JP5345648B2 - 2次電池および電池モジュール - Google Patents

2次電池および電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5345648B2
JP5345648B2 JP2011085288A JP2011085288A JP5345648B2 JP 5345648 B2 JP5345648 B2 JP 5345648B2 JP 2011085288 A JP2011085288 A JP 2011085288A JP 2011085288 A JP2011085288 A JP 2011085288A JP 5345648 B2 JP5345648 B2 JP 5345648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plate
electrode
terminal plate
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011085288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012043771A (ja
Inventor
成培 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012043771A publication Critical patent/JP2012043771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345648B2 publication Critical patent/JP5345648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、2次電池および電池モジュールに関する。
2次電池(rechargeable battery)は一次電池とは異なり、充電および放電が可能に設計された電池であって、外部の電気エネルギーを化学エネルギーの形態に変えて保存しておく充電過程と化学エネルギーを電気エネルギーの形態に変えて使用する放電過程とを繰り返すことができる。
2次電池の代表的な例としては、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池などがある。
一般に、2次電池は、正極、負極およびセパレータを含む電極組立体、電極組立体を収容するケース、および電極組立体と電気的に連結されて外部との電気通路の役割を果たす電極端子を含む。このような2次電池を複数連結して大容量の電池モジュールを構成することによって電気自動車、ハイブリッド自動車などのように大電力を必要とする機器に使用することができる。このように、2次電池を電気自動車またはハイブリッド自動車に使用する場合には、電気伝導度と電気化学的腐蝕の問題を考慮してアルミニウムおよび銅などを使用して電極端子を形成することが一般的である。さらに、このような問題を考慮して電極端子の大きさも一定の大きさで限定される。
しかしながら、2次電池を電池モジュールで構成するために、バスバー(bus bar)を利用して隣接した2次電池の電極端子を連結するが、電極端子をアルミニウムおよび銅で形成する場合には、電極端子の低い強度によりバスバーと電極端子とを締結する過程で高いトルク(torque)で締結することができなくなる。
これによって、電気自動車またはハイブリッド自動車のように振動および衝撃が多い環境で2次電池を電池モジュールで構成して使用する場合、低いトルクで締結されたバスバーと電極端子との間の連結が解除されるなど、電池モジュールの構造的安定性が問題になることがある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、電池モジュールを構成する時、電極端子とバスバーとの間の締結力を増加させることが可能な、新規かつ改良された2次電池および電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ケース、前記ケースに収納される電極組立体、前記ケースの開口を覆うキャッププレート、および電極端子を含む。前記電極端子は、前記キャッププレート上に位置し、前記電極組立体と電気的に連結される第1端子板、前記第1端子板を通じて前記電極組立体と電気的に連結され、貫通ホールを有する第2端子板、および前記第1端子板と前記第2端子板との間に位置し、前記第2端子板の貫通ホールを通じて突出する締結部を含む端子締結部材を含む、2次電池が提供される。
前記端子締結部材は、前記第1端子板および前記第2端子板をなす第2物質と異なる 第1物質からなっても良く、前記第1物質は、前記第2物質よりも大きい強度を有しても良い。
前記第1物質は、ステンレススチールを含んでも良く、前記第2物質は、アルミニウムまたは銅を含んでも良い。
前記端子締結部材は、前記第1端子板および前記第2端子板をなす第2物質と異なる第1物質からなっても良く、前記第1物質は、前記第2物質よりも小さい電気伝導度を有しても良い。
前記電極端子は、前記キャッププレートの貫通ホールを通じて前記ケースの内側から前記ケースの外側に延長する端子連結部材をさらに含んでも良く、前記端子連結部材は、前記第1端子板を前記電極組立体に電気的に連結させ、前記第1端子板を前記キャッププレートに固定させても良い。
前記電極端子は、前記キャッププレートと前記第1端子板との間に位置する連結板をさらに含んでも良く、前記端子連結部材は、前記連結板の貫通ホールおよび前記第1端子板の貫通ホールを通じて突出しても良く、前記連結板は、前記第1端子板を前記キャッププレートと電気的に連結しても良い。
前記2次電池は、前記第1端子板と前記キャッププレートとの間に位置し、前記第1端子板を前記キャッププレートから電気的に絶縁させるガスケットをさらに含んでも良い。
前記第1端子板は、ベース板および少なくとも二つの側壁を含んでも良く、前記少なくとも二つの側壁は、前記ベース板から突出して前記少なくとも二つの側壁の間に前記端子締結部材を固定しても良い。
前記ベース板は溝部を有しても良く、前記端子締結部材は前記溝部に結合する突出部を有しても良い。
前記少なくとも二つの側壁は、前記ベース板の周囲に沿って形成された四つの側壁を含んでも良い。
前記第1端子板の前記少なくとも二つの側壁は、それぞれ前記ベース板から離れた一端部に溝部を有しても良く、前記第2端子板は、側面に前記溝部に結合する突出部を含んでも良い。
前記第2端子板は、前記第1端子板の前記少なくとも二つの側壁に溶接されても良い。
前記端子締結部材の前記締結部にねじ山が形成されても良い。
前記電極組立体は、第1電極、第2電極、および前記第1電極と前記第2電極との間に介在されたセパレータを含んでも良く、前記第1電極は前記キャッププレートと電気的に連結されても良く、前記第2電極と電気的に連結され、前記キャッププレートと絶縁される第2電極端子をさらに含んでも良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、それぞれケース、前記ケースに収納される電極組立体、前記ケースの開口を覆うキャッププレート、および電極端子を含む複数の2次電池、および、前記複数の2次電池のうちの第1電池の前記電極端子と前記複数の2次電池のうちの第2電池の前記電極端子とを電気的に連結するバスバーを含み、前記電極端子は、前記キャッププレート上に位置し、前記電極組立体と電気的に連結される第1端子板、前記第1端子板を通じて前記電極組立体と電気的に連結され、貫通ホールを有する第2端子板、および前記第1端子板と前記第2端子板との間に位置し、前記第2端子板の貫通ホールを通じて突出する締結部を含む端子締結部材を含む、電池モジュールが提供される。
前記バスバーは、バスバー締結部材を通じて前記第1電池および前記第2電池のそれぞれの前記第2端子板に固定されても良い。
前記締結部にねじ山が形成されても良く、前記バスバー締結部材は前記締結部の前記ねじ山に締結されるナットを含んでも良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、2次電池の電極組立体に電気的に連結するための第1端子板、貫通ホールが形成され、前記第1端子板を通じて前記電極組立体に電気的に連結するための第2端子板、および前記第1端子板と前記第2端子板との間に位置し、前記第2端子板の前記貫通ホールを通じて突出する締結部を含む端子締結部材を含む、2次電池用電極端子組立体が提供される。
本発明によれば、電極モジュールの組立時、バスバーと電極端子との間の締結力を高めることができ、外部の振動および衝撃による不良を抑制することができる。また、バスバーと電極端子との間の接触面積を増加させることによって接触抵抗を減少させることができる。
本発明の第1実施形態による2次電池の斜視図である。 図1のII-II線に沿って切断した断面図である。 本発明の第1実施形態による2次電池の電極端子の部分分解斜視図である。 図1のIV-IV線に沿って切断した、本発明の第1実施形態による2次電池の電極端子を示した断面図である。 図1のV-V線に沿って切断した、本発明の第1実施形態による2次電池の電極端子を示した断面図である。 本発明の第1実施形態による隣接した2次電池の電極端子がバスバーにより締結された状態を示した部分拡大図である。 本発明の変形例による隣接した2次電池の電極端子がバスバーにより締結された状態を示した部分拡大図である。 本発明の第2実施形態による2次電池の電極端子の部分分解斜視図である。 本発明の第3実施形態による2次電池の断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができる程度に詳細に説明する。しかしながら、本発明は実施形態に限定されず、多様な他の方法で具現され得る。
本発明を明確に説明するために、本発明と関係ない部分についてはその説明を省略した。
一方、本明細書において、ある部分が他の部分と「連結」されているという時、これは「直接的に連結」される場合のみならず、その中間に他の素子を介して「電気的に連結」される場合も含む。
図1は、本発明の第1実施形態による2次電池の斜視図であり、図2は、図1のII-II線に沿って切断して示した断面図である。
図1および図2を参照すれば、本実施形態による2次電池100は、電極組立体10、電極組立体10を収容するケース20、およびケース20の開口を覆うキャップ組立体30を含む。
電極組立体10は、正極11、負極12および正極11と負極12との間に介在される絶縁体であるセパレータ13を含み、これらを巻き取ることによってゼリーロール(jelly-roll)形状で形成される。しかしながら、本発明がこれに限定されるのではなく、電極組立体はシート(sheet)からなる正極、セパレータおよび負極を複数積層するスタック構造で形成されても良い。
正極11および負極12は、集電体として機能する薄板に活物質が塗布された領域であるコーティング部と、活物質が塗布されない領域である無地部11a、12aとを含む。正極11の無地部11aは正極11の長さ方向(y軸方向)に沿って正極11の一側端に形成され、負極12の無地部12aは負極12の長さ方向(y軸方向)に沿って負極12の他側端に形成される。
ケース20は、その内部に電極組立体10を収容する内部空間が形成されるように中空のほぼ直六面体からなり、ケース20の一側には開口が形成される。
キャップ組立体30は、薄板で形成されてケース20の一側に形成された開口を覆うキャッププレート35を含む。キャッププレート35には、ケース20の内部空間に電解液を注入するための電解液注入口31a、およびケース20内部で発生したガスを排出するためのベントホール32aが形成される。密封キャップ31は、電解液注入口31aを密封するように設置される。そして、ベントプレート32はベントホール32aに設置され、2次電池100内部に過度な圧力および/または温度上昇が発生する時にガスを排出するために開放される。一例としてベントプレート32には2次電池100の内部圧力が設定された圧力に到達する時に開放される切欠が形成されても良い。
一方、本実施形態によるキャップ組立体30は、2次電池100の内圧上昇による爆発および発火を防止するための可変プレート33および短絡タブ34を含んでも良い。
電極端子60、70は、キャッププレート35を貫通し電極組立体10と電気的に連結されて電極組立体10と電池外部との間の電気通路を形成する。本実施形態で、正極端子60は、上部端子板(第2端子板)62、下部端子板(第1端子板)63、正極端子連結部材65および正極端子締結部材61を含み、負極端子70は、上部端子板72、下部端子板73、負極端子連結部材75および負極端子締結部材71を含む。
電極組立体10の正極無地部11aおよび負極無地部12aは、それぞれ正極リードタブ41および負極リードタブ42と連結され、正極リードタブ41および負極リードタブ42はそれぞれ正極端子60および負極端子70と連結される。正極端子連結部材65は、キャッププレート35を貫通して設置され、正極リードタブ41と正極端子60の下部端子板63との間を連結する。そして、負極端子連結部材75は、キャッププレート35を貫通して設置され、負極リードタブ42と負極端子70の下部端子板73との間を連結する。正極端子60の下部端子板63は、正極端子60の上部端子板62に連結される。また、負極端子70の下部端子板73は、負極端子70の上部端子板72に連結される。このような電極端子60、70の具体的な構成については後述する。
一方、電極組立体10と連結されたリードタブ41、42および端子連結部材65、75をケース20およびキャッププレート35と絶縁させるために下部絶縁部材51、52が具備される。下部絶縁部材51、52は、それぞれ正極リードタブ41および負極リードタブ42とキャッププレート35との間に配置され、正極リードタブ41および負極リードタブ42の周囲と接触したり一部を囲むように形成される。また、下部絶縁部材51、52は、キャッププレート35の下部に形成された正極端子連結部材65および負極端子連結部材75の周囲と接触したり一部を囲むように形成される。このような構成によって、リードタブ41、42および端子連結部材65、75が支持され得、これらの連結が堅固になり得る。さらに、リードタブ41、42および端子連結部材65、75がケース20およびキャッププレート35から絶縁され得る。
ガスケット53、54は、キャッププレート35とこれを貫通する正極端子連結部材65および負極端子連結部材75との間に設置され、正極端子連結部材65および負極端子連結部材75とキャッププレート35との間を密封する。また、ガスケット53、54は、絶縁物質で形成され、正極端子連結部材65および負極端子連結部材75とキャッププレート35とを電気的に絶縁させる役割も果たす。
正極端子60側には、下部端子板63とキャッププレート35との間に連結板64が設置される。連結板64には、貫通ホールが形成されて正極端子連結部材65が貫通ホールを通じて延長して下部端子板63に連結され、正極端子連結部材65の上部はリベット(rivet)形状を有して下部端子板63にリベット接合され得るようにする。本実施形態では正極端子連結部材65と下部端子板63がリベット接合されるケースを説明しているが、他の適した連結方法により連結されても良い。連結板64は、アルミニウム、銅などのように電気伝導度に優れた物質からなる。連結板64は、キャッププレート35に密着して正極端子60とキャッププレート35との間を電気的に連結する。
前述したように、本実施形態によるキャップ組立体30は、可変プレート33および短絡タブ34を含んでも良い。可変プレート33は、キャッププレート35に形成された短絡ホール33aに設置されて正極端子60と電気的に連結されたキャッププレート35と電気的に連結され、短絡タブ34は、短絡ホール33aを覆うように形成されて負極端子70と電気的に連結される。一方、短絡タブ34とキャッププレート35との間にはこれらの間を絶縁させるために上部絶縁部材55が設置されても良い。
可変プレート33は、電池の正常作動時にケース20の内部空間に向かって湾曲して形成され、過充電時に2次電池100の内部圧力が上昇して設定された圧力に到達すると、ケース20の内部空間から外側に湾曲した形態で変形されて短絡タブ34に接触する。したがって、内部圧力が上昇して設定された圧力に到達する時、可変プレート33と短絡タブ34とが連結されて短絡が発生して過充電を解消することによって、内部圧力の上昇による2次電池100の爆発及び発火を防止することができる。一方、可変プレート33は、短絡時に発生した熱によっても短絡状態を維持することができるように十分な厚さを有して形成される。
以下、図3乃至図5を参照して本発明の第1実施形態による2次電池の電極端子の構造を具体的に説明する。
図3は、本発明の第1実施形態による2次電池の電極端子の分解斜視図であり、図4は、図1のIV-IV線に沿って切断して本発明の第1実施形態による2次電池の電極端子を示した断面図であり、図5は、図1のV-V線に沿って切断して本発明の第1実施形態による2次電池の電極端子を示した断面図である。図3乃至図5では本実施形態による正極端子60のみを示しており、負極端子70は正極端子60と類似する構造を有するので、以下、正極端子60を中心として説明し、負極端子70と関連しては正極端子60との差異点のみを簡略に説明する。
図3乃至図5を参照すれば、本実施形態による2次電池100の正極端子60は、上部端子板(第2端子板)62、下部端子板(第1端子板)63、正極端子連結部材65および正極端子締結部材61を含む。
前述したように、正極端子連結部材65は、キャッププレート35および連結板64にそれぞれ形成された貫通ホールを貫通してキャップ組立体30の外側に延長される。そして、正極端子連結部材65は、リベット形状を有して下部端子板63と連結される。下部端子板63は、両側に形成された一対の側壁63bを含み、これら側壁63b間に形成された空間に正極端子締結部材61が収容される。上部端子板62は、下部端子板63と連結されて正極端子締結部材61が上部端子板62と下部端子板63との間に配置されることによって動かないように固定される。
正極端子60の下部端子板63は、正極端子連結部材65が挿入される貫通ホールが形成されたベース板63a、およびキャッププレート35の幅方向(x軸方向)に沿って貫通ホールに対称に向き合うように形成された一対の側壁63bを含む。正極端子連結部材65の一部分は、ベース板63aの貫通ホールに挿入される。ベース板63aは、正極端子連結部材65とリベット接合されて連結板64をベース板63aに連結し、一対の側壁63bはその間に空間を形成して正極端子締結部材61が収容され得るようにする。
側壁63bが形成されていないベース板63aの両側には第1溝部が形成されて正極端子締結部材61に形成された突起が第1溝部に挿入されても良い。また、側壁63bの上端には第2溝部が形成されて上部端子板62の縁部が第2溝部に挿入されても良い。このように下部端子板63に正極端子締結部材61および上部端子板62と結合される溝部を形成することによって、これらを容易に組立てることができ、組立後に正極端子締結部材61および上部端子板62の回転および移動を抑制することができる。
一方、ベース板63aおよび側壁63bに形成された溝部の位置および大きさなどは図示された例に限定されず、これに対する多様な変更が可能である。
また、負極端子70の下部端子板(第2端子板)73の場合、正極端子60の下部端子板63と類似する構造を有する。ただし、下部端子板73およびキャッププレート35の間に連結板64でない短絡タブ34および上部絶縁部材55が設置される。また、前述したように、これらにそれぞれ貫通ホールが形成されて負極端子連結部材75と下部端子板73がリベット接合されたり他の連結方法で連結される。
正極端子締結部材61は、下部端子板63に収容される挿入部61b、および挿入部61bの一側に突出して形成された締結部61aを含む。挿入部61bは、下部端子板63の一対の側壁63bの間の距離とほぼ同一な幅を有する。また、挿入部61bは、下部端子板63のベース板63aの第1溝部と対応するように形成された突起を含む。図4を参照すれば、挿入部61bに形成された突起は下部端子板63のベース板63aに形成された第1溝部に挿入され、正極端子締結部材61の側方向への移動および回転、つまり、x軸およびy軸方向への移動および回転を抑制する。
締結部61aは、下部端子板63と接する反対側に延長して形成され、締結部61aにはねじ山が形成される。複数の2次電池100を電池モジュールで構成する時に隣接した2次電池の間をバスバーで連結しても良いが、バスバーをバスバー締結部材で締結、固定することによって隣接した2次電池の電極端子60、70の間を安定的に連結させることができる。
図3乃至図5において、上部端子板62は平坦な板であったり少なくとも上部端子板62の上面は平坦に形成される。正極端子締結部材61の締結部61aが上部端子板62の外側に延長され得るように上部端子板62には貫通ホールが形成される。上部端子板62は互いに反対方向(x軸の両方向)に突出した突出部、つまり、縁部を有し、これは下部端子板63の各側壁63bの上端に形成された第2溝部に対応する。
図4および図5を参照すれば、上部端子板62は正極端子締結部材61の挿入部61bを覆い、上部端子板62の両側に形成された突出部、つまり、縁部は下部端子板63の各側壁63bに形成された第2溝部にレーザーなどを利用して溶接される。
このように、上部端子板62および下部端子板63はその接触部を溶接して連結することによって上部端子板62のx軸およびy軸方向への移動および回転を抑制することができる。これによって、下部端子板63と上部端子板62が電気的に連結されると同時に下部端子板63に収容された正極端子締結部材61を安定的に固定させることができる。
一方、本実施形態で上部端子板62および下部端子板63はアルミニウムおよび銅のような電気伝導度が高い材質で形成されても良く、正極端子締結部材61はステンレススチール(stainless steel)のような強度に優れた材質で形成されても良い。
ステンレススチールは、アルミニウムまたは銅に比べて低い電気伝導度を有するため、電極組立体10、リードタブ41、42および正極端子連結部材65を流れる電流は大体に正極端子締結部材61を通じて流れず、主に下部端子板63を経て上部端子板62に伝達される。
ステンレススチールは、アルミニウムまたは銅に比べて相対的に高い強度を有するため、ステンレススチールで形成された正極端子締結部材61にナットなどのバスバー締結部材を利用してバスバーを連結する場合、相対的に高いトルクを印加しても締結部の変形および破損が発生するおそれが減少する。
一方、相対的に強度に優れ、電気伝導度が低いステンレススチールなどの物質からなる正極端子締結部材61は、アルミニウムまたは銅などからなった下部端子板63、連結板64、短絡タブ34またはキャッププレート35に溶接などを通じて直接連結することが容易でない。しかしながら、前述したように、本実施形態では正極端子60が上部端子板62および下部端子板63を含み、これらを溶接して堅固に連結することによって、これらが形成する空間に正極端子締結部材61を固定させることができる。
図6は、本発明の第1実施形態による隣接した2次電池の電極端子がバスバーにより締結された状態を示した部分拡大図である。
図6を参照すれば、2次電池を一列に配列して電池モジュールを形成する場合に隣接した2次電池の電極端子60、70を連結するに当ってバスバー80を利用する。本実施形態ではバスバー80を通じて隣接した二つの2次電池の電極端子60、70が連結されることを例示して説明する。
バスバー80は棒形状で形成され、電極端子60、70の端子締結部材の締結部が挿入される一対の端子ホールが形成される。図6に示したように、棒形状のバスバー80に形成された端子ホールにそれぞれ隣接した2次電池の正極端子60と負極端子70を挿入した後、バスバー締結部材85を通じてこれを締結する。本実施形態による電極端子60、70の端子締結部材の締結部にはねじ山が形成され、バスバー80をこれと締結させるためにバスバー締結部材85は内側面にねじ山が形成されたナットで形成されても良い。
前述したように、電極端子60、70の端子締結部材はステンレススチールなどの強度に優れた材質で形成されても良いが、これによってバスバー締結部材85を端子締結部材に締結する時に印加するトルクを大きくすることができる。例えば、アルミニウムで端子締結部材を形成する場合、バスバー締結部材の締結時に高いトルクを印加すると、アルミニウムの低い強度により端子締結部材が変形したり破損することがある。しかしながら、ステンレススチールで端子締結部材を形成する場合には、端子締結部材をアルミニウムのようなソフト材質で形成する場合よりも約2倍以上のトルクを印加することができる。
このように、本実施形態による電極端子60、70の端子締結部材をステンレススチールなどの強度に優れた材質で形成することによって、バスバー80で隣接した2次電池を連結して電池モジュールを構成するに当り、バスバー締結部材85に印加されるトルクを大きくすることができる。また、下部端子板および上部端子板と材質が異なる端子締結部材を固定させることができ、下部端子板と上部端子板との間に形成される電気通路が端子締結部材と連結され得る。これによって、電気自動車またはハイブリッド自動車などのように振動および衝撃が頻繁な環境で電池モジュールを使用する場合にも2次電池間の連結が解除されることを抑制して安定性を確保することができる。
また、電気通路の役割を果たす上部端子板62の上面が平坦に形成され、電池モジュール形成時にバスバー80と電極端子60、70との間の接触面積をより拡大することができる。これによって、バスバー80と電極端子60、70との間の接触抵抗が減少することとなり、電気エネルギーの損失を低減させることができる。
図7は、本発明の変形例による隣接した四つの2次電池の電極端子がバスバーにより締結された状態を示した部分拡大図である。
図7を参照すれば、2次電池を一列に配列して電池モジュールを形成する時、一つのバスバー80’を利用して四つの2次電池を連結しても良い。つまり、隣接した電極端子が同一の極性、例えば、正極端子60を有するように二つの2次電池を配置し、これらと電極端子の位置が異なるように二つの2次電池を隣接して配置した後、四つの電極端子を一つのバスバーで連結する。
一方、本変形例と類似する方法で一つのバスバーを利用して四つ以上の電極端子を連結する構成も可能である。このような構成で2次電池を連結する時、直列連結と並列連結を混合して複数の2次電池を連結することによって、大容量の電池モジュールを構成することができる。
以下、本発明の他の実施形態について説明する。他の実施形態を説明するに当り、第1実施形態と同一の構成については簡略に説明したり省略する。
図8は、本発明の第2実施形態による2次電池の電極端子の部分分解斜視図である。図8では本実施形態による正極端子160のみを示したが、負極端子は正極端子160と類似する構造を有しても良いため、以下で負極端子についての説明を省略する。
本実施形態で電極端子を除いた2次電池200の他の構成は第1実施形態と同一である。つまり、本実施形態の2次電池200は、正極、負極およびセパレータを含む電極組立体、電極組立体を収容するケース、ケースの一側に形成された開口を覆うキャッププレートを含むキャップ組立体を含む。ただし、本実施形態では電極端子の構造が第1実施形態と異なる。
図8を参照すれば、本実施形態による正極端子160は、上部端子板(第2端子板)162、下部端子板(第1端子板)163、正極端子連結部材165および正極端子締結部材161を含む。
正極端子連結部材165は、それぞれのキャッププレートと連結板164の貫通ホールを貫通して延長し、キャップ組立体の外部に突出する。正極端子連結部材165は、リベット接合などを利用して下部端子板163に連結される。下部端子板163は、ベース板163aおよび側壁163bを含み、正極端子締結部材161は、挿入部161bを含む。正極端子締結部材161の挿入部161bは、側壁163bにより囲まれた空間に収容される。
上部端子板162は、正極端子締結部材161の挿入部161bを介して下部端子板163と連結される。具体的に、下部端子板163の側壁163bには溝部が形成され、これに上部端子板162の縁部が挿入されて結合し、結合部位に沿ってレーザー溶接を行って上部端子板162と下部端子板163を固定させることとなる。一方、正極端子締結部材161の締結部161aは、下部端子板163と接する反対側に突出する。
このように、本実施形態では側壁163bがベース板163aの周囲に沿って形成されて側壁163bが形成する内側空間に正極端子締結部材161が収容され、上部端子板162が下部端子板163と結合して固定される。これによって、下部端子板163のベース板163aに別途の溝部を設置することなく正極端子締結部材161を安定的に固定させることができる。
図9は、本発明の第3実施形態による2次電池の断面図である。
図9を参照すれば、本実施形態による2次電池300は第1実施形態による2次電池100と類似する構造を有する。つまり、正極11、負極12およびセパレータ13を含む電極組立体10、電極組立体10を収容するケース20、ケース20の一側に形成された開口を覆うキャッププレート35を含むキャップ組立体30、およびキャッププレート35を貫通して延長する電極端子260、270を含む。また、電極端子260、270は、それぞれ上部端子板(第2端子板)262、272、下部端子板(第1端子板)263、273、電極端子連結部材265、275および電極端子締結部材261、271を含む。
一方、本実施形態のキャップ組立体30には第1実施形態の可変プレートが形成されない。これによって、正極端子260の下部端子板263の下部にはキャッププレート35と電気的に連結する連結板が形成されず、負極端子270の下部端子板273の下部には短絡タブおよび上部絶縁部材が形成されない。その代わりに、本実施形態では絶縁物質からなるガスケット253、254がそれぞれ上部ガスケット253a、254aと下部ガスケット253b、254bを含み、電極端子連結部材265、275とキャッププレート35との間はもちろん、下部端子板263、273とキャッププレート35との間を絶縁させる。
これによって、2次電池の使用用途および工程に応じて可変プレートを省略した簡単な構造で隣接した電極端子間の締結力を向上させることができる。
以上のように、本発明を好適な実施形態を通じて説明したが、本発明が前記実施形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載により決定されるものであり、特許請求の範囲の概念と範囲を逸脱しない限り、多様な修正および変形が可能であることを本発明が属する技術分野で務める者であれば簡単に理解できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100、200、300 2次電池
10 電極組立体
11 正極
12 負極
13 セパレータ
20 ケース
30 キャップ組立体
31 密封キャップ
32 ベントプレート
33 可変プレート
34 短絡タブ
35 キャッププレート
41、42 リードタブ
51、52 下部絶縁部材
53、54、253、254 ガスケット
55 上部絶縁部材
60、70、160、260、270 電極端子
61、71、161、261、271 端子締結部材
62、72、162、262、272 上部端子板
63、73、163、263、273 下部端子板
64、164 連結板
65、75、165、265、275 端子連結部材
80 バスバー
85 バスバー締結部材

Claims (17)

  1. ケースと;
    前記ケースに収納される電極組立体と;
    前記ケースの開口を覆うキャッププレートと;
    電極端子と;
    を含み、
    前記電極端子は、
    前記キャッププレート上に位置し、前記電極組立体と電気的に連結される第1端子板と;
    前記第1端子板を通じて前記電極組立体と電気的に連結され、貫通ホールを有する第2端子板と;
    前記第1端子板と前記第2端子板との間に位置し、前記第2端子板の貫通ホールを通じて突出する締結部を含む端子締結部材と;
    を含
    前記端子締結部材は、前記第1端子板および前記第2端子板をなす第2物質と異なる第1物質からなり、前記第1物質は、前記第2物質よりも大きい強度を有する、2次電池。
  2. 前記第1物質は、ステンレススチールを含み、前記第2物質は、アルミニウムまたは銅を含む、請求項に記載の2次電池。
  3. 前記第1物質は、前記第2物質よりも小さい電気伝導度を有する、請求項1に記載の2次電池。
  4. 前記電極端子は、前記キャッププレートの貫通ホールを通じて前記ケースの内側から前記ケースの外側に延長する端子連結部材をさらに含み、
    前記端子連結部材は、前記第1端子板を前記電極組立体に電気的に連結させ、前記第1端子板を前記キャッププレートに固定させる、請求項1に記載の2次電池。
  5. 前記電極端子は、前記キャッププレートと前記第1端子板との間に位置する連結板をさらに含み、
    前記端子連結部材は、前記連結板の貫通ホールおよび前記第1端子板の貫通ホールを通じて突出し、
    前記連結板は、前記第1端子板を前記キャッププレートと電気的に連結する、請求項に記載の2次電池。
  6. 前記第1端子板と前記キャッププレートとの間に位置し、前記第1端子板を前記キャッププレートから電気的に絶縁させるガスケットをさらに含む、請求項に記載の2次電池。
  7. 前記第1端子板は、ベース板および少なくとも二つの側壁を含み、
    前記少なくとも二つの側壁は、前記ベース板から突出して前記少なくとも二つの側壁の間に前記端子締結部材を固定する、請求項1に記載の2次電池。
  8. 前記ベース板は溝部を有し、前記端子締結部材は前記溝部に結合する突出部を有する、請求項に記載の2次電池。
  9. 前記少なくとも二つの側壁は、前記ベース板の周囲に沿って形成された四つの側壁を含む、請求項に記載の2次電池。
  10. 前記第1端子板の前記少なくとも二つの側壁は、それぞれ前記ベース板から離れた一端部に溝部を有し、前記第2端子板は、側面に前記溝部に結合する突出部を含む、請求項に記載の2次電池。
  11. 前記第2端子板は、前記第1端子板の前記少なくとも二つの側壁に溶接される、請求項10に記載の2次電池。
  12. 前記端子締結部材の前記締結部にねじ山が形成された、請求項1に記載の2次電池。
  13. 前記電極組立体は、第1電極、第2電極、および前記第1電極と前記第2電極との間に介在されたセパレータを含み、前記第1電極は前記キャッププレートと電気的に連結され、
    前記第2電極と電気的に連結され、前記キャッププレートと絶縁される第2電極端子をさらに含む、請求項1に記載の2次電池。
  14. それぞれケース、前記ケースに収納される電極組立体、前記ケースの開口を覆うキャッププレート、および電極端子を含む複数の2次電池と;
    前記複数の2次電池のうちの第1電池の前記電極端子と前記複数の2次電池のうちの第2電池の前記電極端子とを電気的に連結するバスバーと;
    を含み、
    前記電極端子は、前記キャッププレート上に位置し、前記電極組立体と電気的に連結される第1端子板、前記第1端子板を通じて前記電極組立体と電気的に連結され、貫通ホールを有する第2端子板、および前記第1端子板と前記第2端子板との間に位置し、前記第2端子板の貫通ホールを通じて突出する締結部を含む端子締結部材を含
    前記端子締結部材は、前記第1端子板および前記第2端子板をなす第2物質と異なる第1物質からなり、前記第1物質は、前記第2物質よりも大きい強度を有する、電池モジュール。
  15. 前記バスバーは、バスバー締結部材を通じて前記第1電池および前記第2電池のそれぞれの前記第2端子板に固定される、請求項14に記載の電池モジュール。
  16. 前記締結部にねじ山が形成され、
    前記バスバー締結部材は前記締結部の前記ねじ山に締結されるナットを含む、請求項15に記載の2次電池。
  17. 2次電池の電極組立体に電気的に連結するための第1端子板と;
    貫通ホールが形成され、前記第1端子板を通じて前記電極組立体に電気的に連結するための第2端子板と;
    前記第1端子板と前記第2端子板との間に位置し、前記第2端子板の前記貫通ホールを通じて突出する締結部を含む端子締結部材と;
    を含
    前記端子締結部材は、前記第1端子板および前記第2端子板をなす第2物質と異なる第1物質からなり、前記第1物質は、前記第2物質よりも大きい強度を有する、2次電池用電極端子組立体。
JP2011085288A 2010-08-16 2011-04-07 2次電池および電池モジュール Active JP5345648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37405910P 2010-08-16 2010-08-16
US61/374059 2010-08-16
US12/965739 2010-12-10
US12/965,739 US8916287B2 (en) 2010-08-16 2010-12-10 Rechargeable battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012043771A JP2012043771A (ja) 2012-03-01
JP5345648B2 true JP5345648B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44710050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085288A Active JP5345648B2 (ja) 2010-08-16 2011-04-07 2次電池および電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8916287B2 (ja)
EP (1) EP2421065B1 (ja)
JP (1) JP5345648B2 (ja)
KR (1) KR101223568B1 (ja)
CN (1) CN102376931B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101136219B1 (ko) * 2010-06-09 2012-04-17 에스비리모티브 주식회사 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR101223521B1 (ko) * 2010-08-16 2013-01-17 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
JP5541015B2 (ja) * 2010-09-08 2014-07-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP5533479B2 (ja) * 2010-09-14 2014-06-25 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US8309246B2 (en) * 2010-10-25 2012-11-13 Sb Limotive Co., Ltd. Terminal of rechargeable battery and method of manufacturing the same
US20120177978A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Sungbae Kim Secondary battery, method of assembling the same, and battery pack including the secondary battery
US9023498B2 (en) * 2011-07-07 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US8592079B2 (en) * 2011-07-28 2013-11-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
DE102011110875A1 (de) * 2011-08-17 2012-10-18 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Zelle, eine elektrochemische Zelle und eine Energiespeichervorrichtung mit wenigstens zwei elektochemischen Zellen
JP2013055020A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toshiba Corp 電池及び組電池
KR101666876B1 (ko) * 2011-10-12 2016-10-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 모듈
KR20130040576A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101666870B1 (ko) * 2012-03-20 2016-10-17 삼성에스디아이 주식회사 저항부재를 가지는 이차 전지
DE112013003132T5 (de) * 2012-06-20 2015-03-05 Gs Yuasa International Ltd. Befestigungsstruktur
DE102012213273B4 (de) 2012-07-27 2021-08-05 Hydac Technology Gmbh Energiespeichervorrichtung
JP6119139B2 (ja) * 2012-07-30 2017-04-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び電源モジュール
KR101698767B1 (ko) * 2013-01-28 2017-01-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101724013B1 (ko) * 2013-09-24 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 결합이 용이한 단자 구조를 가지는 이차전지
JP2015099647A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 本田技研工業株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電セル
JP6149719B2 (ja) 2013-12-17 2017-06-21 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP5761394B2 (ja) * 2014-01-30 2015-08-12 株式会社豊田自動織機 電極端子、蓄電装置及び蓄電モジュール
KR102154332B1 (ko) * 2014-02-27 2020-09-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102337570B1 (ko) * 2015-02-24 2021-12-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102416528B1 (ko) 2015-04-06 2022-07-01 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102356939B1 (ko) * 2015-04-27 2022-01-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102371192B1 (ko) * 2015-08-07 2022-03-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US10388933B2 (en) * 2016-08-08 2019-08-20 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
CN106058115A (zh) * 2016-08-16 2016-10-26 上海中兴派能能源科技有限公司 一种软包装锂电池模块结构
WO2018061971A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 電池
CN108428823B (zh) * 2017-08-30 2024-02-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件以及二次电池
CN109659453B (zh) * 2017-10-10 2020-09-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件以及二次电池
CN109659454B (zh) * 2017-10-10 2020-11-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件以及二次电池
CN109728208B (zh) * 2017-10-27 2021-09-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件、二次电池以及电池模组
KR102106446B1 (ko) * 2017-12-08 2020-05-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
JP7064695B2 (ja) * 2017-12-15 2022-05-11 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池、組電池、密閉型電池の製造方法および組電池の製造方法
CN110224104B (zh) * 2018-03-02 2021-07-09 比亚迪股份有限公司 电池的负极柱、电池的盖板组件、电池和电动汽车
CN208873925U (zh) * 2018-08-23 2019-05-17 泰科电子(上海)有限公司 电连接组件
JP7368080B2 (ja) * 2018-08-31 2023-10-24 三洋電機株式会社 二次電池
CN113067087B (zh) * 2019-12-31 2022-08-09 比亚迪股份有限公司 电池包及具有其的车辆
US11749931B2 (en) * 2021-12-21 2023-09-05 GM Global Technology Operations LLC Electrical connection unit for high-voltage battery packs

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273543B2 (ja) 1997-10-07 2009-06-03 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
EP0964461B1 (en) 1997-10-07 2007-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2001357834A (ja) 2000-06-16 2001-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP3685723B2 (ja) 2001-03-02 2005-08-24 三洋電機株式会社 二次電池
JP4614637B2 (ja) 2002-12-05 2011-01-19 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル
JP2008097903A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Yazaki Corp 接続端子
JP4974734B2 (ja) 2006-10-10 2012-07-11 三星エスディアイ株式会社 二次電池及び二次電池モジュール
JP5146065B2 (ja) 2008-04-11 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 電池、組電池、車両及び電池搭載機器
JP2010033919A (ja) 2008-07-30 2010-02-12 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP2010055786A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Motor Corp 電池及び組電池
JP2010092697A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリへの端子接続構造
KR101552904B1 (ko) 2008-12-08 2015-09-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이를 이용한 전지 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
EP2421065A1 (en) 2012-02-22
JP2012043771A (ja) 2012-03-01
EP2421065B1 (en) 2013-11-06
KR101223568B1 (ko) 2013-01-17
KR20120016569A (ko) 2012-02-24
US20110244310A1 (en) 2011-10-06
CN102376931B (zh) 2015-03-25
US8916287B2 (en) 2014-12-23
CN102376931A (zh) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345648B2 (ja) 2次電池および電池モジュール
JP5208976B2 (ja) 電池モジュール
JP6249593B2 (ja) 二次電池
CN106663773B (zh) 电极构件及集电板、电池组
JP5424218B2 (ja) 2次電池
JP5297471B2 (ja) 二次電池
JP5297421B2 (ja) 二次電池
KR102253021B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지 및 전지 모듈
JP7162706B2 (ja) 蓄電素子
JP5467072B2 (ja) 2次電池
WO2012101728A1 (ja) 電池モジュール及びそれに用いる組電池
KR101724010B1 (ko) 이차 전지
EP2475023B1 (en) Battery and battery pack having the same
EP2744015A1 (en) Battery block and battery module comprising same
KR20150086841A (ko) 단락 연결부를 갖는 전지 모듈
JP5297441B2 (ja) 二次電池
KR19990031352A (ko) 전지의 안전장치
KR20160019016A (ko) 퓨즈를 갖는 이차 전지
KR20140065956A (ko) 이차 전지
CN107799709B (zh) 可再充电电池
KR101233535B1 (ko) 이차전지
US9698407B2 (en) Rechargeable battery
KR101147172B1 (ko) 이차 전지 및 전지 모듈
JP6334893B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250