池の発電要素4
は、図4に示した従来例と同様に、帯状の正極板1と負
極板2を帯状のセパレータ3を介して巻回したものであ
り、図1に示すように、円筒形に巻回された上端面か
ら、この図1ではセパレータ3の陰に隠れた正極板1と
負極板2の集電耳1a,2aだけが上方に向けて突出し
ている。
【0018】上記集電耳1a,2aは、発電要素4の上
端面の同一直径上における巻回中心を境とした一方の半
径上に、正極板1の集電耳1aが1巻きごとに並んで突
出し、他方の半径上には、負極板2の集電耳2aが1巻
きごとに並んで突出している。これらの正極板1と負極
板2の集電耳1a,2aは、外周側で突出するものほど
幅広に形成されている。即ち、図2に示すように、各集
電耳1a,2aは、それぞれ発電要素4の巻回中心から
の中心角θで示される幅の円弧状に突出している。従っ
て、各集電耳1a,2aの幅Lは、巻回中心からその集
電耳1a,2aの突出位置までの距離をrとした場合
に、 L=r×θ の関係式で示されるものとなる。ちなみに、発電要素4
の巻回中心に対する集電耳1a,2aの突出位置の円周
の全長は2πrとなるので、各集電耳1a,2aの幅L
は、巻回中心からの距離rにかかわらず常に円周の全長
に対してθ/(2π)の一定の割合になる。また、集電
耳1a,2aは、正極板1や負極板2の1巻きごとに形
成され、各集電耳1a,2aの間隔Dもほぼ2πrとな
るので、この各集電耳1a,2aの幅Lは、隣接する集
電耳1a,2aとの間隔Dに対しても一定の割合とな
る。
【0019】上記正極板1と負極板2は、図3に示すよ
うな帯状の格子1b,2bに活物質を充填したものであ
る。格子1b,2bは、図5に示した従来例と同様に、
帯状の鉛シートに、多数の矩形のマス目1c,2cを形
成したものである。集電耳1a,2aは、この格子1
b,2bの帯状の上側端辺の複数箇所から突設されたも
のであり、鉛シートの側端部を部分的にカットすること
により形成される。この際、各集電耳1a,2aの間隔
Dは、正極板1や負極板2が巻回された場合にその集電
耳1a,2aが突出する位置の巻回中心からの距離rに
応じて、おおよそ D=2πr の関係を満足するように、外周側ほど広く形成する。ま
た、これらの集電耳1a,2aの幅Lも、上記のよう
に、その集電耳1a,2aの巻回中心からの距離rに応
じて、 L=r×θ の関係を満足するように、外周側ほど広くなるように形
成する。ここで、θは、上記のように、巻回中心からの
中心角であり、この中心角θをあまり小さくすると、最
内周側の集電耳1a,2aの幅Lが狭くなりすぎるの
で、π/6ラジアン(30°)以上であることが望まし
い。また、この中心角θをあまり大きくすると、集電耳
1a,2aの幅Lが発電要素4の上端面の円周に対して
占める割合が広くなり、ストラップがこの上端面上の多
くの面積を覆うようになって重量が増大しすぎるので、
π/3ラジアン(60°)以下であることが望ましい。
【0020】上記構成の本実施形態によれば、巻回の外
周側ほど集電耳1a,2aの幅Lが広く形成されるの
で、集電耳1a,2aの間隔Dが広い外周側の正極板1
や負極板2の下端部にも電流を十分に流すことができる
ようになり、また、集電耳1a,2aの間隔Dが狭い内
周側では集電耳1a,2aの幅Lも狭いので、電流がこ
の内周側の正極板1や負極板2に集中するようなことも
なくなる。しかも、この各集電耳1a,2aの幅Lは、
その集電耳1a,2aが隣接する集電耳1a,2aとの
間隔Dに対して一定の割合となり、内外周での正極板1
と負極板2の電流分布を比較的均一とすることができる
ようになるので、これら正極板1や負極板2の活物質の
反応分布を発電要素4全体で均一にすることができるよ
うになる。
【0021】なお、上記実施形態では、集電耳1a,2
aを正極板1や負極板2の巻回の1巻きごとに突出させ
る場合について説明したが、複数の所定巻数ごとに突出
させるようにすることもできる。また、これらの集電耳
1a,2aは、正極板1や負極板2の巻回の1巻きの間
に複数個所から突出させるようにしてもよい。例えば、
集電耳1a,2aを1巻きの間に2箇所ずつ突出させる
ようにすれば、発電要素4の上端面上で互いに直交する
2本の直径の一方に沿って正極板1の集電耳1aを並べ
て突出させ、他方の直径に沿って負極板2の集電耳2a
を並べて突出させるようにすることができる。さらに、
このような巻数にかかわりなく、外周側ほど広い間隔で
集電耳1a,2aが突設されていれば、本発明は実施可
能である。
【0022】また、上記実施形態では、発電要素4の上
端面から正極板1と負極板2の集電耳1a,2aを突出
させる場合について説明したが、例えば上端面からは正
極板1の集電耳1aのみを突出させ、下端面から負極板
2の集電耳2aを突出させるようにすることもできる。
【0023】また、上記実施形態では、円筒型の鉛蓄電
池に用いる円筒形の発電要素4ついて説明したが、巻回
型の発電要素4であれば巻回の形状は限定せず、長円筒
形であってもよいし、楕円形等の他の形状であってもよ
い。しかも、鉛蓄電池に限らず、巻回型の発電要素を使
用して集電耳により集電を行うものであれば、どのよう
な種類の電池にも実施可能である。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電池によれば、外周側の集電耳ほど幅広に形成して、
この外周側ほど広い間隔で形成された各集電耳間の電極
全体に流れる電流を均一化することができるので、電極
の活物質の反応分布を均一にして電池性能を向上させる
ことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、円筒
型の鉛蓄電池の発電要素を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであって、発電
要素の上端面に突出する集電耳の幅を示すための平面図
である。
【図3】本発明の一実施形態を示すものであって、発電
要素の電極板に用いる格子の展開図である。
【図4】従来例を示すものであって、円筒型の鉛蓄電池
の発電要素の構造を示す組み立て斜視図である。
【図5】従来例を示すものであって、発電要素の電極板
に用いる格子の展開図である。
【符号の説明】
1 正極板 1a 集電耳 2 負極板 2a 集電耳 3 セパレータ 4 発電要素

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の側部の複数の端辺から外周側ほど
    広い間隔で集電耳が突設された正負の電極を帯状のセパ
    レータを介して巻回することにより形成された巻回型の
    発電要素を備えた電池において、 前記電極の集電耳の幅が、外周側のものほど広く形成さ
    れたことを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記正負の電極の集電耳が、それぞれ電
    極の同一巻回位置から突設されたものであることを特徴
    とする請求項1に記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記発電要素が円筒形に巻回されたもの
    であって、前記集電耳の巻回中心からの距離をr、中心
    角を定数のθとした場合に、各集電耳の幅Lが L=r×θ の関係をほぼ満足するものであることを特徴とする請求
    項2に記載の電池。
JP2000351685A 2000-11-17 2000-11-17 電池 Expired - Fee Related JP4797236B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351685A JP4797236B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 電池
US09/985,070 US6653013B2 (en) 2000-11-17 2001-11-01 Current collecting lugs in a cylindrical battery
EP01127161A EP1207565A3 (en) 2000-11-17 2001-11-15 Battery with spirally wound electrode assembly
CNB011349514A CN1237634C (zh) 2000-11-17 2001-11-16 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351685A JP4797236B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002157991A true JP2002157991A (ja) 2002-05-31
JP2002157991A5 JP2002157991A5 (ja) 2007-12-13
JP4797236B2 JP4797236B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=18824701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351685A Expired - Fee Related JP4797236B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6653013B2 (ja)
EP (1) EP1207565A3 (ja)
JP (1) JP4797236B2 (ja)
CN (1) CN1237634C (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209372A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2005209638A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極群からなる捲回形電気化学素子および電池
JP2005209494A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
WO2006061872A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. 円筒型鉛蓄電池
WO2008010364A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Batterie secondaire, batterie secondaire multicouche et bloc-batterie
JP2008226625A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toshiba Corp 捲回型電極電池およびその製造方法
JP2010086812A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 二次電池
JP2011502360A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 コーニング インコーポレイテッド 長円形電気化学二重層コンデンサ
JP2011065981A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池用電極組立体の製造方法
JP2011077105A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2011108614A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2012023011A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体およびこれを含む二次電池
JP2013105586A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toyota Industries Corp 二次電池用電極体及び二次電池並びに車両
JP2014519145A (ja) * 2011-05-02 2014-08-07 フォルクスヴァーゲン ヴァルタ マイクロバッテリー フォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 電極巻線を製造するための方法及び装置
KR20150034497A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 주식회사 엘지화학 개선된 탭-리드 결합 구조를 갖는 이차전지
JP2016139596A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 電極タブを有する電極アセンブリおよび二次電池
JP2018014327A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 二次電池
JP2019003948A (ja) * 2013-10-31 2019-01-10 エルジー・ケム・リミテッド 正極集電体に間歇的無地部が形成されたゼリーロール型電極組立体を備える二次電池
CN110495018A (zh) * 2017-12-07 2019-11-22 株式会社Lg化学 电极、制造该电极的方法、电极组件和二次电池
JP2020527841A (ja) * 2017-07-18 2020-09-10 ダイソン・テクノロジー・リミテッド エネルギ貯蔵装置
WO2023080503A1 (ko) * 2021-11-02 2023-05-11 주식회사 엘지에너지솔루션 구조적 안전성이 우수한 원통형 이차전지 및 이의 제조방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164044A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp 電極巻回型電池及びその製造方法
WO2005117196A1 (fr) * 2004-05-26 2005-12-08 CHUNG, Hai Batterie secondaire ion-lithium dynamique a enroulement
WO2007080456A2 (en) * 2005-08-30 2007-07-19 Railpower Technologies Corp. Electrochemical cell for hybrid electric vehicle applications
KR100879297B1 (ko) * 2007-09-27 2009-01-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US20090154056A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 General Electric Company Low inductance capacitor and method of manufacturing same
US8142928B2 (en) * 2008-06-04 2012-03-27 Basvah Llc Systems and methods for rechargeable battery collector tab configurations and foil thickness
JP2010118315A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 非水電解質電池
KR101108118B1 (ko) * 2008-11-27 2012-01-31 주식회사 엠플러스 이차전지 제조방법 및 이차전지
EP2750221B1 (en) * 2012-05-30 2017-01-04 LG Chem, Ltd. Electrode assembly having superior electrode tab-joining properties, battery cell and device comprising same, and method for manufacturing electrode assembly
US20170155171A1 (en) * 2014-05-30 2017-06-01 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Lead-acid accumulator and method for manufacturing such an accumulator
FR3021812B1 (fr) * 2014-05-30 2016-07-01 Commissariat Energie Atomique Accumulateur au plomb-acide, procede de fabrication d'un tel accumulateur et procede de fabrication d'une electrode
KR102368092B1 (ko) 2015-01-28 2022-02-24 삼성에스디아이 주식회사 전극탭을 갖는 전극 어셈블리 및 이차 전지
KR102368090B1 (ko) 2015-01-28 2022-02-24 삼성에스디아이 주식회사 전극탭을 갖는 전극 어셈블리 및 이차 전지
KR102422277B1 (ko) * 2015-05-08 2022-07-18 삼성에스디아이 주식회사 전극탭을 갖는 전극 어셈블리 및 이차 전지
US10700384B2 (en) * 2016-11-02 2020-06-30 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly and method for manufacturing the same
EP3719821A1 (en) * 2017-02-21 2020-10-07 Manz Italy S.r.l. Machining apparatus and method
IT201700019129A1 (it) * 2017-02-21 2018-08-21 Manz Italy Srl Apparato e metodo di lavorazione
IT201700019147A1 (it) * 2017-02-21 2018-08-21 Manz Italy Srl Apparato e metodo di lavorazione
CN106981690B (zh) * 2017-04-01 2019-07-26 深圳市佰特瑞储能系统有限公司 一种多单元格直连卷绕电池
KR102410911B1 (ko) * 2017-10-11 2022-06-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
DE102018210177A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wickelbare Elektrode
CN117712635A (zh) * 2022-04-28 2024-03-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电设备、电极组件及其制造方法
CN116368657A (zh) * 2022-05-05 2023-06-30 宁德新能源科技有限公司 扣式电池及电子装置
WO2024028887A1 (en) * 2022-08-01 2024-02-08 Ola Electric Mobility Limited A cylindrical secondary battery
CN115663358A (zh) * 2022-10-13 2023-01-31 中创新航科技股份有限公司 圆柱电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174960U (ja) * 1984-10-19 1986-05-21
JPH0822818A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JPH10162861A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Kazuo Tagawa リチウムイオン電池の電極構造およびその製造法
JP2000348757A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦巻き形蓄電池
JP2001160384A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Japan Storage Battery Co Ltd 円筒形二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064725A (en) * 1976-10-18 1977-12-27 The Gates Rubber Company Apparatus for making spirally wound electrochemical cells
JPH10326609A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電 池
JPH10340738A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 円筒密閉型電池およびその製造方法
JPH10340737A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 円筒密閉型電池の製造方法
JPH1186833A (ja) 1997-09-08 1999-03-30 Hitachi Ltd 円筒形二次電池
JP4747391B2 (ja) 1999-11-17 2011-08-17 株式会社Gsユアサ 円筒形二次電池
JP4852779B2 (ja) 1999-12-03 2012-01-11 株式会社Gsユアサ 円筒型蓄電池
JP2001176455A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Japan Storage Battery Co Ltd 円筒形二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174960U (ja) * 1984-10-19 1986-05-21
JPH0822818A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JPH10162861A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Kazuo Tagawa リチウムイオン電池の電極構造およびその製造法
JP2000348757A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦巻き形蓄電池
JP2001160384A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Japan Storage Battery Co Ltd 円筒形二次電池

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209638A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極群からなる捲回形電気化学素子および電池
JP4682517B2 (ja) * 2004-01-20 2011-05-11 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
JP2005209372A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2005209494A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
WO2006061872A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. 円筒型鉛蓄電池
WO2008010364A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Batterie secondaire, batterie secondaire multicouche et bloc-batterie
US8206848B2 (en) 2006-07-19 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery cell, stacked secondary battery and battery assembly
JP2008226625A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toshiba Corp 捲回型電極電池およびその製造方法
WO2008126538A1 (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba 捲回型電極電池およびその製造方法
JP2011502360A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 コーニング インコーポレイテッド 長円形電気化学二重層コンデンサ
JP2010086812A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 二次電池
JP2011065981A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池用電極組立体の製造方法
US8702818B2 (en) 2009-09-18 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of manufacturing an electrode assembly for a rechargeable battery
JP2011077105A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2011108614A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US8637182B2 (en) 2009-11-18 2014-01-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery including a plurality of aligned positive and negative electrode tabs
JP2012023011A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体およびこれを含む二次電池
US9012053B2 (en) 2010-07-12 2015-04-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and rechargeable battery including the same
JP2014519145A (ja) * 2011-05-02 2014-08-07 フォルクスヴァーゲン ヴァルタ マイクロバッテリー フォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 電極巻線を製造するための方法及び装置
JP2013105586A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toyota Industries Corp 二次電池用電極体及び二次電池並びに車両
KR20150034497A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 주식회사 엘지화학 개선된 탭-리드 결합 구조를 갖는 이차전지
KR101662640B1 (ko) * 2013-09-26 2016-10-05 주식회사 엘지화학 개선된 탭-리드 결합 구조를 갖는 이차전지
JP2019003948A (ja) * 2013-10-31 2019-01-10 エルジー・ケム・リミテッド 正極集電体に間歇的無地部が形成されたゼリーロール型電極組立体を備える二次電池
JP2016139596A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 電極タブを有する電極アセンブリおよび二次電池
JP2018014327A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 二次電池
US10374249B2 (en) 2016-07-20 2019-08-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2020527841A (ja) * 2017-07-18 2020-09-10 ダイソン・テクノロジー・リミテッド エネルギ貯蔵装置
CN110495018A (zh) * 2017-12-07 2019-11-22 株式会社Lg化学 电极、制造该电极的方法、电极组件和二次电池
CN110495018B (zh) * 2017-12-07 2022-04-26 株式会社Lg化学 电极、制造该电极的方法、电极组件和二次电池
US11456445B2 (en) 2017-12-07 2022-09-27 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode, method for manufacturing the same, electrode assembly, and secondary battery
WO2023080503A1 (ko) * 2021-11-02 2023-05-11 주식회사 엘지에너지솔루션 구조적 안전성이 우수한 원통형 이차전지 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6653013B2 (en) 2003-11-25
CN1354531A (zh) 2002-06-19
US20020061435A1 (en) 2002-05-23
EP1207565A3 (en) 2004-05-26
JP4797236B2 (ja) 2011-10-19
EP1207565A2 (en) 2002-05-22
CN1237634C (zh) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002157991A (ja) 電 池
JP4835594B2 (ja) 二次電池
JP2013105586A (ja) 二次電池用電極体及び二次電池並びに車両
JP4758593B2 (ja) 巻成電極セットを備えたガルバニ電池
JPH11111340A (ja) リチウム二次電池
JP4603108B2 (ja) 二次電池の電極ロール
JPH11329398A (ja) 巻回電極電池
JP2004139777A (ja) 円筒型二次電池
JP3167667B2 (ja) 電池の集電体
JP2000243372A (ja) 二次電池
JPH06267528A (ja) 有機電解液二次電池
JP2001060456A (ja) 金属板集電体およびそれを用いた二次電池
JP4729851B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH1064588A (ja) 円筒形リチウム二次電池
JPH11219720A (ja) 電池及びリチウムイオン電池
JP2004273288A (ja) 筒型二次電池
JPH0714569A (ja) 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法
JPS61281457A (ja) 蓄電池の製造方法
JPH0729564A (ja) 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法
JPS6049560A (ja) 電池の正極用接続導体板
CN217468707U (zh) 电化学装置及用电设备
JP4682517B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH10188997A (ja) 電池の集電体
JP2003257406A (ja) 角形渦巻状電極群およびそれを用いた角形非水電解質電池
JP2003346771A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees