JPH10284111A - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法

Info

Publication number
JPH10284111A
JPH10284111A JP9082615A JP8261597A JPH10284111A JP H10284111 A JPH10284111 A JP H10284111A JP 9082615 A JP9082615 A JP 9082615A JP 8261597 A JP8261597 A JP 8261597A JP H10284111 A JPH10284111 A JP H10284111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fixing
fixed
negative electrode
lead terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9082615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4078489B2 (ja
Inventor
Hisashi Tsukamoto
寿 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP08261597A priority Critical patent/JP4078489B2/ja
Publication of JPH10284111A publication Critical patent/JPH10284111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078489B2 publication Critical patent/JP4078489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リード端子14を接続固定する際にセパレー
タ13を剥がしたり、このリード端子14を接続固定す
る部分を除いてセパレータ13を固着する等の手間をな
くし、発電要素1の製造を容易にすることができる電池
の製造方法を提供する。 【解決手段】 負極12は、リード端子14を接続固定
してから、セパレータ13を固着する。また、正極11
も、リード端子14を接続固定してから、この負極12
のセパレータ13に固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正負の電極をセパ
レータを介して近接させて配置することにより発電要素
を形成する電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電池(活物質保持形の化学電池であり一
次電池と二次電池を含む)は、一般に正負の電極をセパ
レータを介して近接させて配置することにより発電要素
を形成する。セパレータは、これら正負の電極を分離す
るための絶縁体であり、電解液を含浸できるものを使用
する。例えば、巻回型の電池は、1枚ずつの帯状の正負
の電極を2枚の帯状のセパレータを介して巻回すること
により発電要素を形成する。また、積層型の電池は、複
数枚ずつの薄板状の正負の電極を複数枚のシート状のセ
パレータを介して積層することにより発電要素を形成す
る。そして、このように巻回や積層した発電要素は、電
極とセパレータとの間が部分的に浮き上がって電極間距
離が変化したり、これら電極やセパレータの重なりがず
れるのを防止するために、通常は一旦テープ等で止め付
けた後に金属缶等からなる堅牢な電池容器に収納して圧
迫していた。
【0003】ただし、充電時に電極間にほとんどガスが
発生しない非水電解質二次電池等では、正負の電極をこ
れらの間に介在するセパレータに固着して発電要素を一
体化する提案がなされている。発電要素を一体化する
と、上記のようにテープ等で止め付けたり電池缶等に収
納して圧迫しなくても、電極間距離が変化したり電極や
セパレータの重なりがずれるおそれがなくなるので、こ
の発電要素を柔軟なシート状の電池容器内に収納するこ
とが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、発電要素の
正負の電極には、電池の正負の端子に接続するためのリ
ード端子をそれぞれ接続固定する必要がある。しかし、
セパレータを先にこれら正負の電極に固着すると、一旦
固着したセパレータの一部を剥がしてリード端子を接続
固定したり、予めリード端子を接続するための部分を避
けてセパレータを電極に固着する必要が生じる。
【0005】このため、従来の電池の製造方法では、セ
パレータを固着した電極にリード端子を接続する作業が
面倒になったり、この電極にセパレータを固着する作業
が複雑になって、発電要素を製造する際に生産性が低下
するという問題があった。
【0006】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、リード端子を電極に接続固定してからセパレ
ータを固着することにより、発電要素の製造を容易にし
生産性を高めることができる電池の製造方法を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、上記課
題を解決するために、正負の電極を1枚ずつ以上交互
にセパレータを介して近接させて配置することにより発
電要素を形成する電池の製造方法において、少なくとも
いずれか一方の電極にセパレータを固着することにより
近接配置するセパレータ固着工程と、このセパレータ固
着工程によって電極にセパレータを固着する前に、この
電極にリード端子の基部を接続固定するリード端子接続
固定工程とを備えたことを特徴とする。
【0008】の手段によれば、まずリード端子接続固
定工程によって電極にリード端子を接続固定し、次にセ
パレータ固着工程によってこの電極にセパレータを固着
するので、リード端子を接続固定するためにセパレータ
の一部を剥がしたり、このリード端子の接続固定部を避
けてセパレータを固着する面倒をなくすことができる。
【0009】また、正負の電極を1枚ずつ以上交互に
セパレータを介して近接させて配置することにより発電
要素を形成する電池の製造方法において、正負の電極を
セパレータを介して固着することにより近接配置するセ
パレータ固着工程と、このセパレータ固着工程によって
正負の電極をセパレータを介して固着する前に、これら
正負の電極にそれぞれリード端子の基部を接続固定する
リード端子接続固定工程とを備えたことを特徴とする。
【0010】の手段によれば、セパレータ固着工程に
よって正負双方の電極をセパレータを介して固着するの
で、発電要素を完全に一体化することができる。そし
て、この場合には、リード端子接続固定工程によって予
め正負双方の電極にリード端子を接続固定しておくこと
により、このリード端子をセパレータの固着後に接続固
定する際の面倒を解消することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0012】図1〜図3は本発明の一実施形態を示すも
のであって、図1はリード端子を接続固定した負極にセ
パレータを固着するセパレータ固着工程を示す斜視図、
図2はセパレータが固着された負極にリード端子を接続
固定した正極を固着するセパレータ固着工程を示す斜視
図、図3は発電要素をアルミラミネートシートで封口し
た非水電解質二次電池の斜視図である。
【0013】本実施形態は、図3に示すように、発電要
素1をアルミラミネートシート2で覆って封口した非水
電解質二次電池の製造方法について説明する。この発電
要素1は、図3では図示しない帯状の正極11と負極1
2を帯状のセパレータ13を介して巻回した通常の巻回
型の円筒形を押し潰すことにより平型化させたものであ
る。
【0014】上記発電要素1の製造方法を説明する。図
1に示す負極12は、導電性金属からなる負極集電板に
グラファイト等の負極活物質を塗布し乾燥させることに
より担持させたものであり、長尺な帯状に形成される。
この負極12には、上面の適宜箇所にリード端子14を
接続固定する(リード端子接続固定工程)。リード端子
14は、短冊状の導電性金属であり、帯状の負極12の
幅よりも十分に長く形成されている。そして、このリー
ド端子14は、帯状の負極12の長手方法に直交するよ
うに配置され、基部をこの負極12に密着させて接続固
定される。従って、リード端子14の先端部は、負極1
2の側辺から突出することになる。リード端子14の負
極12への接続固定は、電気的に接続すると共に機械的
にも固着できるものであればどのようなものであっても
よく、超音波溶接やレーザ溶接等の溶接による他、針カ
シメ等によるものであってもよい。
【0015】上記リード端子接続固定工程によってリー
ド端子14が接続固定された負極12の上下の面には、
それぞれ帯状のセパレータ13を固着する(セパレータ
固着工程)。セパレータ13は、微多孔性樹脂フィルム
等の方形のシートであり、負極12と同じ幅の長尺な帯
状に形成される。この負極12とセパレータ13の固着
は、負極12の上下の面にPVDF等の接着剤を塗布
し、ロールプレスによって上下からセパレータ13を張
り合わせて押圧接着させ、80°Cの雰囲気の乾燥炉内
を通して乾燥させることにより行う。
【0016】上記セパレータ固着工程によってセパレー
タ13が固着された負極12は、図2に示すように、帯
状の正極11と重ね合わせて巻回することにより、巻回
型の発電要素1を形成する。正極11は、正極集電板に
リチウムコバルト複合酸化物等の正極活物質を塗布し乾
燥させることにより担持させたものであり、長尺な帯状
に形成される。ただし、本実施形態の非水電解質二次電
池では、正極11が必ず負極12と対向していなければ
ならないので、この正極11の帯状の幅は負極12より
も少し狭いサイズに形成する。この正極11にも、負極
12の場合と同様に、予め上面の適宜箇所にリード端子
14の基部を接続固定しておく(リード端子接続固定工
程)。そして、正極11の上下の面にPVDF等の接着
剤を塗布し、セパレータ13を固着した負極12と共に
巻回して乾燥させる。すると、この正極11は、下面が
負極12の一方の面側(元の上面側)のセパレータ13
に固着されると共に、巻回によって上面が負極12の他
方の面側(元の下面側)のセパレータ13に固着される
ことになり(セパレータ固着工程)、これによって発電
要素1が一体化される。また、正極11と負極12に基
部を接続固定されたリード端子14は、先端部が発電要
素1の円筒形の端面からそれぞれ突出することになる。
なお、リード端子14を接続固定した正極11をセパレ
ータ13を固着した負極12にロールプレス等で固着し
た後に、これらの重なり部分をさらに固着しながら巻回
して発電要素1を形成することもできる。また、リード
端子14を接続固定した正極11は、セパレータ13を
固着した負極12と共に単に巻回するだけで、固着しな
いようにすることもできる。
【0017】上記のようにして巻回により円筒形に形成
された発電要素1は、側面を押し潰して平型化させた後
に、図3に示したように、バリア性を有するアルミラミ
ネートシート2で覆い、内部に非水電解液を充填して周
囲を封口することにより非水電解質二次電池とする。こ
の際、発電要素1の端面から突出したリード端子14の
先端部は、アルミラミネートシート2を重ね合わせた間
から先を突出させた状態で確実に封口する。この非水電
解質二次電池は、例えばカード型の外装ケース内に収納
してカード型二次電池として使用することができる。
【0018】上記構成の非水電解質二次電池の製造方法
は、リード端子接続固定工程によって正極11と負極1
2にリード端子14を接続固定してから、セパレータ固
着工程によってこれらの正極11と負極12にセパレー
タ13を固着するので、リード端子14を接続固定する
際にセパレータ13が邪魔になるようなことがなくな
る。また、このように正極11と負極12にセパレータ
13を固着しても、リード端子14の接続固定の障害と
なるおそれがないので、発電要素1を一体化してアルミ
ラミネートシート2のような柔軟なシート状の電池容器
内に収納することが容易となり、電池の薄肉小型化や軽
量化を図りコストダウンにも貢献できるようになる。
【0019】なお、上記実施形態では、負極12の両面
にPVDF等の接着剤を塗布しロールプレスでセパレー
タ13を接着固定する場合について説明したが、負極1
2又はセパレータ13に予め接着剤の層を形成してお
き、これら負極12とセパレータ13を重ね合わせて接
着するようにしてもよく、接着剤の薄いシート又は接着
層を両面に形成した薄いシートを介して、これら負極1
2とセパレータ13とを接着するようにしてもよい。こ
れらの接着剤や接着層を形成したシートは、電解液に対
して安定であり、この電解液を含浸したり流通させ得る
ものでなければならない。また、これらの接着剤や接着
層を形成したシートを用いることなく、他の固着手段に
よって固着することも可能である。さらに、上記実施形
態では、負極12の全面にセパレータ13を固着する場
合について説明したが、これらを部分的に固着すること
もできる。しかも、この場合には、固着に使用する接着
剤や接着層を形成したシート等が電解液を含浸できない
ようなものであってもよい。
【0020】さらに、上記実施形態では、負極12の方
が正極11よりも帯状の幅が広いために、この負極12
に先に同じサイズのセパレータ13を固着したが、正極
11に先にセパレータ13を固着してもよく、これら正
極11と負極12の片側の面にそれぞれセパレータ13
を固着してから両者を固着することもでき、これら正極
11と負極12をセパレータ13と共に同時に固着する
ことも可能である。
【0021】さらに、上記実施形態では、発電要素1を
アルミラミネートシート2に収納する場合について説明
したが、本発明はこれに限らず、任意の電池容器に収納
することができる。
【0022】さらに、上記実施形態では、非水電解質二
次電池について説明したが、本発明はこれに限らず、一
次電池や他の二次電池にも同様に実施することができ
る。また、正極11と負極12とセパレータ13の構成
も、これら電池の種類等に応じて任意に変更することが
できる。
【0023】さらに、上記実施形態では、巻回型の発電
要素1について説明したが、積層型等の他の構造の発電
要素にも同様に実施することができる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電池の製造方法によれば、電極にセパレータを固着す
る前にリード端子を接続固定しておくので、このリード
端子を接続固定するための面倒な作業を解消し、発電要
素を製造する際の生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、リー
ド端子を接続固定した負極にセパレータを固着するセパ
レータ固着工程を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであって、セパ
レータが固着された負極にリード端子を接続固定した正
極を固着するセパレータ固着工程を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すものであって、発電
要素をアルミラミネートシートで封口した非水電解質二
次電池の斜視図である。
【符号の説明】
1 発電要素 11 正極 12 負極 13 セパレータ 14 リード端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正負の電極を1枚ずつ以上交互にセパレ
    ータを介して近接させて配置することにより発電要素を
    形成する電池の製造方法において、 少なくともいずれか一方の電極にセパレータを固着する
    ことにより近接配置するセパレータ固着工程と、 このセパレータ固着工程によって電極にセパレータを固
    着する前に、この電極にリード端子の基部を接続固定す
    るリード端子接続固定工程とを備えたことを特徴とする
    電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 正負の電極を1枚ずつ以上交互にセパレ
    ータを介して近接させて配置することにより発電要素を
    形成する電池の製造方法において、 正負の電極をセパレータを介して固着することにより近
    接配置するセパレータ固着工程と、 このセパレータ固着工程によって正負の電極をセパレー
    タを介して固着する前に、これら正負の電極にそれぞれ
    リード端子の基部を接続固定するリード端子接続固定工
    程とを備えたことを特徴とする電池の製造方法。
JP08261597A 1997-04-01 1997-04-01 電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4078489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08261597A JP4078489B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08261597A JP4078489B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284111A true JPH10284111A (ja) 1998-10-23
JP4078489B2 JP4078489B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=13779384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08261597A Expired - Fee Related JP4078489B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078489B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149905A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp 固体電解質電池
JP2001357870A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Gs-Melcotec Co Ltd 電 池
US6426165B1 (en) * 2000-12-20 2002-07-30 Polystor Corporation Electrochemical cell separators with high crystallinity binders
JP2003217673A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
EP1348223A1 (en) * 2000-12-06 2003-10-01 Energy Storage Systems Pty, Ltd An energy storage device
CN107895692A (zh) * 2017-12-19 2018-04-10 淮北师范大学 一种电极制作方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149905A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp 固体電解質電池
JP2001357870A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Gs-Melcotec Co Ltd 電 池
EP1348223A1 (en) * 2000-12-06 2003-10-01 Energy Storage Systems Pty, Ltd An energy storage device
EP1348223A4 (en) * 2000-12-06 2008-03-26 Cap Xx Ltd ENERGY STORAGE DEVICE
US7554790B2 (en) 2000-12-06 2009-06-30 Cap-Xx Limited Energy storage device
US6426165B1 (en) * 2000-12-20 2002-07-30 Polystor Corporation Electrochemical cell separators with high crystallinity binders
JP2003217673A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN107895692A (zh) * 2017-12-19 2018-04-10 淮北师范大学 一种电极制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4078489B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735445B2 (ja) 捲回型電池
KR100691899B1 (ko) 필름 외장 전지
JP4519063B2 (ja) 二次電池
US20060008702A1 (en) Secondary battery
JP5214543B2 (ja) 二次電池
JP6788107B2 (ja) 電池セルのための電極ユニットの製造方法、及び、電極ユニット
JP5174840B2 (ja) 二次電池
US20120202105A1 (en) Stack type battery and method of manufacturing the same
JP4025930B2 (ja) 電池の製造方法
CN107851852B (zh) 蓄电装置
JP2011096620A (ja) 二次電池、その製造方法及び切断金型
JP2000200585A (ja) 電池用パッケ―ジ
CN107851768B (zh) 电化学器件的制造方法
JP2017069207A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR100515833B1 (ko) 젤리-롤형의 전극조립체와 이를 채용한 이차전지
JP2000223109A (ja) 電 池
JP6775170B2 (ja) 捲回型電池
JPH1064506A (ja) 角形電池
JP2003187856A (ja) 電 池
JP4078489B2 (ja) 電池の製造方法
JP2011070977A (ja) ラミネート電池
JPH09265973A (ja) 扁平形電池の端子構造
JP3709495B2 (ja) リチウムイオンポリマー二次電池
JP2004207119A (ja) リチウムイオンポリマー二次電池
JP3829398B2 (ja) 電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees