JP4499683B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4499683B2
JP4499683B2 JP2006104429A JP2006104429A JP4499683B2 JP 4499683 B2 JP4499683 B2 JP 4499683B2 JP 2006104429 A JP2006104429 A JP 2006104429A JP 2006104429 A JP2006104429 A JP 2006104429A JP 4499683 B2 JP4499683 B2 JP 4499683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap plate
thickness
secondary battery
rib
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006104429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006310293A (ja
Inventor
宅 賢 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006310293A publication Critical patent/JP2006310293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499683B2 publication Critical patent/JP4499683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • H01M50/645Plugs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関するもので、より詳細には、筐体に電解液が注入され、キャッププレートが含まれたキャップ組立体によって仕上げられる二次電池に関するものである。
近年、携帯電話、ノート型パソコン、またはビデオカメラなどのコンパクトで軽量化された携帯用の電気・電子装置が活発に開発及び生産されつつある。このような携帯用電気・電子装置は、別途、電源が備えられていない場所でも作動するように、電池パックを内蔵している。この電池パックは、携帯用電気・電子装置を一定の期間駆動するために、一定のレベルの電圧を出力できるように、内部に少なくとも一つの電池を備えている。
前記電池パックは、経済性を考慮して、近年、充放電可能な二次電池を採用している。二次電池には、代表として、ニッケル−カドミウム(Ni−Cd)電池と、ニッケル−水素(Ni−MH)電池、またはリチウム(Li)電池とリチウムイオン(Li−ion)電池などのリチウム二次電池などがある。
特に、リチウム二次電池は、作動電圧が3.6Vであり、携帯用電子装備の電源として多く使われているニッケル−カドミウム電池やニッケル−水素電池よりも作動電圧が3倍も高く、単位重量当たりのエネルギー密度が高いという側面から、急速普及している。
このようなリチウム二次電池は、主に正極活物質としてリチウム系酸化物、負極活物質として炭素材が用いられている。一般的には、電解液の種類によって、液体電解質電池と高分子電解質電池とに分類され、液体電解質を使用する電池をリチウムイオン電池と言い、高分子電解質を使用する電池をリチウムポリマー電池と言う。また、リチウム二次電池は、様々な形状に製造されており、代表的な形状としては、円筒形、角形、パウチ形などが挙げられる。
一般的に、二次電池は、活物質がコートされた第1の電極板及び2の電極板と、第1の電極板と第2の電極板との間に位置されて短絡を防止し、リチウムイオン(Li−ion)の移動を可能とするセパレーターとが巻き取られた電極組立体と、電極組立体を収容する筐体と、筐体の内部に注入されて、リチウムイオンの移動を可能とする電解液と、筐体を封止するキャップ組立体と、からなる。
このような二次電池は、第1の電極板及び第2の電極板から第1の電極タブ及び第2の電極タブが引き出された第1の電極板及び第2の電極板と、セパレーターとを積層した後、それらを巻き取って電極組立体を製造する。
ここで、電極組立体の第1の電極タブは、後述するキャップ組立体のキャッププレートに連結され、第2の電極タブは、キャップ組立体に挿入される電極端子に連結され、それぞれ互いに異なる極性を有することになる。
キャップ組立体は、筐体に組み込まれて筐体を封止するキャッププレートと、電極タブに連結される電極端子と、キャッププレートと電極端子との間に設けられ、キャッププレートと電極端子とを絶縁させるガスケットと、キャッププレートと電極タブとを絶縁させる絶縁プレートと、絶縁プレートの下部に結合され、電極端子に連結されるターミナルプレートと、を備える。
ここで、筐体に注入される電解液は、筐体に電極組立体が収容された後、残りの空間に注入される。電解液は、それらの間にセパレーターが介在された第1の電極板及び第2電極板間を通過しながらイオンを移動させる。
電解液は、その量が足りない場合、二次電池の容量が減少するようになる。そして、二次電池の使用による電解液の部分的な変性や劣化によって、電池の容量が減少する現象が生じるようになる。しかしながら、内部に十分な電解液を含めるために、電池筐体の大きさを増やすのは、対容積比、すなわち、電池容量を低下させる結果をもたらすことになる。
同じ容積で二次電池の容量を増やすために、キャッププレートの厚さを薄くする方法が考えられる。ところが、電解液の注入量を増やすためにキャッププレートの厚さを薄く形成すると、溶接が行われる箇所において、溶接により薄いキャッププレートが損傷され、損傷された部分から電解液が漏れてしまうという問題点がある。
本発明は、前記問題点を解消するために成されたものであり、二次電池に収容される電解液の量を増やすことによって、電池の性能を向上させた二次電池を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための本発明に係る二次電池は、2つの電極及び前記2つの電極間を絶縁するセパレーターを有する電極組立体と、前記電極組立体を収容する空間を持ち、上端部が開放された缶と、前記開放された缶の上端部を溶接して覆うキャッププレートと、を備え、前記キャッププレートは、前記溶接される部分のうち少なくとも一の部分の厚さが、当該キャッププレートの他の部分の厚さよりも厚く形成され、前記缶の上端部に溶接されるキャッププレートの端部の厚さは、前記キャッププレートの他の部分の厚さよりも厚く形成され、前記端部には、前記キャッププレートの下面を基準にして下側に突出するリブを備え、前記リブは前記キャッププレートの下面に対して直角に形成されていることを特徴とする。
また、前記缶の上端部の内側面には、所定の幅を有する段差部が形成され、前記リブの下端部は、前記段差部に配置されることを特徴とする。
また、前記リブを含めた前記キャッププレートの厚さは前記段差部の幅と等しく形成され、前記キャッププレートの外側面は前記段差部に接するように配置されることを特徴とする。
また、前記リブを含めた前記キャッププレートの厚さは、0.8〜0.9mmに形成されることを特徴とする。
また、前記リブを除くキャッププレートの厚さは、0.4〜0.8mmに形成されることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
また、前記キャッププレートには、電解液を注入するための電解液注入口が形成され、前記電解液注入口の周辺部の厚さは、前記キャッププレートの他の部分の厚さよりも厚く形成され、前記キャッププレートの下面を基準にして下側に突出する溶接補強部が形成されることを特徴とする。
また、前記溶接補強部を含む前記キャッププレートの厚さは、前記リブを含む端部の厚さと等しい厚さに形成されることを特徴とする。
本発明に係る二次電池は、キャッププレートの厚さが薄く形成され、筐体に注入される電解液の量を増やすことができるというメリットがある。
また、キャッププレートは、下側に突出するようにリブ及び溶接補強部が形成されるか、または、所定の厚さを保持するように形成されることから、溶接時に、溶接部分が損傷されて、電解液が漏れることが防止することができる。
以下では、図面を参照して、本発明に係る一実施の形態について詳細に説明する。
図1は本実施の形態に係る二次電池の分解斜視図であり、図2は本実施の形態に係る二次電池の一部断面図であり、図3は本実施の形態に係るキャッププレートを示した正面図である。これらの図に示されているように、本実施の形態に係る二次電池は、一側が開口された缶200と、缶200の内部に収容される電極組立体250と、缶200の開口部201に結合されるキャッププレート110を含んで仕上げるキャップ組立体100とからなる。
缶200は、略四角箱体状に形成されて一側が開口され、金属材質で形成されるので、缶200自体が端子の役割を果たすことができる。缶200を成す材質としては、ステンレス鋼などの鉄材も使用されるが、軽量の伝導性金属であり、腐食に対処しやすいように耐食性に優れたアルミニウムまたはアルミニウム合金が望ましい。しかしながら、本実施の形態においてその材質を限定するものではない。
電極組立体250は、第1の電極タブ215が取り付けられた第1の電極210と、第2の電極タブ225が取り付けられた第2の電極220と、それらの間に挟まれたセパレーター230とが巻き取られたゼリー・ロ−ル状となる。第1の電極215及び第2の電極タブ225は、電極組立体250の上部に引き出される。
キャップ組立体100は、キャッププレート110と、絶縁プレート140と、ターミナルプレート150と、電極端子130と、を含む。
キャッププレート110は、缶200の開口部201と相応する大きさと形状とを有した金属金で形成され、その中央に電極端子130が挿入される第1の端子通孔111が形成される。
ここで、キャッププレート110には、周辺のエッジ部にリブ110aが設けられ、缶200に電極組立体250が収容された際に、キャッププレートの全てが、リブ110aが形成された部分の厚さと等しい場合と対比して見ると、薄くなった厚さ分だけ、注入される電解液の注入空間を確保することができる。すなわち、従来に比べて、電解液の注入量を増やすことができる。
具体的には、キャッププレート110の下面には、下部に突出するように形成され、缶200の段差部に配置されるリブ110aが形成される。この時、キャッププレート110は、図2に示されたように形成されることができる。
図2を参照すれば、缶200の上部の内側面に所定の幅(A)を持つ段差部200aが形成され、キャッププレート110は、缶200の最上端とキャッププレート110の上面とが、同一の高さになるように設けられている。これにより、リブ110aが含まれるキャッププレート110の厚さ(B)は、缶200の段差部200aの幅(A)と同様に、0.8〜0.9mmに形成される。リブは、キャッププレートの周辺のエッジ部に連続的に1mm程度の幅で形成されても、缶の上端部の厚さに比べて十分に広く、上方からレーザーで缶とキャッププレートとの境界部を溶接する際にも、十分な余裕度を持つことができる。
リブが形成された部分の厚さが、例えば、0.8〜0.9mm程度に十分に確保されることによって、キャッププレート110が缶200の上端部と溶接される際にも、その厚さが通常の溶接深度よりも大きくなる。結果として、溶接によるキャッププレートの穿孔は発生せず、穿孔された部分に電解液が漏れることも防止することができる。この時、溶接が行われない多くの面積において、キャッププレート110は、その厚さ(B)が0.8mmよりも薄く形成することができ、例えば、0.6mmに形成されても構わない。
一方、キャッププレート110の一側に形成された電解液注入口113は、その周辺部の底面に、リブに類似する溶接補強部113aが形成されることができる。溶接補強部113aは、缶200に電解液が注入された後、電解液注入口113を覆う栓115をキャッププレート110に溶接するためのものであって、栓115とキャッププレート110とが溶接された後、電解液が漏れることを防止するために、キャッププレート110の厚さを含めてその厚さが0.8〜0.9mmに形成される。
溶接補強部113aは、溶接に際してキャッププレートに穿孔が生ずることを防止すると共に、一定以上の幅で形成すると、アルミニウムボールの圧入による周辺部の変形も、防止することができる。
以下では、図1のような構成を有する本発明に係る二次電池の形成過程を説明する。
まず、缶200の内部には、第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225が引き出された電極組立体250を収納する。
電極組立体250の上側には、第1及び第2の貫通ホール163、165を通じて電極組立体250の第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225を連通させる絶縁ケース160を配置させる。
一方、電極端子130は、ガスケット120に挿入された後、キャッププレート110の第1の端子通孔111に挿入される。
次に、絶縁プレート140は、中心部に位置した第2の端子通孔141に、電極端子130が挿入される。また、キャッププレート110の底面に結合され、その長さを延長した位置に形成された電解液注入孔143と、キャッププレート110の電解液注入口111とに連通するように設けられる。
次に、ターミナルプレート150は、絶縁プレート140の底面に結合され、第3の端子通孔151に電極端子130が挿入される。これにより、ターミナルプレート150と電極端子130とが連結される。
次に、下側に延設されたピン形状の栓115は、電解液注入口113を経て電解液注入孔143に挿入されて、絶縁プレート140の回転を防ぐ。
キャップ組立体100は、缶200の開口部201を通じて缶の上端の内側に挿入される。
この時、絶縁ケース160の第1の貫通ホール163を貫通した第1の電極タブ215は、電極端子130に連結されるターミナルプレート150に接触する。
また、キャッププレート110は、第1の端子通孔111を基準にして、安全ベント117が位置された側が、第2の電極タブ225に接触するように組み込まれる。
すなわち、キャッププレート110のリブ110aが、缶200の上部の内側面に形成された段差部200aに配置される。
次に、電解液は、電解液注入口113を通じて缶200の内部に注入され、缶200は、キャッププレート110が接触する面が、キャッププレート110と溶接される。この時、キャッププレート110は、下側に突出して形成されたリブ110aによって、溶接部分が補強される。
電解液注入口113は、栓115によって覆われ、栓115は、電解液注入口の周辺部においてキャッププレート110と溶接される。この時、電解液注入口113の周辺部の下側に突設された溶接補強部113aは、栓115とキャッププレート110とが溶接される時、溶接部分を補強する。
したがって、缶200に注入された電解液が漏れることを防止することができる。
二次電池に関する技術分野に有用である。
本発明に係る二次電池の分解斜視図である。 本発明に係る二次電池の一実施の形態を示した一部断面図である
符号の説明
100 キャップ組立体、
110 キャッププレート、
110a リブ、
111 第1の端子通孔、
113 電解液注入、
113a 溶接補強部、
115 栓、
120 ガスケット、
130 電極端子、
140 絶縁プレート、
141 第2の端子通孔、
143 電解液注入孔、
150 ターミナルプレート、
151 第3の端子通孔、
160 絶縁ケース、
163 第1の貫通ホール、
165 第2の貫通ホール、
200 缶、
210 第1の電極板、
215 第1の電極タブ、
220 第2の電極板、
225 第2の電極タブ、
250 電極組立体。

Claims (7)

  1. 2つの電極及び前記2つの電極間を絶縁するセパレーターを有する電極組立体と、
    前記電極組立体を収容する空間を持ち、上端部が開放された缶と、
    前記開放された缶の上端部を溶接して覆うキャッププレートと、を備え、
    前記キャッププレートは、前記溶接される部分のうち少なくとも一の部分の厚さが、当該キャッププレートの他の部分の厚さよりも厚く形成され、前記缶の上端部に溶接されるキャッププレートの端部の厚さは、前記キャッププレートの他の部分の厚さよりも厚く形成され、前記端部には、前記キャッププレートの下面を基準にして下側に突出するリブを備え、前記リブは前記キャッププレートの下面に対して直角に形成されていることを特徴とする二次電池。
  2. 前記缶の上端部の内側面には、所定の幅を有する段差部が形成され、前記リブの下端部は、前記段差部に配置されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記リブを含めた前記キャッププレートの厚さは前記段差部の幅と等しく形成され、前記キャッププレートの外側面は前記段差部に接するように配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記リブを含めた前記キャッププレートの厚さは、0.8〜0.9mmに形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池。
  5. 前記リブを除く前記キャッププレートの厚さは、0.4〜0.8mmに形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池。
  6. 前記キャッププレートには、電解液を注入するための電解液注入口が形成され、
    前記電解液注入口の周辺部の厚さは、前記キャッププレートの他の部分の厚さよりも厚く形成され、前記キャッププレートの下面を基準にして下側に突出する溶接補強部が形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池。
  7. 前記溶接補強部を含む前記キャッププレートの厚さは、前記リブを含む端部の厚さと等しい厚さに形成されることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
JP2006104429A 2005-04-26 2006-04-05 二次電池 Active JP4499683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050034743A KR100709834B1 (ko) 2005-04-26 2005-04-26 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310293A JP2006310293A (ja) 2006-11-09
JP4499683B2 true JP4499683B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37448676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104429A Active JP4499683B2 (ja) 2005-04-26 2006-04-05 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7655353B2 (ja)
JP (1) JP4499683B2 (ja)
KR (1) KR100709834B1 (ja)
CN (1) CN100474656C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9521771B2 (en) 2012-04-17 2016-12-13 Gs Yuasa International Ltd. Device case and method of manufacturing the same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100865392B1 (ko) * 2006-11-20 2008-10-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제조 방법
KR100914115B1 (ko) * 2007-09-10 2009-08-27 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100929033B1 (ko) * 2007-10-05 2009-11-26 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR100983200B1 (ko) 2008-06-12 2010-09-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101040976B1 (ko) 2008-10-14 2011-06-16 주식회사 엘지화학 비딩부를 포함하지 않는 원통형 전지
KR101073313B1 (ko) 2009-09-30 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN102214806B (zh) * 2010-04-12 2014-08-20 三星Sdi株式会社 电池单元
US20110250488A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-13 Sin-Young Park Secondary battery
KR101146414B1 (ko) * 2010-09-08 2012-05-17 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR20120083681A (ko) * 2011-01-18 2012-07-26 삼성전기주식회사 에너지 저장 장치의 가스 배출구조 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치
KR101243398B1 (ko) * 2011-02-10 2013-03-13 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
KR101201743B1 (ko) * 2011-04-07 2012-11-15 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US9905369B2 (en) * 2012-05-22 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
JP5742792B2 (ja) * 2012-06-27 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5480335B2 (ja) * 2012-06-28 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 角型電池及び角型電池の製造方法
JP6124175B2 (ja) * 2013-02-20 2017-05-10 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN203165991U (zh) * 2013-03-08 2013-08-28 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池注液孔封口装置
KR102361705B1 (ko) * 2015-03-03 2022-02-10 삼성에스디아이 주식회사 커버를 갖는 이차 전지
JP6047676B2 (ja) * 2016-01-27 2016-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
KR20200122630A (ko) * 2019-04-18 2020-10-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102453502B1 (ko) * 2019-12-06 2022-10-11 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 케이스 분석 장치
JP7208200B2 (ja) * 2020-09-09 2023-01-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池および該電池が備える電池ケースと、該電池ケースを構築するための電池ケース部材
CN115732819B (zh) * 2021-08-27 2023-12-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及与其相关电池、装置、制备方法和制备装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325917A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Yuasa Corp 蓄電池の製造方法
JPH11149915A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉型電池
JP2000090893A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池の製造方法
JP2003346742A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 角型密閉二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544078A (en) * 1984-05-22 1985-10-01 Cordis Corporation Sealed closure for sealing and closing an opening in a container
JPS62211856A (ja) 1986-03-12 1987-09-17 Japan Storage Battery Co Ltd 即用式鉛蓄電池
JPS63239763A (ja) 1986-12-05 1988-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉式電池
US6746798B1 (en) * 1997-11-07 2004-06-08 Sony Corporation Rectangular and sealed battery
US6562508B1 (en) * 1998-09-03 2003-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd Secondary cell
US6986796B2 (en) * 2000-04-18 2006-01-17 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Unitary lid for an electrical energy storage device
US20060099501A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Kim Ka Y Secondary battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325917A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Yuasa Corp 蓄電池の製造方法
JPH11149915A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉型電池
JP2000090893A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池の製造方法
JP2003346742A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 角型密閉二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9521771B2 (en) 2012-04-17 2016-12-13 Gs Yuasa International Ltd. Device case and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100709834B1 (ko) 2007-04-23
JP2006310293A (ja) 2006-11-09
CN1881652A (zh) 2006-12-20
CN100474656C (zh) 2009-04-01
US20060263685A1 (en) 2006-11-23
KR20060113815A (ko) 2006-11-03
US7655353B2 (en) 2010-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499683B2 (ja) 二次電池
KR100686841B1 (ko) 리튬 이차 전지
US7541110B2 (en) Secondary battery
JP4963609B2 (ja) 二次電池
US20090061307A1 (en) Can type lithium secondary battery
KR100646520B1 (ko) 이차 전지 및 그 조립방법
KR100601552B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
KR100601538B1 (ko) 이차 전지
KR100731464B1 (ko) 이차 전지와 이를 이용한 이차 전지의 제조방법
KR100601544B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
KR100670516B1 (ko) 이차 전지와 이를 이용한 이차 전지의 제조방법
KR100670430B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR100670431B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR100646504B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지
KR100670432B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR100579409B1 (ko) 이차전지
KR100686833B1 (ko) 이차 전지
KR100601543B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR100635729B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
KR100686840B1 (ko) 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR20070006093A (ko) 리튬 이차 전지
KR20060087182A (ko) 원통형 리튬 이차 전지
KR100601532B1 (ko) 이차 전지
KR100601499B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지
KR20050113988A (ko) 원통형 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250