JP2015060831A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015060831A
JP2015060831A JP2013196231A JP2013196231A JP2015060831A JP 2015060831 A JP2015060831 A JP 2015060831A JP 2013196231 A JP2013196231 A JP 2013196231A JP 2013196231 A JP2013196231 A JP 2013196231A JP 2015060831 A JP2015060831 A JP 2015060831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
secondary battery
end wall
opening
open end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013196231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6246540B2 (ja
Inventor
匡 石井
Tadashi Ishii
匡 石井
稔英 有川
Toshihide Arikawa
稔英 有川
張愛 石井
Haruyoshi Ishii
張愛 石井
正光 宇留野
Masamitsu Uruno
正光 宇留野
友希 宇留野
Yuki Uruno
友希 宇留野
室 直人
Naoto Muro
直人 室
下山田 啓
Hiroshi Shimoyamada
啓 下山田
博忠 田原
Hirotada Tahara
博忠 田原
喜夫 竹之内
Yoshio Takenouchi
喜夫 竹之内
菊間 祐一
Yuichi Kikuma
祐一 菊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013196231A priority Critical patent/JP6246540B2/ja
Publication of JP2015060831A publication Critical patent/JP2015060831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246540B2 publication Critical patent/JP6246540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】溶接部への応力を低減し、信頼性、耐久性の向上した二次電池を提供する。【解決手段】実施形態によれば、非水電解質二次電池は、第1端壁により閉塞された一端と開口する第1開口端部とを有する筒状の第1容器30と、第2端壁により閉塞された一端と開口する第2開口端部とを有する筒状の第2容器40と、を具備し、第1容器の第1開口端部と第2容器の第2開口端部とを互いに接合して構成された外装容器12と、非水電解液と共に外装容器内に収納された電極体2と、第1あるいは第2端壁に設けられた電極端子と、を備えている。第1容器の第1開口端部は、前記第2容器の第2開口端部の外周側に被せて嵌合され、第1端壁の表面と直交する方向に延びる接合面36a、46bで第1、第2開口端部が接合し、接合面の位置で、第1容器の外側から前記接合面と交差する方向に沿って、第1および第2開口端部が溶接されている。【選択図】図3

Description

この発明の実施形態は、非水電解質二次電池に関する。
近年、急速に普及しているハイブリッド電気自動車、プラグイン電気自動車等の電気自動車の電源には、充放電可能な直方体状の非水電解質二次電池、例えばリチウムイオン二次電池が主として用いられている。リチウムイオン二次電池は、正極及び負極を、セパレータを介して捲回または積層した電極体、及び非水電解質を、アルミニウム又はアルミニウム合金製で形成された直方体状の電池ケース(外装容器)に収納して構成される。
一般に、外装容器は、上端の開口した容器本体と、容器本体に溶接され上端開口を閉塞した矩形板状の蓋体と、を備えている。この蓋体に、正極端子、負極端子、封口板、ガス排出弁等が設けられている。蓋体の溶接部は、容器本体の上部稜線に位置し、且つ蓋体と容器本体とが直角に交わる領域を溶接した断面構造となっている。
特開2013−020735号公報
非水電解質二次電池の内部の圧力は使用環境(周囲温度、周囲大気圧)、使用状況(充放電繰り返しによる発熱)により、変動する。溶接部には内圧変動による繰り返し応力が作用するため、疲労耐力が求められる。しかしながら、上記のように溶接部が容器本体の上部稜線に位置している場合、電池セルの内圧上昇時、蓋体に接触している容器本体の壁部にレバー比(モーメント)が発生する。これにより、局所的に引張り応力が発生し、溶接部に割れが発生しやすい。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その課題は、溶接部への応力を低減し、信頼性、耐久性の向上した二次電池を提供することにある。
実施形態によれば、非水電解質二次電池は、第1端壁により閉塞された一端と開口する第1開口端部とを有する筒状の第1容器と、第2端壁により閉塞された一端と開口する第2開口端部とを有する筒状の第2容器と、を具備し、前記第1容器の第1開口端部と第2容器の第2開口端部とを互いに接合して構成された外装容器と、非水電解液と共に前記外装容器内に収納された電極体と、前記第1端壁あるいは第2端壁に設けられ、前記電極体に電気的に接続された電極端子と、を備えている。第1容器の第1開口端部は、前記第2容器の第2開口端部の外周側に被せて嵌合され、第1端壁の表面と直交する方向に延びる接合面で第1および第2開口端部が接合し、前記接合面の位置で、前記第1容器の外側から前記接合面と交差する方向に沿って、第1開口端部および第2開口端部が溶接されている。
図1は、実施形態に係る非水電解質二次電池の外観を示す斜視図。 図2は、前記二次電池の分解斜視図。 図3は、前記二次電池の一部を破断して示す斜視図。 図4は、前記二次電池の断面図。 図5は、前記二次電池の内圧が上昇した場合の外装容器の変形状態を模式的に示す断面図。
以下、図面を参照しながら、実施形態に係る非水電解質二次電池について詳細に説明する。
図1ないし図3に示すように、二次電池10は、例えば、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池であり、扁平な略直方体形状の外装容器12と、外装容器12内に非水電解液と共に収納された電極体2と、を備えている。外装容器12は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄あるいはステンレスなどの金属から形成された外装缶(電池ケース)である。
外装容器12は、第1容器30と第2容器40とを有し、これら第1および第2容器の開口端部同士を互いに接合および溶接することにより、直方体形状の容器を構成している。本実施形態において、第1容器30は、筒状、ここでは、角筒形状に形成された周壁32と、周壁の一端を閉塞する細長い矩形状の蓋体(第1端壁)34と、開口する第1開口端部36と、を有している。また、第2容器40は、筒状、ここでは、角筒形状に形成された周壁42と、周壁の一端を閉塞する細長い矩形状の底壁(第2端壁)44と、開口する第2開口端部46と、を有している。
図1に示すように、第1容器30の周壁32の高さ(軸方向長さ)H1は、第2容器40の周壁43の高さ(軸方向長さ)H2よりも小さく形成されている(H1<H2)。本実施形態では、H1は、H2に比較して大幅に小さく、例えば、25分の1程度に設定されている。
図2ないし図4に示すように、第2容器40の第2開口端部46は、その周縁部が内側に向かってクランク状に折り曲げられ、断面L字形状の係合部を構成している。すなわち、第2開口端部46の周縁部は、第2容器40の壁厚分だけ、内側に直角に折れ曲がり、更に、開口端に向かって直角に折れ曲がっている。これにより、第2開口端部46は、底壁44と平行に位置する環状の支持面46aと、底壁44と直交する方向に延びる、すなわち、周壁43と平行(外装容器の軸方向)に立上っている環状の第2接合面46bと、を有している。
一方、第1容器30の第1開口端部36は、第2容器40の周壁42と同一の壁厚および同一寸法の矩形状に形成されている。そして、第1容器30の第1開口端部36は、第2容器の第2開口端部46の外周側に被せて嵌合されている。第1開口端部36の内周面は、蓋体34と直交して延びる(外装容器の軸方向に延びる)第1接合面36aを構成し、この第1接合面36aは、第2容器40の第2接合面46bに対向および接合している。
図3および図4に示すように、第1および第2容器30、40は、第1および第2接合面36a、36bの位置で、第1容器30の外側から接合面と交差(直交)する方向に沿って、例えば、レーザー溶接することにより、互いに溶接されている。第1および第2開口端部36、46は、全周に亘って溶接される。このようにして、第1および第2容器30、40を嵌合および溶接することにより、偏平な直方体形状の外装容器12が形成される。
図1ないし図4に示すように、外装容器12の蓋体34には、正極端子6および負極端子7と、圧力開放弁21と、注液口17とが設けられている。外装容器12内に収納された電極体2は、例えば、シート状の正極板および負極板を、その間にセパレータを介在させて渦巻き状に捲回し、更に、横断面形状が外装容器12の横断面形状と同じ四角形状となるように、径方向に圧縮することにより、偏平な矩形状に形成されている。正極板は、帯状の集電体と、集電体の少なくとも一方の面に形成された正極活物質層と、正極集電体の長辺の複数箇所から短辺方向に延出した短冊状の正極集電タブ8と、を有している。負極板も正極板と同様な形状を有し、帯状の負極集電体と、負極集電体の少なくとも一方の面に形成された負極活物質層と、集電体の長辺の複数箇所から短辺方向に延出した短冊状の負極集電タブ9とを有する。渦巻状に捲回された電極体2は、巻き止めテープによって固定される。
正負極集電タブ8,9は、それぞれ、集電体を打ち抜き加工することにより形成されてもよい。集電体及び集電タブは、例えば金属箔から形成される。金属箔の厚さすなわち集電タブ1枚当たりの厚さは、5μm以上50μm以下にすることが望ましい。厚さを5μm以上にすることによって、製造時の集電体や集電タブの破断が防止され、かつ高い集電効率を実現することが可能となる。また、大電流が流れたときの集電タブの溶解を回避することができる。また、厚さを50μm以下にすることによって、電極体の厚さ増加を抑えつつ、電極体を構成する周数を増加させることができる。好ましくは、金属箔の厚さは、10μm以上20μm以下である。金属箔の材料は、正極や負極に使用する活物質の種類により変わり得るものではあるが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金を用いることができる。
図2ないし図4に示すように、複数枚の正極集電タブ8は、U字形状に折り曲げられた正極バックアップリード14によってまとめて挟持されている。この正極バックアップリード14は、正極保護リードとも称される。負極集電タブ9も同様に、U字形状に折り曲げられた図示しない負極バックアップリードによってまとめて挟持されている。
正極バックアップリード14と正極集電タブ8との電気的接続、並びに負極バックアップリードと負極集電タブ9との電気的接続は、例えば、レーザー溶接、超音波接合、抵抗溶接等の方法が用いられるが、超音波接合が好ましい。正極バックアップリード14および負極バックアップリードは、それぞれ、正極および負極の集電タブ8、9と同じ材料から形成されていることが望ましい。また、正極および負極バックアップリード14の厚さは、正負極集電タブ8、9の1枚当たりの厚さの3倍より大きくすることが望ましい。
正極端子6および負極端子7は、それぞれガラス等の絶縁体からなるシール材、例えば、ガスケット13を介して蓋体34上に設けられている。外装容器12内において、正極バックアップリード14と蓋体34との間に、正極リード3および正極内部絶縁体23が配置されている。負極バックアップリードと蓋体34との間に、図示しない負極リードおよび負極内部絶縁体24が配置されている。
正極リード3は、板材を直角に折り曲げて断面L字形に形成され、図示しない矩形板状の中間リードを介して正極バックアップリード14に接合(溶接)されている。正極内部絶縁体23は、ほぼ矩形板状に形成され、蓋体34と正極リード3との間にこれらと平行に配置され、これらの間を電気的に絶縁している。正極端子6の図示しない接続ロッドは、正極内部絶縁体23を貫通し、正極リード3に嵌合および接合されている。これにより、正極端子6は、正極リード3、中間リード、および正極バックアップリード14を介して正極集電タブ8に電気的に接続されている。
負極側も、上述した正極側と同様に構成され、負極端子7の図示しない接続ロッドは、負極内部絶縁体24を貫通し、負極リードに嵌合および接合されている。これにより、負極端子7は、負極リード、中間リード、および負極バックアップリードを介して負極集電タブ9に電気的に接続されている。
なお、電極体2の第1端面、すなわち、蓋体34側の端面は、蓋体34と隙間を置いて対向している。そして、第1容器30と第2容器40との嵌合および溶接部位は、電極体2の第1端面と蓋体34の内面との間に位置するように構成されている。すなわち、溶接部位は、電極体2の第1端面よりも上方で、かつガスケットよりも下方の位置に設けられている。
図1ないし図4に示すように、ガス排気機構として機能する圧力開放弁21は、蓋体34の長手方向中央部で、正極端子6と負極端子7との間に設けられている。この圧力開放弁21は、蓋体34の約半分程度の板厚に形成されている。二次電池10の異常モード等により外装容器12内にガスが発生し、外装容器内の内圧が所定の値以上に上昇した際、圧力開放弁21が開放され、内圧を下げて外装容器12の破裂等の不具合を防止する。
非水電解液の注液口17は、一方の電極端子と圧力開放弁21との間で蓋体34に貫通形成されている。注液口17を通して外装容器12内に非水電解液の注液した後、注液口17は、例えば、円盤状の封止蓋22で封止される。
以上のように構成された非水電解質二次電池10によれば、第1容器30の第1開口端部は、第2容器の第2開口端部の外周側に被せて嵌合され、蓋体の表面と直交する方向に延びる接合面で第1および第2容器が接合し、この接合面の位置で、記接合面と交差する方向に沿って、第1容器および第2容器が溶接されている。そして、接合部において内側に位置する第2容器の周壁42は、第1容器30の周壁よりも充分に大きな長さに形成されている。図5に示すように、何らかの理由により外装容器12内の内圧が上昇した場合、長さの大きな第2容器40の周壁42が内圧を受けて外側へ変形し、長さの短い第1容器30の周壁32は、周壁42に追従して同一方向に僅かに変形する。このように、上記構成の場合、互いに溶接されている第1接合面36aおよび第2接合面46bは、同一方向に変位するため、溶接部に大きな応力、すなわち、局所的な引っ張り応力が作用しにくくすることができる。これにより、外装容器内の内圧が上昇した場合でも、周壁の変形に起因するレバー比が発生しにくく、溶接部に作用する応力を低減し、溶接部の割れの発生を防止することができる。従って、信頼性および耐久性の向上した非水電解質二次電池が得られる。
なお、第1容器の第1接合面と、第2容器の第2接合面との重ね合わせしろ(面積)をより多くすることにより、レバー比(モーメント)の発生をより一層低減することができる。
この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
上述した実施形態では、蓋体を有する第1容器の周壁を、第2容器の周壁よりも短く形成しているが、これに限らず、第1容器の周壁を、第2容器の周壁よりも長く形成してもよい。この場合、第2容器の第2開口端部は、第1容器の第1開口端部の外側に被せて嵌合され、第1端壁の表面と直交する方向に延びる接合面で第1および第2容器が接合される。また、外装容器は、直方体形状に限らず、両端が閉塞した円筒形状としてもよい。
2…電極体、6…正極端子、7…負極端子、10…非水電解質二次電池、
12…外装容器、13…ガスケット、17…注液口、21…圧力開放弁、
30…第1容器、32…周壁、34…蓋体(第1端壁)、36…第1開口端部、
36a…第1接合面、40…第2容器、42…周壁、44…底壁(第2端壁)、
46…第2開口端部、46b…第2接合面

Claims (4)

  1. 第1端壁により閉塞された一端と開口する第1開口端部とを有する筒状の第1容器と、第2端壁により閉塞された一端と開口する第2開口端部とを有する筒状の第2容器と、を具備し、前記第1容器の第1開口端部と第2容器の第2開口端部とを互いに接合して構成された外装容器と、
    非水電解液と共に前記外装容器内に収納された電極体と、
    前記第1端壁あるいは第2端壁に設けられ、前記電極体に電気的に接続された電極端子と、を備え、
    前記第1容器の第1開口端部は、前記第2容器の第2開口端部の外周側に被せて嵌合され、前記第1端壁の表面と直交する方向に延びる接合面で第1および第2開口端部が接合し、前記接合面の位置で、前記第1容器の外側から前記接合面と交差する方向に沿って、前記第1開口端部および第2開口端部が溶接されている非水電解質二次電池。
  2. 前記第1容器の軸方向長さは、前記第2容器の軸方向長さよりも短い請求項1に記載の
  3. 前記電極端子は、前記第1端壁に取付けられ、前記電極体は、前記第1端壁に隙間を置いて対向する第1端面を有し、前記第1および第2開口端部間の接合面および溶接部は、前記電極体の第1端面と前記第1端壁との間に設けられている請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記第1端壁に形成された圧力開放弁と、前記外装容器内に非水電解液を注入するための注液口と、を有する請求項3に記載の非水電解質二次電池。
JP2013196231A 2013-09-20 2013-09-20 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP6246540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196231A JP6246540B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196231A JP6246540B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060831A true JP2015060831A (ja) 2015-03-30
JP6246540B2 JP6246540B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52818162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196231A Expired - Fee Related JP6246540B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6246540B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114410A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子のケース
WO2021033264A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 株式会社 東芝 電池及び組電池
US11905487B2 (en) 2018-08-29 2024-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing non-aqueous secondary battery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183360A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池とその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183360A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114410A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子のケース
US11905487B2 (en) 2018-08-29 2024-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing non-aqueous secondary battery
WO2021033264A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 株式会社 東芝 電池及び組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6246540B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699563B2 (ja) 蓄電素子
US20130196185A1 (en) Prismatic secondary battery
US8980468B2 (en) Prismatic secondary battery
US10797292B2 (en) Energy storage device, method of manufacturing energy storage device, current collector, and cover member
JP5699955B2 (ja) 蓄電装置及び車両
JP2020205269A (ja) 捲回型電池
US10516152B2 (en) Energy storage device
JP6246540B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015060827A (ja) 二次電池
JP2018055981A (ja) 二次電池
JP6906193B2 (ja) 電池
KR102487890B1 (ko) 이차 전지
KR101520064B1 (ko) 이차전지용 캡 조립체의 제조방법과 그에 따라 제조된 캡 조립체 및 이를 채용한 이차전지
US8883340B2 (en) Secondary battery
WO2012143995A1 (ja) 二次電池
JP2014022153A (ja) 蓄電装置
US11335956B2 (en) Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
JP6304981B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014192054A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2012169152A (ja) 非水電解液二次電池
JP2018032523A (ja) 絶縁部材と二次電池
JP5918852B2 (ja) 二次電池の製造方法
WO2019131356A1 (ja) 蓄電装置
JP6764569B2 (ja) 密閉型電池
JP2013062113A (ja) 二次電池およびそれを用いた組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees