JP3486968B2 - 積層電池の製造方法 - Google Patents

積層電池の製造方法

Info

Publication number
JP3486968B2
JP3486968B2 JP20117794A JP20117794A JP3486968B2 JP 3486968 B2 JP3486968 B2 JP 3486968B2 JP 20117794 A JP20117794 A JP 20117794A JP 20117794 A JP20117794 A JP 20117794A JP 3486968 B2 JP3486968 B2 JP 3486968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
battery
negative electrode
electrode current
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20117794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0864213A (ja
Inventor
博 香川
昌輝 田中
健治 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP20117794A priority Critical patent/JP3486968B2/ja
Publication of JPH0864213A publication Critical patent/JPH0864213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486968B2 publication Critical patent/JP3486968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレクトロニクス機
器、電気自動車、玩具、アクセサリ−、表示器具、非常
用電源、携帯用機器などの分野に使用される薄形電池に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9、図10に示すように、従来の電池
は、正極集電体1の一部に突起状の端子部1aが設けら
れ、負極集電体2にも同様な突起状の端子部2aが設け
られている。これらの集電体1,2の内側周縁域に電気
的絶縁体を兼ねる封口材として窓枠状の接着材3が配置
されている。そして、それらの集電体1,2の間に正極
活物質、固体電解質、負極活物質などが配置され、接着
材3により密閉化されている。このような薄形電池4を
複数個積層し電池電圧を大きくする場合には、図11に
示すように下側の電池4’と上側の電池4”の同極性の
端子部2aとが重ならないように、電池4’と4”とを
ずらして積層していた。また、ずらさずに積層した場合
は、重なる集電体の端子部1b,2aを切断したり、絶
縁処理を施し、端子部で短絡しないようにしていた。ま
た、電池4’と4”とを一体化するために、積層した電
池の表面にフィルムなどを被覆していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べた、
電池4’と4”をずらして積層する方法は、電池が横方
向に長くなり、全体の寸法が大きくなるという問題点を
有していた。また、端子部1a,2aを切断したり絶縁
処理する方法は、作業が煩雑になるという問題点を有し
ていた。さらに、表面にフィルムなどを被覆すると、集
電体5,6からの放熱が悪くなり、体積エネルギー密度
も悪くなるという問題点を有していた。本発明は、上記
問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とする
ところは、小形で薄く、かつ放熱性に優れ、体積エネル
ギー密度を向上した積層電池とその製造方法を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の積層電池は、外装体を兼ねる正極集電体5
と負極集電体6の間に、正極活物質7、固体電解質9及
び負極活物質8を配し該集電体5,6周縁域を熱接着性
樹脂枠体10で互いに接着し、且つ該周縁域から外側に
該枠体10をはみ出させた薄形電池を複数個積層し、前
記枠体10のはみ出た部分10a同士を接着して一体化
したことを特徴とする。そして、前記枠体10の前記集
電体5,6からはみ出た部分10aの寸法が0.2mm
以上であることが望ましい。また、本発明の方法は、前
記集電体5,6の外寸と同寸の熱接着性樹脂枠体10を
該集電体5,6に加圧接着し、該枠体10を該集電体
5,6の周縁域からはみ出させた薄形電池を作製し、次
いで、複数の前記薄形電池を積層し、前記枠体10のは
み出た部分10aを互いに接着して一体化することを特
徴とする。
【0005】
【作用】本発明によると、薄形電池に端子部を設けてい
ないので、短絡する恐れがなく、小形化できる。また、
枠体10同士を接着して一体化しているので、幅寸法が
薄形電池の幅寸法と略同一となり、厚さも薄形電池を積
層した厚さと同一となる。さらに上下の集電体5,6は
露出しているので、放熱が容易である。また、枠体10
同士を接着する際、集電体5,6への熱の伝達が少なく
なり、負極活物質8の溶解などを防止できる。また、は
み出た部分10a同士の接着が容易になる。また、集電
体5,6と枠体10とが同寸法で加圧接着されるので、
位置合わせが容易になり、位置ずれがなく電池内での短
絡が防止できる。また、枠体10同士を熱溶着するの
で、強固に接着できる。
【0006】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明を図面に従って説明する。図
1は本発明に係る電池要素を構成する帯状の正極集電体
5または負極集電体6の要部斜視図で、連続加工された
一連のものから所定の寸法に裁断されるものである。す
なわち、多数のものが一定パタ−ンで形成され、所定の
箇所で裁断され、個々の薄形電池の集電体として使用さ
れる。なお、5a,6aは位置合わせの穴、5b,6b
はパターンの区画穴である。この集電体5または6は、
電池寿命の点で非孔質性を持たせるには、例えばステン
レス箔で厚さ約0.010mm以上、銅箔で約0.02
0mm以上必要である。このような正極集電体5の各パ
タ−ン区域内に、正極活物質7との密着性を高め曲げ特
性を向上させるために、カ−ボン系樹脂を塗布し硬化さ
せる表面処理を行う。その後、二酸化マンガン、酸化ニ
ッケル、酸化コバルト、FeOCl、バナジン酸リチウ
ム、ジスルフィドなどをカ−ボン、グラファイト、アセ
チレンブラック、ケッチェンブラックなどの導電材、電
解質、モノマ−などと混練した正極活物質7を約0.1
5mm〜0.20mmの厚さで印刷し、電子線照射(又
は熱、UVなど)で硬化させる。
【0007】一方、負極集電体6の各パタ−ン区域内に
は金属リチウム、リチウム−アルミ合金、カ−ボンなど
の負極活物質8を圧着又は印刷する。さらに該負極活物
質8の表面全体を覆うよう固体電解質9(電解質、モ
ノマー、フィラーなど)を約0.020mm〜0.05
5mmの厚さに印刷し、電子線照射(又は熱Vなど)で
硬化させる。次に上記各活物質7,8の外寸より約0.
2〜0.5mm大きい内寸で且つ集電体の外寸(パタ−
ン形成された穴の内側間の長さに相当する)より大きく
したパタ−ン化した一連の図2に示す熱接着性樹脂枠体
10をプレス打ち抜き又は彫刻刃ロ−ル、トムソン刃な
どにより一定間隔で穴10aを設けて作製する。なお、
枠体10は、例えばポリプロピレン、変性ポリプロピレ
ンなどからなり、厚さは約0.20mm〜0.30mm
とする。
【0008】次に、負極集電体6の上に熱接着性樹脂枠
体10を載せ、穴6aと10aとを合致させ、集電体6
と枠体10のパターンを一致させる。そして、この上か
ら正極集電体5を載せ、穴5aと10aとを合致させ、
集電体5と枠体10とのパターンを一致させる。次に、
枠体10が配置された部分の集電体5,6の外側から熱
板を押し当て、枠体10と集電体5,6とを熱溶着し
て、図3のような帯状に配列された多数の薄形電池を作
製する。次に、集電体5,6の区画穴5b,6bの連結
部(図1の5c,6c)をレーザー等でトリミングし、
隣接する薄形電池を電気的に分離する。その後、区画穴
5b,6bに沿って枠体10を切断し、図4のような
形電池多数作製した。なお、枠体10が集電体5,6
の周縁より0.2mm以上はみ出るように、区画穴5
,6の幅寸法を0.4mm以上とし、区画穴5
の中央部を彫刻刃ロール、トムソン刃などで切断し
た。
【0009】次に、図4の薄形電池11を図5のように
2個積層し、金型12により枠体10のはみ出た部分1
0aを加圧熱溶着して図8のような積層電池を作製し
た。なお、金型12は、中央部が凹み、この凹んだ部分
に弾力性を有し、熱伝導の少ない、例えばシリコン系ス
ポンジなどの部材12aが配置され、薄形電池の中央部
を加圧するようになっている。
【0010】(実施例2)図6は他の実施例を示す組立
途中の薄形電池の断面図であり、実施例1と同一符号の
ものは同一名称のものを示す。図6において、正極活物
質7は、厚さ約0.135mmで約19.2mm四方の
形状をなし、約22mm四方の正極集電体5の上(図で
は下側)に配置されている。なお、正極集電体5の周縁
域幅約1mmに接着度を高めるためクロメ−ト処理を施
し、外表面には薄形電池を積層した場合の接触抵抗を低
減するためニッケルメッキを施している。負極活物質8
(リチウム箔)は、厚さ約0.028mmで約19.2
mm四方の形状をなし、内外面にニッケルメッキを施し
た負極集電体6上に配置されている。そして、負極活物
質8面を覆うように厚さ約0.040mmで約19.6
mm四方の固体電解質9が印刷され、電子線照射で硬化
されている。また、熱接着性樹脂枠体10は、厚さ約
0.30mmで外寸約22mm、内寸約20mm四方の
形状をなし、正極集電体5と負極集電体6の周縁域の間
に配置されている。そして、枠体10の内側に、正極活
物質7と負極活物質8と電解質9とが配置されている。
次に、図6の薄形電池を真空下に置き、上下側から加熱
押圧し枠体10を正極集電体5と負極集電体6の幅約1
mmの周縁域に接着すると共に、枠体10をさらに外側
に延伸させ外寸を約23mmとし、集電体の端から約
0.5mmはみ出させた。この時の薄形電池の厚さは各
集電体の厚さ0.02mmを含め約0.24mmとなっ
た。
【0011】この薄形電池を2個積層し、対向する集電
体面間に伝導性材料(例えば銀ペ−スト、半田ペ−ス
ト、カ−ボン樹脂、グラファイト樹脂など)を介在さ
せ、加熱押圧することではみ出した枠体10を熱溶着
し、2個の薄形電池を図8に示すように1個に一体化し
厚さ約0.5mmの積層電池を作製した。次に、この積
層電池を初期放電のため外部短絡し無負荷での電池電圧
を測定したところ約6.0V〜約5.9Vであった。こ
の電圧値は、IC素子動作電圧の上限値とも合致し、I
C素子使用機器に簡単に適用できる。
【0012】
【発明の効果】上記の如く本発明の積層電池は次に記載
する効果を奏する。 (1)本発明によれば、薄形電池と略同じ幅寸法を有
し、厚さが薄形電池の重ね合わせた厚さと同じ寸法にで
きるので、ICカードやIDカードに十分に実装できる
積層電池を提供できる。 (2)本発明によれば、突出した端子部がないので、内
部短絡を防止でき、外観的に優れた積層電池を提供でき
る。 (3)本発明によれば、被覆部がなく集電体が露出して
いるので、放熱性能が優れ、機器と共にラミネートされ
た場合の熱影響による電池材料の劣化が少なく、また、
体積エネルギー密度の向上した積層電池を提供できる。 (4)本発明によれば、製造時の電池要素の熱損傷を防
止でき、製造作業が容易になる。 (5)本発明によれば、集電体と枠体との位置合わせが
容易になり、短絡が防止できる。また、薄形電池同士が
強固に一体化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る帯状の正極集電体または負極集電
体を示す要部斜視図である。
【図2】本発明に係る帯状の熱接着性樹脂枠体を示す要
部斜視図である。
【図3】本発明に係る帯状に配列された薄形電池を示す
要部断面図である。
【図4】本発明の実施例1に係る薄形電池を示す斜視図
である。
【図5】本発明の実施例1に係る製造方法を示す説明図
である。
【図6】本発明の実施例2に係る組立途中の薄形電池を
示す断面図である。
【図7】図6の組立後の薄形電池を示す断面図である。
【図8】本発明の積層電池を示す断面図である。
【図9】従来の薄形電池を示す斜視図である。
【図10】図9のA−A’断面図である。
【図11】図9の電池を積層した従来の積層電池を示す
斜視図である。
【符号の説明】
5 正極集電体 6 負極集電体 7 正極活物質 8 負極活物質 9 固体電解質 10 熱接着性樹脂枠体 10a 枠体のはみ出た部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 6/46 H01M 6/18 H01M 10/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外装体を兼ねる正極集電体(5)と負極
    集電体(6)を相対し、その間に正極活物質(7)、固
    体電解質(9)及び負極活物質(8)を配する薄型電池
    を積層してなる積層電池の製造方法であって、前記正極
    集電体(5)と負極集電体(6)の周縁域の間に熱接着
    性樹脂枠体(10)を配置し、上下側からの加熱押圧に
    より前記枠体(10)で前記正極集電体(5)と負極集
    電体(6)の周縁域を互いに接着すると共に前記枠体
    (10)を該周縁域の外側に延伸させてはみ出させ、薄
    形電池を作製し、次いで、複数個の前記薄形電池を積層
    し、前記枠体(10)のはみ出た部分(10a)同士を
    互いに熱溶着して一体化する積層電池の製造方法
  2. 【請求項2】 請求項1記載の枠体(10)は、前記集
    電体(5,6)からはみ出た部分(10a)の寸法が
    0.2mm以上であることを特徴とする積層電池の製造
    方法
JP20117794A 1994-08-26 1994-08-26 積層電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3486968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20117794A JP3486968B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 積層電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20117794A JP3486968B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 積層電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0864213A JPH0864213A (ja) 1996-03-08
JP3486968B2 true JP3486968B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=16436639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20117794A Expired - Fee Related JP3486968B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 積層電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486968B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507300B2 (ja) * 1999-08-04 2010-07-21 ソニー株式会社 非水系ゲル2次電池とその製造方法
JP4501180B2 (ja) * 1999-08-26 2010-07-14 ソニー株式会社 非水系ポリマ二次電池
CA2463529A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 Christopher D. Willson Nickel hydrogen battery
JP4043296B2 (ja) 2002-06-13 2008-02-06 松下電器産業株式会社 全固体電池
KR100590376B1 (ko) 2003-03-20 2006-06-19 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 집합전지
JP2005063958A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Mamoru Baba 薄膜固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2008310987A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp 電池
JP5359870B2 (ja) * 2007-06-13 2013-12-04 パナソニック株式会社 キャパシタ
FR3099299B1 (fr) * 2019-07-24 2021-08-06 Commissariat Energie Atomique Moule d’assemblage pour fabriquer un dispotitif tridimensionnel comprenant plusieurs composants microelectroniques
JP7100686B2 (ja) * 2020-11-06 2022-07-13 Apb株式会社 リチウムイオン電池の製造装置及び製造方法
WO2022173004A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 Apb株式会社 リチウムイオン電池用部材の製造方法及び製造装置
WO2023042579A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 マクセル株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0864213A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323465B2 (ja) 二次電池
JP5484242B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
US8394524B2 (en) Battery unit and lithium secondary battery employing the same
JP3486968B2 (ja) 積層電池の製造方法
JPH10302756A (ja) 薄型電池
US6790557B2 (en) Li-ion and/or Li-ion polymer battery with shielded leads
JP4251882B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003123743A (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP3751869B2 (ja) 扁平形電池とその製造方法
JP3063924B2 (ja) 薄形電池
WO2004086533A2 (en) Tabs for electrochemical cells
JP3507428B2 (ja) 電池リード接合方法
JPH09265973A (ja) 扁平形電池の端子構造
JP2001283915A (ja) 電池の製造方法
JPH10106531A (ja) パッケージ扁平型電池
JP2000353500A (ja) 蓄電装置
JPH05159808A (ja) 積層薄形電池
KR100898069B1 (ko) 리튬 이온 전지의 전극조립체 및 이를 이용한 파우치형 전지
JP2020173923A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JPH0878025A (ja) 積層電池の製造方法
JP2004047369A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
CN218334199U (zh) 电池导电架
CN216389550U (zh) 一种用于单一频段射频标签的超薄储能器件
JPH09134731A (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP2003346771A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees