JP2020205269A - 捲回型電池 - Google Patents

捲回型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020205269A
JP2020205269A JP2020147708A JP2020147708A JP2020205269A JP 2020205269 A JP2020205269 A JP 2020205269A JP 2020147708 A JP2020147708 A JP 2020147708A JP 2020147708 A JP2020147708 A JP 2020147708A JP 2020205269 A JP2020205269 A JP 2020205269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
battery case
cap
electrode group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020147708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948628B2 (ja
Inventor
三浦 照久
Teruhisa Miura
照久 三浦
廣樹 井上
Hiroki Inoue
廣樹 井上
柿沼 彰
Akira Kakinuma
彰 柿沼
和田崎 勝久
Katsuhisa Wadazaki
勝久 和田崎
古結 康隆
Yasutaka Furuyui
康隆 古結
祐基 末弘
Yuki Suehiro
祐基 末弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2020205269A publication Critical patent/JP2020205269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948628B2 publication Critical patent/JP6948628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】製造工程を簡略かつ低コスト化し、電池製造時の不良率を低減可能な、捲回型電池の提供。【解決手段】捲回型電池100は、電池ケースと、発電要素と、電池ケースの開口を塞ぐキャップ12と、電池ケースと、キャップとを絶縁するガスケット16を具備し、発電要素は第1電極4と第2電極2とこれらの間に介在するセパレータ6と電解質を具備する。第1電極と第2電極とがセパレータを介して捲回されて電極群を形成し、第1電極とキャップが第1集電リード24で接続され、第2電極と電池ケースが第2集電リード22で接続され、電池ケースの開口端部付近に溝部8aが形成されている。ガスケットは、溝部から端部までの部分とキャップの周縁部の間に介在する環状のシール部16Aと、シール部と一体化され、シール部より電極群寄りに配置された筒部16Bを有し、第1集電リードが筒部の中空を通ってキャップに接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、捲回型の電極群を含む電池に関し、特に外径の小さな電池ケースを具備する捲回型電池に関する。
近年、ポータブル機器の高性能化が目覚しく進展している。このようなポータブル機器の電源は、小型かつ高容量であることが望まれる。一方、高容量電池の製造は、電池が小型化するほど困難になる。
特許文献1では、小型円筒型の金属缶と、金属缶に収容された捲回型の電極群と、金属缶の開口部を密閉する封口部材とを備える電池において、内部短絡を抑制するために、電極群の端面と封口部材との間にリング状の絶縁部材が配置されている。同様の目的で、特許文献2では、電極群の端面に板状の絶縁リングが被せられている。
特開2014−222670号公報 特開2000−48802号公報
特許文献1、2では、電極群と封口部材との間に、独立した絶縁部材が配置されている。このような絶縁部材を電池ケース内に配置する作業は、電池の小型化に伴って慎重を要するようになる。例えば、絶縁部材が電池ケース内で斜めに挿入されると、電池ケースの開口付近を加工する際に、絶縁部材が損傷することがある。その際、電極群の端面にも負荷がかかり、電極群が損傷することもある。絶縁部材の寸法や加工精度がばらつくと、電池ケース内に絶縁部材を挿入する作業は更に困難になる。また、電池の使用時に電池に振動が付与されると、絶縁部材と電極群とが衝突し、電極群が損傷することも懸念される。
上記に鑑み、本開示の一局面は、開口を有する電池ケースと、電池ケースに収容された発電要素と、電池ケースの開口を塞ぐキャップと、電池ケースとキャップとを絶縁するガスケットと、を具備し、発電要素は、第1電極と、第1電極とは極性が異なる第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在するセパレータと、電解質と、を具備する。第1電極と第2電極とがセパレータを介して捲回されて電極群を形成しており、第1電極とキャップとが、第1集電リードで接続されており、第2電極と電池ケースとが、第2集電リードで接続されている。電池ケースの開口を形成する端部付近に、電池ケースを縮径するように環状の溝部が形成されており、ガスケットは、電池ケースの溝部から端部までの部分と、キャップの周縁部と、の間に介在する環状のシール部と、シール部と一体化されているとともに、シール部と同軸かつシール部より電極群寄りに配置された筒部と、を有し、第1集電リードが、筒部の中空を通って、キャップに接続されている、捲回型電池に関する。
本開示によれば、捲回型電池の製造工程を簡略かつ低コスト化できるとともに、電池製造時の不良率を低減できる。また、電池の耐振性を高めることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る円筒型の捲回型電池の縦断面図である。 図2は、ガスケットのバリエーションを示す図である。 図3は、ガスケットの別のバリエーションを示す図である。 図4はシール部と筒部とが部分的に繋がっているガスケットを示す図で、(a)はシール部と筒部とが部分的に繋がっているガスケットの上面図および(b)は正面図である。 図5は第1電極を概略的に示す図であり、(a)は第1電極を概略的に示す平面図および(b)はそのIVb−IVb線断面図である。 図6は別の第1電極を概略的に示す図であり、(a)は別の第1電極を概略的に示す平面図および(b)はそのVb−Vb線断面図(b)である。 図7は第2電極を概略的に示す図であり、(a)は第2電極を概略的に示す平面図および(b)はそのVIb−VIb線断面図である。 図8は、捲回前の電極群の構成を概略的に示す平面図である。
本開示に係る捲回型電池は、開口を有する電池ケースと、電池ケースに収容された発電要素と、電池ケースの開口を塞ぐキャップと、電池ケースとキャップとを絶縁するガスケットと、を具備する。発電要素は、第1電極と、第1電極とは極性が異なる第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在するセパレータと、電解質と、を具備する。第1電極と第2電極は、セパレータを介して捲回されて電極群を形成している。電極群は、第1端面およびその反対側の第2端面を有する柱状体である。以下、電池ケースの開口側に配置される端面を第1端面、その反対側(電池ケースが電池缶である場合は、電池缶の底部側)に配置される端面を第2端面と称する。
第1電極は、通常、第1集電体シートと、第1集電体シートの表面に形成された第1活物質層とを具備する。第2電極は、通常、第2集電体シートと、第2集電体シートの表面に形成された第2活物質層とを具備する。第1電極は、第1集電リードにより、導電性を有するキャップと接続されている。第2電極は、第2集電リードにより、導電性を有する電池ケースと接続されている。
電池ケースの開口を形成する端部付近には、電池ケースを縮径するように、環状の溝部が形成されている。溝部は、キャップを位置決めする役割を果たす。ガスケットは、環状のシール部と、シール部より電極群寄りに配置された筒部と、を具備する。シール部は、電池ケースの溝部から開口を形成する端部までの部分と、キャップの周縁部との間に介在し、電池ケース内の気密性を保持する役割を果たす。筒部は、環状のシール部と一体化されているとともに、シール部と同軸かつシール部より電極群寄りに配置される。筒部は、電極群とキャップとの間の空間において発生し得る内部短絡を抑制している。すなわち筒部は、特許文献1、2の絶縁部材もしくは絶縁リングと一部共通の役割を果たす。
ここで、同軸とは、環状のシール部および筒部の両端の開口が、いずれも電池ケースの開口と概ね対向している状態であればよく、必ずしもシール部と筒部の軸心が同一である必要はない。同軸には、環状のシール部と筒部とが、共通の軸心を有する場合だけでなく、例えばシール部の軸心と筒部の軸心とが0〜15°程度の角度で交わる場合も含まれ得る。
第1集電リードは、筒部の中空を通って、キャップ(具体的には電池ケース内に配置されるキャップの内側面)に接続されている。第1集電リードが筒部の中空を通ることで、第1集電リードが筒部で保護される。また、第1集電リードと、第2電極、第2リードもしくは電池ケースとの接触も抑制される。
上記のように、シール部と筒部とが一体化されることで、部品数が減少し、製造の工数が減少するため、電池の製造工程を簡略化でき、製造コストも低減できる。しかも、ガスケットのシール部が、電池ケースに形成される溝部で位置決めされるため、ガスケットの寸法や加工精度が多少ばらついたとしても、筒部を含むガスケット全体の位置決めが容易に行える。よって、筒部が電池ケース内で斜めになるような不都合が生じず、電池製造時の不良率を低減できる。
また、筒部がシール部を介して電池ケースの開口に固定されているため、筒部と電極群(具体的には電極群の第1端面)との距離を一定に保つことが容易となる。例えば、筒部と電極群との間に隙間を形成することで、電極群と筒部との接触が抑制され、電極群の変形が回避される。そして、電池に振動が付与される場合でも、筒部と電極群との衝突が繰り返される懸念がなくなる。筒部と電極群との最短距離Gは、0.2〜1.1mmであることが望ましい。また、筒部の端部は、電極群と対向する端面の面積を大きくすることが望ましい。電池外部から大きな衝撃が加わった場合であっても、電極群の第1端面と筒部との衝突による電極群の変形を抑えることができる。電極群の第1端面の面積のうち10〜95%の領域が、筒部の端部と対向していることが望ましい。
筒部の高さhと、筒部の外径dとの比:h/dは、0.3〜1.0であることが好ましい。これにより、筒部が十分な厚さを確保することができる。
第1集電リードの長さLと、キャップと電極群との最短距離Hとの比:L/Hは、特に限定されないが、例えば1.4〜5.0であることが好ましい。
キャップと電極群との間に空間を設けることにより、第2集電リードを、電極群の第1端面から電池ケースの開口側に延在させ、電池ケースの開口付近に接続することが可能となる。このとき、第2集電リードと電池ケースとの接続位置は、筒部の外周面と対向していることが望ましい。これにより、第1集電リードと第2集電リードとの間には、概ねガスケットの筒部が介在することになり、リード同士の接触が回避される。
第2集電リードと電池ケースとの接続位置と、筒部の外周面との間には、隙間が形成されていることが望ましい。隙間が存在することで、電池ケースに筒部を挿入するときに、接続位置が損傷しにくくなる。
溝部の内径Dと、筒部の外径dとの比:D/dは、特に限定されないが、例えば1.0〜1.7であればよい。
シール部と筒部は、繋がり部により、部分的に繋がっているだけでもよい。このとき、シール部と筒部との繋がり部以外の境界には隙間が形成される。
また、筒部は、電極群とキャップとの間の空間において、第1リードの周りを覆い、第1リードとの接触により発生し得る内部短絡を抑制することができれば、スリットや孔を形成してもよい。
環状のシール部と筒部とを一体化させることの重要性は、電池ケースの外径が10mm以下、更には6mm以下、特には4.5mm以下である場合に、特に大きくなる。電池ケースの外径(例えば、金属缶の軸方向に対して垂直な断面の外径)が小さいほど、電池製造時の不良率を低減することが困難であり、製造工程の簡略化および低コスト化の要請も大きいためである。なお、電池ケースの外径を1mmより小さくすることは困難であるため、外径は1mm以上であることが好ましい。
電池ケースとしては、有底の円筒型の金属缶が好適である。強度確保の観点から、金属缶は、ステンレス鋼により形成されていることが好ましい。金属缶の缶壁は0.05mm〜0.2mmの厚さを有することが好ましい。
以下、第1電極が正極であり、第2電極が負極である場合を例にとって、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、電極群の捲回軸方向を「第1方向」、捲回軸方向に対して垂直な方向を「第2方向」とも称する。
図1は、本発明の一実施形態に係る円筒型の捲回型電池の縦断面図である。捲回型電池100の発電要素は、第1電極である正極4と、第2電極である負極2と、第1電極と第2電極との間に介在するセパレータ6と、電解質(図示せず)とで構成されている。正極4と負極2は、セパレータ6を介して捲回されて電極群を形成している。電極群の捲回軸の近傍は発電要素が存在しない中空18である。
電池ケースは、有底の円筒型の金属缶8を有し、金属缶8の開口は周縁部にフランジ12aを有するキャップ12で封口されている。金属缶8の開口を形成する端部付近には、金属缶8を縮径するように、環状の溝部8aが形成されている。溝部8aは、キャップ12のフランジ12aを支持してキャップ12を位置決めしている。
ガスケット16は、環状のシール部16Aと、シール部16Aより電極群寄りに配置された筒部16Bとを具備する。筒部16Bは、シール部16Aと一体かつ同軸に形成されている。シール部16Aは、金属缶8の溝部8aから開口を形成する端部までの部分と、キャップ12のフランジ12aとの間に介在して、両者のギャップを埋めている。一方、筒部16Bは、電極群の第1端面とキャップ12との間の空間に収容されている。
電極群の第1端面と、筒部16Bの最も第1端面側に配置された端部(先端)との間には、隙間が形成されている。このとき、電極群と筒部16Bとの最短距離G(すなわち隙間の最小幅)は、0.2mm〜1.1mmであることが望ましく、0.2mm〜0.7mmがより好ましい。最短距離Gが1.1mmより大きくても、性能的に問題はないが、電池ケースが過度に長くなり、電池の体積エネルギー密度が減少する。なお、最短距離Gは、0.2mmより小さくてもよく、0mmでもよい。電極群の第1端面と筒部16Bとの間に隙間が存在しない場合でも、筒部16Bと一体のシール部16Aがキャップ12に加締められているため、筒部16Bが位置ずれして電極群に負荷を与えることはないからである。ただし、電極群の位置ずれの可能性を考慮すると、第1端面と筒部16Bとの間に、最短距離Gが0.2mm以上の隙間を設けることが望ましい。
また、電池の落下等により、電池外部から衝撃が加わると電極群が電池ケース内で捲回軸方向に移動し、筒部16Bの端部と激しく衝突することで第1端面が破損する危険性がある。よって衝突による破損を回避するために、筒部の端部は、電極群の第1端面と対向する面積を大きくし、衝突による圧力を分散させることが好ましい。具体的には、電極群の第1端面の面積(電極群の最大外径から算出される面積であり中空18の面積を含む)のうち、10〜95%の領域が、筒部の端部の端面と対向していることが好ましい。さらには、15〜85%、20〜80がより好ましい。
負極集電リード22および正極集電リード24は、いずれも電極群の第1端面から突出して、金属缶8の開口側に延在している。負極集電リード22は、金属缶8の開口付近で、側壁の内面の接続位置26に接続されている。金属缶8は負極端子10を兼ねている。一方、正極集電リード24は、筒部16Bの中空17を通って、正極端子14を兼ねるキャップ12の内側面に接続されている。これにより、正極集電リード24のほとんどの部分が、筒部16Bの中空17に収容されるため、リード同士の接触による内部短絡は抑制される。接続は、例えば、溶接用電極を用いて抵抗溶接により行われる。
筒部16Bの高さhは、キャップと電極群との間の空間の大きさに応じて、適宜選択すればよいが、筒部の外径dとの比:h/dは、0.3〜1.0であることが好ましく、0.6〜0.7であることがより好ましい。h/dが上記範囲であれば、筒部16Bが十分な厚さを有するため、正極集電リードの大半を収容し得る中空17を有することができる。
なお、筒部16Bの高さhは、筒部16Bの最も第1端面側に配置された端部から、金属缶8に形成された溝部8aの最も縮径された位置(高さ)までの最短距離である。また、筒部16Bの外径dが一定ではない場合(例えば筒部16Bが先端に向かって細くなるテーパー形状である場合)、h/d比は、外径dの最小値から算出すればよい。
正極集電リード24の長さLと、キャップ12と電極群との最短距離Hとの比:L/Hは、1.4〜5.0であることが好ましく、1.8〜3.6であることがより好ましい。これにより、正極集電リード24が屈曲した状態で筒部16Bの中空17に収まり易くなるとともに、正極集電リード24とキャップ12との電気的接続の作業が容易となる。なお、正極集電リード24の長さLには、正極4との接続およびキャップ12との接続に用いられている融着部分も含まれる。
捲回型電池の組み立ては、例えば、以下の要領で行われる。
まず、電極群が、開口から金属缶8に挿入される。このとき、電極群を第2端面側から金属缶8に挿入することで、負極集電リード22および正極集電リード24が突出する第1端面が、金属缶8の開口側に配置される。その後、負極集電リード22と接続位置26との溶接を行い、更に、金属缶8の開口を形成する端部付近に、金属缶8を縮径するように環状の溝部8aが形成される。次に、ガスケット16が、筒部16B側から金属缶8に挿入され、シール部16Aが溝部8aに載置される。このとき、正極集電リード24は、筒部16Bの中空17に通される。一方、負極集電リード22と金属缶8との接続位置26は、筒部16Bの外周面と対向することになる。これにより、負極集電リード22と正極集電リード24との間には、概ねガスケット16の筒部16Bが介在することになり、リード同士の接触が回避される。
次に、正極集電リード24とキャップ12との溶接が行われ、引き続き、減圧方式により、金属缶8の内部に電解質が注液される。その後、キャップ12がシール部16Aを介して、溝部8aに載置される。最後に、金属缶8の端部を、ガスケット16のシール部16Aを介してキャップ12のフランジ12aに加締めることにより、円筒型の捲回型電池100が得られる。加締められた金属缶8の端部からは僅かにシール部16Aが露出している。シール部16Aの露出している部分は、絶縁材30で覆われ、保護される。絶縁材30は、リング状部材でもよく、溶剤を含む樹脂材料を塗布した後、溶剤を揮発させて形成してもよい。
上記のように、筒部16Bは、溝部8aの形成後に金属缶8の開口から挿入されるため、負極集電リード22と金属缶8との接続位置26と、筒部16Bの外周面との間には、隙間が形成される。このような隙間が存在することで、金属缶8に筒部16Bを挿入するときに、接続位置26が損傷しにくくなる。
ここで、溝部8aの内径Dと、筒部16Bの外径dとの比:D/dは、1.0〜1.7であることが好ましく、1.0〜1.4であることがより好ましい。このように、筒部16Bの外径dを溝部8aの内径D以下とすることで、筒部16Bが溝部8aを通過し易くなるため、ガスケット16を金属缶8の開口に装着する作業が容易となる。また、筒部16Bの外径dが十分に大きく維持されるため、正極集電リード24を中空17に通す作業も容易となる。ここでも、筒部16Bの外径dが一定ではない場合には、D/d比は、外径dの最小値から算出すればよい。
次に、ガスケット16の構造について更に説明する。図1では、ガスケット16は、環状のシール部16Aと筒部16Bとの間に、シール部16Aから筒部16Bに向けて径が小さくなる漏斗状もしくはテーパー状の境界部16Cを有する。境界部16Cが漏斗状であることで、金属缶8の端部を加締めるときにガスケット16にかかる応力を均一化でき、かつ金属缶8の溝部8aとの接触面積を大きくすることができる。また、筒部16Bは、電極群の第1端面に近づくほど、外径が小さくなるテーパー形状である。これにより、ガスケット16の筒部16Bを金属缶8の開口に挿入する作業が更に容易になる。
ただし、ガスケット16の形状は、一体化された環状のシール部と筒部を有し、シール部の外径より筒部の外径が小さくなっていること以外は、特に限定されない。例えば、筒部16Bの外径は一定でもよい。
図2は、環状のシール部16Aと筒部16Bとが一体化されたガスケット16のバリエーションを示している。図2(a)および図2(c)のガスケット16は、境界部16Cが漏斗状ではなく、水平な内フランジ状である。図2(b)のガスケット16は、図1の場合と同じく、漏斗状の境界部16Cを有する。図2(b)の場合、キャップ12は、境界部16Cの形状に合わせて、傾斜面12bを有しており、キャップ12にかかる応力の均一化やシール性の向上が期待できる。図2(c)のガスケット16は、筒部16Bの側壁の厚さがシール部16Aよりも大きくなっている。これにより、筒部16Bの強度が増大し、金属缶8の開口に挿入するときにガスケット16が破損しにくくなる。
図3は、環状のシール部16Aと筒部16Bとが一体化されたガスケット16の別のバリエーションを示している。図3(a)および図3(b)のガスケット16では、筒部16Bの端部の厚みを大きくし、電極群の第1端面と対向する環状の端面Sの面積が大きくなるよう形成されている。電極群の第1端面の面積のうち10〜95%の領域が、筒部16Bの端部の端面Sと対向していることが望ましい。これにより、外部からの衝撃による電極群の破損を抑えることができる。
筒部16Bの端部は、図3(a)のように電池外部方向に厚みが大きくなるよう形成してもよく、図3(b)のように電池内部方向に厚みが大きくなるよう形成してもよい。また、両方向に厚みが大きくなるよう形成してもよく、端部の方向に向かって徐々に厚みを大きくするよう形成してもよい。
図3(c)のガスケットは、筒部16Bの中空17の容積が大きくなるよう、筒部16Bの少なくとも電極群側に径の大きい領域を形成している。このような形状にすることで、第1集電リードをキャップ12に溶接する工程において、作業性を向上させることができる。また第2集電リードと電池ケースとの接続位置が、筒部の外周面と対向するように電池を構成した場合、接続位置と筒部の外周面との間に形成される隙間を狭くできる。これにより、電池外部から衝撃が加わった場合、第2リードが隙間で折れ曲がり接続不良が発生することを抑制し、より信頼性を向上することができる。なお図3(c)において、筒部の端部を端面の面積が大きくなるよう形成してもよい。
図4は、シール部16Aと筒部16Bとが部分的に繋がっているガスケットの一例を示している。図4(a)はガスケット16の上面図であり、図4(b)は正面図である。シール部16Aと筒部16Bとの境界には、シール部16Aと筒部16Bとを一体化させる繋がり部16Cと、隙間19とが形成されている。隙間19が存在することで、電池ケースに電解質を充填する作業がスムーズに進行する。シール部16Aと筒部16Bとの境界に隙間19が存在しない場合、電解質は常に筒部16Bの中空17を通過して電極群に到達する。一方、隙間19が存在する場合、電解質は、筒部16Bの中空17を通過するだけでなく、隙間19を通過して筒部16Bの外側に回り込んで電極群に到達する。よって、電解質の含浸速度が速くなる。
ガスケット16の材質は、電解質に対する耐性を有することが望ましく、ポリオレフィン、ポリアミド、フッ素樹脂などを用いることが好ましい。中でもフッ素樹脂が好ましく、例えばテトラフルオロエチレンとパーフルオロアルコキシビニルエーテルとの共重合体を用いることが望ましい。
次に、電極群の構成について更に説明する。
(正極)
図5に示すように、正極4は、第1集電体シートである正極集電体シート40と、正極集電体シート40の両面に形成された正極活物質層41とを具備する。捲回型電池がリチウムイオン電池である場合、正極集電体シート40の材料は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金などの金属箔が好ましく使用される。正極集電体シートの厚さは、特に限定されないが、10μm〜20μmが好ましい。
正極活物質層41は、必須成分として正極活物質を含み、任意成分として結着剤、導電剤などを含む。リチウムイオン二次電池の正極活物質としては、リチウム含有複合酸化物が好ましく、例えばLiCoO2、LiNiO2、LiMn24などが用いられる。リチウムイオン一次電池の正極活物質としては、二酸化マンガン、フッ化黒鉛などが用いられる。正極活物質層の厚さは、特に限定されないが、70μm〜130μmが好ましい。
リチウムイオン電池の正極集電リード24の材料には、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄、ステンレス鋼などが好ましく用いられる。正極集電リード24の厚さは10μm〜120μmが好ましい。正極集電リード24の形状は、特に限定されないが、例えば幅0.5mm〜3mm、長さ3mm〜10mmの短冊状である。
正極集電体シート40は矩形であり、本実施形態の場合、長辺方向(図1のY方向)が捲回軸方向(第1方向)に一致する。第1方向おける一端部(以下、第1端部)には、正極集電体シート40が露出している第1未塗工部40aが設けられている。第1端部は、電極群の第1端面側に配される。第1未塗工部40aは、第1端部に沿って帯状に設けられている。短冊状の正極集電リード24の一端部は、第1未塗工部40aに溶接により接続されている。
正極4の第1方向おける他端部(以下、第2端部)には、正極集電体シートが露出しておらず、第2端部のエッジ面40bを除き、両面の全面に正極活物質層41が形成されている。また、正極集電体シート40の第2方向(図1のX方向)における両端部も、それらのエッジ面および第1未塗工部に対応する部分を除き、両方の全面が正極活物質層41で覆われている。なお、「エッジ面」とは、集電体シートを裁断するときに形成される厚さ方向の断面に対応する。
正極集電体シート40の第1方向における幅W10は、金属缶の長さまたは電池容量に応じて選択すればよい。第1未塗工部40aの幅W11は、例えば2mm〜4mmであればよい。
図6は、正極集電体シート40の第1未塗工部40aが絶縁層5で裏表両面から覆われた状態を概略的に示している。絶縁層5は、第1端部(第1未塗工部40a)のエッジ面40cが覆われるように、第1端部に沿って帯状に設けられる。絶縁層5は、必須ではないが、第1未塗工部40aの両面の合計面積の90%以上を被覆していることが好ましい。絶縁層5の第1未塗工部40aのエッジ面40cからの張り出し幅W12は、0.1m〜1mmであることが好ましい。
作業性の観点から、絶縁層5には絶縁テープを用いることが好ましい。絶縁テープは、絶縁シートと、絶縁シートの一方の面に設けられた粘着層とを有する。絶縁シートには、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイドなどが用いられる。粘着層は、例えばゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤などを含む。
(負極)
図7に示すように、負極2は、第2集電体シートである負極集電体シート20と、負極集電体シート20の両面に形成された負極活物質層21とを具備する。捲回型電池がリチウムイオン電池である場合、負極集電体シートの材料としては、例えばステンレス鋼、ニッケル、銅、銅合金、アルミニウムなどの金属箔が好ましく使用される。負極集電体シートの厚さは、特に限定されないが、5μm〜20μmが好ましい。
負極活物質層21は、必須成分として負極活物質を含み、任意成分として結着剤、導電剤などを含む。リチウムイオン電池の負極活物質としては、金属リチウム、合金(珪素合金、錫合金など)、炭素材料(黒鉛、ハードカーボンなど)、珪素化合物、錫化合物、チタン酸リチウム化合物などが用いられる。負極活物質層の厚さは、特に限定されないが、70μm〜150μmが好ましい。
リチウムイオン電池の負極集電リード22の材料には、例えばニッケル、ニッケル合金、鉄、ステンレス鋼、銅、銅合金などが好ましく用いられる。負極集電リード22の厚さは10μm〜120μmが好ましい。負極集電リード22の形状は、特に限定されないが、例えば幅0.5mm〜3mm、長さ9mm〜15mmの短冊状である。
負極集電体シート20は、第2方向の長さが正極集電体シート40よりも大きく設定された矩形である。負極集電体シート20の第2方向(図4のX方向)における一端部には、負極集電体シートが露出している第2未塗工部(A)20aが帯状に設けられる。第2未塗工部(A)20aには、短冊状の負極集電リード22の一端部が溶接により接続されている。接続箇所は固定用絶縁テープ54で保護されている。負極活物質層の剥離を抑制する観点から、負極集電体シート20の第2方向における他端部にも、負極集電体シート20が露出する第2未塗工部(B)20bを帯状に設けてもよい。
負極集電体シート20の第1方向(図4のY方向)における両端部は、各端部のエッジ面20c、20dおよび第2未塗工部20a、20bに対応する部分を除き、負極活物質層21で覆われている。
第2未塗工部(A)20aの幅W21は、負極集電体シート20の第2方向における幅W20の10%〜50%であることが好ましい。一方、第2未塗工部(B)20bの幅W22は、幅W20の1%〜10%であればよい。第2未塗工部20a、20bの裏面は、その少なくとも一部に負極活物質層が形成されていてもよく、表面と同様に、負極集電体シートが露出する未塗工部であってもよい。
図8は、捲回前の電極群の構成の一例を概略的に示す平面図である。
図示例では、セパレータ6を中心に、セパレータ6の左側かつ背面側に正極4が配置され、セパレータ6の右側かつ表面側に負極2が配置されている。正極活物質層41の捲回軸方向(第1方向)における幅W13は、負極活物質層21の第1方向における幅W23より僅かに小さく、正極活物質層41が完全に負極活物質層21と重複するように正極4と負極2とが積層される。セパレータ6の第1方向および第2方向における両端部は、負極2および正極4よりも突出している。これにより、内部短絡のリスクが低減される。
正極4、セパレータ6および負極2の積層体は、巻芯50を中心として捲回され、電極群が構成される。電極群が形成された後、巻芯50は抜き取られる。よって、電極群の中心には中空18が形成される。なお、巻芯は抜き取らずに電池内に残してもよい
(セパレータ)
負極2と正極4との間に介在されるセパレータ6としては、絶縁性の微多孔薄膜、織布または不織布が用いられる。リチウムイオン電池のセパレータの材料としては、例えばポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンを用いることが好ましい。セパレータ6の厚さは、例えば10μm〜50μmであり、10μm〜30μmが好ましい。
(電解質)
電解質は、例えば、リチウム塩と、リチウム塩を溶解させる非水溶媒とで構成される。非水溶媒としては、特に限定されないが、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられる。リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiBF4などが用いられる。
本発明は、小型かつ高容量な捲回型電池を製造する際に有用である。捲回型電池の種類は限定されないが、リチウムイオン電池に代表される種々の非水電解質電池が含まれる。電池は一次電池でも二次電池でもよい。電池の形状は、筒状であればよく、円筒型でも楕円柱状でもよい。本発明の技術的意義は、電池ケースの外径が10mm以下、更には6mm以下、特には4.5mm以下である場合に大きくなる。
2:負極
4:正極
5:絶縁層
6:セパレータ
8:金属缶
8a:溝部
10:負極端子
12:キャップ
12a:フランジ
12b:傾斜面
14:正極端子
16:ガスケット
16A:シール部
16B:筒部
16C:境界部(繋がり部)
17:中空
18:中空
19:隙間
20:負極集電体シート
20a:第2未塗工部(A)
20b:第2未塗工部(B)
21:負極活物質層
22:負極集電リード
24:正極集電リード
26:接続位置
30:絶縁材
40:正極集電体シート
41:正極活物質層
40a:第1未塗工部
50:巻芯
54:固定用絶縁テープ
100:捲回型電池

Claims (8)

  1. 開口を有する電池ケースと、
    前記電池ケースに収容された発電要素と、
    前記電池ケースの前記開口を塞ぐキャップと、
    前記電池ケースと前記キャップとを絶縁するガスケットと、を具備し、
    前記発電要素は、第1電極と、前記第1電極とは極性が異なる第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在するセパレータと、電解質と、を具備し、
    前記第1電極と前記第2電極とが前記セパレータを介して捲回されて電極群を形成しており、
    前記第1電極と前記キャップとが、第1集電リードで接続されており、
    前記第2電極と前記電池ケースとが、第2集電リードで接続されており、
    前記電池ケースの前記開口を形成する端部付近に、前記電池ケースを縮径するように環状の溝部が形成されており、
    前記ガスケットは、
    前記電池ケースの前記溝部から前記端部までの部分と、前記キャップの周縁部と、の間に介在する環状のシール部と、
    前記シール部と一体化されているとともに、前記シール部と同軸かつ前記シール部より前記電極群寄りに配置された筒部と、を有し、
    前記筒部は、前記電極群に近づくほど外径が小さくなるテーパー形状であり、
    前記溝部の内径Dと、前記筒部の最小外径dとの比:D/dが、1.0〜1.7であり、
    前記第1集電リードが、前記筒部の中空を通って、前記キャップに接続され、
    前記第2集電リードと前記電池ケースとの接続位置と、前記筒部の外周面とが、対向しており、
    前記電池ケースの外径が、6mm以下である、捲回型電池。
  2. 前記筒部と前記電極群との間に、隙間が形成されている、請求項1に記載の捲回型電池。
  3. 前記筒部と前記電極群との最短距離Gが、0.2〜1.1mmである、請求項2に記載の捲回型電池。
  4. 前記電極群の端面の面積のうち10〜95%の領域が、前記筒部の端部と対向している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の捲回型電池。
  5. 前記筒部の高さhと、前記筒部の最小外径dとの比:h/dが、0.3〜1.0である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の捲回型電池。
  6. 前記第1集電リードの長さLと、前記キャップと前記電極群との最短距離Hとの比:L/Hが、1.4〜5.0である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の捲回型電池。
  7. 前記接続位置と、前記筒部の外周面との間に、隙間が形成されており、
    前記溝部の内径は、前記筒部の最大外径よりも小さい、請求項1〜6のいずれか1項に記載の捲回型電池。
  8. 前記シール部と前記筒部とが、前記シール部から前記筒部に向けて径が小さくなる漏斗状もしくはテーパー状の境界部により繋がっており、
    前記境界部は、前記キャップの傾斜部に当接している、請求項1〜7のいずれか1項に記載の捲回型電池。
JP2020147708A 2015-07-24 2020-09-02 捲回型電池 Active JP6948628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146339 2015-07-24
JP2015146339 2015-07-24
JP2017531007A JP6785431B2 (ja) 2015-07-24 2016-07-19 捲回型電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531007A Division JP6785431B2 (ja) 2015-07-24 2016-07-19 捲回型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205269A true JP2020205269A (ja) 2020-12-24
JP6948628B2 JP6948628B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=57884159

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531007A Active JP6785431B2 (ja) 2015-07-24 2016-07-19 捲回型電池
JP2020147708A Active JP6948628B2 (ja) 2015-07-24 2020-09-02 捲回型電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531007A Active JP6785431B2 (ja) 2015-07-24 2016-07-19 捲回型電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10637102B2 (ja)
JP (2) JP6785431B2 (ja)
CN (1) CN107851772B (ja)
WO (1) WO2017017930A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188490A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210013482A1 (en) * 2018-04-06 2021-01-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode plate for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN109461850B (zh) * 2018-09-14 2021-08-20 江苏海四达电源股份有限公司 一种锂离子电池盖帽及锂离子电池
US20220123395A1 (en) * 2018-11-30 2022-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
CN113243058B (zh) * 2018-12-28 2023-10-20 松下知识产权经营株式会社 电池
CN111384326A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池和电池模组

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578619Y2 (ja) * 1976-09-14 1982-02-18
JP2525680Y2 (ja) 1987-11-19 1997-02-12 ニスカ 株式会社 カメラ用光量絞り装置
JPH0322356A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ―マンガン電池
JPH0322356U (ja) * 1989-07-13 1991-03-07
JPH08241703A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Furukawa Battery Co Ltd:The 円筒形アルカリ蓄電池
JPH09213289A (ja) 1996-02-06 1997-08-15 Fuji Elelctrochem Co Ltd 筒形リチウム電池
JPH11260347A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉型電池の短絡防止構造
JP2975345B1 (ja) 1998-07-28 1999-11-10 株式会社エヌ・ティ・ティ ファシリティーズ 円筒形蓄電池
JP2000323106A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Toyota Motor Corp 密閉型電池
JP2001076707A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉型電池
JP5257823B2 (ja) * 2004-08-26 2013-08-07 株式会社Gsユアサ 水素吸蔵電極の製造方法及びニッケル水素電池の製造方法
KR100686827B1 (ko) * 2005-07-11 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
JP4942365B2 (ja) * 2006-02-28 2012-05-30 三洋電機株式会社 円筒形電池
JP2009043584A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Panasonic Corp 有底円筒形状の電池およびその製造方法とその製造装置
CN103370815B (zh) 2011-02-16 2016-04-13 松下知识产权经营株式会社 电池及电池的制造方法
KR101201108B1 (ko) * 2011-06-13 2012-11-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
WO2013145768A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 パナソニック株式会社 円筒型電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188490A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US11502338B2 (en) 2022-11-15
CN107851772B (zh) 2021-05-07
JP6948628B2 (ja) 2021-10-13
US10637102B2 (en) 2020-04-28
CN107851772A (zh) 2018-03-27
US20180183109A1 (en) 2018-06-28
JPWO2017017930A1 (ja) 2018-05-17
WO2017017930A1 (ja) 2017-02-02
JP6785431B2 (ja) 2020-11-18
US20200212503A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948628B2 (ja) 捲回型電池
CN110429320B (zh) 卷绕型电池
JP5317067B2 (ja) 二次電池
KR101274859B1 (ko) 이차 전지 및 그 조립 방법
KR101222376B1 (ko) 이차전지
JP6679204B2 (ja) 2次電池
JP5282070B2 (ja) 二次電池
US9455422B2 (en) Rectangular battery
WO2017010046A1 (ja) 捲回型電池
US20160149221A1 (en) Electrode assembly having protection tape and rechargeable battery including the same
US10424809B2 (en) Secondary battery, method for manufacturing same, and battery pack employing same
US10566598B2 (en) Battery having separator protection provided to electrode
KR102165332B1 (ko) 이차 전지
KR101222415B1 (ko) 이차 전지
KR101696964B1 (ko) 코팅층이 형성된 원통형 이차전지
CN109891640B (zh) 非水电解质二次电池用电极以及非水电解质二次电池
US20160197379A1 (en) Secondary battery
EP3029756A1 (en) Rechargeable battery
JP6906193B2 (ja) 電池
US11081752B2 (en) Square secondary battery and method of manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6948628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151