JP2000113873A - 電池の電路遮断機構 - Google Patents

電池の電路遮断機構

Info

Publication number
JP2000113873A
JP2000113873A JP10280365A JP28036598A JP2000113873A JP 2000113873 A JP2000113873 A JP 2000113873A JP 10280365 A JP10280365 A JP 10280365A JP 28036598 A JP28036598 A JP 28036598A JP 2000113873 A JP2000113873 A JP 2000113873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating member
battery
diaphragm
internal terminal
electric circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10280365A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadamitsu Azema
忠満 畦間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10280365A priority Critical patent/JP2000113873A/ja
Priority to US09/408,625 priority patent/US6165637A/en
Publication of JP2000113873A publication Critical patent/JP2000113873A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイアフラム部に接合する内部端子の高さ方
向の位置バラツキをなくすることによって、ダイアフラ
ム部への接合力のバラツキをなくし、電池の内圧が所定
値以上になると、ダイアフラム部と内部端子を介して電
池蓋と発電素子との間の電路を、適正に遮断することが
できる電池の電路遮断機構を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 本発明の電池の電路遮断機構Tは、ダイ
アフラム部Dと内部端子16を介して電池蓋11と発電
素子との間に電路を形成し、前記内部端子16の接合部
16bを絶縁部材12のダイアフラム部D側の表面と同
一平面になるように、内部端子16の基部16aをイン
サート成型等により絶縁部材12に埋設して取り付ける
ようにしたので、内部端子16の接合部16bの位置寸
法のバラツキをなくすることができ、ダイアフラム部D
との接合強度のバラツキをなくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池の電路遮断機構
に係わり、電池ケース内部の圧力が上昇したときに安全
性を確保するために用いられる電池の電路遮断機構に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば電池ケースの内部に有機溶
媒系電解液を注入して密閉した、充電可能なリチウムイ
オン二次電池などが、携帯電話機やパソコン等の携帯用
機器の電源として広く使用されている。ところが、この
ような電池に再充電するときに過充電を行ったり、規定
された電流よりも大きな電流で充電を行ったりすると、
電池に異常が生じて電池ケース内に気体が発生し、電池
ケース内の圧力や温度が上昇して、電池ケースの膨張、
さらには亀裂等が発生し、内部の電解液が外部ににじみ
出して、電池が組み込まれた機器に悪影響を与えること
があった。また、これに至らなくとも、前述したような
異常状態のままで、電池の使用を継続すると、電池の膨
張が進行し、電池ケースが破裂したりする危険性があ
り、異常が生じた電池は速やかに使用を中止する必要が
あった。
【0003】このような電池の破裂等を防止するため
の、従来の電池の電路遮断機構を、図7、8に示すよう
な、例えば円形の電池で説明する。まず、電池ケース1
には、ガスケット2を介して周囲をカシメ、あるいは溶
接等で電池ケース1の内部を密閉して取り付けられた電
池蓋3と、この電池蓋3の下部に、上方に変位可能なア
クチュエータ4とが、それぞれ配設されている。前記電
池蓋3には通気口3aが形成され、下部のアクチュエー
タ4が上方に変位して開裂すると、電池蓋3とアクチュ
エータ4とに挟まれた部分の空気が通気口3aから外部
に逃げるようになっている。
【0004】また、アクチュエータ4は、円環状の安全
弁部4aがプレス等による絞り加工等で略水平の平坦状
に形成されている。この安全弁部4aは、中央部が図示
下方に突出する凸部4bが形成されると共に、凸部4b
周囲の前記平坦状部の上面に放射状の溝4cが形成され
ている。前記凸部4bは、プレス等で形成しているの
で、バラツキの小さい高さ寸法を得ることができる。ま
た、アクチュエータ4の下方には、成型加工等で形成さ
れた樹脂材料から成るストリッパ5が配設され、このス
トリッパ5には安全弁部4aの突起部4bが挿通する穴
5aと、他に通気穴5bとが貫通形成されている。前記
ストリッパ5の下部には、成型加工等で形成された樹脂
材料等から成る絶縁部材6が配設され、この絶縁部材6
には、前記ストリッパ5の穴5aに連通する穴6aと、
絶縁板5の通気穴5bに連通する通気穴6bとがそれぞ
れ設けられている。
【0005】前記絶縁部材6の裏面には金属から成る薄
板のリード7が取り付けられ、ストリッパ5と絶縁部材
6との穴5a、6aには、安全弁部4aの突起部4bが
挿入され、この凸部4bの先端にリード7の接合部7a
がスポット溶接等で取り付けられている。また、リード
7の図示右側の他端には接続部7bが下方に延長形成さ
れている。そして、前記アクチュエータ4とリード7と
が電気的に導通すると共に、リード7の他端の接続部7
bが図示下方の発電素子8に接続されて、発電素子8と
電池蓋3との間に電路が構成されている。そして、電池
内部に異常が発生して電池ケース1内部の圧力が上昇し
た場合、圧力上昇した気体が通気穴5b、6bから、図
8に示す矢印Aのように流れて、安全弁部4aの裏面を
上方に押し上げようとする作動力が加わる。
【0006】この安全弁部4aに加わる作動力で、リー
ド7の接合部7aに集中応力が加わり、この集中応力が
接合部7aの剪断応力より大きくなると、接合部7aが
突起部4bから破断、あるいは剥離され、安全弁部4a
が上方に変位して、リード7とアクチュエータ4との電
気的接続が遮断され、前記電池の電路が遮断されるよう
になっている。この電路遮断で、電池内部の電流の流れ
が遮断されて、電池ケース1内部の圧力上昇が抑えら
れ、電池の破裂を事前に防止することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したよう
な従来の電路遮断機構は、ストリッパ5と絶縁部材6と
を成型加工等で形成していたので、成型加工時の条件の
バラツキ等で、板厚寸法のバラツキが大きかった。この
ストリッパ5と絶縁部材6との板厚寸法のバラツキが大
きいと、アクチュエータ4とリード7との間の隙間寸法
のバラツキも大きくなる問題があった。即ち、ストリッ
パ5と絶縁部材6との板厚寸法が、どちらもマイナス側
にばらついた場合、アクチュエータ4をリード7に接合
するときに、突起部4bがリード7にぶつかって、図9
に示すように、安全弁部4aが若干上方に変位し、スト
リッパ5と安全弁部4aの下面との間に若干の隙間が発
生する。この安全弁部4aが若干上方に変位した状態に
なると、安全弁部を変位させるための作動力がバラツ
キ、前記電池内部の圧力が所定値以上に上昇しても、確
実に安全弁部4aを作動させることができないことがあ
った。
【0008】また、ストリッパ5と絶縁部材6との板厚
寸法が、どちらもプラス側にばらついた場合、図10に
示すように、突起部4b先端とリード7との間に隙間が
発生し、突起部4bを接合部7aに接合することができ
なくて、前記電路を形成することができないことがあっ
た。また、突起部4bを接合部7aに無理に接合したと
しても、その接合強度が所望の値より弱くなり、電池の
内圧が所定値以下で安全弁部4aが作動してしまう問題
があった。また、従来の電池の電路遮断機構を組み立て
る時に、リード7から下方に延長される接続部7bの取
り扱い上のミス等で、リード7が絶縁部材6から剥離し
たり、あるいは変形したりして、突起部4bと接合部7
aとの接合強度にバラツキが生じたりする問題があっ
た。本発明は、前述のような課題を解決して、アークチ
ュエータ4とリード7との接合を確実に行うことができ
て、電池ケース1内部の電路を確実に遮断することがで
きる高性能な電池の電路遮断機構を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の第1の解決手段として本発明の電池の電路遮断機構
は、発電素子を内部に収納した電池ケースと、この電池
ケースの内部を気密に遮蔽する電池蓋と、この電池蓋の
一部に形成した前記電池ケースの内圧変化に応じて上方
に変位可能なダイアフラム部と、前記発電素子に接続す
ると共に前記ダイアフラム部の中央部付近に接合した内
部端子と、この内部端子および前記電池蓋と前記発電素
子とを絶縁する絶縁部材とを備え、前記ダイアフラム部
と前記内部端子を介して前記電池蓋と前記発電素子との
間に電路を形成し、前記内部端子の一部を前記絶縁部材
に埋設して取り付けるような構成とした
【0010】また、前記課題を解決するための第2の解
決手段として、前記内部端子は、前記ダイアフラム部に
接合する接合部を有し、この接合部を前記絶縁部材から
露出させた状態で、前記内部端子の一部を前記絶縁部材
に埋設して取り付け、前記内部端子の前記接合部と前記
ダイアフラム部とを接合するような構成とした。
【0011】また、前記課題を解決するための第3の解
決手段として、前記内部端子の前記接合部を前記絶縁部
材の前記ダイアフラム部側の表面と同一平面になるよう
な構成とした。
【0012】また、前記課題を解決するための第4の解
決手段として、前記ダイアフラム部に形成した下方に向
けて突出する凸部と、前記内部端子に形成した接合部を
有する平坦状の基部と、前記絶縁部材に形成した接合孔
とを備え、前記内部端子の前記接合部を前記接合孔内に
位置させた状態で前記基部を前記絶縁部材に埋設して取
り付け、前記接合孔内に位置する前記接合部に前記ダイ
アフラム部の前記凸部を接合するような構成とした。
【0013】また、前記課題を解決するための第5の解
決手段として、前記絶縁部材に埋設されて取り付けられ
た前記内部端子において、前記絶縁部材の一方の端面か
ら外方に延出するリード取付部を有し、このリード取付
部を前記一方の端面から前記絶縁部材の下面側に接する
ように折り返した構成とした。
【0014】また、前記課題を解決するための第6の解
決手段として、前記ダイアフラム部側の前記絶縁部材の
表面に、前記絶縁部材の端面から前記ダイアフラム部の
下部まで連通する通気口を形成した構成とした。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の電池の電路遮断
機構の1実施の形態について説明する。図1は本発明に
係わる上面図であり、図2は電池ケースに取り付けた状
態の本発明に係わる要部断面図であり、図3は本発明に
係わる下面図であり、図4は本発明に係わる要部断面図
であり、図5は本発明に係わる動作を説明する要部断面
図であり、図6は本発明に係わるその他の実施の形態を
説明する要部断面図である。
【0016】本発明の電池の電路遮断機構Tの概略構成
を、例えば角形電池に用いたもので図1〜図4に基づい
て説明する。まず、内部に発電素子(図示せず)を収納
する電池ケースKが配設され、この電池ケースKの内部
を機密に遮蔽する電池蓋11が電池ケースKの開口部側
に取り付けられている。この電池蓋11は、下部に取り
付けられた絶縁部材12と、上部に取り付けられた保持
部材13とにより狭持され、中央部のリベット14をカ
シメ付けることにより、電池蓋11と、絶縁部材12
と、保持部材13とが一体化されるようになっている。
前記電池蓋11の一部には、電池ケースKの内方に向け
て膨出形成され、電池ケースKの内圧変化に応じて上方
に変位可能なダイアフラム部Dが形成されている。
【0017】また、リベット14が、保持部材13に取
り付けられた外部正極15に接続され、絶縁部材12に
は内部負極から成る内部端子16の一部がインサート成
型等により埋設されて一体化されている。前記内部端子
16はダイアフラム部Dに接合部16bが接合されて、
内部端子16と電池蓋11とが電気的に接続されてい
る。また、図示しない電池ケースK内部の発電素子の負
極から延びる負極リード(図示せず)に内部端子16が
接続されて、ダイアフラム部Dと内部端子16とを介し
て、電池蓋11と発電素子との間に電路が形成されて、
本発明の電路遮断機構が概略構成されている。
【0018】前述のような電池の電路遮断機構Tの詳細
を説明すると、電池蓋11は、材質がステンレス等の導
電性金属板から成り、外形が略矩形に形成されている。
このような電池蓋11は、外周部に平坦状の鍔部11
aと、この鍔部11aの内側を絞り加工等で下方に突出
した平坦状の底板11bとが形成されている。この底板
11bの一部には、図2に示す左側にダイアフラム部D
と、右側に安全弁部Zとが一体形成されている。前記ダ
イアフラム部Dは、図4の要部断面図に示すように、底
板11bの下面側から研削加工等により形成した円環状
の凹部11cと、この凹部11cの外寄りの底板11b
の板厚を薄肉にした薄肉部11dと、凹部11cの中央
部付近の板厚を厚肉にした厚肉部11eとから構成され
ている。そして、薄肉部11dは、プレス等で皿状に図
示下方に向けて膨出形成され、厚肉部11eが薄肉部1
1dの根元部分より図示下方側に位置するようになって
いる。
【0019】前記ダイアフラム部Dは、凹部11cの外
周側である薄肉部11dの根元部分を支点として、下方
側に位置する中央部の厚肉部11eが上方に変位可能に
なっている。また、図2に示す電池蓋11の図示右側に
形成された安全弁部Zは、外形が略円環状で図示上方に
突出する厚肉で平坦状の突出部11fと、この突出部1
1fの外周側の根元部分を薄肉にした連結部11gとで
構成されている。また、電池蓋11の中央部には、後述
する絶縁部材12のボス部12eを挿通する中央孔11
hが形成されている。また、鍔部11aの図示右側が、
やや広めに形成され、この鍔部11aに電解液注入口1
1jが貫通形成されている。
【0020】前記電池蓋11の底板11bの下面には、
樹脂材料から成り、外形が絶電池蓋11より小さい絶縁
部材12が配設されている。この絶縁部材12には、ダ
イアフラム部Dの厚肉部11eが位置する部分に、所定
の大きさの接合孔12aが貫通形成されている。また、
ダイアフラム部Dが位置する部分の絶縁部材12の表面
に、図4に示すような、絶縁部材12の短手方向の左右
の端面12b、12cから、ダイアフラム部Dの下部ま
で連通する、溝状の通気口から成る第1通気口12d、
12dが水平方向に形成されている。そして、電池ケー
スK内部の圧力が上昇すると、圧力上昇した気体が第1
通気口12d、12dを水平方向に通過して、ダイアフ
ラム部Dの薄肉部11d下部の横方向から侵入し、薄肉
部11dを上方に押し上げようとする作動力が働くよう
になっている。
【0021】また、図2に示す安全弁部Z下部の絶縁部
材12には、2個の第2通気口12eが貫通形成され、
この第2通気口12eから電池内部の高圧になった気体
が安全弁部Zに伝達されるようになっている。前記絶縁
部材12の中央部には、座グリ穴12fが所定の深さで
形成され、この座グリ穴12fの中央部に、リベット孔
12gを有するボス部12hが上方に突出形成されてい
る。また、絶縁部材12は、ダイアフラム部Dに接合す
る内部端子16を埋設した位置よりも図示左端部寄りの
外側に、所定の大きさの溶接孔12jが貫通形成されて
いる。
【0022】また、電池蓋11の底板11b上面には、
保持部材13が配設され、絶縁部材12と保持部材13
とで電池蓋11を狭持するようになっている。前記保持
部材13は絶縁性の樹脂材料から成り、ダイアフラム部
Dの上部には、ダイアフラム部Dが上方に変位可能なよ
うに空洞部13aが形成され、この空洞部13aの上部
に連通して貫通孔13bが形成され、この貫通孔13b
で空洞部13aが外部とつながっている。そして、電池
ケースK内部の圧力が高圧になって、ダイアフラム部D
が上方に変位すると、空洞部13a内の空気が貫通孔1
3bから外部に放出されるので、ダイアフラム部Dがス
ムーズに変位できるようになっている。また、安全弁部
Zには、開放されて何も遮蔽する物がない状態になって
いる。
【0023】前記保持部材13には、絶縁部材12のボ
ス部12hが挿通する貫通孔13cが形成されている。
前記絶縁部材12のリベット孔12gには、アルミ等か
ら成るリベット14が挿通され、このリベット14は下
方側に頭部14aが形成され、この頭部14aが座グリ
穴12fに位置するようになっている。また、頭部14
aから上方に伸びる軸部先端にカシメ部14bが形成さ
れ、軸部がリベット孔12gから挿通されてカシメ部1
4bがリベット孔12gから突出するようになってい
る。
【0024】前記リベット14は、カシメ部14bが図
示しないカシメ治具でカシメられて、略円形に外側に広
げられ、前記貫通孔13c周辺のニッケル板等から成る
外部正極15に電気的に導通するようになっている。そ
して、リベット14は、内部の頭部14aと発電素子
(図示せず)の正極とが、図示しない接続リードで接続
され、外部正極15と発電素子とが電気的に接続された
状態になっている。
【0025】前記リベット14の頭部14aが座グリ穴
12fの底部に接する部分に、例えば合成ゴム系等から
成る封止材(図示せず)が塗布されて、電池ケースKの
内部を密閉するようになっている。前記外部正極15
は、リベット14のカシメ前のカシメ部14bが挿通可
能なリベット孔15aを有し、保持部材13の表面から
所定の深さで彫り込みされた位置に、インサート成型等
により保持部材13に埋設されて取り付けられている。
【0026】前記ダイアフラム部Dの下方側には、一部
を絶縁部材12に埋設して取り付けた内部負極から成る
内部端子16が配設されている。この内部端子16は、
ニッケル板等から成り、プレス加工等により、平坦状の
基部16aと、この基部16aからダイアフラム部D側
に突出する接合部16bとを有して配設されている。前
記内部端子16は、内部端子16の一部である基部16
aを絶縁部材12にインサート成型等により埋設して取
り付けている。
【0027】即ち、内部端子16は、ダイアフラム部D
に接合する接合部16bを有し、この接合部16bを絶
縁部材12のダイアフラム部D側の表面と同一平面にな
るように絶縁部材12から露出させた状態で、内部端子
16の一部である基部16aを絶縁部材12にインサー
ト成型等により埋設して取り付け、接合部16bをダイ
アフラム部Dの厚肉部11eに溶接等で接合するように
なっている。前記内部端子16は、絶縁部材12の一方
の端面12bから外方に延出する面積の広いリード取付
部16cが形成され、このリード取付部16cを端面1
2bから、絶縁部材12の下面側に接するように折り返
しされている。前記リード取付部16cと内部の発電素
子(図示せず)の負極とが、図示しない接続リードで接
続され、内部端子16と発電素子とが電気的に接続され
た状態になっている。
【0028】前記絶縁部材12の図2に示す溶接孔12
j上には、内部端子16とは絶縁された金属板17が配
接され、この金属板17は内部端子16の接合部16b
と同一面上に表面が露出されて配設され、一部が絶縁部
材12にインサート成型等で埋設されて取り付けられて
いる。そして、金属板17は、電池蓋11の底板11b
にスポット溶接等で溶接止めされ、絶縁部材12の左端
部が電池蓋11に固定され、絶縁部材12がリベット1
4と金属板17とで電池蓋11に取り付けられている。
そのために、電池内部の圧力が上昇し、この高圧の気体
がダイアフラム部Dの凹部11cに流れ込んでも、絶縁
部材12が下方側に変形することがなく、絶縁部材12
の下方側への変形による、電池内部の図示しない発電素
子に内部端子16が接触してショートしたりする障害を
防止することができる。
【0029】このような構成の本発明の電池の電路遮断
機構Tは、図2に示すように、電池蓋11の外周部の鍔
部11aを、電池ケースKの開口部に位置させ、鍔部1
1aの外周部を電池ケースKに溶接等で取り付け、その
後、電解液注入孔11jから所定の電解液(図示せず)
を注入し、電解液注入孔11jを溶接等で塞ぐと、電池
ケースKの内部が機密に遮蔽されるようになっている。
そして、本発明の電池の電路遮断機構Tを取り付けた電
池は、ダイアフラム部Dと内部端子16とを介して、電
池蓋11と内部の発電素子(図示せず)との間に電路が
形成されるようになっている。
【0030】また、本発明の電池の電路遮断機構Tの動
作は、電池内部に異常が発生し、電池ケースKの内圧が
上昇すると、図5に示すように、圧力上昇した電池ケー
スK内部の気体が、第1通気口12d、12dから、矢
印Bのように水平方向に凹部11c内に侵入する。する
と、凹部11c内に侵入した高圧の気体により、薄肉部
11dを上方に押し上げようとする作動力が加わる。
【0031】そして、電池ケースK内部の圧力が所定値
以上に上昇すると、内部端子16の接合部16bに接合
しているダイアフラム部Dの厚肉部11eが、内部端子
16から剥離、または内部端子16を破断してダイアフ
ラム部Dが上方に反転して変位する。このダイアフラム
部Dの上方への反転で、電池蓋11と発電素子との間の
電路が遮断される。この電路が遮断されると、電池内部
のガス等の発生が停止して、電池ケースK内部の圧力上
昇が抑えられ、電池ケースKの破裂、あるいは亀裂等の
障害を事前に防止することができる。
【0032】また、もしも、前記電路が遮断されても、
電池内部の圧力上昇がストップしないような場合には、
更に上昇した電池内圧が、安全弁部Zの突出部11fに
加わり、突出部11fを上方に押し上げようとする作動
力が加わる。この作動力で薄肉に形成された連結部11
gの一部が破断し、この破断部分から、電池内部の高圧
の気体が外部に排出され、電池の破裂等の障害を未然に
防止することができるような、2重の安全構造になって
いる。
【0033】また、本発明のその他の実施の形態とし
て、図6に示すように、ダイアフラム部Dは、薄肉部2
1dの中央部の厚肉に形成した部分に、下方に向けて突
出する凸部21eが設けられている。また、内部端子2
6は接合部26aを有する平坦状の基部26bを有し、
接合部26bを絶縁部材12の接合孔12a内に位置さ
せた状態で、基部26bを絶縁部材12にインサート成
型等で埋設して取り付けている。 前記基部26aは、
絶縁部材12の接合孔12a内に位置させ、接合孔12
a内に位置した基部26aに、ダイアフラム部Dの凸部
21eをスポット溶接等で接合するようにしたものでも
よい。
【0034】
【発明の効果】本発明の電池の電路遮断機構は、ダイア
フラム部と内部端子とを介して電池蓋と前記発電素子と
の間に電路を形成し、前記内部端子の一部を絶縁部材に
インサート成型等で埋設して取り付けたので、内部端子
の表面を基準にしてインサート成型することで、内部端
子の位置のバラツキをなくすることができ、ダイアフラ
ム部を適正な強度で、確実に内部端子に接合することが
できる。そのために、電池の内圧変化に応じて、適正に
ダイアフラム部を上方に変位させることができる、電池
の電路遮断機構を提供することができる。また、内部端
子の一部を絶縁部材にインサート成型等により埋設して
取り付けたので、組立時の絶縁部材の取り扱い性がよく
なると共に、内部端子に変形等が発生せず、ダイアフラ
ム部と内部端子との接合強度を安定させることができ
る。
【0035】また、前記内部端子は、前記ダイアフラム
部に接合する接合部を有し、この接合部を前記絶縁部材
から露出させた状態で、前記内部端子の一部を前記絶縁
部材に埋設して取り付け、前記内部端子の前記接合部と
前記ダイアフラム部とを接合するようにしたので、内部
端子の一部を絶縁部材にインサート成型等によって確実
に取り付けることができ、電池内部の圧力上昇でダイア
フラム部が上方に変位するときに、ダイアフラム部と内
部端子とを確実に剥離、または破断させることができ
る。
【0036】また、前記内部端子の前記接合部を前記絶
縁部材の前記ダイアフラム部側の表面と同一平面になる
ようにしたので、内部端子の接合部の位置のバラツキを
抑えることができ、ダイアフラム部と内部端子との接合
強度のバラツキをなくすることができる。
【0037】また、前記ダイアフラム部に形成した下方
に向けて突出する凸部と、前記内部端子に形成した接合
部を有する平坦状の基部と、前記絶縁部材に形成した接
合孔とを備え、前記内部端子の前記接合部を前記接合孔
内に位置させた状態で前記基部を前記絶縁部材に埋設し
て取り付け、前記接合孔内に位置する前記接合部に前記
ダイアフラム部の前記凸部を接合するようにしたので、
内部端子は、接合部を有する基部を平坦状に成ってお
り、内部端子の加工が簡単である。
【0038】また、前記絶縁部材に埋設されて取り付け
られた前記内部端子において、前記絶縁部材の一方の端
面から外方に延出するリード取付部を有し、このリード
取付部を前記一方の端面から前記絶縁部材の下面側に接
するように折り返すようにしたので、リード取付部の面
積を大きくすることができ、この面積の大きなリード取
付部の自由な位置に発電素子の接続リードを接続するこ
とができ、小型の電池等を設計するときの電池内部のレ
イアウト等の自由度を向上させることができる。
【0039】また、前記ダイアフラム部側の前記絶縁部
材の表面に、前記絶縁部材の端面から前記ダイアフラム
部の下部まで連通する通気口を形成したので、電池内部
の圧力上昇した気体が、絶縁部材の表面の通気口からダ
イアフラム部の薄肉部と略平行方向にゆっくり侵入す
る。そのために、電池を落下させたときに発生する内部
の電解液の衝撃を、前記通気口で吸収することができ、
電池を落下させたとしても、電解液の衝撃等でダイアフ
ラム部が作動することがない電池の電路遮断機構を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる上面図である。
【図2】本発明に係わる要部断面図である。
【図3】本発明に係わる下面図である。
【図4】本発明に係わる要部断面図である。
【図5】本発明に係わるダイアフラム部の動作を説明す
る要部断面図である。
【図6】本発明に係わるその他の実施の形態を説明する
要部断面図である。
【図7】従来の電池の電路遮断機構を示す要部断面図で
ある。
【図8】従来の電池の電路遮断機構の動作を説明する要
部断面図である。
【図9】従来の電池の電路遮断機構の課題を説明する要
部断面図である。
【図10】従来の電池の電路遮断機構の課題を説明する
要部断面図である。
【符号の説明】
T 本発明の電池の電路遮断機構 11 電池蓋 11a 鍔部 11b 底板 11c 凹部 11d 薄肉部 11e 厚肉部 11f 突出部 11g 連結部 11h 中央孔 11j 電解液注入口 12 絶縁部材 12a 接合孔 12b 端面 12c 端面 12d 第1通気口 12e 第2通気口 12f 座グリ孔 12g リベット孔 12h ボス部 12j 溶接孔 13 保持部材 13a 空洞部 13b 貫通孔 13c 貫通孔 14 リベット 14a 頭部 14b カシメ部 15 外部正極 16 内部端子 16a 基部 16b 接合部 16c リード取付部 17 金属板 K 電池ケース D ダイヤフラム部 Z 安全弁部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電素子を内部に収納した電池ケース
    と、この電池ケースの内部を気密に遮蔽する電池蓋と、
    この電池蓋の一部に形成した前記電池ケースの内圧変化
    に応じて上方に変位可能なダイアフラム部と、前記発電
    素子に接続すると共に前記ダイアフラム部の中央部付近
    に接合した内部端子と、この内部端子および前記電池蓋
    と前記発電素子とを絶縁する絶縁部材とを備え、前記ダ
    イアフラム部と前記内部端子を介して前記電池蓋と前記
    発電素子との間に電路を形成し、前記内部端子の一部を
    前記絶縁部材に埋設して取り付けるようにしたことを特
    徴とする電池の電路遮断機構。
  2. 【請求項2】 前記内部端子は、前記ダイアフラム部に
    接合する接合部を有し、この接合部を前記絶縁部材から
    露出させた状態で、前記内部端子の一部を前記絶縁部材
    に埋設して取り付け、前記内部端子の前記接合部と前記
    ダイアフラム部とを接合するようにしたことを特徴とす
    る請求項1記載の電池の電路遮断機構。
  3. 【請求項3】 前記内部端子の前記接合部を前記絶縁部
    材の前記ダイアフラム部側の表面と同一平面になるよう
    にしたことを特徴とする請求項2記載の電池の電路遮断
    機構。
  4. 【請求項4】 前記ダイアフラム部に形成した下方に向
    けて突出する凸部と、前記内部端子に形成した接合部を
    有する平坦状の基部と、前記絶縁部材に形成した接合孔
    とを備え、前記内部端子の前記接合部を前記接合孔内に
    位置させた状態で前記基部を前記絶縁部材に埋設して取
    り付け、前記接合孔内に位置する前記接合部に前記ダイ
    アフラム部の前記凸部を接合するようにしたことを特徴
    とする請求項1記載の電池の電路遮断機構。
  5. 【請求項5】 前記絶縁部材に埋設されて取り付けられ
    た前記内部端子において、前記絶縁部材の一方の端面か
    ら外方に延出するリード取付部を有し、このリード取付
    部を前記一方の端面から前記絶縁部材の下面側に接する
    ように折り返したことを特徴とする請求項1、2、3、
    または4記載の電池の電路遮断機構。
  6. 【請求項6】 前記ダイアフラム部側の前記絶縁部材の
    表面に、前記絶縁部材の端面から前記ダイアフラム部の
    下部まで連通する通気口を形成したことを特徴とする請
    求項1、2、3、4または5記載の電池の電路遮断機
    構。
JP10280365A 1998-10-01 1998-10-01 電池の電路遮断機構 Withdrawn JP2000113873A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280365A JP2000113873A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 電池の電路遮断機構
US09/408,625 US6165637A (en) 1998-10-01 1999-09-30 Current path cut-off mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280365A JP2000113873A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 電池の電路遮断機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000113873A true JP2000113873A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17624006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10280365A Withdrawn JP2000113873A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 電池の電路遮断機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6165637A (ja)
JP (1) JP2000113873A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030058009A (ko) * 2001-12-29 2003-07-07 주식회사 진우엔지니어링 리튬이온전지용 캡 조립방법 및 그 구조
JP2009543293A (ja) * 2006-06-27 2009-12-03 ボストン−パワー,インコーポレイテッド リチウムイオンセル用一体型電流遮断デバイス
JP5083326B2 (ja) * 2009-06-19 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 電池,その電池を搭載した車両および機器
US8679670B2 (en) 2007-06-22 2014-03-25 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
WO2016104734A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147206B2 (ja) * 2006-08-11 2013-02-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100978092B1 (ko) * 2008-05-30 2010-08-25 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
US8642195B2 (en) * 2008-12-19 2014-02-04 Boston-Power, Inc. Modular CID assembly for a lithium ion battery
US20140342198A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
CN107123774B (zh) * 2016-02-25 2019-10-11 比亚迪股份有限公司 单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
KR102357319B1 (ko) * 2017-02-10 2022-01-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706617A (en) * 1970-11-23 1972-12-19 Gates Rubber Co Resealable safety valve
CA2000873C (en) * 1988-10-21 1999-12-14 Shigeru Oishi Cell having current cutoff valve
JP3306257B2 (ja) * 1995-08-11 2002-07-24 アルプス電気株式会社 2次電池の安全装置
KR100386394B1 (ko) * 1996-02-16 2003-08-14 후지 덴키 가가쿠 가부시키가이샤 방폭기능을갖는전지

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030058009A (ko) * 2001-12-29 2003-07-07 주식회사 진우엔지니어링 리튬이온전지용 캡 조립방법 및 그 구조
JP2009543293A (ja) * 2006-06-27 2009-12-03 ボストン−パワー,インコーポレイテッド リチウムイオンセル用一体型電流遮断デバイス
US8679670B2 (en) 2007-06-22 2014-03-25 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
JP5083326B2 (ja) * 2009-06-19 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 電池,その電池を搭載した車両および機器
WO2016104734A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JPWO2016104734A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US10381630B2 (en) 2014-12-26 2019-08-13 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US6165637A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693844B2 (ja) 電池の感圧電路遮断機構
JP3306257B2 (ja) 2次電池の安全装置
US6376120B1 (en) Current cutoff mechanism for cell
EP3321998B1 (en) Secondary battery
JP2000090911A (ja) 電池の電路遮断機構
CN107112492B (zh) 蓄电元件
EP3333931B1 (en) Secondary battery
US6274264B1 (en) Cell current cutoff mechanism
KR19990067165A (ko) 밀폐형전지용방폭실링판 및 그 제조방법
JP5866621B2 (ja) 蓋体、密閉型電池、および密閉型電池の製造方法
CN107887563B (zh) 二次电池
JPH11154504A (ja) 圧力遮断センサ
US6228523B1 (en) Current path cut-off component of cell
JP2010272389A (ja) 密閉型電池
JP2000113873A (ja) 電池の電路遮断機構
JP2000113912A (ja) 電池の電路遮断機構
JPH08171898A (ja) 防爆安全装置を備えた角形電気化学素子とその製造方法
JP6821309B2 (ja) 二次電池および二次電池集合体
JP2000235872A (ja) 電池の感圧電路遮断機構
JPH11154505A (ja) 圧力遮断センサ
JP2000090960A (ja) 電 池
JP2000260421A (ja) 電池の感圧電路遮断機構
JPH11329402A (ja) 電池の電路遮断部品
JP2000113874A (ja) 電池の電路遮断機構
KR20020021888A (ko) 이차전지의 안전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050725