JP2010161075A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010161075A
JP2010161075A JP2010000159A JP2010000159A JP2010161075A JP 2010161075 A JP2010161075 A JP 2010161075A JP 2010000159 A JP2010000159 A JP 2010000159A JP 2010000159 A JP2010000159 A JP 2010000159A JP 2010161075 A JP2010161075 A JP 2010161075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery module
convex portion
module according
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010000159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208976B2 (ja
Inventor
Sung-Bae Kim
成培 金
Yong-Sam Kim
容三 金
Dae-Won Han
大元 韓
Sang-Won Byun
相轅 卞
Byung-Kyu Ahn
柄圭 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB LiMotive Co Ltd
Original Assignee
SB LiMotive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB LiMotive Co Ltd filed Critical SB LiMotive Co Ltd
Publication of JP2010161075A publication Critical patent/JP2010161075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208976B2 publication Critical patent/JP5208976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/597Protection against reversal of polarity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/30Preventing polarity reversal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】組立性を向上させ、接触抵抗を最少化することができる電池モジュールを提供する。
【解決手段】電池モジュールは、組立性を向上させ接触抵抗を最少化することができるように、外側に突出された第1端子140と第2端子130とを含み、前記第1端子は前記第2端子と区別されるように凹部または凸部で構成される区別部145を有する2次電池100、及び前記2次電池を電気的に連結すると共に隣接する2次電池の前記第1端子及び前記第2端子に固定して前記区別部と嵌合される確認部を有する連結部材160を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は電池モジュールに関し、より詳しくは2次電池を電気的に連結する構造を改善した電池モジュールに関する。
2次電池(rechargeable battery)は充電不可能な1次電池とは異なって充放電可能な電池である。低容量の2次電池は携帯電話機やノートパソコン及びカムコーダのように携帯可能な小型電子機器に使われ、大容量電池はハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源として幅広く使用されている。
最近、高エネルギー密度の非水電解液を利用した高出力2次電池が開発されており、前記高出力2次電池は大電力を必要とする機器、例えば、電気自動車などのモータ駆動に用いられるように複数の2次電池を直列に連結して大容量の2次電池として構成される。
また、一つの大容量2次電池は通常直列に連結される複数の2次電池で構成され、2次電池は円筒形と角形などで形成できる。
角形2次電池は正極と負極がセパレータを間において位置する電極群と、電極群が内蔵される空間を備えたケースと、ケースを密閉し電極端子が挿入される端子孔が形成されたキャッププレートと、電極群と電気的に連結され端子孔に挿入されケースの外側に突出される電極端子と、を含む。
電極端子はナットによってキャッププレートに固定されるが、外部の持続的な振動や衝撃によってナットが緩む問題が生じる。このような問題は2次電池内部の接触抵抗を誘発して2次電池の出力が低下されて寿命が減少する問題を招く。
また、2次電池は連結プレートによって電気的に連結されて電池モジュールを構成する。電極端子は上部に結合されたナットによってキャッププレートに固定され、ナットの上に連結プレートが締結され、連結プレートの上にナットが締結されて連結プレートと電極端子が電気的に連結される。
しかし、ナットで連結プレートを固定する構造は、外部の振動や衝撃に弱い問題がある。つまり、振動や衝撃でナットが緩むと電極端子と連結プレートの電気的な接触が不良となる問題が生じる。
特に、電気自動車やハイブリッド自動車のように持続的な振動が伝わる装置に2次電池や電池モジュールが装着される場合にはこのような問題がさらに大きいものとなる。
このような問題を解決するために端子を板状に形成し、連結プレートを溶接で固定する構造が提案されているが、溶接で固定する構造の場合は1度固定すると、再び解体するのが困難な問題がある。
特に、隣接する2次電池の正極と負極を直列に連結する場合には正極端子と負極端子の区別が難しくて、組立工程に相当困難が生じる。
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は振動及び衝撃に強く、効率的に組み立てられる2次電池及び電池モジュールを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、外側に突出して形成された第1端子と第2端子とを含み、上記第1端子は上記第2端子と区別されるように凹部または凸部で構成される区別部を有する2次電池と、上記2次電池を電気的に連結させ、隣接する2次電池の上記第1端子及び上記第2端子に固定されて上記区別部と嵌合される確認部を有する連結部材とを含むことを特徴とする電池モジュールが提供される。
また、上記第1端子及び上記第2端子は板状で構成されてもよい。
また、上記2次電池は正極、負極、及び上記正極と上記負極との間に配置されたセパレータを含む電極群と、上記電極群が内蔵されるケースと、上記ケースの開口に結合されるキャッププレートと、上記第1端子または上記第2端子を上記キャッププレートに固定するリベットとを含んでもよい。
また、上記2次電池は上記電極群と上記第1端子または上記第2端子を電気的に連結するリード部材をさらに含み、上記リード部材は上記第1端子または上記第2端子と一緒にリベットで上記キャッププレートに固定されてもよい。
また、上記第1端子は上記第2端子に形成されない凹部または凸部で構成される区別部を有してもよい。
また、上記第1端子及び上記第2端子は板状で構成され、上記連結部材は隣接する2次電池の第1端子及び第2端子に溶接で固定されてもよい。
また、上記連結部材は上記第1端子または上記第2端子に向かう面に接触突起を有し、上記接触突起で溶接で接合されてもよい。
また、上記第1端子は第1凹部で構成される区別部を有し、上記第2端子は第2凹部を有し、上記第1凹部は上記第2凹部とは形成された位置または形状が異なってもよい。
また、上記第1端子は第1凸部で構成される区別部を有し、上記第2端子は第2凸部を備え、上記第1凸部は上記第2凸部とは形成された位置または形状が異なってもよい。
また、上記第1端子は凸部を有し、上記第2端子は凹部を備え、上記確認部は上記凸部及び上記凹部と嵌合されてもよい。
また、上記第1端子は複数の第1凸部で構成される区別部を有し、上記第2端子は複数の第2凸部を備え、上記第1凸部間の距離は上記第2凸部間の距離と異なるものであってもよい。
また、上記連結部材は上記区別部が形成された面と反対方向に向かう面に上記区別部の位置または形状を示す表示部を有してもよい。
また、上記表示部は突起、溝、模様、記号、文字で構成される群より選択されるいずれか一つで構成されてもよい。
また、上記表示部は上記区別部の形状と対応する形状を有してもよい。
また、上記連結部材は隣接する2次電池の上記第1端子及び上記第2端子の上面に溶接で接合され、上記第1端子の上面には第1凸部で構成される区別部が形成され、上記第2端子の上面には第1凸部とは異なる形状の第2凸部が形成され、上記連結部材は上記第1凸部及び上記第2凸部に嵌合される連結溝で構成される確認部を有し、上記第1凸部と上記確認部が溶接で接合されてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、発電を実行する電極群が内蔵されるケースと、上記ケースの開口に結合されるキャッププレートと、上記キャッププレートの外側に突出された第1端子及び第2端子と、上記第1端子と上記キャッププレートとの間に配置されて、上記キャッププレートと上記第1端子とを絶縁すると共に、凹部または凸部で構成される区別部を有する第1端子絶縁部材と、上記第2端子と上記キャッププレートとの間に配置されて、上記キャッププレートと上記第2端子とを絶縁する第2端子絶縁部材とを含む2次電池と、隣接する2次電池の上記第1端子及び上記第2端子に固定して上記2次電池を電気的に連結すると共に、上記区別部と嵌合される確認部を有する連結部材と、を含むことを特徴とする電池モジュールが提供される。
また、上記第1端子及び上記第2端子は板状で構成され、上記第1端子絶縁部材は上記第1端子より広く形成されて上記第1端子の外側に突出された上面を有し、上記区別部は突出された上面に形成されてもよい。
また、上記第1端子絶縁部材は第1凸部で構成される区別部を有し、上記第2端子絶縁部材は第2凸部を備え、上記第1凸部は上記第2凸部とは形成された位置または形状が異なるものであってもよい。
また、上記区別部は上記第2端子絶縁部材には形成されない凸部または凹部で構成されてもよい。
以上説明したように本発明によれば、電池モジュールの組立性が向上するだけでなく、連結部材を端子に溶接で固定することによって外部の振動や、衝撃によって連結部材と端子との間の接触抵抗が増加するのを防止することができる。
また、凹部または凸部で構成される区別部に確認部が嵌合されるため、このような部分が連結部材を支持して連結部材が端子において揺れるのをさらに防止できる。そのために接触抵抗が減少して、電池モジュールの出力が向上するだけでなく、2次電池の寿命が向上する。
本発明の第1実施形態による2次電池を示した斜視図である。 図1においてII-II線に沿って切断して示した断面図である。 本発明の第1実施形態による2次電池を電気的に連結して、電池モジュールを形成する過程を説明するための分解斜視図である。 連結部材によって2次電池が電気的に連結された状態を示した平面図である。 本発明の第1実施形態による連結部材を下から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態による電池モジュールを示した斜視図である。 本発明の第2実施形態による電池モジュールを示した分解斜視図である。 本発明の第3実施形態による電池モジュールを示した分解斜視図である。 本発明の第3実施形態による連結部材を示した本斜視図である。 本発明の第4実施形態による電池モジュールを示した分解斜視図である。 本発明の第5実施形態による電池モジュールを示した分解斜視図である。 本発明の第6実施形態による電池モジュールを示した分解斜視図である。 本発明の第6実施形態による連結部材を示した平面図である。 本発明の第7実施形態による電池モジュールを示した分解斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は本発明の第1実施形態による2次電池を示した斜視図であり、図2は図1においてII-II線に沿って切断して示した2次電池の縦断面図である。
図1及び図2を参照して説明すると、2次電池100は正極111と負極112との間に絶縁体のセパレータ113を介して巻取された電極群110と、電極群110が内蔵されるケース150と、電極群110と電気的に連結される第1端子140と第2端子130、及びケース150に形成された開口部に結合されるキャッププレート120を含む。
正極111及び負極112は薄板の金属箔で形成された集電体に活物質が塗布された領域のコーティング部と活物質がコーティングされない領域の無地部111a、112aを含む。無地部111a、112aは正極111及び負極112の長さ方向に沿って正極111及び負極112の側端に形成される。また、正極111及び負極112は絶縁体のセパレータ113を間に介した後巻取りされてゼリーロール状の電極群110を成す。
このような電極群110の無地部111a、112aには第1端子140と第2端子130がリード部材128を媒介として電気的に連結され、リード部材128とキャッププレート120との間には絶縁のための下部絶縁部材129が設けられる。
第1端子140は負極無地部112aと電気的に連結して、正極端子をなし、第2端子130は負極無地部111aと電気的に連結されて負極端子を成す。本実施形態においては第1端子140が負極端子となり、第2端子130が正極端子となることを示しているが、本発明がこれに制限されず、第1端子140が正極端子となり、第2端子130が負極端子となっても良い。
ケース150は内部に空間を有し、一面が開放された六面体形状の角形(prismatic type)ケースで構成される。但し、本発明がこれに制限されるのではなく、ケースは円筒形など多様な形状で形成できる。
キャッププレート120は薄い板で形成されるが、キャッププレート120には設定された内部圧力により開放されるように切欠が形成されたベント部126と電解液注入口を密封するキャップ125が設けられる。
第1端子140及び第2端子130は板状で構成され、キャッププレート120と平行に配置される。また、第1端子140及び第2端子130はリベット121でキャッププレート120に固定されるが、リベット121はキャッププレート120を貫く柱部121aと柱部121aの上端と下端において外側に突出されて支持するヘッド部121b、121cを含む。
リベット121の下端に位置するヘッド部121cの下面にはリード部材128が溶接で固定されるが、リード部材128はリベット121に溶接で固定される上部板128aと上部板128aから下へ突出されて無地部111a、112aに固定される付着板128bを含む。
本実施形態では上部板128aがリベット121のヘッド部121cに溶接で固定される例を示しているが、本発明がこれに制限されず、リード部材128も端子130、140と共にリベット121でキャッププレート120に固定されても良い。この場合、上部板128aにはリベット121が貫通する孔が形成され、柱部121aが上部板128aを貫いて、ヘッド部121cは上部板128aの下面に位置して、上部板128aをキャッププレート120側に加圧するようになる。
キャッププレート120と端子130、140との間には端子絶縁部材123と下部ガスケット127が介されて、キャッププレート120と端子130、140とを絶縁させる。
下部ガスケット127は端子孔に嵌合されて設置され、端子絶縁部材123はキャッププレート120と端子130、140との間に設けられる。端子絶縁部材123は端子130、140より広く形成され、中央にはリベット121が貫く孔が形成される。
本実施形態による2次電池100の端子130、140はリベット121でキャッププレート120に固定され、従来のナットによって結合される構造に比べて振動に強い。
リベット121が設けられる過程を考察すると、リベット121は端子130、140とキャッププレート120を貫いた状態で上部と下部から強い圧力で加圧され、この時、両端にヘッド部121b、121cが形成される。このように圧着される過程において端子130、140はキャッププレート120に強く密着されて振動によって端子130、140が緩むのを防止できる。
また、リベット121がリード部材128に嵌合された状態で加圧される場合、リード部材128に至るまで一度に固定されて外部の振動によって接触抵抗が生じるのを防止でき、これにより2次電池100の全体的な出力が向上する。2次電池100において接触抵抗を減少させるのは何より重要であるが、接触抵抗は2次電池100の出力を低下させるだけでなく、抵抗熱を発生させて、2次電池100の温度を上昇させる役割を果たす。2次電池100の温度が上昇すると、内部において異常反応が発生するため、2次電池100の寿命が短縮する問題が生じる。しかし、本実施形態によるとリベット121が振動に殆ど影響されないため、接触抵抗を最少化することができる。
図1に示したように第1端子140及び第2端子130は略長方形の板状で形成されるが、長方形は相対的に短い長さを有する短辺部と短辺部より長い長さを有する長辺部で構成される。
第1端子140は長辺部に形成された第1凹部141と凹部141に隣接された短辺部に形成された凸部145を含む区別部を有する。
第1凹部141は長辺部の角部において削られて形成された溝で構成され、溝は長辺部の長さ方向に沿って形成される。また、凸部145は短辺部の角部から突出された突起で構成され、突起は短辺部の長さ方向に沿って形成される。区別部を形成する第1凹部141及び凸部145は第1端子を第2端子を区別させる役割を果たす。
また、第2端子130は短辺部に第2凹部131を有するが、第2凹部131は短辺部の角部において削られて形成された溝で構成され、溝は短辺部の長さ方向に沿って形成される。
このように本実施形態による2次電池100は端子130、140に形成された凹部131、141の位置及び形状が互いに異なっている。また、第1端子140には凸部145が形成されるが、第2端子130には凸部が形成されない。このように第1端子140と第2端子130に形成された凹部131、141の位置及び形状を異なるようにしたり、第1端子140にだけ凸部145を形成すると、正極性を有する端子と負極性を有する端子を容易に区別することができる。
図3は本発明の第1実施形態による2次電池を電気的に連結して電池モジュールを形成する過程を説明するための分解斜視図であり、図4は連結部材によって2次電池が電気的に連結された状態を示した平面図であり、図5は本発明の第1実施形態による連結部材を下から見た斜視図である。
図3、図4、及び図5を参照して説明すると、本実施形態による電池モジュールは2次電池(100、100’)を直列に連結して形成する。但し、本発明がこれに制限されるのではない。
一側2次電池100の第2端子130とこれと隣接する2次電池100'の第1端子140が近く位置するように間隔をおいて配置した状態で第1端子140と第2端子130に連結部材160を設置する。連結部材160は略板状で構成され、凹部131、141または凸部145と嵌合される確認部を有する。
本実施形態において確認部は溝または突起で構成されるが、確認部は第1端子140の第1凹部141に嵌合される第1連結突起167と第1端子140の凸部145に嵌合される第1連結溝162、及び第2端子130の第2凹部131に嵌合される第2連結突起163を含む。
第1連結突起167は第1端子140の第1凹部141と対応される形状で構成され、第1連結溝162は第1端子140の凸部145と対応する形状で構成される。また、第2連結突起163は第2端子130の凹部131と対応する形状で構成される。
このように端子の凹部131、141または凸部145と結合される確認部を形成すると、正極同士または負極同士に配置された場合には連結部材160が端子に結合されないため、誤結合されるのを防止することができる。
誤結合の問題は本実施形態のように連結部材を端子に溶接で固定する時に大変重要であるが、ナットに連結部材を固定する場合にはナットを外して再び結合できるが、溶接で固定する場合には一度溶接した後、再び分離するのがかなり難しいためである。
一方、連結部材160の対向する両端にはリベット121のヘッド部が挿入されるように窪んだ凹部161が形成され、連結部材160の上面には溶接のための部材などが嵌合できるように溝165が形成される。
また、連結部材160の下面には溶接の時に端子の上面と接触される接触突起164が形成されるが、接触突起164に熱が集中して接触突起164を溶かすことによってより容易に端子(130、140)と溶接できる。
図6は本発明の第1実施形態による電池モジュールを示した斜視図である。図6を参照して説明すると、本実施形態による電池モジュール900は2次電池100と2次電池100を電気的に連結する連結部材160、180を含む。並列に連結された2次電池100は連結部材160、180によって直列に連結されるが、隣接する2次電池100の第1端子140と第2端子130が交差するように配置された状態で連結部材160、180が端子130、140に溶接で接合されて連結される。
本実施形態による電池モジュール900は第1端子140と第2端子130の凹部131、141及び凸部145の形状及び位置を異なるように形成することによって、連結部材160、180を設置するに当たり正極性端子と負極性端子が混同されないようにした。
連結部材は第1連結部材160と第2連結部材180で構成されるが、電池モジュール900において左側の部分(図6基準)には第1連結部材160が設置され、右側の部分には第2連結部材180が設けられる。各々の連結部材160、180には第1端子140に形成された第1凹部141と第2端子130に形成された第2凹部131に嵌合される連結突起と第1端子140の凸部145に嵌合される連結溝が形成される。しかし、連結部材160、180において連結突起と連結溝の設置位置は互いに異なっている。
本実施形態による電池モジュール900は組み立てるに当たり組立性が向上するだけでなく、連結部材160、180を端子130、140に溶接で固定することによって外部の振動や衝撃によって連結部材160、180と端子130、140との間の接触抵抗が増加するのを防止することができる。また、凹部131、141と凸部145に確認部が嵌合されるため、このような部分が連結部材160、180を支持して連結部材160、180が端子130、140において揺れるのをさらに防止することができる。これにより接触抵抗が減少して電池モジュールの出力が向上するだけでなく、2次電池の寿命が向上する。
図7は本発明の第2実施形態による電池モジュールを示した分解斜視図である。図7を参照して説明すると、本実施形態に電池モジュールは複数の2次電池(200、200')と2次電池(200、200')を電気的に連結する連結部材260を含む。また、2次電池200はケース250とケース250に結合されたキャッププレート220、及びキャッププレート220の外側に突出された第1端子240と第2端子230を含む。第1端子240及び第2端子230は板状で構成され、キャッププレート220との間に端子絶縁部材223を介した状態でキャッププレート220にリベット221で固定される。
端子230、240は略長方形の板状で構成され、長方形は長さが相対的に短い短辺部と短辺部より長さが長い長辺部で構成される。第1端子240の短辺部一側角部には第1凸部245が上側に突出形成され、第2端子230の長辺部一側角部には第2凸部235が上側に突出形成される。第1凸部245が第1端子と第2端子を識別する区別部となる。
本実施形態によると、第1端子240と第2端子230に全て凸部235、245を形成しても凸部235、245の形成位置を異ならして正極性端子と負極性端子を区別することができる。
連結部材260の対向おする両端にはリベット221が挿入されるように窪む凹部261が形成され、端子230、240と対向する面には第1凸部245と第2凸部235が嵌合される確認部が形成される。
確認部は第1凸部245と結合される第1連結溝264と第2凸部235と結合される第2連結溝262を含む。連結溝262、264は連結部材260の下面から上面まで連結形成され、そのために連結部材260を端子230、240に設置する時、連結溝262、264の位置を容易に把握して結合させることができる。
本実施形態では第1端子240と第2端子230に形成される凸部235、245の位置を別にして、連結部材260にはこのような凸部235、245を挿入する確認部を形成することによって同じ極性を有する端子の誤結合を防止することができる。
図8は本発明の第3実施形態による電池モジュールを示した分解斜視図であり、図9は本発明の第3実施形態による連結部材を示した斜視図である。図8及び図9を参照して説明すると、本実施形態による電池モジュールは複数の2次電池(300、300')と2次電池を電気的に連結する連結部材360を含む。
また、2次電池300はケース350とケース350に結合されたキャッププレート320、及びキャッププレート320の外側に突出された第1端子330と第2端子340を含む。第1端子330及び第2端子340は板状で構成され、キャッププレート320との間に端子絶縁部材323を介した状態でキャッププレート320にリベット321で固定される。
端子330、340は略長方形の板状で構成され、第1端子330の上面には四角形突起で構成される第1凸部335が形成され、第2端子340の上面には円形突起で構成される第2凸部345が形成される。本実施形態では第1凸部365が第2凸部345とは異なる形状に形成されて区別部を成す。
本実施形態のように第1端子330と第2端子340に形状が異なる凸部335、345を形成すると、例え凸部335、345を同じ位置に形成しても凸部335、345の形状により正極性を有する端子と負極性を有する端子を容易に区別することができる。
連結部材360の両端にはリベット321が挿入されるように窪む凹部361が形成され、端子と対向する面には第1凸部335が挿入される四角形状の第1連結溝365と第2凸部345が挿入される円形の第2連結溝362を含む確認部を有する。
凸部335、345が連結溝(362、365)に嵌合された状態で凸部335、345と連結溝362、365を溶接で接合して連結部材を端子に固定させる。
また、連結部材360の上面(端子に向かう面と反対方向に向かう面)には四角溝が形成された位置の上部に四角突起で構成される第1表示部364が形成され、円形溝が形成された位置の上部に円形突起で構成される第2表示部363が形成される。
このように表示部を形成すると、連結溝362、365の形状及び位置を上から把握できるため、凸部335、345と結合できる連結溝362、365を簡単に把握してこれらを結合できる。
また、第1端子330に形成された第1凸部335と第2端子340に形成された第2凸部345の形状が異なっており、連結部材360にはこのような凸部335、345を挿入する確認部が形成されるため、同じ極性を有する端子同士の誤結合を防止することができる。
図10は本発明の第4実施形態による電池モジュールを示した分解斜視図である。図10を参照して説明すると、本実施形態に電池モジュールは複数の2次電池(400、400')と2次電池(400、400')を電気的に連結する連結部材460を含む。また、2次電池400はケース450とケース450に結合されたキャッププレート420とキャッププレート420の外側に突出された第1端子430と第2端子440を含む。第1端子430及び第2端子440は板状で構成され、キャッププレートと420の間に端子絶縁部材423を介した状態でキャッププレート420にリベット421で固定される。
2次電池400は隣接する2次電池400'と連結部材460を介して電気的に連結されるが、連結部材460は隣接する2次電池の第1端子430と第2端子440に溶接で固定される。
端子430、440は略長方形の板状で構成され、第1端子430の角部には第2端子440と区別できる区別部として凹部435が形成され、第2端子440は凹部または凸部が形成されない平板状で構成される。
また、連結部材460の両端にはリベット421が挿入されるように窪む凹部461が形成され、端子と対向する面には凹部435に嵌合される連結突起465で構成される確認部が形成される。連結突起465は連結部材460の下面に形成されるが、連結部材460が形成された部分の上面には連結突起465の形成位置を示す表示部467が形成される。表示部467は記号で構成できるが、本実施形態では表示部467が「+」で構成されることを例示しているが、本発明がこれに制限されるのではない。従って、表示部は突起、溝、模様、記号、文字などで構成できる。
このように第1端子430にだけ凹部435を形成すると、凹部435の形成有無を通して正極性を有する端子と負極性を有する端子を容易に区別でき、連結部材460に凹部435に嵌合される連結突起465を形成することによって同じ極性を有する端子を誤連結するのを防止できる。
また、連結部材460の上面に表示部467を形成することによって連結突起465の位置を容易に把握して組み立てをより簡単にできる。
電池モジュールの組み立てにおいて表示部467が形成されないと連結部材460を結合に当たり突起の位置を一々確認しなければならず、時々試行錯誤しながら組み立てざるを得ないが、本実施形態のように表示部467を形成すると従来に比べて迅速に組み立てられるため、生産性が向上する。
図11は本発明の第5実施形態による電池モジュールを示した分解斜視図である。図11を参照して説明すると、本実施形態に電池モジュールは複数の2次電池(500、500')と2次電池(500、500')を電気的に連結する連結部材560を含む。また、2次電池500はケース550とケース550に結合されたキャッププレート520とキャッププレート520の外側に突出された第1端子530と第2端子540を含む。第1端子530及び第2端子540は板状で構成され、キャッププレート520との間に端子絶縁部材523を介した状態でキャッププレート520にリベット521で固定される。
2次電池500は隣接する2次電池500'と連結部材560を介して電気的に連結されるが、連結部材560は隣接する2次電池(500、500')の第1端子530と第2端子540に溶接で固定される。
端子(530、540)は略長方形の板状で構成され、第1端子530の上面には第2端子540と区別できる区別部として凸部535が形成される。一方、第2端子540は凸部が形成されない平板状で構成される。第1端子は突起を形成するために第2端子より長く形成される。
区別部は二つの凸部535で構成されるが、凸部535は略円柱形状で構成され、第1端子530の表面において連結部材560に向かって垂直に突出される。凸部535はリベット521を間において離隔配置される。
また、連結部材560の両端にはリベット521が挿入されるように窪む凹部561が形成され、端子と対向する面には凸部535に嵌合される連結溝565で構成された確認部が形成される。連結溝565は連結部材560を貫いて形成され、そのために連結部材560の上面にも連結溝565が表示される。
本実施形態のように第1端子530にだけ凸部535を形成すると、正極性を有する端子と負極性を有する端子を容易に区別することができる。また、連結部材560に凸部535に嵌合される連結溝565を形成すると、同じ極性を有する端子を誤連結するのを防止することができる。
また、二つの凸部535がリベット521を間において離隔形成されることによって、外部の衝撃や振動に対して連結部材560をさらに安定的に支持でき、それにより連結部材560と端子530、540との間の接触が不良になることを防止できる。
図12は本発明の第6実施形態による電池モジュールを示した分解斜視図である。図12を参照して説明すると、本実施形態に電池モジュールは複数の2次電池(600、600')と2次電池(600、600')を電気的に連結する連結部材660を含む。
また、2次電池600はケース650とケース650に結合されたキャッププレート620とキャッププレート620の外側に突出された第1端子630と第2端子640を含む。第1端子630及び第2端子640は板状で構成され、キャッププレート620との間に端子絶縁部材623を介した状態でキャッププレート620にリベット621で固定される。
2次電池600は隣接する2次電池600'と連結部材660を介して電気的に連結されるが、連結部材660は隣接する2次電池(600、600')の第1端子630と第2端子640に溶接で固定される。
端子630、640は略長方形の板状で構成され、第1端子630の上面には第2端子640と区別できる区別部として第1凸部635が形成され、第2端子640は第1凸部635と異なる位置に第2凸部645が形成される。
区別部は二つの第1凸部635で構成されるが、第1凸部635は略円柱形状で構成され、第1端子630の表面で連結部材660に向かって垂直に突出される。第1凸部635はリベット621を間において離隔配置される。また、第2凸部645も略円柱形状で構成されるが、第1凸部635と第2凸部645は形成された位置が互いに異なっている。 つまり、第1凸部635の間の距離は第2凸部645の間の距離より広く形成される。
また、連結部材660の両端にはリベット621が挿入されるように彫られている凹部661が形成され、端子と対向する面には第1凸部635に嵌合される第1連結溝665で構成される確認部が形成される。また、連結部材660には第2凸部645と嵌合される第2連結溝663が形成される。
図13に示したように、第1凸部の間の距離と第2凸部の間の距離が互いに異なるため、第1連結溝665の間の距離(D1)は第2連結溝663の間の距離(D2)より長く形成される。
このように凸部635、645の間の距離及びこれと嵌合される連結溝(663、665)の間の距離が互いに異なるため、同じ極性を有する端子が誤結合されるのを防止できる。
また、第1端子630及び第2端子640の凸部635、645と連結部材660の連結溝665、663が嵌合されるため、連結部材660が安定的に支持される。
図14は本発明の第7実施形態による電池モジュールを示した分解斜視図である。図14を参照して説明すると、本実施形態に電池モジュールは複数の2次電池(700、700')と2次電池(700、700')を電気的に連結する連結部材760を含む。
また、2次電池700はケース750とケース750に結合されたキャッププレート720とキャッププレート720の外側に突出された第1端子730と第2端子740を含む。第1端子730及び第2端子740は板状で構成され、キャッププレート720にリベット721で固定される。
2次電池700は隣接する2次電池700'と連結部材760を介して電気的に連結されるが、連結部材760は隣接する2次電池(700、700')の第1端子730と第2端子740に溶接で固定される。
端子730、740は略長方形の板状で構成され、第1端子730とキャッププレート720との間には絶縁のための第1端子絶縁部材733が設置され、第2端子740とキャッププレート720との間には絶縁のための第2端子絶縁部材743が設けられる。
端子絶縁部材733、743は端子730、740より広く形成されて上面が端子730、740の外側に突出される。また、第1端子絶縁部材733の上面には第1端子730が第2端子740と区別できる区別部として第1凸部733aが形成されるが、第1凸部733aは第1端子730の外側に突出された上面に形成される。
第2端子絶縁部材743の上面には第1凸部733aと異なる形状を有する第2凸部743aが形成される。第1凸部733aは第1端子絶縁部材733の上面で垂直に突出された四角柱形状で構成され、第2凸部743aは第2端子絶縁部材743の上面で垂直に突出された円柱形状で構成される。
また、第1凸部733aは第1端子730よりもっと内側に形成され、第2凸部743aは第2端子740よりもっと外側に形成される。このように第1凸部733aは第2凸部743aとその形成された位置も異なっていて、第1端子730と第2端子740が容易に区別される。
本実施形態において第1端子絶縁部材733に凸部で構成される区別部が形成された例を示しているが、本発明がこれに制限されるのではなく、区別部は凹部で構成されても良い。また、本実施形態では第1端子絶縁部材733と第2端子絶縁部材743全てに凸部が形成された例を示しているが、本発明がこれに制限されるのではなく、第1端子絶縁部材にだけ凸部が形成され第2端子絶縁部材には凹部が形成されても良いし、何も形成されなくても良い。
一方、連結部材760の両端にはリベット721が挿入されるように窪む凹部761が形成され、端子と対向する面には第1凸部733aに嵌合される第1連結溝765で構成された確認部が形成される。また、連結部材760には第2凸部743aと嵌合される第2連結溝763が形成される。
このように第1端子絶縁部材733に第1端子730と第2端子740を区別する区別部を形成することによって第1端子730と第2端子740を容易に区別でき、同じ極性を有する端子が呉結合されるのを防止することができる。
また、第1端子絶縁部材733及び第2端子絶縁部材743の凸部733a、743aと連結部材760の連結溝765、763が嵌合されるため、連結部材760が安定的に支持される。

以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 2次電池
120 キャッププレート
121 リベット
140 第1端子
130 第2端子
131、141 凹部
145 凸部
150 ケース
160 連結部材
162 連結溝
163、167 連結突起
164 接触突起
364、363 表示部
900 電池モジュール

Claims (19)

  1. 外側に突出して形成された第1端子と第2端子とを含み、前記第1端子は前記第2端子と区別されるように凹部または凸部で構成される区別部を有する2次電池と、
    前記2次電池を電気的に連結させ、隣接する2次電池の前記第1端子及び前記第2端子に固定されて前記区別部と嵌合される確認部を有する連結部材と、
    を含むことを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記第1端子及び前記第2端子は板状で構成されることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記2次電池は正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータを含む電極群と、
    前記電極群が内蔵されるケースと、
    前記ケースの開口に結合されるキャッププレートと、
    前記第1端子または前記第2端子を前記キャッププレートに固定するリベットとを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電池モジュール。
  4. 前記2次電池は前記電極群と前記第1端子または前記第2端子を電気的に連結するリード部材をさらに含み、
    前記リード部材は前記第1端子または前記第2端子と一緒にリベットで前記キャッププレートに固定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  5. 前記第1端子は前記第2端子に形成されない凹部または凸部で構成される区別部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  6. 前記第1端子及び前記第2端子は板状で構成され、
    前記連結部材は隣接する2次電池の第1端子及び第2端子に溶接で固定されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  7. 前記連結部材は前記第1端子または前記第2端子に向かう面に接触突起を有し、
    前記接触突起で溶接で接合されたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  8. 前記第1端子は第1凹部で構成される区別部を有し、前記第2端子は第2凹部を備え、前記第1凹部は前記第2凹部とは形成された位置または形状が異なることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  9. 前記第1端子は第1凸部で構成される区別部を有し、前記第2端子は第2凸部を備え、前記第1凸部は前記第2凸部とは形成された位置または形状が異なることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  10. 前記第1端子は凸部を有し、前記第2端子は凹部を備え、前記確認部は前記凸部及び前記凹部と嵌合されることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  11. 前記第1端子は複数の第1凸部で構成される区別部を有し、前記第2端子は複数の第2凸部を備え、前記第1凸部間の距離は前記第2凸部間の距離と異なることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  12. 前記連結部材は前記区別部が形成された面と反対方向に向かう面に前記区別部の位置または形状を示す表示部を有することを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  13. 前記表示部は突起、溝、模様、記号、文字で構成される群より選択されるいずれか一つで構成されることを特徴とする請求項12に記載の電池モジュール。
  14. 前記表示部は前記区別部の形状と対応する形状を有することを特徴とする請求項12に記載の電池モジュール。
  15. 前記連結部材は隣接する2次電池の前記第1端子及び前記第2端子の上面に溶接で接合され、
    前記第1端子の上面には第1凸部で構成される区別部が形成され、前記第2端子の上面には第1凸部とは異なる形状の第2凸部が形成され、
    前記連結部材は前記第1凸部及び前記第2凸部に嵌合される連結溝で構成される確認部を有し、
    前記第1凸部と前記確認部が溶接で接合されたことを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  16. 発電を実行する電極群が内蔵されるケースと、
    前記ケースの開口に結合されるキャッププレートと、
    前記キャッププレートの外側に突出された第1端子及び第2端子と、
    前記第1端子と前記キャッププレートとの間に配置されて、前記キャッププレートと前記第1端子とを絶縁すると共に、凹部または凸部で構成される区別部を有する第1端子絶縁部材と、
    前記第2端子と前記キャッププレートとの間に配置されて、前記キャッププレートと前記第2端子とを絶縁する第2端子絶縁部材と、
    を含む2次電池と、
    隣接する2次電池の前記第1端子及び前記第2端子に固定して前記2次電池を電気的に連結すると共に、前記区別部と嵌合される確認部を有する連結部材と、
    を含むことを特徴とする電池モジュール。
  17. 前記第1端子及び前記第2端子は板状で構成され、前記第1端子絶縁部材は前記第1端子より広く形成されて前記第1端子の外側に突出された上面を有し、前記区別部は突出された上面に形成されたことを特徴とする請求項16に記載の電池モジュール。
  18. 前記第1端子絶縁部材は第1凸部で構成される区別部を有し、前記第2端子絶縁部材は第2凸部を備え、前記第1凸部は前記第2凸部とは形成された位置または形状が異なることを特徴とする請求項16に記載の電池モジュール。
  19. 前記区別部は前記第2端子絶縁部材には形成されない凸部または凹部で構成されることを特徴とする請求項16に記載の電池モジュール。
JP2010000159A 2009-01-06 2010-01-04 電池モジュール Active JP5208976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0000790 2009-01-06
KR20090000790A KR101015834B1 (ko) 2009-01-06 2009-01-06 전지 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161075A true JP2010161075A (ja) 2010-07-22
JP5208976B2 JP5208976B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41718818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000159A Active JP5208976B2 (ja) 2009-01-06 2010-01-04 電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9136520B2 (ja)
EP (1) EP2204863B1 (ja)
JP (1) JP5208976B2 (ja)
KR (1) KR101015834B1 (ja)
CN (1) CN101841056B (ja)
AT (1) ATE537570T1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082159A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュールおよび二次電池の端子連結方法
JP2012009319A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池および組電池
JP2012199221A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Sb Limotive Co Ltd 二次電池及び二次電池パック
JP2013161692A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Gs Yuasa Corp 蓄電素子、蓄電素子群
JP2013161516A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Gs Yuasa Corp 組電池
JP2013240219A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Sharp Corp 蓄電池システムおよび蓄電池システム構築方法
JP2014510366A (ja) * 2011-02-18 2014-04-24 ショット アクチエンゲゼルシャフト 貫通部品
WO2014064888A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法
WO2014203344A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2015065066A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社豊田自動織機 複数の角型蓄電装置の組付構造
KR20150138780A (ko) * 2014-06-02 2015-12-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2016031806A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及び端子間連結部材
JP2017059376A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR101800052B1 (ko) 2013-11-29 2017-11-21 주식회사 엘지화학 전지조립체의 연결구조
US9905829B2 (en) 2013-09-24 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2018116926A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法、蓄電素子、及び蓄電装置
US10333128B2 (en) 2014-09-04 2019-06-25 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus and energy storage apparatus checking method
WO2019234834A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社 東芝 接続構造及び組電池
WO2021200738A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102110798B (zh) * 2009-12-28 2015-04-08 三星Sdi株式会社 电池模块
US9105911B2 (en) 2009-12-28 2015-08-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
KR101093932B1 (ko) * 2010-01-26 2011-12-13 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
CN101834313B (zh) * 2010-05-12 2012-07-04 郭治 一种带有气体释放和防爆弹出安全阀的锂离子电池
US20120015242A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Coda Automotive, Inc. Battery with improved terminals
CN103081173A (zh) * 2010-08-31 2013-05-01 松下电器产业株式会社 电池组
EP2424008B1 (en) * 2010-08-31 2015-03-11 Samsung SDI Co., Ltd. Rechargeable battery
KR20120028078A (ko) * 2010-09-14 2012-03-22 에스비리모티브 주식회사 이차전지
US8778530B2 (en) * 2010-09-10 2014-07-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery and battery pack using the same
JP6024095B2 (ja) * 2010-12-10 2016-11-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法
JP5699578B2 (ja) 2010-12-10 2015-04-15 株式会社Gsユアサ 電池
JP6014990B2 (ja) * 2010-12-10 2016-10-26 株式会社Gsユアサ 電池、集電体、及び集電体の製造方法
JP5945904B2 (ja) 2010-12-28 2016-07-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法
JP5920650B2 (ja) 2010-12-28 2016-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2012164634A (ja) 2011-01-20 2012-08-30 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP5880930B2 (ja) * 2011-01-28 2016-03-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
US8748034B2 (en) 2011-04-14 2014-06-10 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member including one of projecting portion and recessed portion extending from lid plate
US8632912B2 (en) 2011-04-14 2014-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member and sealing material that seals auxiliary terminal to lid plate
KR101255542B1 (ko) * 2011-05-12 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR20130039178A (ko) * 2011-10-11 2013-04-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101483700B1 (ko) * 2011-11-11 2015-01-19 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN103165837B (zh) * 2011-12-16 2017-12-22 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置及其制造方法以及该蓄电装置中使用的汇流条
US9553294B2 (en) * 2011-12-16 2017-01-24 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, manufacturing method of electric storage device, and bus bar used for electric storage device
JP6313227B2 (ja) * 2012-04-16 2018-04-18 エルジー・ケム・リミテッド 互いに異なる形状の正極及び負極を含む電極組立体及び二次電池
JP6058037B2 (ja) 2012-04-16 2017-01-11 エルジー・ケム・リミテッド 正極と負極の溶接部位の形状が異なる電極組立体及びそれを含む二次電池
JP5868265B2 (ja) * 2012-05-25 2016-02-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 単電池および組電池
FR2997563B1 (fr) * 2012-10-30 2017-01-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Outil de controle d'un assemblage de cellules electriques pour former une batterie
KR20140066929A (ko) 2012-11-23 2014-06-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 모듈
KR20140089979A (ko) * 2013-01-08 2014-07-16 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR101483130B1 (ko) 2013-07-09 2015-01-16 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
DE102014200188A1 (de) * 2014-01-09 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Kabelbaum zum elektrisch leitfähigen Verbinden und elektronischen Überwachen mehrerer Batteriezellen
KR102101751B1 (ko) 2014-01-20 2020-04-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 팩
KR102184367B1 (ko) * 2014-01-28 2020-11-30 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 이차전지모듈
US10403875B2 (en) * 2015-04-14 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Busbar assembly for vehicle traction battery
KR102611656B1 (ko) * 2016-08-30 2023-12-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20180072221A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 삼성전자주식회사 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
US20180205059A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-19 Gs Yuasa International Ltd. Method of manufacturing energy storage apparatus, energy storage device, and energy storage apparatus
CN110911594A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组及其汇流构件和汇流组件
CN112687966B (zh) * 2020-11-19 2022-01-14 风帆有限责任公司 一种防止蓄电池极群组装缺陷的方法
KR102636018B1 (ko) * 2021-06-24 2024-02-13 비나텍주식회사 리벳 구조로 결합된 전극리드를 포함하는 전기 에너지 저장 장치
KR102636019B1 (ko) * 2021-06-24 2024-02-13 비나텍주식회사 리벳 볼트로 결합된 전극리드를 가지는 전기 에너지 저장 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693948A (en) * 1984-12-20 1987-09-15 Lucas Industries Public Limited Company Electric storage battery
JP2004265840A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fuji Heavy Ind Ltd バッテリの端子接続構造
JP2005353547A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2007280831A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2008270033A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toshiba Corp 電池モジュール及び電池モジュールの接続方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1659463A (en) 1924-01-24 1928-02-14 Gould Storage Battery Co Electrical connecter
US4291106A (en) * 1980-05-27 1981-09-22 General Electric Company Battery linkage system
US4317497A (en) * 1980-07-28 1982-03-02 General Motors Corporation Battery tray for electric vehicle
JP3696454B2 (ja) * 1999-09-29 2005-09-21 矢崎総業株式会社 バッテリーの電源線接続構造
DE10064648C2 (de) * 1999-12-28 2003-09-18 Honda Motor Co Ltd Batterieeinheit
JP3929839B2 (ja) * 2001-06-28 2007-06-13 松下電器産業株式会社 電池及び電池パック
DE10326906B4 (de) * 2003-06-14 2008-09-11 Varta Automotive Systems Gmbh Akkumulator und Verfahren zur Herstellung einer dichten Kontaktklemmendurchführung
JP4593930B2 (ja) 2004-01-20 2010-12-08 パナソニック株式会社 電池パック
KR100560514B1 (ko) 2004-06-23 2006-03-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100627294B1 (ko) * 2004-10-28 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR100684743B1 (ko) 2004-10-28 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100590045B1 (ko) * 2004-11-30 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이차 전지의 조립 방법
KR100590044B1 (ko) 2004-12-02 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
CN2807484Y (zh) 2005-06-24 2006-08-16 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池盖板组件和电池
CN101218697B (zh) * 2005-07-05 2010-12-08 松下电器产业株式会社 电池间连接装置
KR100684763B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈과 이차 전지 모듈의 단위 전지 연결구
KR100649568B1 (ko) 2005-09-05 2006-11-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2007157382A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 組電池
KR100906253B1 (ko) * 2006-05-01 2009-07-07 주식회사 엘지화학 과전류의 인가시 파괴되는 파단부가 형성되어 있는전극단자를 포함하고 있는 이차전지
JP5137354B2 (ja) 2006-07-31 2013-02-06 三洋電機株式会社 電源装置
JP2008091183A (ja) 2006-09-30 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 角型電池と組電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693948A (en) * 1984-12-20 1987-09-15 Lucas Industries Public Limited Company Electric storage battery
JP2004265840A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fuji Heavy Ind Ltd バッテリの端子接続構造
JP2005353547A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2007280831A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2008270033A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toshiba Corp 電池モジュール及び電池モジュールの接続方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8460818B2 (en) 2009-10-05 2013-06-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP2011082159A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュールおよび二次電池の端子連結方法
JP2012009319A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池および組電池
JP2014510366A (ja) * 2011-02-18 2014-04-24 ショット アクチエンゲゼルシャフト 貫通部品
JP2012199221A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Sb Limotive Co Ltd 二次電池及び二次電池パック
JP2013161516A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Gs Yuasa Corp 組電池
JP2013161692A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Gs Yuasa Corp 蓄電素子、蓄電素子群
JP2013240219A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Sharp Corp 蓄電池システムおよび蓄電池システム構築方法
US9673430B2 (en) 2012-10-26 2017-06-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Power source device, electric vehicle comprising power source device, accumulator device
WO2014064888A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法
WO2014203344A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
US9905829B2 (en) 2013-09-24 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2015065066A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社豊田自動織機 複数の角型蓄電装置の組付構造
KR101800052B1 (ko) 2013-11-29 2017-11-21 주식회사 엘지화학 전지조립체의 연결구조
KR20150138780A (ko) * 2014-06-02 2015-12-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102213663B1 (ko) 2014-06-02 2021-02-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2016031806A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及び端子間連結部材
US10333128B2 (en) 2014-09-04 2019-06-25 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus and energy storage apparatus checking method
JP2017059376A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2018116926A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法、蓄電素子、及び蓄電装置
WO2019234834A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社 東芝 接続構造及び組電池
WO2021200738A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR101015834B1 (ko) 2011-02-23
KR20100081508A (ko) 2010-07-15
US9136520B2 (en) 2015-09-15
CN101841056B (zh) 2014-07-02
CN101841056A (zh) 2010-09-22
JP5208976B2 (ja) 2013-06-12
EP2204863B1 (en) 2011-12-14
US20100173178A1 (en) 2010-07-08
ATE537570T1 (de) 2011-12-15
EP2204863A1 (en) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208976B2 (ja) 電池モジュール
JP5345648B2 (ja) 2次電池および電池モジュール
JP5297471B2 (ja) 二次電池
JP5606851B2 (ja) 電池及び電池モジュール
JP5275271B2 (ja) 2次電池
JP5241792B2 (ja) 二次電池
KR102629053B1 (ko) 집전부재를 갖는 이차 전지
EP2228852B1 (en) Rechargeable battery comprising current collecting plates with improved structure
KR101702979B1 (ko) 이차전지
JP5539910B2 (ja) 二次電池
KR101724010B1 (ko) 이차 전지
US9136524B2 (en) Secondary battery
KR102253021B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지 및 전지 모듈
KR101649135B1 (ko) 이차 전지
KR101233470B1 (ko) 이차 전지
US8986876B2 (en) Cap assembly and secondary battery having the same
JP2012009319A (ja) 二次電池および組電池
US8927126B2 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
JP2011040381A (ja) 二次電池
KR101683213B1 (ko) 이차 전지
JP2004146362A (ja) キャップ組立体、これを具備した2次電池及び、キャップ組立体の製造方法
EP2808918B1 (en) Rechargeable battery having an improved terminal structure
JP2016189246A (ja) 角形二次電池
JP5203729B2 (ja) 二次電池及び電池モジュール
KR20140124247A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250