JP2018014327A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014327A
JP2018014327A JP2017140743A JP2017140743A JP2018014327A JP 2018014327 A JP2018014327 A JP 2018014327A JP 2017140743 A JP2017140743 A JP 2017140743A JP 2017140743 A JP2017140743 A JP 2017140743A JP 2018014327 A JP2018014327 A JP 2018014327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap
electrode
plain
secondary battery
tap portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017140743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6647252B2 (ja
Inventor
永昌 林
Yung Chang Lin
永昌 林
▲キュン▼ 金
Kyung Kim
▲キュン▼ 金
元錫 金
Won-Seok Kim
元錫 金
尚憲 李
Shoken Ri
尚憲 李
ザンディ 金
Jan-Dee Kim
ザンディ 金
▲キョン▼伊 許
Kyeongyi Heo
▲キョン▼伊 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2018014327A publication Critical patent/JP2018014327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647252B2 publication Critical patent/JP6647252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/281Large cells or batteries with stacks of plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/595Tapes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】本発明は二次電池に関する。
【解決手段】本発明の一実施形態による二次電池は、第1電極と第2電極との間にセパレータを介在して巻き取られた電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、を含み、前記第1電極は、第1活物質がコーティングされた第1コーティング部及び前記第1コーティング部の一側に突出し、前記第1活物質がコーティングされない複数の第1無地タップを含む第1タップ部と、前記第1タップ部に連結され、前記第1タップ部の最外周を少なくとも1回囲む第1無タップ部を含むことを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は二次電池に関する。
二次電池(rechargeable battery)は充電が不可能な一次電池と違って充電および放電が可能である。低容量の二次電池は携帯電話機やノートパソコンおよびビデオカメラのように携帯が可能な小型電子機器に使用され、大容量電池はハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源として幅広く使用されている。
一般には、二次電池は充電と放電を行う電極組立体を含み、電極組立体は正極と負極および正極と負極との間に介在したセパレータを含む。電極組立体は複数の正極板と負極板が積層された構造からなってもよく、帯形状の正極と負極が巻き取られた構造からなってもよい。
電極組立体はケースの内部に収容されて充電と放電を行い、ケースは端子を備えて電流を供給するかまたは供給を受ける。ケースは金属板またはパウチからなる。
二次電池が充電または放電されるとき、正常電流値以上に充電または放電されると、ケースの内部の電極組立体はスウェリング現象が発生して電極組立体に形成された電極タップがケースに接触して短絡が発生するおそれがある。
本発明はこのような技術的背景に基づいて案出されたものであって、本発明の目的はケースの内部で電極組立体から引き出された電極タップとケースの短絡を防止できる二次電池を提供することにある。
本発明の一実施形態による二次電池は、第1電極と第2電極との間にセパレータを介在して巻き取られた電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、を含み、前記第1電極は、第1活物質がコーティングされた第1コーティング部及び前記第1コーティング部の一側に突出し、前記第1活物質がコーティングされない複数の第1無地タップを含む第1タップ部と、前記第1タップ部に連結され、前記第1タップ部の最外周を少なくとも1回囲む第1無タップ部と、を含むことを特徴とする。
前記複数の第1無地タップと電気的に接続され、ケースから引き出される第1リードタップをさらに含んでもよい。
前記第1無タップ部は、前記第1無地タップを含まず、前記第1活物質がコーティングされてもよい。
前記複数の第1無地タップが前記電極組立体の一側で互いに重ねられてもよい。
前記第1タップ部と前記第1無タップ部は一体に形成されてもよい。
前記第1無タップ部は、前記第1タップ部の最外周を3回囲んでもよい。
前記第2電極は、第2活物質がコーティングされた第2コーティング部及び前記第2コーティング部の一側に突出し、前記第2活物質がコーティングされない複数の第2無地タップを含む第2タップ部と、前記第2タップ部に連結され、前記第2タップ部の最外周を少なくとも1回囲む第2無タップ部と、を含んでもよい。
前記複数の第2無地タップと電気的に接続され、ケースから引き出される第2リードタップをさらに含んでもよい。
前記第2無タップ部は、前記第2無地タップを含まず、前記第2活物質がコーティングされてもよい。
前記第2電極は、前記複数の第2無地タップが前記電極組立体の一側で互いに重ねられてもよい。
前記第2タップ部と前記第2無タップ部は一体に形成されてもよい。
前記第2無タップ部は、前記第2タップ部の最外周を3回囲んでもよい。
本発明の一実施形態による二次電池は、ケースの内部で電極組立体から引き出された電極タップとケースの短絡を防止することができる。
本発明の一実施形態による二次電池の斜視図である。 図1に示す二次電池に適用される電極組立体のタップ部領域が無タップ部領域に巻き取られる場合を示す斜視図である。 図2に示す電極組立体の分解斜視図である。 図3に示す電極組立体が巻き取られた場合を示す正面図である。 図2に示す電極組立体の側断面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の様々な実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は多くの異なる形態で実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するため、説明と関係ない部分は省略し、明細書全体にかけて同一または類似の構成要素に対して同一の参照符号を付する。
また、図面に示す各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜上、任意に示したため、本発明は必ずしも図示されたものに限定されるものではない。
また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除くことではなく他の構成要素をさらに含むことを意味する。
図1は本発明の一実施形態による二次電池の斜視図である。
図1を参照すると、二次電池100は、ケース30およびケース30から引き出される第1リードタップ21および第2リードタップ22を含む。
二次電池100のケース30は金属板またはパウチからなり、以下ではパウチケースを例に挙げて説明する。
ケース30は収容部31、縁接合部33および上部接合部32を含むことができる。ケース30は絶縁体を含むフイルムからなる。ケース30は第1板(図示せず)と第2板(図示せず)の結合により密閉され得る。第1板と第2板は収容部31の側面に形成される縁接合部33で熱融着して互いに接合され得る。
収容部31はケース30の第1板または第2板のうちいずれか一つから突出する。収容部31には電極組立体(10、図2参照)と電解質が共に収容され得る。
第1リードタップ21および第2リードタップ22はケース30から引き出され、二次電池100の長さ方向に突出し得る。第1リードタップ21および第2リードタップ22は、ケース30の上部接合部32から外部に突出し得る。第1リードタップ21および第2リードタップ22は、上部接合部32との短絡を防止するために保護テープ23を含み得る。
図2は図1に示す二次電池に適用される電極組立体のタップ部領域の外周を無タップ部領域が囲みながら巻き取られる場合を示す斜視図である。
図2を参照すると、電極組立体10は第1電極11と第2電極12との間に介在するセパレータ13を含む。
電極組立体10は第1電極11、第2電極12およびセパレータ13と共に巻き取られてゼリーロールのような形態で形成される。一例として、電極組立体10は巻き取られてプレスにより加圧されて楕円形に製作され得る。
電極組立体10には第1電極タップ11cおよび第2電極タップ12cが電極組立体10の一側に突出している。第1電極タップ11cおよび第2電極タップ12cそれぞれは、第1電極11および第2電極12から延長された複数の第1無地タップ(11b、図3参照)と第2無地タップ(12b、図3参照)が重ねられて形成され得る。
第1無地タップ11bは第1電極11から延長され、電極組立体10の一側に突出し得る。第2無地タップ12bは第2電極12から延長され、電極組立体10の一側に突出し、第1無地タップ11bと離隔する。第1電極タップ11cおよび第2電極タップ12cは、ケース30の内部で第1リードタップ21および第2リードタップ22とそれぞれ電気的に接続され得る。
第1電極11および第2電極12は、第1無地タップ11bおよび第2無地タップ12bが突出するタップ部領域15aと、タップ部領域15aに連結されて第1無地タップ11bおよび第2無地タップ12bが突出しない無タップ部領域17aとを含むことができる。
タップ部領域15aと無タップ部領域17aはそれぞれ巻き取られて電極組立体10のタップ部15および無タップ部17を成し、無タップ部(17、図4参照)はタップ部(15、図4参照)の外周を囲む。すなわち、タップ部領域15aは巻き取られると電極組立体10の長さ方向に複数の第1無地タップ11bおよび第2無地タップ12bが突出しているタップ部15を形成する。
無タップ部17は電極組立体10の外周に位置し、タップ部15の外周を少なくとも1回囲み得る。したがって、無タップ領域17aは、タップ部15の外周を少なくとも1回囲む長さLに形成され得る。
無タップ部17がタップ部15の外周を囲みながら、タップ部15の第1電極タップ11cおよび第2電極タップ12cは、無タップ部17の厚さだけケース30と離隔され得る。これにより、電極組立体10が非正常状態で膨れ上がる時、第1電極タップ11cまたは第2電極タップ12cとケース30との間での短絡を防止することができる。無タップ部17がタップ部15の外周を多く囲む場合は厚さが厚くなって短絡防止の効果が向上するが、集電体の電流が流れる経路の長さを考慮して無タップ部17はタップ部15の外周を3回程度囲むことが好ましい。
図3は図2に示す電極組立体の分解斜視図である。
図2および図3を参照すると、第1電極11および第2電極12はタップ部領域15aと無タップ部領域17aを含み得る。
第1電極11は負極であり得る。負極板は導電性に優れた金属材、例えば、銅薄板からなる。負極コーティング部は、炭素材などの負極活物質にバインダ、導電剤などが混ざり合った物質からなる。第2電極12は正極であり得る。正極板は導電性に優れた金属材、例えばアルミニウム薄板からなる。正極コーティング部はリチウム系酸化物にバインダ、導電剤などが混ざり合った物質からなる。セパレータ13は多孔性素材からなり、一例として、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンからなる。
第1電極11は、ストリップ形状の金属薄板からなる集電体および集電体の一面または両面に活物質がコートされる第1コーティング部11aを含み得る。また、第1コーティング部11aの一側から突出し、活物質がコーティングされていない第1無地タップ11bを含み得る。第2電極12は第1電極11と同様に、集電体の一面または両面に活物質がコートされる第2コーティング部12aおよび第2コーティング部12aの一側から突出し、活物質がコーティングされていない第2無地タップ12bを含み得る。
第1無地タップ11bおよび第2無地タップ12bは、第1コーティング部11aおよび第2コーティング部12aの一側に活物質がコーティングされていないそれぞれの集電体に無コーティング部位を形成し、無コーティング部位を打ち抜きして形成することができる。他の例として、第1無地タップ11bおよび第2無地タップ12bは、集電体に溶接して形成されることができる。
複数の第1無地タップ11bおよび第2無地タップ12bは、タップ部領域15aで1回巻き取られる度に1個ずつ第1無地タップ11bおよび第2無地タップ12bが電極組立体10から突出するように離隔配置され得る。他の例として、1/2回巻き取られる度に1個ずつ第1無地タップ11bおよび第2無地タップ12bが形成されるようにタップ部領域15aに離隔配置されることもできる。
以下、第1電極を例に挙げてタップ部領域15aと無タップ部領域17aについて説明する。
タップ部領域15aは第1コーティング部11aと複数の第1無地タップ11bを含む。前述のようにタップ部領域15aが巻き取られて電極組立体10から一側に複数の第1無地タップ11bが突出するタップ部(15、図4参照)となる。無タップ部領域17aはタップ部領域15aに形成された複数の第1無地タップ11bのうち最後の第1無地タップ11bと離隔してタップ部領域15aに連結され得る。無タップ部領域17aは、第1コーティング部11aを含むことができる。ただし、無タップ部領域17aには第1無地タップ11bが形成されない。
無タップ部領域17aはタップ部領域15aと一体に形成されるとよい。すなわち、一つの第1電極11の集電体にタップ部領域15aと無タップ部領域17aを形成することができる。ただし、他の例として、タップ部領域15aと無タップ部領域17aは別に製作され、タップ部領域15aの一側に無タップ部領域17aが溶接などにより連結されることもできる。
無タップ部領域17aの長さLは、タップ部領域15aを巻き取ったとき、タップ部15の外周を少なくとも1回囲むように形成する。前述のように無タップ部領域17aの長さLはタップ部15の外周を1回〜3回囲むことが好ましい。タップ部領域15aおよび無タップ部領域17aは複数形成され、互いに交互に配置されて相互連結され得る。
図4は、図3に示す電極組立体が巻き取られた場合を示す正面図である。
図2〜図4を参照すると、電極組立体10はタップ部15および無タップ部17を含む。
タップ部15は電極組立体10の内側に位置し、第1無地タップ11bおよび第2無地タップ12bが突出する。無タップ部17はタップ部15の外周を囲み、電極組立体10の最外周に位置する。
無タップ部17はタップ部15の外周を少なくとも1回以上囲み得る。他の例として、無タップ部17はタップ部15の外周を3回囲み得る。
タップ部15には複数の第1無地タップ11bおよび第2無地タップ12bが突出する。第1無地タップ11bおよび第2無地タップ12bは、それぞれ重ねられて第1電極タップ11cおよび第2電極タップ12cを成す。第1電極タップ11cおよび第2電極タップ12cは、第1リードタップ21および第2リードタップ22とそれぞれ連結される。
無タップ部17の囲む回数だけ、タップ部15は電極組立体10の最外周と離隔距離Gだけ離隔する。無タップ部17を3回囲むと、離隔距離Gは3倍に大きくなる。このような離隔距離Gによって第1無地タップ11bおよび第2無地タップ12bは、ケース(30、図1参照)との間での短絡を防止することができる。すなわち、第1無地タップ11bおよび第2無地タップ12bを重ねて形成する第1電極タップ11cおよび第2電極タップ12cは、電極組立体10の最外周と離隔距離Gで離隔され、電極組立体10を収容するケース30との間の短絡が防止できる。結局、第1電極タップ11cおよび第2電極タップ12cは無タップ部17の内側に形成され、離隔距離Gはケース30の内部で緩衝空間を形成して短絡防止の効果を向上させることができる。
図5は図2に示す電極組立体の側断面図である。
図5を参照すると、電極組立体10から突出する複数の第1無地タップ11bは互いに重ねられて連結されることができる。
以下、複数の第1無地タップ11bからなる第1電極タップ11cと電気的に接続される第1リードタップ21を例に挙げて説明する。
複数の第1無地タップ11bは電極組立体10の短辺方向の一側に加圧されて重ねて第1電極タップ11cを形成することができる。前述したように無タップ部17は電極組立体10の外周に位置し、タップ部15の外周に複数回巻き取られるため、複数の第1電極タップ11cのうち最外周に位置する第1無地タップ11bと電極組立体10の最外周は離隔距離Gで離隔している。
無タップ部17がタップ部15の外周を複数回巻き取るほど離隔距離Gは大きくなる。したがって、ケース(30、図1参照)の収容部(31、図1参照)に電極組立体10が収容されるとき、ケース30と電極組立体10の第1電極タップ11cとの間には離隔距離Gだけの空間が形成され得る。したがって、電極組立体10がスウェリングのような現象により膨れ上がる時にも第1電極タップ11cがケース30に接触することを防止することができる。すなわち、第1電極タップ11cの最外周に位置する第1無地タップ11bとケース30との間に形成される離隔距離Gは、短絡防止のための緩衝地帯のような機能をすることができる。
以上のように本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、次に記載する特許請求の範囲の概念と範囲から外れない限り、多様な修正および変形が可能であることを発明の属する技術分野に携わる者であれば簡単に理解できるであろう。
100:二次電池
10:電極組立体
11:第1電極
11a:第1コーティング部
11b:第1無地タップ
11c:第1電極タップ
12:第2電極
12a:第2コーティング部
12b:第2無地タップ
12c:第2電極タップ
13:セパレータ
15:タップ部
15a:タップ部領域
17:無タップ部
17a:無タップ部領域
21:第1リードタップ
22:第2リードタップ
30:ケース
31:収容部
33:縁接合部
32:上部接合部
G:離隔距離
L:長さ

Claims (12)

  1. 第1電極と第2電極との間にセパレータを介在して巻き取られた電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    を含み、
    前記第1電極は、
    第1活物質がコーティングされた第1コーティング部及び前記第1コーティング部の一側に突出し、前記第1活物質がコーティングされない複数の第1無地タップを含む第1タップ部と、
    前記第1タップ部に連結され、前記第1タップ部の最外周を少なくとも1回囲む第1無タップ部と、
    を含む、二次電池。
  2. 前記複数の第1無地タップと電気的に接続され、ケースから引き出されている第1リードタップをさらに含む、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記第1無タップ部は、
    前記第1無地タップを含まず、前記第1活物質がコーティングされた、請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記複数の第1無地タップが前記電極組立体の一側で互いに重ねられている、請求項2に記載の二次電池。
  5. 前記第1タップ部と前記第1無タップ部は、一体に形成されている、請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記第1無タップ部は、
    前記第1タップ部の最外周を3回囲む、請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記第2電極は、
    第2活物質がコーティングされた第2コーティング部及び前記第2コーティング部の一側に突出し、前記第2活物質がコーティングされない複数の第2無地タップを含む第2タップ部と、
    前記第2タップ部に連結され、前記第2タップ部の最外周を少なくとも1回囲む第2無タップ部と、
    を含む、請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記複数の第2無地タップと電気的に接続され、ケースから引き出されている第2リードタップをさらに含む、請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記第2無タップ部は、
    前記第2無地タップを含まず、前記第2活物質がコーティングされた、請求項7に記載の二次電池。
  10. 前記第2電極は、
    前記複数の第2無地タップが前記電極組立体の一側で互いに重ねられている、請求項7に記載の二次電池。
  11. 前記第2タップ部と前記第2無タップ部は、一体に形成されている、請求項7に記載の二次電池。
  12. 前記第2無タップ部は、
    前記第2タップ部の最外周を3回囲む、請求項7に記載の二次電池。
JP2017140743A 2016-07-20 2017-07-20 二次電池 Active JP6647252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0092249 2016-07-20
KR1020160092249A KR102264701B1 (ko) 2016-07-20 2016-07-20 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014327A true JP2018014327A (ja) 2018-01-25
JP6647252B2 JP6647252B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59383464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140743A Active JP6647252B2 (ja) 2016-07-20 2017-07-20 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10374249B2 (ja)
EP (1) EP3273510B1 (ja)
JP (1) JP6647252B2 (ja)
KR (1) KR102264701B1 (ja)
CN (1) CN107645010B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4346003A2 (en) * 2016-11-02 2024-04-03 LG Energy Solution, Ltd. Electrode assembly and method for manufacturing same
JP7330211B2 (ja) * 2018-12-19 2023-08-21 三洋電機株式会社 角形二次電池
CN110190242A (zh) * 2019-03-26 2019-08-30 宁德新能源科技有限公司 极片、电芯和电池
JP2023531331A (ja) * 2020-06-02 2023-07-24 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電極アセンブリ、ならびにその関連する電池、デバイス、製造方法、および製造装置
DE102021111821A1 (de) 2021-05-06 2022-11-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrode und elektrochemische Speicherzelle
JP2024512489A (ja) * 2021-08-05 2024-03-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極組立体、二次電池、それを含むバッテリーパック及び自動車
JP2023097820A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166143A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Toshiba Battery Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JPH10294102A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Honda Motor Co Ltd 蓄電素子
JP2002157991A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2005196974A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hitachi Maxell Ltd 二次電池
JP2008117614A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sony Corp 電極用集電体及び非水電解質二次電池
JP2011065981A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池用電極組立体の製造方法
JP2012023011A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体およびこれを含む二次電池
JP2015109260A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 可撓性二次電池
WO2016199384A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3028536A (en) * 1959-09-30 1962-04-03 Herbert W Bilsky Rechargeable electric batteries
US7507495B2 (en) * 2004-12-22 2009-03-24 Brookhaven Science Associates, Llc Hydrogen absorption induced metal deposition on palladium and palladium-alloy particles
KR100928119B1 (ko) * 2007-10-30 2009-11-24 삼성에스디아이 주식회사 인쇄회로 기판과 이를 이용한 이차전지
TW200925178A (en) * 2007-12-07 2009-06-16 Univ Nat Taiwan Polymeric polyamine and method for stabilizing silver nanoparticles using the same
KR101050533B1 (ko) 2008-06-18 2011-07-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비한 이차 전지
JP2010118315A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 非水電解質電池
KR101156377B1 (ko) 2009-11-30 2012-06-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US8928286B2 (en) * 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
US9159990B2 (en) * 2011-08-19 2015-10-13 Envia Systems, Inc. High capacity lithium ion battery formation protocol and corresponding batteries
KR101320392B1 (ko) 2011-09-02 2013-10-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지
US10333113B2 (en) * 2013-06-19 2019-06-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having retainer
KR101744087B1 (ko) * 2013-06-25 2017-06-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166143A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Toshiba Battery Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JPH10294102A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Honda Motor Co Ltd 蓄電素子
JP2002157991A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2005196974A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hitachi Maxell Ltd 二次電池
JP2008117614A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sony Corp 電極用集電体及び非水電解質二次電池
JP2011065981A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池用電極組立体の製造方法
JP2012023011A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体およびこれを含む二次電池
JP2015109260A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 可撓性二次電池
WO2016199384A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム
US20170301959A1 (en) * 2015-06-09 2017-10-19 Sony Corporation Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, electricity storage device, and power system

Also Published As

Publication number Publication date
US10374249B2 (en) 2019-08-06
US20180026295A1 (en) 2018-01-25
JP6647252B2 (ja) 2020-02-14
KR102264701B1 (ko) 2021-06-11
KR20180010088A (ko) 2018-01-30
CN107645010B (zh) 2020-12-08
EP3273510A1 (en) 2018-01-24
EP3273510B1 (en) 2019-03-27
CN107645010A (zh) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647252B2 (ja) 二次電池
JP6061162B2 (ja) パウチ型二次電池およびバッテリーパック
JP5508313B2 (ja) 電極組立体及びこれを利用した二次電池
JP4628682B2 (ja) 電池部ユニット及びこれを採用したリチウム2次電池
US9905881B2 (en) Electrode assembly having protection tape and rechargeable battery including the same
JP2004200144A (ja) パウチ型リチウム二次電池
US9819046B2 (en) Rechargeable battery
KR20130025715A (ko) 리튬 폴리머 전지
KR20040054201A (ko) 고용량 파우치형 이차전지
CN109845021B (zh) 二次电池
KR20130005441A (ko) 이차 전지
JPWO2015002094A1 (ja) 電池セル
US11189889B2 (en) Rechargeable battery
KR102179687B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제조방법
KR101921730B1 (ko) 이차전지
US10367184B2 (en) Rechargeable battery
KR101297014B1 (ko) 이차 전지
US9397329B2 (en) Rechargeable battery having lead tab
KR101658961B1 (ko) 파우치형 이차전지
CN109690858B (zh) 可再充电电池
KR102337569B1 (ko) 이차전지
JP2021518039A (ja) 円筒形二次電池
JP2019121427A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250