JP5203729B2 - 二次電池及び電池モジュール - Google Patents

二次電池及び電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5203729B2
JP5203729B2 JP2008016192A JP2008016192A JP5203729B2 JP 5203729 B2 JP5203729 B2 JP 5203729B2 JP 2008016192 A JP2008016192 A JP 2008016192A JP 2008016192 A JP2008016192 A JP 2008016192A JP 5203729 B2 JP5203729 B2 JP 5203729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
secondary battery
thickness
clamping
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008016192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009094045A (ja
Inventor
泰容 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009094045A publication Critical patent/JP2009094045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203729B2 publication Critical patent/JP5203729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、二次電池及び電池モジュールに関し、より詳細には、二次電池の間の短絡を防止することができるようにスペーサが設けられた二次電池及び電池モジュールに関する。
二次電池は、充電が不可能な一次電池とは違って充電及び放電が可能な電池である。一つのセルで形成された低容量二次電池の場合、携帯電話機やノートパソコン、または小型VTRのように携帯が可能な小型電子機器に使用される。複数のセルがパック形態で連結された大容量二次電池はハイブリッド電気自動車などのモータ駆動用電源として幅広く使用されている。
このような二次電池は色々な形状に製造されているが、代表的な形状としては円筒形、角型を挙げることができる。そしてこのような二次電池は大電力を必要とする電気自動車などのモータ駆動に用いることができるように直列に連結されて、大容量の二次電池モジュールを構成するようになる。
二次電池は、正極と負極がセパレータを間において位置する電極群と、電極群が収納される空間を備えたケースと、ケースを密閉するキャップ組立体とを含む。二次電池が円筒形で形成される場合、電極群の正極及び負極には活物質が塗布されない無地部が形成され、正極無地部と負極無地部は互いに異なる方向に向かうように配置される。
負極無地部には負極集電板が付着して、正極無地部には正極集電板が付着し、正極集電板及び負極集電板はケースまたはキャップ組立体と電気的に連結されて、外部に電流を誘導するようになる。この時、負極集電板はケースと電気的に連結され、正極集電板はキャップ組立体と電気的に連結されてもよく、これとは反対に連結されもよい。
負極集電板がケースと電気的に連結される場合、ケースは負極端子の役割を果たす。また、正極集電板がキャップ組立体と電気的に連結される場合には、キャップ組立体に設けられたキャッププレートが正極端子の役割を果たす。二次電池が直列に連結される時、一つの二次電池のキャッププレートはこれに隣接する二次電池のケースと接触する。この時、隣接する二次電池のケースが電気的に連結されないように二次電池を離隔させる離隔部材が必要である。このような離隔部材は二次電池のケースを嵌合して、ケースから離脱されることなく安定的に付着することが何より重要である。もし離隔部材がケースから離脱すれば、ケースの間に短絡が発生する恐れがある。
一方、円筒形二次電池の場合、通常キャップ組立体をケースに嵌合した状態で、クランピングで固定するが、ケースが適正なクランピング圧力を耐えるためには一定の厚さを持たなければならない。しかしながら、ケースが過度に厚くなれば電池モジュール全体の荷重が増加して、電池モジュールが装着される装置の性能を低下させる問題がある。特に、電池モジュールが電気自動車など移動可能な装置に装着される場合には荷重を減少させることが何より重要である。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、二次電池に安定的に固定できるスペーサを含み、かつ、部分強度が向上したケースを有する二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、正極及び負極と、正極と負極との間に配置されるセパレータとを含む電極群と、電極群が挿入される開口が形成され、第1厚さ部及び第1厚さ部より薄い厚さを有する第2厚さ部を含むケースと、ケースの開口に結合し、電極群と電気的に連結されたキャップ組立体と、ケースの一側端部を嵌合し、第1厚さ部と第2厚さ部との接合部にかかる支持突起を有するスペーサとを含むことを特徴とする、二次電池が提供される。
第1厚さ部と前記第2厚さ部との接合部には段差部が形成されてもよい。また、スペーサは、ケースの側面を囲む第1部分と、第1部分の上端から内側に折り曲げられて形成された第2部分と、第2部分から下部に突出した第3部分とを更に含み、支持突起は、第1部分の内面から突出して段差部にかかってもよい。
キャップ組立体は、ケースにクランピングで固定して、ケースにはクランピング過程で上端を内側に曲げたクランピング部と、クランピング部の下から内側に湾曲したビーディング部とが形成され、段差部は、クランピング部に形成されてもよい。
キャップ組立体は、ケースにクランピングで固定して、ケースにはクランピング過程で上端を内側に曲げたクランピング部と、クランピング部の下から内側に湾曲したビーディング部とが形成され、段差部は、ビーディング部の下に形成されてもよい。また、スペーサは、ケースの上端を嵌合するように設置されてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、複数の二次電池と、二次電池の間に設けられるスペーサとを含み、二次電池は、第1厚さ部及び第1厚さ部より薄い厚さを有する第2厚さ部を含むケースを具備し、スペーサは、ケースの一側端部を嵌合し、第1厚さ部と第2厚さ部との接合部にかかる支持突起を備えることを特徴とする電池モジュールが提供される。
第1厚さ部と第2厚さ部との接合部には段差部が形成されてもよい。段差部は、角部を有し、角部を形成する面は直角または鋭角で会うように形成されてもよい。
スペーサは、ケースの側面を囲む第1部分と、第1部分の上端から内側に折り曲げられて形成された第2部分と、第2部分から下部に突出した第3部分とを更に含み、支持突起は、第1部分の内面から突出して段差部にかかってもよい。
キャップ組立体は、ケースにクランピングで固定して、ケースにはクランピング過程で上端を内側に曲げたクランピング部と、クランピング部の下から内側に湾曲したビーディング部とが形成され、段差部は、クランピング部に形成されてもよい。
キャップ組立体は、ケースにクランピングで固定して、ケースにはクランピング過程で上端を内側に曲げたクランピング部と、クランピング部の下から内側に湾曲したビーディング部とが形成され、段差部は、ビーディング部の下に形成されてもよい。スペーサは、ケースの上端を嵌合してもよい。
複数の二次電池は、互いに隣接する第1二次電池と第2二次電池とを含み、電池モジュールは、第1二次電池と第2二次電池との間に設けられたインターコネクタを更に含み、インターコネクタは、第1二次電池の上部に設けられたキャッププレートに接する下部突起と、第2二次電池のケースに接する内側突起とを有してもよい。
インターコネクタは、第2二次電池のケース下端を囲むボディー部と、及びボディー部の下に突出した延長部とを更に含み、内側突起は、ボディー部の内側に突出し、下部突起は、延長部の下面から突出されてもよい。
内側突起は、周辺より薄い厚さを有してもよい。内側突起は、複数に形成されてボディー部の周りに沿って離隔配列されてもよく、内側突起の周辺には溝形態の可変弾性部が形成されてもよい。
以上説明したように本発明によれば、スペーサが第1厚さ部と第2厚さ部とが連結される部分に形成された段差部にかかってケースに固定することにより、二次電池の間の短絡を安定的に防止することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態にかかる二次電池について説明する。図1は、本発明の一実施形態による二次電池を示した切開斜視図である。図1を参照すると、本実施形態による二次電池100は、正極112と負極113とがセパレータ114を間において位置する電極群110と、電解液と一緒に電極群110を収容できるように一側先端に開口部が形成されたケース120を含む。そしてケース120の開口部にはケース120を密封するキャップ組立体140がガスケット144を媒介として設けられる。
本実施形態による電極群110は、正極112とセパレータ114と負極113とが積層された後、渦流状に巻かれた円筒形タイプで形成される。電極群110の構造は、必ずしもこの例に限定されるものではなく、他の構造で形成してもよい。例えば角形タイプで形成されてもよい。電極群110の中心には、空間が形成されて電極群110が円筒形の形状を維持できるようにこの空間にセンターピン136が設けられる。
そして正極112の上端(キャップ組立体が上へ向かうように二次電池を立てた時が基準、以下、同様)には、正極活物質が塗布されない正極無地部112aが形成されて正極集電板138と電気的に連結される。また、負極113の下端には負極活物質が塗布されない負極無地部113aが形成されて負極集電板132と電気的に連結される。
本実施形態では正極集電板138が上部に設置されて負極集電板132が下部に設置された構造を例示しているが、本発明がこれに制限されるものではなく、正極集電板が下部に設置されて負極集電板が上部に設置されてもよい。
キャップ組立体140は、突出した外部端子143a及び排気口143bが形成されたキャッププレート143と、キャッププレート143の下に設置され、設定された圧力条件で破損して、ガスを放出するベントプレート142とを含む。ベントプレート142は、設定された圧力条件で電極群110とキャッププレート143との電気的連結を遮断する役割を果たす。
キャッププレート143とベントプレート142との間には、正の温度素子141が設置される。この正の温度素子141は、一定の温度を越えれば電気抵抗がほとんど無限大まで大きくなる装置であって、二次電池100が定められた値以上の温度になった時、充電及び放電電流の流れを遮断させる役割を果たす。
ベントプレート142は、下へ突出した構造で形成され、突出した部分の下面にはサブプレート147が付着する。ベントプレート142の周縁には、ミドルプレート146と絶縁板145とが設けられる。ミドルプレート146は、リード部を通じて電極群110と電気的に連結されてサブプレート147に固定される。絶縁板145は、このミドルプレート146とベントプレート142との間においてミドルプレート146とベントプレート142とを絶縁させる。
また、正極集電板138の上部には、正極集電板138とケース120とを絶縁させる絶縁部材135が設置されるが、絶縁部材135は、ビーディング部123の下で正極集電板138の周りを包むように設けられる。
ケース120は、アルミニウム、アルミニウム合金またはニッケルが鍍金されたスチールのような導電性金属で作られる。ケース120の形状は、電極群110が位置する内部空間を有する円筒形で形成される。キャップ組立体140をケース120に嵌合した後、クランピングして、キャップ組立体140をケース120に固定させるが、この過程でケース120には、ビーディング部123とクランピング部125が形成される。
ケース120の上端には、所定の厚さを有する第1厚さ部124が形成され、第1厚さ部124の下には第1厚さ部124より薄い厚さを有する第2厚さ部126が形成される。従って、第1厚さ部124と第2厚さ部126とが接する接合部分には段差部127が形成される。第1厚さ部124と第2厚さ部126とは、一体的に形成されてもよいし、別個に形成されて接合されてもよい。また、段差部127は、角部が角ばるように形成され、好ましくは角部を構成する面が直角または鋭角をなすように形成される。
第1厚さ部124は、ケース120の上端からクランピング部125まで連結されて形成されるが、これにより、キャップ組立体140をケース120に挿入した状態でクランピング作業を実施する場合、第1厚さ部124がクランピング圧力を支持してキャップ組立体140をケース120に安定的に固定でき、キャップ組立体140とケース120との間に隙が生じることを防止することができる。
図2はケースの上部に設けられるスペーサを示した切開斜視図であり、図3は電池モジュールにスペーサが設けられた状態を示した切開斜視図である。図2及び図3を参照しながら説明すると、電池モジュールは、一側二次電池(以下、“第1二次電池”)100の外部端子143aと、第1二次電池100に隣接する二次電池(以下、“第2二次電池”)200のケース220とが接触するように設置されて、直列に連結される。この時、第1及び第2二次電池100、200のケース120、220同士が接触すれば、短絡が発生する問題がある。
これを防止するために、第1二次電池100の上部には第2二次電池200との短絡を防止するためにスペーサ150が設けられる。スペーサ150は、第1二次電池100のケース120の側面を囲む第1部分151と、この第1部分151の上端から内側に折り曲げられて形成された第2部分152と、この第2部分152から前記第1部分151に向かって下に向かって突出した第3部分154とを含む。
第3部分154は、第1二次電池100のケース120の端部とガスケット144の端部にかかって、スペーサ150が外側または下に離脱することを防止する役割を果たす。
また、第1部分151の内面には、ケース120の段差部127にかかることができるように内側面から突出した支持突起156が形成されている。このようにスペーサ150は、下部に支持突起156が形成されて段差部127で安定的に支持できる。特に、本実施形態の段差部は角部が尖っている角を有するように形成されているので、支持突起が段差部から簡単に離脱されなくて安定的にかかることができる。
また、本発明による二次電池は、ケースの上部の厚さを増加させてキャッププレートをケースに安定的に固定すると共に、他の部分の厚さは薄くして電池モジュールの荷重を適切に維持することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態にかかる電池モジュールについて説明する。図4は、本実施形態による電池モジュールを示した正面図である。図4に示すように、二次電池100の間の段差部127によって、スペーサ150が二次電池100に締結されて位置すれば、二次電池100のケース120と外部端子143aが安定的に接触しながらも、ケース120が接触して短絡されることを防止することができる。
図5は、本発明の第2実施形態による電池モジュールの一部を示した切開斜視図である。図5を参照しながら説明すると、ケース120は、第1厚さ部124と、第1厚さ部124より厚さが更に薄い第2厚さ部126とを含むが、第1厚さ部124はケース120の上端からビーディング部123の下まで連結されて形成される。これにより、段差部127もビーディング部123の下に形成され、スペーサ160の支持突起166もビーディング部123の下に形成された段差部127にかかることができるように段差部127と対応する部分に形成される。
このような第2実施形態によれば、第1厚さ部124の形成範囲を拡張して、ケース120の上部の強度がより更に強化される。また、スペーサ160がビーディング部123の下に固定されることによって二次電池をより安定的に絶縁させることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態にかかる電池モジュールについて説明する。図6は、本実施形態による電池モジュールの一部を示した切開斜視図であり、図7は、本実施形態によるインターコネクタを示した断面図である。
図6を参照しながら説明すると、本実施形態による電池モジュールは、隣接する第1及び第2二次電池100、200の間に設置されて、二次電池を電気的に連結するインターコネクタ180を含む。
インターコネクタ180は、上部に配置された第2二次電池200のケース220と下部に配置された第1二次電池100のキャッププレート143とに接するように設置されて、第1及び第2二次電池100、200を直列に連結する。
図6及び図7を参照して、インターコネクタ180についてより詳細にみて見れば、インターコネクタ180は、ケース220の側面を囲んで形成されて円筒状に形成されたボディー部181と、ボディー部181の下から突出した延長部182とを含んで構成される。ボディー部181の内周面には、第2二次電池200のケース220と接する内側突起187が形成されている。内側突起187は、複数に形成されて離隔されてボディー部181の内周に沿って配列される。内側突起187は、第2二次電池200と接して容易に弾性変形できるように、他の部分より厚さが薄く形成される。内側突起187の周りには凹むように陥没した可変弾性部188が形成される。また、内側突起187の間には切開面183が形成されていて、切開面183はボディー部181が外側に容易に変形できるようにする役割を果たす。
これにより、インターコネクタ180と第2二次電池200が焼嵌め(shrink fit)で結合される時、公差を大きくしても内側突起187及び可変弾性部188が弾性変形するので、容易に嵌合できる。
また、嵌合された後には弾性力を有する内側突起が第2二次電池200の外周に密着するので、接触抵抗が減少する。また、この状態で内側突起187が第2二次電池200に抵抗溶接によって固定されて安定した連結状態を維持する。
一方、延長部182の周りには、第1二次電池100の内部で発生したガスを安定的に排出できるように通気孔185が形成されており、延長部182の下面には、下部に位置する第1二次電池100のキャッププレート143と接する下部突起189が形成されている。
このような構造でインターコネクタ180は、隣接する第1及び第2二次電池100、200を電気的に連結することができ、インターコネクタ180の下に配置されたスペーサ150は、インターコネクタ180と第1二次電池100のケース120とが接触することを遮断することによって電気的な安定性を確保することができる。
このように本実施形態による第1及び第2二次電池100、200の間にインターコネクタ180が設置されて、第1及び第2二次電池100、200を安定的に結合させることができるだけでなく、インターコネクタ180に通気孔185を形成して内部で発生したガスを安定的に排出させることができる。
すなわち、本発明による電池モジュールは、単位二次電池の間にインターコネクタを介在させて、単位二次電池を更に安定的に結合させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の第1実施形態にかかる二次電池を示した切開斜視図である。 同実施形態にかかるスペーサを示した切開斜視図である。 同実施形態にかかる電池モジュールの一部を示した切開斜視図である。 同実施形態にかかる電池モジュールを示した正面図である。 本発明の第2実施形態にかかる電池モジュールの一部を示した切開斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかる電池モジュールの一部を示した切開斜視図である。 同実施形態にかかるインターコネクタを示した断面図である。
符号の説明
100 二次電池
110 電極群
120 ケース
123 ビーディング部
124 第1厚さ部
125 クランピング部
126 第2厚さ部
127 段差部
135 絶縁部材
140 キャップ組立体
150、160 スペーサ
151 第1部分
152 第2部分
154 第3部分
156 支持突起
180 インターコネクタ

Claims (13)

  1. 正極及び負極と、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータとを含む電極群と、
    前記電極群が挿入される開口が形成され、第1厚さ部及び前記第1厚さ部より薄い厚さを有する第2厚さ部を含むケースと、
    前記ケースの開口に結合し、前記電極群と電気的に連結されたキャップ組立体と、
    前記ケースの一側端部を嵌合し、前記第1厚さ部と前記第2厚さ部とが接する接合部にかかる支持突起を有するスペーサと、
    を含み、
    前記第1厚さ部と、前記第1厚さ部よりも外径が小さい前記第2厚さ部との接合部には、段差部が形成され、
    前記スペーサは、
    前記ケースの側面を囲む第1部分と、
    前記第1部分の上端から内側に折り曲げられて形成された第2部分と、
    前記第2部分から下部に突出した第3部分と、
    を更に含み、
    前記支持突起は、前記第1部分の内面から突出して前記段差部にかかり、
    前記段差部は角部を有し、前記角部を形成する面は直角または鋭角であり、
    前記キャップ組立体は、前記ケースの前記1厚さ部にクランピングで固定されることを特徴とする、二次電池。
  2. 前記ケースにはクランピング過程で上端を内側に曲げたクランピング部と、前記クランピング部の下から内側に湾曲したビーディング部とが形成され、
    前記段差部は、前記クランピング部に形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記ケースにはクランピング過程で上端を内側に曲げたクランピング部と、前記クランピング部の下から内側に湾曲したビーディング部とが形成され、
    前記段差部は、前記ビーディング部の下に形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記スペーサは、前記ケースの上端を嵌合することを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  5. 複数の二次電池と、
    前記二次電池の間に設けられるスペーサとを含み、
    前記二次電池は、第1厚さ部及び前記第1厚さ部より薄い厚さを有する第2厚さ部を含むケースと、前記ケースの開口に結合するキャップ組立体とを具備し、
    前記スペーサは、前記ケースの一側端部を嵌合し、前記第1厚さ部と第2厚さ部との接合部にかかる支持突起を有し、
    前記第1厚さ部と、前記第1厚さ部よりも外径が小さい前記第2厚さ部との接合部には、段差部が形成され、
    前記スペーサは、
    前記ケースの側面を囲む第1部分と、
    前記第1部分の上端から内側に折り曲げられて形成された第2部分と、
    前記第2部分から下部に突出した第3部分と、
    を更に含み、
    前記支持突起は、前記第1部分の内面から突出して前記段差部にかかり、
    前記段差部は角部を有し、前記角部を形成する面は直角または鋭角であり、
    前記キャップ組立体は、前記ケースの前記1厚さ部にクランピングで固定されることを特徴とする、電池モジュール。
  6. 前記ケースにはクランピング過程で上端を内側に曲げたクランピング部と、前記クランピング部の下から内側に湾曲したビーディング部とが形成され、
    前記段差部は、前記クランピング部に形成されたことを特徴とする、請求項5に記載の電池モジュール。
  7. 前記ケースにはクランピング過程で上端を内側に曲げたクランピング部と、前記クランピング部の下から内側に湾曲したビーディング部とが形成され、
    前記段差部は、前記ビーディング部の下に形成されたことを特徴とする、請求項5に記載の電池モジュール。
  8. 前記スペーサは、前記ケースの上端を嵌合することを特徴とする、請求項5に記載の電池モジュール。
  9. 前記複数の二次電池は、互いに隣接する第1二次電池と第2二次電池とを含み、
    前記電池モジュールは、前記第1二次電池と前記第2二次電池との間に設けられたインターコネクタを更に含み、
    前記インターコネクタは、第1二次電池の上部に設けられたキャッププレートに接する下部突起と、第2二次電池のケースに接する内側突起とを有することを特徴とする、請求項5に記載の電池モジュール。
  10. 前記インターコネクタは、第2二次電池のケース下端を囲むボディー部と、前記ボディー部の下に突出した延長部と、を更に含み、
    前記内側突起は、前記ボディー部の内側に突出し、
    前記下部突起は、前記延長部の下面から突出したことを特徴とする、請求項9に記載の電池モジュール。
  11. 前記内側突起は、周辺より薄い厚さを有することを特徴とする、請求項9に記載の電池モジュール。
  12. 前記内側突起は、複数に形成されて前記ボディー部の周りに沿って離隔配列されることを特徴とする、請求項10に記載の電池モジュール。
  13. 前記内側突起の周辺に溝形態の可変弾性部が形成されたことを特徴とする、請求項10に記載の電池モジュール。
JP2008016192A 2007-10-09 2008-01-28 二次電池及び電池モジュール Expired - Fee Related JP5203729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0101385 2007-10-09
KR1020070101385A KR100922350B1 (ko) 2007-10-09 2007-10-09 이차 전지 및 전지 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094045A JP2009094045A (ja) 2009-04-30
JP5203729B2 true JP5203729B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40158625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016192A Expired - Fee Related JP5203729B2 (ja) 2007-10-09 2008-01-28 二次電池及び電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8142921B2 (ja)
EP (1) EP2048723B1 (ja)
JP (1) JP5203729B2 (ja)
KR (1) KR100922350B1 (ja)
CN (1) CN101409358B (ja)
DE (1) DE602008004199D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008010824A1 (de) * 2008-02-23 2009-08-27 Daimler Ag Batterie mit mehreren Einzelzellen
US8828586B2 (en) 2010-05-03 2014-09-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery pack and connection tab used for the same
WO2014156763A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日立造船株式会社 金属空気電池
EP3271501A1 (en) 2015-03-16 2018-01-24 Calera Corporation Ion exchange membranes, electrochemical systems, and methods
EP3767011A1 (en) 2015-10-28 2021-01-20 Calera Corporation Electrochemical, halogenation, and oxyhalogenation systems and methods
FR3075476A1 (fr) * 2017-12-14 2019-06-21 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Piece d'interface mecanique et d'isolation electrique entre deux accumulateurs electrochimiques metal-ion alignes selon leur axe longitudinal, module d'accumulateurs associe
KR20200075457A (ko) 2018-12-18 2020-06-26 주식회사 엘지화학 전지셀 커넥터 및 이를 이용하여 연결되는 전지셀 구조체
AT522256B1 (de) * 2019-03-08 2021-11-15 Raiffeisenlandesbank Oberoesterreich Ag Vorrichtung zum lösbaren Kontaktieren einer Batteriezelle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119485Y2 (ja) * 1980-04-09 1986-06-12
US5122427A (en) * 1991-08-09 1992-06-16 Skil Corporation Battery pack
JP2000138051A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 電池及び組電池
TW488098B (en) * 1999-08-31 2002-05-21 Toshiba Battery Battery module
JP4436587B2 (ja) * 2002-01-31 2010-03-24 パナソニック株式会社 電池及び組電池
JP4206319B2 (ja) * 2003-09-18 2009-01-07 本田技研工業株式会社 電池の接続構造
JP4518958B2 (ja) * 2005-01-07 2010-08-04 三洋電機株式会社 電池モジュール
JP4827442B2 (ja) 2005-06-22 2011-11-30 三洋電機株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2048723B1 (en) 2010-12-29
KR20090036293A (ko) 2009-04-14
KR100922350B1 (ko) 2009-10-19
US20090092894A1 (en) 2009-04-09
JP2009094045A (ja) 2009-04-30
EP2048723A1 (en) 2009-04-15
CN101409358A (zh) 2009-04-15
CN101409358B (zh) 2012-06-06
US8142921B2 (en) 2012-03-27
DE602008004199D1 (de) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996487B2 (ja) 2次電池
CN106941136B (zh) 盖组件和包括该盖组件的二次电池
KR101217071B1 (ko) 이차 전지
JP5203729B2 (ja) 二次電池及び電池モジュール
KR101683210B1 (ko) 이차 전지
US9118071B2 (en) Rechargeable battery
US9028993B2 (en) Secondary battery
US8679673B2 (en) Cap assembly, can, and secondary battery employing the same
US9203060B2 (en) Secondary battery
EP2200116B1 (en) Rechargeable battery
KR101574082B1 (ko) 이차 전지
US20140272520A1 (en) Battery module
US20130029189A1 (en) Rechargeable battery
KR100954587B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR20140124247A (ko) 이차 전지
KR100599792B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
KR20080094416A (ko) 이차 전지
KR20080099449A (ko) 이차 전지
KR101330612B1 (ko) 이차 전지
KR101305461B1 (ko) 이차 전지
US20230187707A1 (en) Secondary battery
CN116470067A (zh) 二次电池
KR20090116450A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees