JP2013191842A - コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

コンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013191842A
JP2013191842A JP2013028094A JP2013028094A JP2013191842A JP 2013191842 A JP2013191842 A JP 2013191842A JP 2013028094 A JP2013028094 A JP 2013028094A JP 2013028094 A JP2013028094 A JP 2013028094A JP 2013191842 A JP2013191842 A JP 2013191842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
current collector
cathode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013028094A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nawano
孝司 縄野
Junichiro Mukaeda
准一郎 迎田
Yasushi Kodama
靖 小玉
Masayuki Mori
正行 森
Akihiro Furusawa
晃弘 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2013028094A priority Critical patent/JP2013191842A/ja
Publication of JP2013191842A publication Critical patent/JP2013191842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

【課題】コンデンサの低抵抗化、接続構造の簡略化および堅牢化とともに、電極部間の絶縁性を高めること、コンデンサのガス排出機能を高めることにある。
【解決手段】コンデンサ素子(4)の素子端面(6)に陽極側または陰極側の電極箔(10−1、10−2)により個別に形成され、陰極側と陽極側との間に絶縁間隔(16)を備える陽極側および陰極側の電極張出し部(8−1、8−2)と、前記電極張出し部に接続された外部端子(36−1、36−2)とを備え、前記絶縁間隔の幅が前記コンデンサ素子の素子中心部(14)から外周に向かって拡開させている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気二重層コンデンサなどのコンデンサに関し、たとえば、コンデンサ素子に形成された電極張出し部に集電板を接続して外部端子を接続するコンデンサおよびその製造方法に関する。
電気二重層コンデンサまたは電解コンデンサでは、コンデンサ素子と外部端子とを電気的に接続することが必要である。この電気的な接続により、素子側の内部抵抗の低減や、接続部分の接触抵抗を低減させる対策が施されている。
このような電気的接続に関し、素子の端面に集電端子を設けること(たとえば、特許文献1)、巻回素子の一方の端面に陽極集電板、他方の端面に陰極集電板を設けること(たとえば、特許文献2)、巻回素子の端面に露出した集電箔を覆って集電板を備え、集電板と集電箔とを溶接接続すること(たとえば、特許文献3)、また、集電板を外装ケースと素子との接続や外部端子との接続に用いること(たとえば、特許文献4)が知られている。
また、積層型のコンデンサ素子では、素子端面側に接続端子を備えるものが知られている(たとえば、特許文献5)。
特開平11−219857号公報 特開2001−068379号公報 特開2007−335156号公報 特開2010−093178号公報 特開平6−275476号公報
ところで、巻回型素子の各端面に集電板を備える構成では、巻回素子を外装する外装部材に陽極側および陰極側の外部端子を隣接して設置した場合には、各外部端子と集電板との間に接続距離を確保する必要がある。また、巻回型素子では、内側部分と外側部分との間で内部抵抗の分布が異なるため、その対策が必要となり、素子と集電板との接続に注意を払う必要がある。また、集電板を用いた構造では素子の内部抵抗を低減できるが、外部端子と素子との間に介在する集電板に製造途上で加わる応力によっては接続の信頼性低下や接続抵抗が大きくなる場合がある。
このような接続に関し、コンデンサ素子と封口部材との間には僅かなスペースが存在するが、このスペースを大きくし、接続部材や接続に要する間隔を増加させると、その分だけ抵抗を増加させ、更にはコンデンサの高さ寸法が増大する。この間隔(距離)を短くすれば、小スペース化によりコンデンサの小型化を図ることができる。しかし、コンデンサ素子と封口部材との接続間隔が短くなり、接続に手間取ったり、接続が不完全になるという課題がある。
また、外部端子とコンデンサ素子との間に接続部材を介在させる場合には、コンデンサ素子の陽極側と陰極側との絶縁間隔によっては陽極と陰極とをショートさせるという不都合がある。このようなショートはコンデンサの製造上で回避できる事項ではあるが、ショートを生じているか否かを判断することは面倒な作業である。
そこで、本発明の目的は、上記課題に鑑み、コンデンサの低抵抗化、接続構造の簡略化および堅牢化とともに、電極部間の絶縁性を高めることにある。
また、本発明の他の目的はさらにコンデンサのガス排出機能を高めることにある。
上記目的を達成するため、本発明のコンデンサは、コンデンサ素子の素子端面に陽極側または陰極側の電極箔により個別に形成され、陰極側と陽極側との間に絶縁間隔を備える陽極側および陰極側の電極張出し部と、前記電極張出し部に接続された外部端子とを備え、前記絶縁間隔の幅が前記コンデンサ素子の素子中心部から外周に向かって拡開させている。
上記コンデンサにおいて、前記電極張出し部には、陽極側または陰極側の集電板が個別に接続され、該集電板に外部端子が接続されてもよい。
上記コンデンサにおいて、前記陽極側の集電板と前記陰極側の集電板との間に絶縁間隔を備えてもよい。
上記コンデンサにおいて、前記絶縁間隔が平行になる前記陽極側の電極張出し部および前記陰極側の電極張出し部の端面面積に対し、前記絶縁間隔を形成する前記陽極側の電極張出し部および前記陰極側の電極張出し部の端面面積の削減率が30%以下であってもよい。
上記コンデンサにおいて、前記コンデンサ素子を収納する外装ケースを封口する封口板に圧力弁を備え、前記圧力弁に対向する位置に前記圧力弁のガス透過面と同等またはそれ以上の幅を持つ前記絶縁間隔を備えてもよい。
上記目的を達成するため、本発明のコンデンサの製造方法は、コンデンサ素子の素子端面に前記コンデンサ素子の陽極側または陰極側の電極箔により電極張出し部を形成し、かつ各電極張出し部の間に前記コンデンサ素子の素子中心部から外周に向かって拡開する絶縁間隔を形成し、前記電極張出し部に陽極側および陰極側の集電板を接続し、前記集電板に外部端子を接続する。
上記コンデンサの製造方法において、前記陽極側の電極張出し部および前記陰極側の電極張出し部のそれぞれに前記集電板を設置し、陽極側および陰極側の集電板の間に前記コンデンサ素子の素子中心部から外周に向かって拡開する絶縁間隔を形成する工程を含んでもよい。
上記コンデンサの製造方法において、前記絶縁間隔は、前記電極張出し部と前記集電板との間に設定される溶接ラインの外側に設定されていればよい。
本発明のコンデンサまたはその製造方法によれば、次の何れかの効果が得られる。
(1) コンデンサ素子の素子端面にある陽極側の電極張出し部と、陰極側の電極張出し部との間の絶縁性を高めることができる。
(2) 接続の強化、接続の信頼性向上とともに、コンデンサ素子の低抵抗化を図ることができ、低ESR化を図ることができる。
(3) コンデンサ素子の同一素子端面に張り出させた電極張出し部に集電板を接続したので、陽極側の電極体のそれぞれを集電板で接続し又は陰極側の電極体のそれぞれを集電板で接続したので、コンデンサ素子の低抵抗化を図ることができる。
(4) コンデンサ素子の電極体から張り出させた電極張出し部と、封口部材側の端子部材との間に集電板を介在させた接続構造であるから、接続の簡略化とともに、接続構造の堅牢化を図ることができる。
(5) 上記構造により、集電板を介在させて端子部材と端子部材との接続が容易化でき、接続工程を簡略化とともに、接続処理を短時間で行うことができ、製造コストの低減を図ることができる。
そして、本発明の他の目的、特徴および利点は、添付図面および各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
コンデンサ素子の集電板の設置前後の一例を示す平面図である。 電気二重層コンデンサを示す縦断面図である。 電気二重層コンデンサの各部材を示す分解斜視図である。 コンデンサ素子を分解して示す斜視図である。 コンデンサ素子の電極張出し部の成形前後の一例を示す斜視図である。 電極張出し部の成形例を示す断面図である。 集電板の平面および側面の一例を示す図である。 集電板の設置およびレーザ溶接を示す図である。 集電板のレーザ溶接を示す図である。 コンデンサ素子上の集電板と外部端子との接続を示す図である。 製造工程の一例を示すフローチャートである。 電極張出し部の絶縁間隔の変形例を示す平面図である。 電極張出し部、集電板、絶縁間隔の形状および圧力弁の位置を示す図である。 電極張出し部、集電板および絶縁間隔の形状の変形例を示す図である。 実験結果を示す特性図である。
<電極張出し部の平面形状>
図1のAは、電極張出し部間の絶縁間隔の平面形状を示している。図1のBは溶接ラインと絶縁間隔との関係を示している。
この電気二重層コンデンサ2(以下単に「コンデンサ2」と称する)には、巻回素子であるコンデンサ素子4が用いられている。このコンデンサ素子4の素子端面6には、陽極側の電極張出し部8−1と、陰極側の電極張出し部8−2とが形成されている。電極張出し部8−1は陽極側の電極箔10−1、電極張出し部8−2は陰極側の電極箔10−2で形成されている。これら電極箔10−1、10−2との間はセパレータ12(図4)の介在により絶縁されている。したがって、素子端面6は、これら電極箔10−1、10−2の一部とセパレータ12の縁部の集合体面である。
素子端面6の中心部には中心Oを基準にして円形の素子中心部14が存在している。この素子中心部14は、コンデンサ素子4の巻芯によって形成される円筒状の空間部を形成している。コンデンサ素子4は、この素子中心部14(巻芯部)を中心とした同心円筒である。
素子端面6には、陽極側の電極張出し部8−1と陰極側の電極張出し部8−2との対向面間に絶縁間隔16が形成されている。この絶縁間隔16は一例として、素子中心部14を通過する陽極側の電極張出し部8−1側の面部18−1と、素子中心部14を通過する陰極側の電極張出し部8−2の面部18−2とで形成されている。
面部18−1と面部18−2は素子中心部14を包囲する円弧面20で対向する。面部18−2は、円弧面20の近傍に平行面22を備え、この平行面22は面部18−1と平行している。そして、面部18−2の大半部分は、面部18−1と平行な仮想線24に対して交差方向に形成されている。絶縁間隔16は素子中心部14からコンデンサ素子4の外周方向に拡開している。つまり、この実施の形態では、陰極側の電極張出し部8−2の幅を電極張出し部8−1の幅より狭く形成することにより、面部18−2側を面部18−1に対して周面方向に拡開し、電極張出し部8−1、8−2の平面形状が扇形形状に形成されている。これにより、面部18−1と面部18−2とのコンデンサ素子4の周面側の絶縁性が高められている。
各電極張出し部8−1、8−2は成形により素子端面6側に押しつけられ、電極部26−1、26−2に成形される。各電極部26−1、26−2には個別に集電板28−1、28−2が設置される。集電板28−1、28−2には素子接続部30と端子接続部32とが設定される。素子接続部30には電極部26−1または電極部26−2が溶接により接続される。この溶接は溶接ライン34−1、34−2でたとえば、レーザ照射により接続される。集電板28−1、28−2は同一形状であり、対向側には絶縁間隔33が設定されている。この絶縁間隔33は、電極張出し部8−1、8−2間の絶縁間隔16より狭くしかも同一幅である。
各溶接ライン34−1、34−2は、コンデンサ素子4の素子中心Oから放射状に所定の角度を以て設定されている。溶接ライン34−2は、集電板28−2側の素子接続部30に設定されている。各溶接ライン34−2に対し、既述の電極張出し部8−2から成形された電極部26−2の面部18−2が平行に配置されている。つまり、溶接ライン34−2に対して溶接性および接続性を損なうことなく、既述の面部18−2が形成されている。
斯かる構成によれば、集電板28−2との接続を損なわない範囲で絶縁間隔16が設定されており、陽極側の電極張出し部8−1つまり、電極部26−1と、陰極側の電極張出し部8−2つまり、電極部26−2との絶縁が図られる。なお、集電板28−2についても、電極張り出し部8−1と同様に素子中心部14からコンデンサ素子4の外周方向に拡開させ、扇形形状に形成してもよい。これにより、集電板間での絶縁間隔が設定され、絶縁性が高められることになる。また、コンデンサ素子4の素子端面6に電極張出し部8−1、8−2や集電板28−1、28−2の形状または面積が占める割合が小さくなるため、コンデンサ素子4の内部への電解液の含浸性が高められる。コンデンサ素子4の内部で発生するガス(いわゆる内部ガス)の素子端面6からの放出が容易化され、ガス排出性を向上させることができる。
<コンデンサ2>
図2は、コンデンサ2の断面を示している。図3は、コンデンサ2を構成部材に分解して示している。
このコンデンサ2は本発明のコンデンサの一例である。コンデンサ素子4の電極部26−1、26−2には既述の集電板28−1、28−2が接続されている。集電板28−1には陽極側の外部端子36−1が接続されている。集電板28−2には陰極側の外部端子36−2が接続されている。これらはそれぞれの接続部38で接続されている。これらの接続にはたとえば、レーザ照射による溶接が用いられている。
コンデンサ素子4は外装ケース40に収納されている。この外装ケース40は、たとえば、アルミニウムの成形体である。この外装ケース40と既述の接続部38との絶縁を行うため、接続部38の周囲には円筒状の絶縁部材42が設置されている。この絶縁部材42はたとえば、絶縁紙や絶縁テープ等の絶縁材料を用いればよい。コンデンサ素子4の周囲部には保持テープ44が巻かれており、コンデンサ素子4の巻き戻しを防止している。
外部端子36−1、36−2は、外装ケース40を封口する封口板46に設置されている。封口板46は外装ケース40の開口部を閉止し、空間部48の気密性を保持する手段であるとともに、外部端子36−1、36−2を固定する固定部材であり、コンデンサ素子4の支持部材である。この封口板46にベース部50と、封止部52とが備えられる。ベース部50は絶縁材料であるたとえば、合成樹脂の成形体である。ベース部材50にはインサート成形により外部端子36−1、36−2が固定されている。封止部52は密閉性の高い材料たとえば、ゴム環で構成されている。
封口板46は、外装ケース40に挿入され、外装ケース40に形成された位置決め段部54により位置決めされている。外装ケース40の開口端部56はカーリング処理により加締められ、封止部52に食い込ませて固定されている。これにより、外装ケース40が強固に封止されている。そして、封口板46のベース部50には、透孔58が形成されるとともに、薄ゴムからなる圧力開放機構である圧力弁60が設置されている。
<コンデンサ素子4>
図4は、コンデンサ素子4を分解して示している。コンデンサ素子4は、陽極側の電極箔10−1と、陰極側の電極箔10−2との間に2枚のセパレータ12を挟み込んで巻回され、円筒状の巻回素子を構成している。電極箔10−1、10−2にはベース材にたとえば、アルミニウム箔が用いられ、このアルミニウム箔の両面に活性炭等の活物質および結着剤等を含む分極性電極が形成されている。
電極張出し部8−1、8−2は、分極性電極を形成していないアルミニウム面を露出させた基材部で構成されている。
電極張出し部8−1、8−2は、セパレータ12の幅Wより突出し、各電極張出し部8−1、8−2の円弧長に対応する長さLに形成されている。この長さLを以て突出する各電極張出し部8−1、8−2には、折り曲げ加工の準備加工として、素子端面6と平行に素子端面6から僅かに露出する位置に折り目線62が形成されている。この折り目線62は、各電極張出し部8−1、8−2に対し、折り曲げ方向部を谷折りとする屈曲部である。また、電極張出し部8−1、8−2の端面面積は、各電極張出し部8−1、8−2の長さLに依存する。つまり、この電極張出し部8−1、8−2の長さLの加減により、絶縁間隔16を調整することができる。
<電極張出し部8−1、8−2の成形>
図5のAは、成形前の電極張出し部8−1、8−2を備えるコンデンサ素子4を示している。図5のBは、成形後の電極張出し部8−1、8−2を備えるコンデンサ素子4を示している。
素子中心Oに電極張出し部8−1の面部18−1と平行にY軸をとる。このY軸と直交方向にX軸を取る。X軸を中心に左右に角度θ1 、θ2 (>θ1 )を設定し、これら角度2×θ1、θ2に電極張出し部8−1を区画する。角度2×θ1 、θ2 で電極張出し部8−1に放射状方向に切込み64を入れる。これにより、電極張出し部8−1は、区画部8−1A、区画部8−1B、区画部8−1Cに区画される。
たとえば、角度θ1 =33〔°〕とすれば、区画部8−1Aの角度2×θ1 =66〔°〕となる。この区画部8−1Aを挟んで形成された区画部8−1B、8−1Cの角度θ2 =57〔°〕となる。
一方、電極張出し部8−2側の面部18−2はY軸と平行ではない。そこで、電極張出し部8−2は、角度2×θ1 の区画部8−2A、角度θ3 の区画部8−1B、区画部8−1Cに区画されている。角度2×θ1 、θ3 で電極張出し部8−2に放射状方向に切込み64を入れる。Y軸と面部18−2の成す角度をΔθとすれば、θ3 ={180〔°〕−2×θ1 −2×Δθ}÷2となる。角度Δθを一例として、Δθ=10〔°〕とする。この場合、2×θ1 =66〔°〕とすれば、角度θ3 =(180〔°〕−66〔°〕−20〔°〕)÷2=47〔°〕となる。
切込み64の深さはたとえば、電極張出し部8−1、8−2の素子端面6からの張出し高さをh1 、区画部8−1A、8−2Aの折り目線62の高さをh2 、区画部8−1B、8−1C、8−2B、8−2Cの折り目線62の高さをh3 とする。これらの大小関係はh1 >h2 >h3 とする。これにより、区画部8−1A、8−2Aは、集電板28−1、28−2の端子接続部32に対応させることができ、区画部8−1B、8−1C、8−2B、8−2Cは、集電板28−1、28−2の素子接続部30に対応させることができる。
コンデンサ素子の電極部26−1、26−2は、図5のBに示すように、このように素子中心方向に向かって区画部8−1A、8−1B、8−1C、8−2A、8−2B、8−2Cの圧縮成形により、高さ寸法を抑制できる。この実施の形態では、電極部26−1、電極部26−2の区画部8−1B、8−1C、8−2B、8−2Cを先に圧縮形成して平坦状の接続面を形成し、その後、区画部8−1A、8−2Aを圧縮成形し、各区画部間8−1A〜8−1B間、8−1A〜8−1C間、8−2A〜8−2B間、8−2A〜8−2C間の重なりによって生じる境界部の高さ寸法を調整している。
図6のAは、区画部8−1B、8−1C、8−2B、8−2Cの折り曲げ途上の角度を示している。図6のBは、区画部8−1B、8−1C、8−2B、8−2Cの折り曲げられた角度を示している。
電極張出し部8−1、8−2から電極部26−1、26−2に成形され、集電板28−1、28−2を押し付けて圧縮することにより、電極部26−1、26−2の区画部8−1B、8−1C、8−2B、8−2Cが平坦状となり、各集電板28−1、28−2に密着する。
電極張出し部8−1、8−2の折り曲げ成形前に予め折り目線62にV字状の凹部を形成し、折り曲げを容易化してもよい。折り目線62は、素子端面6から一定の幅(たとえば、0.5mm以上)の位置に形成され、これにより電極張出し部8−1、8−2の折り曲げ時に素子端面6からセパレータ部位に加わる機械的ストレスが減少させることができる。これにより、電極箔10−1、10−2間の接触によるショートなどを防止できる。
なお、この折り目線62はたとえば、罫書き線であって、これにより、電極張出し部8−1、8−2の折り曲げ時の座屈を防止できる。この折り目線62は溝であり、断面形状は三角、四角又は湾曲(R)であってもよい。この折り目線62の形成にはたとえば、プレス、レーザ、切削等の方法を用いればよい。折り目線62は1本であってもよいが、電極張出し部8−1、8−2の幅に応じて複数本としてもよい。折り目線62の形成面部は、電極張出し部8−1、8−2の片面に形成してもよいが、両面に形成してもよい。また、折り目線62は、素子端面の素子中心部14に対向する面が谷折りになるように形成してもよい。
<集電板28−1、28−2>
図7のAは、集電板28−1、28−2の平面形状を示している。図7のBは、集電板28−1、28−2の対向面側から見た側面形状を示している。
各集電板28−1、28−2は電極材料と同一のたとえば、アルミニウム板で形成され、同一形状である。各集電板28−1、28−2はコンデンサ素子4の素子端面6の2分の1の大きさであり、ほぼ半円形板である。各集電板28−1、28−2には既述した二つの素子接続部30と、素子接続部30に挟まれた端子接続部32とを備えている。素子接続部30は、電極部26−1、26−2の既述の区画部8−1B、8−1C、8−2B、8−2Cに対応し、レーザ溶接面を構成している。端子接続部32は、電極部26−1、26−2の既述の区画部8−1A、8−2Aに対応する。
集電板28−1、28−2には、図7のBに示すように、弦側中心部にコンデンサ素子4の素子中心部14に対応して円弧状切欠部66が形成され、その弧側には、X軸を中心にX軸と直交方向に直線状に切り落とされた接続面部68が形成されている。また、この集電板28−1、28−2には、X軸を中心に左右に角度θ1 を持って直角に屈曲させた段部70を以て円弧状に既述の素子接続部30および端子接続部32が形成されている。各素子接続部30および端子接続部32はそれぞれ平坦面に形成され、段部70を挟んで平行面である。
この集電板28−1、28−2において、端子接続部32の高さをh4 、集電板28−1、28−2の厚さをt、端子接続部32の内側の高さをh5 とすると、
5 =h4 −t≧h2 −h3 ・・・(1)
に設定されている。従って、端子接続部32の内側の高さh5 は、区画部8−1A、8−2Aの突出高さh2 と各区画部8−1B、8−1C、8−2B、8−2Cの高さh3 との差分Δh(≧h2 −h3 )を吸収し、集電板28−1、28−2が各区画部8−1B、8−1C、8−2B、8−2Cに密着し、且つ区画部8−1A、8−2Aを収納して設置される。
なお、集電板28−1の厚さtは、素子接続部30と端子接続部32とで変更してもよい。たとえば、端子接続部32を素子接続部30に比べて厚く設定(1.2倍以上)してもよい。この厚み設定により、比熱が高まり、電極部26−1、26−2とのレーザ溶接の際に素子接続部30または端子接続部32に生じる発熱を端子接続部32で吸収できる。この結果、レーザ溶接の接続精度を向上させることができる。
<集電板28−1、28−2の接続>
図8のAは、コンデンサ素子4と集電板28−1、28−2を示している。図8のBは集電板28−1、28−2のレーザ溶接を示している。
集電板28−1、28−2は図8のAに示すように、コンデンサ素子4の一端面に素子中心部14を中心にし、且つ素子中心部14に円弧状切欠部66を合わせて配置する。集電板28−1には、端子接続部32の下面側にコンデンサ素子4の電極部26−1の区画部8−1A、素子接続部30の下面側にコンデンサ素子4の電極部26−1の区画部8−1B、8−1Cを位置決めして密着させる。そして、レーザ照射接続部である溶接ライン34−1、34−2では、コンデンサ素子4の周縁方向から素子中心部14方向に向かうレーザ照射により、区画部8−1B、8−1Cを部分的又は全面的に溶融させて接続する。このような接続は集電板28−2側でも同様である。
図9は、レーザ照射部位を示している。レーザ照射の部位は、集電板28−1、28−2の段部70で隔てた素子接続部30の各2箇所即ち、各溶接ライン34−1、34−2である。この場合、溶接ライン34−1、34−2に付した矢印〔1〕、〔2〕、〔3〕および〔4〕で示すように、レーザ照射を行う。このレーザ照射は、シールドガスにアルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスを用いてコンデンサ素子4をシールドし、コンデンサ素子4に対するレーザ熱やスパッタの影響を回避する。
〔1〕このレーザ照射は、コンデンサ素子4の外周側より、素子中心方向に向かって直線状に一方の集電板28−1の素子接続部30に照射する。
〔2〕次に、素子中心部14を隔てて対向する他方の集電板28−2の素子接続部30に素子中心部14側より、素子外周方向に向かって直線上にレーザ照射することにより、一連の動作にて溶接される。
〔3〕また、同じく、レーザ照射は、コンデンサ素子4の外周側より、素子中心部14方向に向かって直線状に一方の集電板28−1の素子接続部30に照射する。
〔4〕そして、素子中心部14を隔てて対向する他方の集電板28−2の素子接続部30に素子中心部14側より素子外周側に向かって直線上にレーザを照射する一連の動作にて溶接される。
このように、素子中心部14を隔てて直線状にレーザ照射する一連の動作にて、電極部26−1と集電板28−1、電極部26−2と集電板28−2が接続される。つまり、電極部26−1、26−2と各集電板28−1、28−2とを素子中心部14を隔ててコンデンサ素子4の直径方向に向かう溶接ライン34−1、34−2(レーザ照射接続部)で溶接するので、電極部26−1、26−2と各集電板28−1、28−2との接続のための溶接の時間短縮を図ることができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
なお、レーザ照射72の〔1〕および〔2〕の一連の動作を2回繰り返す。又は、レーザ照射72の〔1〕ないし〔4〕の一連の動作を2回繰り返し、近傍に溶接部を配することで接続抵抗を更に低減することも可能である。レーザ照射72の〔1〕および〔2〕の一連の動作にて接続することも可能であるが、集電板28−1、28−2の各素子接続部30を、それぞれ素子中心部14側より素子外周側に向かって直線上に照射するなど、個別に接続することもできる。
また、レーザ照射72の〔1〕ないし〔4〕の連続動作について、同一箇所を連続してレーザ照射するのではなく、レーザ溶接を〔1〕から〔4〕で行い、その後、再び〔1〕から〔4〕にレーザ照射すれば、同一箇所のレーザ照射に時間間隔を設けることができ、この結果、レーザ照射箇所の冷却化を図ることができ、レーザ溶接による接続の安定化が図られる。また、同一箇所に時間間隔を設けて複数回のレーザ照射を行うことも可能であるが、1回目のレーザ溶接を〔1〕から〔4〕で行い、再びレーザ溶接を〔1〕から〔4〕で行うので、冷却間隔を取りながら、レーザ照射を連続的に行うことができ、レーザ照射による溶接時間の短縮化を図ることができる。
このレーザ照射72の〔1〕ないし〔4〕の連続動作について、各レーザ照射の始点から終点に至る溶接ライン34−1、34−2に対するレーザ出力を段階的又は連続的に減衰させるとよい。具体的には、レーザ出力を始点から終点にかけて3区間を設け、始点区間のレーザ出力Pa、中間区間のレーザ出力Pb、終点区間のレーザ出力Pcとし、レーザ出力をPa>Pb、Pb>Pcに減衰させてもよい。始点区間のレーザ出力Paは最も高い値に設定され、一例として50〔W〕〜3000〔W〕である。レーザ出力Pbはレーザ出力Paの90〔%〕以下のレーザ出力とし、またレーザ出力Pcはレーザ出力Paの80〔%〕以下のレーザ出力としている。このように、各レーザ照射の始点から終点に至る溶接ライン34−1、34−2に対するレーザ出力を段階的又は連続的に減衰させることで、集電板28−1、28−2、電極部26−1、26−2に加えられる溶接エネルギーを均一化でき、接続性を向上させることができ、安定した溶接接続を実現できる。即ち、レーザ照射を受けた集電板28−1、28−2および電極部26−1、26−2の溶接ライン34−1、34−2およびその近傍部が加熱され、レーザ照射72を溶接ライン34−1、34−2に沿って行えば、レーザ照射の走査に応じて加熱がその走査とともに連鎖状態で移動するので、レーザ出力を同一に設定しなくても、連鎖的に溶融状態となる。このため、レーザ出力を段階的および連続的に減衰させても、溶接部に加わるレーザ照射による熱エネルギーは均一化する。このため、集電板28−1、28−2と電極部26−1、26−2との接続性が向上する。
なお、コンデンサ素子4の素子端面6には電極部26−1、26−2が形成されているので、電極部26−1、26−2には、中心方向に向かって圧縮成形した際に、絶縁間隔16が設定されている。このため、コンデンサ素子4の素子中心部14近傍(素子中心部から2mm以内)では、電極部26−1、26−2が形成されていない。また、電極部26−1、26−2は、その形成部位が多いほど(又は面積が大きいほど)、抵抗の低減につながるため、コンデンサ素子4の周面方向に拡開する絶縁間隔16を備えたことにより、電極部26−1、26−2の間に十分な隙間があるために接触せず、また、低抵抗化が図れる絶縁間隔16として、たとえば、3〔mm〕〜15〔mm〕を設定している。また、コンデンサ素子4の最外周では、電極部26−1、26−2の圧縮成形時にずれ等が生じても電極部26−1、26−2が外装ケース40に接触しないように、集電板28−1と接続された電極部26−1、陰極集電板28−2と接続された電極部26−2の外周面に絶縁紙や絶縁テープ等の絶縁部材42(図2)を設置すればよい。この絶縁部材42を電極部26−1、26−2に加え、外部端子36−1、36−2、集電板28−1、28−2を覆うように外周に沿って設置すれば、外装ケース40との絶縁が図られる。
<外部端子36−1、36−2の接続>
図10のAは、集電板28−1、28−2と外部端子36−1、36−2の接続前の状態を示している。図10のBは、集電板28−1、28−2と外部端子36−1、36−2のレーザ溶接を示している。
集電板28−1、28−2が接続されたコンデンサ素子4には、図10のAに示すように、封口板46にある外部端子36−1、36−2を溶接部位に位置決めする。外部端子36−1、36−2の側面部には端子側接続面74が形成され、この端子側接続面74は、集電板28−1、28−2側の接続面部68と同一面に形成された側壁面である。そこで、これら接続面部68および端子側接続面74を合致させ、レーザ照射72を行えば、接続面部68および端子側接続面74間を溶着させることができる。
従って、コンデンサ素子4の電極部26−1には集電板28−1を介して外部端子36−1がレーザ照射72によって接続され、また、コンデンサ素子4の電極部26−2には集電板28−2を介して外部端子36−2がレーザ照射72によって接続される。これにより、コンデンサ素子4に外部端子36−1、36−2が形成される。
ここで、コンデンサ素子4と封口板46との間隔(距離)を長く取ると、その分抵抗が増えてしまうとともに、コンデンサ2の高さ寸法が大きくなってしまうため、コンデンサ素子4と封口板46との間隔(距離)を極力短くしている。このような小スペースにおいて、外部端子36−1、36−2と、集電板28−1、28−2とを接続するために、接続面部68および端子側接続面74を一致した共通の面部とし、この部位に局所的に溶接可能なレーザ照射72にて溶接することで溶接の簡易化および強化が図られている。ここで、集電板28−1、28−2、外部端子36−1、36−2の厚み(接続面部68および端子側接続面74の高さ寸法)は、それぞれ0.5〔mm〕〜5〔mm〕の範囲で設定されており、これによると、レーザ溶接が可能な寸法で且つ内部抵抗が増大され難く、また、コンデンサ2の高さ寸法を短くすることができる。
また、接続面部68および端子側接続面74は、レーザ照射の際に他の部材(電極部26−1、26−2)への過剰なストレスを防ぐためにも、コンデンサ素子4の外周面近傍に設置されることが好ましく、具体的には、コンデンサ素子4の外周面より、たとえば、10〔mm〕以内とすることが好ましい。
また、集電板28−1、28−2において、コンデンサ素子4の電極部26−1、26−2との接続領域と、外部端子36−1、36−2との接続領域とが異なる位置に設定されているので、各電極部26−1、26−2と集電板28−1、28−2、各外部端子36−1、36−2と集電板28−1、28−2との接続を安定化させることができ、コンデンサ素子4の低抵抗化とともに接続の強化を図ることができる。
<コンデンサ2の製造方法>
図11は、コンデンサ2の製造工程の一例を示している。
この製造工程は、本発明のコンデンサの製造方法の一例であって、図11に示すように、コンデンサ素子4および電極部(電極張出し部)の形成工程(ステップS11)、電極張出し部8−1、8−2の成形工程(ステップS12)、第1の接続工程(ステップS13)、第2の接続工程(ステップS14)、電解液含浸および封止工程(ステップS15)を含んでいる。
(1) コンデンサ素子4および電極部(電極張出し部)の形成工程(ステップS11)
図4に示すように、電極箔10−1、10−2の間にセパレータ12を挟み込み、素子中心部14を中心に円筒状に巻回することにより、コンデンサ素子4が形成される。このコンデンサ素子4には、素子端面6側に電極箔10−1、10−2の一部を張り出させ、電極張出し部8−1、8−2が形成される。電極張出し部8−1、8−2の間には絶縁間隔16が設定されている。
(2) 電極張出し部8−1、8−2の成形工程(ステップS12)
この成形工程では、電極張出し部8−1、8−2を図5のB、図6のA、Bに示すように、既述の区画部8−1A、8−2A、8−1B、8−2B、8−1C、8−2Cに区画し、図6のBに示すように、それぞれを素子中心部14の方向に折曲げ、成形する(ステップS12)。その成形は、図5のBに示すように、集電板28−1、28−2の屈曲形状に対応し、密着可能な高さに成形される。
(3) 第1の接続工程(ステップS13)
この接続工程(ステップS13)では、コンデンサ素子4の電極部26−1に集電板28−1、電極部26−2に集電板28−2を位置決めし、それぞれをレーザ溶接により接続する。このレーザ溶接では、アルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスをシールドガスに用いることにより、コンデンサ素子4をシールドし、レーザ熱や飛翔するスパッタからコンデンサ素子4を分離させる。
(4) 第2の接続工程(ステップS14)
この接続工程(ステップS14)では、図10に示すように、電極部26−1に接続された集電板28−1に外部端子36−1をレーザ溶接により接続する。同様に、電極部26−2外部端子36−2をレーザ溶接により接続する。このレーザ溶接においても、アルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスをシールドガスに用いることにより、コンデンサ素子4をシールドし、レーザ熱や飛翔するスパッタからコンデンサ素子4を分離させる。
(5) 電解液含浸および封止工程(ステップS15)
コンデンサ素子4は、電解液を含浸した後、外装ケース40に収容し、外装ケース40の開口端部56のカーリング処理により封止し(ステップS15)、製品であるコンデンサ2(図2)を完成する。
以上説明した一実施の形態における効果を列挙すれば以下の通りである。
(1) コンデンサ素子4の一端面側に電極箔10−1の基材で電極部26−1、電極箔10−2の基材で電極部26−2が形成され、電極部26−1と外部端子36−1とが集電板28−1を介して接続され、電極部26−2と外部端子36−2とが集電板28−2を介して接続されるので、端子接続のシンプル化が図られている。しかも、接続を容易化することができる。
(2) 電極張出し部8−1、8−2との対向面部に設定された絶縁間隔16の幅がコンデンサ素子4の素子中心部14から外周に向かって拡開する構成としているので、電極張出し部8−1、8−2を対向面側に折り曲げても両者が接触することがなく、ショートなどの不都合を回避できる。この結果、信頼性の高いコンデンサ2が得られる。
(3) 巻回素子であるコンデンサ素子4に巻回されている電極箔10−1、10−2から複数の側縁部を集合させて電極張出し部8−1、8−2が形成され、各電極張出し部8−1、8−2に集電板28−1、28−2を介在させて外部端子36−1、36−2を接続しているので、コンデンサ素子4およびコンデンサ2の低抵抗化を図ることができ、等価直列抵抗の低い製品を提供できる。
(4) 上記製造工程によれば、既述のコンデンサ2を容易に製造でき、端子接続工程の簡略化を図ることができる。
<電極張出し部8−1、8−2または絶縁間隔16の変形例>
図12のAおよびBは、電極張出し部8−1または絶縁間隔16の変形例を示している。上記実施の形態では電極張出し部8−2の形状を電極張出し部8−1と異ならせて、絶縁間隔16をコンデンサ素子4の周面方向に拡開する形状とした。これに対し、図12のAに示すように、電極張出し部8−1側の形状を小さくし、同様に絶縁間隔16をコンデンサ素子4の周面方向に拡開する構成としてもよい。
また、図12のBに示すように、図1に示す電極張出し部8−2と同様に電極張出し部8−1を形成し、左右対称形の二つの電極張出し部8−1、8−2を以て絶縁間隔16をコンデンサ素子4の周面方向に拡開する形状としてもよい。
<電極張出し部8−1、8−2、集電板28−1、28−2の形状、絶縁間隔16、33および圧力弁60の配置>
図13のAは、電極張出し部8−1、8−2、集電板28−1、28−2、各絶縁間隔16、33の形状および圧力弁60の位置を示している。
各電極張出し部8−1、8−2および集電板28−1、28−2はたとえば、約120度の角度の扇形形状に形成する。斯かる角度設定により、各電極張出し部8−1、8−2の絶縁間隔16、集電板28−1、28−2の絶縁間隔33のそれぞれが扇形状に拡開されている。各絶縁間隔16、33を封口板46の圧力弁60の位置に設定する。つまり、圧力弁60の位置に絶縁間隔16、33の拡開位置を対応させ、この対応位置では絶縁間隔16、33を圧力弁60のガス透過膜76(図13のB)の面積と同等またはそれ以上の幅に設定する。
図13のBは、図13のAのXIIIB − XIIIB線断面を示している。圧力弁60の位置に絶縁間隔16、33が一致し、絶縁間隔16、33は圧力弁60のガス透過膜76のガス透過面の面積より大きい幅を備えている。これにより、ガス透過膜76は、電極張出し部8−1、8−2や集電板28−1、28−2に塞がれることなく、コンデンサ素子4の素子端面6に対向させることができる。
斯かる構成とすれば、次のような効果が得られる。
(1) コンデンサ素子4に含浸された電解液が圧力弁60のガス透過面に付着すると、付着した電解液で圧力弁60のガス透過面の全面または一部が塞がれ、ガス透過機能を低下させるおそれがある。ガス透過機能が低下すれば、ガス透過量が減少し、基準動作圧力以下で圧力弁60に開弁を生じるというおそれがある。圧力弁60の位置に絶縁間隔16、33を対応させることにより、斯かる不都合を回避することができる。つまり、圧力弁60の位置から電極引出部8−1、8−2や集電板28−1、28−2を遠ざけることで、電極引出部8−1、8−2や集電板28−1、28−2から圧力弁60への電解液が導かれることを防止でき、圧力弁60に対する電解液の付着が防止される。
(2) 電極張出し部8−1、8−2や集電板28−1、28−2の面積ないし形状が小さくなるので、コンデンサ素子4の素子端面6に電極引出部8−1、8−2や集電板28−1、28−2が占める割合が小さくなる。これにより、コンデンサ素子4の内部への電解液の含浸性が高められ、素子内部で発生するガス(いわゆる内部ガス)の素子端面6からの放出が容易になる。つまり、コンデンサ素子4のガス放出性が高められる。
(3) 図1のAに示すコンデンサ素子4の電極引出部8−2の形成角度は160度程度であるのに対し、電極張出し部8−1、8−2を100度程度の角度に設定すれば、既述のレーザ溶接角度は70度程度となる。斯かる角度によっても、十分に溶接を行うことができる。
図14は、電極張出し部8−1、8−2、集電板28−1、28−2、絶縁間隔16、33の形状および圧力弁60の位置の変形例を示している。
図13のAでは、圧力弁60に対向しない位置も同様に電極引出部8−1、8−2や集電板28−1、28−2の角度を狭め、絶縁間隔16、33を扇形状に拡開している。これに対し、図14に示すように、圧力弁60に対向しない位置は、絶縁間隔16、33を狭く形成してもよい。つまり、圧力弁60に対向しない位置では、電極張出し部8−1、8−2や集電板28−1、28−2の絶縁間隔16、33側の各縁部を平行に配置してもよい。
〔他の実施の形態〕
(1) 上記実施の形態では、コンデンサ素子4として巻回素子を例示したが、巻回素子に限定されない。積層型素子や固体素子であってもよい。
(2) 上記実施の形態では、コンデンサ2として電気二重層コンデンサを例示したが、本発明はこれに限定されない。同一の構造および方法は、電解コンデンサにも同様に適用でき、同様の効果が得られる。
(3) 上記実施の形態では、集電板28−1、28−2を例示したが、本発明は上記実施の形態に限定されない。接続面は、フラット面としたが、外部端子の形状に合致する形状として、曲面であってもよい。この接続面の位置についても、集電板の面内又は周面の何れでもよいし、接続用凸部を設けてもよい。
(4) 上記実施の形態では、電極部間の絶縁間隔16内に絶縁部材を設置してもよい。
(5) 上記実施の形態では、溶接手段として、レーザ溶接や電子ビーム溶接を例示したが、本発明はこれに限定されない。アーク溶接等を用いることもできる。この場合は、集電板の外周面側を凸状として接続面を形成し、該接続面と端子接続面をアーク溶接すればよい。
〔実験結果〕
この実験結果を図15に示している。実験では電極張出し部8−1、8−2の端面面積を変更して内部抵抗の変化を観測した。電極張出し部8−1、8−2の端面面積は、電極張出し部8−1、8−2の形成幅L(図4)に依存する。そこで、電極張出し部8−1、8−2の端面面積の削減率(%)を求める。この削減率は、絶縁間隔16を平行間隔となる電極張出し部8−1、8−2の端面面積を基準(100%)とし、電極張出し部8−1、8−2の形成幅Lによって生成される端面面積の減少比率(%)を表す。
この実験の意図は、電極張出し部8−1、8−2の端面面積を減少させることにより、絶縁間隔16を拡開して電極張出し部8−1、8−2間の絶縁性を高めることに対し、端面面積の減少による内部抵抗の増加との関係を測定する。これにより、絶縁性の確保と内部抵抗の増加を適正化した値を求めることができる。
このような実験により、コンデンサの内部抵抗(mΩ)を測定したところ、陽極側の電極部26−1(電極張出し部8−1)および陰極側の電極部26−2(電極張出し部8−2)の全端面面積を例1では10〔%〕、例2では20〔%〕、例3では30〔%〕、例4では40〔%〕だけ減少させた。これに対して端面面積を減少させていないものを例5 とした。これら例1ないし例5を比較すると、例1ないし例3にかけては内部抵抗が比例的に上昇しているのに対し、例3および例4では内部抵抗の上昇が鈍化している。この実験から明らかなように、例5では内部抵抗は低いが、電極張出し部8−1、8−2の端面面積が減少していないために絶縁間隔16が狭く、絶縁性に難がある。例1ないし例3から明らかなように、陽極側の電極部26−1および陰極側の電極部26−2の全端面面積の削減率が30〔%〕以下であれば、絶縁性を維持しつつ、内部抵抗を低減させることがわかる。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではない。特許請求の範囲に記載され、又は発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能である。斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明のコンデンサおよびその製造方法は、電極張出し部の間に設定される絶縁間隔を拡大しつつ、コンデンサ素子やコンデンサの内部抵抗を低減でき、信頼性の高いコンデンサの生産に寄与し、有益である。
2 コンデンサ
4 コンデンサ素子
6 素子端面
8−1 陽極側の電極張出し部
8−2 陰極側の電極張出し部
10−1 陽極側の電極箔
10−2 陰極側の電極箔
14 素子中心部
16 絶縁間隔
26−1、26−2 電極部
28−1、28−2 集電板
30 素子接続部
32 端子接続部
33 絶縁間隔
34−1、34−2 溶接ライン
36−1、36−2 外部端子
38 接続部
60 圧力弁

Claims (8)

  1. コンデンサ素子の素子端面に陽極側または陰極側の電極箔により個別に形成され、陰極側と陽極側との間に絶縁間隔を備える陽極側および陰極側の電極張出し部と、
    前記電極張出し部に接続される外部端子と、
    を備え、前記絶縁間隔の幅が前記コンデンサ素子の素子中心部から外周に向かって拡開していることを特徴とするコンデンサ。
  2. 前記電極張出し部には、陽極側または陰極側の集電板が個別に接続され、該集電板に外部端子が接続されていることを特徴とする請求項1に記載のコンデンサ。
  3. 前記陽極側の集電板と前記陰極側の集電板との間に絶縁間隔を備えることを特徴とする請求項2に記載のコンデンサ。
  4. 前記絶縁間隔が平行になる前記陽極側の電極張出し部および前記陰極側の電極張出し部の端面面積に対し、前記絶縁間隔を形成する前記陽極側の電極張出し部および前記陰極側の電極張出し部の端面面積の削減率が30%以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの請求項に記載のコンデンサ。
  5. 前記コンデンサ素子を収納する外装ケースを封口する封口板に圧力弁を備え、前記絶縁間隔は、前記圧力弁に対向する位置に前記圧力弁のガス透過面と同等またはそれ以上の幅を持つことを特徴とする請求項1ないし請求項4に記載のコンデンサ。
  6. コンデンサ素子の素子端面に前記コンデンサ素子の陽極側または陰極側の電極箔により電極張出し部を形成し、かつ各電極張出し部の間に前記コンデンサ素子の素子中心部から外周に向かって拡開する絶縁間隔を形成する工程と、
    前記電極張出し部に陽極側および陰極側の集電板を接続する工程と、
    前記集電板に外部端子を接続する工程と、
    を含むことを特徴とするコンデンサの製造方法。
  7. 前記陽極側の電極張出し部および前記陰極側の電極張出し部のそれぞれに前記集電板を設置し、陽極側および陰極側の集電板の間に前記コンデンサ素子の素子中心部から外周に向かって拡開する絶縁間隔を形成する工程を含むことを特徴とする請求項6に記載のコンデンサの製造方法。
  8. 前記絶縁間隔は、前記電極張出し部と前記集電板との間に設定される溶接ラインの外側に設定されていることを特徴とする請求項6に記載のコンデンサの製造方法。

JP2013028094A 2012-02-17 2013-02-15 コンデンサおよびその製造方法 Pending JP2013191842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028094A JP2013191842A (ja) 2012-02-17 2013-02-15 コンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033346 2012-02-17
JP2012033346 2012-02-17
JP2013028094A JP2013191842A (ja) 2012-02-17 2013-02-15 コンデンサおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013191842A true JP2013191842A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49391755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013028094A Pending JP2013191842A (ja) 2012-02-17 2013-02-15 コンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013191842A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106614A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日本ケミコン株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
US11393639B2 (en) * 2017-12-20 2022-07-19 Nippon Chemi-Con Corporation Seal plate, capacitor and method for manufacturing seal plate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219857A (ja) * 1997-11-25 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JP2000348757A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦巻き形蓄電池
JP2005209372A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2011502360A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 コーニング インコーポレイテッド 長円形電気化学二重層コンデンサ
JP2011077105A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219857A (ja) * 1997-11-25 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JP2000348757A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦巻き形蓄電池
JP2005209372A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2011502360A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 コーニング インコーポレイテッド 長円形電気化学二重層コンデンサ
JP2011077105A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106614A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日本ケミコン株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
US11393639B2 (en) * 2017-12-20 2022-07-19 Nippon Chemi-Con Corporation Seal plate, capacitor and method for manufacturing seal plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264431B2 (ja) 蓄電デバイス
WO2012063486A1 (ja) コンデンサ及びその製造方法
US10141560B2 (en) Energy storage device including a pressing member pressing a separator toward an electrode assembly
JP2018067381A (ja) 蓄電装置
JP5961940B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP2013191842A (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP5979273B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP5482565B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP5961939B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP2018014169A (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
JP2012160658A (ja) コンデンサの製造方法
JP2018055904A (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
JP2012104622A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP2012104618A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP5928993B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP5866753B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP5764912B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP2012104620A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP5834617B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP6112144B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP5866772B2 (ja) コンデンサ及びその端子接続方法
JP2011176137A (ja) 電気化学デバイス
JP2018067382A (ja) 蓄電装置
JP2016100236A (ja) 円筒形二次電池
JP2011176140A (ja) 電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808