JP2011108614A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011108614A
JP2011108614A JP2010025309A JP2010025309A JP2011108614A JP 2011108614 A JP2011108614 A JP 2011108614A JP 2010025309 A JP2010025309 A JP 2010025309A JP 2010025309 A JP2010025309 A JP 2010025309A JP 2011108614 A JP2011108614 A JP 2011108614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
tab
electrode tab
tabs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010025309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174840B2 (ja
Inventor
Ja Kyung Cho
慈▲キョン▼ 趙
Changbum Ahn
昶範 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011108614A publication Critical patent/JP2011108614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174840B2 publication Critical patent/JP5174840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】多数の正極タブ及び多数の負極タブが形成された二次電池を提供すること。
【解決手段】
本発明は二次電池に関するものである。本発明によれば、第1極板と、第2極板と、前記二つの極板の間に介在されたセパレーターとを備える電極組立体を含み、前記電極組立体は、前記第1極板から突出した多数の第1単位タブが積層されて形成された第1電極タブと、前記第2極板から突出した多数の第2単位タブが積層されて形成された第2電極タブとを備え、前記第1電極タブの幅は前記各第1単位タブの幅よりも大きく形成されたことを特徴とする二次電池を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池に関するものである。
一般的に、二次電池は、正極板と負極板及びこれら両電極板の間に介在されたセパレーターで構成された電極組立体を電解液と共に外装ケースに収納して形成される。
高容量二次電池を具現するためには、多数の正極タブ及び多数の負極タブを備える電極組立体が要求される。
しかし、電極組立体が巻回状に形成された場合は、多数の正極タブ及び多数の負極タブの形成が容易でないため、改善が要求される。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、容易に多数の正極タブ及び多数の負極タブが形成された電極組立体を備える二次電池を提供することにある。
本発明の他の目的は、空間効率の高い二次電池を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、製造時に変形が防止される二次電池を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の一側面によると、第1極板と、第2極板と、前記二つの極板の間に介在されたセパレーターとを備える電極組立体を含み、前記電極組立体は、前記第1極板から突出した多数の第1単位タブが積層されて形成された第1電極タブと、前記第2極板から突出した多数の第2単位タブが積層されて形成された第2電極タブとを備え、前記第1電極タブの幅は前記各第1単位タブの幅よりも大きく形成されたことを特徴とする二次電池が提供される。
前記電極組立体は、前記第1極板及び第2極板と前記セパレーターが巻回されて形成されてもよい。
前記二次電池は、前記電極組立体が収容される外装ケースをさらに含み、前記第1電極タブと第2電極タブのうち少なくとも一つは折曲された状態で前記外装ケースに収容されてもよい。前記折曲形状はV字またはU字であってもよい。
前記第1電極タブと前記第2電極タブは前記電極組立体の両端部にそれぞれ位置してもよい。
前記第1電極タブは所望の幅を有するように切断されて形成されてもよい。
前記第2電極タブの幅は前記各第2単位タブの幅よりも大きく形成されてもよい。この時、前記第2電極タブは所望の幅を有するように切断されて形成されてもよい。
前記電極組立体は平らな形態を有してもよい。
前記二次電池は、前記第1電極タブに結合された第1電極端子と前記第2電極タブに結合された第2電極端子とをさらに含み、前記二つの電極タブのうち少なくとも一つの電極タブの幅は、結合される電極端子の幅と同一であってもよい。
本発明の他の側面によると、第1極板と、第2極板と、前記二つの極板の間に介在されたセパレーターとが巻回されて形成された電極組立体を含み、前記電極組立体は、前記第1極板から突出した多数の第1単位タブが積層されて形成された第1電極タブと、前記第2極板から突出した多数の第2単位タブが積層されて形成された第2電極タブとを備え、前記多数の第1単位タブは、前記電極組立体の巻回中心線に対して半径方向に沿って一側に形成されたことを特徴とする二次電池が提供される。
前記第1電極タブの幅は前記各第1単位タブの幅よりも大きく形成されてもよい。
前記第2電極タブの幅は前記各第2単位タブの幅よりも大きく形成されてもよい。
前記二次電池は、前記電極組立体が収容される外装ケースをさらに含み、前記第1電極タブと第2電極タブのうち少なくとも一つは、折曲された状態で前記外装ケースに収容されてもよい。この時、前記折曲形状はV字またはU字であってもよい。
前記第1電極タブと第2電極タブは、それぞれ前記電極組立体の巻回中心線方向両端部に位置してもよい。
前記第1電極タブと第2電極タブは所望の幅を有するように切断されて形成されてもよい。
前記多数の第2単位タブは、前記電極組立体の巻回中心線に対して半径方向に沿って一側に形成されてもよい。
前記多数の第1単位タブと前記多数の第2単位タブは、前記電極組立体の巻回中心線に対して半径方向に沿って一側に形成されてもよい。
前記電極組立体は、前記巻回中心線と直角方向に平らな形態を有し、前記多数の第1単位タブは、前記巻回中心線を基準に前記電極組立体の厚さ方向一側に位置してもよい。
以上説明したように本発明によれば、上記目的を達成することができる。具体的には、本発明によると、多数の単位タブが重なって形成された電極タブの全体幅が各単位タブの幅よりも大きく形成されるので、電極タブを所望の幅に形成することで、容易に多数の正極タブ及び多数の負極タブが形成することが可能になる。
また、本発明によると、多数の単位タブが全て電極組立体の巻回中心に対して一側に偏って形成されるので、空間効率が高く、製造時に電極組立体の変形が防止されることができる。
本発明の一実施例に係る二次電池の斜視図である。 図1の二次電池をA‐A線断面図である。 図2の電極組立体の斜視図である。 図1に図示した二次電池の製造方法を示すフローチャートである。 図4に図示された二次電池の製造方法の各段階を説明するための図である。 図4に図示された二次電池の製造方法の各段階を説明するための図である。 図4に図示された二次電池の製造方法の各段階を説明するための図である。 図4に図示された二次電池の製造方法の各段階を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は本発明の一実施例に係る二次電池の斜視図であり、図2は図1の二次電池のA‐A線断面図である。図3は図1及び図2の内部に収容された電極組立体の斜視図である。
図1及び図2を参照すると、二次電池100は、外装ケース110と、外装ケース110に収容された電極組立体120とを備える。
外装ケース110はパウチ型からなり、第1シート111及び第2シート114を備える。第1シート111は、電極組立体120を収容する空間111aが設けられた収容部112と、第2シート114と結合されるフランジ113とを備える。収容部112には、開口部111bが形成される。フランジ113は、収容部112の開口部111bから外方へ延びて形成される。第2シート114は、平らな形状を有し、収容部112の開口部111bを覆う。
第1シート111と第2シート114は、それぞれ一面が熱接着性を有する素材のフィルムからなり、その他の異なる材質からなる複数のフィルムが積層されて結合される形態からなる。このような構成によって、第1シート111のフランジ113と第2シート114は、それぞれ熱接着性を有する素材からなる一面が互いに接触した状態で、加熱及び加圧によって両シート111、114が密封される。よって、外装ケース110の縁部には、フランジ113と対応して密封部110bが形成される。
第1、第2シート111、114は、ポリオレフィン系樹脂層(polyolefin layer)、アルミニウム層、ナイロン層の3層構造からなることができる。ポリオレフィン系樹脂層は、熱接着性を有し、密封材の役割を果たす。アルミニウム層は、外装ケース110の機械的強度を維持する基材及び水分と酸素のバリア層としての役割を果たす。ナイロン層は、基材及び保護層の役割を果たす。ポリオレフィン系樹脂層としは、CCP(Casted Polypropylene)が主に使用される。
図1〜図3を参照すると、電極組立体120は、第1極板121、第2極板122、両極板121、122の間に介在された第1、第2セパレーター123、124、第1電極タブ127及び第2電極タブ128を備える。電極組立体120は、両極板121、122と両セパレーター123、124が積層された状態で巻回されて形成される。電極組立体120は、巻回中心線Xに対して直角方向に平らな形態を有する。電極組立体120には、巻回構造が露出する第1端部120a及び第2端部120bが形成される。
第1電極板121は正極板である。第1電極板121は、正極集電体121aと、正極集電体121aの両面に塗布された正極活物質121bとを備える。一般的に、正極集電体121aはアルミニウムのような伝導性金属板で形成される。正極活物質121bは、リチウムを含む層状化合物と、伝導性を向上させる導電材と、層状化合物と導電材の間の結合力を向上させるバインダーとを含んで形成される。
第2電極板122は負極板である。第2電極板122は、負極集電体122aと、負極集電体122aの両面に塗布された負極活物質122bとを備える。一般的に、負極集電体122aは、銅のような伝導性金属板で形成される。負極活物質122bは、炭素を含有する黒鉛のようなカーボンと、カーボン粒子同士の結合力を向上させるバインダーとを含んで形成される。また、負極活物質122bは、酸化スズ(SnO)またはチタン酸リチウム(LTO)で形成されることができる。負極活物質として黒鉛が使用される場合、対応する正極板が負極板より小さな面積に形成されることができる。また、負極活物質としてSnOまたはLTOが使用される場合は、対応する正極板が負極板より大きな面積に形成されることができる。
本実施例において、第1電極板121は正極板で、第2電極板122は負極板であると説明したが、本発明はこれに限られるのではない。これとは異なって、第1電極板121が負極板で、第2電極板122が正極板であってもよく、この場合も本発明に含まれることを当業者であれば理解できるであろう。
第1セパレーター123及び第2セパレーター124には微細気孔が形成され、該微細気孔を通過して二つの電極板121、122の間をリチウムイオンが移動する。第1セパレーター123及び第2セパレーター124は、ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)のような高分子樹脂で形成されることができる。
第1電極タブ127は、電極組立体120の第1端部120aから突出形成される。第1電極タブ127は、多数の第1単位タブ127a、127b、127cを備える。多数の第1単位タブ127a、127b、127cは、少なくとも一部が互いに重なった状態に積層されて結合される。第1電極タブ127の幅W1は第1単位タブ127a、127b、127cそれぞれの幅より大きく形成される。よって、多数の第1単位タブ127a、127b、127cを結合して所望の幅を有する第1電極タブ127を形成することが可能である。第1単位タブ127a、127b、127cのそれぞれは、正極板である第1電極板121の正極集電体121aが延びて形成されたものである。よって、第1電極タブ127は正極タブとなる。多数の第1単位タブ127a、127b、127cは、巻回中心線Xを基準に半径方向に沿って一側に形成される。より詳しくは、多数の第1単位タブ127a、127b、127cは巻回中心線Xを基準に電極組立体120の厚さ方向一側に形成される。それによって、第1電極タブ127の構造が単純になって空間効率が向上する。また、第1単位タブ127a、127b、127cを融着して第1電極タブ127を形成する時、電極組立体120の変形が防止される。即ち、もし第1単位タブが電極組立体120の厚さ方向に沿って全体的に形成される場合、多数の第1単位タブが結合されて融着される時、上段に位置する単位タブが引かれて電極組立体の変形を誘発する可能性がある。しかし、本実施例のように、第1単位タブが電極組立体120の厚さ方向一側にのみ形成されると、このような変形は防止される。
多数の第1単位タブ127a、127b、127cは、超音波溶接、抵抗溶接などのような方法によって融着されて第1電極タブ127を形成し、この時、外装ケース110の外部に引き出される第1電極端子130aが共に結合される。第1電極端子130aの幅は第1電極タブ127の幅と同一に形成される。第1電極タブ127と第1電極端子130aが結合された部分は、外装ケース110内でV字(またはU字)状に折曲されて、不必要な空間を排除する。第1電極端子130aは外装ケース110の密封部110bを介して外部に引き出されるが、第1電極端子130aには、密封部110bと接触する絶縁テープ131aが巻回されている。正極タブである第1電極タブ127と結合される第1電極端子130aは正極端子となる。
第2電極タブ128は、電極組立体120の第2端部120bから突出形成される。第2電極タブ128は、多数の第2単位タブ128a、128b、128cを備える。多数の第2単位タブ128a、128b、128cは、少なくとも一部が互いに重なった状態に積層されて結合される。第2電極タブ128の幅W2は、第2単位タブ128a、128b、128cそれぞれの幅よりも大きく形成される。よって、多数の第2単位タブ128a、128b、128cを結合して所望の幅を有する第2電極タブ128を形成することが可能である。第2単位タブ128a、128b、128cは、それぞれ負極板122の負極集電体122aが延びて形成されたものである。よって、第2電極タブ128は負極タブとなる。多数の第2単位タブ128a、128b、128cは、巻回中心線Xを基準に第1単位タブ127a、127b、127cが位置した電極組立体120の厚さ方向一側に形成される。それによって、第2電極タブ128の構造が単純になって空間効率が向上する。また、第2単位タブ128a、128b、128cを融着して第2電極タブ128を形成する時、電極組立体120の変形が防止される。即ち、もし第2単位タブが電極組立体120の厚さ方向に沿って全体的に形成される場合、多数の第2単位タブが結合されて融着される時、上段に位置する単位タブが引かれて電極組立体の変形を誘発する可能性がある。しかし、本実施例のように、第2単位タブが電極組立体120の厚さ方向一側にのみ形成されると、このような変形は防止される。
多数の第2単位タブ128a、128b、128cは、超音波溶接、抵抗溶接などのような方法によって融着されて第2電極タブ128を形成し、この時、外装ケース110の外部に引き出される第2電極端子130bが共に結合される。第2電極端子130bの幅は第2電極タブ128の幅と同一に形成される。第2電極タブ128と第2電極端子130bが結合された部分は、外装ケース110内でV字(またはU字)状に折曲されて、不必要な空間を排除する。第2電極端子130bは外装ケース110の密封部110bを介して外部に引き出されるが、第2電極端子130bには、密封部110bと接触する絶縁テープ131bが巻回されている。負極タブである第2電極タブ128と結合される第2電極端子130bは負極端子となる。
巻回された電極組立体120の外周面端部には、電極組立体120が解けることを防止する仕上げテープ129が付着する。
以下、前記実施例の二次電池を製造する方法を詳しく説明する。
図4は、図1に図示された二次電池の製造方法を示す順序図である。図5〜図8は、図4に図示された製造方法の各段階を説明するための図である。
図4を参照すると、本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法は、積層段階S10、巻回段階S20、切断段階S30、端子付着段階S40及び外装ケース収納段階S50を含む。
先ず、積層段階S10を詳しく説明する。積層段階S10では、正極板である第1極板、負極板である第2極板及びセパレーターが積層される。
図5は、積層段階S10で積層された第1極板、第2極板及びセパレーターの積層構造を示す斜視図であり、図6は、図5の積層構造のB‐B線断面図である。
図5及び図6を参照すると、上から順に第2極板122、第1セパレーター123、第1極板121及び第2セパレーター124が積層され、延長軸線Yに沿って延びている。第1極板121と第2極板122には、延長軸線Yを間に置いて互いに反対側に、多数の第1突出タブ121cと多数の第2突出タブ122cがそれぞれ形成される。
多数の第1突出タブ121cは、正極板である第1極板121の正極集電体121aが積層構造の外に突出して形成されたものである。多数の第1突出タブ121cの間の距離は、巻回時の円周長に対応する。それによって、多数の第1突出タブ121cは、巻回された時、巻回中心から半径方向に沿って位置するようになる。
多数の第2突出タブ122cは、負極板である第2極板122の負極集電体122aが積層構造の外に突出して形成されたものである。多数の第2突出タブ122cは、多数の第1突出タブ121cと対応して位置する。それによって、多数の第2突出タブ122cは、巻回された時、多数の第1突出タブ121cと同様に巻回中心から半径方向に沿って位置するようになる。
次に、巻回段階S20を詳しく説明する。巻回段階S20は、図5に示す積層構造を巻回する段階である。
図5に示す状態で積層された第1極板121、第2極板122及び第1、第2セパレーター123、124は、矢印で示すように延長軸線Yに沿って平らな形態になるように巻回される。巻回段階S20を経た状態が図7に示されている。図7を参照すると、多数の第1突出タブ121cと多数の第2突出タブ122cが巻回中心線Xに沿って互いに反対側に位置する。多数の第1突出タブ121cは幅方向に互いに一部が重なるように整列される。多数の第2突出タブ122cは幅方向に互いに一部が重なるように整列される。巻回された第1極板121、第2極板122及び第1、第2セパレーター123、124の外周面端部には、解けることを防止する仕上げテープ129が付着する。
次に、切断段階S30を詳しく説明する。切断段階S30は、多数の第1突出タブ121c及び多数の第2突出タブ122cを切断する段階である。
図7に示す状態で、図8に点線で示された第1突出タブ121c及び第2突出タブ122cの幅方向一部領域を切断する。それによって、所望の幅を有する第1電極タブ(図3の127)及び第2電極タブ(図3の128)の形成が可能となる。
次に、端子付着段階S40を詳しく説明する。端子付着段階S40は、正極端子である第1電極端子及び負極端子である第2電極端子を形成する段階である。
図8に示す状態で、第1電極端子(図3の130a)と第2電極端子(図3の130b)がそれぞれ多数の第1突出タブ121c及び多数の第2突出タブ122cに熱融着によって付着して、図3に示すような状態となる。この時、第1電極端子130aと第2電極端子130bが結合される部分で、多数の第1突出タブ121cが結合されて第1電極タブ127を形成し、多数の第2突出タブ122cが結合されて第2電極タブ128を形成するようになる。第1電極端子130aと第2電極端子130bには、それぞれ絶縁テープ131a、131bが巻回される。
次に、外装ケース収納段階S50を詳しく説明する。外装ケース収納段階S50は、電極組立体を外装ケースに収納する段階である。図3に示す構成の電極組立体120が図2に示すような外装ケース110の第1シート111の収容部112に収納される。次に、第2シート114が第1シート111のフランジ113に熱融着されて、第1シート111と第2シート114が密封される。この時、第1電極タブ127及び第2電極タブ128は、V字状に折曲される。また、第1電極端子130aを囲む絶縁テープ131aと第2電極端子130bを囲む絶縁テープ131bが外装ケース110の密封部110bに位置するようになる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 二次電池
110 外装ケース
120 電極組立体
121 第1極板
122 第2極板
123 第1セパレーター
124 第2セパレーター
127 第1電極タブ
128 第2電極タブ

Claims (20)

  1. 第1極板と、第2極板と、前記二つの極板の間に介在されたセパレーターとを備える電極組立体を含み、
    前記電極組立体は、
    前記第1極板から突出した多数の第1単位タブが積層されて形成された第1電極タブと、
    前記第2極板から突出した多数の第2単位タブが積層されて形成された第2電極タブと、
    を備え、
    前記第1電極タブの幅は、前記各第1単位タブの幅よりも大きく形成されたことを特徴とする、二次電池。
  2. 前記電極組立体は、前記第1極板及び第2極板と前記セパレーターが巻回されて形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記電極組立体が収容される外装ケースをさらに含み、
    前記第1電極タブと第2電極タブのうち少なくとも一つは折曲された状態で前記外装ケースに収容されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記折曲形状はV字またはU字であることを特徴とする、請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記第1電極タブと前記第2電極タブは、前記電極組立体の両端部にそれぞれ位置することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記第1電極タブは、所望の幅を有するように切断されて形成されたことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 前記第2電極タブの幅は、前記各第2単位タブの幅よりも大きく形成されたことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 前記第2電極タブは、所望の幅を有するように切断されて形成されたことを特徴とする、請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記電極組立体は、平らな形態を有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の二次電池。
  10. 前記第1電極タブに結合された第1電極端子と前記第2電極タブに結合された第2電極端子とをさらに含み、
    前記二つの電極タブのうち少なくとも一つの電極タブの幅は、結合される電極端子の幅と同一であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の二次電池。
  11. 第1極板と、第2極板と、前記二つの極板の間に介在されたセパレーターとが巻回されて形成された電極組立体を含み、
    前記電極組立体は、
    前記第1極板から突出した多数の第1単位タブが積層されて形成された第1電極タブと、
    前記第2極板から突出した多数の第2単位タブが積層されて形成された第2電極タブと、を備え、
    前記多数の第1単位タブは、前記電極組立体の巻回中心線に対して半径方向に沿って一側に形成されたことを特徴とする、二次電池。
  12. 前記第1電極タブの幅は、前記各第1単位タブの幅よりも大きく形成されたことを特徴とする、請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記第2電極タブの幅は、前記各第2単位タブの幅よりも大きく形成されたことを特徴とする、請求項11または12に記載の二次電池。
  14. 前記電極組立体が収容される外装ケースをさらに含み、
    前記第1電極タブと第2電極タブのうち少なくとも一つは、折曲された状態で前記外装ケースに収容されたことを特徴とする、請求項11〜13のいずれか1項に記載の二次電池。
  15. 前記折曲形状は、V字またはU字であることを特徴とする、請求項14に記載の二次電池。
  16. 前記第1電極タブと第2電極タブは、それぞれ前記電極組立体の巻回中心線方向両端部に位置することを特徴とする、請求項11〜15のいずれか1項に記載の二次電池。
  17. 前記第1電極タブと第2電極タブは所望の幅を有するように切断されて形成されたことを特徴とする、請求項11〜16のいずれか1項に記載の二次電池。
  18. 前記多数の第2単位タブは、前記電極組立体の巻回中心線に対して半径方向に沿って一側に形成されたことを特徴とする、請求項11〜17のいずれか1項に記載の二次電池。
  19. 前記多数の第1単位タブと前記多数の第2単位タブは、前記電極組立体の巻回中心線に対して半径方向に沿って一側に形成されたことを特徴とする、請求項11〜18のいずれか1項に記載の二次電池。
  20. 前記電極組立体は、前記巻回中心線と直角方向に平らな形態を有し、
    前記多数の第1単位タブは、前記巻回中心線を基準に前記電極組立体の厚さ方向一側に位置することを特徴とする、請求項11〜19のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2010025309A 2009-11-18 2010-02-08 二次電池 Active JP5174840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090111455A KR101222259B1 (ko) 2009-11-18 2009-11-18 이차전지
KR10-2009-0111455 2009-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108614A true JP2011108614A (ja) 2011-06-02
JP5174840B2 JP5174840B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43587142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025309A Active JP5174840B2 (ja) 2009-11-18 2010-02-08 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8637182B2 (ja)
EP (1) EP2325927B1 (ja)
JP (1) JP5174840B2 (ja)
KR (1) KR101222259B1 (ja)
CN (1) CN102064308B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501072A (ja) * 2011-12-19 2015-01-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気エネルギー貯蔵モジュール、及び、電気エネルギー貯蔵モジュールを製造する方法
JP2015032549A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JPWO2017038044A1 (ja) * 2015-08-31 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2019194998A (ja) * 2013-09-09 2019-11-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電極組み立て体及びこれを備える二次電池
JP2021531618A (ja) * 2018-07-20 2021-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びこれを含む二次電池
US11303000B2 (en) 2013-09-09 2022-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery including the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5533828B2 (ja) * 2011-09-21 2014-06-25 株式会社Gsユアサ 電池
WO2015147066A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 日本電気株式会社 積層型電池及びその製造方法
KR102324343B1 (ko) * 2015-01-07 2021-11-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101784743B1 (ko) * 2015-01-23 2017-11-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
BR112018003818B1 (pt) * 2016-02-26 2022-08-09 Exergy Power Systems, Inc Bateria bipolar e conjunto de baterias
KR102319238B1 (ko) * 2016-11-07 2021-10-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102017208612A1 (de) 2017-05-22 2018-11-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speicherzelle zum Speichern von elektrischer Energie, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Kraftfahrzeug mit zumindest einer solchen Speicherzelle
WO2020103014A1 (zh) * 2018-11-21 2020-05-28 深圳市马力科技有限公司 智能电池及其锂电芯
JP2023094918A (ja) 2021-12-24 2023-07-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
SE2151624A1 (en) * 2021-12-27 2023-06-28 Northvolt Ab Secondary battery assembly

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162861A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Kazuo Tagawa リチウムイオン電池の電極構造およびその製造法
JPH10326609A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電 池
JP2002157991A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2005209494A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2006196379A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回筒形密閉式鉛蓄電池
EP1796186A1 (en) * 2002-06-03 2007-06-13 Nissan Motor Co., Ltd. Battery and related method
JP2008066170A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nec Tokin Corp 積層型電池の製造方法
WO2008126538A1 (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba 捲回型電極電池およびその製造方法
JP2010118315A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 非水電解質電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707758A (en) 1995-09-27 1998-01-13 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary battery
US6379840B2 (en) * 1998-03-18 2002-04-30 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP2002164044A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp 電極巻回型電池及びその製造方法
US6849358B2 (en) * 2001-04-06 2005-02-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lithium ion battery
KR100424263B1 (ko) 2001-11-16 2004-03-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP4211322B2 (ja) * 2002-08-26 2009-01-21 日産自動車株式会社 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車
KR20060033642A (ko) * 2004-10-15 2006-04-19 주식회사 에너랜드 적층형 리튬이차전지의 전극탭 처리방법
US8084158B2 (en) * 2005-09-02 2011-12-27 A123 Systems, Inc. Battery tab location design and method of construction
KR100821857B1 (ko) 2006-10-23 2008-04-15 주식회사 엘지화학 이차전지 팩

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162861A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Kazuo Tagawa リチウムイオン電池の電極構造およびその製造法
JPH10326609A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電 池
JP2002157991A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
EP1796186A1 (en) * 2002-06-03 2007-06-13 Nissan Motor Co., Ltd. Battery and related method
JP2005209494A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2006196379A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回筒形密閉式鉛蓄電池
JP2008066170A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nec Tokin Corp 積層型電池の製造方法
WO2008126538A1 (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba 捲回型電極電池およびその製造方法
JP2010118315A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 非水電解質電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501072A (ja) * 2011-12-19 2015-01-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気エネルギー貯蔵モジュール、及び、電気エネルギー貯蔵モジュールを製造する方法
JP2015032549A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2019194998A (ja) * 2013-09-09 2019-11-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電極組み立て体及びこれを備える二次電池
US11303000B2 (en) 2013-09-09 2022-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery including the same
JPWO2017038044A1 (ja) * 2015-08-31 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2021531618A (ja) * 2018-07-20 2021-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びこれを含む二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110054706A (ko) 2011-05-25
JP5174840B2 (ja) 2013-04-03
CN102064308A (zh) 2011-05-18
EP2325927B1 (en) 2016-08-17
US20110117406A1 (en) 2011-05-19
US8637182B2 (en) 2014-01-28
KR101222259B1 (ko) 2013-01-15
EP2325927A1 (en) 2011-05-25
CN102064308B (zh) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174840B2 (ja) 二次電池
JP5271245B2 (ja) 二次電池
JP5214543B2 (ja) 二次電池
US7067218B2 (en) Method for treating electrode tabs of crude cell for lithium secondary battery, and crude cell and lithium secondary battery according to the method
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR101379985B1 (ko) 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
JP6788107B2 (ja) 電池セルのための電極ユニットの製造方法、及び、電極ユニット
KR101106377B1 (ko) 이차 전지
JP2003168417A (ja) 電池部とこれを採用した2次電池
KR100515833B1 (ko) 젤리-롤형의 전극조립체와 이를 채용한 이차전지
US20110076544A1 (en) Stack type battery
KR101147241B1 (ko) 전극 어셈블리, 이차 전지, 및 전극의 제조 방법
JP6682758B2 (ja) 蓄電素子
KR101425257B1 (ko) 전극조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR101663351B1 (ko) 전기화학소자용 셀 및 이의 제조 방법
KR20160134331A (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JP5717193B2 (ja) 電池
JP2013012343A (ja) パウチ型リチウム二次電池
JPH10284111A (ja) 電池の製造方法
JP2016066535A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
KR20190055994A (ko) 이차 전지
JP2021039833A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
KR20230024796A (ko) 전극 조립체 및 그 제조 방법
JP2023536429A (ja) 二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250