JP5083326B2 - 電池,その電池を搭載した車両および機器 - Google Patents

電池,その電池を搭載した車両および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5083326B2
JP5083326B2 JP2009546153A JP2009546153A JP5083326B2 JP 5083326 B2 JP5083326 B2 JP 5083326B2 JP 2009546153 A JP2009546153 A JP 2009546153A JP 2009546153 A JP2009546153 A JP 2009546153A JP 5083326 B2 JP5083326 B2 JP 5083326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
battery
thin
battery case
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009546153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010146701A1 (ja
Inventor
裕喜 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5083326B2 publication Critical patent/JP5083326B2/ja
Publication of JPWO2010146701A1 publication Critical patent/JPWO2010146701A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本発明は,リチウムイオン二次電池等の密閉型の電池,その電池を搭載した車両および機器に関する。さらに詳細には,内部の圧力が上昇すると,電流経路を断つことにより電流が遮断されるようになっている電池と,その電池を搭載した車両および機器に関するものである。
従来より,車両やその他の機器に搭載されるリチウムイオン二次電池等の密閉型の電池においては,過充電や過昇温,外力による破損等によって,内部にガスが溜まる場合がある。また,そのガスによって,電池の内圧が上昇する場合がある。そのため,密閉型電池の電池ケースには一般に,安全のための脆弱箇所が形成される。例えば,電池ケースの一部の箇所に,電池の内圧によって変形する部材が用いられ,その部材の変形によって脆弱箇所が破損するようにされているものがある。脆弱箇所の破損によって,電流経路が遮断されるものや,二次電池の内外が連通されてガスを排出するもの等が提案されている。
例えば,特許文献1には,電極端子の電池内部側にダイアフラムを備えている二次電池が開示されている。この文献の装置では,ダイアフラムに脆弱箇所の一部が固定されている。そのため,内圧が上昇するとダイアフラムが変形し,脆弱箇所が破断される。これにより,その箇所において電池の電流経路を遮断するとされている。
特開2008−66254号公報
しかしながら,前記した従来の技術では,電極端子とダイアフラムの取り付け箇所との間に,ダイアフラムが変形できるための空間が必要となっている。そのため,電池内部にデッドスペースができてしまうという問題点があった。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,電池内部にデッドスペースができることなく,また,高い耐衝撃性および耐振動性を備えるとともに,内圧が上昇した際には確実に電流経路を遮断することのできる電池,その電池を搭載した車両および機器を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の一態様における電池は,電池ケースと,電池ケースの内部に密封された正極,負極を有する発電要素と,電池ケースの外部に設けられた正負の電極端子とを有する電池であって,発電要素と正負の電極端子との接続箇所の少なくとも一方に,電池ケースの外部に配置され,第1部分と,第2部分と,第1部分と第2部分とのいずれよりも脆弱な脆弱部とを有し,第1部分と第2部分とは脆弱部を介してのみ繋がっているものである外部端子と,電池ケースを貫通し,電池ケースの外部にある部分の少なくとも一部が外部端子の第1部分に密着して覆い被さって配置されているとともに,電池ケースの内部と外部とを連通させる貫通穴が形成されている集電部材と,貫通穴における電池ケースの外側の出口を覆い,貫通穴の周囲全周にわたり外部端子に接合され,または,外部端子と集電部材とに跨って接合されている封止キャップとを有し,外部端子の第2部分は,電極端子に接続されており,集電部材は,電池ケースの内部で発電要素に接続されており,電池ケースの内圧が上昇したときに,封止キャップの少なくとも一部が,電池ケースから遠ざかる向きに移動することにより,外部端子の一部が変形し,脆弱部が破壊されるものである。
上述の態様の電池によれば,発電要素と電極端子との接続箇所の少なくとも一方に,外部端子と集電部材と封止キャップとを有している。集電部材の貫通穴によって電池ケースの内部と外部とが連通されているとともに,外部側の出口は封止キャップと外部端子との接合によって封止されている。従って,電池ケースの内部の圧力が上昇すると,封止キャップの内側(外部端子側)に圧力が加わる。この圧力により,封止キャップを移動させて脆弱部を破壊することができる。封止キャップは,電池ケースから遠ざかる向きに移動するので,電池ケースの内部にその移動のためのスペースを設ける必要はない。従って,電池内部にデッドスペースができることはない。
また,外部端子は第1部分と第2部分と脆弱部とを有している。そのうち,第1部分は,集電部材によって覆い被されることにより,集電部材を介して発電要素に接続されている。なお,集電部材のうちの必ずしも全体が,第1部分に覆い被さっていなくてもよい。このような接続方法は強固なものであり,高い耐衝撃性および耐振動性を備える。一方,第2部分は,電極端子に接続されている。この第1部分と第2部分とは脆弱部を介してのみ繋がっているので,脆弱部が破壊されれば,発電要素と電極端子とを繋ぐ電流経路は遮断される。これにより,内圧が上昇した際には確実に電流経路を遮断することができる。なお,上述の態様における電極端子と外部端子とは一体に形成されたものでもよいし,別部材でもよい。
さらに上述の一態様の電池では,外部端子は,第1部分または第2部分の少なくとも一方に,他の部分より肉薄の薄肉部が形成されているものであり,電池ケースの内圧が上昇したときには,薄肉部が変形することが望ましい。
薄肉部が変形することにより,脆弱部が確実に破壊される。
さらに上述の一態様の電池では,外部端子は,第2部分が第1部分を囲んで形成されているとともに,少なくとも第2部分に薄肉部が形成されているものであり,封止キャップは,貫通穴の周囲全周にわたる全周接合箇所にて外部端子の第2部分に接合されており,少なくとも脆弱部が破壊された後には,外部端子の第1部分にも集電部材にも接触しないものであることが望ましい。
このようなものであれば,第2部分とそれに接合された全周接合箇所とは,いずれも脆弱部を囲んで形成されている。従って,この全周接合箇所によって電池の気密性は保持されている。
さらに上述の一態様の電池では,外部端子は,第2部分と第1部分との間に,全周接合箇所により区画された領域の範囲内でスリットが形成されているとともに,第1部分が脆弱部およびスリットに囲まれて配置されており,薄肉部が全周接合箇所により区画された領域の範囲内にあるものであり,封止キャップは,薄肉部,または,薄肉部と脆弱部との間の箇所においても外部端子の第2部分に接合されていることが望ましい。
このようなものであっても,脆弱部が破壊されれば,電流経路は確実に遮断される。さらに,圧力上昇時には,全周接合箇所の内側で封止キャップが移動するので,薄肉部を変形させることは容易である。
さらに上述の一態様の電池では,外部端子は,スリットが2箇所に互いに平行に形成されるとともに,その2箇所のスリットの間に,それらと交差する方向に,脆弱部が2箇所に形成されているものであることが望ましい。
このようなものであれば,2箇所の脆弱部が破壊されれば,その破壊箇所とスリットとに囲まれる範囲は,それより外部の範囲から孤立される。従って,電流経路は確実に遮断される。
さらに上述の一態様の電池では,外部端子と電池ケースとの間に設けられる絶縁部材を有し,絶縁部材のうち外部端子の側の面には,スリットに嵌合する凸部と,薄肉部に嵌合する凸部とのうち少なくとも一方が形成されていることが望ましい。
このようなものであれば,組立時には,外部端子は絶縁部材によって容易に位置決めされる。
さらに上述の一態様の電池では,外部端子は,少なくとも第1部分に薄肉部が形成されているものであり,封止キャップは,貫通穴の周囲全周にわたる全周接合箇所にて,外部端子の第1部分に接合され,または,集電部材と外部端子の第1部分とに跨って接合されており,外部端子における全周接合箇所に接合されている箇所の少なくとも一部に,前記薄肉部,または,前記薄肉部と前記脆弱部との間の領域が含まれていることが望ましい。
このようなものであっても,同様の効果を得ることができる。
また本発明のさらに他の態様は,電力の供給を受けて車輪を回転駆動するモータと,モータに電力を供給する電源部とを有し,電源部に,上記の非水電解液型リチウムイオン二次電池が含まれている車両である。
また本発明のさらに他の態様は,電力の供給を受けて動作する動作部と,動作部に電力を供給する電源部とを有し,電源部に,上記の非水電解液型リチウムイオン二次電池が含まれている機器である。
本発明の上記態様における電池,その電池を搭載した車両および機器によれば,電池内部にデッドスペースができることなく,また,高い耐衝撃性および耐振動性を備えるとともに,内圧が上昇した際には確実に電流経路を遮断することができる。
本形態に係る二次電池の斜視図である。 電流遮断機構を示す端面図である。 封止キャップと外部端子を示す分解斜視図である。 外部端子を示す説明図である。 封止キャップと外部端子を重ねた様子を示す説明図である。 電流遮断機構を示す端面図である。 絶縁ガスケットを示す端面図である。 絶縁ガスケットを示す端面図である。 電流遮断機構が作動した後の様子を示す端面図である。 本形態に係る二次電池を搭載した車両の例を示す説明図である。 本形態に係る二次電池を搭載した機器の例を示す説明図である。 外部端子の他の例を示す説明図である。 外部端子の他の例を示す説明図である。 外部端子の他の例を示す説明図である。 電流遮断機構の別の例を示す端面図である。 外部端子の他の例を示す説明図である。 電流遮断機構の別の例を示す端面図である。 電流遮断機構の別の例を示す端面図である。
以下,本発明を具体化した最良の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,リチウムイオン二次電池の電極端子近傍に本発明の電流遮断機構を適用したものである。
本形態の二次電池10は,図1に示すように,扁平形状の電池ケース11の外部に正負の電極端子14,15が設けられているものである。そして,電池ケース11の内部に発電要素16が収納されて密封されているものである。電池ケース11は,一面が開口した箱状の本体13とその開口を封じる封口板12とを有している。正極端子14と負極端子15とは,発電要素16に含まれる正負の電極板等にそれぞれ接続されている。そして,電池ケース11のうち両端子14,15の間の位置には,安全弁18が形成されている。この安全弁18は,二次電池10の内圧がかなり上昇した場合に破損して,内部のガスを排出するためのものである。
また本形態では,図1に示すように,正極端子14に隣接して,電流遮断機構20が形成されている。この電流遮断機構20は,二次電池10の内圧が上昇した場合に作動して,電流経路を遮断するためのものである。この電流遮断機構20は,安全弁18が作動する内圧よりも低い内圧において作動する。この電流遮断機構20が作動することによって,この二次電池10の電流経路は遮断されるが,ガスの排出は行われない。なお本形態では,負極端子15側には電流遮断機構20は形成されていない。負極端子15およびその周囲の構成は,従来と同様のものでよく,ここでは説明を省略する。
本形態の電流遮断機構20は,その一断面が図2に示すように構成されているものである。図2は,図1の紙面に平行な面での断面のうち,電流遮断機構20の近傍の部分のみを示している。この箇所では,外部端子21,絶縁ガスケット22,絶縁スペーサ23,シールガスケット24が,端子リベット31によって封口板12に固定されている。端子リベット31は,その図中上部が電池ケース11の外部においてカシメられている。そして,カシメられた部分は,外部端子21に密着して覆い被さって配置されている。さらに,端子リベット31より二次電池10の外部側に,封止キャップ25が取り付けられている。なお,図1中の正極端子14は,階段状の金属部材である外部端子21の上段部21a(図3参照)に取り付けられている。
本形態では,封口板12,正極端子14,外部端子21,封止キャップ25,端子リベット31は,いずれもアルミまたはアルミ合金で形成されている。一方,絶縁ガスケット22,絶縁スペーサ23,シールガスケット24は絶縁性の部材である。例えば,絶縁ガスケット22,絶縁スペーサ23は合成樹脂で,シールガスケット24は合成ゴムでそれぞれ形成すればよい。
外部端子21と封止キャップ25との形状を図3の斜視図に示す。なお,図2は,図3のA−A位置での端面を示したものである。外部端子21は,階段状に一体的に形成された上段部21aと下段部21bとを有するものである。上段部21aには,正極端子14を貫通させる貫通穴41が形成されている。下段部21bには,端子リベット31を貫通させる貫通穴42が形成されている。
さらに,図3に示すように,下段部21bには,その長手方向(図中の左下−右上方向)に沿った2本のスリット43,43が形成されている。2本のスリット43,43は同じ形状で,貫通穴42をそれらの中央にはさんで両側に互いに平行に配置されている。さらに,スリット43,43に対してほぼ直交して,貫通穴42の両側に,互いに平行な2本の脆弱部45,45が形成されている。その結果,貫通穴42は,スリット43,43と脆弱部45,45とによってその四方を囲まれている。脆弱部45,45は,非貫通の溝状のへこみであり,ごく薄く形成されている箇所である。
さらに,図2の端面図に示すように,脆弱部45,45に隣接する部分は,外部端子21における他の箇所よりは肉薄にされた薄肉部46,47となっている。そして,薄肉部46,47の図中の両側には,厚肉部48,49が形成されている。すなわち,脆弱部45,45を境に,中央の端子リベット31よりの側に,薄肉部46と厚肉部48とが形成されている。脆弱部45,45より外側に,薄肉部47と厚肉部49とが形成されている。
その結果,外部端子21の下段部21bは,図2の図中上方から見ると図4に示すようになっている。スリット43,43の間に挟まれている範囲内には,貫通穴42を中心として,厚肉部48,薄肉部46,脆弱部45,薄肉部47が形成されている。そして,スリット43,43の間に挟まれている範囲の外側には,厚肉部49が形成されている。薄肉部46,47の範囲は,図4中において破線で囲み斜線を付した範囲(それぞれ2箇所)である。
これらのうち,厚肉部48と2箇所の薄肉部46とが,第1部分に相当する。一方,2箇所の薄肉部47と厚肉部49とが,第2部分に相当する。そして,図4に示すように,図中左右のいずれの側においても,薄肉部46と47とは,脆弱部45,45を介してのみ繋がっている。そのため,第1部分と第2部分との境目には,脆弱部45またはスリット43の少なくとも一方が必ずあることとなる。このことから,第1部分と第2部分とは,脆弱部45,45を介してのみ繋がっているものである。
薄肉部47においては,図2中の上面はその両側の厚肉部48,49と同一面であり,図中の下面側が上方へ凹んでいる。貫通穴42の周囲の厚肉部48は,図2に示すように,端子リベット31をカシメることによって固定される部分である。端子リベット31のカシメられた部分は,本形態では,すべて厚肉部48の上に密着している。薄肉部46には接触してもよいが,それより外側には接触してないことが必要である。すなわち,端子リベット31は,外部端子21の第1部分にのみ接触している。
また,厚肉部49は,下段部21bにおける外枠部分であり,上段部21aと繋がっている部分である。なお,厚肉部48,49の厚さは,外部端子として通常使用されているアルミ板の厚さである。本形態では,上段部21aや上段部21aと下段部21bとの間の段差部分等は,すべてこの厚さで形成されている。
本形態では,外部端子21の薄肉部47は,ある程度の力を加えることで変形させることができる程度に薄く形成されている。例えば,厚さ0.1〜0.3mm程度である。さらに,脆弱部45,45の厚さは,容易に切断される程度である。例えば100μm以下とすることが好ましい。一方で,厚肉部48,49は,厚さ1〜3mm程度であり,容易には変形しない。このようなものであれば,何らかの圧力によって薄肉部47が変形されることにより,脆弱部45,45が破断される。そうすると,厚肉部48と厚肉部49との間で,この外部端子21を介した電流経路は遮断される。
封止キャップ25は,図3に示すように,外形が略四角形の略板状部材である。封止キャップ25には,段差25aが形成され,それより中央側の凸部51とその周囲の鍔部52とが形成されている。凸部51は,鍔部52よりやや高くなっている。鍔部52は,ほぼ平面である。この封止キャップ25は,外部端子21の下段部21bに,図2中で上から重ねて接合されている。
封止キャップ25の鍔部52の外周は,外部端子21の下段部21bの外周よりやや小さい。封止キャップ25を外部端子21の下段部21bの上に重ねることにより,図5に示すように,貫通穴42,スリット43,43,脆弱部45,45,薄肉部47が,すべて封止キャップ25によって覆い隠されることになる。本形態の封止キャップ25は,例えば,厚さ0.2〜0.3mm程度のアルミ板等で一体的に形成されている。例えば,外部端子21の薄肉部47と同等程度の強度を有している。そのため,比較的容易に変形するものである。
そして,図5に示すように,段差25aは,スリット43,43および薄肉部47のうちのいずれかの上に位置している。そして,貫通穴42と厚肉部48,脆弱部45,45は,凸部51によって覆われている。なお,この凸部51は,図2と図6とに示すように,封止キャップ25が外部端子21に取り付けられたとき,カシメ後の端子リベット31に接触しない程度の高さに形成されている。図6は,図3のB−B位置における端面図である。
封止キャップ25は,図5に斜線で示すように,外周接合部53と内側接合部54とにおいて外部端子21に溶接されている。外周接合部53は,封止キャップ25の外周全周に形成されている全周接合箇所である。例えば,溶融幅より小さい間隔で,隙間無くレーザ溶接を行うことにより,この箇所は密封されている。一方,内側接合部54によって,鍔部52のうち,比較的凸部51に近い箇所の一部が,薄肉部47に接合されている。この箇所は,密封状態とする必要はない。例えば,適度な間隔を設けて,レーザ溶接を行うこととしてもよい。なお本形態では,内側接合部54は,脆弱部45,45より外周側に設けられている。
さらに,本形態の電流遮断機構20のその他の部材について説明する。図7と図8とを参照して,絶縁ガスケット22について説明する。図7は図2と,図8は図6と,それぞれ同じ断面位置における絶縁ガスケット22の端面図である。これらの図では,外部端子21を破線で示している。絶縁ガスケット22には,端子リベット31を貫通させるための貫通穴22aが形成されている。さらに,絶縁ガスケット22の貫通穴22aの壁面61は,図2中で下方へやや突出している。これにより,図2に示すように,端子リベット31と封口板12との接触は阻止されている。
また,絶縁ガスケット22のうち,図7,図8中での上面は,外部端子21の図中で下側の面の形状に合わせて形成されている。これにより,組み付け時における外部端子21の位置決めが,容易なものとなっている。例えば,図7に示すように,外部端子21の薄肉部47に相当する薄肉支持部63と,厚肉部48,49に対応する厚肉支持部64とが設けられている。厚肉支持部64は,絶縁ガスケット22として通常用いられる厚さである。これに対して,薄肉支持部63は,厚肉支持部64に比較して,2倍程度の厚さとなっている。これにより,外部端子21の薄肉部47の下面は,薄肉支持部63に当接して支持されている。従って,薄肉部47が図2中で下方へむやみに変形することが防止されている。この薄肉支持部63は,脆弱部45,45の形状には必ずしも沿っていなくともよい。
さらに,絶縁ガスケット22には,図8に示すように,外部端子21のスリット43に対応する箇所に凸部66が形成されている。凸部66の図中上面は,スリット43の両脇部分とほぼ同一平面となっている。つまり,この凸部66がスリット43内に挿入されて,図中上面に見えるように配置されている。これにより,図6に示すように,封止キャップ25の鍔部52は,その一部分がこの凸部66にのって配置される。この凸部66により,薄肉部47が変形した時にも,厚肉部48と厚肉部49との短絡が防止されている。さらに,この凸部66も,組み付け時の位置決めに貢献している。なお,位置決めのためには,これらの薄肉支持部63,厚肉支持部64,凸部66の全部が必要というわけではなく,いずれか1つでよい。
また,図2に示すように,封口板12,絶縁スペーサ23,シールガスケット24にもそれぞれ,端子リベット31を貫通させるための貫通穴12a,23a,24aが設けられている。ただし,絶縁スペーサ23の貫通穴23aは,シールガスケット24の外径より大きい。従って,シールガスケット24は,絶縁スペーサ23の貫通穴23aのなかにはまりこんでいる。
また,端子リベット31は,図2と図6に示すように,その内部を軸方向に貫通する貫通穴32を有するものである。本形態の二次電池10では,端子リベット31は,絶縁スペーサ23,シールガスケット24,封口板12,絶縁ガスケット22,外部端子21のそれぞれの貫通穴を順に貫通し,図中上部においてカシメられている。さらに,このように端子リベット31がカシメられた後で,封止キャップ25が外部端子21に接合される。封止キャップ25は,外部端子21の下段部21bの上に,外周接合部53と内側接合部54とにおいて溶接される。
すなわち,本形態の二次電池10では,外部端子21や絶縁ガスケット22は,端子リベット31によって封口板12に固定されている。端子リベット31は,管状ではあるものの,十分な強度を有する部材である。従って,この固定方法は,振動等の外力に対する耐性が高い。例えば車両等に搭載されても長寿命であり,耐クリープ性にも優れたものとなっている。
このように組み立てられることにより,図2に示したように,端子リベット31の上端部33は,外部端子21の厚肉部48に接触している。そして,外部端子21の上段部21aは,正極端子14とその取り付け箇所において導通されている。また,端子リベット31は,電池ケース11の内部において,発電要素16の正極板と接続されている。従って,発電要素16の正極板と正極端子14とは,端子リベット31および外部端子21を介して導通されている。
この電流経路において,厚肉部48は,図4に示したように,スリット43,43と脆弱部45,45とによって囲まれている。また,図2に示したように,封止キャップ25は,端子リベット31や厚肉部48とは接触していない。すなわち,厚肉部48と外部端子21の上段部21aとを結ぶ電流経路は,必ず脆弱部45を通る。従って,もし脆弱部45,45が破断されると,厚肉部48は電気的に上段部21aから孤立される。そのため,発電要素16の正極板と正極端子14とを接続する電流経路は遮断されることになる。
二次電池10の使用過程においては,何らかの原因で内部にガスが溜まることがある。さらにそのガスの量が増えることにより,二次電池10の内圧が上がる場合がある。この内圧Pは,図9に示すように,貫通穴32を介して連通されている封止キャップ25の下側の空間にも掛かっている。そして,内圧Pの上昇は,この空間の容積を大きくしようとする。従って,封止キャップ25は,内外圧差によって図中の下から上へ向かって押し上げられる。これにより,少なくともその中央付近が電池ケース11から遠ざかる向きに移動するので,封止キャップ25が図示のように変形する。
この変形とともに,封止キャップ25に接合されている内側接合部54によって,薄肉部47が引き上げられる。薄肉部47は比較的容易に変形する箇所であるので,内圧Pがある程度大きくなると,図9に示すように,薄肉部47も変形する。さらに,この変形によって脆弱部45が破断される。これにより,上記したように電流経路は遮断される。封止キャップ25,薄肉部47,脆弱部45の厚さや内側接合部54の配置をそれぞれ適切に選択することにより,脆弱部45が破断される時の内圧Pが適切な大きさとなるようにすることが出来る。
さらに,封止キャップ25は,外周接合部53によって,端子リベット31の貫通穴32の全周囲を囲んで,外部端子21に溶接されている。この外周接合部53は,厚肉部49に設けられており,この箇所は容易には変形しない。従って,二次電池10の内部は,脆弱部45が破断された場合でも,封止キャップ25によって密閉されたままである。すなわち,外から水分等の異物が二次電池10内に入ることはない。また,二次電池10の内部から電解液が漏れるおそれもない。
本形態の二次電池10においては,端子リベット31に貫通穴32があるので,内圧Pが封止キャップ25の内側に確実に掛かる。一方,封止キャップ25の外側は,二次電池10の外部であり,外気圧が掛かる箇所である。すなわち,封止キャップ25は,この内圧Pと外気圧との圧力差を直接受ける。従って,本形態の電流遮断機構20は,二次電池10の内圧Pが,作動すべき内圧となったときには,確実に作動する。これにより信頼性の高い機構となっている。
なお,本形態では,封止キャップ25を取り付ける前の状態では,端子リベット31の貫通穴32によって,電池ケース11の内外が連通されている。そこで,この状態の貫通穴32を,電解液を注液するための注液口として使用することができる。このようにすれば,専用の注液口を設ける必要はない。
さらに,本形態では,発電要素16として,図1中左右方向を軸にして帯状の電極板を捲回し,図中奥行き方向につぶすことによって扁平形状としたものを含んでいる。そのため,発電要素16のうち図中左右の端部に,帯状の電極板の幅方向端部が配置されている。従って,端子リベット31の貫通穴32から注液した場合には,この端部に近い位置に注液されることとなる。このため,電極板の中央付近から注液した場合に比較して,捲回の内部へ電解液の回り込む速度が速い。従って,短時間で注液を行うことができるという利点もある。
さらに,上記の形態に係る二次電池10は,複数個組み合わせた組電池として,車両に搭載することができる。そのような車両の例を図10に示す。この車両200は,エンジン240,フロントモータ220及びリアモータ230を併用して車輪を駆動するハイブリッド自動車である。この車両200は,車体290,エンジン240,これに取り付けられたフロントモータ220,リアモータ230,ケーブル250,インバータ260及び複数の二次電池10を内部に有する組電池100を有している。組電池100からインバータ260を介してフロントモータ220およびリアモータ230へ電力が供給されるようになっている。
なお,車両としては,その動力源の全部あるいは一部に電池による電気エネルギを使用している車両であれば良く,例えば,電気自動車,ハイブリッド自動車,プラグインハイブリッド自動車,ハイブリッド鉄道車両,フォークリフト,電気車椅子,電動アシスト自転車,電動スクータ等が挙げられる。
上記の形態に係る二次電池10は,種々の電気機器に搭載することができる。そのような電気機器の一例であるハンマードリルを図11に示す。このハンマードリル300は,前述した二次電池10を含むバッテリパック310を搭載したものであり,バッテリパック310,本体320,動作部323を有する電池搭載機器である。バッテリパック310から動作部323へ電力が供給されるようになっている。なお,バッテリパック310は,ハンマードリル300の本体320のうち底部321に着脱可能に収容されている。
なお,電池搭載機器としては,電池を搭載しこれをエネルギー源の少なくとも1つとして利用する機器であれば良く,例えば,パーソナルコンピュータ,携帯電話,電池駆動の電動工具,無停電電源装置など,電池で駆動される各種の家電製品,オフィス機器,産業機器が挙げられる。
以上詳細に説明したように,本形態の二次電池10によれば,正極端子14に電流遮断機構20を設けたので,内圧Pが上昇することにより電流が遮断される。特に,端子リベット31に貫通穴32を形成するとともに,その貫通穴を密閉する封止キャップ25を有しているので,封止キャップ25によって内外圧の圧力差を直接受けることができる。そして,電池内部には変形する部材を設けていないので,デッドスペースを備える必要はない。また,脆弱部45を形成した外部端子21は,端子リベット31をカシメることによって封口板12に固定されているので,高い耐衝撃性および耐振動性を備えた電池となっている。さらには,この貫通穴32を注液口として使用すれば,液回りが良好であるとともに,専用の注液口が不要となる。
なお,本形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
例えば,厚肉部,薄肉部,脆弱部等の板厚はいずれも例示であり,電池の大きさや必要とされる性能等に応じて適宜調整するとよい。さらに,封止キャップ25や凸部,スリット,脆弱部等の形状は,図示のような四角いものに限らず円形や楕円形,他の多角形等としてもよい。
またあるいは,本形態では,電流遮断機構を正極端子に設けるとしたが,負極端子に設けても良いし,両側に設けても良い。ただし,製造のしやすさでは銅よりアルミの方が勝っている。また,封止キャップは,必ずしも金属製でなくてもよい。確実な密閉性と適切な変形性とをともに有するように取り付けることができるものであればよい。また,この電流遮断機構の箇所(例えば,封止キャップ等)に安全弁をも設けても良い。なお,本形態では,封止キャップ25は,通常時においても端子リベット31や厚肉部48とは接触していないとしたが,少なくとも,脆弱部が破壊された後はこれらに接触しないものであればよい。すなわち,通常時には端子リベット31または厚肉部48に接触しており,脆弱部が破壊された後にはこれらに接触しないものであってもよい。
さらに,外部端子についての変形例として,以下のようなものが考えられる。例えば,脆弱部として,溝ではなくミシン目(すなわち,断続的に設けた切れ目)を設けても良い。あるいは,溝とミシン目とを併用してもよい。また,スリットと脆弱部との配置も,上記形態のものに限らない。例えば,図12に示すように,貫通穴42の3方をスリット71で囲み,残りの1方を脆弱部72としてもよい。あるいはその逆に,図13に示すように,3方を囲む脆弱部73と1方のスリット74としてもよい。
また,図14に示すように,スリットを設けず,貫通穴42の全周を脆弱部75および内周側の薄肉部76と外周側の薄肉部77とで囲むようにしても良い。この場合には,外周接合部を設けず,内側接合部をその全周にわたって確実に密閉されるように接合するものとしてもよい。あるいは,例えば図15に示すように,封止キャップを,内周側の薄肉部76に全周にわたって接合するのみとしてもよい。このようなものであっても,内圧Pによって脆弱部75が破壊された場合にも,封止キャップによって貫通穴42は密閉されたものとなる。
さらに例えば,図16に示すように,外部端子として,端子リベット31を貫通させないものとすることも不可能ではない。ここでは半円形の凹部を有し,リベット端子のカシメ部分の一部が外部端子に覆い被さっている例を示している。カシメ部分の残りの部分は,この外部端子と高さを合わせた別部材に重ねるようにすればよい。また,外部端子の全体を縦断する脆弱部78を設けて,それよりもリベット端子側のみを密閉するように封止キャップを設けても良い。さらには,この図中において一点鎖線で示すように,外部端子とリベット端子のカシメ部分とに跨って接合された封止キャップ79を有するようにすることもできる。
また,薄肉部は,必ずしも脆弱部に隣接していなくてもよい。あるいは,内側接合部が設けられる箇所は,必ずしも薄肉としなくてもよい。例えば,図17に示すように,脆弱部45と薄肉部47との間に部分的な厚肉部81を設けて,その厚肉部81に内側接合部54を設けても良い。また,上記の例のように,外周接合部を設けないものでは,例えば図18に示すように,薄肉部76と脆弱部75との間に厚肉部82を設けて,そこに封止キャップを接合するとしてもよい。この場合さらに,図示のように,外周側の薄肉部はなくてもよい。さらには,薄肉部が不可欠なわけではない。
10 二次電池
11 電池ケース
14 正極端子
16 発電要素
21 外部端子
22 絶縁ガスケット
25 封止キャップ
31 端子リベット
32 貫通穴
43 スリット
45 脆弱部
47 薄肉部
48,49 厚肉部
53 外周接合部
54 内側接合部
63 薄肉支持部
66 凸部
200 車両
300 ハンマードリル

Claims (8)

  1. 電池ケースと,前記電池ケースの内部に密封された正極,負極を有する発電要素と,前記電池ケースの外部に設けられた正負の電極端子とを有する電池において,
    前記発電要素と前記正負の電極端子との接続箇所の少なくとも一方に,
    前記電池ケースの外部に配置され,第1部分と,第2部分と,前記第1部分と前記第2部分とのいずれよりも脆弱な脆弱部とを有し,前記第1部分と前記第2部分とは前記脆弱部を介してのみ繋がっているものである外部端子と,
    前記電池ケースを貫通し,前記電池ケースの外部にある部分の少なくとも一部が前記外部端子の前記第1部分に密着して覆い被さって配置されているとともに,前記電池ケースの内部と外部とを連通させる貫通穴が形成されている集電部材と,
    前記貫通穴における前記電池ケースの外側の出口を覆い,前記貫通穴の周囲全周にわたり前記外部端子に接合され,または,前記外部端子と前記集電部材とに跨って接合されている封止キャップとを有し,
    前記外部端子の前記第2部分は,前記電極端子に接続されており,
    前記集電部材は,前記電池ケースの内部で前記発電要素に接続されており,
    前記電池ケースの内圧が上昇したときに,前記封止キャップの少なくとも一部が,前記電池ケースから遠ざかる向きに移動することにより,前記外部端子の一部が変形し,前記脆弱部が破壊されるものであることを特徴とする電池。
  2. 請求項1に記載の電池において,
    前記外部端子は,前記第1部分または前記第2部分の少なくとも一方に,他の部分より肉薄の薄肉部が形成されているものであり,
    前記電池ケースの内圧が上昇したときには,前記薄肉部が変形することを特徴とする電池。
  3. 請求項2に記載の電池において,
    前記外部端子は,
    前記第2部分が前記第1部分を囲んで形成されているとともに,
    少なくとも前記第2部分に前記薄肉部が形成されているものであり,
    前記封止キャップは,
    前記貫通穴の周囲全周にわたる全周接合箇所にて前記外部端子の前記第2部分に接合されており,
    少なくとも前記脆弱部が破壊された後には,前記外部端子の前記第1部分にも前記集電部材にも接触しないものであることを特徴とする電池。
  4. 請求項3に記載の電池において,
    前記外部端子は,
    前記第2部分と前記第1部分との間に,前記全周接合箇所により区画された領域の範囲内でスリットが形成されているとともに,
    前記第1部分が前記脆弱部および前記スリットに囲まれて配置されており,
    前記薄肉部が前記全周接合箇所により区画された領域の範囲内にあるものであり,
    前記封止キャップは,前記薄肉部,または,前記薄肉部と前記脆弱部との間の箇所においても前記外部端子の前記第2部分に接合されていることを特徴とする電池。
  5. 請求項4に記載の電池において,
    前記外部端子は,
    前記スリットが2箇所に互いに平行に形成されるとともに,
    その2箇所の前記スリットの間に,それらと交差する方向に,前記脆弱部が2箇所に形成されているものであることを特徴とする電池。
  6. 請求項4または請求項5に記載の電池において,
    前記外部端子と前記電池ケースとの間に設けられる絶縁部材を有し,
    前記絶縁部材のうち前記外部端子の側の面には,前記スリットに嵌合する凸部と,前記薄肉部に嵌合する凸部とのうち少なくとも一方が形成されていることを特徴とする電池。
  7. 電力の供給を受けて車輪を回転駆動するモータと,
    前記モータに電力を供給する電源部とを有し,
    前記電源部に,請求項1または請求項2に記載の非水電解液型リチウムイオン二次電池が含まれていることを特徴とする車両。
  8. 電力の供給を受けて動作する動作部と,
    前記動作部に電力を供給する電源部とを有し,
    前記電源部に,請求項1または請求項2に記載の非水電解液型リチウムイオン二次電池が含まれていることを特徴とする機器。
JP2009546153A 2009-06-19 2009-06-19 電池,その電池を搭載した車両および機器 Active JP5083326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/061163 WO2010146701A1 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 電池,その電池を搭載した車両および機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5083326B2 true JP5083326B2 (ja) 2012-11-28
JPWO2010146701A1 JPWO2010146701A1 (ja) 2012-11-29

Family

ID=43356039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546153A Active JP5083326B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 電池,その電池を搭載した車両および機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9159983B2 (ja)
JP (1) JP5083326B2 (ja)
KR (1) KR101059664B1 (ja)
CN (1) CN101983447B (ja)
WO (1) WO2010146701A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079510A (ja) 2009-09-10 2011-04-21 Makita Corp 電動車
JP2012164634A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2013118161A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 ▲蘇▼州冠▲碩▼新能源有限公司 電池蓋組立部材、この電池蓋組立部材を備えた電池アセンブリ及びこの電池アセンブリの製造方法
JP5668729B2 (ja) * 2012-06-25 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5803875B2 (ja) * 2012-10-19 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
US9673430B2 (en) * 2012-10-26 2017-06-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Power source device, electric vehicle comprising power source device, accumulator device
DE102012220386A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Gehäusedeckplatte mit vernieteter Einfüllöffnung
JP6089914B2 (ja) * 2013-04-17 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 電池用端子
KR101724006B1 (ko) * 2013-09-13 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102248596B1 (ko) 2014-04-11 2021-05-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
JP6201963B2 (ja) * 2014-11-14 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 端子部品
DE112015005573B4 (de) * 2014-12-11 2018-07-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Speichervorrichtung für elektrische leistung mit stromunterbrechungsmechanismus
KR20170098225A (ko) * 2014-12-26 2017-08-29 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자
JP6529881B2 (ja) * 2015-09-30 2019-06-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2017141694A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
CN107123776B (zh) 2016-02-25 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
CN107123774B (zh) 2016-02-25 2019-10-11 比亚迪股份有限公司 单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
JP6796037B2 (ja) * 2017-07-13 2020-12-02 本田技研工業株式会社 駆動回路ユニット
CN108428821B (zh) * 2017-08-30 2024-05-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
KR102018296B1 (ko) 2018-02-23 2019-09-04 박찬우 이차전지용 캡 어셈블리
JP2020068058A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP7448499B2 (ja) * 2021-02-26 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
WO2024092724A1 (zh) * 2022-11-04 2024-05-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 端盖、电池单体、电池和用电设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245090A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池用安全装置及びそれを備えた密閉型蓄電池
JPH11204094A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Sony Corp 非水電解質電池
JPH11297303A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Alps Electric Co Ltd 圧力遮断センサとその製造方法
JPH11329405A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 At Battery:Kk 非水電解液二次電池
JP2000113873A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断機構
JP2001135357A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池
JP2001237151A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nippon Chemicon Corp 保安装置付き電解コンデンサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69527735T2 (de) 1994-03-03 2002-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd Sicherheitsanordnung für Batterie
JPH11154504A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Alps Electric Co Ltd 圧力遮断センサ
US6524739B1 (en) * 1998-08-25 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery
JP4120767B2 (ja) * 2002-01-10 2008-07-16 Fdk株式会社 筒形電池
JP2003346762A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 安全弁を備えた密閉型電池
JP4200277B2 (ja) * 2002-12-06 2008-12-24 パナソニック株式会社 密閉型二次電池
FR2873495B1 (fr) * 2004-07-23 2006-10-20 Accumulateurs Fixes Dispositif de securite pour accumulateur etanche
CN100511765C (zh) * 2005-05-16 2009-07-08 松下电器产业株式会社 密闭型二次电池及其制造方法
JP5084205B2 (ja) 2006-08-11 2012-11-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245090A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池用安全装置及びそれを備えた密閉型蓄電池
JPH11204094A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Sony Corp 非水電解質電池
JPH11297303A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Alps Electric Co Ltd 圧力遮断センサとその製造方法
JPH11329405A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 At Battery:Kk 非水電解液二次電池
JP2000113873A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断機構
JP2001135357A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池
JP2001237151A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nippon Chemicon Corp 保安装置付き電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110043515A (ko) 2011-04-27
JPWO2010146701A1 (ja) 2012-11-29
US9159983B2 (en) 2015-10-13
CN101983447A (zh) 2011-03-02
CN101983447B (zh) 2013-12-04
WO2010146701A1 (ja) 2010-12-23
KR101059664B1 (ko) 2011-08-25
US20110268999A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083326B2 (ja) 電池,その電池を搭載した車両および機器
JP4596289B2 (ja) 密閉型電池
KR101525345B1 (ko) 밀폐형 전지
JP5154451B2 (ja) バッテリーモジュール
JP6030880B2 (ja) 角形二次電池
JP5168007B2 (ja) 電池、車両、電池搭載機器、及び、電池の製造方法
EP2429011B1 (en) Secondary battery
JP6599129B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
JP5507623B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5454870B2 (ja) 密閉型電池
JP4811539B2 (ja) 電池、車両及び電池使用機器
WO2013076831A1 (ja) 二次電池の製造方法、及び、二次電池
JP5821835B2 (ja) 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JP2012038529A (ja) 電池およびそれを搭載する車両,電気機器
JP2012009317A (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP2018055981A (ja) 二次電池
JP5510051B2 (ja) 電池、車両及び電池搭載機器
JP2015053181A (ja) 蓄電装置
JP2005190697A (ja) 二次電池
KR101233440B1 (ko) 이차전지
WO2021200738A1 (ja) 蓄電モジュール
JP6094343B2 (ja) 蓄電素子
KR20230073607A (ko) 이차전지
JP6094269B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5083326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3