JP6024095B2 - 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法 - Google Patents

蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6024095B2
JP6024095B2 JP2011240127A JP2011240127A JP6024095B2 JP 6024095 B2 JP6024095 B2 JP 6024095B2 JP 2011240127 A JP2011240127 A JP 2011240127A JP 2011240127 A JP2011240127 A JP 2011240127A JP 6024095 B2 JP6024095 B2 JP 6024095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
rod
connecting member
plate
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011240127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012138342A (ja
Inventor
瞬 伊藤
瞬 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011240127A priority Critical patent/JP6024095B2/ja
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to EP18198114.3A priority patent/EP3457454B1/en
Priority to EP20155804.6A priority patent/EP3671889B1/en
Priority to CN201110409153.8A priority patent/CN102544423B/zh
Priority to EP11192745.5A priority patent/EP2463937B1/en
Priority to KR1020110131676A priority patent/KR101921157B1/ko
Priority to US13/316,226 priority patent/US8945760B2/en
Priority to CN201610247779.6A priority patent/CN105932215B/zh
Publication of JP2012138342A publication Critical patent/JP2012138342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024095B2 publication Critical patent/JP6024095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/571Methods or arrangements for affording protection against corrosion; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法に関するものである。
従来、蓄電素子の一例である電池では、外部端子として、十字状となるように4つの腕部を押し広げることにより、正極固定部に未変形正極貫通接続部をカシメ固定して正極重畳部としたものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−33766号公報
しかしながら、前記構成では、単に、正極固定部に未変形正極貫通接続部をカシメ固定するだけである。そして、外部端子へのバスバーの接続は、正極固定部から延在させた正極締結部で行うようになっている。
本発明は、外部端子の構造を簡略化し、簡単かつ安価に製作することのできる蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
外装体から外部に露出する露出面を有する外部端子と、外装体の内部に配置され、前記外部端子に接続される集電体と、外装体の内部に配置され、前記集電体に接続される発電要素と、を備えた蓄電素子であって、
前記外部端子は、
外部に露出する平面部と、
前記平面部から前記外装体の内部に突出して集電体に接続される軸部と、
を有する構成としたものである。
この構成により、外装体の内部に軸部を挿通して集電体と電気接続し、外部に露出する平面部にバスバーを接続することができる。
この構成により、板状体に貫通孔を形成し、この貫通孔に棒状接続部を挿通し、棒状接続部材の端面で露出面の一部を構成するようにするだけで、簡単に外部端子を形成することができる。
前記棒状接続部材は、鍔部と、該鍔部から延びる軸部とを有するリベットであり、
前記リベットの鍔部を板状体の貫通孔に圧入することにより、鍔部が前記露出面の一部を構成してもよい。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
外装体から外部に露出する露出面を有する外部端子と、外装体の内部に配置され、前記外部端子に接続される集電体と、外装体の内部に配置され、前記集電体に接続される発電要素と、を備えた蓄電素子であって、
前記外部端子は、
外部に露出する平面部と、
前記平面部から前記外装体の内部に突出して集電体に接続される軸部と、
を有し、
前記外部端子は、板状体の露出面とは反対側の内面に形成した凹部に、棒状接続部材の一端部を配置することにより、板状体の内面から前記棒状接続部材の他端部を突出させてなる構成としたものである。
この構成により、板状体に凹部を形成し、この凹部に棒状接続部材の一端部を配置するだけで、簡単に外部端子を形成することができる。そして、板状体の表面に、棒状接続部材との境界部分が形成されていないため、板状体の表面側から腐食したとしても、境界部分から内部へと進行することがない。
この場合、前記棒状接続部材は、鍔部と、該鍔部から延びる軸部とを有するリベットで構成することができる。
また、前記板状体と前記棒状接続部材を異種材料で構成することができる。
さらに、前記異種材料は、銅とアルミニウムとすることができる。
このように、銅とアルミニウム等の溶接が困難な材料であっても、圧入により一体化することで、加工が容易となり、しかも一体化した状態を強固なものとすることができる。
前記棒状接続部材の前記板状体と接する部分が、凹凸状に形成されているのが好ましい。
この構成により、棒状接続部材と板状体の圧接面積を増大させ、固定強度を向上させることが可能となる。さらに、振動等により板状体あるいはリベットが回転することを防止できる。
前記外装体の一部に外側に向かって膨出する膨出部が形成されていると共に、前記外部端子の平面部が前記膨出部の外表面側に配置されるのが好ましい。
この構成により、前記外部端子の平面部にバスバーを溶接する場合、この溶接位置と蓄電素子の内部(発電要素等)との間に所定の距離を確保することができるので、溶接時に発生る熱が蓄電素子の内部に伝わりにくくなり、熱による悪影響(変形等)を防止することが可能となる。
前記外部端子は、負極外部端子であるのが好ましい。
本発明によれば、外部端子を平面部と軸部とで構成したので、構造を簡略化して、簡単かつ安価に製作することが可能となる。
本実施形態に係る電池の斜視図である。 本実施形態に係る電池の正面断面図である。 図1の蓋体を上方側から見た状態を示す斜視図である。 図3の分解斜視図である。 図1の蓋体を下方側から見た状態を示す斜視図及びその部分拡大断面図である。 図5の分解斜視図である。 図4の負極外部端子の製造工程を示す断面図である。 図4の負極外部端子の他の製造工程を示す断面図である。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「側」、「端」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、蓄電素子の一例である非水電解質二次電池を示す。この非水電解質二次電池は、図2に示すように、電池容器1内に発電要素2を収容し、蓋体3で封止したものである。ここでは、電池容器1と蓋体3とで外装体を構成している。
電池容器1は、上面が開口する直方体形状で、アルミニウムやアルミニウム合金等で構成されている。
発電要素2は、詳細については図示しないが、従来同様、銅箔からなる負極4と、アルミニウム箔からなる正極5との間に、多孔性の樹脂フィルムからなるセパレータ6を配置したものである。これらはいずれも帯状で、セパレータ6に対して負極4と正極5とを幅方向の反対側にそれぞれ位置をずらせた状態で、前記電池容器1に収容可能となるように扁平状に巻回されている。後述するように、クリップ7を介して、負極4には負極集電体18が接続され、正極5には正極集電体19が接続されている。
蓋体3は、図3から図6に示すように、平面視矩形状の長尺な金属製の板状で、中央部には上面側から段付きとなる略楕円形状の開口部8が形成され、そこにはゴム製の安全弁9が装着されている。安全弁9には、略H字状の薄肉部が形成され、内圧が異常に上昇した場合に薄肉部が裂けて減圧できるようになっている。
蓋体3の一端側には、小径の注液孔10が形成され、注液後に栓体11によって閉鎖されるようになっている。
蓋体3の両端部下面には、上方に向かって膨出する平面視略矩形状の係合受部12がそれぞれ形成され、各係合受部12では、下面側の係合凹部12aの一辺を除く周囲には浅めのガイド凹部12bがそれぞれ形成されている。また、係合凹部12aを構成する天井面の中心部分には貫通孔12cがそれぞれ形成されている。係合受部12及びガイド凹部12bには、集電体13及び外部端子14が上パッキン15及び下パッキン16を介してそれぞれ取り付けられるようになっている。
また、蓋体3には、各係合受部12の内側近傍に、幅方向の2箇所から上方に向かって突出する係止突部17がそれぞれ形成されている。各係止突部17は、有底筒状で、蓋体3をプレス加工する際、同時に形成される。各係止突部17には、後述する上パッキン15が係止され、回転方向の位置決めを行う。
集電体13は、銅製の負極集電体18と、アルミニウム製の正極集電体19とからなる。これら集電体13はいずれも、長尺な金属製板材をプレス加工することにより、接続受部20と、その両側部からそれぞれ延びる脚部21とを形成されている。接続受部20は、前記蓋体3の凹部内に配置される嵌合部22と、これに続く台座部23とで構成されている。嵌合部22は、平面状で、中央部分に貫通孔22aが形成され、周縁は台座部23に連続する一辺を除いて直交する方向に延在するガイド縁部24が形成され、台座部23側はガイド縁部24よりもさらに延在する連続部25となって台座部23に至っている。このようなガイド縁部24及び連続部25によって集電体13の接続受部20の剛性が十分に高められている。
脚部21は、台座部23の両側縁部から直交する方向に延び、発電要素2の両側面に沿って配置される。そして、脚部21は発電要素2の正極5又は負極4に、クリップ7を介して接続され、クリップ7が電池容器1の対向する内面間に挟持された状態となって位置ずれが防止される。
外部端子14は、負極外部端子28と正極外部端子29とからなり、平板部30と、その下面中央部から下方に向かって延びる軸部31とで構成されている。平板部30の表面(露出面)には、図示しないバスバーが溶接により接続される。
負極外部端子28は、図7に示すように、平面視矩形状のアルミニウム製の板状体32と、銅製のリベット33とによって形成することができる。すなわち、板状体32の中央部分に形成した貫通孔32aに、リベット33の軸部33aを挿通し、プレス加工で鍔部33bを貫通孔32aに圧入する。板状体32の貫通孔32aの内径寸法は、リベット33の軸部33aの外径寸法よりも若干大きいだけであり、鍔部33bの外径寸法よりも十分に小さい。したがって、圧入により、鍔部33bが貫通孔32aを押し広げて圧着状態となるほか、押し広げられた部分は軸部33aに圧着し、両者は一体化される。また、リベット33の軸部33aの先端面中央部には円形の凹部33cが形成されている。そして、後述するようにして、軸部33aを、上パッキン15、蓋体3の係合受部12、下パッキン16、及び、負極集電体18の各貫通孔に挿通させた後、これらを挟み込むようにして、前記凹部33cを押し広げることによりカシメ固定される。
一方、正極外部端子29は、全体がアルミニウム製で、平板部30と軸部31とが一体的に形成されている。
上パッキン15は、平面視矩形の枠体を隔壁36によって、上方側の端子保持凹部37と、下方側の装着用凹部38とに区画した合成樹脂製のもので、その下方開口縁部を構成する一辺がさらに側方へと延びる舌片39となっている。隔壁36の中央部分には天井面から下方側に延びる筒状部36aが形成されている。筒状部36aは、係合受部12の貫通孔12cを挿通し、下パッキン16の貫通孔40aに嵌合する。舌片39には2箇所に係止孔39aが形成され、蓋体3の係止突部17が挿通している。上パッキン15は、平面視矩形状に形成した蓋体3の係合受部12に沿っており、係合受部12に載置しただけで、回転方向の位置ずれが防止される。しかも、係止孔39aに係止突部17を挿通することにより、確実に回転方向の位置ずれが防止される。
下パッキン16は、平面視矩形の板状で、中央部分に貫通孔16aが形成されたゴム製のものである。下パッキン16は、負極側と正極側とで形状が若干相違している。
負極側下パッキン16Aでは、蓋体3の係合受部12に形成した係合凹部12a内に配置される膨出部40と、この膨出部40に連続する平坦部41とで構成されている。膨出部40は、係合受部12の係合凹部12aの一辺側を除く部分の内面に沿った形状をしており、中央部分には貫通孔40aが形成されている。平坦部41は、係合受部12のガイド凹部12bに配置される。負極側下パッキン16Aは、蓋体3の係合受部12を構成する係合凹部12aに対して下方側から配置され、蓋体3と負極外部端子28との間に挟持される。そして、この挟持状態で、負極外部端子28と蓋体3との絶縁を図り、かつ、前記上パッキン15と共に蓋体3の係合受部12に形成した貫通孔12cの封止を図る。
一方、正極側下パッキン16Bは平板状であり、中央部分に貫通孔16aが形成され、係合受部12を構成する係合凹部12a内に配置される。正極側下パッキン16Bは、前記上パッキン15と共に蓋体3の係合受部12に形成した貫通孔12cの封止を図る。
前記構成の電池によれば、外部端子14の露出面は平坦面で構成されているので、図示しないバスバーの接続作業を容易に行うことができる。外部端子14は、軸部31を、上パッキン15、蓋体3、下パッキン16、及び、集電体13を貫通させて先端を加締るだけで、これらを一体化することができる。また、外部端子14は、板状体32にリベット33を圧入するだけで簡単に製作することができる。このように、外部端子14の構成は、非常に簡略化されており、製造も簡単で安価に行うことができる。
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、前記負極外部端子28は、図8に示すように、平面視矩形状のアルミニウム製の板状体34と、その下面中央部に形成した平面視円形の凹部34aに、銅製のリベット35の鍔部35aを圧入することにより形成することができる。この場合、凹部34aの内径寸法は、リベット35の軸部35bの外径寸法よりも若干大きいだけであり、鍔部35aの外径寸法よりも十分に小さい。したがって、圧入により、鍔部35aが凹部34aを押し広げ、その後、凹部34aの底面に到達することにより軸部35bの周囲に凹部34aの内周面が膨出し圧接状態を構成する。これにより、強固な固定状態を得ることができる。また、リベット35の軸部35bの先端面中央部には円形の凹部35cが形成されている。そして、後述するようにして、軸部35bを、上パッキン15、蓋体3の係合受部12、下パッキン16、及び、正極集電体19の各貫通孔に挿通させた後、これらを挟み込むようにして、前記凹部35cを押し広げることによりカシメ固定される。
このようにして形成された負極外部端子28(図8)では、図7に示す構成のものと比較すると、平板部30の表面にリベット35との境界部分が形成されることがない。このため、以下の効果が得られる。平板部30の表面側から腐食したとしても、図7に示す構成のように、境界部分から内部へと進行することがない。内部で腐食性ガスが発生したとしても、その腐食性ガスが平板部30まで浸出することがないので、この平板部30が腐食しない。軸部35bは外気に晒されることがないので、その表面で結露することがなく、従って電食の恐れもない。平板部30の表面に傷が付いてメッキが剥がれたとしても、この剥がれた部分でアルミニウム製の板状体34と銅製のリベット35とが接触することはないので、電食、腐食の恐れがない。アルミニウム製の板状体34と銅製のリベット35との溶接は困難であるが、前述の圧入により一体化する構成を採用することで、加工が容易となり、しかも一体化した状態を強固なものとすることができる。
また、前記負極外部端子28では、板状体32の貫通孔32a又は板状体34の凹部34aに圧入するリベット33、35の鍔部33b、35aには一般的な円形状のものを使用したが、その外周面を、鋸歯状、波形状等の凹凸状としてもよい。この構成によれば、圧入相手である貫通孔32aや凹部34aの内周面との間での圧接面積を増大させることができるので、取付強度を増大させることが可能となる。
また、板状体34とリベット35によって形成する外部端子14は、負極外部端子28に限らず、両部材をアルミニウム製として、正極外部端子29を形成できるようにすることも可能である(この場合、同じアルミニウム材料であっても、板状体34に比べてリベット35の剛性が大きいものを使用すればよい。)。
また、リベット35に限らず、一端側から他端側に向かって徐々に外径寸法が大きく成る構成や、鍔部33b、35aと、軸部33a、35bを有する構成を備えた部材であってもよい。
本発明に係る電池の外部端子14の構造は、リチウムイオン電池のほか、鉛蓄電池等、種々の電池に採用することができる。
1…電池容器(外装体)
2…発電要素
3…蓋体(外装体)
4…負極
5…正極
6…セパレータ
7…クリップ
8…開口部
9…安全弁
10…注液孔
11…栓体
12…係合受部(膨出部)
12a…係合凹部
12b…ガイド凹部
12c…貫通孔
13…集電体
14…外部端子
15…上パッキン
16…下パッキン
16a…貫通孔
16A…負極側下パッキン
16B…正極側下パッキン
17…係止突部
18…負極集電体
19…正極集電体
20…接続受部
21…脚部
22…嵌合部
22a…貫通孔
23…台座部
24…ガイド縁部
25…連続部
28…負極外部端子
29…正極外部端子
30…平板部
31…軸部
32…板状体
32a…貫通孔
33…リベット(棒状接続部材)
33a…軸部
33b…鍔部
34…板状体
34a…凹部
35…リベット(棒状接続部材)
35a…鍔部
35b…軸部
36…隔壁
36a…貫通孔
37…端子保持凹部
38…装着用凹部
39…舌片
39a…係止孔
40…膨出部
41…平坦部

Claims (12)

  1. 外装体から外部に露出する露出面を有する外部端子と、外装体の内部に配置され、前記外部端子に接続される集電体と、外装体の内部に配置され、前記集電体に接続される発電要素と、を備えた蓄電素子であって、
    前記外部端子は、
    外部に露出する平面部と、
    前記平面部から前記外装体の内部に突出して集電体に接続される軸部と、
    を有し、
    前記外部端子は、露出面を有する板状体に形成した貫通孔に、棒状接続部材が挿通され、前記棒状接続部材の端面が前記露出面の一部を構成してなることを特徴とする蓄電素子。
  2. 前記棒状接続部材は、鍔部と、該鍔部から延びる軸部とを有するリベットであり、
    前記リベットの前記鍔部は、前記板状体の前記貫通孔内に圧入状態で配置され、かつ、前記露出面の一部を構成していることを特徴とする請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 外装体から外部に露出する露出面を有する外部端子と、外装体の内部に配置され、前記外部端子に接続される集電体と、外装体の内部に配置され、前記集電体に接続される発電要素と、を備えた蓄電素子であって、
    前記外部端子は、
    外部に露出する平面部と、
    前記平面部から前記外装体の内部に突出して集電体に接続される軸部と、
    を有し、
    前記外部端子は、板状体の露出面とは反対側の内面に形成した凹部に、棒状接続部材の一端部を配置することにより、板状体の内面から前記棒状接続部材の他端部を突出させてなることを特徴とする蓄電素子。
  4. 前記棒状接続部材は、鍔部と、該鍔部から延びる軸部とを有するリベットであることを特徴とする請求項1又は3に記載の蓄電素子。
  5. 前記板状体と前記棒状接続部材を異種材料で構成したことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  6. 前記異種材料は、銅とアルミニウムであることを特徴とする請求項5に記載の蓄電素子。
  7. 前記棒状接続部材の前記板状体と接する部分が、凹凸状に形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  8. 前記棒状接続部材は、鍔部と、該鍔部から延びる軸部とを有するリベットであり、
    前記リベットの前記鍔部は、前記板状体の前記凹部内に圧入状態で配置されていることを特徴とする請求項3に記載の蓄電素子。
  9. 前記外装体の一部に外側に向かって膨出する膨出部が形成されていると共に、前記外部端子の平面部が前記膨出部の外表面側に配置されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  10. 前記外部端子は、負極外部端子であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  11. 板状体に形成した貫通孔に、鍔部と軸部とを有する棒状接続部材の軸部を挿通する工程と、
    前記棒状接続部材の鍔部を貫通孔に圧入し、鍔部で露出面の一部を構成させる工程と
    前記棒状接続部材の軸部を集電体に接続する工程と、を有することを特徴とする蓄電素子の製造方法。
  12. 板状体の片面に形成された凹部に、鍔部と軸部とを有する棒状接続部材の鍔部を圧入することにより、前記板状体から前記軸部を突出させる工程を有することを特徴とする端子の製造方法。
JP2011240127A 2010-12-10 2011-11-01 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法 Active JP6024095B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240127A JP6024095B2 (ja) 2010-12-10 2011-11-01 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法
EP20155804.6A EP3671889B1 (en) 2010-12-10 2011-12-09 Storage element
CN201110409153.8A CN102544423B (zh) 2010-12-10 2011-12-09 蓄电元件及端子的制造方法
EP11192745.5A EP2463937B1 (en) 2010-12-10 2011-12-09 Storage element and terminal fabricating method
EP18198114.3A EP3457454B1 (en) 2010-12-10 2011-12-09 Storage element and terminal fabricating method
KR1020110131676A KR101921157B1 (ko) 2010-12-10 2011-12-09 축전 소자, 및 단자의 제조 방법
US13/316,226 US8945760B2 (en) 2010-12-10 2011-12-09 Storage element and terminal fabricating method
CN201610247779.6A CN105932215B (zh) 2010-12-10 2011-12-09 蓄电元件及端子的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276298 2010-12-10
JP2010276298 2010-12-10
JP2011240127A JP6024095B2 (ja) 2010-12-10 2011-11-01 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138342A JP2012138342A (ja) 2012-07-19
JP6024095B2 true JP6024095B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=45218443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011240127A Active JP6024095B2 (ja) 2010-12-10 2011-11-01 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8945760B2 (ja)
EP (3) EP2463937B1 (ja)
JP (1) JP6024095B2 (ja)
KR (1) KR101921157B1 (ja)
CN (2) CN105932215B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699578B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-15 株式会社Gsユアサ 電池
JP6024095B2 (ja) 2010-12-10 2016-11-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法
JP5609610B2 (ja) * 2010-12-10 2014-10-22 株式会社Gsユアサ 電池
JP5987465B2 (ja) * 2011-06-17 2016-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
JP2014011080A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nitto Seiko Co Ltd リチウムイオン二次電池の電極端子構造
JP2014011081A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nitto Seiko Co Ltd リチウムイオン二次電池の電極端子構造
DE102012217478A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Stromabnehmer zur Gehäusekontaktierung
US10147925B2 (en) 2012-09-28 2018-12-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Square secondary battery
JP6135083B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 電池モジュール及び電池モジュールの絶縁検査方法
WO2014157191A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び前記蓄電素子を備える蓄電装置
KR102213663B1 (ko) * 2014-06-02 2021-02-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6581440B2 (ja) * 2014-10-24 2019-09-25 日立金属株式会社 電池用端子、電池用端子の製造方法および電池
JP6693042B2 (ja) * 2014-12-25 2020-05-13 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US10892111B2 (en) 2016-01-28 2021-01-12 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
WO2017141694A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6950201B2 (ja) * 2016-04-25 2021-10-13 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
AU2017287028B2 (en) * 2016-06-28 2022-03-10 Nitto Seiko Co., Ltd. Method for non-penetration joining of members, and non-penetration joining structure
CN109564999B (zh) * 2016-08-01 2022-06-24 Cps科技控股有限公司 电化学电池单元的可焊接铝端子焊盘
KR102611656B1 (ko) * 2016-08-30 2023-12-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6866854B2 (ja) * 2018-01-22 2021-04-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱輸送部材、熱輸送システム、及び蓄電モジュール
JP2020035715A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 日東精工株式会社 電池用外部端子
CN109638180A (zh) * 2018-11-14 2019-04-16 庐江力翔电池科技有限责任公司 一种矩形大容量正极弱导锂电池顶盖结构
JP6827686B2 (ja) * 2019-08-23 2021-02-10 日東精工株式会社 金属部材の接合方法
JP7214692B2 (ja) * 2020-09-17 2023-01-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子及びそれを備えた二次電池並びにそれらの製造方法
DE102020130686A1 (de) * 2020-11-20 2022-05-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Lithiumionen-Batteriezelle und Lithiumionen-Batteriezelle
JP7296996B2 (ja) * 2021-02-02 2023-06-23 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極端子およびその利用
JP7373523B2 (ja) * 2021-05-20 2023-11-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子、二次電池および端子の製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147724A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Morita Kosan:Kk スタツド植設方法
JPH08293301A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Wako Denshi Kk 二次電池の安全装置
JP3488064B2 (ja) 1997-12-05 2004-01-19 松下電器産業株式会社 円筒型蓄電池
JP3749048B2 (ja) 1999-09-28 2006-02-22 三洋電機株式会社 角形密閉電池とその製造方法
JP4023962B2 (ja) 1999-09-28 2007-12-19 三洋電機株式会社 角型密閉電池
US6579640B1 (en) 1999-09-28 2003-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed rectangular battery and manufacturing method for the same
JP2001357834A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2001084991A (ja) 2000-08-25 2001-03-30 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP4904618B2 (ja) * 2000-09-13 2012-03-28 株式会社Gsユアサ 電池
JP4911214B2 (ja) 2001-07-11 2012-04-04 株式会社Gsユアサ 電池
JP2003045407A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2003173767A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
US6696199B2 (en) 2002-01-30 2004-02-24 Japan Storage Battery Co., Ltd. Battery
JP2003257386A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 単電池
CN100508248C (zh) 2002-05-27 2009-07-01 株式会社杰士汤浅 电池
JP2007118047A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Japan Drive-It Co Ltd リベットの止着構造およびリベット
CN100428534C (zh) * 2005-12-30 2008-10-22 财团法人工业技术研究院 电池及其导电结构
JP5084205B2 (ja) 2006-08-11 2012-11-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101310176B1 (ko) * 2007-07-20 2013-09-24 에낙스 가부시키가이샤 축전 디바이스 및 그 제조방법
JP2009076394A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Toshiba Corp 電池
JP2009110885A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池及びその製造方法
JP2009129704A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2009289589A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Panasonic Corp 電池複合蓋およびそれを用いた密閉型電池、ならびに電池複合蓋の製造方法
JP5168007B2 (ja) 2008-07-25 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電池、車両、電池搭載機器、及び、電池の製造方法
KR100995417B1 (ko) * 2008-08-14 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP5288973B2 (ja) * 2008-09-29 2013-09-11 三洋電機株式会社 角形二次電池及び電池モジュール
JP5418809B2 (ja) 2008-10-16 2014-02-19 株式会社Gsユアサ 電池及びその製造方法
KR101552904B1 (ko) * 2008-12-08 2015-09-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이를 이용한 전지 모듈
KR101015834B1 (ko) * 2009-01-06 2011-02-23 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
KR100983170B1 (ko) * 2009-02-26 2010-09-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지 모듈
JP5415209B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-12 日産自動車株式会社 電池モジュール及び電池モジュール群の製造方法
US8263255B2 (en) * 2009-10-01 2012-09-11 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
CN102208591B (zh) * 2010-03-30 2015-03-25 三星Sdi株式会社 二次电池和二次电池模块
JP6024095B2 (ja) 2010-12-10 2016-11-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法
JP6014990B2 (ja) * 2010-12-10 2016-10-26 株式会社Gsユアサ 電池、集電体、及び集電体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105932215A (zh) 2016-09-07
EP3671889B1 (en) 2023-02-08
EP2463937A2 (en) 2012-06-13
KR101921157B1 (ko) 2019-02-13
EP3671889A1 (en) 2020-06-24
US20120148908A1 (en) 2012-06-14
US8945760B2 (en) 2015-02-03
JP2012138342A (ja) 2012-07-19
CN105932215B (zh) 2019-07-05
CN102544423B (zh) 2016-09-07
KR20120089790A (ko) 2012-08-13
EP3457454A1 (en) 2019-03-20
EP2463937B1 (en) 2018-11-21
CN102544423A (zh) 2012-07-04
EP2463937A3 (en) 2017-04-05
EP3457454B1 (en) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024095B2 (ja) 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法
JP5699578B2 (ja) 電池
JP5987465B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP5609610B2 (ja) 電池
JP5625959B2 (ja) 電池
US20130071728A1 (en) Secondary Battery
JP6225421B2 (ja) 蓄電素子、及び、蓄電素子の製造方法
JP5919777B2 (ja) 蓄電素子
JP5742260B2 (ja) 電池
JP6476710B2 (ja) 蓄電素子
JP6160081B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP6693042B2 (ja) 蓄電素子
JP2019153580A (ja) 電池用電池缶
JP5994640B2 (ja) 蓄電素子
JP5884872B2 (ja) 電池
JP6032302B2 (ja) 電池
JP6428123B2 (ja) 蓄電素子
JP6160049B2 (ja) 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置
JP6413976B2 (ja) 電池
JP2019091709A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150