JP2002170553A - 角形電池 - Google Patents

角形電池

Info

Publication number
JP2002170553A
JP2002170553A JP2000369570A JP2000369570A JP2002170553A JP 2002170553 A JP2002170553 A JP 2002170553A JP 2000369570 A JP2000369570 A JP 2000369570A JP 2000369570 A JP2000369570 A JP 2000369570A JP 2002170553 A JP2002170553 A JP 2002170553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing plate
lead
battery
plate
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000369570A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Namihana
満 浪花
Shinya Yamahira
真也 山平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000369570A priority Critical patent/JP2002170553A/ja
Publication of JP2002170553A publication Critical patent/JP2002170553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 角形電池組み立て時の導電リードと補強板接
触による電圧不良の防止。 【解決手段】 正極板、負極板とセパレータより構成さ
れた電極群と補強板の間に、リード導出用穴部とこの穴
部の周囲に補強板上面まで立ち上がる壁部を有する絶縁
体を設置することにより、電池組み立て工程で、リード
と封口板の溶接を行いリードを折り込んで封口する際、
リードと補強板の接触を確実に防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、角形電池の電極群
から導出される導電リードと補強板との接触防止に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年機器の小型薄型化に伴いリチウム二
次角形電池の普及がめざましい。角形電池の場合、長辺
部分の側面は応力に弱いため、電池内に対面する長辺部
分を接続する補強板を配し、電池の強度を保つようにし
ている。この補強板はレーザー溶接により電池ケースに
接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電極群
に備えられたリードが補強板のリード導出用穴部を通し
て封口板に接続される構造になっているので、封口板に
接続されるリードと補強板は極性が異なるため、両者が
接触すると電池電圧不良となる。
【0004】従来は、封口板のガスケットに補強板穴部
を覆う形状の絶縁体を設置し絶縁を行っていた。これら
の構造では、電池組み立て工程で、導電リードと封口板
の溶接を行うため必要な、余分な長さの導電リードを補
強板と接触しないよう折り込み、かつ、ガスケットの絶
縁部をうまく補強板穴部に挿入しながら封口板を挿入
し、封口する必要があった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決するもので
あり、電極群上部に補強板を備えた電池に関し、電極群
から導出されたリードが補強板と確実に接触しない構造
で、電圧不良に対する信頼性に優れた電池を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、正極板、負極板とセパレータより成る電極
群と、その上部に補強板と封口板とを配し、電極群に備
えられた導電リードを補強板のリード導出用穴部を通し
て封口板と接続した電池であって、前記電極群上面と補
強板下面との間に、リード導出用穴部とこの穴部の周囲
には補強板のリード導出用穴部を通過して補強板上面ま
で立ち上がる壁部を有する絶縁体を備えたものである。
【0007】これにより、電池組み立て工程で、導電リ
ードと封口板の溶接を行うために必要な、余分な長さの
導電リード折り込み封口する際、導電リードと補強板の
接触を防止できる。さらに、補強板穴部と組み合わされ
る壁部を有する絶縁体とすることにより、リードと補強
板の接触を確実に防止できるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
面に基づき説明する。図2は本発明の絶縁体を配置した
電池の断面略図である。図2において、1が金属性の電
池ケースである。2はケース1の上部に電気絶縁性と気
密性とを持ったガスケット3を介してかしめ固定される
金属性の封口板である。4はケース1にレーザー溶接に
より固定された補強板で、5は正・負極板及びセパレー
タからなる電極群である。6が5に示す電極群と封口板
の間に収納された正極リード、7が負極リードである。
本発明の特徴である絶縁体は8である。絶縁体8は、図
に示すように上部は4の補強板に、下部は電極群に密着
した形で電極群を加圧固定しておりケース内での電極群
の移動を抑制している。
【0009】また、図1は、絶縁体の実施形態の例で
(A)の形状の他に、形状(B)ではさらに確実な効果
が得られる。
【0010】
【実施例】次に、本発明の具体例を説明する。
【0011】図2は本発明の絶縁体を配した充電式リチ
ウム2次電池の断面略図である。
【0012】アルミ箔にリチウムコバルト酸よりなる合
剤を塗布したシート状正極と銅箔にカーボンよりなる合
剤を塗布したシート状負極とをポリエチレン樹脂製セパ
レータを介して旋回し偏平状にプレスした電極群5を鉄
にニッケルメッキを施した角形のケース1に挿入し、そ
の上に図1(A)に示す本発明の絶縁体を挿入し、その
後ステンレス鋼製の補強板4を挿入後レーザー溶接によ
りケースと接続する。
【0013】正極板に接続されたアルミニウム製正極リ
ード6は絶縁体リード穴部、補強板穴部より取り出され
ており封口板2と接続される。一方、負極板に接続され
たニッケル製負極リード7は絶縁体穴部を通じて補強板
に接続される。
【0014】ここにエチレンカーボネートとジエチルカ
ーボネートを混合し、6フッ化リン酸リチウムを加えた
電解液を注入した後、正極リードが補強板穴部に収まる
よう折り込みながら封口板を挿入し、金型を用いて封口
して電池が出来上がる。
【0015】封口板挿入時の正極リード折り込み工程で
従来のリード導出用穴部の周囲に壁部の無い絶縁体で
は、リードと補強板の接触により電圧不良が発生してい
た。
【0016】図1の形状(A)の絶縁体を備えた角形リ
チウム2次電池を電池A、リード導出穴部の周囲に壁部
の無い従来の絶縁体を備えたものを比較電池とし、電池
組み立て時での電池電圧不良発生率を(表1)に示す。
【0017】
【表1】
【0018】(表1)より明らかなように本発明の電池
は電池組み立て時の電圧不良発生率の点で優れた効果が
得られることがわかる。
【0019】以上の効果は、形状(B)の絶縁体を設置
した電池においても同様な効果が得られる。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明は、電極群と補強板
との間に絶縁体を配し、この絶縁体には電極群に備えら
れたリードの導出穴があるとともにその周囲には、上部
の補強板のリード導出穴を通過し、補強板上面まで立ち
上がる壁部が備えられているので、リードと補強板との
接触を防止することができ、電池組み立て時の電池電圧
不良を防止し、信頼性に優れた電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)本発明の絶縁体の形態を示す斜視図 (B)本発明の他の絶縁体の例を示す斜視図
【図2】本発明の絶縁体が配置された電池を示す断面図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 ガスケット 4 補強板 5 電極群 6 正極リード 7 負極リード 8 絶縁体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板、負極板とセパレータより成る電
    極群と、その上部に補強板と封口板とを配し、電極群に
    備えられた導電リードを補強板のリード導出用穴部を通
    して封口板と接続した電池であって、前記電極群上面と
    補強板下面との間に、リード導出用穴部とこの穴部の周
    囲には補強板のリード導出用穴部を通過して補強板上面
    まで立ち上がる壁部を有する絶縁体を備えた角形電池。
  2. 【請求項2】 絶縁体の穴部周囲から立ち上がる壁部が
    補強板穴部周囲と組み合わされる構造を有する請求項1
    記載の角形電池。
JP2000369570A 2000-12-05 2000-12-05 角形電池 Pending JP2002170553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369570A JP2002170553A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 角形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369570A JP2002170553A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 角形電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002170553A true JP2002170553A (ja) 2002-06-14

Family

ID=18839584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369570A Pending JP2002170553A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 角形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002170553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188884A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
KR100947977B1 (ko) 2006-03-28 2010-03-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JPWO2020110976A1 (ja) * 2018-11-28 2021-10-07 三洋電機株式会社 電池及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188884A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
KR100928129B1 (ko) 2006-01-11 2009-11-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100947977B1 (ko) 2006-03-28 2010-03-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JPWO2020110976A1 (ja) * 2018-11-28 2021-10-07 三洋電機株式会社 電池及びその製造方法
JP7402175B2 (ja) 2018-11-28 2023-12-20 三洋電機株式会社 電池及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184894B2 (ja) キャップ組立体、これを具備した2次電池及び、キャップ組立体の製造方法
JP5595830B2 (ja) 電池、組電池及び組電池の製造方法
JP5204041B2 (ja) 二次電池
JP5227297B2 (ja) 2次電池
US9583783B2 (en) Prismatic secondary battery
KR102571487B1 (ko) 이차 전지 및 그 조립 방법
KR101222264B1 (ko) 이차 전지
US20060099504A1 (en) Secondary battery
KR101264511B1 (ko) 이차 전지
EP2133934A1 (en) Secondary battery
EP2453501A1 (en) Secondary battery with improved coupling between the collector and the cap plate
KR101222369B1 (ko) 배터리 및 이를 포함한 배터리 팩
JP2005129524A (ja) リチウムイオン2次電池
US10147925B2 (en) Square secondary battery
JP2006049275A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5538262B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
US10424809B2 (en) Secondary battery, method for manufacturing same, and battery pack employing same
JP2001135358A (ja) 密閉二次電池
EP3787087A1 (en) Electrode assembly, secondary battery including same, and method for manufacturing same
KR101211755B1 (ko) 이차 전지
KR101073313B1 (ko) 이차전지
US6432578B1 (en) Sealed cell
KR101285940B1 (ko) 이차전지
KR100637440B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
JP2003132876A (ja) 密閉型電池および注液孔の封止方法