JP2006093145A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093145A
JP2006093145A JP2005274763A JP2005274763A JP2006093145A JP 2006093145 A JP2006093145 A JP 2006093145A JP 2005274763 A JP2005274763 A JP 2005274763A JP 2005274763 A JP2005274763 A JP 2005274763A JP 2006093145 A JP2006093145 A JP 2006093145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
case
current collector
electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005274763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485443B2 (ja
Inventor
Hyon-Sok Kim
賢 碩 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006093145A publication Critical patent/JP2006093145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485443B2 publication Critical patent/JP4485443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】振動や衝撃によって集電板が電極群から脱落することを防止することのできる二次電池を提供する。
【解決手段】二次電池は、正極、負極、および前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータを含む電極群10と、電極群10が内蔵されるケースと、前記ケースと結合されて、前記ケースを密閉するキャップ組立体と、前記正極または前記負極に電気的に接続されるとともに、前記正極または前記負極に固定される第1固定部位、および前記ケースに電気的に接続されるとともに、前記ケースに固定される第2固定部位を含む集電板50と、前記第1固定部位と前記第2固定部位との間には前記集電板に力が加えられるときに発生するエネルギーを低減させる切断部54とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池に関し、より詳しくは、衝撃に対する緩衝機能を有する二次電池に関するものである。
二次電池は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電及び放電が可能な電池である。一つの電池セルからなる低容量電池としての電池パックは、携帯電話、ノートブックコンピュータ、またはカムコーダのような携帯可能な小型電子機器に使用され、また、数十個の電池セルを連結して構成された大容量電池としての電池パックは、ハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源として広く使用される。
前記二次電池は、多様な形状に製造され得るが、代表的な形状としては、円筒形、角形、さらにはパウチ形などがあり、帯状の正極、同じく帯状の負極、および前記正極と前記負極との間に配置される絶縁体であるセパレータが、渦流状に巻かれる、あるいは積層されることによって形成される電極群を、ケース内に設置した後、外部端子が形成されたキャップ組立体を前記ケースに設置して構成される。
そして、前記正極及び負極には、電池の起電時に電極群から発生する電流を集電し、集電された電流を前記外部端子に誘導するための導電性タブがそれぞれ取り付けられる。
ここで、前記二次電池が高出力用として備えられる場合において、電流集電部位の抵抗を減少させるために、前記導電性タブの代わりに板状の集電部材を適用することとした技術が開示されている(特許文献1)。
ところが、上述した従来技術をはじめとして、集電板を有する二次電池の場合、電池の外部から電池に衝撃などが加えられたり、電池自体の構造的な問題によって電池の内部に振動が発生すれば、電極群やケースに取り付けられた集電板が、電極群またはケースから脱落したり、集電板自体が破損する問題が発生することがある。
つまり、二次電池において、集電板が電極群とケースとに取り付けられた状態で、電極群は、ケースとの間に隙間が存在することにより振動することがあるが、この場合、集電板は電極群の振動による影響を受けて、電極群およびケースへの集電板の取り付け強度が低下される。この取り付け強度の低下が顕著に生じた場合、集電板が、電極群またはケースへの取り付け部位から脱落して、電池の機能が失われる。
特に、二次電池が、電動掃除機、電動スクーター、または自動車(電気自動車またはハイブリッド電気自動車)のモータ駆動用の大容量二次電池として適用される場合、二次電池の外部環境によっては、二次電池自体に生じる振動や外部からの衝撃による振動が持続的に当該電池に加えられることがあるため、上述した問題はさらに増大する。
したがって、二次電池がモータ駆動用電池に適用される場合、ケース内において電極群が持続的に振動することによって、集電板の溶接部位に対する疲労度が増加し、その結果、集電板がその取り付け部位から脱落して、電池としての機能が失われる確率が高い。
米国特許第6193765号明細書
本発明は、上記従来技術が有する問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、振動や衝撃によって集電板が電極群から脱落することを防止することができる二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明による二次電池は、正極、負極、および前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータを含む電極群と、前記電極群が内蔵されるケースと、前記ケースと結合されて、前記ケースを密閉するキャップ組立体と、前記正極または前記負極に電気的に接続されるとともに、前記正極または前記負極に固定される第1固定部位、および前記ケースに電気的に接続されるとともに、前記ケースに固定される第2固定部位を含む集電板と、前記第1固定部位と前記第2固定部位との間において前記集電板に力が加えられるときに発生するエネルギーを低減させる緩衝部とを有する。
前記第1固定部位と前記第2固定部位とは、互いに離隔するように配置される。
前記電極には、無地部が形成され、前記集電板は、前記ケースの内側面に取り付けられる突出部と、前記電極の無地部に取り付けられる接触部とを有し、前記突出部と前記接触部との間には、前記突出部と前記接触部との間が一部切断された切断部が形成される。
前記突出部の内側には溝が形成され、前記溝は前記集電板の中央に配置され、前記接触部は前記溝を中心に放射方向に配置され、前記切断部は前記接触部の長手方向に沿って、前記溝に近接して配置される。
前記突出部と前記切断部との間には皺部を形成することができる。
前記集電板の厚さdと、前記突出部の先端から前記切断部までの距離Lとは、L>5dの関係を満足する。
本発明によれば、二次電池に加えられる衝撃や振動によって集電板が溶接部位から脱落することを防止することができ、その結果、電池の信頼性を高めて電池の寿命を延長させることができる。
図1は、本発明の実施形態における二次電池の断面図である。
図1に示される二次電池は、正極11、負極12、および正極11と負極12との間に配置されるセパレータ13を備えた電極群10と、電極群10および電解液を収容できるように、一方の端部が開放されたケース20と、ガスケット31を介してケース20の開口部上端に設置され、ケース20を密封するキャップ組立体30と、電極群10の正極11と電気的に接続される正極集電板40と、電極群10の負極12に電気的に接続される負極集電板50とを含む。
ケース20は、アルミニウム、アルミニウム合金、またはニッケルがメッキされた導電性金属から形成され、電極群10が内部に配置され得る円筒形を呈する。
なお、ケース20は、上述した円筒形の他に、角形やそれ以外の形状に形成され得る。
電極群10は、各々の活物質が集電体にコーティングされて構成された正極11と負極12とがセパレータ13を間に介在して積層される構成を有するが、積層された正極11とセパレータ13と負極12とが、渦流状に巻かれて形成されるゼリーロールタイプとすることができる。図1は、円筒形ケース20の内部に円形のゼリーロールタイプに巻かれた電極群10が配置された構造を例示している。
前記のように構成された電極群10は、集電板40,50が正極11と負極12とのそれぞれに電気的に接続されることによって、一つの電極組立体を構成する。
ここで、集電板40、50は、正極11と負極12に設けられる無地部11a、12aにおいて、それぞれ正極11および負極12に接続される。無地部11a、12aは、正極11および負極12の各集電体の一方の側部における周縁に沿って、活物質が塗布されていない部位を示す。
電極群10が構成されるために、正極11の無地部11aと負極12の無地部12aは、互いに対向するように配置され、セパレータ13よりも高く突出するように位置する。
キャップ組立体30は、外部端子32aを有するキャッププレート32と、ケース20およびキャッププレート32を絶縁するガスケット31と、所定の圧力条件下で破損されてガスを放出することによって、電池の爆発を防止するベントプレート33とを含み、ベントプレート33は、リード35を介して正極集電板40と電気的に接続される。
ベントプレート33は、所定の圧力条件下で、電極群10からキャップ組立体30に接続される電気的なパスを遮断することができる構造であれば、図示した形状に限定されず、多様に変更して使用することができる。
図2は、本発明の実施形態における二次電池の負極集電板を示した斜視図である。以下に、図2を参照して、本実施形態における負極集電板50を説明する。
図2に示すように、負極集電板50は、円板状を呈するプレート51を備え、プレート51の中央部には、ケース20の内面と溶接接合できるように、負極集電板50がケース20の内部に配置された状態においてケース20の内面に向かって突出する突出部52が形成される。
突出部52の内側には、溝52’が形成されるとともに、プレート51上には、溝52’を中心にして放射方向に4個の接触部53が形成される。この4個の接触部53は、プレート51’の周方向に隣接する2個の接触部の軸線の交差角が直角となるように配置される。さらに、4個の接触部53は、突出部52がプレート51から突出する方向と反対方向、つまり、負極集電板50がケース20の内部に配置された状態において、陰極板12の無地部12aに向かう方向に突出するように形成されている。
接触部53は、スロット形態に形成され、溝52’および接触部53は、平坦なプレート51をエンボシング加工することによって形成され得る。
上記のような構造を有する負極集電板50は、接触部53を負極無地部12aに接触させた後、レーザー溶接により負極12に接合されることにより、負極12と電気的に接続され、ケース20とは、ケース20の底面に接触される突出部52がケース20の底面に接触された状態で溶接によって固定され、ケース20と電気的に接続される。
負極集電板50において、突出部52と接触部53との間には突出部52と接触部52とを分離させるために切断部54が配置されるが、本実施形態における切断部54は、各接触部53の長手方向に沿って、溝52’に近接した接触部53の一部分が切断されることで形成される。
つまり、負極集電板50において、突出部52が形成された部位を第1固定部位とし、接触部53が形成された部位を第2固定部位とするとき、この第1固定部位と第2固定部位との間に、二次電池に外部から加えられる衝撃などによる力が加えられるときに発生するエネルギーを減らす緩衝部としての切断部54が形成されている。
負極集電板50の構造をより具体的に説明すれば、プレート51に放射方向に形成される接触部53において、接触部53の長手方向に沿ってプレート51の外周部側(前記切断部を除いた部分)に位置する部分は、プレート51と一体に接合され、プレート51の中央部に向かった側(前記切断部が形成された部位)に位置する部分は、切断部54によってプレート51と切断された状態に維持される。
負極集電板50が上述した構造を有することによって、負極集電板50がケース20と溶接される部位である突出部52は、負極集電板50が負極12と溶接される部位である接触部53に対して離隔した状態が維持され、その離隔距離は変動され得る。
つまり、ケース20に固定された突出部52と、負極無地部12aに固定された接触部53とは、切断部54が存在することによって、振動可能な状態になる。
このような負極集電板50が二次電池に適用される場合、この負極集電板50を媒介して電極群10とケース20が互いに連結されて固定されているにもかかわらず、ケース20に対して電極群12が、または電極群12に対してケース20が、上、下(図1基準)に振動できるようになる。
ここで、突出部52部と接触部53との離隔幅、つまり、切断部54の高さ方向の幅は、切断部54の長手方向の長さと密接な関連があるが、本実施形態では、負極集電板50の限界引張応力内で突出部52と接触部53とが離隔できる程度を考慮して切断部54の長手方向の長さが設定されるが、当該長さは、特に所定の値に限定されるものではない。
また、集電板50の厚さdと、突出部52の先端から切断部54までの距離Lとは、L>5dの関係を満足することが好ましい。
このような二次電池において、外部から振動や衝撃が加えられれば、電極群10とケース20との間に隙間が存在することによって、ケース20内で電極群10が上下または左右に振動する。
この振動が生じたとき、電極群10の正極11側では、正極無地部11aに設置された正極集電板40とキャップ組立体30との間に設置されるリード35の弾性力によって、ある程度衝撃の緩衝が可能になり、電極群10の負極12側では、負極集電板50に形成された切断部54によって、衝撃を緩衝させることができる。
つまり、二次電池に衝撃が加えられたとしても、突出部52と接触部53との間に切断部54が存在することによって、電極群10が振動して、プレート51に加えられる外力が緩衝される。
さらに詳しく説明すれば、電極群10は、負極集電板50によってケース20に固定されている状態で、電極群10がケース20に対して動けば、ケース20に対する電極群10の位置が変更されるため、負極集電板50を構成するプレート51に捩れが発生する。しかし、切断部54が存在することによって、負極無地部12aに固定された接触部53と、ケース20に固定された突出部52とが離隔する構造を有するために、前記のように、プレート51が捩れる場合には、突出部52と接触部53との間の切断部54の幅が自然と大きくなり、図3に示すように、突出部52が図に示す上下方向に振動して、一種のダンピングの役割を果たすこととなる。その結果、プレート51に付加される力は低減される。
したがって、電極群10が振動しても、接触部53と突出部52との固定部位に付加される力は低減されて、接触部53と突出部52とがその固定部位から離隔することが防止され得る。これにより、二次電池に加えられる衝撃や振動によって負極集電板50が溶接部位から脱落することを防止することができ、その結果、電池の信頼性を高めて電池の寿命を延長させることができる。
また、本実施形態において、プレート51は、上記の構造を有することに加え、図4に示すように、突出部52と接触部53との間に皺部57がさらに形成される。これにより、負極集電板50が作用するときに、プレート51に付加される力はさらに効果的に低減され得る。
上述した本実施形態における二次電池は、HEV(ハイブリッド自動車)、EV(電気自動車)、無線掃除機、電動自転車、電動スクーターなどのように、モータを使用して作動し、外部環境から衝撃を多く受けやすい機器において、当該機器のモータを駆動するためのエネルギー源として効果的に使用することができる。
また、本実施形態では前記ケースに固定される集電板を、当該集電板に固定される電極が負極であるので、負極集電板として説明したが、前記ケースに固定される集電板に固定される電極が正極である場合にも、本発明を適用することもできる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、当業者であれば、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することができ、それらについても当然に本発明の範囲に属するものと理解される。
本発明の実施形態における二次電池の断面図である。 本発明の実施形態における二次電池の負極集電板を示した斜視図である。 本発明の実施形態における二次電池の作用を説明するための部分拡大断面図である。 本発明の他の実施形態における二次電池の負極集電板を示した斜視図である。
符号の説明
10 電極群、
11 正極、
11a,12a 無地部、
12 負極、
13 セパレータ、
20 ケース、
30 キャップ組立体、
31 ガスケット、
33 ベントプレート、
35 リード、
40 正極集電板、
50 負極集電板、
51 円板形態のプレート、
52 突出部、
52’ 溝、
53 接触部、
54 切断部、
57 皺部。

Claims (9)

  1. 正極、負極、および前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータを含む電極群と、
    前記電極群が内蔵されるケースと、
    前記ケースと結合されて、前記ケースを密閉するキャップ組立体と、
    前記正極または前記負極に電気的に接続されるとともに、前記正極または前記負極に固定される第1固定部位、および前記ケースに電気的に接続されるとともに、前記ケースに固定される第2固定部位を含む集電板と、
    前記第1固定部位と前記第2固定部位との間において前記集電板に力が加えられるときに発生するエネルギーを低減させる緩衝部と、
    を有する二次電池。
  2. 前記第1固定部位と前記第2固定部位とは、互いに離隔するように配置される、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記電極には、無地部が形成され、
    前記集電板は、
    前記ケースの内側面に取り付けられる突出部と、
    前記電極の無地部に取り付けられる接触部とを有し、
    前記突出部と前記接触部との間には、前記突出部と前記接触部との間が一部切断された切断部が形成される、請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記突出部の内側に溝が形成される、請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記溝は、前記集電板の中央に配置され、
    前記接触部は、前記溝を中心に放射方向に配置され、
    前記切断部は、前記接触部の長手方向に沿って、前記溝に近接して配置される、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記突出部と前記切断部との間に皺部が形成される、請求項3に記載の二次電池。
  7. 前記集電板の厚さdと、前記突出部の先端から前記切断部までの距離Lとは、L>5dの関係を満足する、請求項3に記載の二次電池。
  8. 前記二次電池は、円筒形を呈する、請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記二次電池は、モータ駆動用である、請求項1に記載の二次電池。
JP2005274763A 2004-09-21 2005-09-21 二次電池 Active JP4485443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040075402A KR100599802B1 (ko) 2004-09-21 2004-09-21 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093145A true JP2006093145A (ja) 2006-04-06
JP4485443B2 JP4485443B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36074439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274763A Active JP4485443B2 (ja) 2004-09-21 2005-09-21 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7485392B2 (ja)
JP (1) JP4485443B2 (ja)
KR (1) KR100599802B1 (ja)
CN (1) CN100364152C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035495A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Pile secondaire et procédé pour fabriquer une pile secondaire
JP2010198956A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型蓄電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023865B1 (ko) 2009-02-25 2011-03-22 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8492022B2 (en) * 2009-10-07 2013-07-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with buffer sheet between electrode assembly and battery case
KR101127606B1 (ko) * 2009-10-30 2012-03-23 에스비리모티브 주식회사 집전판의 구조가 개선된 이차전지 및 그 집전판
US8709632B2 (en) * 2009-11-13 2014-04-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
CN102427137B (zh) * 2011-12-05 2014-02-26 郑州宇通客车股份有限公司 一种电池、电池集流体及该集流体的焊接方法
KR101691937B1 (ko) 2016-08-16 2017-01-02 안혁 이격된 금형 사이로 유입되는 전지 극판의 절단장치
KR20220023100A (ko) * 2020-08-20 2022-03-02 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN218471987U (zh) * 2022-09-01 2023-02-10 湖北亿纬动力有限公司 电池和电池模组

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633064U (ja) * 1986-06-24 1988-01-09
JP2000260418A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Furukawa Battery Co Ltd:The 円筒型蓄電池用集電体並びに円筒型蓄電池
JP2004139777A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547953B2 (ja) * 1997-09-30 2004-07-28 三洋電機株式会社 円筒型非水電解液二次電池の製造方法
JP3819570B2 (ja) * 1997-11-18 2006-09-13 三洋電機株式会社 非焼結電極を用いた円筒状アルカリ蓄電池
JP2001060456A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Hitachi Maxell Ltd 金属板集電体およびそれを用いた二次電池
CN1277330C (zh) * 1999-08-10 2006-09-27 三洋电机株式会社 非水电解液二次蓄电池及其制造方法
EP1223592B1 (en) * 1999-09-30 2007-02-28 Asahi Glass Company Ltd. Capacitor element
DE60128020T2 (de) * 2000-03-14 2007-12-27 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Nichtwässrige elektrolytische Sekundärzellen
US6596438B2 (en) * 2001-06-13 2003-07-22 The Gillette Company Alkaline cell with improved cathode
JP3960877B2 (ja) * 2002-08-05 2007-08-15 三洋電機株式会社 電池の製造方法
JP2005150073A (ja) * 2003-08-28 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633064U (ja) * 1986-06-24 1988-01-09
JP2000260418A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Furukawa Battery Co Ltd:The 円筒型蓄電池用集電体並びに円筒型蓄電池
JP2004139777A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035495A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Pile secondaire et procédé pour fabriquer une pile secondaire
US7976979B2 (en) 2006-09-20 2011-07-12 Panasonic Corporation Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
KR101057954B1 (ko) 2006-09-20 2011-08-18 파나소닉 주식회사 이차전지 및 이차전지의 제조방법
US8142922B2 (en) 2006-09-20 2012-03-27 Panasonic Corporation Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
JP2010198956A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4485443B2 (ja) 2010-06-23
US7485392B2 (en) 2009-02-03
CN1753214A (zh) 2006-03-29
CN100364152C (zh) 2008-01-23
KR100599802B1 (ko) 2006-07-12
KR20060026600A (ko) 2006-03-24
US20060063069A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485443B2 (ja) 二次電池
JP4540575B2 (ja) 二次電池の集電板、及びこれを有する電極組立体及び二次電池
JP5241792B2 (ja) 二次電池
JP4519063B2 (ja) 二次電池
JP5414476B2 (ja) 2次電池
US8822065B2 (en) Rechargeable battery with current collector plate
EP2299511B1 (en) Rechargeable battery and battery module
KR101201745B1 (ko) 이차 전지
JP4878791B2 (ja) 二次電池
EP2244328B1 (en) Rechargeable battery having a current collecting plate
JP4596289B2 (ja) 密閉型電池
KR101683210B1 (ko) 이차 전지
JP4933411B2 (ja) 2次電池
KR100786871B1 (ko) 이차 전지
US7955732B2 (en) Collecting plate and secondary battery with the same
KR20180016843A (ko) 집전부재를 갖는 이차 전지
KR101574082B1 (ko) 이차 전지
JP4713393B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
KR101446161B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR101121205B1 (ko) 이차전지
KR20060125276A (ko) 이차 전지
KR100637445B1 (ko) 이차 전지
KR100599694B1 (ko) 이차 전지
KR20230031734A (ko) 버튼형 이차전지
KR20230050177A (ko) 버튼형 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250