JP2005209638A - 電極群からなる捲回形電気化学素子および電池 - Google Patents

電極群からなる捲回形電気化学素子および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005209638A
JP2005209638A JP2004369844A JP2004369844A JP2005209638A JP 2005209638 A JP2005209638 A JP 2005209638A JP 2004369844 A JP2004369844 A JP 2004369844A JP 2004369844 A JP2004369844 A JP 2004369844A JP 2005209638 A JP2005209638 A JP 2005209638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
positive electrode
electrode current
negative electrode
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004369844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030379B2 (ja
Inventor
Naoto Arai
直人 荒井
Yasushi Hirakawa
靖 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004369844A priority Critical patent/JP5030379B2/ja
Publication of JP2005209638A publication Critical patent/JP2005209638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030379B2 publication Critical patent/JP5030379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】集電部と集電板との電気的な接続が安定で、しかも内部短絡が防止できる捲回形電気化学素子を提供する。
【解決手段】捲回形電気化学素子であって、セパレータを介して捲回した第1および第2電極板からなる電極群を有し、第1電極板は、第1集電体とその表面に担持された活物質とを含み、第2電極板は、第2集電体とその表面に担持された活物質とを含み、第1集電体の幅方向における2つの端部のうちの少なくとも一方には、第1集電部を形成されており、第2集電体の幅方向における2つの端部のうちの少なくとも一方には、第2集電部が形成されており、第1集電部および第2集電部のうちの少なくとも一方が、少なくとも電極群の最内周部に、鋭角部の形成を妨げる構造を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、捲回形の電気化学素子、例えば電池や電気二重層コンデンサに関し、詳しくは、集電板と接続される集電体端部の改良に関する。
電池、電気二重層コンデンサ等としては、捲回形の電気化学素子が広く用いられている。通常、これらの素子は、帯状の集電体に活物質が担持(塗着)された正極板と、帯状の集電体に活物質が担持(塗着)された負極板とを、帯状のセパレータを間に配して渦巻き状に捲回した電極群を備えている。電極群は、電解質とともに金属容器内に収容される。電極群の上下両端面もしくは一端面からは、正負何れかの極板の集電体が突出しており、突出部の先端に集電板が溶接されている。
従来の構成においては、集電体の端部に金属薄板が溶接され、厚みの増した集電部が形成されていた。その集電部には、切り込みが入れられ、切り込みが入れられた集電部に集電板が溶接されていた。
集電体の端部に金属薄板を溶接した集電部は、金属薄板を溶接しない集電部に比べて、集電板を溶接する際に集電板で強く押されても、潰れず、セパレータを突き破る(穴をあける)程には座屈しない。そのため、内部短絡の可能性を軽減でき、かつ集電部と集電板との電気的な接続が安定化される(特許文献1)。
特開2000−77054号公報
しかし、特許文献1が提案する集電構造は、金属薄板が溶接された集電体の端部に等間隔の切り込みを入れたものである。よって、渦巻き状に捲回された電極群の場合、曲率半径が最も小さくなる最内周部では、集電部がきれいな円弧にならず、屈曲して鋭利な角部が形成される。このような鋭角部はセパレータを突き破り、内部短絡を引き起こす可能性がある。
本発明は、このような技術課題を解決するもので、集電部と集電板との電気的な接続が確実で安定になり、しかも、内部短絡も防止できる捲回形電気化学素子および電池を提供することを目的とする。
本発明の目的は、電極群からなる捲回形電気化学素子およびそれを含む電池において、信頼性があり安定な集電部と集電板との電気的接続を実現し、電極群における内部短絡を防止するである。
前記目的を実現するために、本発明の電極群からなる捲回形電気化学素子は、電極群が、第1電極板、第2電極板およびセパレータからなり、前記セパレータは、前記第1電極板と、前記第2電極板との間に位置し、前記第1電極板、前記第2電極板および前記セパレータは、長さ方向にロール状に捲回されており、前記第1電極板は、第1集電体と、前記第1集電体の表面に担持された活物質とを含み、前記第2電極板は、第2集電体と、前記第2集電体の表面に担持された活物質とを含み、前記第1集電体の幅方向における2つの端部のうちの少なくとも一方には、所定幅を有し、活物質を担持しない第1露出部が形成され、前記第1露出部が第1集電部を形成しており、前記第2集電体の幅方向における2つの端部のうちの少なくとも一方には、所定幅を有し、活物質を担持しない第2露出部が形成され、前記第2露出部が第2集電部を形成しており、前記第1集電部および前記第2集電部のうちの少なくとも一方が、少なくとも前記電極群の最内周部に、鋭角部の形成を妨げる構造を有する。
本発明によれば、電極群の少なくとも最内周部において、鋭角部の形成を妨げる構造が、前記第1集電部および前記第2集電部のうちの少なくとも一方に形成されていることから、捲回用芯棒(巻芯)の周囲に捲回し始めたときの巻き始め部における抵抗が少なく、捲回が容易であり、集電部に形成される鋭角部による内部短絡は防がれる。
第1集電部は、第1露出部が幅方向に沿って折り畳まれることにより形成されており、第2集電部は、第2露出部が幅方向に沿って折り畳まれることにより形成されていることが好ましい。折り畳みの回数は1回以上であればよく、複数回でもよい。
本発明の一態様(態様A)においては、鋭角部の形成を妨げる構造が、集電部の少なくとも最内周部を切り取ることにより形成されている。
態様Aにおいて、集電部の最外周部が、さらに切り取られていてもよい。
態様Aにおいて、集電部の切り取られていない残部には、波形のうねりを形成したり、縁側から始まる複数の幅方向の切り込みを形成したりすることが好ましい。
態様Aにおいて、集電部の切り取られていない残部に縁側から始まる複数の幅方向の切り込みを形成する場合、前記残部の少なくとも最内周側に位置する隣接する2つの切り込みの間隔は、前記残部の他の部分に位置する隣接する2つの切り込みの間隔よりも小さくなっていることが好ましい。また、隣接する2つの切り込みの間隔は、内周側から外周側に向かって、対数的に次第に大きくしてもよい。
なお、切り込みは、折り畳まれた集電体露出部のうち、最表面の一層だけに入れてもよく、内部の一部の層に入れてもよく、最表面から内部の層に跨って入れてもよく、全ての層に入れてもよい。以下の態様B〜Dにおいても同様である。
本発明の別の一態様(態様B)においては、鋭角部の形成を妨げる構造が、集電部の少なくとも最内周部に、縁側から始まる少なくとも4つの幅方向の切り込みを形成することにより形成されている。
態様Bにおいて、切り込みのない部分には、波形のうねりを形成してもよい。
態様Bにおいて、集電部の最外周部が、切り取られていてもよい。
態様Bにおいて、隣接する2つの切り込みの間隔は、内周側から外周側に向かって、対数的に次第に大きくなっていることが好ましい。
本発明のさらに別の一態様(態様C)においては、鋭角部の形成を妨げる構造が、前記集電部の少なくとも最内周部に、少なくとも1つの切り欠き部と、少なくとも1つのストリップ状の集電細片を形成することにより形成されている。
態様Cにおいて、集電部の最外周部が、切り取られていてもよい。
態様Cにおいて、集電部の切り取られていない残部に縁側から始まる複数の幅方向の切り込みを形成してもよい。その場合、前記残部の少なくとも最内周側に位置する隣接する2つの切り込みの間隔は、前記残部の他の部分に位置する隣接する2つの切り込みの間隔よりも小さくなっていることが好ましい。また、隣接する2つの切り込みの間隔は、内周側から外周側に向かって、対数的に次第に大きくしてもよい。
態様Cにおいて、切り欠きや切り込みのない部分には、波形のうねりを形成してもよい。
本発明のさらに別の一態様(態様D)においては、第1集電部は、第1露出部が幅方向に沿って折り畳まれることにより形成されており、第2集電部は、第2露出部が幅方向に沿って折り畳まれることにより形成されており、鋭角部の形成を妨げる構造が、集電部の少なくとも最内周部に、少なくとも1つの切り欠き部または集電部を形成する層の少なくとも1つに少なくとも4つの切り込みを形成することにより形成されている。
態様Dにおいて、集電部の最外周部が、切り取られていてもよい。
態様Dにおいて、切り欠きや切り込みのない部分には、波形のうねりを形成してもよい。
態様Dにおいて、最内周側に位置する隣接する2つの切り込みの間隔は、他の部分に位置する隣接する2つの切り込みの間隔よりも小さくなっていることが好ましい。また、隣接する2つの切り込みの間隔は、内周側から外周側に向かって、対数的に次第に大きくしてもよい。
以上のように、本発明の電極群または電池において、鋭角部の形成を妨げる構造は、集電部の少なくとも最内周部を切除することにより形成される。
この構造によれば、電極群の最内周部には集電部がないため、すなわち集電部の抵抗が除かれているため、集電部における鋭角部の形成が起こらず、捲回が容易になり、内部短絡が防止される。
本発明の電極群または電池において、鋭角部の形成を妨げる構造は、前記集電部の少なくとも最内周部に、縁側から始まる少なくとも4つの幅方向の切り込みを形成することにより形成されている。
この構造によれば、捲回されたときに最内周部に鋭角部が形成されず、集電部に形成される鋭角部による内部短絡は防止される。
本発明の電極群または電池において、鋭角部の形成を妨げる構造は、集電部の少なくとも最内周部に、少なくとも1つの切り欠き部と、少なくとも1つのストリップ状の集電細片を形成することにより形成されている。
この構造によれば、捲回されたときに最内周部に鋭角部が形成されず、集電部に形成される鋭角部による内部短絡は防止される。
本発明の電極群または電池において、鋭角部の形成を妨げる構造は、集電部の少なくとも最内周部に、少なくとも1つの切り欠き部または集電部を形成する層の少なくとも1つに少なくとも4つの切り込みを形成することにより形成されている。
この構造によれば、捲回されたときに最内周部に鋭角部が形成されず、集電部に形成される鋭角部による内部短絡は防止される。
本発明の電池は上記の電極群を含む。すなわち、本発明の電池は、電極群を含み、前記電極群は、正極板、負極板およびセパレータからなり、前記セパレータは、前記正極板と、前記負極板との間に位置し、前記正極板、前記負極板および前記セパレータは、長さ方向にロール状に捲回されており、前記正極板は、正極集電体と、前記正極集電体の表面に担持された活物質とを含み、前記負極板は、負極集電体と、前記負極集電体の表面に担持された活物質とを含み、前記正極集電体の幅方向における2つの端部のうちの少なくとも一方には、所定幅を有し、活物質を担持しない露出部が形成され、前記露出部が正極集電部を形成しており、前記負極集電体の幅方向における2つの端部のうちの少なくとも一方には、所定幅を有し、活物質を担持しない露出部が形成され、前記露出部が負極集電部を形成しており、前記正極集電部には、正極集電板が電気的に接続されており、前記負極集電部には、負極集電板が電気的に接続されており、前記正極集電部および前記負極集電部のうちの少なくとも一方が、少なくとも前記電極群の最内周部に、鋭角部の形成を妨げる構造を有する。
本発明によれば、電極群の少なくとも最内周部において、鋭角部の形成を妨げる構造が、前記第1集電部および前記第2集電部のうちの少なくとも一方に形成されていることから、捲回用芯棒の周囲に捲回し始めたときの巻き始め部における抵抗が少なく、捲回が容易であり、集電部に形成される鋭角部による内部短絡は防がれる。
すなわち、本発明の捲回形電気化学素子は、集電部と集電板との電気的接続が確実で安定であり、信頼性が高く、高品質であり、電極群における内部短絡も防止することができる。
なお、本明細書において、「最内周部」とは、捲回された電極群の最内周を構成する円の1周を意味する。また、本明細書において、「集電部」とは、特定した場合を除き、第1集電部、第2集電部もしくはこれらの両方、または正極集電部、負極集電部もしくはこれらの両方を含む総称である。さらに、本明細書において、「切り込み」とは、単に集電部に切り目が入れられた状態であり、実質上、幅もしくは離隔を有さない。また、「切り欠き」とは、集電部が部分的に切除された状態であり、所定の幅を有する。
図1に、本発明の実施形態の一例として、円筒形18650(直径18mm、高さ65mm)サイズのリチウムイオン二次電池の縦断面模式図を示す。
図1において、帯状の正極集電体1aおよびこれに担持された活物質1bからなる正極板1と、帯状の負極集電体2aおよびこれに担持された活物質2bからなる負極板2とが、微多孔ポリエチレンフィルムからなるセパレータ3を間に配して互いに対向された状態で渦巻き状に巻かれており、電極群4を構成している。電極群4は、電解液とともに電池容器5内に収納されている。
電池容器5は負極端子となる円筒容器状の電池缶6と、正極端子となる電池蓋7とから構成されている。電池缶6の上端開口部を、絶縁パッキング8を介して電池蓋7の外周にかしめつけることで電池容器5は密閉されている。なお、電極群4の最外周と電池缶6の内周面との間にもセパレータ3が配置されている。
正極板1および負極板2は、以下に具体的に説明するように構成されている。正極板1は、アルミニウム箔製集電体1aの両面に正極活物質1bを塗布して構成されるとともに、正極集電体1aの一端部(図示例では上側部)が正極活物質1bの塗布部より上方に突出している。図1に示す正極集電部9は、この突出した正極集電体1aを折り畳んで形成されている。負極板2も、銅箔製集電体2aの一端部(図示例では下側部)が負極活物質2bの塗布部より下方に突出している以外は、正極板1と同様に構成されている。
セパレータ3は、正極板1および負極板2の活物質塗布部の両端縁よりも上下の外側に端部が突出している。
正極集電板10は、正極集電体1aと溶接され、負極集電板11は、負極集電体2aと溶接されており、これら正極集電板10および負極集電板11は、それぞれ電池蓋7裏面と電池缶6内底部に溶接されている。正極集電板10に設けた正極接続片10aは、正極集電板10を電池蓋7裏面に接続するためのリード片である。負極接続片11aは、負極集電板11を電池缶6の内底面に接続するために、集電板中央部に設けられている。
電解液は、例えば、エチレンカーボネイト(EC)とジエチルカーボネイト(DEC)とを体積比1:1の配合比で混合した混合溶媒に、溶質として6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/dm3の濃度に溶解したものである。
次に、極板の製造方法の一例をより具体的に示す。
正極板1は、電解二酸化マンガン(MnO2)と炭酸リチウム(Li2CO3)とをLi/Mn=1/2となるように混合し、800℃で20時間大気中で焼成して製造されるLiMn24と、導電剤のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとを、それぞれ重量比で92:3:5の割合で混合したものを正極活物質1bとする。なお、正極活物質1bをペースト状に混練するため、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンは溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解した液を用いる。上記混合比率は固形分としての割合である。
この正極活物質1bのペーストを、厚み15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体1aの両面に、一側縁部に幅約5mmの非塗布部を残した状態で塗布し、正極活物質1b層を形成する。正極活物質1b層の両面の膜厚みは、実質上同じで、塗布、乾燥後の両面の膜厚みの総和は約280μmとする。その後、正極板1の厚みが約200μmになるように圧縮成形する。
負極板2は、人造黒鉛と結着剤のスチレンブタジエンゴム(SBR)とを重量比97:3の割合で混合したものを負極活物質2bとする。なお、負極活物質2bをペースト状に混練するため、結着剤としてのスチレンブタジエンゴムは水溶性のディスパージョン液を用いる。上記混合比率は固形分としての割合である。この負極活物質2bのペーストを、厚み14μmの銅箔から成る負極集電体2aの両面に、一側縁部に幅5mmの非塗布部を残した状態で塗布し、負極活物質2b層を形成する。その後、負極板2の厚みが約170μmになるように圧縮成形する。
リチウムイオン二次電池の製造に当たっては、上記のようにして作製した正極板1と負極板2をセパレータ3を介して対向させ、正極集電部9および負極集電部15を突出させた状態で渦巻き状に捲回して電極群4を形成する。セパレータ3の端部よりも両側に突出している正極集電部9および負極集電部15の突出部の長さは両方とも約0.5mmとする。
次いで、電極群4の正極側において、正極集電部9に正極集電板10を押し付けるように配置して両者を圧接させた状態で、正極集電部9と正極集電板10を超音波溶接する。その後、正極集電板10に幅約5mm、厚み約0.15mm、長さ約70mmの正極接続片10aを超音波溶接する。
また、電極群4の負極側において、負極集電部15に負極集電板11を押し付けるように配置して両者を圧接させた状態で、抵抗溶接する。
この正極集電板10と負極集電板11を接合させた電極群4を、電池缶6内に収容して、負極集電板11と電池缶6の底部を抵抗溶接する。また、正極接続片10aを電池蓋7に押し当てて、接触させた状態でレーザ溶接した後に、電極群4の入った電池缶6内に電解液を注入して真空含浸させ、その後、電池蓋7で密閉する。
次に、正極板1、負極板2の詳細について説明する。両極板は同様の構成であっても、互いに異なる構成であってもよいが、図2以降の図面においては、わかり易くするために、極板の厚み方向を拡大して示している。
(実施形態1)
図2に、実施形態1に係る正極板1の製造工程図を示す。
まず、図2(a)に示すように、帯状の正極板1は、帯状のアルミニウム箔製正極集電体1aの両面に正極活物質1bが塗布されて形成されており、その長手方向に沿って、活物質端部と集電体との間に境界線12が形成されている。なお、図2(a)において、X方向は、長手方向であり、Y方向は短手方向(幅方向)である。
そして、境界線12より上方に突出した所定幅を有する集電体の露出部は、境界線と平行な直線13にそって、図2(b)に示すように折り曲げられ、更に、図2(c)に示す通り、重なるように1回折り畳まれて正極集電部9が構成される。
なお、図2では正極集電体1aの突出端部を1回折り畳んだ構成を示しているが、捲回した時に隣接する集電部同士が接触しない範囲で、複数回折り畳んでもよい。このことは、以下の実施形態においても同様である。更に、図2(d)に示すように、正極集電部9のうち、捲回時に電極群4の最内周部に位置する部分(図中、矢印Aで指し示す部分)には、正極集電部9が設けられていないようにする。具体的には、図2(a)〜(c)のようにして、正極集電部9を形成した後に、最内周部の正極集電部9を切除するか、予め、正極集電体1aの最内周部に相当する部分を除去しておくようにすればよい。
正極板1は、およそ幅55mm、長さ570mmの寸法となるように作製される。正極集電部9は、正極板1の正極集電体1aを前述した方法で1回折り畳むことにより、幅約2.5mmになるように形成される。
電極群4の最内周部の正極集電部9の除去は、最内周部に位置することになる正極集電部9の最端を始点として、正極活物質1bの塗布部と正極集電体1aとの境界線12に沿って、始点から約100mm切り進んだ点を終点とし、それらの間の部分を除去する。
また、帯状の負極板2についても、前述した帯状の正極板1と同様に作製することができる。
負極板2は、およそ幅61mm、長さ600mmの寸法となるように作製される。負極集電部15は、負極板2の負極集電体2aを、図2(c)で説明した方法で1回折り畳むことにより、幅約2.5mmになるように形成される。
電極群4の最内周部の負極集電部15の除去は、正極板1と同様に切断して除去される。
上述の極板を用いてリチウムイオン二次電池を構成することによって、集電体の端部には1回折り畳まれた集電部が形成されているので、溶接時に集電板へ加圧力が加えられても集電部は潰れず、セパレータを突き破る程に座屈しないため、内部短絡の可能性を軽減することができる。また、集電部が大きく座屈することも無いため、集電板との電気的な接続も確実で安定したものにできる。
更に、渦巻き状に捲回する際、曲率半径が小さい電極群の最内周部には、集電部を設けていないので、捲回時に巻き始め部分の抵抗は少なく、捲回用芯棒に沿って渦巻き状に速やかに巻くことができるため、集電部に形成される鋭角部の発生に起因した内部短絡も防止できる。
(実施形態2)
図3に、実施形態2に係る正極板1の平面図を示す。
本実施形態では、正極板1の正極集電部9において、正極集電部9の縁側(端縁)から帯状の正極板1の短手方向(幅方向)に向けて、切り込み14が複数形成され、捲回された時の電極群4の内周部の円の1周が少なくとも4つの切り込みを有し、かつ、隣接する2つの切り込み14の間隔が、他の部分の切り込み14の間隔より小さくなるように設けられている。内周部には、最内周部が含まれ、鋭角部を形成する可能性のある最内周部に隣接するいくつかの円も含まれる。具体的には、正極集電部9の縁側から帯状の正極板1の短手方向に向け、つまり、正極活物質1bの塗布部と正極集電体1aとの境界線12に向かって、切断刃で切り込みを入れる。切り込み14の間隔は、電極群4の内周部の正極集電部9では約5mm間隔、その他の正極集電部9では約15mm間隔とする。
また、帯状の負極板2についても、帯状の正極板1と同様に作製することができる。
上述の極板を用いてリチウムイオン二次電池を構成することによって、集電体の端部には1回折り畳まれた集電部が形成されているので、溶接時に集電板へ加圧力が加えられても集電部は潰れず、セパレータを突き破る程に座屈することが無いため、内部短絡の可能性を軽減することができる。また、集電部が大きく座屈しないため、集電板との電気的な接続も確実で安定したものにできる。
更に、集電部の切り込みの間隔が、他の部分よりも小さい電極群内周部では、捲回時に巻き始め部分の抵抗が低減されて容易に渦巻き状に捲回できるため、集電部に形成される折り目等の鋭角部(crimping)の発生に起因した内部短絡も防止できる。
(実施形態3)
図4に、実施形態3に係る正極板1の平面図を示す。
本実施形態では、正極集電部9のうち、捲回時に電極群4の最内周部に位置する部分には、正極集電部9が設けられていないようにする。具体的には、正極集電部9を形成した後に、最内周部の正極集電部9を切除するか、予め最内周部に相当する正極集電体1aの部分を除去しておくようにすればよい。そして、正極集電部9の縁側から帯状の正極板1の短手方向に向けて、切り込み14が複数設けられている。
また、帯状の負極板2についても、これと同様に作製することができる。
上述の極板を用いてリチウムイオン二次電池を構成することによって、集電体の端部には1回折り畳まれた集電部が形成されているので、溶接時に集電板へ加圧力が加えられても集電部は潰れず、セパレータを突き破る程に座屈しないため、内部短絡の可能性を軽減することができる。また、集電部が大きく座屈することも無いため、集電板との電気的な接続も確実で安定したものにできる。
更に、渦巻き状に捲回される際に、曲率半径が最も小さくなる電極群の最内周部には集電部を設けず、かつ集電部に複数の切り込みを設けているため、捲回時に巻き始め部分の抵抗は少なく、捲回用芯棒に沿って渦巻き状に速やかに巻くことができ、集電部に形成される鋭角部の発生に起因した内部短絡の防止効果も高まる。
(実施形態4)
図5に、実施形態4の正極板1の平面図を示す。
本実施形態では、捲回された時の電極群4の内周部の切り込み14の間隔が、他の部分の切り込み14の間隔よりも、小さくなるように設けられている。一方、正極集電部9のうち、捲回時に電極群4の最内周部に位置する部分には、正極集電部9が設けられていないようにする。具体的には、正極集電部9を形成した後に、最内周部の正極集電部9を切除するか、予め最内周部に相当する正極集電体1aの部分を除去しておくとよい。
また、帯状の負極板2についても、これと同様に作製することができる。
上述の極板を用いてリチウムイオン二次電池を構成することによって、渦巻き状に捲回される際に、曲率半径が最も小さくなる電極群の最内周部には集電部を設けておらず、かつ渦巻き状に存在する集電部に設けた切り込みの間隔が、他の部分よりも小さい電極群の内周部では、捲回時に巻き始め部分の抵抗が極めて少ない状態に低減されており、容易に渦巻き状に捲回できるため、集電部に形成される鋭角部の発生に起因した内部短絡も防止できる。
(実施形態5)
図6に、実施形態5に係る正極板1の斜視図を示す。
本実施形態では、正極板1の正極集電部9に、その長手方向と直交する波状のうねりを形成している。具体的には、波形の金型で正極集電部9を挟んでプレスすることにより、波状のうねりを設けることができる。
また、帯状の負極板2についても、これと同様に作製することができる。
上述の極板を用いてリチウムイオン二次電池を構成することによって、波状のうねりで、集電部の機械的強度を更に増し、集電部の座屈による内部短絡の発生を防止する効果を高めることができる。
(実施形態6)
図7(a)〜(d)に、実施形態6に係る各種正極板1の平面図をそれぞれ示す。
本実施形態では、図2(d)、図3、図4もしくは図5に示すような正極集電部9のうち、捲回時に電極群4の最外周部に位置する部分(図中、矢印Bで指し示す部分)には、正極集電部9が設けられていないようにしたものである。具体的には、図2(a)〜(c)のようにして、正極集電部9を形成した後に、最外周部の正極集電部9を切除するか、予め最外周部に相当する正極集電体1aの部分を除去して、図7(a)〜(d)に示すような構成を得ることができる。
電極群4の最外周部の正極集電部9の除去は、最外周部に配置されることになる正極集電部9の最端を始点として、正極活物質1bの塗布部と正極集電体1aとの境界線12に沿って、始点から約70mm切り進んだ点を終点とし、それらの間の部分を除去する。
また、帯状の負極板2についても、これと同様に作製することができる。
上述の極板を用いてリチウムイオン二次電池を構成することによって、電極群の最外周部には集電部が設けられていないので、渦巻き状に巻かれた電極群を容器に挿入する際に、電極群最外周の集電部が容器の開口部に引っ掛かること無く、電極群を容器内に容易に挿入でき、生産性の向上と品質の向上を図ることができる。
(実施形態7)
図8に、実施形態7に係る正極板1の平面図を示す。
本実施形態では、正極板1の正極集電部9において、正極集電部9の縁側から帯状の正極板1の短手方向(幅方向)に向けて、切り込み14が複数形成され、隣接する2つの切り込みの間隔が、捲回された時の電極群4の内周部から外周部に向かって、対数的に次第に大きくなるように設けられている。
具体的には、正極集電部9の縁側から帯状の正極板1の短手方向に向かって、つまり、正極活物質1bの塗布部と正極集電体1aとの境界線12に向かって、切断刃で切り込み14を入れる。正極集電部9における切り込み14の間隔は、まず電極群4の最内周部に5mm間隔で10回切り込みを入れ、次に7mm間隔で10回切り込みを入れ、次に10mm間隔で10回切り込みを入れ、次に15mm間隔で10回切り込みを入れ、最後に、電極群4の最外周部に25mm間隔で8回切り込みを入れた。
また、帯状の負極板2についても、これと同様に作製することができる。
集電部に切り込みを入れる際に、切り込みの間隔が、電極群の内周部から外周部に向かって、対数的に大きくなるように形成されているため、捲回時に巻き始め部分の抵抗は少なく、捲回用芯棒に沿って渦巻き状に速やかに巻くことができるため、集電部に形成される鋭角部の発生に起因した内部短絡も防止できる。
(実施形態8)
図9に、実施形態8に係る正極板1の平面図を示す。
本実施形態では、正極板1の正極集電部9において、正極集電部9の縁側から帯状の正極板1の短手方向(幅方向)に向けて、最内周部の最端から約5mmのところから幅約15mmに亘って、切り欠き16が形成されている。切り欠き16よりも内周側の幅約5mmの領域は、ストリップ状の集電細片17を形成している。
具体的には、正極集電部9の縁側から帯状の正極板1の短手方向に向かって、つまり、正極活物質1bの塗布部と正極集電体1aとの境界線12に向かって、切断刃で切り込みを入れ、切り取った。
本実施形態では、最内周部に幅の広い切り欠き16を1つ設けたが、複数の切り欠き16を設けてもよい。この場合、最内周部以外の切り欠きは、切り込みであってもよく、切り欠きと切り込みとを併用してもよい。
また、帯状の負極板2についても、これと同様に作製することができる。
《実施例1》
以上のような構成を有する電池のうち、実施形態1の電池を100個用意した。
《比較例1》
比較例1に用いたリチウムイオン二次電池においては、正極板1および負極板2において、電極群の最内周部から最外周部の全体に渡って、集電体の端部に金属薄板を溶接し、厚みが増した正極集電部9および負極集電部15を形成し、両集電部には等間隔に切り込み14を設けた。このような正極板1と負極板2を用い、正極集電板10および負極集電板11に、それぞれ正極集電部9および負極集電部15を溶接した。その後の製造工程は、実施例1の製造方法と同様にして、100個の電池を用意した。
《比較例2》
比較例2に用いたリチウムイオン二次電池においては、正極板1および負極板2において、電極群の最内周部から最外周部の全体に渡って、正極集電部9および負極集電部15を形成し、各集電部には切り込み14も設けなかった。このような正極板1と負極板2を用い、正極集電板10および負極集電板11に、それぞれ正極集電部9および負極集電部15を溶接した。その後の製造工程は、実施例1の製造方法と同様にして、100個の電池を用意した。
〈電池の評価〉
実施例1および比較例1、2の各々100個ずつの電池について、落下衝撃試験を行った。落下位置の高さ75cmとした。落下時の電池の状態が、正立状態、倒立状態および側立状態となるように、それぞれ一回ずつ落下させることを1サイクルとした。
1サイクル毎に、電池の開回路電圧値を測定し、正極集電部もしくは負極集電部に形成される鋭角部がセパレータを突き破り、対極側と内部短絡したか否かを判断した。電池の開回路電圧値が降下した時を、内部短絡したものと見なし、電池の開回路電圧値が降下した時のサイクル数を比較評価した。また、電池の開回路電圧値が降下した電池については、分解解析することにより、内部短絡個所を確認し、正極集電部もしくは負極集電部の座屈により、セパレータを突き破り、対極側と内部短絡した電池のみ数をカウントした。
その結果を表1に示す。
Figure 2005209638
表1が示すように、実施例1の電池は、70サイクルで初めて電池の開回路電圧値が降下したのに対し、比較例1の電池では、40サイクル、比較例2の電池では30サイクルで、電池の開回路電圧値が降下が観察された。これは、正極集電部もしくは負極集電部の内部短絡の抑制に関して、実施例の構造の電池の方が比較例よりも優れているためと考えられる。
また、電池の開回路電圧値が降下した電池を分解解析した結果を比較すると、実施例の電池は、電極群の最内周部の集電部での内部短絡は観察されなかったが、比較例の電池の内部短絡個所は、全て電極群の最内周部の集電部であった。
このことから、比較例の電池は、捲回された電極群の曲率半径が最も小さい最内周部の集電部において、集電部がきれいな円弧にならずに屈曲し、鋭利な角部が形成されるため、この角部でセパレータが突き破られ、内部短絡を引き起こしたと考えられる。一方、実施例1の電池は、捲回された電極群の曲率半径が最も小さい最内周部には集電部を設けていないため、内部短絡の発生を抑えることができたと考えられる。
次に、実施形態2〜8の電池をそれぞれ100個用意し、上記と同様の評価を行ったところ、いずれの電池においても、実施形態1の電池と同様の結果が得られた。
なお、上述の実施形態では、集電体の端部を1回折り畳むことにより形成された集電部について説明したが、集電体の端部を折り畳む回数は、集電部の厚みが極板の厚みより薄い範囲であれば、複数回折り畳んでもよい。集電体自体の厚みにもよるが、好ましい折り畳み回数は1回から5回である。このようにして、集電体の端部を複数回折り畳むことにより形成された集電部についても、効果が得られる。実施例の場合については、アルミニウム箔製正極集電体では3回折り畳み、銅箔製負極集電体では2回折り畳むことが好ましい。
また、上述の実施形態では、正極集電板および負極集電板の両方が、鋭角部の形成を妨げる集電部を有する場合について説明したが、どちらか一方だけがそのような集電部を有する場合でも効果が得られる。
更に、上述の実施形態では、液状電解質を用いる場合について説明したが、液状以外の電解質、例えばポリマー電解質を用いても同様の効果が得られる。
また、上述の実施形態では、円筒形18650(直径18mm、高さ65mm)サイズのリチウムイオン二次電池について説明したが、本発明は、電池の形状やサイズに規制されず、同様の効果が得られる。
また、上述の実施形態では、電気化学素子として、リチウムイオン二次電池について説明したが、リチウムイオン二次電池以外の電池や電気二重層コンデンサなどの電気化学素子においても、同様の効果が得られる。
本発明は、正極板と負極板をセパレータを介して捲回し、集電体を集電板に接合した電池や電気二重層コンデンサのような捲回形電気化学素子に適用することができる。本発明は、集電板と接続される集電体端部を改良することにより、高品質の捲回形電気化学素子を提供するものである。
本発明の実施形態の一例におけるリチウムイオン二次電池の縦断面模式図である。 本発明の実施形態1に係る正極板の製造工程図である。 集電部に縁側から始まる複数の幅方向の切り込みが形成されている本発明の実施形態2に係る正極板の平面図である。 電極群の最内周部に集電部が設けられておらず、かつ集電部に縁側から始まる複数の幅方向の切り込みが形成されている本発明の実施形態3に係る正極板の平面図である。 集電部に縁側から始まる複数の幅方向の切り込みが形成されており、内周部に位置する隣接する2つの切り込みの間隔が、他の部分に位置する隣接する2つの切り込みの間隔よりも小さくなっている本発明の実施形態4に係る正極板の平面図である。 集電部にその長手方向と直交する波状のうねりが形成された本発明の実施形態5に係る正極板の斜視図である。 最外周部に集電部が設けられていない本発明の実施形態6に係る正極板の平面図である。 集電部に縁側から始まる複数の幅方向の切り込みが形成されており、隣接する2つの切り込みの間隔が、最内周部から最外周部に向かって、対数的に次第に大きくなっている本発明の実施形態7に係る正極板の平面図である。 集電部の少なくとも最内周部に、少なくとも1つの切り欠き部と、少なくとも1つのストリップ状の集電細片が設けられた本発明の実施形態8に係る正極板の平面図である。
符号の説明
1 正極板
1a 正極集電体
1b 正極活物質
2 負極板
2a 負極集電体
2b 負極活物質
3 セパレータ
4 電極群
5 電池容器
6 電池缶
7 電池蓋
8 絶縁パッキング
9 正極集電部
10 正極集電板
10a 正極接続片
11 負極集電板
11a 負極接続片
12 活物質端部と集電体との間の境界線
13 折り曲げ位置を示す直線
14 切り込み
15 負極集電部
16 切り欠き
17 ストリップ状の集電細片

Claims (28)

  1. 電極群からなる捲回形電気化学素子であって、
    前記電極群は、第1電極板、第2電極板およびセパレータからなり、
    前記セパレータは、前記第1電極板と、前記第2電極板との間に位置し、
    前記第1電極板、前記第2電極板および前記セパレータは、長さ方向にロール状に捲回されており、
    前記第1電極板は、第1集電体と、前記第1集電体の表面に担持された活物質とを含み、
    前記第2電極板は、第2集電体と、前記第2集電体の表面に担持された活物質とを含み、
    前記第1集電体の幅方向における2つの端部のうちの少なくとも一方には、所定幅を有し、活物質を担持しない第1露出部が形成され、前記第1露出部が第1集電部を形成しており、
    前記第2集電体の幅方向における2つの端部のうちの少なくとも一方には、所定幅を有し、活物質を担持しない第2露出部が形成され、前記第2露出部が第2集電部を形成しており、
    前記第1集電部および前記第2集電部のうちの少なくとも一方が、少なくとも前記電極群の最内周部に、鋭角部の形成を妨げる構造を有する電気化学素子。
  2. 前記第1集電部が、前記第1露出部が幅方向に沿って折り畳まれることにより形成されており、前記第2集電部が、前記第2露出部が幅方向に沿って折り畳まれることにより形成されている請求項1記載の電気化学素子。
  3. 前記鋭角部の形成を妨げる構造が、前記集電部の少なくとも最内周部を切り取ることにより形成されている請求項1記載の電気化学素子。
  4. 前記集電部の最外周部が、さらに切り取られている請求項3記載の電気化学素子。
  5. 前記集電部の切り取られていない残部に、波形のうねりが形成されている請求項3記載の電気化学素子。
  6. 前記集電部の切り取られていない残部に、縁側から始まる複数の幅方向の切り込みが形成されている請求項3記載の電気化学素子。
  7. 前記集電部の最外周部が、さらに切り取られている請求項6記載の電気化学素子。
  8. 前記集電部の切り取られていない残部に、縁側から始まる複数の幅方向の切り込みが形成されており、前記残部の少なくとも最内周側に位置する隣接する2つの切り込みの間隔が、前記残部の他の部分に位置する隣接する2つの切り込みの間隔よりも小さくなっているか、もしくは、内周側から外周側に向かって、対数的に次第に大きくなっている請求項3記載の電気化学素子。
  9. 前記集電部の最外周部が、さらに切り取られている請求項8記載の電気化学素子。
  10. 前記鋭角部の形成を妨げる構造が、前記集電部の少なくとも最内周部に、縁側から始まる少なくとも4つの幅方向の切り込みを形成することにより形成されている請求項1記載の電気化学素子。
  11. 前記集電部の最外周部が、さらに切り取られている請求項10記載の電気化学素子。
  12. 隣接する2つの切り込みの間隔が、内周側から外周側に向かって、対数的に次第に大きくなっているか、もしくは、少なくとも最内周部に位置する隣接する2つの切り込みの間隔が、他の部分に位置する隣接する2つの切り込みの間隔よりも小さくなっている請求項10記載の電気化学素子。
  13. 前記鋭角部の形成を妨げる構造が、前記集電部の少なくとも最内周部に、少なくとも1つの切り欠き部と、少なくとも1つのストリップ状の集電細片を形成することにより形成されている請求項1記載の電気化学素子。
  14. 前記鋭角部の形成を妨げる構造が、前記集電部の少なくとも最内周部に、少なくとも1つの切り欠き部または前記集電部を形成する層の少なくとも1つに少なくとも4つの切り込みを形成することにより形成されている請求項2記載の電気化学素子。
  15. 電極群を含む電池であって、
    前記電極群は、正極板、負極板およびセパレータからなり、
    前記セパレータは、前記正極板と、前記負極板との間に位置し、
    前記正極板、前記負極板および前記セパレータは、長さ方向にロール状に捲回されており、
    前記正極板は、正極集電体と、前記正極集電体の表面に担持された活物質とを含み、
    前記負極板は、負極集電体と、前記負極集電体の表面に担持された活物質とを含み、
    前記正極集電体の幅方向における2つの端部のうちの少なくとも一方には、所定幅を有し、活物質を担持しない露出部が形成され、前記露出部が正極集電部を形成しており、
    前記負極集電体の幅方向における2つの端部のうちの少なくとも一方には、所定幅を有し、活物質を担持しない露出部が形成され、前記露出部が負極集電部を形成しており、
    前記正極集電部には、正極集電板が電気的に接続されており、
    前記負極集電部には、負極集電板が電気的に接続されており、
    前記正極集電部および前記負極集電部のうちの少なくとも一方が、少なくとも前記電極群の最内周部に、鋭角部の形成を妨げる構造を有する電池。
  16. 前記鋭角部の形成を妨げる構造が、前記正極集電体および/または前記負極集電体の露出部が、幅方向に沿って折り畳まれることにより形成されている請求項15記載の電池。
  17. 前記鋭角部の形成を妨げる構造が、前記正極集電部および/または前記負極集電部の少なくとも最内周部を、切り取ることにより形成されている請求項15記載の電池。
  18. 前記正極集電部および/または前記負極集電部の最外周部が、さらに切り取られている請求項17記載の電極群。
  19. 前記正極集電部および/または前記負極集電部の切り取られていない残部に、波形のうねりが形成されている請求項17記載の電池。
  20. 前記正極集電部および/または前記負極集電部の切り取られていない残部に、縁側から始まる複数の幅方向の切り込みが形成されている請求項17記載の電池。
  21. 前記正極集電部および/または前記負極集電部の最外周部が、さらに切り取られている請求項20記載の電池。
  22. 前記正極集電部および/または前記負極集電部の切り取られていない残部に、縁側から始まる複数の幅方向の切り込みが形成されており、前記残部の少なくとも最内周側に位置する隣接する2つの切り込みの間隔が、前記残部の他の部分に位置する隣接する2つの切り込みの間隔よりも小さくなっているか、もしくは、内周側から外周側に向かって、対数的に次第に大きくなっている請求項17記載の電池。
  23. 前記正極集電部および/または前記負極集電部の最外周部が、さらに切り取られている請求項22記載の電池。
  24. 前記鋭角部の形成を妨げる構造が、前記正極集電部および/または前記負極集電部の少なくとも最内周部に、縁側から始まる少なくとも4つの幅方向の切り込みを形成することにより形成されている請求項15記載の電池。
  25. 前記正極集電部および/または前記負極集電部の最外周部が、さらに切り取られている請求項24記載の電池。
  26. 隣接する2つの切り込みの間隔が、内周側から外周側に向かって、対数的に次第に大きくなっているか、もしくは、少なくとも最内周部に位置する隣接する2つの切り込みの間隔が、他の部分に位置する隣接する2つの切り込みの間隔よりも小さくなっている請求項24記載の電池。
  27. 前記鋭角部の形成を妨げる構造が、前記正極集電部および/または前記負極集電部の少なくとも最内周部に、少なくとも1つの切り欠き部と、少なくとも1つのストリップ状の集電細片を形成することにより形成されている請求項15記載の電池。
  28. 前記鋭角部の形成を妨げる構造が、前記正極集電部および/または前記負極集電部の少なくとも最内周部に、少なくとも1つの切り欠き部または前記集電部を形成する層の少なくとも1つに少なくとも4つの切り込みを形成することにより形成されている請求項16記載の電池。
JP2004369844A 2003-12-24 2004-12-21 電極群からなる捲回形電気化学素子および電池 Expired - Fee Related JP5030379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369844A JP5030379B2 (ja) 2003-12-24 2004-12-21 電極群からなる捲回形電気化学素子および電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426864 2003-12-24
JP2003426864 2003-12-24
JP2004369844A JP5030379B2 (ja) 2003-12-24 2004-12-21 電極群からなる捲回形電気化学素子および電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209638A true JP2005209638A (ja) 2005-08-04
JP5030379B2 JP5030379B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=34913988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369844A Expired - Fee Related JP5030379B2 (ja) 2003-12-24 2004-12-21 電極群からなる捲回形電気化学素子および電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030379B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115799A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Hitachi Aic Inc 電気二重層キャパシタ
WO2007069559A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンデンサ
JP2009104850A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd 電池製造方法及び電池
JP2010529624A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 エイ 123 システムズ,インク. 高電流容量エネルギー供給装置用のキャップアセンブリ
KR101106455B1 (ko) 2005-09-06 2012-01-17 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 이차 전지
JP2012038545A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fdk Twicell Co Ltd 円筒型蓄電池
JP2012064563A (ja) * 2010-08-18 2012-03-29 Gs Yuasa Corp 電池用電極シート及びその製造方法
JP2013161517A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Gs Yuasa Corp 電極板
JP2015057796A (ja) * 2010-08-18 2015-03-26 株式会社Gsユアサ 電池用電極シート及びその製造方法
JP2016051544A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 扁平捲回式二次電池
WO2019194182A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 三洋電機株式会社 円筒形電池
WO2020045375A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス
WO2021176906A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具
WO2022177179A3 (ko) * 2021-02-19 2022-10-13 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 그 제조 방법, 전극 조립체를 포함하는 원통형 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114824413A (zh) 2021-01-19 2022-07-29 株式会社Lg新能源 电池及应用于电池的集电体、包括集电体的电池组及汽车

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780672A (en) * 1980-11-05 1982-05-20 Yuasa Battery Co Ltd Metal fiber substrate for electrode plate of alkaline battery
JPS5946452U (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JPH0822818A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2000138052A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toyota Motor Corp 電極の集電構造
JP2000251871A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP2000348757A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦巻き形蓄電池
JP2001176489A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Hitachi Maxell Ltd 渦巻電極体に用いる正極板、その製造方法および上記正極板を用いた渦巻電極体
JP2002157991A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002175813A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002289170A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780672A (en) * 1980-11-05 1982-05-20 Yuasa Battery Co Ltd Metal fiber substrate for electrode plate of alkaline battery
JPS5946452U (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JPH0822818A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2000138052A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toyota Motor Corp 電極の集電構造
JP2000251871A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP2000348757A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦巻き形蓄電池
JP2001176489A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Hitachi Maxell Ltd 渦巻電極体に用いる正極板、その製造方法および上記正極板を用いた渦巻電極体
JP2002157991A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002175813A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002289170A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101106455B1 (ko) 2005-09-06 2012-01-17 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 이차 전지
JP2007115799A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Hitachi Aic Inc 電気二重層キャパシタ
WO2007069559A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンデンサ
JP2007189188A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ
JP2010529624A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 エイ 123 システムズ,インク. 高電流容量エネルギー供給装置用のキャップアセンブリ
JP2009104850A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd 電池製造方法及び電池
JP2012038545A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fdk Twicell Co Ltd 円筒型蓄電池
JP2012064563A (ja) * 2010-08-18 2012-03-29 Gs Yuasa Corp 電池用電極シート及びその製造方法
JP2015057796A (ja) * 2010-08-18 2015-03-26 株式会社Gsユアサ 電池用電極シート及びその製造方法
JP2013161517A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Gs Yuasa Corp 電極板
JP2016051544A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 扁平捲回式二次電池
WO2019194182A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 三洋電機株式会社 円筒形電池
CN111937187A (zh) * 2018-04-06 2020-11-13 三洋电机株式会社 圆筒形电池
JPWO2019194182A1 (ja) * 2018-04-06 2021-04-08 三洋電機株式会社 円筒形電池
US11495833B2 (en) 2018-04-06 2022-11-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Cylindrical battery
JP7320162B2 (ja) 2018-04-06 2023-08-03 パナソニックエナジー株式会社 円筒形電池
WO2020045375A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス
JPWO2020045375A1 (ja) * 2018-08-31 2021-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス
JP7450139B2 (ja) 2018-08-31 2024-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス
WO2021176906A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具
WO2022177179A3 (ko) * 2021-02-19 2022-10-13 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 그 제조 방법, 전극 조립체를 포함하는 원통형 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030379B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207451B2 (ja) 円筒型リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4863636B2 (ja) 渦巻式電極の角型電池
JP5030379B2 (ja) 電極群からなる捲回形電気化学素子および電池
JP5261029B2 (ja) 角形電池
JP4798967B2 (ja) 電気化学素子
JP2013187077A (ja) 捲回型およびスタック型電極電池
JP2009170137A (ja) 角形電池
JP2005353519A (ja) 電気化学素子
JP2007265846A (ja) 円筒形電池およびその製造方法
JP2013073757A (ja) 極板および捲回型電極電池
US7687191B2 (en) Set of electrode plates for rolled electrochemical component and a cell comprising such electrode plates
JP3877619B2 (ja) 密閉型電池
JP3628888B2 (ja) 電極の集電構造
JP6045286B2 (ja) 円筒形蓄電素子
JP2013161773A (ja) 極板および二次電池
US20140030568A1 (en) Cylindrical secondary battery
JP2013098026A (ja) 極板、その製造方法、および非水電解液二次電池
JP6505943B2 (ja) 二次電池
JP5334429B2 (ja) リチウム二次電池
WO2017141613A1 (ja) 角形二次電池
JP3588264B2 (ja) 二次電池
JP2006004729A (ja) 電気化学素子
JP2019102361A (ja) 電極板及び二次電池
JP2009193842A (ja) 非水系二次電池とその製造方法およびその製造装置
JPH09171809A (ja) レーザー封口電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees