JP3696454B2 - バッテリーの電源線接続構造 - Google Patents

バッテリーの電源線接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3696454B2
JP3696454B2 JP27603399A JP27603399A JP3696454B2 JP 3696454 B2 JP3696454 B2 JP 3696454B2 JP 27603399 A JP27603399 A JP 27603399A JP 27603399 A JP27603399 A JP 27603399A JP 3696454 B2 JP3696454 B2 JP 3696454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
positive
negative
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27603399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001102041A (ja
Inventor
貴宏 塩浜
進 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP27603399A priority Critical patent/JP3696454B2/ja
Publication of JP2001102041A publication Critical patent/JP2001102041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696454B2 publication Critical patent/JP3696454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バッテリーの正極端子と負極端子に、正極用電源線の正極端子と負極用電源線の負極端子が極性を合わせて接続されて、正極接続部と負極接続部とが構成されているバッテリーの電源線接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のバッテリーの電源線接続構造は、バッテリーの正極端子と負極端子とがそれぞれ端子座部に端子ボルト部を立設して構成され、これら正極端子と負極端子の各端子ボルト部に、極性を合わせて正極用電源線の正極端子と負極用電源線の負極端子をそれぞれの孔を利用して嵌め、しかる後に各端子ボルト部にナットを螺合して、正極接続部と負極接続部とを構成していた。
【0003】
この種のバッテリーの電源線接続部では、正極用電源線と負極用電源線には負荷の正極と負極が極性を合わせて接続されているので、これら正極用電源線の正極端子と負極用電源線の負極端子とをバッテリーの正極端子と負極端子に接続する際には、極性を間違えないようにする必要がある。従来は、接続時に極性を間違えないようにするために、各端子側で色を違えたり、正,負の表示をつけたりしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなバッテリーの電源線接続構造では、色の相違や正負の表示では、作業現場が暗かったりすると、その表示の確認が不十分となり、バッテリーの正極端子に負極用電源線の負極端子を接続し、バッテリーの負極端子に正極用電源線の正極端子を誤接続をしてしまう問題点があった。また、このような誤接続でも、機械的接続状態は普通と同じになるので、誤接続に気が付かない問題点があった。
【0005】
さらに、従来のバッテリーの電源線接続構造では、ナットを回して締めるときに、電源線の端子も一緒に回ってしまい、ナットの締結の作業性が悪い問題点があった。また、ナットを回して締めるときに、電源線の引き出し方向も変わってしまう問題点があった。
【0006】
本発明の目的は、極性を合わせた接続を確実に行えるバッテリーの電源線接続部を提供することにある。
本発明の他の目的は、接続時の作業性を向上させることができるバッテリーの電源線接続部を提供することにある。
本発明の他の目的は、電源線の引き出し方向を所定の方向に維持できるバッテリーの電源線接続部を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決し、上記の目的を達成する本発明の構成を説明すると、請求項1に記載の発明は、バッテリーの正極端子と負極端子に、正極用電源線の正極端子と負極用電源線の負極端子とが極性を合わせて接続されて、正極接続部と負極接続部とが構成されているバッテリーの電源線接続構造において,
前記バッテリーは電槽の蓋の上面にそれぞれの座部から立設されているボルト部によって構成されるバッテリー側正極端子とバッテリー側負極端子とを備え,
前記座部から立設するボルト部に嵌める嵌合孔がそれぞれあけられており、対応するバッテリー側の正極端子と負極端子に嵌合する電源線側正極端子と電源線側負極端子とを備え,
前記正負極用の座部のそれぞれの側面には向い合う面が相互に平行な少なくとも一対の平行側面がそれぞれ形成され該正極用の座部には該座部の平行側面の中央部に係合突起が設けられ、負極用の座部には該座部の平行側面の中央部を避けた位置の対角線上に係合突起が設けられ,
前記電源線側正極端子にはバッテリー側正極端子に対応する前記座部の前記平行側面に嵌まる一対の正極用端子脚部が、前記電源線側負極端子にはバッテリー側負極端子に対応する前記座部の前記平行側面に嵌まる一対の負極用端子脚部がそれぞれ設けられ
前記正極用端子脚部には、前記正極用の座部の平行側面の中央部に設けられる係合突起に係合する内向突起が設けられ、前記負極用端子脚部には、前記負極用の座部の平行側面の中央部を避けた位置の対角線上に設けられる係合突起に係合する内向突起が設けられていることを特徴とする。
【0008】
このようなバッテリーの電源線接続構造では、バッテリーの正極端子と負極端子に、正極用電源線の正極端子と負極用電源線の負極端子とが正常に接続されていると、各端子脚部の内向突起と端子座部の係合突起が係合されていて、電源線の端子を端子座部から離間させようとしても簡単には離間させることができない。正極用電源線の正極端子と負極用電源線の負極端子とがバッテリーの正極端子と負極端子に逆に接続されていると、電源線の端子を端子座部から離間させようとすると、抵抗無く簡単に離間してしまい、誤接続であることがわかり、接続をし直せばよい。このため本発明によれば、極性を合わせた接続を確実に行うことができる。
【0009】
また、このバッテリーの電源線接続構造では、電源線の端子の各端子脚部がバッテリーの端子座部の1対の平行側面に嵌まっていて、ナットを回す際に電源線の端子が一緒に回らず回り止めされているので、作業性がよくなり、また電源線の引き出し方向も一定化させることができる。
さらに係合突起を一方の極性では端子座部の平行側面の各中央部にそれぞれ設け、他方の極性では端子座部の平行側面の各中央部を避けた位置の対角線上にそれぞれ設けているので、極性を違えて電源線の端子の各端子脚部をバッテリーの端子座部の一対の平行側面に嵌めた際には、相互の係合部が係合されず、誤接続を容易に判定することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、バッテリーの正極端子と負極端子に、正極用電源線の正極端子と負極用電源線の負極端子とが極性を合わせて接続されて、正極接続部と負極接続部とが構成されているバッテリーの電源線接続構造において,
前記バッテリーは電槽の蓋の上面にそれぞれの座部から立設されているボルト部によって構成されるバッテリー側正極端子とバッテリー側負極端子とを備え,
前記座部から立設するボルト部に嵌める嵌合孔がそれぞれあけられており、対応するバッテリー側の正極端子と負極端子に嵌合する電源線側正極端子と電源線側負極端子とを備え,
前記正負極用の座部のそれぞれの側面には向い合う面が相互に平行な少なくとも一対の平行側面がそれぞれ形成され、該正極用の座部には該座部の平行側面の中央部に係合凹部が設けられ、負極用の座部には該座部の平行側面の中央部を避けた位置の対角線上に係合凹部が設けられ,
前記電源線側正極端子にはバッテリー側正極端子に対応する前記座部の前記平行側面に嵌まる一対の正極用端子脚部が、前記電源線側負極端子にはバッテリー側負極端子に対応する前記座部の前記平行側面に嵌まる一対の負極用端子脚部がそれぞれ設けられ,
前記正極用端子脚部には、前記正極用の座部の平行側面の中央部に設けられる係合凹部に嵌着係合する内向突起が設けられ、前記負極用端子脚部には、前記負極用の座部の平行側面の中央部を避けた位置の対角線上に設けられる係合凹部に嵌着係合する内向突起が設けられていることを特徴とする。
【0011】
このようなバッテリーの電源線接続構造では、バッテリーの正極端子と負極端子に、正極用電源線の正極端子と負極用電源線の負極端子とが正常に接続されていると、各端子脚部の内向突起と端子座部の係合凹部が係合されていて、電源線の端子を端子座部から離間させようとしても簡単には離間させることができない。正極用電源線の正極端子と負極用電源線の負極端子とがバッテリーの正極端子と負極端子に逆に接続されていると、電源線の端子を端子座部から離間させようとすると、抵抗無く簡単に離間してしまい、誤接続であることがわかり、接続をし直せばよい。このため本発明によれば、極性を合わせた接続を確実に行うことができる。
また、このバッテリーの電源線接続構造では、電源線の端子の各端子脚部がバッテリーの端子座部の一対の平行側面に嵌まっていて、ナットを回す際に電源線の端子が一緒に回らず回り止めされているので、作業性がよくなり、また電源線の引き出し方向も一定化させることができる。
さらに、係合凹部を一方の極性では端子座部の平行側面の各中央部にそれぞれ設け、他方の極性では端子座部の平行側面の各中央部を避けた位置の対角線上にそれぞれ設けているので、極性を違えて電源線の端子の各端子脚部をバッテリーの端子座部の一対の平行側面に嵌めた際には、相互の係合部が係合されず、誤接続を容易に判定することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1〜図3(A)(B)は本発明に係るバッテリーの電源線接続構造における実施の形態の第1例を示したもので、図1は本例のバッテリーの電源線接続構造の分解斜視図、図2(A)(B)は本例でのバッテリーの端子に対する電源線の端子の接続過程を示す縦断面図、図3(A)(B)は本例でのバッテリーの双方の端子を示す平面図である。
【0013】
本例のバッテリーの電源線接続部においては、バッテリー1は電槽の蓋2の上面に正極端子4と負極端子5とが設けられている。これら正極端子4と負極端子5は、それぞれ端子座部6,7とこれらの端子座部6,7から立設されている端子ボルト部8,9とで構成されている。
【0014】
これら正極端子4と負極端子5に接続される正極用電源線10と負極用電源線11は、それぞれ導体の外周に絶縁被覆が被覆された構造のものであって、これら正極用電源線10と負極用電源線11の先端の導体には、正極端子12と負極端子13とが極性を合わせて圧着部12a,13aで圧着接続されている。正極端子12と負極端子13とには、対応する端子ボルト部8,9に嵌める嵌合孔14,15がそれぞれあけられている。
【0015】
バッテリー1の正極端子4と負極端子5の各端子座部6,7の側面には、向い合う面が相互に平行な少なくとも1対の平行側面6a,6aと7a,7aがそれぞれ設けられている。
【0016】
正極用電源線10の正極端子12と負極用電源線11の負極端子13には、対応する端子座部6,7の各平行側面6a,6aと7a,7aに嵌まる1対の端子脚部12b,12bと13b,13bがそれぞれ設けられている。
【0017】
正極用電源線10の正極端子12と負極用電源線11の負極端子13におけるそれぞれ1対の弾性を有する端子脚部12b,12bと13b,13bと、バッテリー1の正極端子4と負極端子5の各端子座部6,7のそれぞれ1対の平行側面6a,6aと7a,7aには、極性毎に位置が異なる係合部16,16,17,17と18,18,19,19とが設けられている。本例では、係合部18,18は一方の極性である例えば正極端子4の端子座部6における平行側面6a,6aの各中央部に図3(A)に示すようにそれぞれ突起として設けられ、これら係合部18,18に対応して正極用電源線10の正極端子12の端子脚部12b,12bが設けられ、これら端子脚部12b,12bに係合部16,16が内向きの突起として設けられ、これら突起よりなる係合部16,16が端子座部6の突起よりなる係合部18,18の下面に係止されるようになっている。また、係合部19,19は一方の極性である例えば負極端子5の端子座部7における平行側面7a,7aの各中央部を避けた位置の対角線上に図3(B)に示すようにそれぞれ突起として設けられ、これら係合部19,19に対応して負極用電源線11の負極端子13の端子脚部13b,13bが設けられ、これら端子脚部13b,13bに係合部17,17が内向きの突起として設けられ、これら突起よりなる係合部17,17が端子座部7の突起よりなる係合部19,19の下面に係止されるようになっている。
【0018】
このように正極用電源線10の正極端子12と負極用電源線11の負極端子13が、バッテリー1の正極端子4と負極端子5の各端子座部6,7に係合部16,16,17,17と18,18,19,19で係止された状態で、端子ボルト部8,9にはナット20,21が螺合されて、これらナット20,21による締め付けで正極用電源線10の正極端子12と負極用電源線11の負極端子13がバッテリー1の正極端子4と負極端子5の各端子座部6,7に固定されるようになっている。
【0019】
このようなバッテリーへの電源線接続構造では、バッテリー1の正極端子4と負極端子5に、正極用電源線10の正極端子12と負極用電源線11の負極端子13とが正常に接続されていると、各端子脚部12b,12bと13b,13bの係合部16,16と17,17と端子座部6,7の係合部18,18,19,19が係合されていて、正・負極用電源線10,11の正・負極端子12,13を端子座部6,7から離間させようとしても簡単には離間させることができない。正極用電源線10の正極端子12と負極用電源線11の負極端子13とがバッテリー1の正極端子4と負極端子5に逆に接続されていると、正・負極用電源線10,11の正・負極端子12,13を端子座部6,7から離間させようとしたとき、抵抗無く簡単に離間してしまい、誤接続であることがわかり、接続をし直せばよい。このため本発明によれば、極性を合わせた接続を確実に行うことができる。
【0020】
また、このバッテリーの電源線接続構造では、正・負極用電源線10,11の正・負極端子12,13の各端子脚部12b,13bがバッテリー1の端子座部6,7の1対の平行側面6a,6aと7a,7aに嵌まっていて、ナット20,21を回す際に正・負極用電源線10,11の正・負極端子12,13が一緒に回らず回り止めされているので、作業性がよくなり、また正・負極用電源線10,11の引き出し方向も一定化させることができる。
【0021】
また、係合部16,16,17,17と18,18,19,19は、一方の極性では端子座部6の平行側面6a,6aの各中央部にそれぞれ設け、他方の極性では端子座部7の平行側面7a,7aの各中央部を避けた位置の対角線上にそれぞれ設けているので、極性を違えて正・負極用電源線10,11の正・負極端子12,13の各端子脚部12b,12bと13b,13bをバッテリー1の端子座部6,7の1対の平行側面6a,6aと17a,7aに嵌めた際には、相互の係合部が係合されず、誤接続を容易に判定することができる。
【0022】
図4は本発明に係るバッテリーの電源線接続構造における実施の形態の第2例を示したバッテリーの端子に対する電源線の端子の接続過程を示す縦断面図である。
【0023】
本例では、バッテリー1の端子座部6の平行側面6a,6aに設ける係合部18a,18aが凹部で形成され、この凹部よりなる係合部18a,18aに正極用電源線10の正極端子12に設けられている端子脚部12b,12bの係合部16,16が嵌め込まれて係止されるようになっている。この第2例では、負極側も同様の構成になっている。このような第2例でも、第1例と同様の効果を得ることができる。
【0024】
【発明の効果】
請求項1に記載のバッテリーの電源線接続構造では、バッテリーの正極端子と負極端子に、正極用電源線の正極端子と負極用電源線の負極端子とが正常に接続されていると、各端子脚部の内向突起と端子座部の係合突起が係合されていて、電源線の端子を端子座部から離間させようとしても簡単には離間させることができず、正極用電源線の正極端子と負極用電源線の負極端子とがバッテリーの正極端子と負極端子に逆に接続されていると、電源線の端子を端子座部から離間させようとすると、抵抗無く簡単に離間してしまい、誤接続であることがわかり、接続をし直せば極性を合わせた接続を確実に行うことができる。
【0025】
また、このバッテリーの電源線接続構造では、電源線の端子の各端子脚部がバッテリーの端子座部の一対の平行側面に嵌まっていて、ナットを回す際に電源線の端子が一緒に回らず回り止めされているので、作業性がよくなり、また電源線の引き出し方向も一定化させることができる。
さらに係合突起を一方の極性では端子座部の平行側面の各中央部にそれぞれ設け、他方の極性では端子座部の平行側面の各中央部を避けた位置の対角線上にそれぞれ設けているので、極性を違えて電源線の端子の各端子脚部をバッテリーの端子座部の一対の平行側面に嵌めた際には、相互の係合部が係合されず、誤接続を容易に判定することができる。
【0026】
請求項2に記載のバッテリーの電源線接続構造では、バッテリーの正極端子と負極端子に、正極用電源線の正極端子と負極用電源線の負極端子とが正常に接続されていると、各端子脚部の内向突起と端子座部の係合凹部が係合されていて、電源線の端子を端子座部から離間させようとしても簡単には離間させることができない。正極用電源線の正極端子と負極用電源線の負極端子とがバッテリーの正極端子と負極端子に逆に接続されていると、電源線の端子を端子座部から離間させようとすると、抵抗無く簡単に離間してしまい、誤接続であることがわかり、接続をし直せばよい。このため本発明によれば、極性を合わせた接続を確実に行うことができる。
また、このバッテリーの電源線接続構造では、電源線の端子の各端子脚部がバッテリーの端子座部の一対の平行側面に嵌まっていて、ナットを回す際に電源線の端子が一緒に回らず回り止めされているので、作業性がよくなり、また電源線の引き出し方向も一定化させることができる。
さらに、係合凹部を一方の極性では端子座部の平行側面の各中央部にそれぞれ設け、他方の極性では端子座部の平行側面の各中央部を避けた位置の対角線上にそれぞれ設けているので、極性を違えて電源線の端子の各端子脚部をバッテリーの端子座部の一対の平行側面に嵌めた際には、相互の係合部が係合されず、誤接続を容易に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバッテリーの電源線接続構造における実施の形態の第1例を示した分解斜視図である。
【図2】(A)(B)は本例でのバッテリーの端子に対する電源線の端子の接続過程を示す縦断面図である。
【図3】(A)(B)は本例でのバッテリーの双方の端子を示す平面図である。
【図4】本発明に係るバッテリーの電源線接続構造における実施の形態の第2例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 バッテリー
2 電槽の蓋
4 正極端子
5 負極端子
6,7 端子座部
8,9 端子ボルト部
6a,7a 平行側面
10 正極用電源線
11 負極用電源線
12 正極端子
13 負極端子
12a,13a 圧着部
12b,13b 端子脚部
14,15 嵌合孔
16〜19 係合部
18a 係合部
20,21 ナット

Claims (2)

  1. バッテリーの正極端子と負極端子に、正極用電源線の正極端子と負極用電源線の負極端子とが極性を合わせて接続されて、正極接続部と負極接続部とが構成されているバッテリーの電源線接続構造において,
    前記バッテリーは電槽の蓋の上面にそれぞれの座部から立設されているボルト部によって構成されるバッテリー側正極端子とバッテリー側負極端子とを備え,
    前記座部から立設するボルト部に嵌める嵌合孔がそれぞれあけられており、対応するバッテリー側の正極端子と負極端子に嵌合する電源線側正極端子と電源線側負極端子とを備え,
    前記正負極用の座部のそれぞれの側面には向い合う面が相互に平行な少なくとも一対の平行側面がそれぞれ形成され該正極用の座部には該座部の平行側面の中央部に係合突起が設けられ、負極用の座部には該座部の平行側面の中央部を避けた位置の対角線上に係合突起が設けられ,
    前記電源線側正極端子にはバッテリー側正極端子に対応する前記座部の前記平行側面に嵌まる一対の正極用端子脚部が、前記電源線側負極端子にはバッテリー側負極端子に対応する前記座部の前記平行側面に嵌まる一対の負極用端子脚部がそれぞれ設けられ
    前記正極用端子脚部には、前記正極用の座部の平行側面の中央部に設けられる係合突起に係合する内向突起が設けられ、前記負極用端子脚部には、前記負極用の座部の平行側面の中央部を避けた位置の対角線上に設けられる係合突起に係合する内向突起が設けられていることを特徴とするバッテリーの電源線接続構造。
  2. バッテリーの正極端子と負極端子に、正極用電源線の正極端子と負極用電源線の負極端子とが極性を合わせて接続されて、正極接続部と負極接続部とが構成されているバッテリーの電源線接続構造において,
    前記バッテリーは電槽の蓋の上面にそれぞれの座部から立設されているボルト部によって構成されるバッテリー側正極端子とバッテリー側負極端子とを備え,
    前記座部から立設するボルト部に嵌める嵌合孔がそれぞれあけられており、対応するバッテリー側の正極端子と負極端子に嵌合する電源線側正極端子と電源線側負極端子とを備え,
    前記正負極用の座部のそれぞれの側面には向い合う面が相互に平行な少なくとも一対の平行側面がそれぞれ形成され、該正極用の座部には該座部の平行側面の中央部に係合凹部が設けられ、負極用の座部には該座部の平行側面の中央部を避けた位置の対角線上に係合凹部が設けられ,
    前記電源線側正極端子にはバッテリー側正極端子に対応する前記座部の前記平行側面に嵌まる一対の正極用端子脚部が、前記電源線側負極端子にはバッテリー側負極端子に対応する前記座部の前記平行側面に嵌まる一対の負極用端子脚部がそれぞれ設けられ,
    前記正極用端子脚部には、前記正極用の座部の平行側面の中央部に設けられる係合凹部に嵌着係合する内向突起が設けられ、前記負極用端子脚部には、前記負極用の座部の平行側面の中央部を避けた位置の対角線上に設けられる係合凹部に嵌着係合する内向突起が設けられていることを特徴とするバッテリーの電源線接続構造。
JP27603399A 1999-09-29 1999-09-29 バッテリーの電源線接続構造 Expired - Fee Related JP3696454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27603399A JP3696454B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 バッテリーの電源線接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27603399A JP3696454B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 バッテリーの電源線接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102041A JP2001102041A (ja) 2001-04-13
JP3696454B2 true JP3696454B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=17563860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27603399A Expired - Fee Related JP3696454B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 バッテリーの電源線接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696454B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669484B2 (ja) * 2000-08-31 2005-07-06 住友電装株式会社 バッテリ
KR101015834B1 (ko) * 2009-01-06 2011-02-23 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
EP3370276B1 (en) * 2015-10-30 2019-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Connector for battery, battery module, and manufacturing method for battery module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001102041A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102474026B (zh) 通用电池连接器
TWI303504B (en) Electrical adapter
JP2592690Y2 (ja) 端子金具
US20010027063A1 (en) Construction for preventing erroneous assembling of battery terminals, a battery and a set of terminals
US20060154517A1 (en) Freely rotational receptacle
JP5594896B2 (ja) 迅速接続型バッテリ端子
US3441896A (en) Compatible electrical outlet socket and plug
JP3696454B2 (ja) バッテリーの電源線接続構造
US5295860A (en) Integral battery cable solenoid connector
JP3064793B2 (ja) 端子金具
JP2001102042A (ja) バッテリーの電源線接続構造
JPH0611272U (ja) レバー式コネクタ
JP2001102035A (ja) バッテリの端子接続構造
CN209948186U (zh) 一种防雨、防溅刺破型电源连接器
JP2568767Y2 (ja) バッテリ用電気接続子
CN209169469U (zh) 一种改进的信号连接器
JP3807893B2 (ja) バッテリーの端子接続構造
RU2010142262A (ru) Розеточный блок
JP2001102040A (ja) バッテリーの電源線接続構造
JPS59228358A (ja) 分岐用端子付バツテリーポスト用端子
JP3800487B2 (ja) バッテリーの端子接続構造
JP7445417B2 (ja) スナップボタン
JP2003172323A (ja) プロファイルコネクタおよびプロファイルの接合構造
JP2002184371A (ja) バスバーの位置決め治具
JPH0342542Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees