JPH10188997A - 電池の集電体 - Google Patents

電池の集電体

Info

Publication number
JPH10188997A
JPH10188997A JP8347659A JP34765996A JPH10188997A JP H10188997 A JPH10188997 A JP H10188997A JP 8347659 A JP8347659 A JP 8347659A JP 34765996 A JP34765996 A JP 34765996A JP H10188997 A JPH10188997 A JP H10188997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
current collector
plate member
welding
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8347659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3506861B2 (ja
Inventor
Seiichiro Yasukawa
川 誠一郎 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN O IND CO
SANOU KOGYO KK
Original Assignee
SAN O IND CO
SANOU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN O IND CO, SANOU KOGYO KK filed Critical SAN O IND CO
Priority to JP34765996A priority Critical patent/JP3506861B2/ja
Publication of JPH10188997A publication Critical patent/JPH10188997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506861B2 publication Critical patent/JP3506861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 亀裂が生じることなく、集電条への、完全な
溶接を可能とする電池の集電体を提供する。 【解決手段】 電池の集電体10は、板部材11に隅部
21に丸みを設けた複数の切欠部12を形成し、この切
欠部12の縁部19を板部材の平面に対して折曲して電
極の集電条を溶接させる折曲エッジ部14を形成すると
ともに、この折曲エッジ部14は板部材の板厚よりも薄
い板厚としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池の集電体に係
り、特に、アルカリ二次電池の集電体に関する。
【0002】
【従来の技術】電池の巻電極の集電条(TAB)と電池
の外部端子との間には集電体が使用されており、この集
電体の一例としては図7に示すものが存在する。
【0003】集電体1は、長方形状の例を示してあり、
平板部2と、この平板部2の長手方向の真中を長方形状
に切欠き立ち上げて形成した切欠部3と、立ち上げた部
分を電池の外部端子と接触するようにした接触部4とを
有し、平板部2の長手方向の外縁部5には図で見て下向
き90°に折曲した折曲エッジ部6が形成されている。
そして、この折曲エッジ部6には図示しない巻電極の集
電条が溶接されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図8に示すように電池
8の巻電極9はうず巻き形状に巻かれているために、巻
電極9及び巻電極9に固着される集電条9′は板厚を薄
くする方が巻きやすい。一方、集電体1は、集電体1自
体の電気抵抗を下げるためには板厚を厚くする方が好ま
しい。しかるに、集電体1と集電条9′の板厚は等しい
か出来るだけ板厚差のないことが溶接を行なううえでの
一つの条件となる。
【0005】ここで、上記従来の集電体1の折曲エッジ
部6は、平板部2と同じ板厚なので集電条9′よりも板
厚が厚く、集電体1の方が集電条9′よりも電気抵抗は
小さい。したがって、集電体1と集電条9′の溶接時に
は集電体1に溶接電流が多く流れて集電条9′へは溶接
電流が流れにくくなり、溶接電流の回り込みが小さくな
って溶接が出来なくなることがある。また、集電体1
は、その表面に溶接電流が流れて発熱が大きくなり、こ
の発熱により電池のセパレーター9″に溶解部の発生す
ることがある。また、集電体1の切欠部3の隅部7は直
角に形成されているので、発熱の際に発生する熱応力に
よってこの部分に亀裂の発生することがある。さらに、
巻かれた集電条9′の内側と外側との間に高さのばらつ
きがある場合には、集電体1の平板部2には切欠部3が
形成されているだけなので、集電体1の平板部2は上下
方向の自由度が小さく折曲エッジ部6と集電条9′との
溶接が均等に出来ないことがある。また、集電体1の折
曲エッジ部6に上下方向のうねりがあると集電条9′の
内側と外側との間に高さの差がなくても溶接が均等に出
来ない等の問題がある。
【0006】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたもので、その目的は、集電条との溶接が常に可能
であり、亀裂が生じることのない集電体を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来の技術の課題を
解決するため本発明の電池の集電体は、板部材に隅部に
丸みを設けた切欠部を形成し、この切欠部の縁部を板部
材の平面に対して折曲して電極の集電条を固着させる折
曲エッジ部を形成するとともに、この折曲エッジ部は板
部材の板厚よりも薄い板厚としている。そして、切欠部
の奥部には隅部に丸みを設けたスリットを形成するとよ
い。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電池の集電体の第
一の実施の形態を図1〜図3を参照して説明する。
【0009】アルカリ二次電池の集電体10は、円形に
長方形を付加した形状の板部材としてのニッケル板で形
成されており、ほぼ円形の平板部11と、切欠部12
と、長方形接触部13と、折曲エッジ部14と、スリッ
ト15とが設けられている。
【0010】切欠部12は、平板部11の円形部分の中
央に平板部11から削落された円形部16を含んで形成
される長方形形状の長切欠部17と、長切欠部17に対
して90°の角度を形成し円形部16を挟むようにして
形成される長方形状の2つの短切欠部18とを有してい
る。
【0011】接触部13は、平板部11と一体の長方形
部分であって長切欠部17と一線上にあり、この接触部
13を折曲げて図示しない電池の外部端子と接続させる
ようになっている。
【0012】折曲エッジ部14は、長切欠部17及び短
切欠部18の平行する縁部19を図で見て下向き90°
に折曲したもので、この折曲エッジ部14は、平板部1
1の板厚(例えば、0.2mm)より薄く集電条とほぼ
同じ厚さの例えば、0.15mmにプレスにより圧縮形
成されている。
【0013】スリット15は、長切欠部17においては
長切欠部17の奥部20の中央に長切欠部17の長手方
向に平行に形成されている。そして、長切欠部17の隅
部21及びスリット15の奥部22には丸みとしてのア
ールが形成されている。また、短切欠部18のスリット
15は、短切欠部18の奥部23に短切欠部18の縁部
19に直交する方向に形成されており、スリット15の
奥部22′にはアールが形成されている。なお、図3に
おいて24は集電条を示している。
【0014】集電体10は、このように構成されてお
り、また集電体10の折曲エッジ部14の板厚は集電条
24の板厚とほぼ等しくなるように圧縮成形されてお
り、したがって、溶接電流の集電条24への回り込みを
誘発させ集電体10の折曲エッジ部14と集電条24と
の溶接は完全に行なえる。また、集電体10には切欠部
12が形成され、この切欠部12にはスリット15が形
成されており、集電条24への溶接電流の回り込みが行
なわれるので、溶接時は熱の発散が早く集電体10の温
度上昇を抑えることができるとともに、切欠部12のア
ールと、アールを形成したスリット15とにより溶接時
の熱応力による亀裂が生ずることはない。そのうえ、巻
き電極の内側と外側の高さのばらつき及び折曲エッジ部
14の上下方向のうねりに対しても集電体10には切欠
部12とスリット15とが形成されているので、集電体
10の平板部11の自由度が増大し、集電体10と集電
条24とは均等に溶接することができる。図4〜図6
は、本発明の電池の集電体の第二の実施の形態を示すも
のであって、アルカリ二次電池の集電体30は、円形形
状の板部材としてのニッケル板よりなり、平板部31
と、接触部32と、切欠部33と、折曲エッジ部34
と、スリット35とが設けられている。
【0015】接触部32は、円形の平板部31の中心に
円錐台形状に突出形成されている。切欠部33は、接触
部32に接するようにして90°間隔で放射状をなして
長方形状に形成されており、切欠部33の奥部36には
切欠部33の縁部37に直交する方向にスリット35が
形成され、このスリット35の奥部38にはアールが形
成されている。
【0016】折曲エッジ部34は、切欠部33の平行す
る縁部37を下向き90°に折曲したもので、この折曲
エッジ部34は、平板部31の板厚より薄く集電条24
とほぼ同じ厚さに圧縮形成されている。
【0017】集電体30は、このように構成されている
ので、溶接時の溶接電流の集電条24への回り込みが誘
発され、集電体30の折曲エッジ部34と集電条24と
の溶接は完全に行なえる。また、集電条24への溶接電
流の回り込みと切欠部33とスリット35とにより集電
体30の温度上昇が抑えられるとともに、溶接時の熱応
力による亀裂はスリット35により発生することがな
い、等、第一の実施の形態と同一の作用効果を有する。
【0018】なお、本実施の形態では、集電体10,3
0はアルカリ二次電池に適用した場合を示したが、他の
電池にも適用することができる。また、板部材はニッケ
ル板としたが、鉄材にニッケルメッキを施したものでも
よい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電池の集
電体は、板部材に隅部に丸みを設けた切欠部を形成し、
切欠部の縁部を板部材の平面に対して折曲して折曲エッ
ジ部を形成するとともに、この折曲エッジ部は板部材の
板厚よりも薄い板厚としたので、集電体と集電条の溶接
時に溶接電流は集電条へ回り込み溶接が完全に行なわれ
るとともに、集電体の発熱が小さくなり電池のセパレー
ターが溶融することはなく、また、集電体の熱応力は低
減される。また、切欠部の奥部に隅部に丸みを設けたス
リットを形成した場合には、集電体と集電条との溶接時
に集電体の切欠部に熱応力による亀裂が発生することが
なく、また、振動によっても亀裂が発生することもな
い。
【0020】さらに、電池内部の抵抗を低減させること
が出来る等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池の集電体の第一の実施の形態を示
す斜視図。
【図2】図1の平面図。
【図3】図2のA−A視縦断面図。
【図4】本発明の電池の集電体の第二の実施の形態を示
す斜視図。
【図5】図4の平面図。
【図6】図5のB−B視縦断面図。
【図7】従来の電池の集電体の斜視図。
【図8】従来の電池の概略縦断面図。
【符号の説明】
10,30 集電体 12,33 切欠部 14,34 折曲エッジ部 15,35 スリット 17 長切欠部 18 短切欠部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】板部材に隅部に丸みを設けた切欠部を形成
    し、この切欠部の縁部を板部材の平面に対して折曲して
    電極の集電条を固着させる折曲エッジ部を形成するとと
    もに、この折曲エッジ部は板部材の板厚よりも薄い板厚
    としたことを特徴とする電池の集電体。
  2. 【請求項2】切欠部の奥部に丸みを設けたスリットを形
    成したことを特徴とする請求項1記載の電池の集電体。
JP34765996A 1996-12-26 1996-12-26 電池の集電体 Expired - Fee Related JP3506861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34765996A JP3506861B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 電池の集電体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34765996A JP3506861B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 電池の集電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10188997A true JPH10188997A (ja) 1998-07-21
JP3506861B2 JP3506861B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=18391724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34765996A Expired - Fee Related JP3506861B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 電池の集電体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506861B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060456A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Hitachi Maxell Ltd 金属板集電体およびそれを用いた二次電池
JP2006093125A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池の集電板、及びこれを有する電極組立体及び二次電池
JP2011155214A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Nichicon Corp 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
WO2023286687A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 パナソニックホールディングス株式会社 集電板およびこれを用いた蓄電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060456A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Hitachi Maxell Ltd 金属板集電体およびそれを用いた二次電池
JP2006093125A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池の集電板、及びこれを有する電極組立体及び二次電池
JP4540575B2 (ja) * 2004-09-24 2010-09-08 三星エスディアイ株式会社 二次電池の集電板、及びこれを有する電極組立体及び二次電池
JP2011155214A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Nichicon Corp 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
WO2023286687A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 パナソニックホールディングス株式会社 集電板およびこれを用いた蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3506861B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334683B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JPS5834694Y2 (ja) 電池
JP2002157991A (ja) 電 池
JP4768912B2 (ja) コイン形電池の製造方法
WO2020083278A1 (zh) 集流构件、二次电池和二次电池的制造方法
JP2004119330A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP4758593B2 (ja) 巻成電極セットを備えたガルバニ電池
JP2006012836A (ja) 二次電池
US6010801A (en) Cylindrical storage battery
JP2005302719A (ja) 電極組立体とこれを備えた二次電池
JP2001068379A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2003272599A (ja) 二次電池
JP3751869B2 (ja) 扁平形電池とその製造方法
JP3221324B2 (ja) 薄型電池およびその製造法
JP2000200595A (ja) 封口電池
JP4479013B2 (ja) 円筒形電池
JP2000260418A (ja) 円筒型蓄電池用集電体並びに円筒型蓄電池
JP2003187856A (ja) 電 池
JP2000164195A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10188997A (ja) 電池の集電体
JP3167667B2 (ja) 電池の集電体
JP2000082486A (ja) 電 池
JPH11329398A (ja) 巻回電極電池
JPH0963553A (ja) パック電池
JP3272225B2 (ja) パック電池

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees