JP2012023011A - 電極組立体およびこれを含む二次電池 - Google Patents

電極組立体およびこれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012023011A
JP2012023011A JP2010262807A JP2010262807A JP2012023011A JP 2012023011 A JP2012023011 A JP 2012023011A JP 2010262807 A JP2010262807 A JP 2010262807A JP 2010262807 A JP2010262807 A JP 2010262807A JP 2012023011 A JP2012023011 A JP 2012023011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
electrode
width
jelly roll
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010262807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5457331B2 (ja
Inventor
Kanshoku Zen
官植 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012023011A publication Critical patent/JP2012023011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457331B2 publication Critical patent/JP5457331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電極タブの構造を改善して内部ストレスを最小化した電極組立体およびこれを含む二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態による電極組立体は、第1電極、第2電極、および前記第1電極と前記第2電極の間に配置されたセパレータを含み、前記第1電極、前記第2電極、および前記セパレータを巻き取ってゼリーロールで形成される。また、前記第1電極は互いに離隔して形成された少なくとも2つの第1無地部、および前記それぞれの第1無地部上に付着して前記ゼリーロールの一側に突出した第1タブおよび第2タブを含む。この時、前記ゼリーロールの巻き取り中心に隣接して位置した前記第1タブの幅は、前記ゼリーロールの外周に隣接して位置した前記第2タブの幅よりも小さく形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電極組立体およびこれを含む二次電池に関する。
二次電池(rechargeable battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電および放電が可能な電池である。低容量の二次電池は携帯電話機やノートパソコンおよびカムコーダーのように携帯が可能な小型電子機器に使用され、大容量の二次電池はハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源および電力貯蔵用電池などとして幅広く使用されている。
一般に二次電池は、正極、負極、およびその間に介されるセパレータを含む電極組立体を有する。電極組立体はその使用用途および目的により正極、セパレータ、および負極が順次に積層されるスタック(stack)構造、または正極、セパレータ、および負極を巻き取って形成したゼリーロール(jelly−roll)構造などを有することができる。
この中のゼリーロール構造の電極組立体は、円筒形、角形またはパウチ形などのケースに内蔵されて使用されることができる。ゼリーロール構造の電極組立体は、断面が円形または楕円形などに形成されても良く、正極および負極に形成されたそれぞれの電極タブを含んでも良い。最近、高出力二次電池に対する需要が増加するに伴って、電極タブを複数形成するマルチタブ(multi tab)が適用されても良い。
一方、ゼリーロールの形状によりゼリーロールの中心部と外周部との曲率の差が発生し、これによって、電極組立体の中心部に内部ストレス(stress)が印加されることがある。特に、高出力の要求に応じてマルチタブが適用される場合、電極組立体の中心部に電極タブが配置されることによって、内部ストレスが増加することがある。また、場合によって電極組立体の変形まで発生するようになる。
本発明は前記の背景技術の問題点を解決するためのものであって、内部ストレスを最小化するように電極タブの構造を改善して複数の電極タブが互いに異なる幅を有するように形成された電極組立体を提供することにその目的がある。
また、本発明は、互いに異なる幅の電極タブを備えた電極組立体を含む二次電池を提供することにその目的がある。
本発明の一実施形態による電極組立体は、第1電極、第2電極、および前記第1電極と前記第2電極の間に配置されたセパレータを含み、前記第1電極、前記第2電極、および前記セパレータを巻き取ってゼリーロールで形成される。また、前記第1電極は互いに離隔して形成された少なくとも2つの第1無地部、および前記それぞれの第1無地部上に付着して前記ゼリーロールの一側に突出した第1タブおよび第2タブを含む。この時、前記ゼリーロールの巻き取り中心に隣接して位置した前記第1タブの幅は、前記ゼリーロールの外周に隣接して位置した前記第2タブの幅よりも小さく形成される。
前記第1電極は帯形状に形成され、前記2つの第1無地部は前記第1電極の両端辺部に位置したり、前記第1電極の一端辺部および中間部分に位置しても良い。
ゼリーロールの底面半径をrとした場合、前記第1タブの幅wは、w=2πr×0.065を満たしても良い。
ゼリーロールの底面半径をrとした場合、前記第2タブの幅wは、w=2πr×0.07を満たしても良い。
前記第1タブの幅は、2.8mm〜7mmであり、前記第2タブの幅は、5.1mm〜11mmであっても良い。
前記第1タブの厚さは、前記第2タブの厚さよりも小さく形成されても良い。
前記第1タブの厚さは、0.05mm〜0.15mmであり、前記第2タブの厚さは、0.1mm〜0.2mmであっても良い。
前記第1電極は正極であっても良い。
前記第2電極は互いに離隔して形成された少なくとも2つの第2無地部、および前記それぞれの第2無地部上に形成されて前記第1タブおよび前記第2タブが突出した一側の反対側に突出した第3タブおよび第4タブを含むことができる。この時、前記ゼリーロールの巻き取り中心に隣接して位置した前記第3タブの幅は、前記ゼリーロールの外周に隣接して位置した前記第4タブの幅よりも小さく形成されても良い。
ゼリーロールの底面半径をrとした場合、前記第3タブの幅wは、w=2πr×0.065を満たしても良く、前記第4タブの幅wは、w=2πr×0.07を満たしても良い。
本発明の一実施形態による二次電池は、電極組立体、前記電極組立体を内蔵するケース、および前記ケースと結合して前記電極組立体に電気的に連結されたキャップ組立体を含む。前記電極組立体は、第1電極、第2電極、および前記第1電極と前記第2電極の間に配置されたセパレータを含み、前記第1電極、前記第2電極、および前記セパレータを巻き取って円筒形のゼリーロールで形成される。また、前記第1電極は互いに離隔して形成された少なくとも2つの第1無地部、および前記それぞれの第1無地部上に形成されて前記ゼリーロールの一側に突出した第1タブおよび第2タブを含む。この時、前記ゼリーロールの巻き取り中心に隣接して位置した前記第1タブの幅は、前記ゼリーロールの外周に隣接して位置した前記第2タブの幅よりも小さく形成される。
ゼリーロールの底面半径をrとした場合、前記第1タブの幅wは、w=2πr×0.065を満たしても良く、前記第2タブの幅wは、w=2πr×0.07を満たしても良い。
前記第1タブの幅は、2.8mm〜7mmであり、前記第2タブの幅は、5.1mm〜11mmであっても良い。
前記第1タブの厚さは、前記第2タブの厚さよりも薄く形成されても良い。
前記第2電極は、互いに離隔して形成された少なくとも2つの第2無地部、および前記それぞれの第2無地部上に形成されて前記第1タブおよび前記第2タブが突出した一側の反対側に突出した第3タブおよび第4タブを含むことができる。前記ゼリーロールの巻き取り中心に隣接して位置した前記第3タブの幅は、前記ゼリーロールの外周に隣接して位置した前記第4タブの幅よりも小さく形成されても良い。
ゼリーロールの底面半径をrとした場合、前記第3タブの幅wは、w=2πr×0.065を満たしても良く、前記第4タブの幅wは、w=2πr×0.07を満たしても良い。
前記第3タブの厚さは前記第4タブの厚さより薄く形成されても良い。
本発明の一実施形態によれば、電極タブの構造を改善することによって、低抵抗および高出力を維持すると共に、電極組立体の内部ストレスを最小化することができる。
また、内部ストレスによって発生され得る電極組立体の変形を抑制することができる。
本発明の一実施形態による二次電池を示す切開斜視図である。 本発明の一実施形態による電極組立体を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態による正極タブの配置を示す図面である。 本発明の第1実施形態による電極組立体を概略的に示す模式図である。 本発明の第2実施形態による正極タブの配置を示す図面である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができる程度に詳しく説明する。本明細書および図面における同一の符号は同一の構成要素を示し、図面に示された各構成の大きさなどは、説明の便宜のために任意に示したため、本発明が必ずしも示されたことに限定されるのではない。
図1は、本発明の一実施形態による二次電池を示す切開斜視図である。これを参照すれば、本実施形態による二次電池100は、電流を発生させる電極組立体110、電極組立体110を内蔵するケース120、およびケース120と結合して電極組立体110に電気的に連結されるキャップ組立体140を含む。
電極組立体110は、第1電極、第2電極、およびこれらの間に配置されるセパレータ114を含む。ここでは、第1電極を正極112、第2電極を負極113として説明するが、前記第1電極および第2電極の極性は互いに反対に具現されても良い。前記正極112、負極113、およびセパレータ114は、一方向に延長した帯形状に形成され、電極組立体110はこのような正極112、セパレータ114、および負極113を順次に積層した後に巻き取ったゼリーロールで形成される。本実施形態ではゼリーロールの横断面が円形である円筒形で形成される。
正極112は、アルミニウムなどからなる集電体に正極活物質が塗布されたコーティング部、および活物質が塗布されていない正極無地部112aを含む。また、負極113は銅またはアルミニウムなどからなる集電体に負極活物質が塗布されたコーティング部、および活物質が塗布されていない負極無地部113aを含む。正極無地部112aには第1正極タブ135aおよび第2正極タブ135bが形成され、負極無地部113aには第1負極タブ136aおよび第2負極タブ136bが形成される。
本実施形態でケース120は、円筒形の電極組立体110を挿入することができるように一側が開放された円筒形に形成される。ケース120は、アルミニウム、アルミニウム合金またはニッケルがメッキされたスチール(steel)のような導電性金属からなり、負極タブ136a、136bに連結されて二次電池100で負極端子として作用する。
キャップ組立体140は、一側が開放されたケース120に挿入した後にクランピングして固定させる。この過程でケース120上部の周りに沿ってビーディング部123およびクランピング部125が形成される。また、キャップ組立体140は、キャッププレート143、ベントプレート160、ガスケット144、および安全プレート141を含む。
キャッププレート143には、上部に突出した突起143a、およびケース120内部を貫通した排気口143bが形成される。また、キャッププレート143の下部に配置されるベントプレート160には切欠161が形成される。切欠161は、ケース120内部の圧力が設定された圧力を超える場合に破裂するように設計されて、二次電池100の内圧が過度に増加して爆発などが発生する危険を抑制する役割を果たす。一方、ベントプレート160は、正極タブ135a、135bを通して正極112に電気的に連結される。本実施形態では正極タブ135a、135bがベントプレート160に直接連結されているが、本発明はこれに限定されず、ベントプレート160に中間部材などが設置され、これを媒介として正極タブ135a、135bに連結されても良い。
キャッププレート143とベントプレート160との間に配置された安全プレート141は、陽性温度素子(positive temperature coefficient element)からなる。陽性温度素子は、一定の温度を越えれば電気抵抗が急激に増加する素子として、二次電池100の温度が設定された温度を超える場合、充電および放電電流の流れを遮断させる役割を果たす。
ガスケット144は、キャッププレート143、ベントプレート160、および安全プレート141の周りを取り囲むように設置される。ガスケット144は絶縁材で形成されてキャップ組立体140をケース120と絶縁させる。
前記キャップ組立体140とその周辺部の構造は例示的な構造を説明したものであり、本発明は前記構造に限定されない。
図2は、本発明の一実施形態による電極組立体110を示す斜視図であり、図3は、本発明の第1実施形態による電極組立体の正極112を展開した図面であり、図4は、本発明の第1実施形態による電極組立体110を概略的に示す模式図である。これら図面を参照して本発明の第1実施形態による電極組立体110について具体的に説明する。
前述のように、本実施形態による電極組立体110は、セパレータ114、正極112、セパレータ114、および負極113を順次に積層した後に巻き取ったゼリーロールで形成される。また、本実施形態における電極組立体110は円筒形で形成される。
本実施形態ではゼリーロールを形成する前の正極112および負極113が一方向に延長した帯形状に長く形成される。正極112および負極113はそれぞれ活物質が塗布されたコーティング部、および活物質が塗布されていない無地部112a、113aを含み、無地部上に形成されて電極組立体110の一側に突出した正極タブ135a、135bおよび負極タブ136a、136bをさらに含む。正極タブ135a、135bおよび負極タブ136a、136bは、それぞれ導電性金属で形成されても良く、具体的にはアルミニウムまたはニッケルなどで形成されても良い。一方、正極タブ135a、135bおよび負極タブ136a、136bは、それぞれ電極組立体110の反対側面に突出するように形成されるが、本発明はこのような正極タブ135a、135bおよび負極タブ136a、136bの突出方向に限定されるのではない。
本実施形態で正極112と負極113はその構造が類似しているため、以下、図3および図4を参照して本実施形態による正極112および正極タブ135a、135bを中心として説明する。
本実施形態で正極無地部112aは正極112の両端辺部に形成され、それぞれの正極無地部112a上に第1正極タブ135aおよび第2正極タブ135bが形成される。正極112が負極113およびセパレータ114と共に巻き取られてゼリーロール形態の電極組立体が形成される時、第1正極タブ135aが電極組立体110の中心部に配置され、第2正極タブ135bが電極組立体110の外周部に配置される。
一方、本実施形態で電極組立体110が円筒形のゼリーロールで形成されることによって、電極組立体110の中心部が外周部よりも大きな曲率を有するようになる。このように大きな曲率が形成されることによって、電極組立体110の中心部に内部ストレスが印加され得る。しかも、電極組立体110の中心部に第1正極タブ135aが配置されることによって、このような内部ストレスがより増加し得る。大きな曲率と電極タブが形成されることによって発生する内部ストレスは、激しい場合、電極組立体110を変形させることもある。
これによって、本実施形態では電極組立体110の中心部に配置される第1正極タブ135aの幅wを相対的に電極組立体110の外周部に配置される第2正極タブ135bの幅wよりも小さく形成する。このように第1正極タブ135aと第2正極タブ135bの幅を相異するように形成することによって、中心部で大きな曲率が形成されることから発生し得る内部ストレスを最小化し、内部ストレスによる電極組立体の変形を抑制することができるようになる。また、第2正極タブ135bを通した出力電流を極大化させて高出力を維持することができるようになる。
以下、正極タブ135a、135bの幅w、wの具体的な範囲を説明する。図4に示されているように、円筒形状のゼリーロールの底面半径をrとした場合、第1正極タブ135aおよび第2正極タブ135bの幅w、wは、rに対する関係式で示すことができ、具体的に2πr×aのようにゼリーロールの円周に比例する関係式で示すことができる。この時、aは正極タブ135a、135bの位置により決定される定数として、第1正極タブ135aと第2正極タブ135bの場合、a値の範囲が相異する。具体的には、ゼリーロールの中心部に位置する第1正極タブ135aの場合にはaが約0.065の値を有し、ゼリーロールの外周部に位置する第2正極タブ135bの場合にはaが約0.07の値を有する。
一例として、第1正極タブ135aおよび第2正極タブ135bをゼリーロールの底面半径が約7mm〜約10mmである小型電池に適用する場合、第1正極タブ135aは約2.8mm〜約4mmの幅を有し、第2正極タブ135bは約3mm〜約4.4mmの幅を有しても良い。また、ゼリーロールの底面半径が約12.5mm〜約25mmである大型電池に適用する場合には、第1正極タブ135aは約5.1mm〜約10mmの幅を有し、第2正極タブ135bは約5.5mm〜約11mmの幅を有しても良い。
一方、小型電池の場合、第2正極タブ135bを通した出力電流を極大化するために、第2正極タブ135bの幅wをより大きくでき、大型電池の場合、電極組立体の内部ストレスを最小化するために、第1正極タブ135aの幅wをより小さく形成することもできる。つまり、第1正極タブ135aおよび第2正極タブ135bの幅w、wはこれに限定されず、工程条件に応じて適当な値に設定可能なものであって、第1正極タブ135aの幅wは、約2.8mm〜約10mm、好ましくは約2.80mm〜約7mmの範囲内で適切な値に設定することができ、第2正極タブ135bの幅wは、約3mm〜約11mm、好ましくは約5.1mm〜約11mmの範囲内で適切な値に設定することができる。
このように、本実施形態では第1正極タブ135aの幅wが第2正極タブ135bの幅wよりも小さく形成される。また、具体的な幅の範囲は要求される出力に応じた電極組立体110の大きさおよび工程条件などを考慮して調節することができる。
一方、本実施形態では第1正極タブ135aと第2正極タブ135bの厚さを相異するように形成することができる。具体的には、第1正極タブ135aの厚さは0.05mm〜0.15mmに形成することができ、第2正極タブ135bの厚さは0.1mm〜0.2mmの範囲で第1正極タブ135aよりも大きな値に形成することができる。このように、第1正極タブ135aの厚さを第2正極タブ135bの厚さよりも小さく形成することによって、電極組立体110の中心部で内部ストレスを軽減させ、それに伴う変形も抑制することができるようになる。また、第2正極タブ135bを通した出力電流を極大化することができるようになる。
以上において、正極112を中心として正極タブ135a、135bの構造を説明したが、これは負極113および負極タブ136a、136bにも同一に適用することができる。つまり、ゼリーロール形態の電極組立体110の中心部に配置される第1負極タブ136aの幅が電極組立体110の外周部に配置される第2負極タブ136bよりも小さく形成されても良い。また、第1負極タブ136aの厚さが第2負極タブ136bの厚さよりも小さく形成されても良い。この時、それぞれの負極タブ136a、136bの幅および厚さの範囲は正極タブ135a、135bの幅および厚さの範囲と同一に設定されても良い。
図5は、本発明の第2実施形態による電極組立体の正極112’を展開した図面である。第2実施形態において、第1実施形態と同一の構成についてはこれを簡略に説明するか又は説明を省略する。
図5を参照すれば、本実施形態では正極112’は帯形状に長く形成され、活物質が塗布されたコーティング部、および活物質が塗布されていない正極無地部112a’を含む。正極無地部112a’は展開した正極112’の一端辺部および中間部分に形成され、それぞれの正極無地部112a’上に第1正極タブ135a’および第2正極タブ135b’が形成される。正極112’が負極およびセパレータと共に巻き取られてゼリーロール形態の電極組立体が形成される時、第1正極タブ135a’が電極組立体の中心部に配置され、第2正極タブ135b’は相対的に電極組立体の外周部に隣接して配置される。
本実施形態で、電極組立体の中心部に隣接して配置される第1正極タブ135a’の幅wは相対的に電極組立体の外周部に隣接して配置される第2正極タブ135b’の幅wよりも小さく形成される。この時、第1正極タブ135a’の幅wの範囲は、第1実施形態における第1正極タブ135aの幅wの範囲と類似するように設定され得る。また、第2正極タブ135b’の幅wの範囲は、その配置される位置を考慮して第1実施形態における第1正極タブ135aの幅wの範囲と第2正極タブ135bの幅wの範囲との間の値で設定され得る。
一方、本実施形態でも第1実施形態と同様に第1正極タブ135a’の厚さが第2正極タブ135b’の厚さよりも小さく形成されても良い。
このように、第1正極タブ135a’の幅および厚さを第2正極タブ135b’の幅および厚さよりも小さく形成することによって、電極組立体の中心部での内部ストレスを軽減させ、それに伴う電極組立体の変形も抑制することができるようになる。また、第2正極タブ135b’を通した出力電流を極大化させて高出力を維持することができるようになる。
以上において、正極112’を中心として第2実施形態による正極タブ135a’、135b’の構造を説明したが、これは負極および負極タブにも同一に適用することができる。
また、正極が第1実施形態の電極構造を有する時、負極が第2実施形態の電極構造を有することもでき、反対に正極が第2実施形態の電極構造を有する時、負極が第1実施形態の電極構造を有することもできる。
本実施形態では正極および負極に2つの正極タブおよび負極タブが形成される場合について説明したが、二次電池の高出力要求に応じて正極および負極に3つ以上の正極タブまたは負極タブが形成されても良い。3つ以上の正極タブまたは負極タブが形成される場合、電極組立体の中心部に最も隣接して形成される正極タブまたは負極タブの幅が最も小さく形成される。電極組立体の中心部から外周部に行くほど正極タブまたは負極タブの幅が漸進的に増加し、これによって電極組立体の外周部に最も隣接して形成される正極タブまたは負極タブの厚さが最も大きく形成されても良い。
また、電極組立体の外周部へ行くほど正極タブまたは負極タブの厚さも漸進的に増加するように形成される。これによって、電極組立体の中心部に最も隣接して形成される正極タブまたは負極タブの厚さが最も小さく形成され、電極組立体の外周部に最も隣接して形成される正極タブまたは負極タブの厚さを最も大きく形成されても良い。
以上のように、本発明を好ましい実施形態を通して説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。本発明の範囲は特許請求の範囲の記載によって決定され、特許請求の範囲の概念と範囲を逸脱しない限り、多様な修正および変形が可能であることを本発明が属する技術分野に従事する者らは容易に理解できる。
100 二次電池、
110 電極組立体、
112 正極、
112a 正極無地部、
113 負極、
113a 負極無地部、
114 セパレータ、
120 ケース、
123 ビーディング部、
125 クランピング部、
135a、135b 正極タブ、
136a、136b 負極タブ、
140 キャップ組立体、
141 安全プレート、
143 キャッププレート、
143a 突起、
143b 排気口、
144 ガスケット、
151 第1絶縁板、
152 第2絶縁板、
161 切欠

Claims (21)

  1. 第1電極、第2電極、および前記第1電極と前記第2電極の間に配置されたセパレータを含み、前記第1電極、前記第2電極、および前記セパレータを巻き取ってゼリーロールで形成された電極組立体であって、
    前記第1電極は互いに離隔して形成された少なくとも2つの第1無地部、および前記それぞれの第1無地部上に付着して前記ゼリーロールの一側に突出した第1タブおよび第2タブを含み、
    前記ゼリーロールの巻き取り中心に隣接して位置した前記第1タブの幅は、前記ゼリーロールの外周に隣接して位置した前記第2タブの幅よりも小さい、電極組立体。
  2. 前記第1電極は帯形状であり、前記2つの第1無地部は前記第1電極の両端辺部に位置する、請求項1に記載の電極組立体。
  3. 前記第1電極は帯形状であり、前記2つの第1無地部は前記第1電極の一端辺部および中間部分に位置する、請求項1に記載の電極組立体。
  4. 前記第1タブの幅(w)は、下記の式1を満たす請求項1に記載の電極組立体。
    Figure 2012023011
    (前記式1で、rはゼリーロールの底面半径を示す)
  5. 前記第1タブの幅は、2.8mm〜7mmである、請求項1に記載の電極組立体。
  6. 前記第2タブの幅(w)は、下記の式2を満たす請求項1に記載の電極組立体。
    Figure 2012023011
    (前記式2で、rはゼリーロールの底面半径を示す)
  7. 前記第2タブの幅は、5.1mm〜11mmである、請求項1に記載の電極組立体。
  8. 前記第1タブの厚さは、前記第2タブの厚さよりも小さい、請求項1に記載の電極組立体。
  9. 前記第1タブの厚さは、0.05mm〜0.15mmである、請求項8に記載の電極組立体
  10. 前記第2タブの厚さは、0.1mm〜0.2mmである、請求項8に記載の電極組立体。
  11. 前記第1電極は正極である、請求項1に記載の電極組立体。
  12. 前記第2電極は互いに離隔して形成された少なくとも2つの第2無地部、および前記それぞれの第2無地部上に形成されて前記第1タブおよび前記第2タブが突出した一側の反対側に突出した第3タブおよび第4タブを含み、
    前記ゼリーロールの巻き取り中心に隣接して位置した前記第3タブの幅は、前記ゼリーロールの外周に隣接して位置した前記第4タブの幅よりも小さい、請求項1に記載の電極組立体。
  13. 前記第3タブの幅(w)は、下記の式3を満たす請求項12に記載の電極組立体。
    Figure 2012023011
    (前記式3で、rはゼリーロールの底面半径を示す)
  14. 前記第4タブの幅(w)は、下記の式4を満たす請求項12に記載の電極組立体。
    Figure 2012023011
    (前記式4で、rはゼリーロールの底面半径を示す)
  15. 電極組立体、前記電極組立体を内蔵するケース、および前記ケースと結合して前記電極組立体に電気的に連結されたキャップ組立体を含み、
    前記電極組立体は、第1電極、第2電極、および前記第1電極と前記第2電極の間に配置されたセパレータを含み、前記第1電極、前記第2電極、および前記セパレータを巻き取って形成された円筒形のゼリーロールであり、
    前記第1電極は互いに離隔して形成された少なくとも2つの第1無地部、および前記それぞれの第1無地部上に形成されて前記ゼリーロールの一側に突出した第1タブおよび第2タブを含み、
    前記ゼリーロールの巻き取り中心に隣接して位置した前記第1タブの幅は、前記ゼリーロールの外周に隣接して位置した前記第2タブの幅よりも小さい、二次電池。
  16. 前記第1タブの幅(w)は、下記の式5を満たし、
    前記第2タブの幅(w)は、下記の式6を満たす、請求項15に記載の二次電池。
    Figure 2012023011
    (前記式5で、rはゼリーロールの底面半径を示す)
    Figure 2012023011
    (前記式6で、rはゼリーロールの底面半径を示す)
  17. 前記第1タブの幅は、2.8mm〜7mmであり、前記第2タブの幅は、5.1mm〜11mmである、請求項15に記載の二次電池。
  18. 前記第1タブの厚さは、前記第2タブの厚さよりも薄い、請求項15に記載の二次電池。
  19. 前記第2電極は、互いに離隔して形成された少なくとも2つの第2無地部、および前記それぞれの第2無地部上に形成されて前記第1タブおよび前記第2タブが突出した一側の反対側に突出した第3タブおよび第4タブを含み、
    前記ゼリーロールの巻き取り中心に隣接して位置した前記第3タブの幅は、前記ゼリーロールの外周に隣接して位置した前記第4タブの幅よりも小さい、請求項15に記載の二次電池。
  20. 前記第3タブの幅(w)は、下記の式7を満たし、
    前記第4タブの幅(w)は、下記の式8を満たす、請求項19に記載の二次電池。
    Figure 2012023011
    (前記式7で、rはゼリーロールの底面半径を示す)
    Figure 2012023011
    (前記式8で、rはゼリーロールの底面半径を示す)
  21. 前記第3タブの厚さは、前記第4タブの厚さよりも薄い、請求項19に記載の二次電池。
JP2010262807A 2010-07-12 2010-11-25 電極組立体およびこれを含む二次電池 Active JP5457331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100067089A KR101147237B1 (ko) 2010-07-12 2010-07-12 전극조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR10-2010-0067089 2010-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023011A true JP2012023011A (ja) 2012-02-02
JP5457331B2 JP5457331B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44971160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262807A Active JP5457331B2 (ja) 2010-07-12 2010-11-25 電極組立体およびこれを含む二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9012053B2 (ja)
EP (1) EP2408056B1 (ja)
JP (1) JP5457331B2 (ja)
KR (1) KR101147237B1 (ja)
CN (1) CN102332554A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140140405A (ko) * 2013-05-29 2014-12-09 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
WO2016079943A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2016098291A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 三洋電機株式会社 円筒形電池
JP2018014327A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 二次電池
WO2019082748A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
KR20200027337A (ko) * 2018-09-04 2020-03-12 주식회사 엘지화학 홈이 형성된 케이스를 포함하는 원통형 이차전지
JP2021531618A (ja) * 2018-07-20 2021-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びこれを含む二次電池

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101336444B1 (ko) * 2011-06-16 2013-12-04 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 이용한 이차 전지
CN103733418B (zh) * 2011-09-14 2017-06-27 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
DE102013203810A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Thyssenkrupp System Engineering Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden eines Elektrodenbands
JP6075638B2 (ja) * 2013-09-30 2017-02-08 株式会社Gsユアサ 電池
KR102234292B1 (ko) 2014-04-09 2021-03-31 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비한 이차 전지
KR101784743B1 (ko) * 2015-01-23 2017-11-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102368089B1 (ko) * 2015-01-28 2022-02-24 삼성에스디아이 주식회사 전극탭을 갖는 전극 어셈블리 및 이차 전지
KR102368090B1 (ko) * 2015-01-28 2022-02-24 삼성에스디아이 주식회사 전극탭을 갖는 전극 어셈블리 및 이차 전지
KR102368092B1 (ko) * 2015-01-28 2022-02-24 삼성에스디아이 주식회사 전극탭을 갖는 전극 어셈블리 및 이차 전지
KR102422277B1 (ko) * 2015-05-08 2022-07-18 삼성에스디아이 주식회사 전극탭을 갖는 전극 어셈블리 및 이차 전지
KR102459618B1 (ko) 2015-09-23 2022-10-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102384021B1 (ko) * 2015-09-24 2022-04-07 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102502194B1 (ko) 2015-10-27 2023-02-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 탭을 갖는 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법
CN105470558B (zh) * 2015-12-16 2018-01-02 山东精工电子科技有限公司 圆柱锂离子电池及其制备方法
CN205376656U (zh) * 2016-01-20 2016-07-06 宁德新能源科技有限公司 二次电池
KR102245118B1 (ko) * 2016-05-09 2021-04-28 주식회사 엘지화학 2차 전지
KR102105172B1 (ko) 2017-01-03 2020-04-27 주식회사 엘지화학 내부의 온도를 측정할 수 있는 전지셀
WO2018190691A1 (ko) 2017-04-14 2018-10-18 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그 이차전지의 제조 방법
KR102316338B1 (ko) 2017-04-14 2021-10-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체
EP3611781A4 (en) 2017-04-14 2020-02-19 LG Chem, Ltd. SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING SECONDARY BATTERY
KR102179486B1 (ko) * 2017-06-02 2020-11-16 주식회사 엘지화학 이차전지
DE102018210177A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wickelbare Elektrode
CN111463367A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
CN110518186A (zh) * 2019-09-03 2019-11-29 江西迪比科股份有限公司 一种双极耳低内阻锂离子二次电池
DE102021111821A1 (de) 2021-05-06 2022-11-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrode und elektrochemische Speicherzelle
KR20230063462A (ko) * 2021-11-02 2023-05-09 주식회사 엘지에너지솔루션 구조적 안전성이 우수한 원통형 이차전지 및 이의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185726A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型電池
JPH11317218A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シート電極
JP2000251927A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 筒型二次電池
JP2000285898A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP2001185119A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001202945A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウム二次電池
JP2002157991A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2005209494A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2291110A (en) 1940-02-27 1942-07-28 Baldwin Locomotive Works Leakage control for adjustable guide vanes
US3507703A (en) 1967-03-08 1970-04-21 North American Rockwell Alkali metal-air high energydensity fuel cell
US3607417A (en) 1967-12-04 1971-09-21 Ionics Battery cell
US4816352A (en) 1984-06-21 1989-03-28 Gordon Arnold Z Electrochemical cell aqueous electrolyte and method
JPH09213361A (ja) 1996-01-30 1997-08-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 渦巻状極板群の製造方法
JP4359941B2 (ja) 1998-02-19 2009-11-11 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
AU2002316379A1 (en) 2001-06-25 2003-01-08 Celltech Power, Inc. Electrode layer arrangements in an electrochemical device
KR100412093B1 (ko) 2001-10-16 2003-12-24 삼성에스디아이 주식회사 2차 전지의 전극 젤리 롤
JP3698320B2 (ja) * 2002-06-03 2005-09-21 日産自動車株式会社 組電池
JP2004199938A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
KR100509606B1 (ko) * 2003-02-19 2005-08-22 삼성에스디아이 주식회사 젤리-롤형의 전지부와, 이의 와인딩 방법 및 이를이용하여 제조된 리튬 이차 전지
CN1309105C (zh) 2003-12-24 2007-04-04 松下电器产业株式会社 卷式电化学元件用极板组和电池
KR20060022128A (ko) * 2004-09-06 2006-03-09 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 이차 전지 및 이에 사용되는 권취형전극 조립체
KR100614391B1 (ko) 2004-09-24 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 젤리롤 형 전극 조립체를 가지는 이차전지
KR20060111838A (ko) 2005-04-25 2006-10-30 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
CN2845189Y (zh) * 2005-06-15 2006-12-06 东莞新能源电子科技有限公司 具有高倍率放电特性的锂离子二次电池
US20100178559A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Ou Mao Nickel-copper clad tabs for rechargeable battery electrodes and methods of manufacturing

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185726A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型電池
JPH11317218A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シート電極
JP2000251927A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 筒型二次電池
JP2000285898A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP2001185119A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001202945A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウム二次電池
JP2002157991A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2005209494A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101584298B1 (ko) * 2013-05-29 2016-01-11 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20140140405A (ko) * 2013-05-29 2014-12-09 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
WO2016079943A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US10461304B2 (en) 2014-12-16 2019-10-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Cylindrical battery
WO2016098291A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 三洋電機株式会社 円筒形電池
JPWO2016098291A1 (ja) * 2014-12-16 2017-09-28 三洋電機株式会社 円筒形電池
JP2018014327A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 二次電池
US10374249B2 (en) 2016-07-20 2019-08-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
WO2019082748A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JPWO2019082748A1 (ja) * 2017-10-27 2020-11-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
US11380940B2 (en) 2017-10-27 2022-07-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7225111B2 (ja) 2017-10-27 2023-02-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2021531618A (ja) * 2018-07-20 2021-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びこれを含む二次電池
KR20200027337A (ko) * 2018-09-04 2020-03-12 주식회사 엘지화학 홈이 형성된 케이스를 포함하는 원통형 이차전지
KR102535006B1 (ko) * 2018-09-04 2023-05-22 주식회사 엘지에너지솔루션 홈이 형성된 케이스를 포함하는 원통형 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP2408056B1 (en) 2015-09-02
US9012053B2 (en) 2015-04-21
EP2408056A3 (en) 2012-04-11
EP2408056A1 (en) 2012-01-18
CN102332554A (zh) 2012-01-25
JP5457331B2 (ja) 2014-04-02
US20120009450A1 (en) 2012-01-12
KR101147237B1 (ko) 2012-05-18
KR20120006389A (ko) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457331B2 (ja) 電極組立体およびこれを含む二次電池
US10411242B2 (en) Secondary battery
US9887412B2 (en) Rechargeable battery having upper insulator member
US11387494B2 (en) Electrode assembly and secondary battery comprising the same
US11611100B2 (en) Coiled cell
US9997747B2 (en) Rechargeable battery having upper insulator member
US9812695B2 (en) Secondary battery
EP3273510B1 (en) Rechargeable battery
US20160079584A1 (en) Rechargeable battery
WO2018061381A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN106207070B (zh) 二次电池
US20230318151A1 (en) Battery
US20230307798A1 (en) Battery
KR100995076B1 (ko) 이차 전지
CN106133945B (zh) 蓄电装置
US9123929B2 (en) Secondary battery
KR20110054661A (ko) 캡 업 플레이트 및 이를 구비하는 원통형 이차전지
KR20160138782A (ko) 이차전지
US8785017B2 (en) Secondary battery
JP2014157803A (ja) 蓄電素子
CN115699434A (zh) 二次电池
JP2017098259A (ja) 蓄電素子
CN113169399A (zh) 密封电池
KR20130008330A (ko) 이차전지용 캡 조립체 및 이를 채용한 이차전지
US11005085B2 (en) Method for producing electrode tab having thickness difference, and rechargeable battery comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250