JP2010092853A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010092853A
JP2010092853A JP2009229847A JP2009229847A JP2010092853A JP 2010092853 A JP2010092853 A JP 2010092853A JP 2009229847 A JP2009229847 A JP 2009229847A JP 2009229847 A JP2009229847 A JP 2009229847A JP 2010092853 A JP2010092853 A JP 2010092853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
long side
insulating case
secondary battery
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009229847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155274B2 (ja
Inventor
Konko Kaku
根昊 郭
Jeong Man Park
正萬 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2010092853A publication Critical patent/JP2010092853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155274B2 publication Critical patent/JP5155274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】缶の内部に絶縁ケースを挿入する過程において、絶縁ケースによって缶の内側面にバリのような異物の発生を防止する二次電池を提供する。
【解決手段】電極組立体と、前記電極組立体が収納される缶と、前記缶の開放部を密封するキャップ組立体と、互いに対向する2つの長側壁、及び、2つの短側壁を有し、前記電極組立体とキャップ組立体との間に設けられた絶縁ケースと、を含み、前記絶縁ケースは、前記長側壁の両端部の外面間距離(H2)が長側壁の中央部の外面間距離(H1)より大きく形成されることを特徴とする二次電池が提供される。
【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池に関するものであり、より詳しくは、二次電池の電極組立体とキャップ組立体、及び、それらを絶縁させるための絶縁ケースを有する二次電池に関するものである。
一般に、ビデオカメラ、携帯電話、携帯型コンピュータなどのような携帯型無線機器の軽量化および高機能化が進行するにつれ、その駆動電源として用いられる二次電池について多くの研究が行われている。このような二次電池としては、例えば、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−亜鉛電池、リチウム二次電池などがある。この中でリチウム二次電池は、再充電が可能であり、小型且つ大容量化が可能であって、作動電圧が高く単位重量当たりのエネルギー密度が高いということから、先端電子機器分野において広く使用されている。
リチウム二次電池は、正極板、負極板およびセパレータで構成される電極組立体を電解液と共に缶に収納し、缶の上端開口部をキャップ組立体で密封することによって形成される。この時、缶の内部には、キャップ組立体と電極組立体との間のショートを防止するために絶縁ケースが挿入される。
しかしながら、従来、絶縁ケースは単に電極組立体の上面に載置される状態であったため、絶縁ケースが缶の外部に飛び出すことがあった。すなわち、絶縁ケースは缶の内部での安定した設置状態を維持できなくなる。したがって、従来では絶縁ケースの缶の内部への挿入工程が円滑に進行できないという問題があった。
なお、従来技術で絶縁ケースの幅を缶の上端開口部より大きく形成する場合には絶縁ケースが缶に干渉しつつバリ(burr)が発生する。このように発生するバリは、キャップ組立体を缶の上端開口部に溶接する過程で異物として作用して組み立て不良を誘発することになる。
本発明は上記の従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、缶の内部に絶縁ケースを挿入する過程において、絶縁ケースが缶の外部に離脱することなく、安定的に挿入される二次電池を提供することにある。
本発明の他の目的は、缶の内部に絶縁ケースを挿入する過程において、絶縁ケースによって缶の内側面にバリのような異物の発生を防止する二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電極組立体と、上記電極組立体が収納される缶と、上記缶の開放部を密封するキャップ組立体と、互いに対向する2つの長側壁、及び、2つの短側壁を有し、前記電極組立体とキャップ組立体との間に設けられた絶縁ケースと、を含み、上記絶縁ケースは、上記長側壁の両端部の外面間距離(H2)が長側壁の中央部の外面間距離(H1)より大きく形成されることを特徴とする二次電池が提供される。
上記外面間距離(H1)は、一方の長側壁の中央部から、対向する他方の長側壁の中央部までの、長側壁の中央部の外面に対する垂線方向での距離を意味する。上記外面間距離(H2)は、一方の長側壁の両端部における先端から、対向する他方の長側壁の両端部における先端までの、長側壁の中央部の外面に対する垂線方向での直線距離を意味する。さらに具体的には、上記外面間距離(H2)は、長側壁の中央部の外面に対する垂線方向において、一方の長側壁の両端部と対向する他方の長側壁の両端部との間で最も遠い部分の直線距離をいう。
上記長側壁は平面状(直線状)に形成され、上記短側壁は曲面状(円弧状)に形成されることが好ましい。
上記長側壁の厚さより上記短側壁が厚いことが好ましい。
上記絶縁ケースは、上記長側壁と上記短側壁とが連結する(当接する)部位に傾斜部(テーパ部)を有することが好ましい。
上記傾斜部(テーパ部)は上記短側壁から上記長側壁に向かって傾斜するように形成されることが好ましい。
上記傾斜部(テーパ部)の傾斜角度は、長側壁面の中央部の外面に対して1〜10°であることが好ましい。
上記絶縁ケースは、さらに、長側壁の外側に突出部を有することが好ましい。
上記突出部が形成された長側壁の外面間距離(H3)は上記長側壁の両端部の外面間距離(H2)より長い(大きく形成される)ことが好ましい。なお、上記外面間距離(H3)は、一方の長側壁が有する突出部の先端から、対向する他方の長側壁が有する突出部の先端までの、長側壁の中央部の外面に対する垂線方向での距離を意味する。
上記突出部は、突出した突出長さが0.075mm〜0.095mmであることが好ましい。より好ましくは、上記突出部の突出長さは0.085mmに形成されることがよい。なお、上記突出部の「突出した突出長さ」とは、平面状に形成された外面壁の中央部の外面から突出部の頂点までの、外面壁の中央部の外面に対する垂線方向の距離を意味する。
本発明には、缶の内部に絶縁ケースを挿入するに際して、絶縁ケースが缶の外部に離脱しなく、安定的に組み立てられるようにして組み立て性を向上させる効果がある。
なお、本発明は、缶の内部に絶縁ケースを挿入するに際して、缶の内側面にバリのような異物が発生することを防止して電池の信頼度を向上させる効果がある。
本発明の一実施例に係る二次電池の分解斜視図である。 本発明の一実施例に係る絶縁ケースの平面図である。 図2における絶縁ケースの一側部の拡大図である。 本発明の一実施例に係る絶縁ケースが缶の内部に挿入された状態を示す平面図である。 本発明の他の実施例に係る絶縁ケースの平面図である。 図5における絶縁ケースの一側部の拡大図である。 本発明の他の実施例に係る絶縁ケースが缶の内部に挿入された状態を示す平面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は本発明の一実施例に係る二次電池の分解斜視図であり、図2は本発明の一実施例に係る絶縁ケースの平面図であり、図3は図2における絶縁ケースの一側部の拡大図であり、図4は本発明の一実施例に係る絶縁ケースが缶の内部に挿入された状態を示す平面図である。
図1〜図3に示すように、本発明の一実施例に係るリチウム二次電池100は、電極組立体110と、電極組立体110が収納される缶120と、上記缶120の開口部を密封するキャップ組立体130と、上記電極組立体120とキャップ組立体130との間に設けられる絶縁ケース140と、を含む。
上記電極組立体110は正極板111と負極板112との間にセパレータ113が介されて巻回される。
上記正極板111には正極タブ114が突設され、上記電極組立体110の外部に突出する。上記負極板112には負極タブ115が突設され、上記電極組立体110の外部に突出する。上記電極組立体110において上記正極タブ114と上記負極タブ115は離隔して形成され電気的に絶縁される。上記正極タブ114および負極タブ115はニッケル金属から形成されることが好ましいが、これに限定されるものではない。
上記缶120は一般的にアルミニウムまたはその合金材質から形成される。上記缶120は深絞り加工(deep drawing)によって製造される。上記缶120の上端は上記電極組立体110が挿入可能なように開口部120aが形成される。上記缶120は互いに対向する2つの長側壁121と2つの短側壁122およびそれらを繋ぐ下面123で構成される。
上記キャップ組立体130は、キャッププレート131、ガスケット132、電極端子133、絶縁プレート134、およびターミナルプレート135を含む。
上記キャッププレート131は上記缶120の上端開口部120aに相応する大きさおよび形状を有する金属材質から形成される。上記キャッププレート131の中央部には端子通孔131aが形成される。上記キャッププレート131は端子通孔131aの一側に電解液注入口131bが形成され、電解液注入口131bは栓137により封入される。上記キャッププレート131には上記正極板111に突設されている正極タブ114が溶接される。
上記ガスケット132はチューブ型の絶縁材質から形成され、上記電極端子133が上記端子通孔131aに挿入するに際して電極端子133の外面に共に挿入される。
上記電極端子133は上記電極組立体110と電気的に接続され、上記キャッププレート131、絶縁プレート134およびターミナルプレート135を貫通して設けられる。
上記絶縁プレート134は絶縁物質から形成され、上記キャッププレート131の下面に取り付けられる。上記絶縁プレート134には上記キャッププレート131の端子通孔131aと対応する部位に電極端子133が挿入される端子通孔134aが形成される。
上記ターミナルプレート135は一般的にニッケル合金から形成され、上記絶縁プレート134の下面に取り付けられる。上記ターミナルプレート135には上記キャッププレート131の端子通孔131aと対応する部位に電極端子133が挿入される端子通孔135aが形成される。上記ターミナルプレート135は上記キャッププレート131と絶縁されると共に、上記電極端子133と電気的に接続される。上記ターミナルプレート135の一側には上記負極板112に突設されている負極タブ115が溶接される。
上記絶縁ケース140は、上記缶120の内部に挿入可能なように上端開口部120aの大きさに相応する長方形状に形成され、材質は絶縁材質から形成される。
上記絶縁ケース140は、底板141と、上記底板141の周縁部を取り囲む2つの長側壁142と2つの短側壁143とを含む。
上記底板141は、缶120の上端開口部120aに相応する大きさの略長方形状を有する。そして正極タブ114が貫通する正極タブ貫通孔140aと、負極タブ115が貫通する負極タブ貫通孔140bとが形成される。
上記長側壁142は平面状(直線状)に形成され、上記短側壁143は上記長側壁142の両端部から曲面状(円弧状)に形成される。
上記長側壁142より上記短側壁143が厚く形成される。このように短側壁143が厚いと、長側壁142と短側壁143が当接する部位にテーパ部145が形成しやすいためである。
上記長側壁142の両端部にはテーパ部145が形成される。上記テーパ部145は開始地点(S)の上記短側壁143から終了地点(E)の上記長側壁142に傾斜するように形成される。
これにより、上記長側壁142の中央部の外面間距離(H1)に対して上記長側壁142の両端部の外面間距離(H2)が大きく形成される(H1<H2)。
上記テーパ部145の傾斜角度(a)は約1〜10°に形成されることが好ましい。上記テーパ部145の傾斜角度(a)が1°より小さい場合には、長側壁142の両端部が缶120の内側面に密着できないことがある。また、傾斜角度(a)が10°より大きい場合には、長側壁142の両端部が缶120の内側面に干渉されて、絶縁ケース140が缶120の内部に挿入できないことがあるためである。
このように、上記テーパ部145は2つの長側壁142の両端部にそれぞれ形成される。このために、上記テーパ部145は絶縁ケース140の4つの角部に近接して形成される。これにより、絶縁ケース140は缶120の4つの角部で密着状態を維持できる。
このような構成の本発明の一実施例に係る二次電池の作用を図4を参照しながら説明する。
二次電池100の組み立ての手順は次の通りである。先ず缶120の内部に電極組立体110を挿入した後、絶縁ケース140を挿入する。そしてキャップ組立体130により缶120の上端開口部120aを密封する。最後にキャップ組立体130のキャッププレート131に形成された電解液注入口131bを通じて電解液を注入した後、電解液注入口131bを栓137で塞ぐ。
上記缶120の内部に絶縁ケース140を挿入する過程で、絶縁ケース140は4つの角部(A、B、C、D)に形成されたテーパ部145により缶120の内側面に密着する。
上記絶縁ケース140が缶120の内部に完全に挿入されると、絶縁ケース140は電極組立体110の上面に位置するようになる。そして絶縁ケース140は、テーパ部145の形成された長側壁142の両端部が、缶120の内側面の4つの角部(A、B、C、D)において隙間が発生しない状態で密着される。これにより、上記絶縁ケース140は缶120の外部に離脱することなく、安定的に固定された状態を維持することになる。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
図5は、本発明の他の実施例に係る絶縁ケースの平面図であり、図6は図5における絶縁ケースの一側部の拡大図であり、図7は本発明の他の実施例に係る絶縁ケースが缶の内部に挿入された状態を示す平面図である。
図5および図6に示すように、本発明の他の実施例に係る二次電池は、電極組立体110と、缶120と、キャップ組立体130と、上記電極組立体110とキャップ組立体130との間に設けられる絶縁ケース240と、を含む。
本発明の他の実施例で、電極組立体110、缶120およびキャップ組立体130の構成は、上述した本発明の一実施例と同一なため詳細な説明は省略する。そして本発明の一実施例と同じ構成は同一符号を使用する。
本発明の他の実施例は絶縁ケース240の一部構成が変更形成される。
上記絶縁ケース240は上記缶120の内部に挿入可能なように上端開口部120aの大きさに相応する長方形状の絶縁材質から形成される。
上記絶縁ケース240は、底板241と、上記底板241の周縁部を取り囲む2つの長側壁242と2つの短側壁243とを含む。
上記長側壁242は平面状(直線状)に形成され、上記短側壁243は円弧面状(円弧状)に形成される。上記長側壁242の厚さより上記短側壁243が厚く形成される。
上記絶縁ケース240の長側壁242の両端部にはテーパ部245が形成される。上記テーパ部245は開始地点(S)の上記短側壁243から終了地点(E)の上記長側壁242に傾斜するように形成される。これによって、上記長側壁242の中央部の外面間距離(H1)に対して上記長側壁242の両端部の外面間距離(H2)が大きく形成される(H1<H2)。
上記テーパ部245の傾斜角度(a)は約1〜10°に形成されることが好ましい。
また、本発明の他の実施例に係る上記絶縁ケース240は上記缶120の内側面に押し込んで嵌合させる突出部246がさらに形成される。
上記突出部246は上記テーパ部245が終わる地点(E)にそれぞれ形成される。
上記突出部246が形成された上記長側壁の外面間距離(H3)は上記長側壁の両端部の外面間距離(H2)より大きく形成される(H3>H2)。
この時、上記突出部246は、絶縁ケース240の外側面から突出した突出長さ(b)は0.075〜0.095mmの範囲内に形成される。
上記突出部246の突出長さ(b)が0.095mmより大きいと突出部246が缶120に干渉しつつバリ(burr)が発生する可能性がある。また、突出部246の突出長さ(b)が0.075mmより小さいと突出部246が缶120の内側面を支持できないという問題がある。
好ましくは、上記突出部246の突出長さ(b)は0.085mmに形成されることがよく、この場合、絶縁ケース240を缶120の内部に挿入するに際して突出部246によりバリが発生しなく、そして挿入後には缶120の内側面を安定的に支持することになる。
このような構成の本発明の他の実施例に係る作用を図1および図7を参照しながら説明する。
二次電池の組み立て時に、缶120の内部に電極組立体110を挿入した後、本発明の他の実施例に係る絶縁ケース240を挿入する。そして、キャップ組立体130により缶120の上端開口部120aが密封される。次にキャップ組立体130のキャッププレート131に形成された電解液注入口131bを通じて電解液を注入した後、電解液注入口を栓137で封入する。
上記缶120の内部に絶縁ケース240を挿入するに際して、絶縁ケース240の長側壁242の両端部が缶120に干渉しないためバリが発生しない。また、絶縁ケース240の突出部246も缶120に干渉しない状態で挿入される。
そして、上記絶縁ケース240が缶120の内部に挿入され、電極組立体110の上面に位置すると、長側壁242の両端部は缶120の4つの角部(A、B、C、D)に密着し、突出部246は缶120と4つの部位(A’、B’、C’、D’)にそれぞれ密着する。すなわち、上記長側壁242の両端部と突出部246は互いの力のバランスによって缶120の内側面を支持することになる。
したがって、絶縁ケース240は長側壁242の両端部と突出部246によって缶120の外部に離脱しなく、缶120の内部で安定的に固定された状態を維持することになる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 二次電池
110 電極組立体
120 缶
130 キャップ組立体
140、240 絶縁ケース
141、241 底板
142、242 長側壁
143、243 短側壁
145、245 傾斜部(テーパ部)
246 突出部

Claims (10)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体が収納される缶と、前記缶の開放部を密封するキャップ組立体と、
    互いに対向する2つの長側壁、及び、2つの短側壁を有し、前記電極組立体とキャップ組立体との間に設けられた絶縁ケースと、
    を含み、
    前記絶縁ケースは、前記長側壁の両端部の外面間距離(H2)が長側壁の中央部の外面間距離(H1)より大きく形成されることを特徴とする、二次電池。
  2. 前記長側壁は平面状に形成され、前記短側壁は曲面状に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記長側壁の厚さより前記短側壁が厚いことを特徴とする、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記絶縁ケースは、前記長側壁と前記短側壁とが連結する部位に傾斜部を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池。
  5. 前記傾斜部は前記短側壁から前記長側壁に向かって傾斜するように形成されることを特徴とする、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記傾斜部の傾斜角度は、長側壁面の中央部の外面に対して1〜10°であることを特徴とする、請求項4又は5に記載の二次電池。
  7. 前記絶縁ケースは、さらに、前記長側壁の外側に突出部を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の二次電池。
  8. 前記突出部の形成された長側壁の外面間距離(H3)は、前記長側壁の両端部の外面間距離(H2)より長いことを特徴とする、請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記突出部は、突出した突出長さが0.075mm〜0.095mmであることを特徴とする、請求項7又は8に記載の二次電池。
  10. 前記突出部は、突出した突出長さが0.085mmであることを特徴とする、請求項9に記載の二次電池。

JP2009229847A 2008-10-08 2009-10-01 二次電池 Expired - Fee Related JP5155274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080098828A KR100965718B1 (ko) 2008-10-08 2008-10-08 이차 전지
KR10-2008-0098828 2008-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092853A true JP2010092853A (ja) 2010-04-22
JP5155274B2 JP5155274B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41508127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229847A Expired - Fee Related JP5155274B2 (ja) 2008-10-08 2009-10-01 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8440347B2 (ja)
EP (1) EP2175506B1 (ja)
JP (1) JP5155274B2 (ja)
KR (1) KR100965718B1 (ja)
CN (1) CN101714644B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035668A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100216012A1 (en) * 2005-04-26 2010-08-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium rechargeable battery
US9419252B2 (en) * 2011-07-28 2016-08-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
EP2849246A4 (en) * 2012-05-07 2016-03-02 Lg Chemical Ltd BATTERY PACK WITH AMORPHOUS STRUCTURE
US9515297B2 (en) 2013-07-19 2016-12-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR102273786B1 (ko) * 2014-08-13 2021-07-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102484264B1 (ko) * 2015-11-24 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834133A (en) * 1995-07-28 1998-11-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Laser-sealed battery
JP2000133240A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 溶接封口電池の電極集電タブ
JP2000200595A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 封口電池
KR20040037578A (ko) * 2002-10-29 2004-05-07 삼성에스디아이 주식회사 각형리튬이차전지

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229898A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
KR100467702B1 (ko) 2002-09-23 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 각형 리튬이차 전지
KR100601517B1 (ko) * 2004-09-24 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100624957B1 (ko) * 2005-04-26 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP4944395B2 (ja) 2005-06-20 2012-05-30 Necエナジーデバイス株式会社 密閉型電池
KR100778979B1 (ko) 2005-12-29 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100807029B1 (ko) * 2006-03-28 2008-02-25 삼성에스디아이 주식회사 이차전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834133A (en) * 1995-07-28 1998-11-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Laser-sealed battery
JP2000133240A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 溶接封口電池の電極集電タブ
JP2000200595A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 封口電池
KR20040037578A (ko) * 2002-10-29 2004-05-07 삼성에스디아이 주식회사 각형리튬이차전지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035668A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池及びその製造方法
US10128469B2 (en) 2011-09-09 2018-11-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Square-shaped sealed secondary battery and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101714644B (zh) 2012-08-29
KR100965718B1 (ko) 2010-06-24
EP2175506A2 (en) 2010-04-14
US8440347B2 (en) 2013-05-14
KR20100039746A (ko) 2010-04-16
EP2175506B1 (en) 2016-07-06
US20100086847A1 (en) 2010-04-08
JP5155274B2 (ja) 2013-03-06
EP2175506A3 (en) 2012-01-18
CN101714644A (zh) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499683B2 (ja) 二次電池
JP5155274B2 (ja) 二次電池
JP5204041B2 (ja) 二次電池
JP4611852B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US7541110B2 (en) Secondary battery
JP2004146362A (ja) キャップ組立体、これを具備した2次電池及び、キャップ組立体の製造方法
US7968228B2 (en) Secondary battery
TWI485912B (zh) 安裝至電池單元的頂蓋總成、以及包含該頂蓋總成的二次電池組
JP2010161075A (ja) 電池モジュール
JP2004103579A (ja) キャップ組立体を具備した2次電池及びその密閉部材
JP2006324244A (ja) 二次電池
JP2011171297A (ja) 二次電池
US20130108918A1 (en) Sealing plug and energy storage element
KR20110029309A (ko) 이차전지
US20080107962A1 (en) Secondary battery
JP2004349241A (ja) 二次電池
JP5145705B2 (ja) 電池
KR101113557B1 (ko) 이차전지
JP2017157352A (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP6915548B2 (ja) 封止部材、蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
KR101142704B1 (ko) 이차전지
JP2009272207A (ja) 密閉型電池
JP2018098130A (ja) 蓄電素子
KR100646504B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지
JP7398719B2 (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees