JP2000200595A - 封口電池 - Google Patents

封口電池

Info

Publication number
JP2000200595A
JP2000200595A JP11289044A JP28904499A JP2000200595A JP 2000200595 A JP2000200595 A JP 2000200595A JP 11289044 A JP11289044 A JP 11289044A JP 28904499 A JP28904499 A JP 28904499A JP 2000200595 A JP2000200595 A JP 2000200595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
collecting tab
battery
positive electrode
battery outer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11289044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289738B2 (ja
Inventor
Eiji Okuya
英治 奥谷
Kensuke Nakatani
謙助 中谷
Tokuyuki Miyazaki
▲徳▼之 宮崎
Nobuaki Sugita
信章 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP28904499A priority Critical patent/JP4289738B2/ja
Priority to TW088118612A priority patent/TW434933B/zh
Priority to US09/428,545 priority patent/US6432578B1/en
Priority to KR1019990047358A priority patent/KR100622559B1/ko
Priority to CNB991236734A priority patent/CN1214474C/zh
Publication of JP2000200595A publication Critical patent/JP2000200595A/ja
Priority to HK00107065A priority patent/HK1027907A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4289738B2 publication Critical patent/JP4289738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • H01M2006/106Elliptic wound cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池を落下させても、電池内部でタブ切れが
生じるのを防止する。 【解決手段】 開口を有する有底筒状の電池外装缶60
と、上記電池外装缶60に収納された、正極板20と負
極板30とをセパレータ41を介して巻回してなる渦巻
電極体40と、前記開口を封口する封口板51と該封口
板51の下面に配置される絶縁部材とを有する封口蓋5
0と、上記渦巻電極体40の最外周部分に位置する正極
板20の芯体露出部から導出される正極集電タブ24と
を有し、且つ、上記正極集電タブ24の先端部分を上記
封口板51と上記電池外装缶60の開口縁との間に挟み
込んだ状態で、正極集電タブ24と電池外装缶60と封
口板51とが溶接される封口電池において、上記絶縁部
材は、上記正極集電タブ24が上記電池外装缶60の開
口側方向に導かれる部分に凹部561を有し、上記正極
集電タブ24は、上記凹部561に入り込んだ屈曲部2
41を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型携帯用の封口
電池に関し、特にレーザー封口型イオン電池における電
極集電タブのタブ切れを防止するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用の小型密閉型電池においては、例
えば特願平7−26710号公報、同8−53032号
公報にて本願出願人が開示しているがごとく、発電要素
が収納された電池外装缶の開口縁(端)部に封口蓋をレ
ーザー溶接して封口するが、この際、発電要素の最外周
部分に正極板又は負極板のいずれかの芯体を配置し、更
にこの芯体の露出部に略U字状の切込み(切断線)を入
れて、この切込みを電池外装缶の開口側方向へ折り返し
て集電タブとなし、この集電タブを電池外装缶開口縁と
封口蓋との間にはさみ込み、この状態でこれら三つをレ
ーザ溶接することにより封口し、併せて発電要素の正極
あるいは負極と電池外装缶との一層の電気的接触を図っ
ている。
【0003】以下、本発明の趣旨に直接関係するのでこ
の電池の一例を、図を参照しつつ少し詳しく説明する。
【0004】図9に、正極板20の構造を示す。
【0005】図9(a)は正極板の側面図であり、同図
(b)は正面図である。これらの図に示すように、正極
板20は長さ335mm、幅38mm、厚さ20μmの
細長く薄いアルミ箔製正極芯体21の、原則としてその
両面に、LiCoO2を主成分としその他黒鉛、カーボ
ンブラック、N−メチル−2ピロリドンに溶かしたポリ
フッ化ビニリデンから成る正極活物質(スラリー)22
を塗布し、これを圧延し、真空乾燥により付着させたも
のである。そして、電池外装缶体内に挿入される、ある
いは挿入された状態ではその最外周となる側にほぼUあ
るいはコの字形の切込み部23が設けられている。
【0006】なお、この切込み部23を設けた部分の正
極芯体21の両面は、該正極芯体21の巻回終端(図面
の上方)から20mmまでは、正極活物質22を有しな
い芯体露出部(両面露出部)となしている。更に、この
両面露出部から巻回始端側50mmまでは、正極芯体2
1の一面側のみが正極活物質22を有し、他面側は芯体
が露出する芯体露出部(片面露出部)となしている。上
記片面露出部を形成するのは、該片面露出部と電池外装
缶内面とを接触させて、正極外部端子を兼ねる電池外装
缶と正極とを電気的に接続するためである。
【0007】図10に、負極板30の構造を示す。
【0008】図10(a)は負極板の側面図であり、同
図(b)は正面図である。これらの図に示すように、負
極板30は長さ315mm、幅39mm、厚さ18μm
の負極芯体31の細長く薄い銅箔の両面に天然黒鉛粉末
を主成分とし、その他N−メチル−2ピロリドンに溶か
したポリフッ化ビニリデンからなる負極活物質32を塗
布し、乾燥、圧延により付着させ、更に後で説明する巻
込中心部の負極芯体31の銅箔に直接ニッケルからなる
負極リード33を負極集電体として取り付けたものであ
る。
【0009】図11に、渦巻電極体40の構造を示す。
【0010】本図に示すように、渦巻電極体40は、正
極板20と負極板30とを両者より多少幅広のポリエチ
レン製のセパレータ41を介して巻き回したものであ
る。なお、この場合、前述の理由により正極板20の正
極活物質22を塗布していない片面露出部が渦巻電極体
40の最外周部に位置するように巻回される。そして、
このもとで、巻終部分には粘着テープ(図示せず)が貼
られ、また、底部は電池缶体との接触防止のため絶縁テ
ープ(図示せず)で覆われる。
【0011】なおここで、正極集電タブは、図9に示す
切込み部23を切り起こして形成されるが、この際、上
記切込み部23を電池の内部巻込中心側に同一極性の電
極板が位置する所に設けているのは、切込み部23のバ
リにより万一セパレータ41の損傷が生じても内部短絡
が発生しないようにするためである。
【0012】図12に、封口蓋50の構造を示す。
【0013】図12(a)は、電池キャップを除いた封
口蓋の部分断面図(側面)、同図(b)は、この封口蓋
を斜め下方からみた図である。
【0014】図12に示すように、封口蓋50は、中央
付近に透孔を有した封口板51と、該透孔に絶縁性ガス
ケット52を介して配置される金属製の中空キャップ5
3と、中空キャップ53の上端に電気的に接続される電
池キャップ(図示せず、負極外部端子を兼ねるもの)
と、中空キャップ53に電気的に接続された集電端子板
54と、封口板51と集電端子板54との間に介在され
て両者を電気的に絶縁する絶縁板55とよりなる。
【0015】そして、絶縁性ガスケット52、絶縁板5
5及び集電端子板54は、中空キャップ53の上端及び
下端をかしめることによって、封口板51に固定されて
いる。また、絶縁板55の両端には、スペーサ56が配
置されている。このスペーサ56は、絶縁板55と一体
成形されたものであり、封口板51と渦巻電極体40と
の間に配置されて、渦巻電極体40が上下方向に揺動し
ないようにするものである。また、図12(b)に示す
ように、集電端子板54は、その一部が下方向に切り起
こされており、この部分に先に説明した負極芯体31に
接続された負極リード33が電気的に接続される。
【0016】図13に、この電池の組立て手順を示す。
【0017】(a)電池外装缶60の底との接触防止、
巻きほぐれ防止等のため粘着テープを要所にはった渦巻
電極体40を用意する。本図において、33は負極リー
ドである。
【0018】(b)上記渦巻電極体40の上方に、封口
蓋50の封口板51を位置させ、封口板51に固定され
た集電端子板54と負極リード33とを電気的に接続す
る。
【0019】(c)他方、渦巻電極体40の最外周の正
極芯体露出部に形成した切込み部23を切り起こして上
部に折り曲げて正極集電タブ24となす。
【0020】そして、この正極集電タブ24は、この状
態で上から保護テープ25を貼り付けることにより、渦
巻電極体40の最外周の正極芯体露出部に固定される。
【0021】(d)負極リード33が電気接続された渦
巻電極体40を、アルミニウム製のほぼ角形の電池外装
缶60内に挿入する。その際、正極板20から導出した
正極集電タブ24を電池外装缶60の内壁に沿って電池
開口端にまで延ばし、更にその上端部を封口蓋50の封
口板51の外周側面と電池外装缶60の内壁面で挟み込
むようにした状態で封口蓋50を電池外装缶60の開口
縁に被せる。
【0022】(e)次いで、電池外装缶60と封口板5
1との嵌合部にレーザー光を照射して当該部分を溶接
し、電池を封口する。そして、併せて正極集電タブ24
と電池外装缶60とを電気的に強固に接続する。
【0023】更に、その後、封口板51の透孔から電池
外装缶60の内部に非水電解液を注入し、当該透孔に電
池キャップ57を設置する。
【0024】以上で、電池の組立てが終了する。
【0025】更に、実際には以上の他、種々の改良や変
形がなされている。
【0026】例えば、正極板の切り込み、切り起こし部
の形状については、機械的強度向上の面から、図14に
示すように、電池外装缶に挿入した状態で、上部蓋側が
狭く下側が広い半直角台形とすることがなされている。
【0027】図14(a)は正極芯体21の外周部側に
かかる形状の切込み部231を設けた状態を示す。同図
(b)は、この切込み部231を切り起こして正極集電
タブ240とした状態を示す。なお、230は正極芯体
21に生じた切り欠き孔である。
【0028】また、封口蓋50については、図15に示
すように、絶縁板55と一体成形され、かつ壁部58を
有するスペーサ56を含むようにしている等である。
【0029】図15では、図12(b)との相違を判り
易くするために、壁部58を点線で描いている。この壁
部58は、渦巻電極体40の最外周面に配置された正極
芯体露出部から導出された、そして切込み部23を切り
起こして形成した正極集電タブ24が、異なる極性を有
する集電端子板54等と接触するのを防止するため設け
られたものであり、正極集電タブ24が位置する側に形
成されている。そして、正極集電タブ24は、この壁部
58の外側と電池外装缶60内面との間を通って、封口
板51の外周縁(電池外装缶60の開口端部)にまで延
出されて封口板51と電池外装缶60との溶接部に狭持
されることとなる。更にまた、この集電タブは、渦巻電
極体40の巻き方によっては何も正極側でなく、負極側
に設けられるようにされていてもよいのは勿論である。
【0030】更に、絶縁板、スペーサ、負極集電端子板
の構造等には種々のものがある。
【0031】以上の他、本発明出願時点では、電池の封
口のためにはレーザ溶接が一般的であるが、将来の技術
開発の進行に伴って他の溶接に置き換わる可能性もあ
る。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電池使
用者が上記電池やこの電池を装備した機器を誤って落と
したりしたような場合に問題が生じうる。
【0033】即ち、上記従来の封口電池では、電池を落
下させる場合の如く電池に衝撃が加わった場合には、図
16に示すように、渦巻電極体40が下向(図中C方
向)に移動しようとするため、正極集電タブ24が下向
に引っ張られる。このため、図17に示すように、溶接
部70の近傍で正極集電タブ24のタブ切れが生じるお
それがある。
【0034】これは、渦巻電極体40と電池外装缶60
との間にはわずかな隙間があり、あるいは生じ得、ま
た、電池外装缶60内には非水電解液と共に気体が存在
するので、上記渦巻電極体40や非水電解液が動きある
いは揺動しうるためである。そして、上記したように、
アルミや銅の箔からなる正極や負極の芯体を切り起こし
て形成された集電タブは、本来、その機械的強度が小さ
いだけに切断等する危険が生じうるのである。
【0035】勿論、現時点においても、事故や誤操作等
の場合でも相当の安全性、強度を有しうる形状、構造と
しているが、近年の電池の用途の拡大、生活に占める重
要性の向上を考慮した場合には、かかる事故への配慮、
対策等がより一層なされているのが好ましい。
【0036】さて、かかる強度、安全性向上の対策とし
て、強度の大きいアルミや銅、あるいはそれらの合金、
更には他の金属とするのは、コスト以前に内部抵抗の増
加となるため好ましくない。
【0037】また、渦巻電極体とこれを挿入する電池外
装缶との隙間を完全になくすあるいは生じないようにす
るのは製造時に渦巻電極体を電池外装缶内に挿入する際
等に不便である。
【0038】また、渦巻電極体下部の絶縁テープや渦巻
の終端の粘着テープを例えば両面テープにする等して渦
巻電極体を電池外装缶内面に固定する等のことも、作業
性のみならず、非水電解液との不測の反応等も生じかね
ず好ましくない。
【0039】また、集電タブの形状、構造等にエキスパ
ンダー等の如き伸縮部を設ける等の過度の工夫をこらす
のは、電池の形状の増大や容量の減少、更には滅多にな
い事故に対して過度のコストをかけることとなるという
面から問題である。
【0040】本発明は、上記課題を考慮してなされたも
のであって、電池を落下させる等の衝撃を加えた場合で
あっても、集電タブのタブ切れを防止して、信頼性を向
上させることができる封口電池の提供を目的としてい
る。
【0041】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、開口を有する有底筒状の
電池外装缶と、上記電池外装缶に収納された、第1の電
極板と第2の電極板とをセパレータを介して巻回してな
る渦巻電極体と、前記開口を封口する封口板を有する封
口蓋と、上記渦巻電極体の最外周部分に位置する第1の
電極板の芯体露出部から導出される第1の集電タブとを
有し、且つ、上記第1の集電タブの先端部分を上記封口
板と上記電池外装缶の開口縁との間に挟み込んだ状態
で、第1の集電タブと電池外装缶と封口板とが溶接され
る構造の封口電池において、上記開口縁であって上記第
1の集電タブの導出始端から最短距離にある地点を最短
距離点とするとき、上記第1の集電タブの先端部分が溶
接される導出終端は、上記最短距離点以外に位置する。
【0042】上記封口電池は、上記開口縁であって上記
第1の集電タブの導出始端から最短距離にある地点を最
短距離点とするとき、上記第1の集電タブの先端部分が
溶接される導出終端は、上記最短距離点以外に位置する
ことを特徴とする。(なお、上記最短距離点は従来技術
における溶接部を意味する。)従来技術のように、上記
最短距離点に第1の集電タブを溶接する場合、例えば電
池落下時の渦巻電極体の移動によって該集電タブに引張
力がかかると、該集電タブは余裕(遊び)を有していな
いので、集電タブの溶接部の近傍でタブ切れが生じるお
それがあった。しかし、本発明では、第1の集電タブ
は、従来技術における集電タブの長さに比較して長寸の
構成であり余裕を有するので、電池落下時には渦巻電極
体の電池外装缶の底方向への移動に対応して、上記溶接
部近傍にかかる力を緩和することができ、従って、タブ
切れを防止することができる。
【0043】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の封口電池において、上記電池外装缶の開口縁の形状は
矩形であり、上記最短距離点と上記導出終端とは、上記
矩形の相対向する二辺上にそれぞれ位置している。
【0044】上記構成においては、上記電池外装缶の開
口縁の形状は矩形であり、上記開口縁であって上記第1
の集電タブの導出始端から最短距離にある最短距離点
と、上記導出終端とは、上記矩形の相対向する二辺上に
それぞれ位置していることを特徴とする。上記のよう
に、最短距離点と導出終端とが矩形の相対向する二辺上
にそれぞれ位置していれば、導出始端から導出終端まで
の長さ、即ち、第1の集電タブの長さを長寸として、溶
接部にかかる力を緩和してタブ切れを防止するととも
に、上記集電タブによじれが生じるのを防止することが
できる。
【0045】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の封口電池において、上記最短距離点と上記導出終端と
は最短距離にある。
【0046】上記構成のように、上記導出終端と上記最
短距離点とを最短距離に位置するようにすれば、上記第
1の集電タブはよじれるようなことはなく、電池外装缶
内で最も安定に収納された状態となる。また、上記第1
の集電タブは最小限のスペ―スを占有することとなるの
で、スペ―ス的に余裕がない小型携帯電池において特に
有効である。
【0047】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の封口電池において、上記電池外装缶の開口縁の形状は
円形、またはだ円形であり、上記導出終端は、上記最短
距離点から上記円形、またはだ円形の1/4周長より離
れた地点に位置する。
【0048】上記構成について図8を用いて説明する。
図8は封口電池の最短距離点と導出終端の位置を示す平
面概念図である。図8(a)、(b)に示すように、電
池外装缶の開口形状が円形(図8(a))またはだ円形
(図8(b))である場合には、導出終端Dを、上記最
短距離点Eから上記円形、またはだ円形の1/4周長よ
り離れた地点(図中の矢印の範囲)に位置するようにす
ることにより、導出始端から導出終端Dまでの長さ、即
ち、第1の集電タブの長さを長寸として溶接部にかかる
力を緩和してタブ切れを防止するとともに、上記第1の
集電タブによじれが生じるのを防ぐことができる。
【0049】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請
求項4に記載の封口電池において、上記第1の集電タブ
は、上記封口板の下面に配置される絶縁部材と上記渦巻
電極体との間を導かれており、さらに、上記第1の集電
タブと第2の電極板とが短絡することを防止するための
短絡防止手段が上記第1の集電タブと上記渦巻電極体と
の間に配置される。
【0050】従来の構成では、第1の電極から導出され
る第1の集電タブは電池外装缶の開口方向へ直線的に延
出されているのであるが、請求項5に記載の発明では、
上記第1の集電タブを上記絶縁部材と上記渦巻電極体の
間に迂回させて導き、そして、第1の集電タブの先端部
分は上記封口板外周縁と上記電池外装缶の内面との間に
溶接された構成である。上記構成によれば、落下等によ
って電池に衝撃が加わり、渦巻電極体が電池外装缶に対
して相対的に(電池外装缶の底方向に)動いた場合、上
記第1の集電タブは、該第1の集電タブの折曲点S(図
7参照)を中心にして電池外装缶の底方向へ回転し、第
1の集電タブの溶接部近傍にかかる衝撃(電池外装缶の
底方向への力)を緩和することができる。よって、電池
に落下等の衝撃がかかり、上記渦巻電極体が電池外装缶
に対して相対的に動いたとしても、上記第1の集電タブ
のタブ切れを防止することが可能となる。
【0051】また、上記第1の集電タブは従来の構成に
比較して長寸の構成であるが、上記絶縁部材と上記渦巻
電極体の間を導かれており、電池外装缶内のスペースは
有効に利用されている。このような構成は、スペ―ス的
に余裕がない小型携帯電池において特に有効である。
【0052】また、上記第1の集電タブが渦巻電極体を
構成する第2の電極板と短絡することを防止するための
短絡防止手段が、上記第1の集電タブと渦巻電極体との
間に設けられているので、上記第1の集電タブが上記第
2の電極板と接触することはなく、電池内部で短絡が生
じるのを防止できる。
【0053】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の封口電池において、上記短絡防止手段は、上記渦巻電
極体上に配置される絶縁体である。
【0054】上記構成とすることにより、上記第1の電
極板より導出している第1の集電タブは、上記絶縁体と
上記絶縁部材との間を導かれることとなる。従って、上
記第1の集電タブは、上記渦巻電極体の上面(より詳し
くは、渦巻電極体を構成する第2の電極板)と接触する
ことがなく、電池内部で短絡が生じるのを防止できる。
【0055】請求項7に記載の発明は、開口を有する有
底筒状の電池外装缶と、上記電池外装缶に収納された、
第1の電極板と第2の電極板とをセパレータを介して巻
回してなる渦巻電極体と、前記開口を封口する封口板と
該封口板の下面に配置される絶縁部材とを有する封口蓋
と、上記渦巻電極体の最外周部分に位置する第1の電極
板の芯体露出部から導出される第1の集電タブとを有
し、且つ、上記第1の集電タブの先端部分を上記封口板
と上記電池外装缶の開口縁との間に挟み込んだ状態で、
第1の集電タブと電池外装缶と封口板とが溶接される構
造の封口電池において、上記絶縁部材は、上記第1の集
電タブが上記電池外装缶の開口側方向に導かれる部分に
凹部を有し、上記第1の集電タブは、上記絶縁部材の凹
部に入り込んだ屈曲部を有するものである。
【0056】上記構成は、封口蓋下部の絶縁部材(封口
蓋と一体、あるいは別体であるスペーサをも含む)は、
上記第1の集電タブが電池外装缶開口縁と封口蓋との間
に導かれる部分に凹部を有するものであり、第1の集電
タブは該凹部に沿って入り込んで屈曲部(伸びに対する
遊び部、余裕部)を有していることを特徴としている。
【0057】このため、ユーザの誤操作、過誤等により
電池に衝撃が加わり、渦巻電極体が電池外装缶、封口蓋
に対して相対的に動いた場合には、凹部内の第1の集電
タブの屈曲部が電池外装缶の底方向へ伸びて、上記渦巻
電極体の動きによるずれを吸収する。よって、電池を落
下させる等の衝撃を加えた場合に上記渦巻電極体が動い
ても、上記第1の集電タブの溶接部にかかる力を緩和す
ることができ、タブ切れを防止することができる。
【0058】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の封口電池において、上記凹部は、上記電池外装缶の底
側方向に開口されている。
【0059】上記凹部は、上記封口蓋の下部の絶縁部材
(含む、スペーサ等)に形成され、上記電池外装缶の底
側方向に開口されている。よって、電池を落下させる等
の衝撃が加わった場合に、上記電池缶底側において、第
1の集電タブの繰り出しがスムーズとなり、さらに第1
の集電タブのタブ切れを防止することが可能となり、電
池の信頼性を向上することができる。
【0060】請求項9に記載の発明は、請求項1乃至請
求項8に記載の封口電池において、上記第1の集電タブ
は、上記渦巻電極体の最外周部分に位置する第1の電極
板に形成された芯体露出部に切込みを入れ該切込みを切
り起こして上記電池外装缶の開口側方向へ折り返すこと
により形成されるものである。
【0061】上記切込み(ここで切込みとは、切込みを
切り起こした場合、芯体との連続部を有しかつ封口蓋へ
通じる部分を有するものを意味し、その形状は、U状、
コの字状、V状、上下いずれかの辺部が長い、若しくは
短い台形や直角台形、更には角部に丸みを有する形状等
である。)を切りおこして上記電池外装缶の開口側方向
へ折り返すことにより形成される第1の集電タブは、本
来強度が強いものではない。そして、電池落下時に電池
外装缶内を上記渦巻電極体が相対的に移動した場合等に
は、上記集電タブに引張力がかかり、該集電タブの溶接
部でタブ切れが起こってしまう。しかし、請求項1乃至
請求項8に記載の発明においては、集電タブにかかる力
を緩和することができるので、集電タブを電極体の芯体
を切り起こして形成した場合であっても、タブ切れが発
生するようなことはない。
【0062】また、切り起こして形成した集電タブは、
集電タブをスポット溶接する工程が不要であり、製造工
程を簡略化することができる。
【0063】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(ある
いは実施例)を図1乃至図7に基づいて、以下に説明す
る。
【0064】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1に係わる封口電池の渦巻電極体40と封口蓋50
とを接続し、第1の集電タブである正極集電タブ24を
切り起こして封口蓋50側へ折り曲げた状態、即ち、電
池外装缶(図示せぬ)内へ挿入する直前の状態を示す
図、図2は、本発明の実施の形態1に係わる封口電池に
用いる封口蓋を斜め下方からみた斜視図である。
【0065】図1に示すように、渦巻電極体40の最外
周の正極芯体露出部21に形成した切込み部23を切り
起こして上部に折り曲げ、封口蓋50側が狭く下側が広
い(溶接部方向に向けて先細りとなっている)半直角台
形状の正極集電タブ24が形成されている。
【0066】また、封口蓋50下部に配置された絶縁部
材を構成するスペーサ56には、正極集電タブ24が封
口蓋50側へ導設される部分であってセパレータ41が
ある側(下端側)が解放された(開かれた)凹部561
が形成されている。そして、上記正極集電タブ24はこ
の凹部561内壁に沿って導入され、このため、上記凹
部561内で屈曲部(遊び)241を有するようになっ
ている。(なお、念のため記すが、本図は本発明の趣旨
が明瞭になるように正極集電タブ24及び上記屈曲部2
41を肉厚に描いているが、実際にはこれは20μmの
箔である。)
【0067】図2に、上記封口蓋50の要部を示す。本
図は、従来技術の封口蓋を示した図12(b)に相当す
るものである。ただし、本発明に係わる凹部561を明
瞭に示すため、表裏(あるいは左右)が逆に描いてお
り、このため、図2に示す集電端子板54は、図12と
は逆に右側(紙面上)に位置する。なおここで、凹部5
61と集電端子板54とを封口蓋50の中心を挟んで点
対称の位置としているのは、正極と負極の集電端子、タ
ブの接触等各種の不具合の発生を極力少なくするためで
ある。
【0068】以上のもとで、図1に示す渦巻電極体40
と封口蓋50とは図示しない電池外装缶内に挿入され、
前述のごとく封口蓋50の最上部の外周部と、芯体を切
り起こして形成された正極集電タブ24と、電池外装缶
の最上部の開口縁壁とがレーザ光にて一体的に溶接され
ることとなる。更にこのため、芯体を切り起こして形成
された正極集電タブ24は、スペーサ56の凹部561
の上部側で、電池外装缶の内面とスペーサ56との間に
挟み込まれた形となり、副次的であるが(溶接にあわせ
ての)電池外装缶との一層の固定と電気的接続が図られ
ることとなる。
【0069】なお、実際の電池においては、渦巻電極体
下部の絶縁テープ、切り起こし折り曲げて形成した正極
集電タブを渦巻電極体外表面に固定し、併せて保護する
粘着性保護テープ、負極集電体、更には安全弁等種々の
要素、部品を有しているが、これらは本発明の趣旨に直
接の関係はないこと、図示すると煩雑となるので、図
1、図2では図示していないが、本実施の形態1の封口
電池でも必要に応じてそれらを装備しているのは勿論で
ある。
【0070】<実施例1―1>実施例1−1としては、
上記実施の形態1に示す封口電池を用いた。このように
して作製した電池を、以下、本発明電池A1と称する。
【0071】<比較例1―1>従来技術で説明したよう
にして封口電池を作製した。このようにして作製した電
池を、以下、比較電池X1と称する。
【0072】[実験1]上記本発明電池A1及び比較電
池X1を各100個用意し、これらを電池外装缶の底部
を下にした状態で、1.5mの高さからコンクリート上
に100回落下させる実験を行い、本発明電池A1及び
比較電池X1の耐衝撃性について調べた。その結果を表
1に示す。
【0073】
【表1】
【0074】表1から明らかなように、比較電池X1に
あっては、100個のうち36個が正極集タブのタブ切
れが生じ、このため内部抵抗の増加をきたした。(な
お、念のため記すならば、正極芯体露出部と電池外装缶
内壁とが接触しているため、たとえ正極集電タブが完全
に破断しても、内部抵抗は無限大とはならない。)しか
し、本発明電池A1にあっては、100個全てが正常で
あった。
【0075】以上のことから、スペーサ56に凹部56
1を形成し、正極集電タブ24を上記凹部561に入り
込んだ屈曲部241を有するようにした本発明電池A1
は、比較電池X1に比べて、集電に対する信頼性が高い
ことが分かる。
【0076】<実施例1−2>本実施例1−2は、渦巻
電極体40と封口蓋50との間、より正確には渦巻電極
体40と封口蓋50の最上面を構成する部分の封口板5
1や絶縁板55との間に、上記封口板51や絶縁板55
と別体のスペーサ80が存在する場合における、このス
ペーサ80に凹部562を形成したものである。図3に
その構成を示す。
【0077】図3(a)はこのスペーサ80を電池上方
(缶蓋側)から見た図であり、同図(b)は下方から上
方へ見た図であり、同図(c)は長手方向中心断面図で
あり、同図(d)は短手方向中心断面図である。
【0078】なお、本図に示すスペーサ80には、電池
に取付けられる安全弁用貫通孔が左右に設けられ、また
多少複雑な形状とされているが、これらについては上述
のごとく本願発明の趣旨に直接の関係はなく、いわば周
知技術でもあるため、その説明は省略する。
【0079】図3(a)、(b)に示すように、上記ス
ペーサ80は中央部に凹部(その上部平面の切り込み、
切除部)562を有している。そして、図示せぬ正極集
電タブは上記凹部562、あるいは該凹部562の下方
に存在する実質的なスペース5612内にて撓みを有す
ることとなる。この様子を図4に示す。
【0080】本図において、封口板51、該封口板51
と一体の絶縁板55とその下部のスペーサ80との間に
形成されたスペース5612内にて、正極集電タブ24
に屈曲部241が生じているのがわかる。そして、何等
かの理由(電池を落下させる等の衝撃を加えた場合に上
記渦巻電極体が電池外装缶に対して相対的に動いたりす
ること)により、正極集電タブ24に引張力が作用した
ときには、上記屈曲部241がセパレータ41の方へ伸
びて引張力を吸収し、正極集電タブ24のタブ切れを防
止することが可能となる。従って、電池の信頼性を向上
することができる。
【0081】[実施の形態2]図5は、本発明の実施の
形態2に係わる封口電池の正極集電タブの引き起こし側
の部分断面図、図6は図5の対向面側の部分断面図(レ
ーザー溶接部側)、図7は図5のB−B線矢視断面図で
ある。
【0082】図5乃至図7に示すように、渦巻電極体4
0の最外周の正極芯体露出部に形成した切込み部を切り
起こして上部に折り曲げ、第1の集電タブである正極集
電タブ24が形成されている。また、上記渦巻電極体4
0上には絶縁体である絶縁シート42を配置している。
そして、上記正極集電タブ24は、上記絶縁シート42
とスペーサ56との間を、上記正極集電タブ24の切込
み部(導出始端)から、該切込み部に対向する側であっ
て封口板50外周縁と電池外装缶60の内面との間(導
出終端)まで導かれている。また、上記電池外装缶60
の開口縁の形状は矩形であり、上記電池外装缶60の開
口縁であって上記正極集電タブ24の導出始端から最短
距離にある地点を最短距離点Hとするとき、該最短距離
点Hと上記正極集電タブ24の先端部分が溶接される溶
接部70(導出終端)とは、上記矩形の相対向する二辺
上にそれぞれ位置しており、上記最短距離点Hと上記溶
接部70とは最短距離にある。
【0083】上記絶縁シート42は、上記正極集電タブ
24と渦巻電極体40を構成する第2の電極板である負
極板30とが接触して短絡することを防止するためのも
のであり、絶縁性を有し、さらに耐電解液性を有するも
のであれば良い。例えば、上記絶縁シート42として
は、ポリプロピレン等を用いることができる。
【0084】そして、上記正極集電タブ24と電池外装
缶60の最上部の開口縁壁と封口蓋50とをレーザ光に
て一体的に溶接することにより封口電池を作製した。
【0085】また、本実施の形態2に係わる封口電池で
は、切り起こしてなる正極集電タブ24を、従来に比較
して長寸とする(即ち、切込み部を大きくする)必要が
あるが、上記正極集電タブ24の先端が封口板51上面
よりも少し突出する程度であれば良い。
【0086】<実施例2−1>実施例2−1としては、
上記実施の形態2に示す封口電池を用いた。このように
して作製した電池を、以下、本発明電池A2と称する。
【0087】<比較例2―1>従来技術で説明したよう
にして封口電池を作製した。このようにして作製した電
池を、以下、比較電池X2と称する。
【0088】[実験2]上記本発明電池A2及び比較電
池X2を落下させて衝撃を加えた場合に、何回目の落下
でタブ切れが発生するかを調べたので、その結果を表2
に示す。なお、1セットとは、電池を6回落下させる条
件を意味する。
【0089】尚、本実験2は、本発明電池A2及び比較
電池X2を30cmの高さからPタイル(プラスチック
タイル)上に落下させるというものである。
【0090】
【表2】
【0091】表2から明らかなように、比較電池X2で
は2〜6セット(12〜36回)落下させると正極集電
タブのタブ切れが発生しているのに対して、本発明電池
A2では35〜60セット(210〜360回)落下さ
せないとタブ切れが発生していないことが認められた。
【0092】以上のことから、上記正極集電タブ24
を、上記絶縁シート42とスペーサ56との間に導き、
上記正極集電タブ24の切込み部(導出始端)と対向す
る側の封口蓋50の外周部(導出終端)に正極集電タブ
24の先端部を溶接する本発明電池A2は、比較電池X
2に比べて、集電に対する信頼性が高いことが分かる。
【0093】[その他の事項]以上、本発明を幾つかの
実施の形態(あるいは実施例)に基づいて説明してきた
が、本発明は何もこれらに限定されるものでないのは勿
論である。すなわち、例えば以下のようにしてもよい。
【0094】(実施の形態1および実施の形態2につい
て) (1)切込み部により集電タブを形成するのは負極側で
ある。
【0095】(2)切込み部により集電タブを形成する
のではなく、第1の電極板(渦巻電極体の最外周部分に
位置する正極板の芯体露出部)に集電タブをスポット溶
接する。
【0096】(3)正負の芯体等の寸法、材質等は、他
の値や材料としている。また、電池外装缶も必ずしも、
金属のみではない。
【0097】(4)電池の形状は、水平(横)断面の頂
部が丸味を有する概長方形、円形またはだ円形、その他
いわゆるシート型等としている。
【0098】(5)電池の発電要素の種類は他のもので
ある。
【0099】(6)切込み開始端に丸みを付ける等他の
工夫をも採用している。
【0100】(実施の形態1について) (7)スペーサに形成された凹部の形状は、電池落下時
に、凹部内の集電タブの屈曲部が繰り出されて、渦巻電
極体と電池外装缶、封口蓋との相対移動を吸収するよう
な形状であれば良く、例えば、逆U型、V型、二段型の
凹部等としている。
【0101】(8)絶縁部材そのものを一体型でなく組
立て型としている。あるいは、各部の多少の製造誤差の
吸収、適切な押圧力の確保のため少なくとも一部を剛体
でなく絶縁性ゴム等の弾性体で作っている。このため、
例えば薄いゴムシートを概念的には図3(a)のように
切込んで製造し、凹部に該当する部分のみ図3(a)の
中央部のごとく更に切断除去している。
【0102】(9)集電タブの凹部内の曲がりの状態
は、2段、3段の折れ曲がりとなっている。
【0103】(実施の形態2について) (10)絶縁シートの代わりに、正極集電タブに絶縁物
を被覆して、正極集電タブが渦巻電極体を構成する負極
板と接触することを防止する。
【0104】(11)渦巻電極体を、正極板が負極板よ
りも電池外装缶の開口方向に突出するようにセパレータ
を介して巻いて構成して、正極集電タブが負極板と接触
することを防止する。
【0105】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、電池を落下させる等の衝撃を加えた場合であって
も、集電タブのタブ切れが生じるのを防止できるので、
封口電池の信頼性を飛躍的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係わる封口電池の渦巻
電極体及び封口蓋を電池外装缶内へ挿入する直前の状態
を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係わる封口電池に用い
る封口蓋を斜め下方からみた斜視図である。
【図3】本発明の実施例1−2に係わる封口電池に用い
る封口蓋のスペーサの凹部を示す図である。
【図4】上記実施例1−2における正極集電タブのスペ
ーサの凹部内での曲がり、伸びへの余裕の様子を示す図
である。
【図5】本発明の実施の形態2に係わる封口電池の正極
集電タブの引き起こし側の部分断面図である。
【図6】図5の対向面側の部分断面図(レーザー溶接部
側)である。
【図7】図5のB−B線矢視断面図である。
【図8】封口電池の最短距離点と導出終端の位置を示す
平面概念図である。
【図9】従来技術に係わる封口電池の正極板の構成図で
ある。
【図10】従来技術に係わる封口電池の負極板の構成図
である。
【図11】従来技術に係わる封口電池の渦巻電極体の横
(水平)断面の構成を示す図である。
【図12】従来技術に係わる封口電池の封口蓋の1例を
示す構成図である。
【図13】従来技術に係わる封口電池の芯体を切り込
み、折り曲げて形成した正極集電タブと、封口蓋と、電
池外装缶との溶接等を中心とした組立方法を示す説明図
である。
【図14】従来技術に係わる封口電池の正極芯体を利用
して形成した集電タブの他の例を示す図である。
【図15】従来技術に係わる封口電池の封口蓋の他の例
を示す図である。
【図16】従来の封口電池に衝撃が加えられた状態を示
す断面図である。
【図17】従来の封口電池に衝撃が加えられてタブ切れ
が生じた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
20 正極板 21 正極芯体 22 正極活物質(スラリー) 23 切込み部 230 切込み部に生じた孔 24 正極集電タブ 25 保護テープ 30 負極板 31 負極芯体 32 負極活物質 33 負極リード 40 渦巻電極体 41 セパレータ 42 絶縁シート 50 封口蓋 51 封口板 52 絶縁性ガスケット 53 中空キャップ 54 集電端子板 55 絶縁板 56 スペーサ 57 電池キャップ 58 壁部 60 電池外装缶 70 溶接部 231 他の形状の切込み部 240 正極集電タブ 241 正極集電タブの屈曲部 561 スペーサに設けられ、下側を開口した凹部 5612 スペース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 ▲徳▼之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 杉田 信章 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口を有する有底筒状の電池外装缶と、 上記電池外装缶に収納された、第1の電極板と第2の電
    極板とをセパレータを介して巻回してなる渦巻電極体
    と、 前記開口を封口する封口板を有する封口蓋と、 上記渦巻電極体の最外周部分に位置する第1の電極板の
    芯体露出部から導出される第1の集電タブとを有し、 且つ、上記第1の集電タブの先端部分を上記封口板と上
    記電池外装缶の開口縁との間に挟み込んだ状態で、第1
    の集電タブと電池外装缶と封口板とが溶接される構造の
    封口電池において、 上記開口縁であって上記第1の集電タブの導出始端から
    最短距離にある地点を最短距離点とするとき、 上記第1の集電タブの先端部分が溶接される導出終端
    は、上記最短距離点以外に位置する、封口電池。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の封口電池において、 上記電池外装缶の開口縁の形状は矩形であり、 上記最短距離点と上記導出終端とは、上記矩形の相対向
    する二辺上にそれぞれ位置している、封口電池。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の封口電池において、 上記最短距離点と上記導出終端とは最短距離にある、封
    口電池。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の封口電池において、 上記電池外装缶の開口縁の形状は円形、またはだ円形で
    あり、 上記導出終端は、上記最短距離点から上記円形、または
    だ円形の1/4周長より離れた地点に位置する、封口電
    池。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4に記載の封口電池
    において、 上記第1の集電タブは、上記封口板の下面に配置される
    絶縁部材と上記渦巻電極体との間を導かれており、さら
    に、上記第1の集電タブと第2の電極板とが短絡するこ
    とを防止するための短絡防止手段が上記第1の集電タブ
    と上記渦巻電極体との間に配置される、封口電池。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の封口電池において、 上記短絡防止手段は、上記渦巻電極体上に配置される絶
    縁体である、封口電池。
  7. 【請求項7】 開口を有する有底筒状の電池外装缶と、 上記電池外装缶に収納された、第1の電極板と第2の電
    極板とをセパレータを介して巻回してなる渦巻電極体
    と、 前記開口を封口する封口板と該封口板の下面に配置され
    る絶縁部材とを有する封口蓋と、 上記渦巻電極体の最外周部分に位置する第1の電極板の
    芯体露出部から導出される第1の集電タブとを有し、 且つ、上記第1の集電タブの先端部分を上記封口板と上
    記電池外装缶の開口縁との間に挟み込んだ状態で、第1
    の集電タブと電池外装缶と封口板とが溶接される構造の
    封口電池において、 上記絶縁部材は、上記第1の集電タブが上記電池外装缶
    の開口側方向に導かれる部分に凹部を有し、 上記第1の集電タブは、上記絶縁部材の凹部に入り込ん
    だ屈曲部を有するものである、封口電池。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の封口電池において、 上記凹部は、上記電池外装缶の底側方向に開口されてい
    る、封口電池。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8に記載の封口電池
    において、 上記第1の集電タブは、上記渦巻電極体の最外周部分に
    位置する第1の電極板に形成された芯体露出部に切込み
    を入れ該切込みを切り起こして上記電池外装缶の開口側
    方向へ折り返すことにより形成されるものである、封口
    電池。
JP28904499A 1998-10-30 1999-10-12 封口電池 Expired - Fee Related JP4289738B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28904499A JP4289738B2 (ja) 1998-10-30 1999-10-12 封口電池
TW088118612A TW434933B (en) 1998-10-30 1999-10-27 Specification sealed cell
US09/428,545 US6432578B1 (en) 1998-10-30 1999-10-28 Sealed cell
KR1019990047358A KR100622559B1 (ko) 1998-10-30 1999-10-29 봉구전지
CNB991236734A CN1214474C (zh) 1998-10-30 1999-11-01 封口电池
HK00107065A HK1027907A1 (en) 1998-10-30 2000-11-07 Sealed cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31023498 1998-10-30
JP10-310234 1998-10-30
JP28904499A JP4289738B2 (ja) 1998-10-30 1999-10-12 封口電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000200595A true JP2000200595A (ja) 2000-07-18
JP4289738B2 JP4289738B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=26557435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28904499A Expired - Fee Related JP4289738B2 (ja) 1998-10-30 1999-10-12 封口電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6432578B1 (ja)
JP (1) JP4289738B2 (ja)
KR (1) KR100622559B1 (ja)
CN (1) CN1214474C (ja)
HK (1) HK1027907A1 (ja)
TW (1) TW434933B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092853A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2011129259A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 密閉偏平形二次電池
JP2013062137A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyota Industries Corp 二次電池用電極組立体及び二次電池並びに車両
JP2013093314A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Gs Yuasa Corp 電気化学装置
US8734985B2 (en) 2003-02-19 2014-05-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Jelly-roll type battery unit and winding method thereof and lithium secondary battery comprising the same
JP2018073599A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 マクセルホールディングス株式会社 電気化学素子
JP2020087835A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒型電池及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030069614A (ko) * 2002-02-22 2003-08-27 주식회사 비츠로셀 리튬 전지의 양극 및 음극 단자 연결 방법
KR100563055B1 (ko) 2003-08-19 2006-03-24 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체 및 이를 구비한 이차 전지
JP4863636B2 (ja) * 2005-03-29 2012-01-25 三洋電機株式会社 渦巻式電極の角型電池
WO2013069609A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 三洋電機株式会社 電池パック
KR101674264B1 (ko) 2014-01-28 2016-11-08 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그를 포함하는 전지셀
CN106299447B (zh) * 2016-08-29 2018-12-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池
CN111937218A (zh) * 2018-04-06 2020-11-13 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
RU200200U1 (ru) * 2020-03-12 2020-10-13 Акционерное общество "Энергия" (АО "Энергия") Химический источник тока
CN114243230B (zh) * 2022-02-23 2022-05-31 深圳市格林晟科技有限公司 一种电芯极耳焊接汇流方法及设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5439760A (en) * 1993-11-19 1995-08-08 Medtronic, Inc. High reliability electrochemical cell and electrode assembly therefor
JP3561554B2 (ja) * 1995-05-31 2004-09-02 三洋電機株式会社 電池
JP3568312B2 (ja) * 1995-10-16 2004-09-22 三洋電機株式会社 レーザー封口電池
KR100405873B1 (ko) * 1995-07-28 2004-03-30 산요덴키가부시키가이샤 레이저밀봉전지

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8734985B2 (en) 2003-02-19 2014-05-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Jelly-roll type battery unit and winding method thereof and lithium secondary battery comprising the same
US9299970B2 (en) 2003-02-19 2016-03-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Jelly-roll type battery unit and winding method thereof and lithium secondary battery comprising the same
JP2010092853A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2011129259A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 密閉偏平形二次電池
JP2013062137A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyota Industries Corp 二次電池用電極組立体及び二次電池並びに車両
JP2013093314A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Gs Yuasa Corp 電気化学装置
US9929392B2 (en) 2011-10-04 2018-03-27 Gs Yuasa International Ltd. Electrochemical device
US10418611B2 (en) 2011-10-04 2019-09-17 Gs Yuasa International Ltd. Electrochemical device
JP2018073599A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 マクセルホールディングス株式会社 電気化学素子
JP2020087835A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒型電池及びその製造方法
JP7157956B2 (ja) 2018-11-29 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒型電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000029402A (ko) 2000-05-25
TW434933B (en) 2001-05-16
HK1027907A1 (en) 2001-01-23
CN1253384A (zh) 2000-05-17
JP4289738B2 (ja) 2009-07-01
US6432578B1 (en) 2002-08-13
CN1214474C (zh) 2005-08-10
KR100622559B1 (ko) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101182904B1 (ko) 전극 조립체와 이를 이용한 이차 전지 및 그 제조방법
JP5715155B2 (ja) 円筒形二次電池
US7541110B2 (en) Secondary battery
JP6491448B2 (ja) 二次電池および電池モジュール
JP2000200595A (ja) 封口電池
US20130196187A1 (en) Prismatic secondary battery
US20060204841A1 (en) Battery and method of manufacturing same
JP2009087915A (ja) 2次電池
JP6550848B2 (ja) 角形二次電池
JP2012015102A (ja) 二次電池
JP3877619B2 (ja) 密閉型電池
JPWO2018155522A1 (ja) 角形二次電池
JP2006093145A (ja) 二次電池
KR101303396B1 (ko) 몰딩부를 구비한 이차 전지
JP4530333B2 (ja) 密閉型電池
KR100637440B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
US20040126648A1 (en) Electrode unit and secondary battery using the same
CN114447536A (zh) 电池及电池的制造方法
JP2006278013A (ja) 電池及びその製造方法
EP4037091A1 (en) Secondary battery
JP4596842B2 (ja) 密閉型電池とその製造方法
KR101453783B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
JP3877464B2 (ja) 溶接封口電池
JP4169406B2 (ja) 溶接封口電池
JP3317588B2 (ja) 角型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees