JP5606851B2 - 電池及び電池モジュール - Google Patents

電池及び電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5606851B2
JP5606851B2 JP2010215516A JP2010215516A JP5606851B2 JP 5606851 B2 JP5606851 B2 JP 5606851B2 JP 2010215516 A JP2010215516 A JP 2010215516A JP 2010215516 A JP2010215516 A JP 2010215516A JP 5606851 B2 JP5606851 B2 JP 5606851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
fixture
battery
electrode
ionization tendency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010215516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077039A (ja
Inventor
相轅 卞
成培 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011077039A publication Critical patent/JP2011077039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606851B2 publication Critical patent/JP5606851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は電池及び電池モジュールに関し、より詳しくは、端子の構造を改善した二次電池及び電池モジュールに関する。
二次電池(rechargeable battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なって、充放電が可能な電池である。低容量の二次電池は、携帯電話やノートパソコン及びカムコーダーのように携帯が可能な小型電子機器に使われ、大容量電池は、ハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源として幅広く使用されている。
最近では、高エネルギー密度の非水電解液を利用した高出力電池モジュールが開発されており、高出力電池モジュールは、大電力を必要とする機器、例えば、電気自動車などのモータ駆動に用いることができるように複数の二次電池を直列連結して大容量の電池モジュールで構成される。そのため、端子と連結部材、及び端子と電極群との間の接触抵抗を低減することが要求される。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、端子と連結部材、及び端子と電極群との間の接触抵抗を減少することが可能な、新規かつ改良された電池及び電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電池ケースと、第1電極を含み、電池ケース内に収容される電極群と、第1電極に電気的に連結され、電池ケースの外側に露出する第1端子と、第1端子を第1電極に電気的に連結する第1固定具と、第1端子から第1固定具に電気的な経路を提供し、第1端子と第1固定具の各々に直接接触する腐蝕防止部材と、を具備し、腐蝕防止部材は、第1端子が第1固定具に直接接触することを防止し、第1端子は、第1イオン化傾向を有する金属からなる表面を有し、第1固定具は、第2イオン化傾向を有する金属からなる表面を有し、腐蝕防止部材は、第1イオン化傾向と第2イオン化傾向との間の第3イオン化傾向を有する金属からなる表面を有し、第1端子は正極端子であり、第1端子の表面をなす金属は銅であり、第1固定具の表面をなす金属はアルミニウムであり、第1電極はアルミニウムを含み、第1固定具は第1電極と電気的に連結され、腐蝕防止部材は、第1端子及び第1固定具と別途に構成され、第1固定具はリベットであることを特徴とする、電池が提供される。
記腐蝕防止部材の表面をなす金属は、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ銅、またはAl−Cu、Ni−Cu、もしくはAl−Niのクラッドメタルである。
上記腐蝕防止部材は、第1端子と一体に構成されてもよい。
上記腐蝕防止部材は、第1端子に付着される層であってもよい。
上記腐蝕防止部材は、第1端子にメッキされる層であってもよい。
上記電極群は第2電極とセパレータをさらに含んでもよく、セパレータは第1電極と第2電極を絶縁する。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、互いに電気的に連結する第1電池と第2電池を含み、第1電池及び第2電池の各々は、電池ケースと、第1電極を含み、電池ケース内に収容される電極群と、第1電極に電気的に連結され、電池ケースの外側に露出する第1端子と、第1端子を第1電極に電気的に連結する第1固定具と、第1端子から第1固定具に電気的な経路を提供し、第1端子と第1固定具の各々に直接接触する腐蝕防止部材と、を具備し、腐蝕防止部材は、第1端子が第1固定具に直接接触することを防止し、第1端子は、第1イオン化傾向を有する金属からなる表面を有し、第1固定具は、第2イオン化傾向を有する金属からなる表面を有し、腐蝕防止部材は、第1イオン化傾向と第2イオン化傾向との間の第3イオン化傾向を有する金属からなる表面を有し、第1端子は正極端子であり、第1端子の表面をなす金属は銅であり、第1固定具の表面をなす金属はアルミニウムであり、第1電極はアルミニウムを含み、第1固定具は第1電極と電気的に連結され、腐蝕防止部材は、第1端子及び第1固定具と別途に構成され、第1固定具はリベットであることを特徴とする、電池モジュールが提供される。
上記第1電池と第2電池は互いに電気的に直列連結されてもよく、第1電池と第2電池の各々の第1端子は正極端子であり、第1電池の正極端子は連結部材の溶接によって第2電池の負極端子と電気的に連結される。
上記第1電池の正極端子、第2電池の負極端子及び連結部材の外側面は同一物質からなってもよい。
上記第1固定具はリベットであり、リベットは正極端子の外側面とは異なる金属からなってもよい。
以上説明したように本発明によれば、固定具と端子との間に腐蝕防止部材が設けられているため、固定具と端子が異なる素材からなっても、固定具と端子との間に腐蝕が発生することを減少できる。
本発明の第1実施形態に係る二次電池を示した斜視図である。 図1においてII−II線に沿って切断して示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る第1端子に固定具が設けられる過程を示した分解斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る電池モジュールを示した分解斜視図である。 図4においてV−V線に沿って切断して示した断面図である。 本発明の参考実施形態に係る電池モジュールを示した部分断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図面において、説明を明確にするために層または領域の寸法は誇張して示した。一つの層または要素が他の層または基材の「上に」あるということは、直接的に上にあるか、その間にさらに他の層を介在していることを意味する。また、一つの層が他の層の「下に」あるということは、直接的に下にあるか、その間に一つ以上のさらに他の層を介在していることを意味する。さらに、一つの層が二つの層の「間に」あるということは、その一つの層が二つの層の間の唯一の層であるか、その間に一つ以上のさらに他の層が介在していることを意味する。
図1は本発明の第1実施形態に係る二次電池を示した斜視図であり、図2は図1においてII−II線に沿って切断して示した二次電池の縦断面図である。
図1及び図2を参照して説明すると、二次電池100は、正極111と負極112との間に絶縁体であるセパレータ113を介在して巻き取られた電極群110と、電極群110が内蔵されるケース124と、電極群110と電気的に連結される第1端子130及び第2端子140と、ケース124に形成された開口124aに結合されるキャッププレート120を含む。下記でより詳細に説明されているように、複数の端子は電極群110と電気的に連結されてケース124の外部に突出する。
正極111及び負極112は、薄板の金属箔で形成された集電体に活物質が塗布された領域であるコーティング部と、活物質がコーティングされない領域である無地部111a、112aを含む。無地部111a、112aは、正極111及び負極112の長手方向に沿って正極111及び負極112の側端に形成される。そして、正極111及び負極112は、絶縁体であるセパレータ113を間に介在した後に巻き取られて、ゼリーロール状の電極群110を形成する。
但し、本発明は上記の例に限定されることなく、電極群110は、複数の正極111と負極112がセパレータ113を間において交互に積層された構造からなってもよい。
このような電極群110の正極無地部111aには第1端子130が第1リード部材115を媒介として電気的に連結され、負極無地部112aには第2端子140が第2リード部材116を媒介として電気的に連結される。これによって、第1端子130は正極端子となり、第2端子140は負極端子となる。但し、本発明はこの例に限定されることなく、第1端子130が負極端子となり、第2端子140が正極端子となってもよい。
ケース124は内部に空間を有し、上部に開口124aが形成された六面体形状の角型(prismatic type)ケースで形成される。但し、本発明はこの例に限定されることなく、ケースは円筒形、パウチ型など多様な形状で形成されてもよい。
キャッププレート120は薄板からなるが、キャッププレート120には設定された内部圧力によって開放されるように切欠が形成されたベント部材126と、電解液注入口を封止するキャップ125が設けられる。
第1端子130及び第2端子140は板状からなり、キャッププレート120と平行に配置される。また、第1端子130は第1固定具121によってキャッププレート120に固定され、第2端子140は第2固定具122によってキャッププレート120に固定される。固定具121、122はリベットからなるが、キャッププレート120に挿入される柱部121a、122aと、柱部121a、122aの上端において側方向に突出して支持する上部ヘッド部121b、122bと、下端において側方向に突出して支持する下部ヘッド部121c、122cを含む。第1固定具121と第2固定具122を利用することによって、第1端子130と第2端子140を振動と緩みから保護して、接触抵抗が増加することを防止することができる。
第1固定具121の下端に位置する下部ヘッド部121cの下面にはアルミニウムからなる第1リード部材115が溶接で固定される。第1リード部材115は第1固定具121に溶接で固定される上部板115aと、上部板115aから下に突出して正極無地部111aに固定される付着板115bを含む。第2固定具122の下端に位置する下部ヘッド部122cの下面には第2リード部材116が溶接で固定される。第2リード部材116は第2固定具122に溶接で固定される上部板116aと、上部板116aから下に突出して負極無地部112aに固定される付着板116bを含む。但し、本発明がこの例に限定されることなく、リード部材115、116が端子130、140と共に固定具121、122によってキャッププレート120に固定されてもよい。
キャッププレート120と端子130、140との間には端子絶縁部材123が設けられて、キャッププレート120と端子130、140を絶縁させる。また、キャッププレート120と固定具121、122との間には下部ガスケット127が介在して、キャッププレート120と固定具121、122を絶縁させる。
端子絶縁部材123は端子130、140よりさらに広く形成されて、キャッププレート120の上面に密着配置され、中央には固定具121、122が貫通する孔が形成される。
本実施形態に係る二次電池100の端子130、140は、リベット形態の固定具121、122によってキャッププレート120に固定されるが、従来のナットによって結合される構造に比べて振動により強い。
図3は本発明の第1実施形態に係る第1端子に固定具が設けられる過程を示した分解斜視図である。
図3を参照して第1固定具121が設けられる過程を詳察すれば、柱状の固定具121、122が端子130、140とキャッププレート120に挿入される。この状態で上部と下部において強い圧力で固定具121、122が加圧され、この時に上部ヘッド部121b、122bと下部ヘッド部121c、122cが形成される。但し、本発明はこの例に限定されることなく、下部ヘッド部が形成された固定具が端子130、140とキャッププレート120に挿入されて、上部において強い圧力で固定具の上端が加圧されて固定具の上端に上部ヘッド部が形成されてもよい。
このように固定具121、122が圧着される過程において、端子130、140はキャッププレート120に強く密着し、振動によって端子130、140が緩むことを防止できる。
二次電池100において接触抵抗を減少させることは何よりも重要であるが、過度な接触抵抗は二次電池100の出力を低下させるだけでなく、抵抗熱を発生させて二次電池100の温度を上昇させる。二次電池100の温度が上昇すると内部において異常反応が生じ、そのために二次電池100の寿命が短縮する問題が生じる。しかし、本実施形態によると、固定具121、122が振動に殆ど影響されないため、接触抵抗を最小化することができる。
図1に示したように、第1端子130及び第2端子140は略矩形の板状で形成されるが、矩形は相対的に短い長さを有する短辺部と短辺部より長い長さを有する長辺部からなる。
長辺部の両端には各々突起131、141が形成され、この突起131、141の間に後述する連結部材160が挿入される。
第1端子130と第2端子140は同一素材からなり、正極集電体、第1リード部材115、及び第1固定具121はアルミニウムからなり、負極集電体、第2リード部材116、及び第2固定具122は銅からなる。
第1端子130及び第2端子140が銅で構成される場合には、第1端子130と第1固定具121との間でガルバニック腐蝕が発生することがあり、第1端子130と第2端子140がアルミニウムからなる場合には、第2端子140と第2固定具122との間でガルバニック腐蝕が発生することがある。特に、異種金属間のガルバニック腐蝕は電位差が大きい場合にはさらに深刻化し、イオン化傾向が小さい金属である銅が負極となり、イオン化傾向が大きいアルミニウムが正極となる。銅とアルミニウムはイオン化傾向の差が大きくて、アルミニウムにガルバニック腐蝕が発生し易い。
端子130、140と固定具121、122との間にガルバニック腐蝕が発生すると、端子130、140と固定具121、122との間の接触抵抗が増加して、そのために二次電池100の出力が低下する。
図3は本発明の第1実施形態に係る第1端子に固定具が設けられる過程を示した分解斜視図である。
図2及び図3を参照して説明すると、本実施形態においては、第1端子130と第2端子140が銅からなる場合について説明する。
第1端子130と第1固定具121との間にはガルバニック腐食を防止するための腐蝕防止部材150が設けられる。腐蝕防止部材150は、管部151と、管部151の上端に形成されて管部151よりさらに大きい断面積を有するヘッド部153を有する。第1端子130の中央には、管部151が挿入される第1孔132と、第1孔132と連結され、第1孔132よりさらに広く形成されてヘッド部153が挿入される第2孔134が形成される。
腐蝕防止部材150には第1固定具121が挿入されるリベット孔156が形成されて、リベット孔156は管部151とヘッド部153全体と繋がって形成される。
上記のように棒状の第1固定具121は、リベット孔156とキャッププレート120に挿入された状態で加圧されて、上部ヘッド121bと下部ヘッド121cが形成される。
腐蝕防止部材150は、第1端子130をなす素材のイオン化傾向と第1固定具121を形成する素材のイオン化傾向との間にイオン化傾向を有する素材からなる。これによると、第1端子130と腐蝕防止部材150とのイオン化傾向の差、及び第1固定具121と腐蝕防止部材150とのイオン化傾向の差は、第1端子130と第1固定具121とのイオン化傾向の差より小さいため、第1端子130及び腐蝕防止部材150にガルバニック腐蝕が発生することを減少できる。
上記のように、第1端子130が銅からなり、第1固定具121がアルミニウムからなる場合には、腐蝕防止部材150は、銅とアルミニウムとの間のイオン化傾向を有するニッケル、ステンレス鋼(スチール)、ニッケルがメッキされた銅などからなってもよい。周知のように、ニッケル及びステンレス鋼は銅よりはイオン化傾向が大きく、アルミニウムよりはイオン化傾向が小さくて、耐食性が優れている。腐蝕防止部材150の表面を形成する金属は、Al−Cu、Ni−Cu、またはAl−Niのクラッドメタルであってもよい。
このように本実施形態によると、第1端子130と第1固定具121を異なる素材で形成しても、第1端子130と第1固定具121との間でガルバニック腐蝕が発生することを減少できる。また、第1端子130と第1固定具121を異なる素材で形成できるため、第1端子130と第2端子140を同一素材で形成することもできる。
以上のとおり、本実施形態は、固定具と端子との間に腐蝕防止部材が設けられているため、固定具と端子が異なる素材からなっても、固定具と端子との間に腐蝕が発生することを減少できる。また、第1端子と第2端子を同一素材で形成できるため、連結部材と端子を容易に溶接で接合することができる。
図4は本発明の第2実施形態に係る電池モジュールを示した分解斜視図であり、図5は図4でV−V線に沿って切断して示した断面図である。
図5を参照して説明すると、本実施形態に係る電池モジュール200は、複数の二次電池100と、二次電池100を電気的に連結する連結部材160を含む。並べられて連結された二次電池100は、連結部材160を介して直列に連結される。但し、本発明はこの例に限定されることなく、二次電池100は並列に連結されてもよい。
隣接する複数の二次電池100の第1端子130と第2端子140が交互に配置された状態で、一側の二次電池100の第1端子130とこれと隣接する二次電池100の第2端子140に連結部材160が溶接で接合される。
連結部材160は略板状で形成され、両側端部には固定具121、122の上部ヘッド部121b、122bを回避するための溝162が形成されている。連結部材160は端子130、140の突起131、141の間に嵌合され、突起131、141と連結部材160が溶接で接合されて、連結部材160と端子130、140が接する部分には溶接部165が形成される。連結部材160は端子130、140と同一素材からなる。本実施形態においては、端子130、140が銅からなるため、連結部材160も銅からなる。端子130、140がアルミニウムからなる場合には、連結部材160もアルミニウムからなってもよい。
本実施形態のように端子130、140と連結部材160を同一素材で形成すると、レーザー溶接または抵抗溶接で連結部材160を端子に容易に接合することができる。また、連結部材160が、電気伝導性が大きくて比抵抗が低い銅からなると、抵抗が減少するため、電池モジュール200の全体的な出力が向上する。また、連結部材160と端子130、140が溶接で接合されると、外部振動の衝撃から端子130、140と連結部材160との間の接触抵抗が増加することを防止することができる。
図6は本発明の参考実施形態に係る電池モジュールを示した部分断面図である。
本実施形態に係る電池モジュール400は、複数の二次電池300と、二次電池300を電気的に連結する連結部材170を含む。
本実施形態に係る電池モジュール400は、第1端子180と連結部材170の構造を除いては上記第1実施形態に係る電池モジュール400と同一構造からなるため、同一構造に対する重複説明は省略する。
第1端子180はリベットからなる第1固定具121を介して電極群110と電気的に連結され、キャッププレート120に固定される。そして、第1固定具121は第1リード部材115を介して電極群110と電気的に連結される。
第1実施形態のように、一側の二次電池の第1端子180と隣接する二次電池の第2端子140は、連結部材170を介して電気的に連結される。この時、第1端子180と第2端子140は同一素材の銅からなる。連結部材170は端子180、140の突起181、141の間に嵌合されて、端子180、140の突起181、141に溶接で接合される。これにより、端子180、140と連結部材170が接する部分には溶接部175が形成される。また、連結部材170の下面には第1固定具121の上部ヘッド121bが挿入される溝172が形成され、溝172の上面が上部ヘッド121bを覆っている。
第1端子180は板状からなり、両側端に突起181が形成される。そして、第1端子180と第1固定具121が接する部分には腐蝕防止メッキ層185が形成される。腐蝕防止メッキ層185は、第1端子180をなす素材のイオン化傾向と第1固定具121を形成する素材のイオン化傾向との間のイオン化傾向を有する素材からなる。
これによると、腐蝕防止メッキ層185と第1端子180とのイオン化傾向の差、及び腐蝕防止メッキ層185と第1固定具121とのイオン化傾向の差は、第1端子180と第1固定具121とのイオン化傾向の差より小さいため、第1端子180及び腐蝕防止メッキ層185にガルバニック腐蝕が発生することを減少できる。
特に、腐蝕防止メッキ層185は第1端子180にメッキ方式で形成されるため、第1端子180と腐蝕防止メッキ層185との間の間隙が殆どなくて、第1端子180がガルバニック腐食されることをさらに減少できる。また、連結部材170と第1端子180が接触する部分には腐蝕防止メッキ層185が形成されず、これによって腐蝕防止メッキ層185によって連結部材170と第1端子180との間の抵抗が増加することを防止できる。
第1端子180が銅からなり、第1固定具121がアルミニウムからなる場合には、腐蝕防止メッキ層185は銅とアルミニウムとの間のイオン化傾向を有するニッケルなどで構成できる。周知のように、ニッケルは耐食性に優れて、イオン化傾向が銅のイオン化傾向よりは大きく、アルミニウムのイオン化傾向よりは小さいため、腐蝕が発生することを安定的に減少できる。
以上のとおり、本実施形態は、固定具と端子との間に腐蝕防止部材が設けられているため、固定具と端子が異なる素材からなっても、固定具と端子との間に腐蝕が発生することを減少できる。また、第1端子と第2端子を同一素材で形成できるため、連結部材と端子を容易に溶接で接合することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 二次電池
110 電極群
111 正極
112 負極
113 セパレータ
115 第1リード部材
116 第2リード部材
120 キャッププレート
121 第1固定具
122 第2固定具
123 端子絶縁部材
124 ケース
130 第1端子
140 第2端子
131、141 突起
132 第1孔
134 第2孔
150 腐蝕防止部材
151 管部
153 ヘッド部
156 リベット孔
160 連結部材
165 溶接部
185 腐蝕防止メッキ層

Claims (10)

  1. 電池ケースと、
    第1電極を含み、前記電池ケース内に収容される電極群と、
    前記第1電極に電気的に連結され、前記電池ケースの外側に露出する第1端子と、
    前記第1端子を前記第1電極に電気的に連結する第1固定具と、
    前記第1端子から前記第1固定具に電気的な経路を提供し、前記第1端子と前記第1固定具の各々に直接接触する腐蝕防止部材と、を具備し、
    前記腐蝕防止部材は、前記第1端子が前記第1固定具に直接接触することを防止し、
    前記第1端子は、第1イオン化傾向を有する金属からなる表面を有し、
    前記第1固定具は、第2イオン化傾向を有する金属からなる表面を有し、
    前記腐蝕防止部材は、前記第1イオン化傾向と前記第2イオン化傾向との間の第3イオン化傾向を有する金属からなる表面を有し、
    前記第1端子は正極端子であり、
    前記第1端子の表面をなす金属は銅であり、
    前記第1固定具の表面をなす金属はアルミニウムであり、
    前記第1電極はアルミニウムを含み、
    前記第1固定具は前記第1電極と電気的に連結され、
    前記腐蝕防止部材は、前記第1端子及び前記第1固定具と別途に構成され、
    前記第1固定具はリベットであることを特徴とする、電池。
  2. 前記腐蝕防止部材の表面をなす金属は、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ銅、またはAl−Cu、Ni−Cu、もしくはAl−Niのクラッドメタルであることを特徴とする、請求項1に記載の電池。
  3. 前記電極群は第2電極とセパレータをさらに含み、前記セパレータは前記第1電極と第2電極を絶縁することを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の電池
  4. 前記第2電極に電気的に連結され、前記電池ケースの外側に露出する第2端子を含み、
    前記第2端子は負極端子であることを特徴とする、請求項3に記載の電池。
  5. 前記第2電極に電気的に連結され、前記電池ケースの外側に露出する第2端子と、
    前記第2端子を前記第2電極に電気的に連結する第2固定具と、
    を含み、
    前記第2端子の表面をなす金属はアルミニウムであり、
    前記第2固定具の表面をなす金属は銅であることを特徴とする、請求項3記載の電池
  6. 前記第2電極は銅を含み、
    前記第2固定具は前記第2電極と電気的に連結されることを特徴とする、請求項5に記載の電池。
  7. 互いに電気的に連結する第1電池と第2電池を含み、
    前記第1電池及び第2電池の各々は、
    電池ケースと、
    第1電極を含み、前記電池ケース内に収容される電極群と、
    前記第1電極に電気的に連結され、前記電池ケースの外側に露出する第1端子と、
    前記第1端子を前記第1電極に電気的に連結する第1固定具と、
    前記第1端子から前記第1固定具に電気的な経路を提供し、前記第1端子と前記第1固定具の各々に直接接触する腐蝕防止部材と、を具備し、
    前記腐蝕防止部材は、前記第1端子が前記第1固定具に直接接触することを防止し、
    前記第1端子は、第1イオン化傾向を有する金属からなる表面を有し、
    前記第1固定具は、第2イオン化傾向を有する金属からなる表面を有し、
    前記腐蝕防止部材は、前記第1イオン化傾向と前記第2イオン化傾向との間の第3イオン化傾向を有する金属からなる表面を有し、
    前記第1端子は正極端子であり、
    前記第1端子の表面をなす金属は銅であり、
    前記第1固定具の表面をなす金属はアルミニウムであり、
    前記第1電極はアルミニウムを含み、
    前記第1固定具は前記第1電極と電気的に連結され、
    前記腐蝕防止部材は、前記第1端子及び前記第1固定具と別途に構成され、
    前記第1固定具はリベットであることを特徴とする、電池モジュール。
  8. 前記第1電池と第2電池は互いに電気的に直列連結され、前記第1電池と第2電池の各々の第1端子は正極端子であり、
    前記第1電池の正極端子は連結部材の溶接によって前記第2電池の負極端子と電気的に連結されることを特徴とする、請求項7に記載の電池モジュール。
  9. 前記第1電池の正極端子、前記第2電池の負極端子及び前記連結部材の外側面は同一物質からなることを特徴とする、請求項8に記載の電池モジュール。
  10. 前記リベットは前記正極端子の外側面とは異なる金属からなることを特徴とする、請求項9に記載の電池モジュール。
JP2010215516A 2009-10-01 2010-09-27 電池及び電池モジュール Active JP5606851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27251109P 2009-10-01 2009-10-01
US61/272511 2009-10-01
US12/654990 2010-01-12
US12/654,990 US8263255B2 (en) 2009-10-01 2010-01-12 Rechargeable battery and battery module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077039A JP2011077039A (ja) 2011-04-14
JP5606851B2 true JP5606851B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=43086237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215516A Active JP5606851B2 (ja) 2009-10-01 2010-09-27 電池及び電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8263255B2 (ja)
EP (1) EP2312675B1 (ja)
JP (1) JP5606851B2 (ja)
KR (1) KR101125640B1 (ja)
CN (1) CN102034954B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673479B2 (en) 2010-03-30 2014-03-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and a secondary battery module
KR101135510B1 (ko) * 2010-05-20 2012-04-13 에스비리모티브 주식회사 이차 전지 및 전지 모듈
CN105304835B (zh) * 2010-07-21 2018-10-12 株式会社东芝 电池以及电池组
JP6024095B2 (ja) * 2010-12-10 2016-11-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法
KR101244739B1 (ko) * 2011-05-09 2013-03-18 로베르트 보쉬 게엠베하 전지 모듈
JP5840207B2 (ja) * 2011-06-10 2016-01-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
KR101265214B1 (ko) * 2011-06-22 2013-05-27 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지 및 그 제조방법
EP2602846B1 (en) * 2011-06-30 2017-08-02 LG Chem, Ltd. Electrode terminal for secondary battery and lithium secondary battery comprising same
US9236596B2 (en) * 2011-06-30 2016-01-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101294931B1 (ko) 2011-08-04 2013-08-08 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 전지용 부극 단자
WO2013029483A1 (zh) * 2011-08-29 2013-03-07 深圳市比亚迪汽车研发有限公司 电池连接件和具有该电池连接件的电池组
KR101683213B1 (ko) * 2011-11-02 2016-12-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US20130196219A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-01 Robert Bosch Gmbh Rechargeable battery
KR101666870B1 (ko) * 2012-03-20 2016-10-17 삼성에스디아이 주식회사 저항부재를 가지는 이차 전지
JP6118816B2 (ja) * 2012-11-16 2017-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 接合部材、単電池および組電池
KR20140090902A (ko) * 2013-01-10 2014-07-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이차 전지 모듈
KR101688481B1 (ko) * 2013-04-08 2016-12-21 삼성에스디아이 주식회사 전지 유니트 및 이를 채용한 전지 모듈
CN203218359U (zh) * 2013-04-19 2013-09-25 宁德新能源科技有限公司 泄压阀及动力电池顶盖
US9570719B2 (en) * 2013-05-22 2017-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP6070490B2 (ja) * 2013-09-11 2017-02-01 日立金属株式会社 電池用端子および電池用端子の製造方法
KR101711988B1 (ko) * 2013-09-12 2017-03-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101724013B1 (ko) * 2013-09-24 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 결합이 용이한 단자 구조를 가지는 이차전지
JP6394749B2 (ja) * 2013-09-24 2018-09-26 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6269383B2 (ja) * 2013-09-24 2018-01-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP5943396B2 (ja) 2013-09-25 2016-07-05 株式会社日立金属ネオマテリアル 電池用端子、電池用端子の製造方法および電池
US9923186B2 (en) 2013-10-25 2018-03-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rectangular secondary battery
KR101689217B1 (ko) * 2013-12-23 2016-12-23 삼성에스디아이 주식회사 일체형 단자부를 구비한 이차전지 및 이차전지모듈
US10790485B2 (en) 2014-02-21 2020-09-29 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
KR102226514B1 (ko) * 2014-06-17 2021-03-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9887409B2 (en) * 2014-09-30 2018-02-06 Johnson Controls Technology Company Battery module bus bar connection assembly
US20160336578A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Johnson Controls Technology Company Features for preventing short circuit in a battery module
JP6014808B1 (ja) * 2015-08-17 2016-10-26 日立金属株式会社 電池用端子および電池用端子の製造方法
US20170298493A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Ems Engineered Material Solutions, Llc Clad material for electrical terminal connectors and the method of making the same
CN108428821B (zh) 2017-08-30 2024-05-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
JP2019075214A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP7029924B2 (ja) * 2017-10-17 2022-03-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電モジュール
JP7041487B2 (ja) * 2017-10-17 2022-03-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7064695B2 (ja) * 2017-12-15 2022-05-11 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池、組電池、密閉型電池の製造方法および組電池の製造方法
CN110034269B (zh) * 2018-01-11 2024-04-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池顶盖组件、二次电池及电池模组
CN207818646U (zh) * 2018-01-11 2018-09-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池顶盖组件、二次电池及电池模组
JP7368080B2 (ja) * 2018-08-31 2023-10-24 三洋電機株式会社 二次電池
JP7169521B2 (ja) * 2019-02-28 2022-11-11 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および組電池
US11870100B2 (en) 2021-09-24 2024-01-09 Apple Inc. Battery cells with tabs at right angles
US11929522B2 (en) 2021-09-24 2024-03-12 Apple Inc. Battery cells with tabs at right angles
US11942661B2 (en) * 2021-09-24 2024-03-26 Apple Inc. Battery cells with tabs at right angles
CN114142151A (zh) * 2021-12-31 2022-03-04 中创新航科技股份有限公司 电池装置
KR20240035149A (ko) * 2022-09-08 2024-03-15 주식회사 엘지에너지솔루션 클래드 부재가 부착된 버스바

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158739A (ja) 1986-12-22 1988-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
US4792503A (en) * 1988-01-25 1988-12-20 Honeywell Inc. Multi-functional hermetic seal for non-aqueous electrochemical cells
JP2000113865A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 At Battery:Kk 二次電池
JP2001357834A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
US6696199B2 (en) * 2002-01-30 2004-02-24 Japan Storage Battery Co., Ltd. Battery
JP3937140B2 (ja) * 2002-01-30 2007-06-27 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
JP2004071265A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 電池
US7435395B2 (en) 2003-01-03 2008-10-14 The Gillette Company Alkaline cell with flat housing and nickel oxyhydroxide cathode
JP2005175414A (ja) * 2003-02-10 2005-06-30 Nok Corp 封口板およびその製造方法
JP2005032477A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Toyota Motor Corp 電池、およびそれを搭載した自動車
JP4834952B2 (ja) * 2003-10-02 2011-12-14 株式会社Gsユアサ 電池
WO2006008812A1 (ja) 2004-07-22 2006-01-26 Nec Lamilion Energy, Ltd. 電気リード部の構造、該リード部構造を有する電気デバイス、電池および組電池
KR100696781B1 (ko) 2005-04-25 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100928129B1 (ko) * 2006-01-11 2009-11-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101233466B1 (ko) 2006-05-04 2013-02-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지 및 그 제조방법
KR100778511B1 (ko) * 2006-09-11 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
US20100233527A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 International Battery, Inc. Battery terminal

Also Published As

Publication number Publication date
EP2312675B1 (en) 2012-09-19
EP2312675A1 (en) 2011-04-20
KR101125640B1 (ko) 2012-03-27
US8263255B2 (en) 2012-09-11
KR20110036490A (ko) 2011-04-07
CN102034954B (zh) 2014-01-15
US20110081572A1 (en) 2011-04-07
JP2011077039A (ja) 2011-04-14
CN102034954A (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606851B2 (ja) 電池及び電池モジュール
JP5297471B2 (ja) 二次電池
JP5208976B2 (ja) 電池モジュール
EP2453500B1 (en) A rechargeable battery, method of assembling a rechargeably battery, and a rechargeable battery module
EP2228852B1 (en) Rechargeable battery comprising current collecting plates with improved structure
KR101201746B1 (ko) 이차 전지
EP2166595B1 (en) Secondary battery
JP5651880B2 (ja) 緻密な構造の二次バッテリーパック
US7981540B2 (en) Rechargeable battery
KR101147174B1 (ko) 이차 전지
EP3696874A1 (en) Secondary battery
US9028993B2 (en) Secondary battery
JP5297441B2 (ja) 二次電池
JP5203729B2 (ja) 二次電池及び電池モジュール
KR20100068080A (ko) 이차 전지
US20130196219A1 (en) Rechargeable battery
US20210005936A1 (en) Electrode assembly and secondary battery comprising same
KR100637440B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
US8758927B2 (en) Secondary battery
EP4117096A1 (en) Secondary battery
KR101256061B1 (ko) 이차 전지
KR100599694B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250