JP4963609B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4963609B2
JP4963609B2 JP2007002163A JP2007002163A JP4963609B2 JP 4963609 B2 JP4963609 B2 JP 4963609B2 JP 2007002163 A JP2007002163 A JP 2007002163A JP 2007002163 A JP2007002163 A JP 2007002163A JP 4963609 B2 JP4963609 B2 JP 4963609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode tab
hole
case
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007002163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007188884A (ja
Inventor
和一 魚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007188884A publication Critical patent/JP2007188884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963609B2 publication Critical patent/JP4963609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、カムコーダなどのコンパクトで軽量化された電気/電子装置が、活発に開発及び生産されている。このようなポータブル電気/電子装置は、別途の電源が備えられていない場所でも作動できるように電池パックを内蔵している。内蔵された電池パックは、ポータブル電気/電子装置を一定期間駆動させるために一定レベルの電圧を出力できるように、内部に少なくとも一つの電池を備えている。
電池パックは、経済的な側面を考慮して、近年では充・放電が可能な二次電池が採用されている。二次電池としては、代表的にニッケル−カドミウム(Ni-Cd)電池、ニッケル−水素(Ni−MH)電池、及び、リチウム(Li)電池とリチウムイオン(Li-ion)電池などのリチウム二次電池などがある。
特に、リチウム二次電池は、作動電圧が3.6Vであって、ポータブル電子装備の電源として多いに使用されているニッケル−カドミウム電池や、ニッケル−水素電池より3倍も高く、単位重量当たりエネルギー密度が高いという点から急速に伸びている趨勢にある。
このようなリチウム二次電池は、主に正極活物質としてリチウム系酸化物、負極活物質として炭素材を用いている。一般的には、電解液の種類によって液体電解質電池と、高分子電解質電池に分類され、液体電解質を用いる電池をリチウムイオン電池と言い、高分子電解質を用いる電池をリチウムポリマー電池と言う。また、リチウム二次電池は様々な形状に製造されているが、代表的な形状としては円筒形、角形、パウチ型が挙げられる。
通常的に、リチウム二次電池は、二次電池用ケースと、ケースの内部に受容されるゼリーロール(jelly-roll)状電極組立体と、ケースの上部に結合されるキャップ組立体と、で構成される。
電極組立体は、活物質がコーティングされた第1、2電極板と、第1、2電極板の間に位置されてショートを防止し、リチウムイオン(Li-ion)の移動のみを可能にするセパレータとが巻き取られてなり、上側に第1、2電極板と繋がれた第1、2電極タブが引き出される。このような電極組立体は、二次電池用ケースの内側に受容され、リチウムイオンの移動を可能にする電解液などが注入される。
キャップ組立体は、電極組立体が受容されたケースの上部に結合される。ケースの開放された上端に対応する大きさと形状を有する平板型のキャッププレートが設けられ、中央部には、電極端子が通過できるように端子用通孔が形成される。電極端子の外側には、電極端子とキャッププレートとの電気的絶縁のためにチューブ状のガスケットが取り付けられる。キャッププレートの下面には、絶縁プレートが配置され、絶縁プレートの下面には、電極端子と繋がれるターミナルプレートが配置される。
ここで、電極組立体が受容されたケースは、キャップ組立体によって密封される前に上側に絶縁ケースが取り付けられる。絶縁ケースは、電極組立体から引き出された第1、2電極タブが貫通して、後述されるキャップ組立体と繋がれるように第1、2電極タブ貫通孔が形成される。第1電極タブ貫通孔は、第1電極タブを貫通させてキャッププレートと繋がれ、第2電極タブ貫通孔は、第2電極タブを貫通させてキャップ組立体の電極端子と繋がれる。
一方、第1、2電極タブの中間部分は、絶縁ケースの第1、2電極タブ貫通孔上でS字状に曲げて形成される。第1、2電極タブ貫通孔は、二次電池への外力が加わることによって拡張されると、S字状の部分(屈曲部分)が絶縁ケースの第1、2電極タブ貫通孔を介して電極組立体の方へ移動するおそれがあり、短絡の原因となる可能性がある。
つまり、このような従来の二次電池は、ケースにキャップ組立体を密封させるために押圧するか、ユーザが使用中に二次電池を加圧する場合、第1、2電極タブが貫通している第1、2電極タブ貫通孔が加圧によって広がり大きくなるため、第1、2電極タブは、第1、2電極タブの突設方向と逆方向に移動して、ケース又は電極組立体と接触され得るという問題がある。
すなわち、第1、2電極タブは、第1、2電極タブ貫通孔を通って、第1、2電極タブの突設方向と逆方向に移動して電極組立体と接触され、短絡する恐れがある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、第1、2電極タブ貫通孔を通って外側に引き出された第1、2電極タブが逆方向に移動して電極組立体と接触され、ショートすることを防止することが可能な、新規かつ買いたょうされた二次電池を提供することをその目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、一側が開口されたケースと、ケースの内部に受容されて上側に第1、2電極タブが引き出される電極組立体と、電極組立体の上側に取り付けられて外圧による変形を防止する変形防止部と、第1、2電極タブが貫通する第1、2電極タブ貫通孔とが形成された絶縁ケースと、ケースの開口をカバーして密封するキャップ組立体と、を含むことを特徴とする、二次電池が提供される。
上記変形防止部は、第1電極タブ貫通孔の一側に取り付けられて、第1電極タブ貫通孔の大きさを減らす支持片であるとしてもよい。また、上記支持片は、第1電極タブ貫通孔の一側と他側を連結するように取り付けられ、第1電極タブ貫通孔を2つの部分に分離させるとしてもよい。
上記変形防止部は、第2電極タブ貫通孔の一側に取り付けられて、第2電極タブ貫通孔の大きさを減らす支持片であるとしてもよい。また、上記支持片は、第2電極タブ貫通孔の一側と他側を連結するように取り付けられ、第2電極タブ貫通孔を2つの部分に分離させるとしてもよい。
上記ケースは、角形であるとすることができる。上記第1電極タブは、負の極性を有するとしてもよい。
上記変形防止部は、第1電極タブ貫通孔の周辺の少なくとも一部に沿って形成される補強リブを含んでもよい。また、補強リブは、絶縁ケースの周辺に沿って少なくとも一部の上方に突き出されるリブと同じ高さで形成されるとすることができる。
本発明によれば、第1、2電極タブ貫通孔を通って外側に引き出された第1、2電極タブが逆方向に移動して電極組立体と接触され、ショートすることを防止することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、本発明の第1の実施形態に係る二次電池について説明する。図1は、本実施形態に係る二次電池の分解斜視図である。図2は、本実施形態に係る二次電池の絶縁ケース160を示した上面図である。図3は、本実施形態に係る二次電池の断面図である。これらの図面に示すように、二次電池は、一側が開口されたケース200と、ケース200の内部に受容される電極組立体250と、ケース200の開口201に結合されてケース200の上端を密封するキャップ組立体100と、を備えてなるベアセルを有する。
本実施形態は、角形であって、ケース200は、略四角ボックス形状を有するアルミニウムあるいはアルミニウム合金で形成され、ケース200の開口201から電極組立体250と電解液とが受容される。ケース200は、ケース200そのものが第1、2電極215、225のうちいずれか一つの電極端子の役割をすることが可能である。
電極組立体250は、薄い板型又は膜型に形成され、第1電極タブ215と繋がれる第1電極210と、セパレータ230と、第2電極タブ225が取り付けられた第2電極220との積層体が渦状に取り巻いて形成される。このとき、第1、2電極210、220は、負極又は正極になる。ここで、第1電極210は、通常負極であることが望ましい。
負極は、伝導性の金属薄板、例えば、銅ホイルでなった負極集電体と、その両面にコーティングされた炭素材を主成分とする負極活物質層と、を含んでいる。負極は、負極活物質層が形成されていない負極集電体の領域に負極端子が接続され、上側に引き出される。
正極は、導電性に優れた金属薄板、例えば、アルミニウムホイルでなった正極集電体と、その両面にコーティングされリチウム系酸化物を主成分とする正極活物質層と、を含む。正極は、正極活物質層が形成されていない正極集電体の領域に正極端子が電気的に繋がれ、上側に引き出される。
セパレータ230は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンの共重合体(Co-Polymer)でなり、第1、2電極210、220より広幅で形成されることが極板間の短絡の防止に有利である。
キャップ組立体100は、ケース200の開口201をカバーして密封するものであり、ケース200の開口201に対応する大きさと形状を有する平板型のキャッププレート110が設けられる。キャッププレート110の下面には、絶縁プレート140が取り付けられ、絶縁プレート140の下面には第1電極210に取り付けられた第1電極タブ215と電気的に繋がれるターミナルプレート150が取り付けられる。
キャッププレート110は、中央部に第1電極端子130が貫通して第1電極タブ215と繋がれる第1端子通孔111が形成され、第1端子通孔111には、第1電極端子130とキャッププレート110を電気的に絶縁させるために、チューブ状のガスケット120が取り付けられる。
また、キャッププレート110の一側には、所定大きさの電解液注入孔113が形成される。電解液注入孔113は、キャップ組立体100がケース200の上端開口201に組み立てられた後、電解液注入孔113を通って電解液が注入されると、栓115によって密閉される。キャッププレート110には、安全ベント117等の安全装置が形成される。
絶縁プレート140はガスケット120と同じく絶縁物質で形成され、キャッププレート110の下面に結合される。絶縁プレート140には、キャッププレート110の第1端子通孔111と対応して形成され連通される第2端子通孔141が形成される。
ターミナルプレート150は、Ni金属又はNi金属の合金で形成され、絶縁プレート140の下面に結合される。ターミナルプレート150には、キャッププレート110の第1端子通孔111に対応する第3端子通孔151が形成される。
絶縁ケース160は、電極組立体250の上側に取り付けられて電極組立体250とキャッププレート110を絶縁させるものであって、絶縁性を有する高分子樹脂であり、望ましくはポリプロピレンでなるが、本発明の実施形態において、その材質を限定するものではない。また、絶縁ケース160には、電極組立体250の上側に引き出された第1、2電極タブ215、225をケース200の外側に引き出させるために、第1、2電極タブ215、225が引き出された位置に対応するように、それぞれ第1、2電極タブ貫通孔163、165が形成される。絶縁ケース160には、電解液を注入する電解液注入孔161が形成される。
このとき、第1電極タブ貫通孔163又は第2電極タブ貫通孔165をそれぞれ貫通する第1電極タブ215又は第2電極タブ225のうちいずれか一つは負極になる。
第1電極タブ215が負極である場合、第1電極タブ215は、第1電極端子130と熔接されねばならないため、第1電極タブ215が貫通する第1電極タブ貫通孔163は絶縁ケース160が取り付けられた後、第1電極端子130と第1電極タブ215を熔接できる大きさに形成されねばならない。したがって、第1、2電極タブ貫通孔163、165は、その大きさが第1、2電極タブ215、225の貫通できる大きさより大きく形成できる。
これに、大きく形成された第1、2電極タブ貫通孔163、165は、外部からケース200を加圧するとき、第1、2電極タブ貫通孔163、165の周辺部が変形され、第1、2電極タブ貫通孔163、165の大きさがさらに大きくなり、第1電極タブ215と第2電極タブ225がケース200又は電極組立体250と接触されて短絡することを防止するために、第1、2電極タブ貫通孔163、165の変形を防止する変形防止部が備えられる。
変形防止部は、外圧によって第1、2電極タブ貫通孔163、165が大きくなることが防止されるように、第1、2電極タブ貫通孔163、165に形成でき、第1電極タブ貫通孔163又は第2電極タブ貫通孔165のうちいずれか一つだけに形成することもできる。変形防止部は、第1、2電極タブ貫通孔163、165の大きさを減らす手段として支持片167が設けられ得る。
支持片167は、第1電極タブ貫通孔163を例に挙げると、図2に示されたように、第1電極タブ貫通孔163の一側と他側を連結するように取り付けられる。この時、第1電極タブ貫通孔163は、一側と他側を連結する支持片167によって2つの部分に分離される。
以下、このような構成による本発明の二次電池の組み立て過程を説明する。
まず、ケース200に、電極組立体250を受容させる。次に、電極組立体250の上側には、支持片167が設けられた絶縁ケース160が取り付けられる。この時、電極組立体250から引き出された第1、2電極タブ215、225は、絶縁ケース160に形成された第1、2電極タブ貫通孔163、165を通してケース200の外側に引き出される。
一方、キャッププレート110、絶縁プレート140、ターミナルプレート150は、それぞれの第1、2、3端子通孔111、141、151が連通するように順次積層させる。キャッププレート110、絶縁プレート140、ターミナルプレート150を貫通させる第1電極端子130は、連通する第1、2、3端子通孔111、141、151に挿入させるが、回転させつつ一定の力を加えて挿入させる。
このとき、第1電極端子130は、ガスケット120によってキャッププレート110と絶縁されつつキャッププレート110の第1端子通孔111を通って結合されるため、ターミナルプレート150は、キャッププレート110と電気的に絶縁されつつ、第1電極端子130とは電気的に繋がれる。
上記のように組み立てられたキャップ組立体100は、ケース200の開口201を密封させる。ここで、第1、2電極タブ215、225は、それぞれ第1電極端子130とキャッププレート110と繋がれる。
このとき、第1、2電極タブ215、225は外側から加圧されたとき、第1、2電極タブ215、225が貫通する第1、2電極タブ貫通孔163、165に支持片167が備えられることによって、第1、2電極タブ215、225が逆方向に移動されることが防止される。
次に、本発明の第2の実施形態に係る二次電池について説明する。図4は、本発明の第2の実施形態において用いられる絶縁ケース260の平面図である。また、図5は、図4の平面図のA−A’線で切断した断面図である。
図4及び図5に示すように、本実施形態は、図2のような実施形態の絶縁ケース160と比べると、貫通孔263に面する周辺部に沿って補強リブ269が形成されている。補強リブ269は、絶縁ケース260自体の周辺エッジ部に形成されたリブのように、射出工程などを経て絶縁ケース260と一体に形成できる。したがって、絶縁ケース260の上面で上方に突き出されたこれらの補強リブ269と絶縁ケース周辺のエッジ部リブは一緒に成形されつつ、同じ大きさに形成できる。
このように貫通孔263の周辺に補強リブ269が形成される場合、絶縁ケース260に、特に貫通孔263の周辺に垂直に外力が働く場合、絶縁ケース260の面から垂直に突設された補強リブ269が、貫通孔263周辺の垂直方向変形を防止する支持体の役割をすることができる。この補強リブ269によって貫通孔263と絶縁ケース260の変形が防止され、貫通孔が広がる現象もある程度防止できる。したがって、貫通孔263を通過して絶縁ケースの上側に位置し、斜行する形状を有した電極タブ上部は、たとえ外力が上側から働く場合にも変形されない絶縁ケース260によって支持され得る。そして、電極タブが変形されて広がった貫通孔263を逆に通過し、電極組立体250の電極部分と短絡を起こす問題も発生しなくなる。
本実施形態において、補強リブ269は貫通孔263を横切る支持片267と一緒に、あるいは、別に形成されて使用できる。
本実施形態によれば、二次電池は、絶縁ケースに変形防止部が備えられることにより、二次電池が外圧を受けても絶縁ケースの変形が防止される利点がある。すなわち、二次電池は、第1、2電極タブを貫通させる第1、2電極タブ貫通孔に、その大きさを減らす支持片が備えられることにより、二次電池の外部から圧力が加えられても第1、2電極タブが逆方向に移動して電極組立体と接触されることが防止される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態に係る二次電池を示す分解斜視図である。 同実施形態に係る二次電池の絶縁ケースを示す上面図である。 同実施形態に係る二次電池を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る二次電池において用いられる絶縁ケースを示す平面図である。 図4のA−A’線で切断した断面図である。
符号の説明
100 キャップ組立体
110 キャッププレート
111 第1端子通孔
113 電解液注入孔
115 栓
120 ガスケット
130 第1電極端子
140 絶縁プレート
141 第2端子通孔
150 ターミナルプレート
151 第3端子通孔
160、260 絶縁ケース
161、261 電解液注入孔
163 第1電極タブ貫通孔
165 第2電極タブ貫通孔
167、267 支持片
200 ケース
210 第1電極
215 第1電極タブ
220 第2電極
225 第2電極タブ
230 セパレータ
263 貫通孔
269 補強リブ

Claims (5)

  1. 一側が開口されたケースと;
    前記ケースの内部に受容されて上側に第1、2電極タブが引き出される電極組立体と;
    前記第1電極タブが貫通する第1電極タブ貫通孔と、前記第2電極タブが貫通する前記第1電極タブ貫通孔と異なる第2電極タブ貫通孔と、前記電極組立体の上側に、前記第1電極タブ貫通孔の一側と他側を連結するように取り付けられ、前記第1電極タブ貫通孔を2つの部分に分離させて、外圧による前記第1電極タブ貫通孔の変形を防止する支持片とが形成された絶縁ケースと;
    前記ケースの開口をカバーして密封するキャップ組立体と;
    を含み
    前記絶縁ケースは、前記第1電極タブ貫通孔の周辺の少なくとも一部に沿って形成される補強リブが更に形成されたことを特徴とする、二次電池。
  2. 前記絶縁ケースは、前記電極組立体の上側に、前記第2電極タブ貫通孔の一側と他側を連結するように取り付けられ、前記第2電極タブ貫通孔を2つの部分に分離させて、外圧による前記第2電極タブ貫通孔の変形を防止する、前記支持片とは別の支持片が更に形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記ケースは、角形であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記第1電極タブは、負の極性を有することを特徴とする、請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記補強リブは、前記絶縁ケースの周辺に沿って少なくとも一部の上方に突き出されるリブと同じ高さで形成されることを特徴とする、請求項に記載の二次電池。
JP2007002163A 2006-01-11 2007-01-10 二次電池 Expired - Fee Related JP4963609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060003251A KR100928129B1 (ko) 2006-01-11 2006-01-11 이차 전지
KR10-2006-0003251 2006-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188884A JP2007188884A (ja) 2007-07-26
JP4963609B2 true JP4963609B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38233087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002163A Expired - Fee Related JP4963609B2 (ja) 2006-01-11 2007-01-10 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070160904A1 (ja)
JP (1) JP4963609B2 (ja)
KR (1) KR100928129B1 (ja)
CN (1) CN100565974C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100854235B1 (ko) * 2007-09-03 2008-08-25 삼성에스디아이 주식회사 캔형 리튬 이차 전지
KR100867929B1 (ko) 2007-10-02 2008-11-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100876267B1 (ko) 2007-10-04 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN101465411B (zh) * 2007-12-18 2011-03-30 比亚迪股份有限公司 圆柱形电池的绝缘垫以及具有该绝缘垫的圆柱形电池
JP4508268B2 (ja) * 2008-05-30 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 円筒電池およびその製造方法
JP2010061892A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 M & G Eco Battery:Kk 渦巻き電極群を有する二次電池
KR101002506B1 (ko) * 2008-09-18 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
KR101050306B1 (ko) * 2009-06-29 2011-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101165503B1 (ko) * 2009-09-30 2012-07-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US8263255B2 (en) * 2009-10-01 2012-09-11 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
KR101042808B1 (ko) * 2010-01-26 2011-06-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8501341B2 (en) 2010-06-30 2013-08-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5729562B2 (ja) * 2011-12-26 2015-06-03 三菱自動車工業株式会社 電池
US9917283B2 (en) 2012-12-18 2018-03-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR20140079693A (ko) * 2012-12-18 2014-06-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP3514856B1 (en) * 2014-08-14 2022-03-02 Samsung SDI Co., Ltd. Battery
JP6384587B2 (ja) * 2015-06-09 2018-09-05 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム
CN109844995B (zh) * 2016-09-30 2022-06-17 三洋电机株式会社 方形二次电池及其制造方法
WO2020110976A1 (ja) 2018-11-28 2020-06-04 三洋電機株式会社 電池及びその製造方法
CN111354878B (zh) * 2018-12-20 2021-11-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 壳体及二次电池
US20240030523A1 (en) * 2022-07-25 2024-01-25 Aesc Japan Ltd. Battery cell

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434017A (en) * 1993-11-19 1995-07-18 Medtronic, Inc. Isolated connection for an electrochemical cell
US6270918B1 (en) * 1999-02-08 2001-08-07 Eveready Battery Company, Inc. Low profile ventable seal for an electrochemical cell
JP2002170553A (ja) 2000-12-05 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池
KR100436714B1 (ko) * 2002-10-29 2004-06-22 삼성에스디아이 주식회사 각형리튬이차전지
KR100457626B1 (ko) * 2002-11-15 2004-11-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 안전장치와 이를 구비한 이차 전지
KR100484115B1 (ko) * 2003-05-21 2005-04-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP3973164B2 (ja) * 2003-11-21 2007-09-12 日立マクセル株式会社 密閉角形電池
JP2005340048A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池の製造方法
KR100591425B1 (ko) * 2004-09-09 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차전지
KR100614389B1 (ko) * 2004-10-18 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR100928129B1 (ko) 2009-11-25
KR20070075008A (ko) 2007-07-18
US20070160904A1 (en) 2007-07-12
JP2007188884A (ja) 2007-07-26
CN100565974C (zh) 2009-12-02
CN101000950A (zh) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963609B2 (ja) 二次電池
JP4499683B2 (ja) 二次電池
KR100709873B1 (ko) 이차전지
JP4280741B2 (ja) リチウム二次電池
JP4537361B2 (ja) 円筒型リチウムイオン二次電池
KR100696791B1 (ko) 캡 조립체와 이를 구비하는 리튬이온 이차전지
JP4509950B2 (ja) リチウム二次電池
US20090061307A1 (en) Can type lithium secondary battery
EP2899779B1 (en) Secondary battery
KR100646520B1 (ko) 이차 전지 및 그 조립방법
JP2006080066A (ja) リチウムイオン二次電池
KR100788559B1 (ko) 이차전지
KR100670516B1 (ko) 이차 전지와 이를 이용한 이차 전지의 제조방법
KR100646504B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지
KR100601528B1 (ko) 이차 전지
KR101057514B1 (ko) 이차 전지
KR100686837B1 (ko) 이차 전지
KR20060087182A (ko) 원통형 리튬 이차 전지
KR101042822B1 (ko) 캡 조립체의 조립방법.
KR100601499B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지
KR20060037846A (ko) 이차 전지
KR20080035400A (ko) 이차전지
KR20060037834A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees