JPH11111326A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH11111326A
JPH11111326A JP9266182A JP26618297A JPH11111326A JP H11111326 A JPH11111326 A JP H11111326A JP 9266182 A JP9266182 A JP 9266182A JP 26618297 A JP26618297 A JP 26618297A JP H11111326 A JPH11111326 A JP H11111326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode lead
positive electrode
lead
winding element
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9266182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Akaike
吉文 赤池
Takaaki Kubo
高明 久保
Kiyoshige Saga
清慈 佐賀
Sakuji Takeda
作治 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9266182A priority Critical patent/JPH11111326A/ja
Publication of JPH11111326A publication Critical patent/JPH11111326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極側シート部材と負極側シート部材とをセ
パレーターを介して重ね合わせ、筒状に巻取った巻取素
子を有する電池の製造時の歩留まりの向上を図る。 【解決手段】 正極側シート部材2と負極側シート部材
4とをセパレーター6を介して重ね合わせ、筒状に巻取
った巻取素子7の中心部から突設された正極リード3に
変形防止手段としての突条8をその基端部に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な電池に関す
る。詳しくは、正極側シート部材と負極側シート部材と
をセパレーターを介して重ね合わせ、筒状に巻取った巻
取素子を筒状をしたケース体に封入した電池の製造にお
いて、各部品の寸法公差や組立誤差などにより生ずる製
品不良を回避し、歩留まりを向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】電池、例えば、リチウムイオン2次電池
aは、正極側シート部材bと負極側シート部材cとをセ
パレーターdを介して重ね合わせ、筒状に巻取った巻取
素子eを一端が閉塞された筒状のケース体fに封入した
構造をした電池であり、巻取素子eの中心部において正
極側シート部材bに正極リードgが、また、巻取素子e
の外周部において負極側シート部材cに負極リードhが
それぞれ溶着されている(図14参照)。
【0003】正極リードgは板片状をした金属材料から
なり、正極側シート部材bの巻取素子eの中心部になる
位置に予め溶着され、負極リードhは正極リードgとほ
ゞ同一形状をした板片状をした金属材料からなり、負極
側シート部材cの巻取素子eの外周部になる位置に予め
溶着されている。
【0004】そして、正極側シート部材bと負極側シー
ト部材cとをセパレーターdを介して巻取ったとき、そ
の巻取素子eの中心部から正極リードgが、その外周部
から負極リードhがそれぞれ突出された状態となるよう
になっている。図16は、正極リードgが巻取素子eか
ら突出した状態を示す斜視図である。
【0005】このような巻取素子eは、その負極リード
h側の端面に円環状のインシュレータ(ボトムインシュ
レータ)iを載置して負極リードhが折り曲げられた
後、該負極リードhが閉塞端側に位置するように上記ケ
ース体fに挿入され、負極リードhとケース体fの閉塞
端の内壁とが溶接される。これにより、ケース体fの閉
塞側の端面が負極端子とされる。
【0006】また、電池aの正極側には、正極リードg
に円環状のインシュレータ(トップインシュレータ)j
を外嵌して巻取素子eの正極リードg側の端面に載置し
た後、中心孔が形成されたガスケットkを正極リードg
に外嵌し、更に、安全弁lを正極リードgに溶接及び溶
着する。ガスケットkはケース体fの開口端を塞いだと
きにケース体f内の空間を密閉するためのものであり、
ガスケットkの一方の面には凹部mが形成されており、
該凹部mの内径が安全弁lの外径とほゞ同じか又は稍大
きく形成されている。また、安全弁lは電池aの内部に
ガスが発生したときに、そのガス抜きを行うためのもの
である。
【0007】正極リードgに溶着及び溶接された安全弁
lは正極リードgを折り曲げた後、ケース体fに接触し
ないようにガスケットkの凹部mに載置される。図15
は、リチウムイオン2次電池aを分解して示す斜視図で
ある。
【0008】尚、図示は省略したが、安全弁lが取着さ
れた後は、正極端子となる凸部を有するカバー体を安全
弁lに面接触させ、絶縁部材を介してケース体fの開口
周縁を絞り加工して封印することにより、正極端子が形
成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来のリチウムイオン2次電池aにあっては、正極側を組
み立てる工程中において、正極リードgが変形してしま
い、リチウムイオン2次電池aを製造することができな
くなることがあるという問題があった。
【0010】即ち、正極リードgは、それにトップイン
シュレータjを外嵌する工程、ガスケットkを外嵌する
工程、或いは各工程間の搬送において、部品、治具或い
は作業者に接触してしまうと簡単に変形してしまってい
た。
【0011】図17は、正極リードgが内側に曲がった
状態を示す。
【0012】図18は、正極リードgが外側に曲がった
状態を示す。
【0013】図19は、正極リードgがねじれた状態を
示す。
【0014】図20は、正極リードgが折れ曲った状態
を示す。
【0015】そして、少しでも変形した正極リードgに
トップインシュレータjの外嵌又はガスケットkの外嵌
を行おうとすると、変形した正極リードgの先端がトッ
プインシュレータj又はガスケットkに接触してしま
い、更に曲がってしまうなどの事故を誘発する。
【0016】図21は、変形した正極リードgにトップ
インシュレータを外嵌しようとして両者が干渉している
様子を示す。
【0017】図22は、変形した正極リードgにガスケ
ットを外嵌しようとして両者が干渉している様子を示
す。
【0018】また、前工程において正極リードgが変形
していなくても、組立誤差により、トップインシュレー
タjやガスケットkの外嵌時に、これらが正極リードg
に接触してしまい正極リードgが変形することもあっ
た。
【0019】特に、トップインシュレータjは正極リー
ドgと巻取素子eの正極側の端面との間の絶縁を図るた
めに介装するものであり、その中心孔の大きさは正極リ
ードgの位置との関係で両部品間のクリアランスが小さ
く設定されており、これにより両者が接触してしまうこ
とが多く上記事故が発生していた。
【0020】更に、安全弁lを変形した正極リードgに
溶着、溶接しようとすると、両者間に位置ずれが生じ、
導通不良を起こすこともあった。
【0021】図23は、変形した正極リードgに安全弁
lが溶着、溶接された状態で両者間に位置ずれが生じた
様子を示す。
【0022】このように、従来のリチウムイオン2次電
池aにあっては、その製造時に正極リードgの変形に起
因する不良品が発生することが多く、歩留まりが悪いと
いう問題があった。
【0023】そこで、本発明は、正極側シート部材と負
極側シート部材とをセパレーターを介して重ね合わせ、
筒状に巻取った巻取素子と、該巻取素子の中心部から突
設された一方の電極リードと、巻取素子の外周部から突
設された他方の電極リードとを備えた電池における製造
時の歩留まりの向上を図ることを課題とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明電池は、上記した
課題を解決するために、巻取素子の中心部から突設され
た一方の電極リードに変形防止手段を設けたものであ
る。
【0025】従って、電極リードが他の治具或いは作業
者等に接触しても変形しにくく、よって、電極リードの
曲がり、折れ曲り、ねじれ等が発生せず、製品不良の発
生を少なくすることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明電池の詳細を添付
図面に示した実施の形態に従って説明する。
【0027】尚、図面に示した実施の形態は、本発明を
リチウムイオン2次電池に適用したものであり、かかる
リチウムイオン2次電池が上記従来の技術で説明したリ
チウムイオン2次電池aと相違する点は、正極リードに
変形防止手段を設けた点である。
【0028】以下、リチウムイオン2次電池1を、図1
に示す製造工程順(S1)〜(S8)に従って説明す
る。
【0029】(S1)巻取素子を形成する。
【0030】アルミニウム箔製で展開した状態で矩形を
した正極側シート部材2にその一の隅角部に板片状の金
属材料から成る正極リード3を正極側シート部材2の一
辺に平行に延びるように溶着する。尚、かかる正極リー
ド3は、まだ変形防止手段が形成されておらず、平板状
を呈している。
【0031】ニッケル箔製で展開した状態で上記正極側
シート2よりもやや長い矩形をした負極側シート部材4
にその一の隅角部に板片状の金属材料から成る負極リー
ド5を負極側シート部材4の一辺に平行に延びるように
溶着する。尚、負極リード5はまだ変形防止手段が形成
されていない上記正極リード3と同様に平板状を呈して
いる。
【0032】このような正極側シート部材2と負極側シ
ート部材4を矩形をしたセパレーター6を介して重ね合
わせる。このとき、正極リード3と負極リード5とが対
角線上の反対側に位置するようにするとともに互いに平
行になるように配置する(図2参照)。
【0033】この状態から、正極リード3が中心側に、
負極リード5が外周側になるようにして正極側シート部
材2、負極側シート部材4及びセパレーター6を巻き取
ることにより巻取素子7が形成される(図3参照)。
【0034】これにより、巻取素子7は正極リード3が
その中心部から、また、負極リード5がその外周部から
それぞれ突出される。
【0035】次に、巻取素子7を次工程(S2)に搬送
する。
【0036】(S2)正極リード3に変形防止手段を形
成する。
【0037】正極リード3に変形防止手段としての突条
8を図4及び図5に示すプレス加工機9により形成す
る。
【0038】プレス加工機9は、巻取素子7を支持する
載置台10と、受け面が凹面11aに形成されダイ11
と、正極リード3を変形させるパンチ12等を備える。
また、パンチ12及びダイ11の正極リード3の長手方
向における長さは、ともに正極リード3の突出量の半分
よりやや長く形成されている。
【0039】そして、巻取素子7を上記載置台10に載
置し、ダイ11に正極リード3をその基端部、即ち、正
極側シート部材2から突出した部分からその長さ方向に
おけるほゞ半分までがダイ11上に位置される。
【0040】パンチ12はそのダイ11に対する対向面
12aが凸面をしており、ダイ11に対して離接するよ
うに設けられており、パンチ12をダイ11に正極リー
ド3を介して押し付けることにより、正極リード3の基
端部に突条8が形成されるとともに、その先端部は平面
3aのままとされる(図6参照)。
【0041】また、巻取素子7を形成した後、上記プレ
ス加工機9まで巻取素子7を搬送するときに、正極リー
ド3が他の部材、治具、作業者などに接触してやや変形
した場合にあっても、正極リード3に突条8を形成する
際にその修正をすることができ、以後の各工程間の搬送
時に他の部材、治具、作業者などに接触しても正極リー
ド3は容易には変形しない。
【0042】尚、この実施の形態にあっては、正極リー
ド3の基端部のみに突条8を形成したが、本発明電池
は、これに限らず、正極リード3の長さの全長に亘って
突条8を形成するようにしても良い。また、変形防止手
段としての突条8を巻取素子7の形成後に形成するよう
にしたが、本発明はこれに限らず、正極リードに予め変
形防止手段を形成した後、正極側シート部材に溶着する
ようにしても良い。
【0043】更に、この実施の形態では、変形防止手段
として断面形状が弧状をした1本の突条8を示したが、
これに限らず、断面形状がV字状でも良く、また、複数
の突条を形成しても良い。更にまた、変形防止手段はこ
の実施の形態のように正極リード自体に加工を施して構
成する場合の他、別部材を取着、例えば、棒状部材を溶
接又は溶着することにより、正極リードの変形を防止す
るようにしても良い。
【0044】次に、巻取素子7を次工程(S3)に搬送
する。
【0045】(S3)巻取素子7の特性を検査する。
【0046】このようにして形成された各電極リード3
及び5が取着された巻取素子7の特性、例えば、両電極
リード3、5間の抵抗値等を検査する。
【0047】次に、巻取素子7を次工程(S4)に搬送
する。
【0048】(S4)負極端子を形成する。
【0049】電極リード3、5が取着された巻取素子7
を図示しない支持具により支持した後、その負極リード
5側の端面に絶縁材料からなり円環状をしたインシュレ
ータ(ボトムインシュレータ)13を巻取素子7と負極
リード5との間に挟むようにして負極リード5を折り曲
げる。このとき、負極リード5の先端部がボトムインシ
ュレータ13の中心孔に対向するようになっている。か
かるボトムインシュレータ10は折り曲げた負極リード
5と巻取素子7の負極側端面との間の絶縁を図るもので
ある。
【0050】次に、金属材料からなる一方が閉塞された
筒状のケース体14内に上記巻取素子7をその負極リー
ド5側から挿入し、負極リード5とケース体14の閉塞
壁とを溶接する。これにより、ケース体14の閉塞側の
端面が負極端子とされる(図7参照)。
【0051】負極リード5とケース体14の閉塞壁との
溶接は、抵抗溶接により行う。抵抗溶接を行うには、抵
抗溶接用下側電極棒15をケース体14の開口端側から
巻取素子7の中心孔内に挿入し、ボトムインシュレータ
13の中心孔から折り曲げられた負極リード5の先端部
に接触させ、一方、ケース体14の閉塞端側の外面に抵
抗溶接用上側電極16を接触させ、抵抗溶接用下側電極
棒15の先端と抵抗溶接用上側電極16との間で負極リ
ード5の先端部とケース体14の閉塞壁とを挟持して行
う。
【0052】抵抗溶接用下側電極棒15を巻取素子7の
中心孔内に挿入する際に、抵抗溶接用下側電極棒15の
先端が正極リード3に接触しても正極リード3に上記突
条8が形成されているため、正極リード3は容易には変
形しない。
【0053】次に、巻取素子7を収納したケース体14
を次工程(S5)に搬送する。
【0054】(S5)トップインシュレータを装着す
る。
【0055】ケース体14を図示しない支持具により支
持した後、絶縁材料からなり円環状をしたトップインシ
ュレータ17を正極リード3に外嵌しケース体14の開
口端に装着する(図8参照)。トップインシュレータ1
7は正極リード3と巻取素子7の正極側の端面との間の
絶縁を図るために介装するものであり、その中心孔の大
きさは正極リード3の位置との関係で両部品間のクリア
ランスが小さく形成されている。そのため、トップイン
シュレータ17を正極リード3に外嵌するときに接触し
てしまうことがあるが、正極リード3には変形防止手段
としての突条8が形成されているため、正極リード3は
容易には変形しない。
【0056】そして、正極リード3に外嵌されたトップ
インシュレータ17はケース体14の開口端に内嵌され
る。
【0057】次に、巻取素子7を収納したケース体14
を次工程(S6)に搬送する。
【0058】(S6)ガスケットを装着する。
【0059】ケース体14を図示しない支持具により支
持した後、ガスケット8を装着する(図9参照)。ガス
ケット18は上記トップインシュレータ17と同様に絶
縁材料からなり一方の面に凹部18aが形成された円環
状をしており、該ガスケット18を正極リード3に外嵌
してトップインシュレータ17を覆うようにケース体1
4の開口端に装着する。ガスケット18はケース体14
の開口端を塞いだときに、ケース体14内空間を密閉す
るためのものである。かかるガスケット18を正極リー
ド3に外嵌するときにも上記トップインシュレータ18
と同様に正極リード3に接触してしまう虞があるが、正
極リード3には変形防止手段としての突条8が形成され
ているため、正極リード3は容易には変形しない。
【0060】そして、正極リード3に外嵌されたガスケ
ット18はケース体14の開口端に内嵌される。
【0061】次に、トップインシュレータ17及びガス
ケット18が取着された巻取素子7を収納したケース体
14を次工程(S7)に搬送する。
【0062】(S7)正極リード3に安全弁を溶着及び
溶接する。
【0063】安全弁19を正極リード3に溶着及び溶接
するために、ケース体14を図示しない支持具に支持さ
せる。このとき、ケース体14をその周方向における向
きを調整して、正極リード3の所定の位置に安全弁19
が溶着及び溶接されるようにする(図10、図11参
照)。尚、安全弁19は複数の部品(セーフティカバ
ー、ディスクホルダー、ストリッパディスク)からな
り、その一の部品(セーフティカバー)と正極リード3
とを超音波溶着し、また、他の部品(ストリッパディス
ク)と正極リード3とをレーザー溶接する。
【0064】安全弁19は、上述したように、リチウム
イオン2次電池1の内部でガスが発生してときにガス抜
きをするためのものであり、電池1の内圧が高くなる
と、セーフティカバーが外方へ膨らんで、セーフティカ
バーと正極リード3との溶着が剥がれ、セーフティカバ
ーに形成されたスリットからガスが抜けるようになって
いる。尚、ガス抜けしたリチウムイオン2次電池1はそ
の性能を失うことになる。
【0065】尚、正極リード3と安全弁19との溶着及
び溶接は、同じステーションで行っても、別のステーシ
ョンで行っても良い。
【0066】次に、安全弁19を取着した巻取素子7を
収納したケース体14を次工程(S8)に搬送する。
【0067】(S8)正極リード3を折り込む。
【0068】ケース体14を図示しない支持具により支
持した後、安全弁19が取着された正極リード3を折り
曲げる(図12参照)。かかる正極リード3の折り曲げ
は、正極リード3の長さ方向における中央部を押圧する
ことにより行う。この場合、正極リード3の平面3aの
突条8寄りの部位が屈曲部となる。これは、平面3aに
は変形防止手段としての突条8が形成されていないた
め、平面3aのうち曲りにくい突条8に近接する部位に
応力が集中するためである。
【0069】(S9)安全弁19をケース体14に装着
する。
【0070】正極リード3に溶着及び溶接された安全弁
19は正極リード3を折り曲げた後、ケース体14に接
触しないようにガスケット18の凹部18aに載置され
る(図13参照)。
【0071】尚、図示は省略したが、安全弁19を取着
した後は、正極端子となる凸部を有するカバー体を安全
弁19に面接触させ、カバー体をそれとケース体14と
の間に絶縁部材を介在させてケース体14にその開口周
縁を絞り加工して取着することにより、正極端子が形成
される。
【0072】しかして、以上の各工程を経て、リチウム
イオン2次電池1が製造されるが、その各工程及び搬送
中に正極リード3が他の部材、治具又は作業者に接触し
ても変形防止手段としての突条8が形成されているた
め、正極リード3が容易に変形することはない。
【0073】尚、上記実施の形態は、本発明をリチウム
イオン2次電池に適用したものについて説明したが、こ
れに限らず、本発明は巻取素子の両端部から電極リード
がそれぞれ突出するように設けられた電池について適用
することができる。
【0074】また、巻取素子の中心部に正極リードが突
設されたものについて説明したが、本発明は、巻取素子
の中心部に負極リードが突設されたものについても適用
することができる。
【0075】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に記載の本発明によれば、巻取素子の中心
部から突設された一方の電極リードに変形防止手段を設
けたので、電池製造中における各工程又はその搬送中に
他の部品、治具又は作業者に接触しても容易に電極リー
ドが変形してしまうことを少なくすることができ、よっ
て、電池製造における製品不良の発生を少なくして歩留
まりを向上させることができる。
【0076】請求項2に記載の本発明によれば、変形防
止手段を板状の電極リードにその長手方向に延びるよう
に形成した突条としたので、簡単な加工手段、例えば、
プレス加工のみで容易に電極リードに変形防止手段を設
けることができる。
【0077】請求項3又は請求項4に記載の本発明によ
れば、変形防止手段を電極リードの基端部に形成したの
で、その電極リードを折り曲げるときに、変形防止手段
が設けられていない部分を折り曲げれば良く、変形防止
手段が設けられているにもかかわらず、比較的容易に電
極リードを折り曲げることができる。また、電極リード
の折り曲げ時における応力は、変形防止手段が形成され
ていない部分のうち変形防止手段寄りの部位に集中する
ため、屈曲部を予定することができる。
【0078】尚、前記した実施の形態において示した各
部の具体的な形状乃至構造は、本発明を実施するに当た
っての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これ
らによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されるこ
とがあってはならないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図13と共に、本発明をリチウムイオ
ン2次電池に適用した実施の形態を示すものであり、本
図は製造工程の手順を示す工程図である。
【図2】正極側シート部材と負極側シート部材とを重ね
る前の状態を示す斜視図である。
【図3】巻取工程の概略を示す斜視図である。
【図4】プレス加工機の側面図である。
【図5】プレス加工機の正面図である。
【図6】要部の斜視図である。
【図7】負極端子の形成工程の概略を示す斜視図であ
る。
【図8】トップインシュレータの装着工程の概略を示す
斜視図である。
【図9】ガスケットの装着工程の概略を示す斜視図であ
る。
【図10】安全弁と正極リードとの位置合わせ工程の概
略を示す斜視図である。
【図11】安全弁と正極リードとの溶着・溶接工程の概
略を示す斜視図である。
【図12】正極リードの折り曲げ工程の概略を示す斜視
図である。
【図13】安全弁の装着工程の概略を示す斜視図であ
る。
【図14】図15乃至図23と共に、従来の電池を示す
ものであり、本図は巻取素子の斜視図である。
【図15】分解斜視図である。
【図16】正極リードが巻取素子から突出した状態を示
す斜視図である。
【図17】正極リードが内側に曲がった状態を示す斜視
図である。
【図18】正極リードが外側に曲がった状態を示す斜視
図である。
【図19】正極リードがねじれた状態を示す斜視図であ
る。
【図20】正極リードが折れ曲った状態を示す斜視図で
ある。
【図21】正極リードにトップインシュレータが干渉し
ている状態を示す斜視図である。
【図22】正極リードにガスケットが干渉している状態
を示す斜視図である。
【図23】正極リードに安全弁がずれて溶着された状態
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…リチウムイオン2次電池(電池)、2…正極側シー
ト部材、3…正極リード(一方の電極リード)、4…負
極側シート部材、6…セパレーター、7…巻取素子、8
…突条(変形防止手段)
フロントページの続き (72)発明者 佐賀 清慈 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1番地 の1 株式会社ソニー・エナジー・テック 内 (72)発明者 武田 作治 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1番地 の1 株式会社ソニー・エナジー・テック 内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極側シート部材と負極側シート部材と
    をセパレーターを介して重ね合わせ、筒状に巻取った巻
    取素子と、 該巻取素子の中心部から突設された一方の電極リード
    と、 巻取素子の外周部から突設された他方の電極リードとを
    備えた電池であって、 巻取素子の中心部から突設された一方の電極リードに変
    形防止手段を設けたことを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 変形防止手段が板状の電極リードにその
    長手方向に延びるように形成した突条であることを特徴
    とする請求項1に記載の電池。
  3. 【請求項3】 一方の電極リードの基端部に変形防止手
    段が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の電
    池。
  4. 【請求項4】 一方の電極リードの基端部に突条が形成
    されたことを特徴とする請求項2に記載の電池。
JP9266182A 1997-09-30 1997-09-30 電 池 Pending JPH11111326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266182A JPH11111326A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266182A JPH11111326A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111326A true JPH11111326A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17427407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9266182A Pending JPH11111326A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11111326A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066637A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社 日立製作所 円筒形二次電池
JP2013157249A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池
JP2014082055A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd 円筒形蓄電素子
JP2019029277A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 住友電気工業株式会社 リード部材および蓄電デバイス
WO2019082748A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066637A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社 日立製作所 円筒形二次電池
JP5715155B2 (ja) * 2010-11-16 2015-05-07 株式会社日立製作所 円筒形二次電池
JP2013157249A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池
JP2014082055A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd 円筒形蓄電素子
JP2019029277A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 住友電気工業株式会社 リード部材および蓄電デバイス
WO2019082748A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
CN111213278A (zh) * 2017-10-27 2020-05-29 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池的制造方法
JPWO2019082748A1 (ja) * 2017-10-27 2020-11-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
US11380940B2 (en) 2017-10-27 2022-07-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
CN111213278B (zh) * 2017-10-27 2023-06-30 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3800718B1 (en) Secondary battery, device, and manufacturing method for secondary battery
US7601460B2 (en) Prismatic battery and manufacturing method thereof
US5586993A (en) Sealed storage battery and manufacturing method thereof
CN112201909B (zh) 电池及电池制造方法
US8734537B2 (en) Battery production method
KR102117562B1 (ko) 전지 및 전지의 제조방법
JP2009021632A (ja) スーパーキャパシタ
US20170125848A1 (en) Method for manufacturing prismatic secondary battery
US10243194B2 (en) Sealed battery and sealed battery manufacturing method
US20170125835A1 (en) Method of manufacturing secondary battery
US20090029244A1 (en) Battery, and battery manufacturing method
JP3252846B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP3608994B2 (ja) 密閉型電池
JPH11111326A (ja) 電 池
JP2008159357A (ja) 円筒形二次電池
US11335956B2 (en) Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
US20220294089A1 (en) Terminal component and electricity storage device
EP4250440A1 (en) Cylindrical battery
JPS6412087B2 (ja)
US20220231388A1 (en) Terminal component, secondary battery, and battery pack
US20060137176A1 (en) Battery and method of producing the same
JP5834617B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP3326239B2 (ja) 防爆安全弁を備えた電池とその製造方法
JPH0535569Y2 (ja)
CA1194101A (en) Battery with improved terminal structure and method of manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424