JP4530333B2 - 密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4530333B2
JP4530333B2 JP2003385798A JP2003385798A JP4530333B2 JP 4530333 B2 JP4530333 B2 JP 4530333B2 JP 2003385798 A JP2003385798 A JP 2003385798A JP 2003385798 A JP2003385798 A JP 2003385798A JP 4530333 B2 JP4530333 B2 JP 4530333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery case
conductive tab
negative electrode
winding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003385798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005149909A (ja
Inventor
季也 高石
直人 椙棟
和昭 浦野
良樹 杣友
▲禎▼之 森嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2003385798A priority Critical patent/JP4530333B2/ja
Publication of JP2005149909A publication Critical patent/JP2005149909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530333B2 publication Critical patent/JP4530333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電池径が小さい円筒形のリチウムイオン二次電池などに好適な密閉型電池に関する。
特許文献1には、深絞り加工をした有底の電池ケース内に、正極と負極とを円柱状に巻回した電極巻回体を収容し、電池ケースの内底面に負極の導電タブを溶接し、電池ケースの開口上面を塞ぐ蓋側に正極の導電タブを溶接した縦長円筒形の密閉型電池が開示されている。
かかる密閉型電池は、パソコンの手書き入力用のデジタルペンや、IP電話用のハンドセットなどの小型電子機器に使用されており、デジタルペンやハンドセットなどのスリム化が進むに伴なって、電池径を小さくすることが求められている。
特開2001−196043号公報(段落番号0004−0007、図4)
電池ケースの内底面に導電タブを溶接する際には、抵抗溶接用の電極棒や、レーザー溶接用のレーザー光を電池ケース内に導き入れる必要がある。これに応じて電極巻回体には、中心部に上下に貫通する空間があいている。このため、該当空間の存在分だけ電池容量が少なくなるところに問題があった。
そこで本発明の目的は、電池ケース内での正極および負極の収容スペースを十分に確保しながらも、電池径を小さくできるようにすることにある。
本発明の密閉型電池は、次のように構成したことを特徴とする。すなわち、図1および図2に示すごとく、帯状の正極12と負極13とにそれぞれ導電タブ18・19の一端が接続された状態で、正極12と負極13とを円柱状に巻回した電極巻回体4と、上下面が開口していて電極巻回体4を収容する円筒形の電池ケース1と、電池ケース1の上側開口に内嵌する上蓋2と、絶縁パッキング5を介して上蓋2の中央に貫通状に配した出力端子6と、電池ケース1の下側開口に内嵌する底蓋3とを備えている。電極巻回体4の内周側から導出した一方の導電タブ19の導出端は、出力端子6の内側に接続されており、電極巻回体4の外周側から導出した他方の導電タブ18の導出端は、底蓋3の内面に接続されている。そのうえで、電池ケース1の上側開口の内周面に上蓋2の外周縁がレーザー溶接あるいは接着剤で密封状に固定されており、電池ケース1の下側開口の内周面に底蓋3の外周縁がレーザー溶接あるいは接着剤で密封状に固定されている。電極巻回体4は、図4ないし図6に示すごとく、前記正極12と前記負極13とがセパレータ14を介して、平坦面22を有する巻回芯16に巻かれて円柱状に形成されており、電極巻回体4の内周側から導出される前記導電タブ19が、巻回芯16の平坦面22に対するように配されたものにする。ここでは、一方の導電タブ19を正極12に接続し、他方の導電タブ18を負極13に接続してある場合と、他方の導電タブ18を正極12に接続し、一方の導電タブ19を負極13に接続してある場合とがある。
具体的には、アルミニウム製の電池ケース1に、それぞれがアルミニウム製の上蓋2と底蓋3とをレーザー溶接する。底蓋3は、電解液注入用の注入孔8と、注入孔8を塞ぐ栓10とを備えている。
電極巻回体4の内周側から導出される導電タブ19は、ニッケル製とし、その厚さ寸法は40〜80μmが好ましい。この厚さ寸法が80μm以下で好ましいのは、該当の導電タブ19が曲げやすくなるからである。一方、導電タブ19の厚さ寸法が40μm以上で好ましいのは、衝撃などで破損しにくくなるからである。
そのうえで、電極巻回体4の内周側から導出される導電タブ19の横幅寸法は、電極巻回体4における内周の円周長寸法の20〜50%である。このように、50%以下が好ましいのは、該当の導電タブ19が曲げやすくなるからであり、20%以上が好ましいのは、該当の導電タブ19の接続スペースが適正に確保されて、容易に剥がれない接続強度を得ることができるからである。
(作用) 電極巻回体4には、内周側に一方の導電タブ19が、外周側に他方の導電タブ18がそれぞれ接続された状態下にある。そのうえで、上蓋2の中央に絶縁パッキング5を介して一体化した出力端子6に、一方の導電タブ19の導出端がかしめや溶接などで接続され、底蓋3の内面に他方の導電タブ18の導出端が溶接などで接続される。
電池の組み付けに際しては、図3に示すごとく上下面が開口する電池ケース1に、上蓋2および底蓋3付きの電極巻回体4を入れ、電池ケース1の下側開口に底蓋3を内嵌して固定し、電池ケース1の下側開口を底蓋3で密封する。このとき、電池ケース1に対して底蓋3は、外側下方からレーザー溶接で固定でき、電極巻回体4の中心に上方からレーザー光を通すための大きな空間を要さず、この点が注目されるべきである。電池ケース1もアルミニウム押し出しパイプを定尺切断することにより安価に得られるようにすることができる。
つぎに、電池ケース1の上側開口に上蓋2を内嵌して固定し、電池ケース1の上側開口を上蓋2で密封することになる。電池ケース1に対しては、上蓋2ついで底蓋3の順で固定してもよい。
本発明によれば、電極巻回体4の外周側から導出した導電タブ18は底蓋3に予め接続しておき、上下面が開口する電池ケース1に電極巻回体4を収容したのち、電池ケース1の下側開口に底蓋3を内嵌して固定する形式を採る。これによれば、導電タブ18を底蓋3に接続するために、電極巻回体4の中心部に上下貫通状の空間を大きく設けなくても済み、この分だけ電池ケース1内での正極12および負極13の収容スペースを大きく採れる。したがって、必要な電池容量を確保しながら電池ケース1の外径寸法を小さくできる。
底蓋3に電解液の注入孔8が設けられていると、出力端子6を配した上蓋2には注入孔8の設置スペースを配しなくても済み、上蓋2および底蓋3の径小化にもよく対応できる。
電極巻回体4の内周側から導出されるニッケル製の導電タブ19は、厚さ寸法が40〜80μmとすることにより、必要最小限の強度を維持しながら曲げやすくなるので、導電タブ19の導出端を曲げて出力端子6に接続する作業が容易確実に行える。また、巻回芯16に正極12および負極13を巻き付けて電極巻回体4をつくる際にも、導電タブ19を巻回芯16にこれに添うよう小さな曲率半径でも曲げることができる。
また、電極巻回体4の内周側から導出されるニッケル製の前記導電タブ19が、前記厚み寸法であり、かつ、その横幅寸法が電極巻回体4における内周の円周長寸法の20〜50%であれば、横幅が狭すぎて接続が困難になることもないし、曲げ易さも更に確保されたものとなる。
電極巻回体4は、前記正極12と前記負極13とがセパレータ14を介して、平坦面22を有する巻回芯16に巻かれて円柱状に形成されており、電極巻回体4の内周側から導出される導電タブ19が、巻回芯16の平坦面22に対するように配されていると、導電タブ19の厚さ寸法や横幅寸法に関係なく、巻回芯16に正極12および負極13を支障なく巻回できるし、該導電タブ19を容易に折り曲げることができる。
図1ないし図3は、本発明の適用対象となるリチウムイオン二次電池を示しており、図1に示すごとく、上下面がそれぞれ開口する縦長円筒形の電池ケース1と、電池ケース1の上側開口を塞ぐ円盤形状の上蓋2と、電池ケース1の下側開口を塞ぐ円盤形状の底蓋3と、電池ケース1内に収容される電極巻回体4および非水電解液とを有する。電池ケース1はアルミニウム製パイプを定尺切断してなる。この電池ケース1にレーザー溶接できるよう上下の蓋2・3もそれぞれアルミニウム製である。電池ケース1は、直径寸法を10mm、上下高さ寸法を35mmとした。
上蓋2の中央には、絶縁パッキング5および負極端子(出力端子)6が通る端子取付孔7を貫通状に設けてある。電池ケース1の上側開口に上蓋2を内嵌し、電池ケース1の上端の開口内周面に上蓋2の外周縁をレーザー溶接することにより、電池ケース1の上側開口を上蓋2で密封している。負極端子6は、絶縁パッキング5を介して前記端子取付孔7にかしめ固定される。
底蓋3には、これの中央に電解液注入用の注入孔8を設け、外周寄りの適所に防爆用の開裂ベント9を設けてある。このうち、注入孔8は、段付きの丸孔形状に形成されており、電解液を注入したのち、注入孔8にこれの外側からアルミニウム製の円形の栓10を嵌合してレーザー溶接することにより、注入孔8が該栓10で密封状に塞がれる。底蓋3の下面には、ニッケルとアルミニウムとからなる長方形状のクラッド板11が配される。
開裂ベント9は、底蓋3の該当部位を薄肉にプレス加工して形成してあり、電池の内圧が一定値を越えると破断して電池内のガスを放出する。底蓋3は、電池ケース1の下側開口に内嵌され、電池ケース1の外側下方からこれの下端の開口内周縁に底蓋3の外周縁をレーザー溶接することにより、電池ケース1の下側開口を底蓋3で密封している。
電極巻回体4は、図2に示すごとく、表裏に正極活物質層を有する帯状の正極12と、表裏に負極活物質層を有する帯状の負極13と、微孔性ポリエチレンフィルムからなる帯状のセパレータ14とを円形の巻回芯16に円柱状に巻回してある。電極巻回体4において正極12の最外周側には、アルミニウム製の導電タブ18(図1)の一端が溶接されて接続してあり、負極13の最内周側には、ニッケル製の導電タブ19の一端が溶接されて接続されている。巻回芯16は、断面半円形状の一対の巻回芯片16a・16bからなる。
つまり、電極巻回体4は、巻回芯片16a・16b間に上下2枚のセパレータ14・14の先端部を挟み、セパレータ14・14間に負極13を挟み込むとともに上側のセパレータ14の上面側に正極12を配した状態で、巻回芯16を回転させることにより、正極12と負極13とがセパレータ14を挟んで巻回されている。電極巻回体4の最外周面は、セパレータ14を介して電池ケース1の内周面に接する。
正極12の導電タブ18は、上下方向に長い長方形状になっており、導出端が正極12の下方に突出して底蓋3に接続される。負極13の導電タブ19も、上下方向に長い長方形状になっており、導出端が負極13の上方に突出している。負極13の導電タブ19は、上端部にパンチ穴を設けてあり、蓋絶縁板15と押さえ板17とに挟まれる構造で負極端子6でかしめられて、負極端子6に接続される。
正極12の導電タブ18の厚さ寸法は80μm、負極13の導電タブ19の厚さ寸法は50μmとした。巻回芯16の直径寸法は3mmとした。なお、正極12の導電タブ18を底蓋3に接続するについては、レーザー溶接、抵抗溶接あるいは超音波溶接などを使用することができる。負極13の導電タブ19は、レーザー溶接あるいは抵抗溶接などで負極端子6に接続しても良いし、図7に示すごとく、レーザー溶接あるいは抵抗溶接などで押さえ板17に接続しても良い。
上蓋2および底蓋3の径寸法が小さくなると、負極端子6と注入孔8とを同一面に配置しにくくなるため、前述のように負極端子6を上蓋2に配し、注入孔8を底蓋3に配して、負極端子6と注入孔8とを上下の蓋2・3に分けて、部品配置位置を確保している。
電池の組み立てに際しては、図3(a)に示すごとく、予め電極巻回体4の最外周側から導出した正極用導電タブ18の導出端を底蓋3の内面に溶接してあり、この電極巻回体4をインシュレータ20と共に電池ケース1内に差し入れ、図3(b)に示すごとく電池ケース1の下側開口に底蓋3を内嵌して、電池ケース1の下側開口の内周面に底蓋3の外周縁をレーザー溶接する。電池ケース1の下側開口に底蓋3を内嵌したとき、導電タブ18は導出基端側が直角状に折り曲げられる。
インシュレータ21を上側から電池ケース1内に装着したのち、上蓋2側に、予め電極巻回体4の最内周側から導出した負極用導電タブ19の導出端が負極端子6の内側に絶縁パッキング5、蓋絶縁板15および押さえ板17と共にかしめられる。
次いで、図3(c)に示すごとく、電池ケース1の上側開口に上蓋2を内嵌し、電池ケース1の上側開口の内周面に上蓋2の外周縁をレーザー溶接する。電池ケース1の上側開口に上蓋2を内嵌したとき、導電タブ19は導出基端側が直角状に折り曲げられる。最後に、注入孔8から電池ケース1内へ非水電解液を注入し、注入孔8に栓10を嵌合してレーザー溶接することになる。この後、底蓋3の下面にクラッド板11が取り付けられる。
実質的に円柱状に丸めた電極巻回体4において、最内周側に位置する負極13の曲率半径は小さくなるので、負極13の該当部位に接続すべき導電タブ19の横幅寸法が、該負極13の内周の円周長寸法の50%を越えると、電池ケース1に上蓋2を溶接するに先立って上方に突出する導電タブ19を水平状に折り曲げる作業が困難になる。巻回芯16にも巻き付け難くなる。かといって、導電タブ19の横幅寸法が負極13の円周長寸法の20%を下回ると、導電タブ19の横幅が不足してこれまた負極端子6への溶接が困難になる。そのため、負極用導電タブ19の横幅寸法は、電極巻回体4の最内周側の負極13の円周長寸法の20〜50%とした。具体的には、負極用導電タブ19の横幅寸法は3mmとした。因みに、電極巻回体4の最外周側に位置する正極用導電タブ18の横幅寸法は3mmとした。
更に、負極13の導電タブ19は、曲げ性の点からできるだけ薄くすることが望まれるが、薄過ぎると強度が低下して衝撃などで破損しやすくなるため、この導電タブ19の厚さ寸法は40〜80μmが好ましい。具体的には導電タブ19の厚さ寸法は50μmとした。
回芯16は、図4の正方形、図5の正三角形、最も好ましくは図6の正六角形など平坦面22を有する断面多角形にすることができる。この場合、負極用導電タブ19の横幅寸法は、平坦面22の巻回方向の幅寸法以下にした。
かかる正多角形の巻回芯16を用いて、正極12と負極13とをセパレータ14を介して巻回する際には、負極用導電タブ19が平坦面22に対するようにすれば、負極用導電タブ19が巻回時に横断平面視で湾曲状になることがない。したがって、巻回芯16への正極12および負極13の巻回が容易に行え、該当の導電タブ19が分厚くて広幅でも曲げ易くなる。
上蓋2および底蓋3は、レーザー溶接に代えて、ポリプロピレン系のホットメルト樹脂などの接着剤で、電池ケース1の上下の開口内周面にそれぞれ固定してもよい。負極13の導電タブ19は、銅製であってもよく、あるいはニッケルと銅との複合材などであってもよい。
全体の縦断正面図 電極巻回体の製造例を説明する平面図 密閉型電池の組み立て要領を説明する縦断面図 本発明の密閉型電池(リチウムイオン二次電池)に採用される巻回芯の例を示す平面図 巻回芯の他の実施例を示す平面図 巻回芯の更に他の実施例を示す平面図 負極の導電タブの接続手段の別実施例を示す縦断正面図
符号の説明
1 電池ケース
2 上蓋
3 底蓋
4 電極巻回体
5 絶縁パッキング
6 負極端子
8 注入孔
10 栓
12 正極
13 負極
16 巻回芯
18 正極の導電タブ
19 負極の導電タブ
22 平坦面

Claims (1)

  1. 帯状の正極と負極とにそれぞれ導電タブの一端が接続された状態で、前記正極と前記負極とが円柱状に巻かれた電極巻回体と、上下面が開口していて前記電極巻回体を収容する円筒形の電池ケースと、前記電池ケースの上側開口に内嵌する上蓋と、絶縁パッキングを介して前記上蓋の中央に貫通状に配した出力端子と、前記電池ケースの下側開口に内嵌する底蓋とを備えており、
    前記電極巻回体の内周側から導出した一方の前記導電タブの導出端が、前記出力端子の内側に接続されており、
    前記電極巻回体の外周側から導出した他方の前記導電タブの導出端が、前記底蓋の内面に接続されており、
    前記電池ケースの上側開口の内周面に、前記上蓋の外周縁がレーザー溶接あるいは接着剤で密封状に固定されており、
    前記電池ケースの下側開口の内周面に、前記底蓋の外周縁がレーザー溶接あるいは接着剤で密封状に固定されており、
    前記電極巻回体は、前記正極と前記負極とがセパレータを介して、平坦面を有する巻回芯に巻かれて円柱状に形成されており、
    前記電極巻回体の内周側から導出される前記導電タブが、前記巻回芯の前記平坦面に対するように配されていることを特徴とする密閉型電池
JP2003385798A 2003-11-14 2003-11-14 密閉型電池 Expired - Fee Related JP4530333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385798A JP4530333B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 密閉型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385798A JP4530333B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 密閉型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005149909A JP2005149909A (ja) 2005-06-09
JP4530333B2 true JP4530333B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34693735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385798A Expired - Fee Related JP4530333B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 密閉型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530333B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101297540B1 (ko) * 2006-09-29 2013-08-14 쉔젠 비에이케이 배터리 컴퍼니 리미티드 배터리 케이스 및 배터리
JP2010505219A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 シェンツェン・ビーエイケイ・バッテリー・カンパニー・リミテッド 電池芯ケース及び電池芯
KR100973309B1 (ko) * 2007-12-13 2010-07-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 절연 케이스 및 이를 구비하는 이차 전지
KR100965683B1 (ko) 2008-03-31 2010-06-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100971342B1 (ko) 2008-06-03 2010-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지
US8703327B2 (en) 2008-06-20 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and manufacturing method thereof
KR101279408B1 (ko) * 2011-08-18 2013-06-27 주식회사 엘지화학 이차 전지 제조 방법
JP6156728B2 (ja) * 2013-03-27 2017-07-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
US10396343B2 (en) * 2015-05-05 2019-08-27 Cps Technology Holdings Llc Sealing patch for electrolyte fill hole
KR102070590B1 (ko) * 2016-01-20 2020-01-29 주식회사 엘지화학 용접 부위에 금속층을 포함하는 전지셀의 제조방법
WO2021031057A1 (en) * 2019-08-19 2021-02-25 Medtrum Technologies Inc. Sensing device
CN112234282A (zh) * 2020-10-10 2021-01-15 深圳市合壹新能技术有限公司 电池壳体组件、电池及制备方法
EP4315495A1 (en) * 2021-06-28 2024-02-07 Hefei Gotion High-Tech Power Energy Co., Ltd. Cylindrical battery cell, battery and method for forming cylindrical battery cell
CN114927809A (zh) * 2022-06-29 2022-08-19 深圳市聚和源科技有限公司 一种无边圆柱电池结构及其制备方法
KR20240011647A (ko) * 2022-07-19 2024-01-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268803A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP2003036825A (ja) * 2001-05-18 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液電池
JP2004199938A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toshiba Corp 非水電解液二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268803A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP2003036825A (ja) * 2001-05-18 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液電池
JP2004199938A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toshiba Corp 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005149909A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208976B2 (ja) 電池モジュール
US8980469B2 (en) Prismatic secondary battery
JP4530333B2 (ja) 密閉型電池
JP6699563B2 (ja) 蓄電素子
JP2020074286A (ja) 二次電池
JP4596289B2 (ja) 密閉型電池
JP5920650B2 (ja) 蓄電素子
US9767965B2 (en) Electric storage device, and electric storage apparatus
JP6072468B2 (ja) 2次電池
JP6550848B2 (ja) 角形二次電池
JP5507623B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101683213B1 (ko) 이차 전지
US9472798B2 (en) Energy storage device
JP2012151097A (ja) 蓄電素子
JP2011527488A (ja) 電極タブとカバープレートとの接続構造
WO2021153439A1 (ja) 蓄電装置
CN216213745U (zh) 一种方形二次电池的顶盖及二次电池
KR102659830B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
EP2846380A1 (en) Rechargeable battery having short-circuit member
KR102555959B1 (ko) 외부접속단자를 갖는 전기화학 에너지 저장장치
JP2000200595A (ja) 封口電池
KR20170050999A (ko) 이차전지
JP4590911B2 (ja) 電池
US20170117526A1 (en) Rechargeable battery
KR102408436B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061103

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees