JP2003346771A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2003346771A
JP2003346771A JP2002153787A JP2002153787A JP2003346771A JP 2003346771 A JP2003346771 A JP 2003346771A JP 2002153787 A JP2002153787 A JP 2002153787A JP 2002153787 A JP2002153787 A JP 2002153787A JP 2003346771 A JP2003346771 A JP 2003346771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generating
generating element
electrodes
battery
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002153787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003346771A5 (ja
JP4204258B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tasai
田才  博志
Kuniyoshi Munenaga
胸永  訓良
Isao Suzuki
鈴木  勲
Takeshi Shimozono
下薗  武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2002153787A priority Critical patent/JP4204258B2/ja
Priority to US10/320,663 priority patent/US7129001B2/en
Priority to CNB021591016A priority patent/CN1294672C/zh
Publication of JP2003346771A publication Critical patent/JP2003346771A/ja
Publication of JP2003346771A5 publication Critical patent/JP2003346771A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204258B2 publication Critical patent/JP4204258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発電要素1の端面からはみ出した電極1a,
1bの金属箔を内周側に屈曲させて、これらの金属箔を
密着させ電流分布を密にすることにより電池寿命の短縮
を防ぐことができる電池を提供する。 【解決手段】 巻回型の発電要素1の双方の端面からは
み出した電極1a,1bの金属箔にそれぞれ集電接続体
2を接続することにより集電を行う電池において、発電
要素1の少なくとも一方の端面からはみ出した電極1
a,1bの金属箔の全周又はその一部を内周側に屈曲さ
せた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、巻回型の発電要素
の双方の端面からはみ出した電極から集電を行う電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】図2に、大型の非水電解質二次電池にお
ける従来の発電要素1と集電接続体2の接続構造を示
す。この非水電解質二次電池は、2個の長円筒形の発電
要素1,1を並べ並列接続したものである。各発電要素
1は、正極1aと負極1bをセパレータを介して長円筒
形に巻回したものであり、正極1aは帯状のアルミニウ
ム箔の表面に正極活物質を担持させ、負極1bは帯状の
銅箔の表面に負極活物質を担持させたものである。ただ
し、これらの正極1aと負極1bは、それぞれ帯状の片
方の側端部に活物質を塗布しない未塗工部を設けてお
き、この未塗工部でアルミニウム箔と銅箔が露出するよ
うにしている。そして、これらの正極1aと負極1b
は、発電要素1の巻回の際に、巻回軸に沿って互いに反
対方向にずらすことにより、長円筒形の一方(図示右
下)の端面には正極1aの側端部のアルミニウム箔のみ
がはみ出し、他方(図示左上)の端面には負極1bの側
端部の銅箔のみがはみ出すようにしている。従って、こ
れらの電極1a,1bの金属箔は、上下端部でそれぞれ
湾曲して重なり合った湾曲部と、これらの湾曲部の間で
垂直方向の平坦な箔として重なり合った直線部とからな
る長円筒形として各発電要素1の両端面からはみ出すこ
とになる。
【0003】上記2個の発電要素1,1は、長円筒形の
平坦な側面同士が直立して重なり合うように横置きに並
べられる。そして、これら2個の発電要素1,1の両端
部にそれぞれ集電接続体2,2が配置されている。集電
接続体2,2は、発電要素1の一方の端部に配置する正
極1a側のものはアルミニウム合金板からなり、他方の
端部に配置する負極1b側のものは銅合金板からなる。
各集電接続体2は、ほぼ台形状の水平に配置された本体
2aと、この本体の台形状の底辺部から下方に向けて突
設された4本の細長い電極接続部2bとからなる。ま
た、各電極接続部2bには、板面から突出する凸部が適
宜間隔で複数箇所ずつ形成されている。即ち、各集電接
続体2は、アルミニウム合金板や銅合金板を、台形状の
本体2aとこの台形状の底辺部から櫛歯状に真っ直ぐ伸
びた細長い4本の電極接続部2bとをプレス加工により
打ち抜くと共に各電極接続部2bに凸部を形成し、これ
らの電極接続部2bを基部で本体2aに対して直角に折
り曲げ、折り曲げた各電極接続部2bを基部でそれぞれ
90度ねじることにより形成される。また、これら4本
の電極接続部2bは、左右の2本ずつが対となり、各対
の2本の電極接続部2bの向かい合う側辺が本体2a側
とは反対方向に回転するようにねじっている。そして、
各電極接続部2bの凸部は、このねじりによって、対と
なるもの同士が向かい合う方向に突出するように突設さ
れている。
【0004】上記各集電接続体2は、2個の発電要素
1,1の双方の端部の上方に本体2aを配置すると共
に、各電極接続部2bがこれらの発電要素1,1の端面
に沿って配置されるようにする。即ち、各発電要素1の
正極1aのアルミニウム箔がはみ出す端面側には、アル
ミニウム合金板からなる集電接続体2が配置され、負極
1bの銅箔がはみ出す端面側には、銅合金板からなる集
電接続体2が配置される。また、各発電要素1の端面か
らはみ出す電極1a,1bの金属箔は、対となる2本の
電極接続部2bの間に長円筒形の直線部を挟み込まれ
る。
【0005】このようにして集電接続体2が配置される
と、発電要素1の正極1aと負極1bの金属箔が挟持板
3によって各電極接続部2bに接続固定される。即ち、
各発電要素1の双方の端面では、まず金属箔の直線部の
重なりを巻回軸を中心に左右に振り分けて、それぞれの
側の電極接続部2bに沿わせ、これらの電極接続部2b
と電極1a,1bの金属箔とを挟持板3で挟んで挟持さ
せる。すると、対となる2本の電極接続部2bの内側の
面には、それぞれ金属箔の長円筒形の直線部の左右半分
ずつの重なりが密着することになる。そして、このよう
にして電極接続部2bと金属箔を挟持した各挟持板3の
両側から超音波溶接を行うことにより、これら電極接続
部2bと電極1a,1bの金属箔とが接合される。この
際、各電極接続部2bには、金属箔と重なり合う内側の
面に凸部が形成されているので、これらの金属箔が各凸
部で集中的に超音波のエネルギーを受けるようになり、
溶着による接合を確実なものにすることができる。各挟
持板3は、短冊状の比較的薄い金属板を長手方向に沿っ
て中央で二つ折りにしたものであり、正極1a側にはア
ルミニウム合金板の挟持板3が用いられ、負極1b側に
は銅合金板の挟持板3が用いられる。
【0006】上記集電接続体2,2は、実際には図3に
示すように、正負極の端子4,4と共にステンレス鋼板
製の蓋板5の両端部に取り付けられる。端子4,4は、
蓋板5を上方から貫通してそれぞれ蓋板5の下方に配置
した集電接続体2,2の本体2a,2aにカシメによっ
て接続固定される。また、この際、集電接続体2,2と
端子4,4との間に絶縁封止材を介在させることによ
り、端子4,4が蓋板5を貫通する孔を封止すると共
に、集電接続体2,2や端子4,4とこの蓋板5との間
を絶縁するようになっている。このようにして蓋板5の
両端部に集電接続体2,2と端子4,4が取り付けられ
ると、これらの集電接続体2,2の各対の電極接続部2
bに上記のようにして発電要素1,1が接続される。そ
して、これら2個の発電要素1は、ステンレス鋼板製の
筐体状の電池容器6の内部に上方から挿入して収納さ
れ、この電池容器6の上端開口部が蓋板5によって塞が
れる。また、この蓋板5の周囲を溶接によって封止し、
電池容器6の内部に電解液を注入して、この内部を密閉
することにより非水電解質二次電池となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記非水電
解質二次電池は、各発電要素1の双方の端面から突出す
る電極1a,1bの金属箔が挟持板3によって挟持され
た直線部では密着しているのに対して、上下の湾曲部で
はセパレータや他方の電極1b,1aが抜けた隙間があ
いたままとなるので、電流が直線部に集中し湾曲部との
間で電流分布が不均一になる。このため、電極1a,1
bの電流密度が湾曲部で低くなる分だけ直線部で高くな
るので、この電流密度の高い部分での活物質等の劣化が
早まり、電池寿命が短縮されるという問題があった。つ
まり、図4に示すように、各発電要素1の双方の端面か
らはみ出す電極1a,1bの金属箔が湾曲部でも真っ直
ぐ半円筒形に突出したままとなるため、この部分の金属
箔への電流分布が粗になり、挟持板3に挟持された直線
部での電流分布が密になる。
【0008】本発明は、かかる事情に対処するためにな
されたものであり、発電要素の端面からはみ出した電極
を内周側に屈曲させて、これらの電極を密着させ電流分
布を密にすることにより電池寿命の短縮を防ぐことがで
きる電池を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の電池は、巻回
型の発電要素の双方の端面からはみ出した電極にそれぞ
れ集電接続体を接続することにより集電を行う電池にお
いて、発電要素の少なくとも一方の端面からはみ出した
電極の全周又はその一部を内周側に屈曲させたことを特
徴とする。
【0010】請求項1の発明によれば、発電要素の端面
からはみ出した電極が内周側に屈曲するので、外周側の
電極が内周側の電極に密着し電流が流れ易くなることに
より、発電要素全体の電流分布を均一にすることができ
る。
【0011】上記電極の屈曲の角度は5°以上であるこ
とが好ましい。内外周で隙間をあけて重なり合う電極を
確実に密着させるには、少なくとも5°以上の屈曲が必
要となるからである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0013】図1は本発明の一実施形態を示すものであ
って、非水電解質二次電池の発電要素の端面からはみ出
した電極の金属箔が湾曲部で屈曲した形状を示す縦断面
正面図である。なお、図2〜図4に示した従来例と同様
の機能を有する構成部材には同じ番号を付記する。
【0014】本実施形態は、従来例と同様の構成の大型
の非水電解質二次電池について説明する。この非水電解
質二次電池は、図2及び図3に示した従来例と同様に、
2個の長円筒形の発電要素1,1を横置きに並べて並列
接続したものであり、各発電要素1は、長円筒形の一方
の端面からは正極1aの側端部のアルミニウム箔がはみ
出すと共に、他方の端面からは負極1bの側端部の銅箔
がはみ出すようになっている。
【0015】上記各発電要素1は、一方の端面からはみ
出した長円筒形の正極1aのアルミニウム箔の直線部が
一方の集電接続体2の対となる2本の電極接続部2bの
間に挟み込まれる。また、各発電要素1の他方の端面か
らはみ出した長円筒形の負極1bの銅箔の直線部も、他
方の集電接続体2の対となる2本の電極接続部2bの間
に挟み込まれる。そして、従来例と同様に、これらの金
属箔が挟持板3によってそれぞれ各電極接続部2bに接
続固定される。
【0016】上記各発電要素1の双方の端面からは、電
極1a,1bの金属箔が長円筒形にはみ出すことにな
る。即ち、各発電要素1のそれぞれの端面の上下端部か
らは、湾曲部の金属箔が同心状の半円筒形にそれぞれ突
出し、これらの間の直線部では、垂直方向の平坦な金属
箔が重なり合って突出する。ここで、本実施形態では、
図1に示すように、上下端部の湾曲部の電極1a,1b
の金属箔を内周側に屈曲させている。つまり、挟持板3
に挟持されて集電接続体2の電極接続部2bに接続され
る直線部の金属箔を除外して、それ以外の直接集電接続
体2への接続が行われない湾曲部の金属箔が全て屈曲さ
れる。従って、この湾曲部の金属箔は、皺が寄った状態
で先端がすぼみ、内周側に重なる金属箔と密着すること
になる。そして、これにより、各発電要素1の端面から
はみ出す電極1a,1bの金属箔は、湾曲部は屈曲によ
り密着し、直線部は挟持板3による挟持と溶接により密
着するので、これらはみ出した金属箔がいずれの位置で
も電流が流れ易くなって、発電要素1の両端部での電流
分布が均一になる。
【0017】上記各発電要素1の端面からはみ出す電極
1a,1bの金属箔は、5°以上の角度で屈曲すること
が好ましい。また、この屈曲は、傾斜角度が一定である
必要はなく、図1に示したように、先端側ほど徐々に傾
斜角度が大きくなるように屈曲させることもでき、この
場合には最大の傾斜角度が5°以上となるようにすれば
よい。この屈曲の角度が小さい場合には、湾曲部で重な
る金属箔の内外周の間隙が小さくなるだけとなるため、
これらの金属箔を確実に密着させるには、少なくとも5
°以上の屈曲が必要となる。このように電極1a,1b
の金属箔を屈曲させる加工は、発電要素1の巻回工程が
終了後に直ちに行ってもよいし、集電接続体2への取り
付け工程後に行ってもよい。
【0018】上記2個の発電要素1,1は、従来例と同
様に、電池容器6の内部に上方から挿入される。この
際、各発電要素1の端面の下端部の湾曲部からはみ出す
電極1a,1bの金属箔が先端ほど上向きに屈曲されて
いるので、電池容器6の上端開口部の縁にこの金属箔が
引っ掛かるようなことがなくなり、挿入作業を円滑に行
うことができるようになる。このようにして電池容器6
の内部に発電要素1,1が収納されると、これらの発電
要素1,1に接続された集電接続体2,2に端子4,4
と共に予め取り付けていた蓋板5でこの電池容器6の上
端開口部が塞がれ、電解液が注入されることにより非水
電解質二次電池となる。
【0019】上記構成の非水電解質二次電池によれば、
各発電要素1の双方の端面からはみ出した電極1a,1
bの金属箔が湾曲部で屈曲されて密着するので、電流分
布が均一になり、電流密度が集電部である直線部の金属
箔に集中して不均一になり電池寿命が短縮されるのを防
止することができるようになる。
【0020】なお、上記実施形態では、発電要素1の端
面からはみ出した電極1a,1bの金属箔を集電接続体
2,2の対となる電極接続部2bの間に挟み込んで接続
する場合を示したが、集電接続体の形状や電極1a,1
bとこの集電接続体との接続構造は任意であり、上記実
施形態の構成に限定されるものではない。また、金属箔
等の電極基体に活物質が塗布されたままでも集電可能で
あれば、これら活物質が塗布されたままの電極1a,1
bに集電接続体をそのまま接続することもでき、電極基
体を用いない電極に集電接続体を接続することもでき
る。また、上記実施形態では、2個の発電要素1,1を
有する非水電解質二次電池について示したが、1個以上
の任意個の発電要素1を有する非水電解質二次電池にも
同様に実施可能である。
【0021】また、上記実施形態では、発電要素の双方
の端面からはみ出す電極を屈曲させる場合を示したが、
使用する金属材料によって特に電流分布の不均一が起こ
り易い極側の端面からはみ出すいずれかの電極のみを屈
曲させることもできる。さらに、上記実施形態では、発
電要素の端面から長円筒形にはみ出す電極を、集電部と
なる直線部を除いた湾曲部で屈曲させる場合を説明した
が、この屈曲させる部位は全周でもその一部だけでもよ
い。特に、上記実施形態のような横置きの発電要素1の
場合には、下端部の湾曲部の電極を屈曲させるだけで
も、電池容器6への挿入が容易になるという効果を奏す
る。
【0022】また、上記実施形態では、長円筒形巻回型
の発電要素を用いる場合を示したが、円筒形巻回型やそ
の他の任意の形状の巻回型の発電要素にも同様に実施可
能である。さらに、上記実施形態では、非水電解質二次
電池について示したが、他の二次電池や一次電池につい
ても同様に実施可能であり、電池の種類は問わない。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電池によれば、電極の屈曲部分での電流を流れ易くす
ることにより、電流分布を均一にすることができるの
で、集電部分の電流密度が高くなりすぎることにより電
池寿命が短縮するのを防止することができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池の発電要素の端面からはみ出した電極の
金属箔が湾曲部で屈曲した形状を示す縦断面正面図であ
る。
【図2】非水電解質二次電池の構造を説明するための発
電要素と集電接続体の組み立て斜視図である。
【図3】非水電解質二次電池の構造を示す組み立て斜視
図である。
【図4】従来例を示すものであって、非水電解質二次電
池の発電要素の端面からはみ出した電極の金属箔の湾曲
部における形状を示す縦断面正面図である。
【符号の説明】
1 発電要素 1a 正極 1b 負極 2 集電接続体 2b 電極接続部
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 勲 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町 1番地 日本電池株式会社内 (72)発明者 下薗 武司 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町 1番地 日本電池株式会社内 Fターム(参考) 5H022 AA09 AA18 BB02 BB03 CC19 CC22 5H029 AJ05 BJ14 CJ03 CJ05 DJ05 DJ07 HJ12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻回型の発電要素の双方の端面からはみ
    出した電極にそれぞれ集電接続体を接続することにより
    集電を行う電池において、 発電要素の少なくとも一方の端面からはみ出した電極の
    全周又はその一部を内周側に屈曲させたことを特徴とす
    る電池。
JP2002153787A 2001-12-18 2002-05-28 電池 Expired - Fee Related JP4204258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153787A JP4204258B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 電池
US10/320,663 US7129001B2 (en) 2001-12-18 2002-12-17 Cell comprising a power-generating element fastened by sheets
CNB021591016A CN1294672C (zh) 2001-12-18 2002-12-18 电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153787A JP4204258B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003346771A true JP2003346771A (ja) 2003-12-05
JP2003346771A5 JP2003346771A5 (ja) 2005-09-29
JP4204258B2 JP4204258B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=29770742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153787A Expired - Fee Related JP4204258B2 (ja) 2001-12-18 2002-05-28 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204258B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102368A1 (ja) 2010-02-17 2011-08-25 株式会社 東芝 電池及びその製造方法
WO2011111196A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 日立ビークルエナジー株式会社 角形電池およびその製造方法
WO2012176704A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737631B2 (ja) 2010-03-12 2015-06-17 株式会社Gsユアサ 電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102368A1 (ja) 2010-02-17 2011-08-25 株式会社 東芝 電池及びその製造方法
US9023501B2 (en) 2010-02-17 2015-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery and production method thereof
US9812675B2 (en) 2010-02-17 2017-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery and production method thereof
EP3276702A1 (en) 2010-02-17 2018-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery and production method thereof
EP3896783A1 (en) 2010-02-17 2021-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery comprising a lid, a safety valve and a current collecting lead
WO2011111196A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 日立ビークルエナジー株式会社 角形電池およびその製造方法
JP5111684B2 (ja) * 2010-03-10 2013-01-09 日立ビークルエナジー株式会社 角形電池およびその製造方法
US8530068B2 (en) 2010-03-10 2013-09-10 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Square battery and manufacturing method of the same
WO2012176704A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2013008559A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
US9252453B2 (en) 2011-06-24 2016-02-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4204258B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334683B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP4768912B2 (ja) コイン形電池の製造方法
JP6582443B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2006012836A (ja) 二次電池
JP2004071265A (ja) 電池
JP2004071267A (ja) 電池
JP2004119330A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2011086608A (ja) 二次電池及びその製造方法
CN102742046B (zh) 方形电池及其制造方法
JP2004303500A (ja) 角形電池
JP2006012808A (ja) 電極組立体及びこれを用いるリチウムイオン二次電池
JP2001160387A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2004071199A (ja) 電池
JP2003346770A (ja) 電 池
JP4019722B2 (ja) コイン型電池
JP2003272599A (ja) 二次電池
JP3751869B2 (ja) 扁平形電池とその製造方法
JP2003346882A (ja) 電 池
JP2004241150A (ja) 電池
JP3486968B2 (ja) 積層電池の製造方法
JP2000164195A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004071266A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2003263977A (ja) 二次電池
JP3707945B2 (ja) 筒型電池
JP2004213937A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4204258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees