JP4682517B2 - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4682517B2
JP4682517B2 JP2004011718A JP2004011718A JP4682517B2 JP 4682517 B2 JP4682517 B2 JP 4682517B2 JP 2004011718 A JP2004011718 A JP 2004011718A JP 2004011718 A JP2004011718 A JP 2004011718A JP 4682517 B2 JP4682517 B2 JP 4682517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
electrode plate
tip
curvature
ears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004011718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005209372A (ja
Inventor
敏 箕浦
健司 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2004011718A priority Critical patent/JP4682517B2/ja
Publication of JP2005209372A publication Critical patent/JP2005209372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682517B2 publication Critical patent/JP4682517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、それぞれ複数の耳部が突設された正極板と負極板とがセパレータを介して捲回された捲回型の極板群を備え、極性毎の複数の耳部の先端に対応する正極ストラップ、負極ストラップが設けられている鉛蓄電池に関するものである。
従来の円筒形の鉛蓄電池は、図5及び図6に示すように、帯状の正極板1と負極板態2が帯状のセパレータ3(図7参照)を介して捲回された捲回型の極板群4を備えている。
正極板1と負極板2には、それぞれ捲回方向に対して直角方向に複数の耳部1a,2aが突出され、これら耳部1a,2aは捲回型の極板群4の端面で極性別にそれぞれ直線状に配列されている。
また、耳部1a,2aは、その根元から先端に亘り、その部分の極板の曲率に応じて捲回中心側が凹になるように湾曲した曲面に形成されている。
このような極板群4には、正極板1の各耳部1aと負極板2の各耳部2aの先端が対応する極性の正極ストラップ5、負極ストラップ6(図7参照)で連結されている(例えば、特許文献1参照。)。
これら正極ストラップ5と負極ストラップ6とは、図7に示すように、COS(Cast on Strap )方式により、金型7の型溝8,9内に正負の各耳部1a,2aの先端を差し込み、且つ各型溝8,9内に溶融した鉛合金を鋳込んで、各耳部1a,2aの先端を極性毎にそれぞれ連結することにより形成されている。
特開2002−157991号公報
しかしながら、従来の構造では、COS方式により正極ストラップ5と負極ストラップ6とを鋳込んで形成する際に、各耳部1a,2aの先端と各ストラップ5、6との間に溶接不良を発生し易いという問題点があった。
本発明の目的は、各耳部の先端と各ストラップとの間に溶接不良を発生し難い鉛蓄電池を提供することにある。
本発明は、それぞれ複数の耳部が突設された正極板と負極板がセパレータを介して捲回された捲回型の極板群を備え、極性毎の前記複数の耳部の先端が対応する極性の正極ストラップ、負極ストラップで連結されている鉛蓄電池を対象とする。
本発明に係る鉛蓄電池では、前記各耳部の先端の曲率が該耳部の根元の曲率より小さくなっていることを特徴とする。
この場合、前記各耳部の根元の曲率が該耳部を突出させている極板部分の曲率となっていることが好ましい。
本発明に係る鉛蓄電池ではまた、前記耳部の先端が湾曲していないことを特徴としている。
本発明に係わる鉛蓄電池ではまた、耳部の根元の幅が該耳部の先端の幅より大きくなっていることを特徴としている。
上記複数の耳部は、捲回の外周側ほど広い間隔で突設され、複数の耳部の幅が捲回の外周側のものほど大きく形成されていることが好ましい。
本発明の鉛蓄電池では、各耳部の先端の曲率を該耳部の根元の曲率より小さくしたので、各耳部の先端に対するストラップ形成時に、金型の型溝に鋳込む溶融した鉛合金が各耳部の先端の間に入り易くなり、しかも、溶融した鉛合金が各耳部の両面に入る速度差が小さくなって、耳部の先端回りの鉛合金の溶接条件を改善でき、耳部先端とストラップとの間の溶接不良を低減することができる。
この場合、各耳部の根元の曲率を、該耳部を突出させている極板部分の曲率とすると、各耳部の根元の曲率が該耳部を突出させている極板部分の曲率と等しくなって、各耳部の根元の曲率を極板群の捲回と同時に容易に規定することができる。
また、耳部の先端が湾曲していないようにすると、耳部の先端でのストラップ形成時に、金型の型溝に鋳込む溶融した鉛合金が各耳部の先端間に最も入り易く、しかも、各耳部の両面に入る速度が等しくなるため、耳部の先端回りの鉛合金の溶接条件を均一にして、耳部先端とストラップとの間の溶接不良を低減することができる。
また、耳部の根元の幅が該耳部の先端の幅より大きくなっていると、耳部の先端の曲率を耳部の根元の曲率より小さくしたときに、耳部の根元に発生する捻れとストレスを耳部の幅広の根元で吸収して、耳部の姿勢を揃えることができ、このため耳部先端とストラップとの間の溶接不良を低減することができる。
さらに、複数の耳部が捲回の外周側ほど広い間隔で突設され、複数の耳部の幅が捲回の外周側のものほど大きく形成されていると、単位長当たりの電気抵抗が内周側と外周側とで比較的均一となり、このため捲回の外周側ほど広い間隔で形成された耳部から極板全体に流れる電流が内外周で不均一になるのを防止することができる。
本発明の最良の実施形態では、それぞれ複数の耳部が突設された正極板と負極板がセパレータを介して捲回された捲回型の極板群を備え、極性毎の複数の耳部の先端が対応する極性の正極ストラップ、負極ストラップで連結されている鉛蓄電池において、各耳部の先端の曲率が該耳部の根元の曲率より小さくなっており、且つ各耳部の根元の曲率が該耳部を突出させている極板部分の曲率となっており、且つ耳部の先端が湾曲しておらず、且つ耳部の根元の幅が該耳部の先端の幅より大きくなっており、且つ複数の耳部が捲回の外周側ほど広い間隔で突設され、複数の耳部の幅が捲回の外周側のものほど大きく形成されている。
このような鉛蓄電池では、各耳部の先端の曲率を該耳部の根元の曲率より小さくしたので、各耳部の先端に対するストラップ形成時に、金型の型溝に鋳込む溶融した鉛合金が各耳部の先端の間に入り易くなり、しかも、各耳部の両面に入る速度差が小さくなって、耳部の先端回りの鉛合金の溶接条件を改善でき、このるため耳部先端とストラップとの間の溶接不良を低減することができる。
また、各耳部の根元の曲率が、該耳部を突出させている極板部分の曲率となっているので、各耳部の根元の曲率が該耳部を突出させている極板部分の曲率と等しくなって、各耳部の根元の曲率を極板群の捲回と同時に容易に規定することができる。
また、耳部の先端が湾曲していないようになっているので、耳部の先端でのストラップ形成時に、金型の型溝に鋳込む溶融した鉛合金が各耳部の先端間に最も入り易く、しかも、各耳部の両面に入る速度が等しくなって、耳部の先端回りの鉛合金の溶接条件を均一にでき、このため耳部先端とストラップとの間の溶接不良を低減することができる。
また、耳部の根元の幅が該耳部の先端の幅より大きくなっているので、耳部の先端の曲率を耳部の根元の曲率より小さくしたときに、耳部の根元に発生する捻れとストレスを耳部の幅広の根元で吸収して、耳部の姿勢を揃えることができ、このため耳部先端とストラップとの間の溶接不良を低減することができる。
さらに、複数の耳部が捲回の外周側ほど広い間隔で突設され、複数の耳部の幅が捲回の外周側のものほど大きく形成されているので、単位長当たりの電気抵抗が内周側と外周側とで比較的均一となり、このため捲回の外周側ほど広い間隔で形成された耳部から極板全体に流れる電流が内外周で不均一になるのを防止することができる。
図1〜図4は本発明に係る円筒形の鉛蓄電池の一実施例を示すものであって、図1は本例の円筒形の鉛蓄電池の極板群を示す斜視図、図2は本例の極板群の端面に突出する複数の耳部の状態を示す平面図、図3は本例の極板群の端面に突出する複数の耳部の先端にCOS方式でストラップを形成する状態を示す断面図、図4は本例の極板群に用いる極板の模式展開図である。なお、図5〜図7に示した従来例と対応する部分には、同一符号を付けて示している。
この円筒形の鉛蓄電池は、図1及び図2に示すように、帯状の正極板1と負極板2を帯状のセパレータ3を介して捲回した捲回型の極板群4を備えている。
正極板1と負極板2には、複数の耳部1a,2aがそれぞれ捲回方向に対して直角方向に突出し、捲回された極板群4の端面で正極、負極別にそれぞれ直線状に配列するように設けられている。
また、各耳部1a,2aの根元は、各極板1,2の曲率に対応していて、捲回中心側が凹になるように湾曲した曲面に形成されている。また、各耳部1a,2aの先端は、湾曲した曲面の曲率より小さい曲面か、若しくは湾曲していない平面に形成されている。更に、各耳部1a,2aの根元の幅は、先端の幅より大きく形成されている。
このように形成された極板群4には、正極板1の各耳部1aと負極板2の各耳部2aの各先端に、極性に応じて正極ストラップ5、負極ストラップ(図示せず)が設けられている。
図3に示すように、正極ストラップ5、負極ストラップ6は、COS(Cast on Strap )方式により、金型7の型溝8,9内に正負の各耳部1a,2aの先端を差し込み、且つ各型溝8,9内に溶融した鉛合金を鋳込んで、各耳部1a,2aの先端を極性毎にそれぞれ連結することにより形成されている。
上記正極板1と負極板2は、長尺の帯状であるが、図4では長手方向を圧縮して模式的に示している。
耳部1a,2aは、正極板1や負極板2の長手方向に対して直角方向に複数突設され、正極板1や負極板2が捲回されたときにその極板群4の端面で各耳部1a,2aが正極、負極別にそれぞれ直線状に配列するように、各耳部の間隔D1,D2,D3,D4を捲回の外周側ほど広くなるように(D1<D2<D3<D4)としている。
また、これらの耳部1a,2aの先端の幅W1,W2,W3,W4,W5は、捲回の外周側ほど広くなるように(W1<W2<W3<W4<W5)としている。
本実施例と従来例の極板群をそれぞれ100個作製し、耳部の先端とストラップとの間の溶接性について確認をしたところ、溶接不良が従来例の極板群で18個(不良率18%)、本実施例の極板群で0個(不良率0%)であった。
上記実施例では、正極板1や負極板2の捲回の1周回毎に耳部1a,2aを突出させる場合について記したが、複数の周回毎に耳部1a,2aを突出させることもできる。
また、上記実施例では、極板群4の一方の端面から正極板1と負極板2の耳部1a,2aを突出させる場合について記したが、正極板1と負極板2の耳部1a,2aを正極、負極別にそれぞれ一方の端面と他方の端面から突出させることもできる。
また、上記実施例では、円筒形の鉛蓄電池に用いる円筒形の極板群4について記したが、捲回型の極板群4を用いた鉛蓄電池であれば、長円筒形、楕円形等の形状でも実施可能である。
即ち、複数の耳部が突設された正極板、負極板がセパレータを介して捲回された捲回型の極板群を備え、極性毎の前記複数の耳部の先端が対応する極性の正極ストラップ、負極ストラップで連結されている鉛蓄電池において、前記耳部の先端の曲率を耳部の根元の曲率より小さくすれば、耳部の先端のストラップ形成時に、金型の型溝に鋳込む溶融した鉛合金が各耳部の先端間に入り易く、しかも、各耳部の両面に入る速度差が小さくなって、耳部の先端回りの鉛合金の溶接条件を改善でき、このため耳部先端とストラップとの間の溶接不良を低減することができる。また、前記耳部の根元の曲率が該耳部を突出させている極板部分の曲率となっていると、耳部の根元の曲率を極板群の捲回と同時に容易に規定することができる。また、前記耳部の先端が湾曲していないようになっていると、耳部の先端のストラップ形成時に、金型の型溝に鋳込む溶融した鉛合金が各耳部の先端間に最も入り易く、しかも、各耳部の両面に入る速度が等しくなって、耳部の先端回りの鉛合金の溶接条件を均一にでき、このため耳部先端とストラップとの間の溶接不良を低減することができる。また、前記耳部の根元の幅が該耳部の先端の幅より大きくなっていると、耳部の先端の曲率を耳部の根元の曲率より小さくしたときに耳部の根元に発生する捻れとストレスを耳部の幅広の根元で吸収して、耳部の姿勢を揃えることができ、このため耳部先端とストラップとの間の溶接不良を低減することができる。更に、前記複数の耳部を捲回の外周側ほど広い間隔で突設し、前記複数の耳部の幅を捲回の外周側のものほど大きく形成すると、単位長当たりの電気抵抗が内周側と外周側とで比較的均一となり、このため捲回の外周側ほど広い間隔で形成された耳部から極板全体に流れる電流が内外周で不均一になるのを防止することができる。
本発明に係る鉛蓄電池の一実施例で用いている円筒形の鉛蓄電池の極板群を示す斜視図である。 本例の極板群の端面に突出する複数の耳部の状態を示す平面図である。 本発明の一実施例で、極板群の端面に突出する各耳部の先端に、COS方式でストラップを形成する状態を示す断面図である。 本発明の一実施例で、極板群に用いる極板の模式展開図である。 従来例の円筒形の鉛蓄電池の極板群を示す斜視図である。 従来例で、極板群の端面に突出する複数の耳部の状態を示す平面図である。 従来例で、極板群の端面に突出する各耳部の先端に、COS方式でストラップを形成する状態を示す断面図である。
1 正極板
1a 正極板の耳部
2 負極板
2a 負極板の耳部
3 セパレータ
4 極板群
5 正極ストラップ
6 負極ストラップ
7 金型
8,9 型溝

Claims (5)

  1. それぞれ複数の耳部が突設された正極板と負極板がセパレータを介して捲回された捲回型の極板群を備え、極性毎の前記複数の耳部の先端が対応する極性の正極ストラップ、負極ストラップで連結されている鉛蓄電池であって、
    前記各耳部の先端の曲率が該耳部の根元の曲率より小さくなっており、
    前記耳部の先端が湾曲していないこと、
    を特徴とする鉛蓄電池。
  2. それぞれ複数の耳部が突設された正極板と負極板がセパレータを介して捲回された捲回型の極板群を備え、極性毎の前記複数の耳部の先端が対応する極性の正極ストラップ、負極ストラップで連結されている鉛蓄電池であって、
    前記各耳部の先端の曲率が該耳部の根元の曲率より小さくなっており、
    前記耳部の根元の幅が該耳部の先端の幅より大きくなっていること、
    を特徴とする鉛蓄電池。
  3. それぞれ複数の耳部が突設された正極板と負極板がセパレータを介して捲回された捲回型の極板群を備え、極性毎の前記複数の耳部の先端が対応する極性の正極ストラップ、負極ストラップで連結されている鉛蓄電池であって、
    前記各耳部の先端の曲率が該耳部の根元の曲率より小さく、前記各耳部の根元の幅が該耳部の先端の幅より大きくなっており、
    前記耳部の先端が湾曲していないこと、
    を特徴とする鉛蓄電池。
  4. 前記各耳部の根元の曲率が該耳部を突出させている極板部分の曲率となっていることを特徴とする請求項1,2または3に記載の鉛蓄電池。
  5. 前記複数の耳部が捲回の外周側ほど広い間隔で突設され、前記複数の耳部の幅が捲回の外周側のものほど大きく形成されていることを特徴とする請求項1,2,3または4に記載の鉛蓄電池。
JP2004011718A 2004-01-20 2004-01-20 鉛蓄電池 Expired - Fee Related JP4682517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011718A JP4682517B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011718A JP4682517B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209372A JP2005209372A (ja) 2005-08-04
JP4682517B2 true JP4682517B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=34898332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011718A Expired - Fee Related JP4682517B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4682517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077105A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2013191842A (ja) * 2012-02-17 2013-09-26 Nippon Chemicon Corp コンデンサおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157991A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121064A (ja) * 1991-10-31 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形電池
JPH11111259A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回式電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157991A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005209372A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797236B2 (ja) 電池
CN102904371A (zh) 新型低温升水冷定子机座及其焊接方法
JP4682517B2 (ja) 鉛蓄電池
EP2953200B1 (en) Battery
JP4729851B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2009266738A (ja) 円筒形電池およびその製造方法
JP2007207649A (ja) 角型非水電解液電池の製造法
JP2001060456A (ja) 金属板集電体およびそれを用いた二次電池
CN210744059U (zh) 极耳与汇流排连接结构及电池模组
JP2010129506A (ja) 蓄電デバイス
JP4159296B2 (ja) 角形渦巻状電極群およびそれを用いた角形非水電解質電池
JP2000164242A (ja) 円筒形電池用捲回極板群の製造法
CN211727391U (zh) 盐中子结构
CN211907571U (zh) 极耳组件、软包电池及电池模组
CN217134599U (zh) 复合连接带以及电池模组
CN211295241U (zh) 一种结构稳定的加固型铜镍复合片
JP2010231915A (ja) 鉛蓄電池及び鉛蓄電池用極板ならびに鉛蓄電池用集電体の製造法
CN219779163U (zh) 极柱、电池、电池组
CN218957772U (zh) 电池极片、电池及电动交通工具
CN220065776U (zh) 圆柱电池、电池装置
CN220895785U (zh) 一种圆柱电池及其加工装置
CN209923396U (zh) 一种焊丝缠绕快速高温处理装置
CN220086314U (zh) 便于焊接的电极连接片
JP2010165689A (ja) 円筒形電池およびその製造方法
CN114649624B (zh) 电极连接片和电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees