JP6699563B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6699563B2
JP6699563B2 JP2016566532A JP2016566532A JP6699563B2 JP 6699563 B2 JP6699563 B2 JP 6699563B2 JP 2016566532 A JP2016566532 A JP 2016566532A JP 2016566532 A JP2016566532 A JP 2016566532A JP 6699563 B2 JP6699563 B2 JP 6699563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal member
storage element
cover plate
current collector
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016104734A1 (ja
Inventor
瞬 伊藤
瞬 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2016104734A1 publication Critical patent/JPWO2016104734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699563B2 publication Critical patent/JP6699563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/16Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against electric overloads, e.g. including fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本明細書に開示された技術は、蓄電素子に関する。
従来、非水電解質二次電池として、例えば特開2012−230905号公報に記載のものが知られている。この非水電解質二次電池は、外装缶の内部に蓄電要素が収容されてなる。外装缶は開口を有しており、この開口は封口板により封口されている。封口板より外方には外部電極端子が外方に突出して設けられている。蓄電要素には集電タブ部材が電気的に接続されている。封口板より電池内方側で且つ集電タブ部材より電池外方側には、ダイアフラムが設けられている。ダイアフラムは、外部電極端子に電気的に接続されている。
外部電極端子とダイアフラムとは封口体リードにより電気的に接続されている。また、封口板と封口体リードとの間には第1絶縁部材(絶縁板)が介在されている。また、ダイアフラムと集電タブ部材との間には第2絶縁部材(集電タブホルダ)が介在されている。
第2絶縁部材は貫通孔を有し、この貫通孔を介してダイアフラムと集電タブ部材とが接続されている。
電池内圧が上昇したときには、ダイアフラムが電池外方側に変形するようになっている。ダイアフラムが変形することにより、ダイアフラムと集電タブ部材との接続が破壊され、ダイアフラムと集電タブ部材との間を流れていた電流が遮断されるようになっている。
特開2012−230905号公報
上記した技術に係る非水電解質二次電池においては、ダイアフラムと外部電極端子とは、ダイアフラム及び外部電極端子とは別部材である封口体リードにより接続されている。このように、従来技術に係る非水電解質二次電池においては、部品点数が多くなってしまうという問題がある。
本明細書に開示された技術は、部品点数が減少された蓄電素子を提供することを目的とする。
本明細書によって開示される蓄電素子は、開口を有するケースと、前記ケースに収容された蓄電要素と、前記ケースの前記開口に取り付けられた蓋板と、前記蓋板に、絶縁性の合成樹脂によって、絶縁状態で一体に固定された端子部材と、前記蓄電要素と前記端子部材とを電気的に接続する集電体と、を備え、前記端子部材と前記集電体との少なくとも一方に易破断部が備えられている。
本明細書によって開示される蓄電素子は、部品点数を減少することが出来る。
実施形態1に係る電池の斜視図 電池の分解斜視図 蓋板、正極端子部、負極端子部の分解斜視図 蓄電要素の断面図 電池の垂直断面図 図5のA部を拡大した図 正極端子部材の平面図 正極端子部材の断面図 正極端子部材を合成樹脂であるアウタープレートにより一体化した蓋板の平面図 正極端子部材を合成樹脂であるアウタープレートにより一体化した蓋板の断面図 正極端子部材を合成樹脂であるアウタープレートにより一体化した蓋板の斜視断面図 実施形態2に係る電池の断面図(正極端子部の周辺構造を示す) 実施形態3に係る電池の断面図(正極端子部の周辺構造を示す) 蓋板、正極端子部、負極端子部、カバーの分解斜視図 実施形態4に係る電池の断面図(正極端子部の周辺構造を示す) 蓋板と、正極端子部材とをインサート成形する工程を示す断面図 実施形態5に係る電池の断面図(正極端子部の周辺構造を示す) 実施形態6に係る電池の断面図(正極端子部の周辺構造を示す) 実施形態7に係る電池の断面図(正極端子部の周辺構造を示す)
(実施形態の概要)
本実施形態の蓄電素子の概要について説明する。本蓄電素子は、開口を有するケースと、前記ケースに収容された蓄電要素と、前記ケースの前記開口に取り付けられた蓋板と、前記蓋板に、絶縁性の合成樹脂によって、絶縁状態で一体に固定された端子部材と、前記蓄電要素と前記端子部材とを電気的に接続する集電体と、を備え、前記端子部材と前記集電体との少なくとも一方に易破断部が備えられている。
上記の構成によれば、易破断部の破断により端子部材と集電体の接続が断たれるので、端子部材と集電体との間を流れる電流を遮断できる。しかも、端子部材と集電体との間に易破断部を設けているため、部品点数を削減することが出来る。
また、前記端子部材は絶縁性の合成樹脂によって前記蓋板と一体に固定されているので、一体成形という簡易な手法により、蓋板と端子部材とを絶縁状態で一体に形成することができる。
本実施形態の蓄電素子では、前記蓋板と前記端子部材との間には絶縁性の合成樹脂からなる第1絶縁部材が介在されており、前記端子部材には前記第1絶縁部材の内部に貫入する貫入部が形成されている。この構成では、第1絶縁部材に貫入部を貫入させることにより、第1絶縁部材に端子部材を強固に固定できる。
本実施形態の蓄電素子では、前記端子部材は、前記ケースの内部の圧力が上昇したときに変形する金属製の反転膜と、外部回路と電気的に接続される外部接続部と、を含み、前記易破断部は、前記集電体に設けられ、前記反転膜の変形により破断する。この構成では、ケース内圧が上昇したときには、反転膜が変形して易破断部が破断して、端子部材と集電体の接続が断たれる。これにて、端子部材と集電体との間を流れる電流を遮断できる。
本実施形態の蓄電素子では、前記集電体は、前記蓋板の下面に配置される基部と、前記基部上に設けられ、前記端子部材の前記反転膜に向って突出し前記反転膜に接続される突出部とを有し、更に、前記易破断部は前記突出部に含まれている。この構成では、反転膜と集電体との接続を容易に行うことができる。
本実施形態の蓄電素子では、前記蓋板と前記端子部材との間には第1絶縁部材が介在されており、前記反転膜の下面は、前記第1絶縁部材又は前記蓋板の下面よりも上方に位置している。これにより、蓄電素子の内部空間において、蓄電要素が占有できる容積を増やすことができる。これにより蓄電素子の電池容量を増加させることができる。
本実施形態の蓄電素子では、前記反転膜は円盤状であり、前記反転膜の直径寸法は、前記第1貫通孔又は前記第2貫通孔の孔縁部の直径寸法よりも小さい。この構成により、反転膜を、蓄電素子の高さ方向(上下方向)において、第1貫通孔または第2貫通孔の近傍に配置することができる。これにより、蓄電素子の内部空間(特に高さ方向)において、蓄電要素が占有できる容積を増やすことができるので、蓄電素子の容量を増加させることができる。また、反転膜の直径寸法が第1貫通孔又は第2貫通孔の孔縁部の直径寸法よりも小さいために、蓋板の外面側から反転膜を配置することができる。この結果、反転膜をアウタープレート又は蓋板に組み付ける工程の自由度が増す。
本実施形態の蓄電素子では、前記端子部材の前記外部接続部と、前記蓋板との間には、絶縁性の合成樹脂からなる第2絶縁部材が配置されている。この構成により、蓋板の第2貫通孔の孔縁部の直径寸法を小さくすることができる。これにより、蓋板の強度を向上させることができる。また、外部接続部を容易に蓋板の上方に配置することができる。またアウタープレートをインサート成形するための金型の形状を複雑にする必要がない。
本実施形態の蓄電素子では、前記基部は前記蓋板に固定されている。この構成では、反転膜と集電体の接続箇所に蓄電要素の荷重が集中することを防ぐことができる。
本実施形態の蓄電素子では、前記端子部材の前記外部接続部に接続される外部端子を有している。この構成では、外部端子の形状を任意に設計することにより、蓄電素子と外部回路とを接続する構造について設計の自由度を向上させることができる。
本実施形態の蓄電素子では、開口を有するケースと、前記ケースに収容された蓄電要素と、前記ケースの前記開口に取り付けられた蓋板と、前記蓋板に、絶縁性の合成樹脂によって、絶縁状態で一体に固定された端子部材と、前記蓄電要素と前記端子部材とを電気的に接続する集電体と、を備え、前記端子部材は、前記ケースの内部の圧力が上昇したときに変形する金属製の反転膜と、外部回路と電気的に接続される外部接続部と、を含み、前記集電体は易破断部を含み、前記易破断部は前記反転膜の変形により破断するようになっており、前記反転膜が変形して反転する反転方向において、前記外部接続部の厚みは、前記反転膜の厚みよりも厚い。この構成によれば、反転膜と、蓋板とを絶縁性の合成樹脂によってインサート成形する際に、外部接続部を金型に保持される被保持部とすることができる。これにより、肉厚が比較的に薄い反転膜を金型によって保持する必要がないので、インサート成形時に、反転膜が変形する等の不具合が生じることを抑制することができる。
本実施形態に係る蓄電素子の製造方法は、開口を有するケースと、前記ケースに収容された蓄電要素と、前記ケースの前記開口に取り付けられた蓋板と、前記蓋板に絶縁状態で固定された端子部材と、前記蓄電要素と前記端子部材とを電気的に接続する集電体と、備え、前記端子部材と前記集電体との少なくとも一方に易破断部が備えられた蓄電素子の製造方法であって、前記端子部材を、絶縁性の合成樹脂によりインサート成形することにより前記蓋板と一体に形成する工程を含む。
本実施形態に係る蓄電素子の製造方法は、前記端子部材は、第1金型と第2金型との間に挟持された状態でインサート成形されるようになっており、
前記端子部材は、前記第1金型に保持される第1被保持部と、前記第2金型に保持される第2被保持部と、を有する。
本実施形態に係る蓄電素子の製造方法は、前記端子部材は、前記ケースの内部の圧力が上昇したときに変形する金属製の反転膜と、外部回路と電気的に接続される外部接続部と、を含み、前記易破断部は、前記集電体に設けられ、前記反転膜の変形により破断するようになっており、 前記反転膜と前記集電体とを溶接する工程を含む。
本実施形態に係る蓄電素子の製造方法は、前記端子部材は、外部回路と電気的に接続される外部接続部を含み、前記端子部材の前記外部接続部と、外部端子と、を溶接する工程を含む。
<実施形態1>
以下、蓄電素子の実施形態1である電池10について図1ないし図11を参照して説明する。
1.電池10の全体構造
(電池10)
電池10は、非水電解質二次電池、より詳しくはリチウムイオン二次電池である。電池10は、図1、図2に示すように、蓄電要素20と、ケース30と、蓋板40と、正極集電体60Pと、負極集電体60Nと、正極端子部70Pと、負極端子部70Nとを備えている。尚、以下の説明において、正極端子部70P、負極端子部70Nの並び方向をX方向とし、ケース30の高さ方向をY方向、奥行き方向をZ方向とする。
ケース30は、アルミニウム合金や鋼等の金属部材である。ケース30は、図1、図2に示すように、X方向に長辺、Z方向に短辺を持つ有底角筒体であり、4枚の外周壁32と底面壁35を有する。
蓄電要素20は、図4に示すように、正極シート23Pと、負極シート23Nと、セパレータ25とを含む。正極シート23Pは、アルミニウム箔の表面に正極活物質を担持させたものである。正極シート23Pの一方側の端部には、アルミニウム箔や銅箔が露出した正極集電箔24Pが形成されている。負極シート23Nは、銅箔の表面に負極活物質を担持させたものである。負極シート23Nの他方側の端部には、銅箔が露出した負極集電箔24Nが形成されている。
蓄電要素20は、間にセパレータ25を挟んだ状態で、これら正極シート23Pと負極シート23Nを左右の異なる方向に位置をずらしつつ、長円筒形状に巻回したものである。蓄電要素20は、絶縁カバー27によって覆われた状態で、ケース30内に収納されている。また、電池10には、絶縁カバー27に加えて、側部絶縁カバー29が左右一対設けられており、蓄電要素20の両側に設けられた正負集電箔24P、24Nをそれぞれ覆う構造となっている。
蓋板40は、アルミニウム合金や鋼等の金属部材であり、図1ないし図3に示すように、X方向に長い長方形状の板材である。蓋板40は、ケース30の開口の大きさに対応しており、ケース30の開口に取り付けられて、ケース30の開口を封止する。蓋板40は、3つの貫通孔42、44、45と位置決め突起47とを有している。位置決め突起47は、蓋板40の上面から上方に突出している。また、蓋板40は、ガス排出弁49を有している。ガス排出弁49は、電池の内圧が、所定値以上となった場合、破断してガスを排出することにより、電池の内圧を下げる機能を果たす。
正極集電体60Pと正極端子部70P、負極集電体60Nと負極端子部70Nはそれぞれ対になっており、蓋板40のX方向両側に分かれて配置されている。本例では、図1、図2の左奥側に正極集電体60Pと正極端子部70Pを配置し、図1、図2の右手前側に負極集電体60Nと負極端子部70Nを配置している。
(負極端子部70N)
負極端子部70Nは、図1ないし図3に示すように、負極端子部材71と、アウタープレート80と、インナープレート90とを含む。
アウタープレート80は、合成樹脂等の絶縁材料からなり、負極端子部材71よりも大きな平板状をなす。アウタープレート80の上面には、負極端子部材71の外形形状に倣った6角形状の装着部83が形成されている。アウタープレート80は蓋板40の上面側に配置され、蓋板40と負極端子部材71とを絶縁する。
また、アウタープレート80の外周部には、位置決め孔87を有する位置決め部85が設けられており、位置決め孔87を蓋板40の位置決め突起47に対して嵌合させることで、蓋板40に対してアウタープレート80を位置決めすることが出来る。
インナープレート90は、合成樹脂等の絶縁材料からなり、負極集電体60Nの基部61よりも大きな平板状をなす。インナープレート90は、蓋板40の下面40Aに配置され、蓋板40と負極集電体60Nとを絶縁する。また、インナープレート90の外周にはフランジ97が形成されている。フランジ97は下向きに延びており、負極集電体60Nの基部外周を囲む構成になっている。
負極端子部材71は、導電性の金属部材である。負極端子部材71は、アウタープレート80の装着部83に嵌合する頭部73と、頭部73の下面から下向きに延びる軸部75とを備えている。頭部73は上方から見て6角形状をなしている。負極端子部材71の軸部75は、アウタープレート80の貫通孔84、蓋板40の貫通孔42、インナープレート90の貫通孔92、負極集電体60Nの基部61に形成された貫通孔62を順に貫通する。負極端子部材71は、軸部75の先端を加締めることにより、アウタープレート80を間に挟みつつ、蓋板40の上面に固定されている。
負極集電体60Nは、導電性の金属部材(例えば銅製)であり、平板状をした基部61と、一対の対向壁67とを備えている。負極集電体60Nは、蓋板40の裏面側に固定されている。具体的にはインナープレート90を間に挟みつつ、蓋板40の下面40Aに、基部61を固定している。
一対の対向壁67は、蓋板40の下面40Aに固定された基部61の側端部から下向きに平行に延びている。一対の対向壁67は、Z方向に向かい合っており、負極シート23Nの側端部に設けられた負極集電箔24NをZ方向の両側から挟みつつ保持している。これにて、蓄電要素20の負極集電箔24Nと負極集電体60Nが電気的に接続される構成となっている。
(正極端子部70P)
正極端子部70Pは、図1ないし図3に示すように、正極端子部材100と、アウタープレート120(第1絶縁部材の一例)と、インナープレート140と、リベット150と、正極外部端子170とを含む。
アウタープレート120は、合成樹脂等の絶縁材料からなり、正極外部端子170よりも大きな平板状をなす。アウタープレート120の上面には、正極外部端子170の外形形状に倣った四角形状の装着部121が形成されている。また、アウタープレート80の外周部には、貫通孔127を有する取付部125が設けられている。
アウタープレート120は、蓋板40の上面側に配置され、蓋板40と正極外部端子170とを絶縁する。また、アウタープレート120は、蓋板40の第2貫通孔45に対応して筒部131を有している(図3、図6参照)。筒部131は、円筒状をしており、蓋板40の第2貫通孔45の内側に嵌合している。筒部131は蓋板40の第2貫通孔45を貫通して下方に延びており、その外面下部には折返部135が形成されている。折返部135は、蓋板40に形成された第2貫通孔45の孔縁を囲みつつ、蓋板40の下面40Aに沿って外向きに屈曲している。筒部131にはアウタープレート120を貫通する第1貫通孔132が上下方向に形成されている。アウタープレート120の第1貫通孔132と、蓋板40の第2貫通孔45とは同軸上に配されている。
正極端子部材100は、導電性の金属部材(例えばアルミニウム製)であり、図5、図6に示すように、蓋板40に形成された第2貫通孔45の内側に嵌合する筒部131の第1貫通孔132の内側に配置されている。
正極端子部材100は、図7、図8に示すように、リング状をした外部接続部101と、反転膜110と、貫入部105とを含む。反転膜110は、薄板の円盤状であり、外部接続部101の内周側に設けられている。反転膜110は、外部接続部101と一体的に設けられており、外部接続部101の下面から下方に突出している。外部接続部101は、反転膜110よりもやや肉厚の金属板材を、折り曲げ加工してなる。これにより、反転膜110よりもやや肉厚の金属板材を折り曲げるという簡易な手法により、反転膜110よりも厚い外部接続部101を形成することができるようになっている。
貫入部105は、外部接続部101の外周面の下部から外方に突出する。貫入部105は板状であり、外部接続部101の全周に亘って形成されている。貫入部105は、アウタープレート120の筒部131に貫入する。
また、図9、図10に示すように、正極端子部材100は、アウタープレート120によって、蓋板40と一体に形成されている。すなわち、蓋板40及び正極端子部材100をインサートした金型に樹脂を流してアウタープレート120を成形することにより、これら3部品40、100、120を一体成形している。このように、3部品40、100、120を一体成型することで、蓋板40の第2貫通孔45と正極端子部材100の隙間を、樹脂が隙間なく埋めるため、両間を気密状態に保持することが出来る。
正極外部端子170は、図3に示すように、導電性の金属部材(例えばアルミニウム製)であり、平板状をなす。正極外部端子170は、蓋板40の上面側に配置されたアウタープレート120の装着部121に配置されている。正極外部端子170には、係止孔171が形成されている。一方、アウタープレート120の装着部121上には、リブ123が形成されている。リブ123は係止孔171を貫通しており、リブ先端を熱カシメすることで、正極外部端子170は、蓋板40の上面に取り付けられたアウタープレート120上に固定されている。
また、正極外部端子170は、上方に突出する筒状をした突起部173と、突起部173の外周側に被接続部175を設けている。被接続部175は、図6に示すように、突起部173の周囲を囲む円弧状であり、正極外部端子170の他の部位に比べて板厚が薄くなっている。被接続部175は、正極端子部材100の外部接続部101の上面に重なって配置される。被接続部175と外部接続部101とをレーザ溶接することで、正極外部端子170は、正極端子部材100に対して接合されている。
インナープレート140は、合成樹脂等の絶縁材料からなり、正極集電体60Pの基部61よりも大きな平板状をなす。インナープレート140は、蓋板40の下面40Aに配置され、蓋板40と正極集電体60Pの基部61とを絶縁する部材(第3絶縁部材)である。インナープレート140の外周にはフランジ147が形成されている。フランジ147は下向きに延びており、正極集電体60Pの基部外周を囲む構成になっている。また、インナープレート140には、逃がし孔145が形成されている。逃がし孔145の内側には、アウタープレート120の折返部135が位置し、インナープレート140との干渉を避けるようになっている。
正極集電体60Pは、導電性の金属部材(例えばアルミニウム製)であり、平板状をした基部61と、一対の対向壁67とを備えている。正極集電体60Pは、蓋板40の下面40A側に固定されている。具体的に説明すると、蓋板40の下面40A側には、インナープレート140を間に挟んで、正極集電体60Pの基部61が配置されている。
そして、図3に示すように、アウタープレート120の貫通孔127、蓋板40の貫通孔44、インナープレート140の貫通孔142、正極集電体60Pの基部61に形成された貫通孔62をリベット150が順に貫通しており、その先端を加締めている。これにより、正極端子部材100の基部61は、インナープレート140を間に挟みつつ、蓋板40の下面40Aに固定されている。
一対の対向壁67は、蓋板40の下面40Aに固定された基部61の側端部から下向きに平行に延びている。一対の対向壁67は、Z方向に向かい合っており、正極シート23Pの側端部に設けられた正極集電箔24PをZ方向の両側から挟みつつ保持している。これにて、蓄電要素20の正極集電箔24Pと正極集電体60Pが電気的に接続される構成となっている。
また、正極集電体60Pの基部61は突出部63を有している。突出部63は、皿型をしており、基部61の上面から上方に突出している。突出部63の上面は、平らな平面であり、図6に示すように、蓋板40の第2貫通孔45内にて、正極端子部材100の反転膜110に対して下から接触している。
そして、突出部63の中心部には接続孔64が形成されている。一方、反転膜110の中心部にはボス117が形成されている。ボス117は、下方に突出していて、接続孔64の孔縁に全周に亘って接触しつつ、孔内に入り込んでいる。正極端子部材100の反転膜110と正極集電体60Pの突出部63は、接続孔64の内周に沿って全周をレーザ溶接することにより、互いに接合されている。これにて、正極集電体60Pと正極端子部材100が電気的に接続される構成となっている。尚、図6に示す符号「J」は、レーザ溶接による接合部を示している。
また、正極集電体60Pの基部61に形成された突出部63には易破断部65が設けられている。易破断部65は、突出部63のそれ以外の部位に比べて板厚が薄く、正極端子部材100の反転膜110と共に電流遮断機構を構成する。易破断部65は、接続孔64の周囲を囲むように形成されており、閉じたループ状をなす。
図6に示すように、反転膜110の下面は、アウタープレート120の下面120Aよりも上方に位置している。また、反転膜110の下面は、蓋板40の下面40Aよりも上方に位置している。
また、図6に示すように、反転膜110の直径寸法D1は、アウタープレート120の第1貫通孔132の孔縁部の直径寸法D2以下に設定されている。また、反転膜110の直径寸法D1は、蓋板40の第2貫通孔45の孔縁部の直径寸法D3以下に設定されている。なお、反転膜110の直径寸法D1は、アウタープレート120の第1貫通孔132の孔縁部の直径寸法D2よりも小さく設定されていることが好ましく、また、反転膜110の直径寸法D1は、蓋板40の第2貫通孔45の孔縁部の直径寸法D3よりも小さく設定されていることが好ましい。
反転膜110の反転する方向(図6における矢線Fで示す方向)における、外部接続部101の厚みは、反転膜110の厚みよりも厚く設定されている。
2.電流遮断機構の動作説明
電流遮断機構は、電池内圧が所定値を超えた時に、電池10内に流れる電流を遮断することで、電池内圧の上昇を抑制する機構である。具体的に説明すると、例えば、過充電等により電池内圧が上昇して所定値を超えると、正極端子部材100の反転膜110は、正極集電体60Pの突出部63に接した状態から、図6にて矢線Fで示すように、中央部が上方に変形して反転する。詳細には、下方に膨出した反転膜110が、上方に膨出する形態に反転する。そして、反転膜110の反転に伴って、易破断部65が破断し、正極集電体60Pの突出部63と正極端子部材100の反転膜110との電気的な接続が断たれる。これにより、電池10に流れる電流を遮断することが出来るため、電池10の内圧が所定値以上に上昇することを防止することが出来る。また、電流遮断機構側の作動圧力(反転膜110が反転する圧力)は、ガス排出弁49が作動する圧力よりも小さな数値に設定されており、電流遮断機構側は、ガス排出弁49が作動する前に、作動するようになっている。
3.効果説明
本実施形態に係る電池10は、正極端子部材100と、蓋板40と、アウタープレート120と、易破断部65が設けられた正極集電体60Pと、を備える。詳細には、電池10は、蓋板40に絶縁された状態で固定された正極端子部材100に対して正極集電体60Pを電気的に接続する構造とし、更にこれら2部材100、60Pのうち一方側(一例として正極集電体60P)に電流遮断機構を構成する易破断部65を設けている。そのため、正極端子部材100とは別に封口リード等の専用部品を設けることなく、電流遮断機構を構成することが可能であり、部品点数を削減することが出来る。
また、正極端子部材100は、絶縁性の合成樹脂部材であるアウタープレート120によって、蓋板40と一体に形成されている。このようにすれば、蓋板40の第2貫通孔45と正極端子部材100の隙間を樹脂で隙間なく埋めることにより両間を気密状態に保持することが可能であると共に、一体成形という簡易な手法により、蓋板40と正極端子部材100とを絶縁状態で一体に形成することができる。
また、電池10は、正極端子部材100に設けた貫入部105をアウタープレート120の筒部131に貫入させている。そのため、アウタープレート120及び蓋板40に対して正極端子部材100を強固に固定できる。
また、電池10は、正極集電体60Pの基部61に対して突出部63を設けている。突出部63は、正極端子部材100の反転膜110に対して突出しているので、正極端子部材100の反転膜110と正極集電体60Pの基部61との接続を容易に行うことが出来る。
また、正極集電体60Pの基部61は、リベット150により蓋板40に固定されている。そのため、正極端子部材100と正極集電体60Pの接続箇所(具体的には、反転膜110と突出部63の接続箇所)に、蓄電要素20の荷重が集中することを防ぐことができる。
リベット150は補助端子として機能することができる。例えば、電池10が充電状態にある場合において、易破断部65が破断した場合、電池10の蓄電要素20には電気エネルギーが蓄積された状態が維持されることになる。この場合に、リベット150を放電用の補助端子として利用して蓄電要素20に蓄積された電気エネルギーを電池10の外部に放出することができる。
また、電池10は、正極端子部材100の外部接続部101に接続される正極外部端子170を有している。この結果、正極外部端子170の形状を任意に設計することにより、電池10と外部回路とを接続する構造について設計の自由度を向上させることができる。
反転膜110の下面は、アウタープレート120又は蓋板40の下面40Aよりも上方に位置している。これにより、電池10の内部空間(特に高さ方向)において、蓄電要素20が占有できる容積が増える。この結果、電池10の電池容量を増加させることができる。
反転膜110の直径寸法D1は、アウタープレート120の第1貫通孔132の孔縁部の直径寸法D2、又は蓋板40の第2貫通孔45の孔縁部の直径寸法D3よりも小さい。このように反転膜110の直径寸法D1を、アウタープレート120の第1貫通孔132の孔縁部の直径寸法D2、又は蓋板40の第2貫通孔45の孔縁部の直径寸法D3よりも小さく設定することにより、反転膜110を、電池10の高さ方向(上下方向)において、第1貫通孔132または第2貫通孔45の近傍に配置することができる。これにより、電池10の内部空間(特に高さ方向)において、蓄電要素20が占有できる容積を増やすことができるので、電池10の電池容量を増加させることができる。
また、反転膜110の直径寸法D1が第1貫通孔132の孔縁部の直径寸法D2又は第2貫通孔45の孔縁部の直径寸法D3よりも小さいために、蓋板40の外面側から反転膜110を配置することができる。この結果、反転膜110をアウタープレート120又は蓋板40に組み付ける工程の自由度が増す。この点につき、特開2012−230905号公報に記載された技術においては、反転膜の直径寸法は、蓋に形成された貫通孔の孔縁部の直径寸法よりも大きく設定されている。このため、反転膜を蓋板の内面側からしか組み付けることができないため、作業性が低く、製造効率が悪い。
また、反転膜110の反転方向(矢線F)における外部接続部101の厚みは、反転膜110の厚みよりも厚く設定されている。これにより、反転膜110と、蓋板40とを絶縁性の合成樹脂によってインサート成形する際に、外部接続部101を金型に保持される被保持部とすることができる。これにより、肉厚が比較的に薄い反転膜110を金型によって保持する必要がないので、インサート成形時に、反転膜110が変形する等の不具合が生じることを抑制することができる。
<実施形態2>
次に、実施形態2を図11によって説明する。
実施形態1の電池10では、正極集電体60Pの基部61を蓋板40に対してリベット150で固定した例を示した。実施形態2の電池200は、実施形態1の電池10に対して蓋板40に対する基部61の固定構造が相違している。具体的に説明すると、図11に示すように、実施形態2の電池200は、蓋板40の上面に配置されるアウタープレート210に対して軸部220を一体的に設けている。軸部220は、蓋板40、インナープレート140、正極集電体60Pの基部61を順に貫通している。
そして、軸部220を熱カシメすることにより、正極集電体60Pの基部61は、インナープレート140と共に蓋板40の下面40Aに固定されている。実施形態2の電池200は、リベット150を廃止することが可能であり、実施形態1の電池10に比べて部品点数を削減することが出来る。尚、図11中、電池10と共通する部品については、同一符号を付して説明を省略する。
<実施形態3>
次に、実施形態3を図12、図13によって説明する。
実施形態3の電池300は、実施形態1の電池10に対してカバー310を設けている点が相違している。図12、図13に示すように、カバー310は、底面壁315と、一対の縦壁320を備える。縦壁320は、底面壁315の両側縁から上向きに屈曲している。一対の縦壁320には、それぞれロック孔325が設けられている。
また、蓋板40の下面40Aには、インナープレート340が配置されている。インナープレート340の外周部には下向きに屈曲するフランジ347が形成されており、正極集電体60Pの基部61を囲っている。そして、フランジ347の外面には、カバー310側のロック孔325に対応して、それぞれロック爪335が形成されている。
各ロック爪335を各ロック孔325にロックさせることで、インナープレート340に対してカバー310を固定することが出来る。図12、図13に示すように、カバー310の底面壁315は、正極端子部材100の下方を覆うため、正極端子部材100の外部接続部101と正極外部端子170の被接続部175をレーザ溶接する際に、スパッタがケース30内に飛散することを防止出来る。尚、図12、図13中、電池10と共通する部品については、同一符号を付して説明を省略する。
<実施形態4>
次に、実施形態4を図15、図16によって説明する。
実施形態4の電池400は、実施形態1の電池10に対して、外部接続部401の反転方向(矢線F)における厚みが、反転膜110の厚みよりも厚く形成されている。実施形態1の電池10においては、外部接続部101は曲げ加工により形成されていたが、実施形態4に係る外部接続部401は、折り曲げ加工されていない。
また、図16に示すように、正極端子部材403と蓋板40とを、上側に位置する第1金型404と、下側に位置する第2金型405との間に保持した状態で、絶縁性の合成樹脂によりインサート成形する工程において、外部接続部401の上端部は、第1金型404に保持される第1被保持部406とされており、外部接続部401の下端部は、第2金型405に保持される第2被保持部407とされている。本実施形態では、第1被保持部406は保持面(第1被保持面)であり、また、第2被保持部407は保持面(第2被保持面)である。
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態によれば、正極外部端子170と外部接続部401とをレーザ溶接する際に、外部接続部401の溶接深さを、深くすることができる。これにより、正極外部端子170と外部接続部401とを強固に固定できる。
外部接続部401は、比較的に肉厚に形成されているので、インサート成形時に、第1金型404に保持される第1被保持部406とすることが可能であり、また、第2金型405に保持される第2被保持部407とすることが可能である。これにより、比較的に肉厚の薄い反転膜110を保持しなくて済むので、反転膜110が変形する等の不具合を抑制できる。
<実施形態5>
次に、実施形態5を、図17を参照して説明する。
実施形態5の電池500においては、外部接続部501の厚みは、反転膜110の厚みよりも肉厚に設定されている。
また、外部接続部501は、蓋板40の上方の位置に配されている。換言すると、外部接続部501の外径寸法が拡径されている。外部接続部501は正極外部端子502と接続されている。
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態によれば、外部接続部501と正極外部端子502との接続領域を広く確保することができる。これにより、外部接続部501と、正極外部端子502との間の電気抵抗を小さくすることができる。
また、外部接続部501と正極外部端子502との接続領域が広くなっているので、電池500で発生した熱を、外部接続部501から正極外部端子502へと速やかに伝達させることができる。これにより、電池500の放熱性を向上させることができる。
<実施形態6>
次に実施形態6を、図18を参照して説明する。
実施形態6に係る電池600においては、外部接続部601の厚みは、反転膜110の厚みよりも肉厚に設定されている。
また、外部接続部601は、蓋板40の上方の位置に配されている。外部接続部601と、蓋板40との間には、絶縁性の合成樹脂からなる第2絶縁部材603は、実質的にリング状に形成されている。
第2絶縁部材603の上面には上方に突出する上リブ604が形成されている。上リブ604は、第2絶縁部材603の全周に亘って切れ目なく形成されている。外部接続部601の下面には、上リブ604が嵌入された上溝605が上方に凹んで形成されている。
また、第2絶縁部材603の下面には下方に突出する下リブ606が形成されている。下リブ606は、第2絶縁部材603の全周に亘って切れ目なく形成されている。蓋板40の上面には、下リブ606が嵌入された下溝607が下方に凹んで形成されている。
第2絶縁部材603の上面は、上リブ604と異なる部分は平坦面とされている。また、第2絶縁部材603の下面も、下リブ606と異なる部分は平坦面とされている。
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態によれば、蓋板40の第2貫通孔45の孔縁部の直径寸法を小さくすることができる。これにより、蓋板40の強度を向上させることができる。
また、上リブ604が上溝605に嵌入し、下リブ606が下溝607に嵌入することにより、蓋板40と、第2絶縁部材603と、外部接続部601との組み付け強度を向上させることができる。
また、外部接続部601を容易に蓋板40の上方に配置することができる。
アウタープレート120をインサート成形するための金型の形状を複雑にする必要がない。
また、反転膜110の直径寸法D1が第2貫通孔45の孔縁部の直径寸法D3よりも大きい場合であっても、反転膜110の下面を、蓋板40の下面40A、又はアウタープレート120の下面よりも上方に位置させることができる。これにより、電池10の内部空間(特に高さ方向)において、蓄電要素20が占有できる容積を増やすことができるので、電池10の電池容量を増加させることができる。
(実施形態6の変形例)
実施形態6の変形例として、蓋板40の第2貫通孔45の孔縁部が、外部接続部601よりも径方向の内方に縮径された形状としてもよい。これにより、反転膜110の直径を、第2貫通孔45の孔縁部の直径よりも更に大きくすることができる。
また、例えば、薄型の電池600においては、第2貫通孔45の孔縁部の直径寸法D3を大きく設定できない場合に、反転膜110の直径寸法D1を必要な分だけ大きくすることができる。
<実施形態7>
次に、実施形態7について、図19を参照して説明する。
実施形態7に係る電池700の外部接続部701の厚みは、反転膜110の厚みよりも肉厚に設定されている。
また、外部接続部701は、蓋板40の上方の位置に配されている。外部接続部701と、蓋板40との間には、絶縁性の合成樹脂からなる第2絶縁部材703が配されている。
第2絶縁部材703は、上方から見て実質的にリング状に形成されている。第2絶縁部材703は、蓋板40の上面に載置された板状の本体部704と、本体部704の内側縁から下方に延びる下リブ705と、本体部704の外側縁から上方に延びる上リブ706と、を有する。
本体部704の上面及び下面は、平坦な平坦面とされている。また、下リブ705によって、蓋板40の第2貫通孔45の孔縁部のうち上側の稜部分が、覆われている。また、上リブ706によって、外部接続部701の下端縁のうち、外周側に位置する部分が覆われている。
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態によれば、下リブ705によって、蓋板40の第2貫通孔45の孔縁部と、外部接続部701との間の縁面距離を大きくとることができるので、蓋板40と外部接続部701との絶縁性を向上させることができる。
また、上リブ706によって、外部接続部701の下端縁のうち、外周側に位置する部分と、蓋板40との間の縁面距離を大きくとることができるので、蓋板40と外部接続部701との絶縁性を向上させることができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態では、蓄電素子の一例に、リチウムイオン二次電池を例示したが、本明細書に開示された技術は、ケース30、蓄電要素20、蓋板40、端子部材71、100、集電体60P、60Nを有する蓄電素子であれば適用可能であり、リチウムイオン二次電池以外の電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタにも適用可能である。
(2)実施形態では、反転膜110の反転により破断する易破断部65を例示した。「易破断部」は、電池10に異常が発生した時に破断して正極端子部材100と正極集電体60Pの電気的な接続を遮断するものであればよく、例えば、許容値を超える大電流が流れた時に溶断するヒューズであってもよい。また、「易破断部」は、正極端子部材100と正極集電体60Pのうち、少なくともいずれか一方に設けられていればよく、正極端子部材100側に設けるようにしてもよい。
(3)実施形態では、反転膜110と易破断部65とからなる電流遮断機構を、正極側に設けた例を示したが、負極側に設けてもよい。
(4)実施形態では、外部接続部に外部端子を接続する例を示したが、外部接続部に直接にバスバー等の導電部材を接続してもよい。
(5)リベット150は省略することができる。この場合、インナープレート140も省略することができる。但し、アウタープレート120の折返部135を、
第2貫通孔45の孔縁を囲みつつ、蓋板40の下面40Aに沿って第2貫通孔45の径方向の外方に延長することにより、正極集電体60Pを配置しやすくなるので好ましい。また、リベット150を省略する場合、蓄電要素20はケース30の底面壁35の内面に当接することにより保持される構成とすると、反転膜110に蓄電要素20の重量がかからないので好ましい。
(6)ケース30内の圧力が上昇した場合に、反転膜110が配された部位にガスが流入しやすいように、インナープレート140、及び/又はアウタープレート120に、反転膜110に連通して、ガスを反転膜110に導く溝を形成してもよい。
(7)ケース30内の圧力が上昇した場合に、反転膜110が配された部位にガスが流入しやすいように、正極集電体60Pの基部61、及び/又は突出部63に、貫通孔を形成してもよい。
(8)第2絶縁部材は、いわゆるOリングでもよい。
(9)実施形態1では、反転膜110、第1貫通孔132、及び第2貫通孔45は上面から見て円形状をなす構成としたが、これに限られず、上面から見て、反転膜110は円形状でなくてもよく、また、第1貫通孔132は円形状でなくてもよく、また、第2貫通孔45は円形状でなくてもよく、長円形状や矩形形状など必要に応じて任意の形状とすることができる。
(10)上面視における反転膜110の外形形状は、第1貫通孔132、又は第2貫通孔45の孔縁部の形状をよりも小さい形状であってもよい。言い換えると、上面視における反転膜110の外形形状は、第1貫通孔132、又は第2貫通孔45を通過可能な形状としてもよい。
10,200,300,400,500,600,700:電池
20:蓄電要素
30:ケース
40:蓋板
40A:蓋板の下面
45:第2貫通孔
60P、60N:正極集電体、負極集電体
61:基部
63:突出部
64:接続孔
65:易破断部
70P、70N:正極端子部、負極端子部
100,403:正極端子部材
101,401,501,601,701:外部接続部
110:反転膜
117:ボス
120,210:アウタープレート(第1絶縁部材の一例)
120A:アウタープレートの下面
132:第1貫通孔
140:インナープレート
150:リベット
170,502:正極外部端子(外部端子の一例)
404:第1金型
405:第1被保持部
406:第2金型
407:第2被保持部
603,703:第2絶縁部材
D1:反転膜の直径寸法
D2:第1貫通孔の孔縁部の直径寸法
D3:第2貫通孔の孔縁部の直径寸法

Claims (14)

  1. 開口を有するケースと、
    前記ケースに収容された蓄電要素と、
    前記ケースの前記開口に取り付けられた蓋板と、
    前記蓋板の上面に、絶縁性の合成樹脂によって、絶縁状態で前記蓋板と一体に成形された端子部材と、
    前記蓄電要素と前記端子部材とを電気的に接続する集電体と、を備え、
    前記端子部材と前記集電体との少なくとも一方に易破断部が備えられた蓄電素子。
  2. 請求項1に記載の蓄電素子であって、
    前記蓋板と前記端子部材との間には絶縁性の合成樹脂からなる第1絶縁部材が介在されており、
    前記端子部材には前記第1絶縁部材の内部に貫入する貫入部が形成されている蓄電素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の蓄電素子であって、
    前記端子部材は、
    前記ケースの内部の圧力が上昇したときに変形する金属製の反転膜と、
    外部回路と電気的に接続される外部接続部と、を含み、
    前記易破断部は、前記集電体に設けられ、前記反転膜の変形により破断する蓄電素子。
  4. 請求項3に記載の蓄電素子であって、
    前記集電体は、
    前記蓋板の下面に配置される基部と、
    前記基部上に設けられ、前記端子部材の前記反転膜に向って突出し前記反転膜に接続される突出部と、を有し、
    更に、前記易破断部は前記突出部に含まれている、蓄電素子。
  5. 請求項3または請求項4に記載の蓄電素子であって、
    前記蓋板と前記端子部材との間には第1絶縁部材が介在されており、
    前記反転膜の下面は、前記第1絶縁部材又は前記蓋板の下面よりも上方に位置している、蓄電素子。
  6. 請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の蓄電素子であって、
    前記蓋板と前記端子部材との間には第1絶縁部材が介在されており、
    前記第1絶縁部材には前記第1絶縁部材を貫通する第1貫通孔が形成されており、
    前記蓋板には、前記第1貫通孔と同軸上に前記蓋板を貫通する第2貫通孔が形成されており、
    前記反転膜は円盤状であり、
    前記反転膜の直径寸法は、前記第1貫通孔又は前記第2貫通孔の孔縁部の直径寸法以下である、蓄電素子。
  7. 請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の蓄電素子であって、
    前記端子部材の前記外部接続部と、前記蓋板との間には、絶縁性の合成樹脂からなる第2絶縁部材が配置されている、蓄電素子。
  8. 請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の蓄電素子であって、
    前記集電体は、
    前記蓋板の下面に配置される基部と、
    前記基部上に設けられ、前記端子部材の前記反転膜に向って突出し前記反転膜に接続される突出部と、を有し、
    前記基部は前記蓋板に固定されている、蓄電素子。
  9. 請求項4から請求項8のいずれか一項に記載の蓄電素子であって、
    前記端子部材の前記外部接続部に接続される外部端子を有している蓄電素子。
  10. 開口を有するケースと、
    前記ケースに収容された蓄電要素と、
    前記ケースの前記開口に取り付けられた蓋板と、
    前記蓋板の上面に、絶縁性の合成樹脂によって、絶縁状態で前記蓋板と一体に成形された端子部材と、
    前記蓄電要素と前記端子部材とを電気的に接続する集電体と、を備え、
    前記端子部材は、
    前記ケースの内部の圧力が上昇したときに変形する金属製の反転膜と、
    外部回路と電気的に接続される外部接続部と、を含み、
    前記集電体は易破断部を含み、前記易破断部は前記反転膜の変形により破断するようになっており、
    前記反転膜が変形して反転する反転方向において、前記外部接続部の厚みは、前記反転膜の厚みよりも厚い、蓄電素子。
  11. 開口を有するケースと、前記ケースに収容された蓄電要素と、前記ケースの前記開口に取り付けられた蓋板と、前記蓋板の上面に絶縁状態で固定された端子部材と、前記蓄電要素と前記端子部材とを電気的に接続する集電体と、備え、前記端子部材と前記集電体との少なくとも一方に易破断部が備えられた蓄電素子の製造方法であって、
    前記端子部材を、絶縁性の合成樹脂によりインサート成形することにより前記蓋板と一体に形成する工程を含む、
    蓄電素子の製造方法。
  12. 請求項11に記載の蓄電素子の製造方法であって、
    前記端子部材は、第1金型と第2金型との間に挟持された状態でインサート成形されるようになっており、
    前記端子部材は、前記第1金型に保持される第1被保持部と、前記第2金型に保持される第2被保持部と、を有する、蓄電素子の製造方法。
  13. 請求項11または請求項12に記載の蓄電素子の製造方法であって、
    前記端子部材は、前記ケースの内部の圧力が上昇したときに変形する金属製の反転膜と、外部回路と電気的に接続される外部接続部と、を含み、前記易破断部は、前記集電体に設けられ、前記反転膜の変形により破断するようになっており、
    前記反転膜と前記集電体とを溶接する工程を含む、蓄電素子の製造方法。
  14. 請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の蓄電素子の製造方法であって、
    前記端子部材は、外部回路と電気的に接続される外部接続部を含み、
    前記端子部材の前記外部接続部と、外部端子と、を溶接する工程を含む、蓄電素子の製造方法。
JP2016566532A 2014-12-26 2015-12-25 蓄電素子 Active JP6699563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264605 2014-12-26
JP2014264605 2014-12-26
PCT/JP2015/086302 WO2016104734A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-25 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104734A1 JPWO2016104734A1 (ja) 2017-10-05
JP6699563B2 true JP6699563B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=56150746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566532A Active JP6699563B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-25 蓄電素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10381630B2 (ja)
JP (1) JP6699563B2 (ja)
KR (1) KR20170098225A (ja)
CN (1) CN107112492B (ja)
DE (1) DE112015005767T5 (ja)
WO (1) WO2016104734A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6522418B2 (ja) * 2015-05-15 2019-05-29 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
JP6453726B2 (ja) * 2015-07-27 2019-01-16 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置、蓄電装置、電流遮断装置の製造方法、および蓄電装置の製造方法
JP6597130B2 (ja) * 2015-09-29 2019-10-30 三洋電機株式会社 角形二次電池
CN107123774B (zh) * 2016-02-25 2019-10-11 比亚迪股份有限公司 单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
JP6888934B2 (ja) 2016-09-29 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP6984653B2 (ja) * 2017-03-27 2021-12-22 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP6792802B2 (ja) * 2017-09-07 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JP7052363B2 (ja) * 2018-01-17 2022-04-12 三洋電機株式会社 二次電池
JP7129466B2 (ja) * 2018-02-27 2022-09-01 パナソニックホールディングス株式会社 密閉型電池
CN110931667A (zh) * 2020-01-15 2020-03-27 苏州炬鸿通讯电脑科技有限公司 高容量锂电池盖板
CN111668403A (zh) * 2020-07-04 2020-09-15 苏州炬鸿通讯电脑科技有限公司 极限肩高增容式锂电池盖板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990031352A (ko) * 1997-10-10 1999-05-06 손욱 전지의 안전장치
US6204635B1 (en) * 1998-05-22 2001-03-20 Texas Instruments Incorporated Current interrupt apparatus particularly adapted for use with prismatic electrochemical cells
JP2000003702A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断機構
JP2000113873A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断機構
JP2000113874A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断機構
JP2000235872A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Alps Electric Co Ltd 電池の感圧電路遮断機構
JP5507623B2 (ja) 2006-08-11 2014-05-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5258228B2 (ja) * 2007-08-21 2013-08-07 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP4339923B1 (ja) 2008-08-29 2009-10-07 睦月電機株式会社 密閉型電池
JP5476794B2 (ja) 2009-05-20 2014-04-23 株式会社Gsユアサ 電池
CN101983447B (zh) * 2009-06-19 2013-12-04 丰田自动车株式会社 电池、搭载有该电池的车辆和设备
JP5402318B2 (ja) 2009-06-30 2014-01-29 株式会社Gsユアサ 電池
WO2013076831A1 (ja) * 2011-11-23 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法、及び、二次電池
JP6107266B2 (ja) 2012-03-19 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
JP5968072B2 (ja) 2012-05-17 2016-08-10 Fdk鳥取株式会社 密閉型電池用封口体、密閉型電池及びその製造方法
JP5837468B2 (ja) 2012-08-23 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP5987717B2 (ja) 2013-02-08 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池とその製造方法
JP5839061B2 (ja) 2014-02-26 2016-01-06 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置およびそれを備えた蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10381630B2 (en) 2019-08-13
CN107112492B (zh) 2020-04-24
DE112015005767T5 (de) 2017-10-05
KR20170098225A (ko) 2017-08-29
JPWO2016104734A1 (ja) 2017-10-05
US20170373303A1 (en) 2017-12-28
CN107112492A (zh) 2017-08-29
WO2016104734A1 (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699563B2 (ja) 蓄電素子
EP3748732B1 (en) Secondary battery
KR102253021B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지 및 전지 모듈
JP5986510B2 (ja) 角形二次電池
US9741976B2 (en) Energy storage device
JP2010113929A (ja) 密閉型電池
WO2021153439A1 (ja) 蓄電装置
JP5866621B2 (ja) 蓋体、密閉型電池、および密閉型電池の製造方法
JP6939566B2 (ja) 蓄電素子
JP4530333B2 (ja) 密閉型電池
KR101484099B1 (ko) 이차전지
US10790485B2 (en) Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
JP6963730B2 (ja) 密閉型電池
JP6778641B2 (ja) 角形二次電池
JP5968072B2 (ja) 密閉型電池用封口体、密閉型電池及びその製造方法
JP6547486B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP6428123B2 (ja) 蓄電素子
CN111081965B (zh) 电池和电池的制造方法
JP2015060831A (ja) 非水電解質二次電池
JP6578974B2 (ja) 蓄電素子
JP6672852B2 (ja) 電池
JP6627547B2 (ja) 蓄電素子
JP2013149476A (ja) 密閉型電池用封口体、密閉型電池及びその製造方法
WO2023054135A1 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP6677911B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150