JP5715155B2 - 円筒形二次電池 - Google Patents

円筒形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5715155B2
JP5715155B2 JP2012544035A JP2012544035A JP5715155B2 JP 5715155 B2 JP5715155 B2 JP 5715155B2 JP 2012544035 A JP2012544035 A JP 2012544035A JP 2012544035 A JP2012544035 A JP 2012544035A JP 5715155 B2 JP5715155 B2 JP 5715155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
conductive lead
welded
battery
cylindrical secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012544035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012066637A1 (ja
Inventor
修 久保田
修 久保田
明秀 田中
明秀 田中
孝亮 馮
孝亮 馮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012066637A1 publication Critical patent/JPWO2012066637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715155B2 publication Critical patent/JP5715155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/383Flame arresting or ignition-preventing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

この発明は、円筒形二次電池に関する。
リチウム二次電池等に代表される円筒形二次電池においては、正極電極と負極電極とをセパレータを介して中空円筒状の軸芯の周囲に捲回して発電要素としての電極群を形成する。電極群は電池缶に収容され、正極電極と負極電極のうちの一方が、正・負極の一方の外部端子となる電池缶の缶底に溶接され、他方が逆極性の外部端子となる蓋部材に溶接される。蓋部材に溶接する前に電解液が電池缶内に注入され、蓋部材に電極群を溶接した後、蓋部材と電池缶とがかしめにより外部から密封される。
正・負極の電極を電池缶または蓋部材に溶接するには、多数の導電リードを用いる構造と、1〜2本の少ない数の導電リードを用いる構造とがある。少ない数の導電リードを用いる構造は、主に、充放電電流の小さい小型の円筒形二次電池に用いられている。
円筒形二次電池は、充放電時に生じる電極群の伸縮と揺れや軸方向への変位に伴って、導電リードと電池缶および蓋部材との溶接部に捩じりが作用するので、長期間の使用により溶接部分に破断が生じやすい。
このため、溶接部の破断を防ぐ構造が種々検討されており、一例として、導電リードに、中央部のガス抜き穴を塞がないような螺旋形状部を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。上記特許文献には、缶底側の溶接部の構造は記載されていない。
特開2001−23608号公報
上記特許文献では、導電リードは、中央部のガス抜き穴を塞がないような螺旋形状に形成されており、溶接用端部は軸芯の中央部から外れた位置で蓋部材に溶接されている。導電リードを電池缶の缶底に溶接する方法の一例として、軸芯の中空部に電極棒を挿入し、電極棒の先端で電極リードの溶接用端部を電池缶の缶底に押圧した状態で、例えば、抵抗溶接等により溶接する方法が知られている。上記特許文献の如く、導電リードの溶接用端部が中央部からズレた位置にある構造では、上記方法が適用できない。このため、例えば、導電リードを予め電極板に溶接しておき、電極板を電極群と共に電池缶に収容するような作業効率の低い方法を採用しなければならない。
本発明の第1の態様による円筒形二次電池は、正極電極と負極電極とがセパレータを介して、中空部を有する軸芯の周囲に捲回された電極群が電池缶内に収容され、負極電極に溶接された本体部を有する導電リードと正極電極に溶接された本体部を有する導電リードのうち、一方の導電リードが電池缶の開口部を覆う蓋部材に接続され、他方が電池缶の缶底に溶接された円筒形二次電池であって、少なくとも電池缶の缶底に溶接された導電リードは、軸芯の中空部の中央部に対応する位置に延出された溶接用端部および軸芯の軸方向および半径方向に変形可能に引き回された引回し部を有し、溶接用端部が電池缶の缶底に溶接されている。
本発明の第2の態様による円筒形二次電池は、請求項1に記載の円筒形二次電池において、導電リードの引回し部は、溶接用端部から平面的に重ならないように溶接用端部の周囲に引回されている。
本発明の第3の態様による円筒形二次電池は、請求項1または2に記載の円筒形二次電池において、導電リードは、本体部と引回し部との間に、少なくとも1箇所、引回し部を軸芯側から電極群の外周側に向けて折曲する折曲部を有する。
本発明の第4の態様による円筒形二次電池は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の円筒形二次電池において、導電リードの引回し部は渦巻形状である。
本発明の第5の態様による円筒形二次電池は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の円筒形二次電池において、電池缶の缶底に溶接された導電リードは、正極電極または負極電極の軸芯の巻始め側側縁において正極電極または負極電極に溶接されている。
本発明の第6の態様による円筒形二次電池は、請求項5に記載の円筒形二次電池において、さらに、導電リードと電池缶の缶底との間に配置された絶縁シートを有し、絶縁シートは、軸芯の中空部に対応する開口部と軸芯の導電リードを挿通するためのスリットを有する。
本発明の第7態様による円筒形二次電池は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の円筒形二次電池において、電池缶の缶底に溶接された溶接用端部を有する導電リードは、正極電極または負極電極における長さ方向の中間部において正極電極または負極電極に溶接されている。
本発明の第8の態様による円筒形二次電池は、請求項7に記載の円筒形二次電池において、さらに、導電リードと電池缶の缶底との間に配置された絶縁シートを有し、絶縁シートは、軸芯の中空部に対応する位置に設けられた第1の開口部と、導電リードが正極電極または負極電極に溶接された導電リードの根元に対応する位置に設けられた第2の開口部と、第2の開口部から外部に導出された、導電リードを挿通するためのスリットを有する
本発明の第の態様による円筒形二次電池は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の円筒形二次電池において、溶接用端部と電池缶の缶底との溶接部は、半径が1〜5mmの大きさである。
導電リードは、軸芯の軸方向および軸方向と直角方向に変形可能なため、溶接部の破断を防止することができる。また、溶接用端部が軸芯の中空部の中央部に対応する位置に延出されているので、軸芯の中空部に電極棒を挿通して、溶接部用端部を、直接、電池缶の缶底に溶接することが可能である。
この発明の円筒形二次電池の一実施形態の断面図。 図1に図示された円筒形二次電池の分解斜視図。 図2に図示された電極群の導電リードを折曲する前の状態を示す斜視図。 図3に図示された電極群の一部を展開した状態の斜視図。 正極電極と導電リードの接続状態を示す平面図。 負極電極と導電リードの接続状態を示す平面図。 電極群に絶縁シートを取り付ける方法を説明するための斜視図。 電極群の導電リードの構造を説明するための斜視図。 導電リードを折曲した状態の詳細構造を説明するための図であり、(A)は斜視図、(B)は側面図。 導電リードを電池缶に溶接する方法を説明するための断面図。 捩じり試験の結果を示す図。 振動試験の結果を示す図。 本発明の円筒形二次電池の実施形態2の断面図。 図13に示された電極群に絶縁シートを取り付ける方法を説明するための斜視図。 図14に図示された正極電極と導電リードの接続状態を示す平面図。 図14に図示された負極電極と導電リードの接続状態を示す平面図。
--実施形態1--
以下、この発明の円筒形二次電池を、リチウムイオン円筒形二次電池を一実施形態として図面と共に説明する。
(二次電池の全体構成)
図1は、この発明の円筒形二次電池の断面図であり、図2は、図1に示された円筒形二次電池の分解斜視図である。但し、図2においては、図1に図示された電池缶は図示を省略されている。
円筒形二次電池1は、例えば、外形14〜26mmφ程度、高さ43〜65mm程度の寸法を有する。
この円筒形二次電池1は、有底円筒形の電池缶2とハット型の蓋体3とを、通常、ガスケットと言われるシール部材43を介在してかしめ加工を行い、外部から密封された構造の電池容器4を有する。有底円筒形の電池缶2は、鉄、アルミニウム、ステンレス等の金属板をプレス加工して形成され、鉄製の場合は腐食防止のため外側および内側の表面全体にニッケル等のめっき膜が形成されている。電池缶2は、その開放側である上端部側に開口部202を有する。電池缶2の開口部202側には、電池缶2の内側に突き出した溝201が形成されている。電池缶2の内部には、以下に説明する発電用の各構成部材が収容されている。
10は、電極群であり、中央部に軸芯15を有し、軸芯15の周囲に正極電極および負極電極が捲回されている。軸芯15は中央に中空部15aを有する中空円筒形状を有する。
図3は、図2に図示された電極群の導電リードを折曲する前の状態を示す斜視図であり、図4は、図3に図示された電極群の一部を展開した斜視図である。但し、図4では、図3における絶縁シート(詳細は後述)は、図示を省略されている。
電極群10は、軸芯15の周囲に、図4に図示されるように、正極電極11、負極電極12、および第1、第2のセパレータ13、14が捲回された構造を有する。
軸芯15は、中空円筒状を有し、軸芯15には、負極電極12、第1のセパレータ13、正極電極11および第2のセパレータ14が、この順に積層され、捲回されている。最内周の負極電極12の内側には第1のセパレータ13および第2のセパレータ14が数周捲回されている。また、最外周は負極電極12およびその外周に捲回された第2のセパレータ14となっている。最外周の第2のセパレータ14が、例えば、カプトン(登録商標)テープ等の接着テープ19で留められる(図2、図3参照)。
正極電極11には、正極側の導電リード21が溶接され、負極電極12には、負極側の導電リード22が溶接されている。
図5は、正極電極11と正極側の導電リード21の接続状態を示す平面図であり、図6は、負極電極12と負極側の導電リード22の接続状態を示す平面図である。
図5に図示されるように、正極電極11は、アルミニウム箔により形成され長尺な形状の正極シート11aを有し、この正極シート11aの両面に正極合剤11bが塗布されて形成されている(図5では、正極シート11aの片面のみが図示されている)。正極シート11aの軸芯15(図5では二点鎖線により記載されている)の巻始め側の軸方向側縁は、正極合剤11bが塗布されずアルミニウム箔が表出した正極合剤未処理部11cとなっている。正極合剤11bは、正極合剤未処理部11cを除く正極シート11aの全面に塗布され、正極シート11aの幅と正極合剤11bの幅とは同一である。正極合剤未処理部11cには、軸芯15と平行に上方に突き出すアルミニウム箔により形成された正極側の導電リード21が溶接されている。正極シート11aと正極側の導電リード21との溶接は、例えば、抵抗溶接によるものである。
正極電極11の形成方法の一例を下記に示す。
正極活物質としてLiNi0.33Mn0.33Co0.332、導電剤として粉末状炭素、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を85:10:5の重量比で測りとり、これに溶媒として適量のN-メチル-ピロリドン(NMP)を加えて、これらを、混練機を用い30分間混練し正極スラリを得る。正極スラリを正極シート11aに塗布する方法の例として、ロール塗工法、スリットダイ塗工法、などが挙げられる。この正極スラリをアルミニウム箔(厚さ20μm、幅56mm)からなる正極シート11aに両面塗工する。正極スラリの塗布厚さの一例としては片側約40μmである。その後、プレス機を用いて13t〜14tの加重で正極シート11aを圧延成型し、その後120℃で3時間真空乾燥する。
図6に図示されるように、負極電極12は、銅箔により形成され長尺な形状の負極シート12aを有し、この負極シート12aの両面に負極合剤12bが塗布されて形成されている(図6では、負極シート12aの片面のみが図示されている)。負極シート12aの軸芯15(図6では二点鎖線により記載されている)の巻始め側の軸方向側縁は、負極合剤12bが塗布されず銅箔が表出した負極合剤未処理部12cとなっている。負極合剤12bは、負極合剤未処理部12cを除く負極シート12aの全面に塗布され、負極シート12aの幅と負極合剤12bの幅とは同一である。負極合剤未処理部12cには、軸芯15と平行に上方に突き出すニッケル箔により形成された負極側の導電リード22が溶接されている。負極シート12aと負極側の導電リード22との溶接は、例えば、抵抗溶接によるものである。
負極電極12の形成方法の一例を下記に示す。
負極活物質として天然黒鉛、導電剤として粉末状炭素、結着剤としてPVDFを負極活物質:導電剤:結着剤=90:5:5の重量比で測りとり、これに溶媒として適量のN-メチル-ピロリドン(NMP)を加えて、これらを、混練機を用い30分間混練し負極スラリを得る。得られた負極スラリを厚さ10μmの銅箔(厚さ10μm、幅57mm)からなる負極シート12aに両面塗工する。負極スラリを負極シート12aに塗布する方法の例として、負極スラリの構成物質の分散溶液を負極シート12a上に塗布する方法が挙げられる。塗布方法の例として、ロール塗工法、スリットダイ塗工法などが挙げられる。その後、プレス機を用いて13t〜14tの加重でシートを圧延成型し、その後120℃で3時間真空乾燥する。負極スラリの塗布厚さの一例としては片側約40μmである。
図4に図示されるように、負極シート12aに形成される負極合剤12bの幅WCは、正極シート11aに形成される正極合剤11bの幅WAより大きく形成される。また、第1のセパレータ13および第2のセパレータ14の幅WSは、負極シート12aに形成される負極合剤12bの幅WCより大きく形成される。
つまり、WA<WC<WSの関係となっている。
負極合剤12bの幅WCが正極合剤11bの幅WAよりも大きいことにより、異物の析出による内部短絡を防止する。これは、リチウムイオン二次電池の場合、正極活物質であるリチウムがイオン化してセパレータを浸透するが、負極側に負極活物質が形成されておらず負極シート12aが露出していると負極シート12aにリチウムが析出し、内部短絡を発生する原因となるからである。
第1、第2のセパレータ13、14は、例えば、厚さ40μmのポリエチレン製多孔膜である。
正極側の導電リード21は、第1、第2のセパレータ13、14の巻始め側側縁を介して軸芯15の外周に接面するように配され、電極群10の上方側に突き出している。負極側の導電リード22は、第1、第2のセパレータ13、14の巻始め側側縁を介して軸芯15の外周に接面するように配され、電極群10の下方側に突き出している。正極側の導電リード21は、正極シート11aに溶接された本体部21aから折曲された渦巻形状部(引回し部)21bを有する。負極側の導電リード22は、負極シート12aに溶接された本体部22aから折曲された渦巻形状部(引回し部)22bを有する。各渦巻形状部21b、22bの詳細は後述するが、その先端部は、それぞれ、軸芯15の中空部15aに対応する位置に延出された溶接用端部21c、22cとなっている。
電極群10の上面側および下面側には、軸芯15に対応する位置に、軸芯15の外周より少し大きい直径の開口部25aを有する絶縁シート25(図2参照)が配置されている。絶縁シート25には外周から開口部25aに達するスリット25bが形成されている。
図7は、各絶縁シート25を電極群10に取り付ける前の状態を示す斜視図である。
絶縁シート25を取り付けるには、スリット25bを、正・負極側の各導電リード21または22の本体部21aまたは22aに位置合わせする。そして、図7において、絶縁シート25を水平方向に移動して、開口部25a内に導電リード21または22の本体部21aまたは22aを収める。絶縁シート25の開口部25aの半径は、軸芯15の中心から、導電リード21または22の本体部21aまたは22aの位置までの半径より少し大きく形成されている。このため、絶縁シート25の開口部25a内に各導電リード21または22の本体部21aまたは22aが配置された状態で、絶縁シート25は軸芯15と同軸となる。この状態で、絶縁シート25の外周は、電極群10の外周とほぼ同一面もしくは電極群10の外周より少し内側となるサイズとされている。
正極側の導電リード21の上方には、蓋ユニット5(図2参照)が配置されている。蓋ユニット5は、集電板27、絶縁板34、接続板35、ダイアフラム37および蓋体3により構成されている。
集電板27は、例えば、アルミニウムにより形成され、中央側が電極群10側に向かって突き出す皿形状を有する。集電板27の下面には、正極側の導電リード21の溶接用端部21cが超音波溶接またはスポット溶接により接合される。導電リード21と集電板27とは、軸芯15の中空部15aの径方向外側の位置で溶接される(図1参照)。しかし、導電リード21と集電板27との溶接部は、後述するように、軸芯15の中空部15aに対応する位置であっても差し支えはない。集電板27には、電池内部に発生するガスを放出するための複数の開口部27a(図2参照)が形成されている。
集電板27は、電解液によって酸化されるので、アルミニウムで形成することにより信頼性を向上することができる。アルミニウムは、なんらかの加工により表面が表出すると、直ちに、表面に酸化アルミウム皮膜が形成され、この酸化アルミニウム皮膜により、電解液による酸化を防止することができる。
絶縁板34は、絶縁性樹脂材料で形成されたリング形状を有する。絶縁板34は、開口部34a(図2参照)と下方に突出す側部34bを有している。絶縁材34の開口部34a内には、集電板27と接続板35とが周縁部を接触させ、電気的に接続された状態で嵌合されている。
接続板35は、アルミニウム合金で形成され、中央部を除くほぼ全体が均一で、かつ、中央側が少々低い位置に撓んだ、ほぼ皿形状を有している。接続板35の厚さは、例えば、1mm程度である。接続板35の中心には、薄肉でドーム形状に形成された突起部35aが形成されており、突起部35aの周囲には、複数の開口部35b(図2参照))が形成されている。開口部35bは、電池内部に発生するガスを放出するためのものである。
接続板35の突起部35aはダイアフラム37の中央部の底面に抵抗溶接または摩擦拡散接合により接合されている。ダイアフラム37はアルミニウム合金で形成され、ダイアフラム37の中心部を中心とする円形の切込み37aを有する。切込み37aはプレスにより上面側をV字形状に押し潰して、残部を薄肉にしたものである。
ダイアフラム37は、電池の安全性確保のために設けられており、電池の内圧が上昇すると、第1段階として、上方に反り、接続板35の突起部35aとの接合を剥離して接続板35から離間し、接続板35との電気的導通を絶つ。第2段階として、それでも内圧が上昇する場合は切込み37aにおいて開裂し、内部のガスを放出する機能を有する。
ダイアフラム37は周縁部において蓋体3の周縁部3aを固定している。ダイアフラム37は図2に図示されるように、当初、周縁部に蓋体3側に向かって垂直に起立する側部37bを有している。この側部37b内に蓋体3を収容し、かしめ加工により、側部37bを蓋体3の上面側に屈曲して固定する。
蓋体3は、炭素鋼等の鉄で形成され、外側および内側の表面全体にニッケル等のめっき膜が施されている。蓋体3は、ダイアフラム37に接触する円盤状の周縁部3aとこの周縁部3aから上方に突出す有頭無底の筒部3bを有するハット型を有する。筒部3bには開口部3cが形成されている。この開口部3cは、電池内部に発生するガス圧によりダイアフラム37が開裂した際、ガスを電池外部に放出するためのものである。
なお、蓋体3が鉄で形成されている場合には、別の円筒形二次電池と直列に接合する際、鉄で形成された別の円筒形二次電池とスポット溶接により接合することが可能である。
蓋体3、ダイアフラム37、絶縁板34、接続板35および集電板27は、一体化され蓋ユニット5を構成する。蓋ユニット5を組立てる方法を下記に示す。
まず、ダイアフラム37に蓋体3を固定しておく。ダイアフラム37と蓋体3との固定は、かしめ等により行う。図2に図示された如く、当初、ダイアフラム37の側壁37bは基部37aに垂直に形成されているので、蓋体3の周縁部3aをダイアフラム37の側壁37b内に配置する。そして、ダイアフラム37の側壁37bをプレス等により変形させて、蓋体3の周縁部の上面および下面および外周側面を覆って圧接する。
一方、接続板35を絶縁板34の開口部34aに嵌合して取り付けておく。次に、絶縁板34を間に挟持した状態で、接続板35の突起部35aを、蓋体3が固定されたダイアフラム37の底面に溶接する。この場合の溶接方法は、抵抗溶接または摩擦拡散接合を用いることができる。次に、集電板27を絶縁板34の開口部34aに嵌合し、周縁部を接続板35に接触させた状態で絶縁板34により保持する。必要に応じ、集電板27と接続板35を溶接してもよい。このように、蓋体3にダイアフラム37がかしめられ、ダイアフラム37に接続板35が溶接され、接続板35に絶縁板34が保持され、絶縁板34に集電板27が保持されて、蓋ユニット5が構成される。
上述したように、蓋ユニット5の蓋体3は正極側の導電リード21、集電板27、接続板35およびダイアフラム37を介して正極電極11に接続されている。このように、正極電極11と接続されている蓋体3は一方の外部端子として作用する。
ダイアフラム37の側部37bの周縁部を覆って、通常、ガスケットと言われるシール部材43が設けられている。シール部材43は、ゴムで形成されており、限定する意図ではないが、1つの好ましい材料の例として、エチレンプロピレン共重合体(EPDM)をあげることができる。シール部材43の厚さは1.0mm程度とされる。
シール部材43は、当初、図2に図示されるように、リング状の基部43aの周側縁に、上部方向に向けてほぼ垂直に起立して形成された外周壁部43bと、内周側に、基部43aから下方に向けてほぼ垂直に垂下して形成された筒部43cとを有する形状を有している。
そして、プレス等により、電池缶2と共にシール部材43の外周壁部43bを屈曲して基部43aと外周壁部43bにより、ダイアフラム37と蓋体3を軸方向に圧接するようにかしめ加工される。これにより、蓋体3、ダイアフラム37、絶縁板34、接続板35および集電板27が一体に形成された蓋ユニット5がシール部材43を介して電池缶2に固定される。
負極側の導電リード22は、軸芯15の中空部15aの中央部に延出された溶接用端部22cを有する。図1に図示されるように、溶接用端部22cは、電池缶2の缶底203に抵抗溶接等により溶接されている(図1参照)。
負極側の導電リード22により負極電極12に接続された電池缶2は他方の外部端子として作用する。一方の極性の外部端子として機能する蓋体3と他方の極性の外部端子として機能する電池缶2により、電極群10に蓄えられた電力を放電し、また電極群10に充電をすることが可能となる。
電池缶2の内部には、非水電解液が所定量注入されている。非水電解液の一例としては、リチウム塩がカーボネート系溶媒に溶解した溶液を用いることが好ましい。リチウム塩の例として、フッ化リン酸リチウム(LiPF)、フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、などが挙げられる。また、カーボネート系溶媒の例として、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、或いは上記溶媒の1種類以上から選ばれる溶媒を混合したもの、が挙げられる。
(導電リードの構造)
次に、正極側および負極側の導電リード21および22の詳細構造を説明する。
正極側の導電リード21と負極側の導電リード22とは、溶接用端部21cと22cの位置が相違する以外は同一である。
そこで、負極側の導電リード22について説明し、その後、正極側の導電リード21における負極側の導電リード22との相違点について説明する。
導電リード22は、当初、図6に図示されるように、ニッケル箔をプレスして、本体部22aの一端側(図6では下端側)に渦巻形状部22bを有する形状に形成される。本明細書において、渦巻形状とは、中心部から裾側に向けて渦巻状に拡大して引回される形状を有し、かつ、平面視で、互いに重合する部分を有していない形状と定義する。このような渦巻形状を有する渦巻形状部22bは、平面視で、互いに重合する部分を有していない形状であるので、プレスにより効率的に形成することができる。
渦巻形状部22bの先端部は、本体部22aの中心軸上に位置する溶接用端部22cを有する。導電リード22の本体部22aを負極シート12の負極合剤未処理部12cに溶接した後、負極シート12aを軸芯15の外周に捲回する。そして、電極群10を形成後、本体部22aと渦巻形状部22bとの間で折曲する。
図8は、図1に図示された電極群の導電リードの構造を説明するための斜視図であり、図9(A)は、導電リードを折曲した状態の詳細構造を説明するための斜視図であり、図9(B)は、側面図である。
導電リード22は、軸芯15の外周近傍に位置する本体部22aの、負極シート12aから突き出した近傍において、電極群10の外側に向けて折曲される(図1も参照)。そして、渦巻形状部22bの外周部が電極群10の外周部と一致する位置で、電極群10の中心側に向けて折曲される。これにより、導電リード22の先端側の溶接用端部22cが電極群10の軸芯15とほぼ同軸となる。そして、導電リード22の先端側を電極群10から離間する方向に引っ張ることにより、図1にも示されるように、渦巻形状部22b全体がほぼ同じ角度に傾斜するように変形させる。
一例として、導電リード22は、図8において、電極群10の下端面から溶接用端部22cまでの長さLが25〜35mm程度となるようにする。
図10は、負極側の導電リード22を電池缶2の缶底203に溶接する状態を示す断面図である。
電極群10を電池缶2内に収容し、電極棒61を軸芯15の中空部15a内に挿通する。
この状態では、正極側の導電リード21の先端側の溶接用端部21cは、軸芯15の中空部15aより外側に位置している。電極群10を電池缶2内に収容すると、負極側の導電リード22の溶接用端部22cは、軸芯15の中空部15aに対応する位置に配置される。そこで、電極棒61の先端部で導電リード22の溶接用端部22cを電池缶2の缶底203の内面に押付け、この状態で缶底203に溶接することができる。
このように、本実施形態によれば、電極群10を電池缶2内に収容しただけで、電極棒61により、直接、導電リード22を電池缶2に溶接をすることができる。このため、作業性を大幅に向上することができる。
円筒形二次電池は、充放電時に電極群10が半径方向に伸縮する。また、揺れ等により、電極群10が軸方向に変位する。このため、導電リード22と電池缶2の缶底203が溶接された溶接部に捩りが作用し、長期間の使用により溶接部分に破断が生じやすい。
しかし、本実施形態によれば、電極群10の軸方向の変位に対しては、導電リード22が軸方向に伸縮する。また、電極群10の円周方向の回転に伴う捩じれに対しては、導電リード22が半径方向に伸縮する。これにより、導電リード22の溶接用端部22cと電池缶2の缶底203との溶接部に作用する外力を低減し、溶接部の破断を防止することができる。
正極側の導電リード21は、先端側の溶接用端部21cが、電極群10の軸心上に位置しておらず、図1に図示されるように、軸芯15の中空部15aの径方向外側において、蓋ユニット5の集電板27に溶接される。しかし、導電リード21は、容易に変形をすることが可能である。そこで、図10に示すように、一時的に軸芯15の中空部15aの外側に変形させて、電極棒61を軸芯15の中空部15a内に挿入することができるので、上述した如く、正極側の導電リード21の溶接用端部21cを軸芯15の中空部15aの軸心上に配置するようにしてもよい。
いずれにしても、正極側の導電リード21も、電極群10の軸方向の変位に対しては、軸方向に伸縮し、また、電極群10の円周方向の回転に伴う捩じれに対しては半径方向に伸縮するので、負極側の導電リード22と同様、溶接部の破断を防止する作用を有する。
(円筒形二次電池の製造方法)
以下、本発明の実施形態として示す円筒形二次電池の製造方法について説明する。
〔電極群作製〕
先ず、電極群10を作製する。正極シート11aの両面に、正極合剤未処理部11cを除いて、正極合剤11bが塗工された正極電極11を作製する。また、負極シート12aの両面に、負極合剤未処理部12cを除いて、負極合剤12bが塗工された正極電極11を作製する。
正極合剤未処理部11cに正極側の導電リード21の本体部21aを溶接し、図5に図示される如く、導電リード21が接合された正極電極11を作製する。また、負極合剤未処理部12cに負極側の導電リード22の本体部22aを溶接し、図6に図示される如く、導電リード22が接合された負極電極12を作製する。
次に、第1のセパレータ13および第2のセパレータ14の最も内側の側縁部を軸芯15に溶接する。次に、第1のセパレータ13と第2のセパレータ14を軸芯15に1〜数周捲回し、第2のセパレータ14と第1のセパレータ13との間に負極電極12を挟み込み、所定角度、軸芯15を捲回する。次に、第1のセパレータ13と第2のセパレータ14との間に正極電極11を挟み込む。そして、この状態で、所定の巻数分、捲回して電極群10を作製する。
次に、図7に図示されるように、絶縁シート25のスリット25bを、電極群10の上面および下面から突き出された導電リード21、22の本体部21a、22aの根元部分に差し込み、絶縁シート25を電極群10とほぼ同軸上に配置する。
これにより、導電リード21の本体部21aおよび導電リード22の本体部22aは、それぞれ、絶縁シート25の開口部25a内に配置され、電極群10の上面および下面は、開口部25aに対応する領域を除いて、ほぼ全体が絶縁シート25によって覆われる。
次に、図9に図示されるように、導電リード21と導電リード22とを、それぞれ、本体部21a、22aの根元部で、それぞれ、電極群10の外周側に向けて折曲する。また、さらに、渦巻形状部21b、22bの外周部近傍で、電極群10の軸心側に向けて折曲する。これにより、導電リード22の溶接用端部22cを電極群10の軸芯15と同軸上に配置する。また、導電リード21の溶接用端部21cを電極群10の軸芯15の中空部15aの径方向外側に配置する。このようにして、図2に図示されたように、渦巻形状部21b、22bがそれぞれ、上面側および下面側から突き出した導電リード21、22を有し、上面側および下面側が絶縁シート25により覆われた電極群10が作製される。
〔電池缶作製〕
一方、図1に図示されるように、開口部202を有する無頭有底状の電池缶2を作製する。電池缶2には、外側および内側の表面全体にめっきが施されている。
〔電池容器への収容〕
次に、電極群10を電池缶2内に収容する。
〔負極接合〕
そして、図10の図示されるように、軸芯15の中空部15aに電極棒61を挿通し、導電リード22の溶接用端部22cを電池缶2の缶底203に溶接する。電極棒61は、通常、半径が1〜5mmであり、溶接用端部22cの面積は、電極棒61より大きい面積を有することが望ましい。これより、導電リード22の溶接用端部22cと電池缶2の缶底203の溶接部の大きさは半径1〜5mm程度となる。この場合、溶接部の大きさは半径3〜5mm程度とすることがより好ましい。
次に、電池缶2の上端部側の一部を絞り加工して内方に突出し、外面にほぼU字状の溝201を形成する。
〔電解液注入〕
次に、電極群10が収容された電池缶2の内部に非水電解液を所定量注入する。非水電解液は、軸芯15の上端の中空部15aから注入する。非水電解液は、上述した如く、例えば、リチウム塩がカーボネート系溶媒に溶解した溶液を用いる。
〔蓋ユニット作製〕
一方、上記組立プロセスとは別に、蓋ユニット5を作製しておく。
蓋ユニット5は、前述した如く、絶縁板34、絶縁板34の開口部34aに嵌入された集電板27、および接続板35、接続板35に溶接されたダイアフラム37およびダイアフラム37に、かしめにより固定された蓋体3により構成されている。蓋ユニット5の作製方法は上述した通りである。
〔正極接合〕
電極群10と蓋ユニット5とを電気的に接続する。先ず、電池缶2の溝201の上にシール部材43を載置しておく。この状態におけるシール部材43は、図2に図示するように、リング状の基部43aの上方に、基部43aに対して垂直な外周壁部43bを有する構造となっている。
次に、シール材43の基部43a上に、蓋ユニット5を傾斜した姿勢で載置する。これには、蓋ユニット5をほぼ垂直にした状態で、外周の一部をシール材43の基部43a上に載せ、蓋ユニット5の外周の反対側を電池缶2側に適宜な角度に倒せばよい。この状態で、蓋ユニット5の集電板27の下面に導電リード21の溶接用端部21cを溶接する。
〔封口〕
集電板27と導電リード21との溶接が完了したら、蓋ユニット5をほぼ水平に倒してダイアフラム27の周縁部の下面全周をシール材43の基部43aに接面させる。この状態で、電池缶2と電池ユニット5とをかしめ加工することにより封口して外部から密封する。このようにして、図1に図示される円筒形二次電池1が得られる。
(効果の確認)
本発明の効果を確認するために、本発明の円筒形二次電池と比較例の円筒形二次電池を用いて、捩じり試験と振動試験を実施した。
捩じり試験および振動試験には、円筒形二次電池1を作製後に所定のエージング工程を経たものを使用した。
捩じり試験は、円筒形二次電池1のSOC0%からSOC100%(2.8Vから4.2V)の範囲で3Cレートの充放電を100回繰り返し、電極群10に活物質の体積増減に由来する力が加えられるようにして行った。
振動試験は、円筒形二次電池1を円筒缶の軸方向へ振幅10mm、周波数100Hzで24時間繰り返し振動させ、電極群10に軸方向の力が加えられるようにして行った。
捩じり試験および振動試験の評価は、試験後、円筒形二次電池1を解体して、溶接部の破断の有無を目視で確認することにより行った。
なお、SOC(State of Charge)は、充電深度を示し、SOC0%は完全放電の状態であり、SOC100%は満充電の状態である。また、Cとは充放電電流の単位であり、1Cは電池容量を1時間で充電または放電可能な電流を示す。
図11に捩じり試験の結果を、図12に振動試験の結果を示す。
各試験において、テープ状の導電箔をジグザグ状に折曲して、正極シート11aと蓋ユニット5および負極シート12aと電池缶2の缶底203を溶接したものを比較例とした。
図11に示された捩じり試験の結果では、比較例では試験体20本に対して破断有りが12本あったのに対し、上記実施形態の導電リード21、22では破断有りの発生は皆無であった。
また、図12に示された振動試験の結果では、比較例では試験体20本に対して破断有りが14本あったのに対し、上記実施形態の導電リード21、22では破断有りの発生は皆無であった。
このように、捩じり試験および振動試験のいずれにおいても、上記実施形態の効果が認められた。
--実施形態2--
図13は、本発明の円筒形二次電池の実施形態2の断面図である。
実施形態2の円筒形二次電池1Aが、実施形態1の円筒形二次電池1と相違する点は、電極群10Aの正極側および負極側の導電リード21’および22’の各本体部21aおよび22aが、電極群10Aの半径方向のほぼ中央に位置している点である。
図14は、電極群10Aの斜視図である。
図14に図示されているように、正極側の導電リード21’は、本体部21aが電極群10Aの半径方向の中間部から上面側に突き出している。また、負極側の導電リード22’は、本体部22aが電極群10Aの半径方向の中間部から下面側に突き出している。
絶縁シート25’は、軸芯15に対応する開口部25aと、導電リード21または22の本体部21aまたは22aが配置される開口部25cを有する。開口部25cからは、導電リード21または22の本体部21aまたは22aを開口部25c内に挿入するためのスリット25b’が外周まで延出して設けられている。
図15は、正極電極11’と導電リード21’との接合状態を示す平面図であり、図16は、負極電極12’と導電リード22’との接合状態を示す平面図である。
正極電極11’は、正極合剤11bが塗工されていない正極合剤未処理部11cが長尺の正極シート11aの長手方向の中間部に設けられている。導電リード21’は、この位置の正極合剤未処理部11cに溶接されている。
また、負極電極12’は、負極合剤12bが塗工されていない負極合剤未処理部12cが長尺の負極シート12aの長手方向の中間部に設けられている。導電リード22’は、この位置の負極合剤未処理部12cに溶接されている。
導電リード21’または22’が溶接された正極電極11’および負極電極12’は、実施形態1の場合と同様に、それぞれ、第1、第2のセパレータ13、14を介して、先端側側縁から軸芯15の外周に捲回される。
実施形態2のその他の構成は、実施形態1と同様であるので、対応する部材に同一の参照番号を付してその説明を省略する。
このような、実施形態2に示す円筒形二次電池1Aにおいても、実施形態1の場合と同様な効果を奏する。
上記実施形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)負極側の導電リード22、22’は、渦巻形状部22bの先端に軸芯15の中空部15aに対応する位置に延出された溶接用端部22cを有する。このため、電極群10、10Aを電池缶2内に収容した状態で、電極棒61を軸芯15の中空部15aから挿入して、溶接用端部22cを電池缶2の缶底203に溶接することが可能となり、組み付け作業性が向上する。
(2)正極側および負極側の導電リード21、21’、22、22’は渦巻形状部21b、22bを有する。渦巻形状部21b、22bは、軸心方向および半径方向に変形するので、電極群10の捩れや軸方向の移動に伴って溶接部に加えられる外力を軽減する。これにより、溶接部の破断を防止することができる。
(3)正極側および負極側の導電リード21、21’、22、22’は、平面視で、重なる部分を有していない渦巻形状とされている。このため、導電リード21、21’、22、22’をプレスにより形成することができ、能率的に加工を行うことができる。
(4)正極側および負極側の導電リード21、21’、22、22’は、電極群10の外径とほぼ同じ外径の渦巻形状部21b、22bを有する。テープ状の導電リードを撓ませて、蓋ユニット5または電池缶2の缶底203に溶接した場合には、撓ませた部分が電池缶2の内面に接触して内部短絡が生じるが、本実施形態によれば、このような導電リード21、21’、22、22’が電池缶2の内面に接触して内部短絡が生じるのを防止することができる。
なお、上記実施形態では、導電リード21、21’、22、22’の渦巻形状を、平面視で矩形形状としたが、円形または楕円形とすることができる。
また、上記実施形態では、導電リード21、21’、22、22’の渦巻形状部21b、22bの巻数をほぼ1周としているが、巻数をさらに増大してもよい。
上記実施形態では、導電リード21、22の溶接位置を、共に、正極シート11aまたは負極シート12aの巻始め側側縁あるいは中間部の同じ位置としたものであった。しかし、正極側の導電リード21を正極シート11aの巻始め側に溶接し、負極側の導電リード22を負極シート12aの中間部に溶接する等、正極側と負極側とで、異なる位置で正極シート11a、負極シート12aに溶接するようにしてもよい。この場合、中間部における各導電リード21、22の溶接位置は、正極シート11aまたは負極シート12aの巻始め側側縁から異なる距離としてもよい。この場合、導電リード21、22の溶接位置を、正極シート11aまたは負極シート12aの巻終わり側端部としてもよい。
上記実施形態では、正極側および負極側の導電リード21、22を、平面視で、重なり合う部分を有していない渦巻形状としたものであった。
しかし、これに限られるものではなく、平面視で、重なり合う部分を有する渦巻型形状、螺旋形状等としてもよく、要は、軸方向および半径方向に変形可能な形状であればよい。
上記実施形態では、正極電極11が蓋ユニット5に溶接され、負極電極12が電池缶2の缶底203に溶接されるものであった。しかし、本発明は、正極電極11が電池缶2の缶底203に溶接され、負極電極12が蓋ユニット5に溶接される円筒形二次電池にも適用が可能である。
上記実施形態においては、蓋体3、ダイアフラム37、絶縁板34、接続板35および集電板27により蓋ユニット5を構成したものであった。しかし、蓋ユニット5の構成は、一例であって、他の部材からなる構成としてもよい。また、蓋部材は、ユニット化されたものでなく、単体としてもよく、電極端子としての機能を有する電極端子部材であればよい。
上記実施形態では、電池として、リチウムイオン円筒形二次電池を例として説明したが、この発明は、リチウム電池に限られるものではなく、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池など、他の円筒形二次電池にも適用をすることができる。
その他、本発明の円筒形二次電池は、発明の趣旨の範囲内において、種々、変形して構成することが可能であり、要は、正極電極と負極電極とがセパレータを介して、中空部を有する軸芯の周囲に捲回された電極群が電池缶内に収容され、負極電極に溶接された本体部を有する導電リードと正極電極に溶接された本体部を有する導電リードのうち、一方の導電リードが電池缶の開口部を覆う蓋部材に接続され、他方が電池缶の缶底に溶接された円筒形二次電池であって、少なくとも電池缶の缶底に溶接された導電リードは、軸芯の中空部の中央部に対応する位置に延出された溶接用端部および軸芯の軸方向および半径方向に変形可能に引き回された引回し部を有し、溶接用端部が前記電池缶の缶底に溶接されているものであればよい。
1、1A 円筒形二次電池
2 電池缶
203 缶底
3 蓋体
5 蓋ユニット
10、10A 電極群
21、22 導電リード
21b、22b 渦巻形状部(引回し部)

Claims (9)

  1. 正極電極と負極電極とがセパレータを介して、中空部を有する軸芯の周囲に捲回された電極群が電池缶内に収容され、前記負極電極に溶接された本体部を有する導電リードと前記正極電極に溶接された本体部を有する導電リードのうち、一方の前記導電リードが前記電池缶の開口部を覆う蓋部材に接続され、他方が前記電池缶の缶底に溶接された円筒形二次電池であって、
    少なくとも前記電池缶の缶底に溶接された前記導電リードは、前記軸芯の中空部の中央部に対応する位置に延出された溶接用端部および前記軸芯の軸方向および半径方向に変形可能に引き回された引回し部を有し、前記溶接用端部が前記電池缶の缶底に溶接されている円筒形二次電池。
  2. 請求項1に記載の円筒形二次電池において、前記導電リードの引回し部は、前記溶接用端部から平面的に重ならないように前記溶接用端部の周囲に引回されている円筒形二次電池。
  3. 請求項1または2に記載の円筒形二次電池において、前記導電リードは、前記本体部と前記引回し部との間に、少なくとも1箇所、前記引回し部を前記軸芯側から前記電極群の外周側に向けて折曲する折曲部を有する円筒形二次電池。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の円筒形二次電池において、前記導電リードの前記引回し部は渦巻形状である円筒形二次電池。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の円筒形二次電池において、前記電池缶の缶底に溶接された前記導電リードは、前記正極電極または前記負極電極の前記軸芯の巻始め側側縁において前記正極電極または前記負極電極に溶接されている円筒形二次電池。
  6. 請求項5に記載の円筒形二次電池において、さらに、前記導電リードと前記電池缶の缶底との間に配置された絶縁シートを有し、前記絶縁シートは、前記軸芯の前記中空部に対応する開口部と前記軸芯の前記導電リードを挿通するためのスリットを有する円筒形二次電池。
  7. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の円筒形二次電池において、前記電池缶の缶底に溶接された前記溶接用端部を有する前記導電リードは、前記正極電極または前記負極電極における長さ方向の中間部において前記正極電極または前記負極電極に溶接されている円筒形二次電池。
  8. 請求項7に記載の円筒形二次電池において、さらに、前記導電リードと前記電池缶の缶底との間に配置された絶縁シートを有し、前記絶縁シートは、前記軸芯の前記中空部に対応する位置に設けられた第1の開口部と、前記導電リードが前記正極電極または前記負極電極に溶接された前記導電リードの根元に対応する位置に設けられた第2の開口部と、前記第2の開口部から外部に導出された、前記導電リードを挿通するためのスリットを有する円筒形二次電池。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の円筒形二次電池において、前記溶接用端部と前記電池缶の缶底との溶接部は、半径が1〜5mmの大きさである円筒形二次電池。
JP2012544035A 2010-11-16 2010-11-16 円筒形二次電池 Expired - Fee Related JP5715155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070376 WO2012066637A1 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 円筒形二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012066637A1 JPWO2012066637A1 (ja) 2014-05-12
JP5715155B2 true JP5715155B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46083601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544035A Expired - Fee Related JP5715155B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 円筒形二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150072201A1 (ja)
JP (1) JP5715155B2 (ja)
WO (1) WO2012066637A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101690688B1 (ko) * 2014-11-06 2016-12-28 주식회사 루트제이드 음극판 용접 구조를 갖는 코인형 이차전지
JP6393598B2 (ja) * 2014-11-25 2018-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 円筒形二次電池
JP6172212B2 (ja) * 2015-05-22 2017-08-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置および二次電池
CN108140794B (zh) * 2015-09-18 2021-07-30 罗伯特·博世有限公司 蓄电元件以及蓄电元件的制造方法
JP6429820B2 (ja) * 2016-03-24 2018-11-28 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
CN110085921B (zh) * 2016-06-08 2024-01-30 雷纳塔股份公司 一种可充电硬壳锂离子电池
KR102207904B1 (ko) * 2016-07-27 2021-01-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2018061381A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US10396315B2 (en) * 2016-12-30 2019-08-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Hollow-core rolled-electrode battery cell
US20210098785A1 (en) * 2018-02-26 2021-04-01 Umicore POSITIVE ELECTRODE SLURRY FOR Li-ION BATTERIES
JP7066450B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN109004261A (zh) * 2018-07-05 2018-12-14 广东微电新能源有限公司 一种电池
US11114661B2 (en) * 2018-07-13 2021-09-07 Greatbatch Ltd. Electrochemical cell having a serpentine anode with a plurality of interleaved cathode plates having extending tabs stacked and connected to each other by a welded surrounding metal hoop
CN110739433B (zh) * 2018-07-19 2022-08-23 东莞新能安科技有限公司 电池
US11355820B2 (en) * 2018-08-24 2022-06-07 Greatbatch Ltd. Transferable electrode tip for resistance welding an anode tab to the casing of an electrochemical cell
US20200403210A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Apple Inc. Battery cell with serpentine tab
KR20210007422A (ko) * 2019-07-11 2021-01-20 주식회사 엘지화학 원통형 전지
KR20210021841A (ko) * 2019-08-19 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN111354913B (zh) * 2020-04-24 2023-10-20 福建南平延平区南孚新能源科技有限公司 纽扣电池极壳与电极极耳无痕焊接方法及焊接结构和产品
EP3982441A1 (en) * 2020-10-12 2022-04-13 E-one Moli Energy Corp. Electrode body and cylindrical lithium battery containing the same
CN113097607A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 锂电池电芯及其制备方法和电池包
CN114142177A (zh) * 2021-11-29 2022-03-04 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池
CN114597555B (zh) * 2022-03-28 2024-04-12 远景动力技术(江苏)有限公司 圆柱电池及其制造方法
WO2023205403A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Lyten, Inc. Cylindrical lithium-sulfur batteries

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111326A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 電 池
JP2001135299A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Sony Corp 密閉型電池
JP2002042771A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2004139777A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型二次電池
JP2006302736A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW434923B (en) * 1998-02-20 2001-05-16 Hitachi Ltd Lithium secondary battery and liquid electrolyte for the battery
FR2928035B1 (fr) * 2008-02-22 2011-08-19 Saft Groupe Sa Connexion electrique pour accumulateur de courant.
KR100978092B1 (ko) * 2008-05-30 2010-08-25 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111326A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 電 池
JP2001135299A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Sony Corp 密閉型電池
JP2002042771A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2004139777A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型二次電池
JP2006302736A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012066637A1 (ja) 2014-05-12
WO2012066637A1 (ja) 2012-05-24
US20150072201A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715155B2 (ja) 円筒形二次電池
US8852771B2 (en) Battery
JP5705408B2 (ja) 電池セル構造及びその組み立て方法
CN100544069C (zh) 密闭型二次电池
JP5595830B2 (ja) 電池、組電池及び組電池の製造方法
JP5396349B2 (ja) 二次電池
US20060099504A1 (en) Secondary battery
EP2495784A2 (en) Secondary battery
EP2738836A1 (en) Rectangular battery
JP2016225014A (ja) 円筒形二次電池
EP2200116A2 (en) Rechargeable battery
KR100882912B1 (ko) 캡 조립체, 이를 구비하는 이차 전지, 상기 캡 조립체의제조방법 및 상기 이차전지의 제조방법
JP3877619B2 (ja) 密閉型電池
JP4688688B2 (ja) 大電流放電用二次電池
WO2007142040A1 (ja) 二次電池
JP2011192547A (ja) 電池
JP6013148B2 (ja) 蓄電素子
CN115552684A (zh) 二次电池
KR101523064B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR100637440B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
JP2009110885A (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP5364512B2 (ja) 円筒型電池
JP3786074B2 (ja) 密閉型電池
JP2014082055A (ja) 円筒形蓄電素子
KR101446153B1 (ko) 이차 전지용 캡 조립체와 이를 이용하는 이차 전지, 및 이러한 이차 전지를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees