JP2000138051A - 電池及び組電池 - Google Patents

電池及び組電池

Info

Publication number
JP2000138051A
JP2000138051A JP31135898A JP31135898A JP2000138051A JP 2000138051 A JP2000138051 A JP 2000138051A JP 31135898 A JP31135898 A JP 31135898A JP 31135898 A JP31135898 A JP 31135898A JP 2000138051 A JP2000138051 A JP 2000138051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal portion
unit
cell
connection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31135898A
Other languages
English (en)
Inventor
Reizo Maeda
礼造 前田
Katsuhiko Niiyama
克彦 新山
Yoshinori Matsuura
義典 松浦
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP31135898A priority Critical patent/JP2000138051A/ja
Publication of JP2000138051A publication Critical patent/JP2000138051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単電池の交換や組み替えが容易であって、且
つ電池間の接続抵抗を抑えることのできる組電池、並び
に、構成する部品点数を従来よりも少なくすることがで
き且つ比較的容易に組み立てることのできる組電池を提
供する。 【解決手段】 複数個の円筒形の単電池1を、円筒形の
接続ユニット2によって直列に連結して組電池を構成す
る。各接続ユニット2には、一方の単電池1の端部とこ
れと隣り合う単電池1の端部とがねじ込まれて、2つの
電池の端子同士が互いに圧接されて接続されている。ま
た、単電池の正極端子を、円環板状の底板部と、底板部
の内縁から突出する円筒状の突出部と、突出部の先端か
ら底板部と平行に外方に広がって延設された円環板状の
延設部とからなり、金属板が断面コの字形もしくはU字
形に成形されたものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル−水素蓄
電池、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−亜鉛蓄
電池、リチウムイオン蓄電池などの電池及びその電池を
並べて連結した組電池に関し、特に電池の連結部の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用機器のバッテリ電源として、ニッ
ケル−水素蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニッ
ケル−亜鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池などの単電池
を、複数個並べて電気的に直列に接続した組電池が広く
用いられている。これらの単電池は、一般的に、開口部
を有する有底筒形の外装缶内に、電極,セパレータ,電
解液等からなる発電要素が収納され、開口部が封口蓋で
封口された構成となっており、特に円筒形のものが多く
用いられている。
【0003】図11は、従来の組電池の構成の一例を示
すものであって、隣り合う単電池の端子同士が接続タブ
を介して電気的に接続されている。端子と接続タブとは
スポット溶接や半田付けされているので、電池間の接続
抵抗は小さく抑えられている。そして、複数の単電池
は、このように接続された状態で、熱収縮チューブによ
って固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
組電池において、一部の単電池の性能が劣化したときに
その単電池だけを交換したい場合や、単電池の数を変え
て出力電圧を変更したい場合もある。しかしながら、上
記従来例の組電池では、熱収縮チューブが固定されてい
る上に電池同士が半田付けや溶接で接続されているた
め、単電池の取り外しや交換は簡単ではない。
【0005】これに対して、実公昭61−19486号
公報には、電池を絶縁筒ケースの内部に収納し、絶縁筒
ケースの外側面には、摺動自在且つ突出自在の結合環を
設け、結合環を突出させたときに、隣接する電池の絶縁
筒ケースと係合できるようにした再充電可能電池が開示
されている。このような電池を用いて組電池を構成すれ
ば、単電池の交換や組み替えも容易ではあるが、電池の
端子同士の接触抵抗は溶接の場合と比べて大きくなりや
すく、大電流の用途には向かない。
【0006】また、一般的に機器においてそうであるよ
うに、組電池においても、それを構成する部品点数をで
きるだけ少なくすることが、コスト的にあるいは軽量化
の観点からも望まれる。これについて、例えば、隣り合
う単電池の端子同士を、接続タブを介することなく直接
に溶接や半田付けすることも考えられるが、通常の電池
は封口板の中央部に突設された部材が一方の端子、外装
缶の底面が他方の端子となっているので、端子同士を直
接スポット溶接や半田付けするには、そのための接続治
具を、隣接する電池間の間隙の中央部に突っ込んで操作
しなければならないが、この間隙は狭いので実際にはか
なり難しい。
【0007】本発明は、このような課題に鑑み、単電池
の交換や組み替えが容易であって、且つ電池間の接続抵
抗を抑えることのできる組電池並びにそのような組電池
に適した単電池を提供することを第1の目的とし、構成
する部品点数を従来よりも少なくすることができ且つ比
較的容易に組み立てることのできる組電池並びにそのよ
うな組電池に適した単電池を提供することを第2の目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、本発明は、接続ユニットを筒形状とし、その一
端開口から単電池の第1端子部側の端部が押し込まれた
状態で装着されると共に他端開口から単電池の第2端子
部側の端部が押し込まれた状態で装着されるようにし
た。
【0009】これによって、接続ユニットに装着する単
電池を強固に固定することができ且つ着脱も容易であ
る。また、端子部同士を強く圧着することもできるの
で、接続抵抗を低く抑えることができ、大電流の用途に
も向いている。特に、各単電池の端部の外周面には傾斜
突起または傾斜溝を形成し、各電池の接続ユニットに対
する回転操作により各電池の接続ユニットヘの侵入深さ
を調節可能としたり、単電池の外周面と接続ユニットの
内周面とが螺合するようにしたりしてねじ込み式にすれ
ば、強固に圧着しながら固定することができる。
【0010】ここで、一端開口から装着する単電池の第
1端子部と、他端開口から装着する単電池の第2端子部
とが、直接接触するようにすることが、電池同士の接続
のためのタブも不要となり、容易に接続することがで
き、接触抵抗も少なくできるため望ましい。接続ユニッ
トを樹脂で形成すれば、比較的軽量で絶縁性に優れ、量
産にも適している。
【0011】上記第2の目的を達成するため、封口板に
第1端子部を有する電池において、その第1端子部を、
封口板から電池の外方に突出する筒状の突出部と、封口
板と平行に、突出部の先端から外へ広がる方向に延設さ
れた延設部とを有する形状にした。このように、延設部
は外に広がっているため、隣接する単電池の第2端子部
に安定して接触させることができる。また、溶接または
半田付けする箇所に接続治具を到達させることも容易に
行うことができる。
【0012】特に、延設部を突出部に対して鍔状に設け
ると、接触面積も広くなり、接触抵抗を小さくできる。
このような第1端子部は、金属板を成形することによっ
て作成でき、量産にも適している。突出部の内部空間
に、電池内部の圧力が高くなったときにガスを排出する
ガス排出弁機構を設けることもできる。
【0013】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は、本実施
の形態に係る組電池の概略構成図である。この組電池
は、複数個の円筒形のニッケル−水素蓄電池1(以下、
単電池1と記載する。)が、複数個の円筒形の接続ユニ
ット2によって直列に連結されて構成されている。
【0014】各接続ユニット2には、一方の単電池1の
端部とこれと隣り合う単電池1の端部とがねじ込まれ
て、2つの電池の端子同士が互いに圧接されて接続され
ている。図2は、単電池1の構造を示す図である。この
ニッケル−水素蓄電池は、上部に開口を有する有底円筒
形の外装缶10と、ニッケル正極21と水素吸蔵合金負
極22とがセパレータ23を介して積層され渦巻状に巻
かれてなる電極群20にアルカリ電解液が含浸されてな
る発電要素と、外装缶10の開口を封口する封口体30
等から構成されている。
【0015】外装缶10は、金属板を有底円筒状に成形
したものである。封口体30は、中央にガス排出口が開
口された円板状の鋼板からなる封口板31と、この封口
板31の中央部に固着され上方に突出する正極端子32
とからなる。封口板31は、弾力性を有する絶縁性材料
(例えばナイロン)からなる円環状のガスケット40を
介して、外装缶10上端近傍の開口縁部11にはめ込ま
れている。そして、開口縁部11がカシメられて、封口
板31との間は密封されている。
【0016】正極端子32の内部には、ガス排出口を塞
ぐ弁体33,これを押える押え板34及びこれを押圧す
るバネ35が収納され、電池の内圧が規定の圧力以上に
上昇したときには、ガス排出口から大気中にガスが放出
されるガス排出弁機構が設けられている。正極21は、
正極導電タブ(不図示)によって封口板31と接続され
ることにより、正極端子32と電気的に接続されてい
る。
【0017】一方、外装缶10は負極端子を兼ねてお
り、負極22は負極導電タブ(不図示)よって外装缶1
0の底面上に電気的に接続されている。また、電極群2
0の上面と封口板31との間には、封口板31と負極2
2との短絡を防止するための絶縁リング24が挿入さ
れ、電極群20と外装缶10との間には、外装缶10と
正極21との短絡を防止するための絶縁板25が挿入さ
れている。
【0018】外装缶10には、開口縁部11の下側に、
内側に突出したシーム溝12が形成されている。電極群
20は、このシーム溝12によって外装缶10内の底面
上に固定されている。更に、外装缶10の外周面には、
シーム溝12の直下及び底面近くにおいて、ネジ領域1
3及びネジ領域14が設けられている。この各ネジ領域
13,14においては、外装缶10がコルゲート加工さ
れてネジが形成されている。
【0019】この単電池1は、以下のようにして作製す
ることができる。金属板を深絞り加工して、有底円筒形
の金属ケースを作製する。そして、この金属ケースのネ
ジ領域13,14に相当するところに、螺旋状のコルゲ
ート加工を施すことによって、ネジ付きの外装缶10を
作製する。なお、コルゲート加工によるネジ山の形成
は、金属缶の加工や製缶などの分野で一般的に用いられ
ている技術を応用すればよい。
【0020】一方、正極21(正極導電タブ付き),負
極22(負極導電タブ付き)及びセパレータ23を重ね
て巻回して電極群20を作製する。外装缶10に絶縁板
15と電極群20を収納すると共に、負極導電タブを外
装缶10の底面上に溶接などによって接続し、外装缶1
0にシーム溝12を形成する。また、封口板31にガス
ケット40を装着する。そして、この封口板31に、正
極導電タブを絶縁リング24を通して接続する。
【0021】外装缶10の外表面を内側に押し付けて突
出させることによって、シーム溝12を形成して、電極
群20を外装缶10内に固定する。アルカリ電解液を注
入して電極群20に含浸させる。封口体30を、外装缶
10の開口縁部11に填め込み、開口縁部11をカシメ
封口することによって、単電池1が作製される。
【0022】図3は、接続ユニット2の斜視図(一部断
面)である。この接続ユニット2は、内径が外装缶10
の外径と略同等の円筒形状である。接続ユニット2の内
周面には、一方(図3下方)側の口から単電池1の上部
をねじ込むことができるように、単電池1のネジ領域1
3の雄ネジと螺合する雌ネジが形成されたネジ領域51
が設けられ、他方(図3上方)側の口から単電池1の下
をねじ込むことができるように、単電池1のネジ領域1
3の雄ネジと螺合する雌ネジが形成されたネジ領域52
が設けられている。
【0023】この構成により、接続ユニット2にねじ込
まれる一方の単電池1の正極端子32と他方の単電池1
の外装缶10の底面(負極端子)とが、強く圧接される
ことになる。更に、接続ユニット2の内周面には、ねじ
込まれる2つの単電池1が接触する位置を決めるため
に、環状の係止突起部53が設けられている。即ち、ね
じ込まれる一方の電池の外装缶10の上端と、他方の電
池の外装缶10の下端とが、この係止突起部53の側面
に当接して、それ以上ねじ込みできないようになってい
る。なお、係止突起部53の幅は、正極端子32が外装
缶10の端からの突出する高さよりも若干小さく設定さ
れているので、単電池1の外装缶10の底面と他方の単
電池1の正極端子32との強固な圧接が係止突起部53
によって妨げられることはない。
【0024】接続ユニット2は、絶縁性材料を成形して
作製する。この絶縁性材料としては、生産性,コスト的
な面からも樹脂が適している。特に、塩ビ,ナイロン,
ポリカーボネートのように、ある程度の耐熱性と適度な
硬さを持つ樹脂が好ましい。樹脂を用いる場合は、射出
成形などの方法で量産することもできるが、切削加工に
よって作製してもよい。
【0025】この組電池は、以下のような点で優れてい
る。接続ユニット2と2つの単電池1とが螺合している
ので、この2つの単電池1同士の結合は強固である一
方、着脱も容易である。また、接続ユニット2に装着さ
れた一方の電池の正極端子32と、他方の電池の負極端
子とが強く圧着されているので、電池間の接続抵抗が低
く、大電流の用途にも適している。
【0026】また、端子同士が直接接触しているので、
電池間を接続するタブも不要であり、接続も容易であ
る。なお、本実施の形態では、外装缶及び接続ユニット
のネジ領域にネジを形成して外装缶を接続ユニットにね
じ込むようにしたが、必ずしもネジを形成しなくてもよ
く、例えば、キャップ付きの円筒容器に用いられている
締付け構造を適用して、外装缶に傾斜突起や傾斜溝を形
成し、外装缶を接続ユニット対して回転することにより
侵入深さを調整できるようにしてもよい。
【0027】また、単電池の外装缶にネジ山や突起など
の加工を施さなくても、以下のように接続ユニットの材
質を形状を工夫することによって、単電池を接続ユニッ
トに装着して接続することができる。接続ユニットの材
料として弾力性のある樹脂を用い、図4の断面図に示す
ように、接続ユニットの内周面に、装着方向(接続ユニ
ットの軸方向)に沿って切断したときの断面の形状が山
形であって単電池を保持するための山形保持部54を形
成する。
【0028】あるいは、接続ユニットの材料として弾力
性のある樹脂を用い、図5(a)の断面図及び図5
(b)上面図に示すように、接続ユニットの内周面に、
装着方向(接続ユニットの軸方向)に延びる単電池を保
持するためのリブ状保持部55を複数本並設する。これ
らの接続ユニットに、2つの単電池を押し込んで(ある
いはねじりながら押し込んで)装着すると、その単電池
は、弾力性のある山形保持部54あるいはリブ状保持部
55で把持されて保持される。
【0029】従って、本実施の形態と同様に、接続ユニ
ットに装着される2つの単電池を、端子同士が圧接され
た状態で接続できることになる。 (実施の形態2)図6は、本実施形態に係る組電池の断
面図、図7は、この組電池の組立図である。
【0030】この組電池は、複数個の円筒形のニッケル
−水素蓄電池101(以下、単電池101と記載す
る。)が、溶接もしくは半田付けによって直列に連結さ
れて構成されている。単電池101は、実施の形態1の
単電池1と同様の構成であるが、正極端子130の構造
が異なっており、外装缶110にはネジは形成されてい
ない。
【0031】なお、図6,7において、実施の形態1の
単電池1と同様の構成要素には、同一の番号を付してあ
る。正極端子130は、円環板状の底板部131と、底
板部131の内縁から突出する円筒状の突出部132
と、突出部132の先端から底板部131と平行に外方
に広がって延設された円環板状の延設部133とからな
り、金属板が断面コの字形もしくはU字形に成形された
ものである。
【0032】なお、突出部132には、ガス排出弁が作
動したときにガスを外に排出する窓132aが開設され
ている。この正極端子130は、その底板部131が封
口板31の表面に接合されている。一方、延設部133
は、隣接する単電池101の外装缶110の底面に溶接
接合されている。
【0033】突出部132の内部空間には、実施の形態
1の単電池1と同様に、ガス排出口31aを塞ぐ弁体3
3(押え板34付)及びこれを押圧するバネ35が収納
されガス排出弁機構が設けられているが、バネ35の上
端は、隣接する単電池101の外装缶110の底面に当
接して押えられている。なお、組電池の一端側の単電池
101については、正極端子に隣接する単電池101が
存在しないので、バネ35の上端を抑えるために、延設
部133上に板を取り付けるか、実施の形態1の正極端
子32と同様の正極端子を用いることとする。
【0034】この組電池の製造方法について説明する。
正極端子130は、円形状の金属板を絞り加工すること
によりシルクハット状に成形し、突出部の先端を切りと
って開口し、更に先端部を外側に曲折加工することによ
って作製することができる。この製法は量産に適してい
るが、この他にも、底板部131あるいは延設部133
だけを別途に作製して、これを溶接やカシメで突出部1
32につなぎ合わせてもよい。
【0035】作製した正極端子130を用いて、ガス排
出弁機構は除いて実施の形態1の単電池1と同様に単電
池101を組み立てる。正極端子130と封口板31と
の接合については、溶接によって接合してもよいが、封
口板31と共にカシメてもよい。即ち、正極端子130
の底板部131を封口板31と同等の大きさに設定し、
底板部131を封口板31の表面に重ねて、これを外装
缶110の開口縁部111にガスケット40を介して填
め込みカシメることによって接合することもできる。
【0036】単電池を所定の個数組み立てた後、単電池
の突出部132の内部空間に、弁体33(押え板34)
及びこれを押圧するバネ35を装着し、その延設部13
3上に別の単電池の外装缶110の底面を重ね合わせて
スポット溶接もしくは半田付けする。このようにして所
定個数の単電池を溶接で連結することによって、組電池
が作製される。
【0037】この方法では、単電池の連結に伴って、各
単電池のガス排出弁機構も形成されるので、比較的容易
にガス排出弁機構の組み立てができることになる。本実
施形態のように、正極端子130に特徴を有する単電池
101を用いた場合は、以下に示すように、従来の単電
池と比べて容易にスポット溶接や半田付けで連結するこ
とができると共に、単電池同士を安定して結合すること
ができる。
【0038】図8は、溶接治具としてのL字形電極14
0を用いて、隣接する単電池の端子同士をスポット溶接
する様子を示す図であって、(a)は、本実施形態の単
電池101を用いた場合、(b)は、キャップ状の正極
端子が装着された比較例の単電池を用いた場合について
示している。図8(a)の場合、溶接箇所Aは正極端子
130の延設部133の先端部であって、この溶接箇所
Aは外装缶110の底面の外周に近くに133とあるの
で、L字形電極140を溶接箇所Aに容易に到達させ、
延設部133をL字形電極140の先端で押えつけるこ
とができる。また、延設部133が外に広がっているの
で隣接する外装缶110の底面に安定して取り付けるこ
とができる。
【0039】一方、図8(b)の場合は、溶接箇所Bが
外装缶110の底面の中央部寄りにあるので、L字形電
極140がこの溶接箇所Bに届きにくく、L字形電極1
40で正極端子の溶接箇所を押えつけることは難しい。
また、正極端子がキャップ状なので外装缶110の底面
への取り付けが不安定となりやすい。半田付けする場合
も、半田こてを用いて行うため、上記のスポット溶接の
場合とほぼ同様の効果を奏する。
【0040】なお、上記の正極端子130は、延設部1
33の形状が円環板状(鍔状)であるが、延設部133
の形状は、図9(a)に示すような多角形環状、あるい
は図9(b)に示すような花弁状としてもよい。また、
正極端子130の断面をコの字形もしくはU字形に成形
し、延設部133の中央が開口しているが、必ずしも開
口する必要はなく、例えば突出部132の上に円形板を
接続することによって開口部のない延設部133を設け
てもよい。
【0041】また、本実施の形態では単電池が円筒形電
池の場合について説明したが、角形電池の場合について
も同様に実施することができ、同様の効果を奏する。ま
た、本実施の形態では、単電池101同士を連結する方
法として、正極端子130の延設部を外装缶110の底
面に溶接する例を示したが、連結方法はこれに限らな
い。
【0042】例えば、実施の形態1と同様に、外装缶に
ネジ領域13,14を設けて接続ユニットにねじ込むこ
とによって連結することもできる。あるいは、図10の
ように、外装缶110の外周面の底面側にネジ領域を設
け(実施の形態1のネジ領域14と同様)ると共に、こ
れと螺合するネジが内周面に形成された円筒状(環状の
底板151付き)絶縁性の接続ユニット150を設けて
おいて、組電池を組み立てるときに、予め接続ユニット
150の底板151を一方の単電池101の正極端子1
30に係合させておき、他方の単電池101の底部をこ
の接続ユニット150にねじ込むことによって連結して
もよい。
【0043】
【実施例】(実施例1)実施の形態1に基づいて単電池
1を5個直列に連結した組電池を作製した。単電池1
は、理論容量2.5Ah、4/3Aサイズとし、外装缶
10は厚さ約0.3mmのSPC鋼板で作製した。外装
缶の各ネジ領域の幅は、外装缶の高さの1/3程度に設
定した。
【0044】ニッケル正極21としては公知の焼結式ニ
ッケル極板、水素吸蔵合金負極22の活物質としては組
成がMmNi3.2CoAl0.2Mn0.6の水素吸蔵合金、
セパレータ23としてはポリオレフィン不織布、電解液
としては30wt%KOHを5g用いた。接続ユニット
2は、塩ビ樹脂を用いて成形し、その高さを4cmとし
た。
【0045】(比較例1)上記実施例1と同様の単電池
を5個用いて、図11のように単電池の端子同士を、金
属片(長さ2cm,幅5mm,厚さ0.1mm)からな
る接続タブに抵抗溶接することによって接続して組電池
を作製した。 (実験1)組電池の放電時の電圧の比較:実施例1の組
電池と比較例1の組電池を用いて、0.25Aで16時
間充電した後、5Aで単電池当たりの放電終止電圧が1
Vとなるまで放電を行い、放電開始15分後の放電電圧
を測定した。
【0046】その結果、実施例1の組電池では、単電池
当たりの電圧が1.186Vであったのに対して、比較
例1の組電池では、単電池当たりの電圧が1.162V
であった。このように実施例1の組電池の方が電圧が高
いのは、単電池の端子同士がタブを介することなく直接
接触し且つ強く圧接されているので、接続抵抗が小さい
ためと考えられる。
【0047】(実験2)接続ユニットの高さの最適化:
実施例1の組電池において、接続ユニットの高さを、
0.5cm,1.0cm,2cm,4cm,4.5c
m,5cm,6cmに設定したものを作製し、上記と同
様にして放電時の電圧を測定した。表1はその測定結果
である。
【0048】
【表1】
【0049】表1の結果から、接続ユニットの高さが
1.0cm〜4.5cmの範囲で、比較的高い電圧値が
得られており、この範囲が接続ユニットの高さとして適
していることがわかる。接続ユニットの高さを0.5c
mにしたときの電圧値が低いのは、単電池同士を強固に
圧接することができなかったためと考えられる。
【0050】接続ユニットの高さを5cm以上にしたと
きの電圧値が低いのは、接続ユニットが単電池の表面を
覆う被覆率が高く放熱性が低いため、充電時に単電池が
高温になって充電容量が低くなったためと考えられる。
ところで、4.5cmという高さは単電池の高さの2/
3に相当する。従って、上記の結果及び考察から、接続
ユニットの高さは、単電池の高さの2/3以下にするこ
とが好ましいと考えられる。
【0051】(実施例2)実施の形態2に基づいて単電
池101を10個直列に連結した組電池を作製した。単
電池101の理論容量、サイズ、ニッケル極、水素吸蔵
合金電極、セパレータ、電解液については、実施例1と
同様に設定した。
【0052】正極端子130は、金属板を断面コの字形
に形成し、封口板31に抵抗溶接して取り付けた。 (比較例2)上記実施例1と同様の単電池を10個用い
て、図11のように単電池同士を、金属片(長さ2c
m,幅5mm,厚さ0.1mm)からなる接続タブに抵
抗溶接することによって接続して組電池を作製した。
【0053】(実験3) 組電池の出力特性の比較:実
施例2の組電池と比較例2の組電池を用いて、0.25
Aで16時間充電した後、40℃にて0.25Aで電圧
が10Vになるまで放電することにより化成した。ここ
で、充電中には、単電池ごとの温度が均一となるように
組電池全体にファンからの風をあてて冷却した。
【0054】次に、0.25Aで16時間充電した後、
4Aで単電池当たりの放電終止電圧が1.0Vとなるま
で放電を行い、このときの放電中間点の作動電圧を測定
した。その結果、実施例2の組電池では、作動電圧が1
2.26Vであったのに対して、比較例2の組電池で
は、作動電圧が11.62Vであった。
【0055】このように実施例2の組電池の方が作動電
圧が高いのは、単電池の端子同士がタブを介することな
く直接接触し且つ端子同士の接触面積も大きいので、接
続抵抗が小さいことによると考えられる。なお、上記実
施の形態1,2では、アルカリ蓄電池を用いた組電池の
例を示したが、本発明は、電池のタイプには係らず、ど
のようなタイプの電池にも適用することができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、接続ユ
ニットを筒形状とし、その一端開口から単電池の第1端
子部側の端部が押し込まれた状態で装着されると共に他
端開口から単電池の第2端子部側の端部が押し込まれた
状態で装着されるようにすることによって、接続ユニッ
トに装着する単電池を強固に固定することができ且つ着
脱も容易である。また、端子部同士を強く圧着すること
もできるので、接続抵抗を低く抑えることができる。
【0057】また、封口板に第1端子部を有する電池に
おいて、その第1端子部を、封口板から電池の外方に突
出する筒状の突出部と、封口板と平行に、突出部の先端
から外へ広がる方向に延設された延設部とを有する形状
にすることによって、延設部を隣接する単電池の第2端
子部に安定して接触させることができる。また、溶接ま
たは半田付けする場合、接続箇所に接続治具を到達させ
ることも容易に行うことができる。
【0058】このように、本発明によって、組電池にお
ける単電池間の接続抵抗を低減することができるので、
電気自動車などの大電流を必要とする用途の組電池には
特に有効な技術である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る組電池の概略構成図であ
る。
【図2】図1の単電池1の構造を示す図である。
【図3】図1の接続ユニット2の斜視図(一部断面)で
ある。
【図4】実施の形態1の変形例に係る組電池の概略断面
図である。
【図5】実施の形態1の変形例に係る組電池の概略断面
図及び上面図である。
【図6】実施の形態2に係る組電池の断面図である。
【図7】図6の組電池の組立図である。
【図8】実施の形態2において、隣接する単電池の端子
同士をスポット溶接する様子を示す図である。
【図9】実施の形態2に係る正極端子の変形例を示す図
である。
【図10】実施の形態2に係る組電池の変形例を示す図
である。
【図11】従来の組電池の構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 単電池 2 接続ユニット 10 外装缶 13,14 ネジ領域 20 電極群 21 ニッケル正極 22 水素吸蔵合金負極 51,52 ネジ領域 53 係止突起部 101 単電池 110 外装缶 130 正極端子 131 底板部 132 突出部 133 延設部
フロントページの続き (72)発明者 松浦 義典 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式 会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式 会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式 会社内 Fターム(参考) 5H012 AA01 BB01 DD17 GG07 5H022 AA04 AA09 AA18 AA19 BB03 BB11 BB13 CC02 CC09 CC12 CC25 5H025 AA07 CC21 CC27

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底円筒形状の外装缶の中に発電要素が
    収納され、当該外装缶の開口部が封口板で封口され、当
    該封口板に第1端子部を有し外装缶の底面に第1端子と
    反対極性の第2端子部を有する円筒形電池であって、 前記外装缶の外周面には、 封口板寄り並びに外装缶底面寄りの各領域に、別の電池
    と直列接続するための接続ユニットの雌ネジと螺合する
    雄ネジが形成されていることを特徴とする円筒形電池。
  2. 【請求項2】 一方の端面に第1端子部を有し他方の端
    面に第1端子部と反対極性の第2端子部を有する円筒形
    の単電池が複数配列され、隣り合う単電池同士が接続ユ
    ニットで結合されてなる組電池であって、 前記接続ユニットは、 筒形状であって、 その一端開口から単電池の第1端子部側の端部が押し込
    まれた状態で装着されていると共に他端開口から単電池
    の第2端子部側の端部が押し込まれた状態で装着されて
    いることを特徴とする組電池。
  3. 【請求項3】 一方の端面に第1端子部を有し他方の端
    面に第1端子部と反対極性の第2端子部を有する円筒形
    の単電池が複数配列され、隣り合う単電池同士が接続ユ
    ニットで結合されてなる組電池であって、 前記接続ユニットは、 筒形状であって、 その一端開口から単電池の第1端子部側の端部が装着さ
    れると共に他端開口から単電池の第2端子部側の端部が
    装着され、 且つ接続ユニットに装着されている各単電池の端部の外
    周面には傾斜突起または傾斜溝が形成され、各電池の接
    続ユニットに対する回転操作により各電池の接続ユニッ
    トヘの侵入深さを調節可能となっていることを特徴とす
    る組電池。
  4. 【請求項4】 一方の端面に第1端子部を有し他方の端
    面に第1端子部と反対極性の第2端子部を有する円筒形
    の単電池が複数配列され、隣り合う単電池同士が接続ユ
    ニットで結合されてなる組電池であって、 前記接続ユニットは、 筒形状であって、 接続ユニットに装着されている各単電池の端部の外周面
    は、 接続ユニットの内周面と螺合していることを特徴とする
    組電池。
  5. 【請求項5】 前記接続ユニットの一端開口から装着さ
    れている単電池の第1端子部と、他端開口から装着され
    ている単電池の第2端子部とは、 直接接触していることを特徴とする請求項2〜4のいず
    れかに記載の組電池。
  6. 【請求項6】 前記接続ユニットの内周面には、 一端開口から装着される単電池と、他端開口から装着さ
    れる単電池との装着深さを規制する規制部が設けられて
    いることを特徴とする請求項5記載の組電池。
  7. 【請求項7】 前記接続ユニットは、 樹脂で形成されていることを特徴とする請求項2〜6記
    載の組電池。
  8. 【請求項8】 有底筒形状の外装缶の中に発電要素が収
    納され、当該外装缶の開口部が封口板で封口され、当該
    封口板に第1端子部を有し外装缶の底面に第1端子部と
    反対極性の第2端子部を有する電池であって、 前記第1端子部は、 前記封口板から電池の外方に突出する筒状の突出部と、 封口板と平行に、突出部の先端から外へ広がる方向に延
    設された延設部とを有することを特徴する電池。
  9. 【請求項9】 前記延設部は、 前記突出部に対して鍔状に形成されていることを特徴と
    する請求項8記載の電池。
  10. 【請求項10】 前記第1端子部は、 金属板を成形してなる部材であって、 前記封口板の表面上に取り付けられていることを特徴と
    する請求項9記載の電池。
  11. 【請求項11】 前記突出部の内部空間に、 電池内部の圧力が高くなったときにガスを排出するガス
    排出弁機構が設けられていることを特徴とする請求項8
    〜10記載の電池。
  12. 【請求項12】 有底筒形状の外装缶の中に発電要素が
    収納され、当該外装缶の開口部が封口板で封口され、当
    該封口板に第1端子部を有すると共に外装缶の底面に第
    1端子部と反対極性の第2端子部を有する単電池が、複
    数接続されてなる組電池であって、 前記単電池の少なくとも1つは、 その第1端子部が、 封口板から当該単電池の外方に突出する筒状の突出部
    と、 封口板と平行に、突出部の先端から外ヘ広がる方向に延
    設された延設部とを有し、 当該延設部は、隣接する単電池の第2端子部に、直接接
    触する状態で固定されていることを特徴とする組電池。
  13. 【請求項13】 前記少なくとも1つの単電池は、 その延設部が、隣接する単電池の第2端子部に溶接また
    は半田付けされていることを特徴とする請求項12記載
    の組電池。
  14. 【請求項14】 前記少なくとも1つの単電池は、 その突出部の内部空間に、 電池内部の圧力が高くなったときにガスを排出するガス
    排出弁機構を構成する弁体及び弾性部材が収納され、 当該弾性部材は、 その一端側が、隣接する単電池の外装缶底面に当接し、 その他端側で弁体を押圧していることを特徴とする請求
    項12または13記載の組電池。
JP31135898A 1998-10-30 1998-10-30 電池及び組電池 Pending JP2000138051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31135898A JP2000138051A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 電池及び組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31135898A JP2000138051A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 電池及び組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000138051A true JP2000138051A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18016210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31135898A Pending JP2000138051A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 電池及び組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000138051A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017044A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-08 Toshiba Battery Co., Ltd. Battery module
WO2004075320A2 (en) * 2003-02-20 2004-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Accumulator cell assembly with extended collector foil
JP2005222718A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Olympus Corp 燃料電池体
JP2005222719A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Olympus Corp 燃料電池
JP2006351362A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 組電池
US7160643B2 (en) 2002-01-28 2007-01-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack
CN100340019C (zh) * 2003-02-20 2007-09-26 本田技研工业株式会社 蓄电池组件
JP2008533685A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー 電力供給システム
JP2009212092A (ja) * 2000-08-30 2009-09-17 Isao Matsumoto 電池用ペースト式薄型電極の製造法
KR100922350B1 (ko) 2007-10-09 2009-10-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 전지 모듈
CN102324474A (zh) * 2011-08-26 2012-01-18 深圳科力远新能源有限公司 一种组合电池间的连接装置
CN105870387A (zh) * 2015-02-05 2016-08-17 杭州新研动力能源有限公司 电动工具、镍锌电池系统及其制造方法
JP2016533035A (ja) * 2013-08-07 2016-10-20 エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. ウルトラキャパシタモジュール
JPWO2018180436A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属製ケース、及び、電池
CN111512462A (zh) * 2017-11-09 2020-08-07 莱昂智能有限公司 用于可堆叠电池模块的模块壳体、电池模块以及电池堆
WO2022041541A1 (zh) * 2020-08-31 2022-03-03 中山市小万能源科技有限公司 一种电池
WO2023206510A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电连接结构、电池及用电装置
US11837753B2 (en) 2020-08-31 2023-12-05 Zhongshan Wan Energy Technology Co. Ltd. Battery

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558835B1 (en) 1999-08-31 2003-05-06 Toshiba Battery Co., Ltd. Battery module of parallel electric cell rod bodies
WO2001017044A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-08 Toshiba Battery Co., Ltd. Battery module
JP2009212092A (ja) * 2000-08-30 2009-09-17 Isao Matsumoto 電池用ペースト式薄型電極の製造法
US7160643B2 (en) 2002-01-28 2007-01-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack
US7462418B2 (en) 2003-02-20 2008-12-09 Honda Motor Co., Ltd. Accumulator cell assembly
WO2004075320A2 (en) * 2003-02-20 2004-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Accumulator cell assembly with extended collector foil
WO2004075320A3 (en) * 2003-02-20 2005-03-24 Honda Motor Co Ltd Accumulator cell assembly with extended collector foil
CN100340019C (zh) * 2003-02-20 2007-09-26 本田技研工业株式会社 蓄电池组件
JP2005222718A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Olympus Corp 燃料電池体
JP2005222719A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Olympus Corp 燃料電池
JP2008533685A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー 電力供給システム
JP4593378B2 (ja) * 2005-06-16 2010-12-08 本田技研工業株式会社 組電池
JP2006351362A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 組電池
KR100922350B1 (ko) 2007-10-09 2009-10-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 전지 모듈
US8142921B2 (en) 2007-10-09 2012-03-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
CN102324474A (zh) * 2011-08-26 2012-01-18 深圳科力远新能源有限公司 一种组合电池间的连接装置
JP2016533035A (ja) * 2013-08-07 2016-10-20 エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. ウルトラキャパシタモジュール
CN105870387A (zh) * 2015-02-05 2016-08-17 杭州新研动力能源有限公司 电动工具、镍锌电池系统及其制造方法
US11664549B2 (en) 2017-03-31 2023-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Metal case and battery
JP6994682B2 (ja) 2017-03-31 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JPWO2018180436A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属製ケース、及び、電池
CN111512462A (zh) * 2017-11-09 2020-08-07 莱昂智能有限公司 用于可堆叠电池模块的模块壳体、电池模块以及电池堆
JP2021502680A (ja) * 2017-11-09 2021-01-28 ライオン スマート ゲーエムベーハー スタック可能なバッテリモジュールのためのモジュールハウジング、バッテリモジュール、及びバッテリスタック
JP7359448B2 (ja) 2017-11-09 2023-10-11 ライオン スマート ゲーエムベーハー スタック可能なバッテリモジュールのためのモジュールハウジング、バッテリモジュール、及びバッテリスタック
WO2022041541A1 (zh) * 2020-08-31 2022-03-03 中山市小万能源科技有限公司 一种电池
US11837753B2 (en) 2020-08-31 2023-12-05 Zhongshan Wan Energy Technology Co. Ltd. Battery
WO2023206510A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电连接结构、电池及用电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000138051A (ja) 電池及び組電池
EP1279198B1 (en) High performance battery and current collector therefor
US7781092B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
US7335439B2 (en) Hermetically sealed battery
US8679673B2 (en) Cap assembly, can, and secondary battery employing the same
JP2006351512A (ja) 密閉型二次電池およびその製造方法
US6010801A (en) Cylindrical storage battery
US20040142237A1 (en) Alkaline storage battery and method
US20040121229A1 (en) Lithium secondary battery and fabrication method thereof
KR100601526B1 (ko) 리튬이온 이차전지
US20200343520A1 (en) Secondary battery and manufacturing method therefor
JP2002208380A (ja) 電池とその製造方法
JP3825659B2 (ja) 二次電池
JP2000243372A (ja) 二次電池
JP5383154B2 (ja) 円筒型二次電池
JPH11354091A (ja) 電池およびその製造法
JPH09274900A (ja) 密閉型非水二次電池
JP2002170531A (ja) 円筒形二次電池
JP2001160388A (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
KR100601522B1 (ko) 리튬이온 이차전지
JP2000138046A (ja) 密閉形電池
JP3588249B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
CN219917358U (zh) 一种结构牢固的盖帽组件及圆柱电池
JP2004259624A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02