JP5484242B2 - 二次電池及びその製造方法 - Google Patents

二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5484242B2
JP5484242B2 JP2010167196A JP2010167196A JP5484242B2 JP 5484242 B2 JP5484242 B2 JP 5484242B2 JP 2010167196 A JP2010167196 A JP 2010167196A JP 2010167196 A JP2010167196 A JP 2010167196A JP 5484242 B2 JP5484242 B2 JP 5484242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
jig
secondary battery
width
side portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010167196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011086608A (ja
Inventor
重憲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011086608A publication Critical patent/JP2011086608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484242B2 publication Critical patent/JP5484242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池及びその製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、パックとして具現される構造によって、角形二次電池、円筒形二次電池、パウチ形二次電池に区分することができる。
特に、パウチ形二次電池は、電極組立体及び電極組立体を取り囲むパウチケースからなり、保護回路モジュール及び外装ケースなどがさらに装着され、電池パックとして製品化されることができる。
パウチ形二次電池は、パウチケースに電極組立体を収容した後、パウチケースの外側をジグによって圧着するシーリング工程を経て製造されることができる。
本発明が解決しようとする課題は、パウチケースに電極組立体を収容した後、パウチケースの外郭部を圧着(sealing)するにおいて、パウチケース側部の圧着される上下幅を異なるようにすることで、圧着の際に発生するパウチケースの凸ラインの発生を減らすことができ、よってパウチケース側面部の折曲を容易にする二次電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、以上で言及した技術的課題に限られず、言及されていないまた他の技術的課題は、下記の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が明確に理解することができるであろう。
上述の目的を達成するために、本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法は、第1ケース及び第2ケースを含むパウチケースを用意する段階;前記第1ケースの収容部に電極組立体を配置する段階;前記第1ケースの収容部を含むように、前記第1ケースを前記第2ケースで覆う段階;及び前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部をジグで相互圧着する段階を含み、前記ジグは、前記第1ケースを加圧する第1ジグ及び前記第2ケースを加圧する第2ジグからなり、前記第1ジグで前記第1ケースを圧着する第1圧着幅は、前記第2ジグで前記第2ケースを圧着する第2圧着幅よりも小さい。
また、前記第1圧着幅は、前記第1ケースの側部の内側一端から所定距離離隔した地点までの幅であり、前記第2圧着幅は、前記第2ケースの側部の幅と実質的に等しくてもよい。
また、前記第1ジグの幅と前記第2ジグの幅は、実質的に等しくてもよい。
また、前記第1ジグの幅は、前記第2ジグの幅よりも小さくてもよい。
また、前記圧着する段階は、前記第1ジグの内側一端が前記第1ケースの側部の内側一端から所定距離離隔した地点と対応し、前記第2ジグの内側一端は、前記第2ケースの側部の内側一端と対応した状態で行われてもよい。
また、前記圧着する段階は、前記第1ジグの外側一端が前記第1ケースの側部の外側一端と対応し、前記第2ジグの外側一端が前記第2ケースの側部の外側一端と対応した状態で行われてもよい。
また、前記第1ジグの幅は前記第1圧着幅と対応し、前記第2ジグの幅は前記第2圧着幅に対応してもよい。
また、前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部は、相互熱圧着されてもよい。
前記圧着する段階で、前記収容部と前記第1ケースの側部の間に突出部が形成されてもよい。
前記突出部は、前記第1ケースの長さ方向に沿って、前記第1ケースの外面に形成されてもよい。
また、前記圧着する段階は、前記突出部が前記収容部に密着するように行われてもよい。
また、前記突出部は、前記第1ケースの側部と前記第2ケースの側部の圧着によって、前記パウチケースの一部が押し出されることで形成されてもよい。
また、前記圧着する段階の後に、相互圧着された前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部を前記収容部に向かって折曲する段階をさらに含んでもよい。
また、相互圧着された前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部は、前記パウチケースにおいて、前記第2ジグで圧着された幅から前記第1ジグで圧着された幅を引いた領域内に位置し、前記第1ケースまたは前記第2ケースの側部の長さ方向と対応するある一線を基準として折曲されてもよい。
また、前記第1ケース及び前記第2ケースの各々は、金属層;前記金属層の一面に位置する第1樹脂層;及び前記金属層の他面に位置する第2樹脂層を含んでもよい。
また、前記第1樹脂層は、前記パウチケースの内面に位置し、ポリプロピレンまたはポリエチレンのうち何れか一つからなってもよい。
また、前記第1樹脂層は、CPP(casted polypropylene)からなってもよい。
また、前記第2樹脂層は、前記パウチケースの外面に位置し、ナイロンからなってもよい。
本発明の一実施例にかかる二次電池は、第1ケース及び第2ケースを含み、前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部が相互圧着されたパウチケース;及び前記第1ケースの収容部に配置された電極組立体を含み、前記収容部と前記第1ケースの側部の間には突出部が形成されることができる。
また、前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部は、相互熱圧着されてもよい。
また、相互圧着された前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部は、前記収容部に向かって折曲されてもよい。
また、相互圧着された前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部は、前記パウチケースにおいて、前記突出部が形成された領域内に位置し、前記第1ケースまたは前記第2ケースの側部の長さ方向と対応するある一線を基準として折曲されてもよい。
また、前記第1ケース及び前記第2ケースの各々は、金属層;前記金属層の一面に位置する第1樹脂層;及び前記金属層の他面に位置する第2樹脂層を含んでもよい。
また、前記第1樹脂層は、前記パウチケースの内面に位置し、ポリプロピレンまたはポリエチレンのうち何れか一つからなってもよい。
また、前記第1樹脂層は、CPP(casted polypropylene)からなってもよい。
また、前記第2樹脂層は、前記パウチケースの外面に位置し、ナイロンからなってもよい。
本発明の一実施例にかかる二次電池は、第1ケース及び第2ケースを含み、前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部が相互圧着されたパウチケース;及び前記第1ケースの収容部に配置された電極組立体を含み、前記収容部と前記第1ケースの側部の間には、接着物質を含む突出部が形成されることができる。
また、前記接着物質は、CPP(casted polypropylene)からなってもよい。
本発明の実施例にかかる二次電池及びその製造方法は、パウチケースの側部を圧着する際、圧着される上下幅を異なるようにすることで、シーリングの際にパウチケースでの凸ラインの発生を減らすことができる効果がある。
従って、堅固に硬化される凸ラインが減少することによって、凸ラインを交差して折曲されなければならなかったパウチケースの側部を容易に折曲することができ、パウチケースの外観が美麗になることができる。
また、凸ラインが占める体積を除去することができるので、電極組立体の容量に対比した二次電池の全体体積が減少し、二次電池の容量密度を高めることができる効果がある。
本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法を説明する順序図である。 本発明の一実施例にかかる二次電池の分解斜視図である。 本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法のうちパウチケースの圧着を説明するための図である。 本発明の他の一実施例にかかる二次電池の製造方法のうちパウチケースの圧着を説明するための図である。 本発明の一実施例にかかる二次電池のうち図3のB領域の拡大図である。 本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法のうちパウチケースが圧着された後の二次電池の正面図である。 本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法のうちパウチケースの側部が折曲された後の二次電池の正面図である。
後述する実施例の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すると明確になるであろう。明細書全体において、同一参照符号は同一構成要素を示す。
以下、添付図面を参照して本発明の様々な実施例にかかる二次電池及びその製造方法について詳しく説明する。
[実施例]
図1は、本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法を説明する順序図である。図2は、本発明の一実施例にかかる二次電池の分解斜視図である。
図1と図2を参照すると、本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法は、パウチケース100を用意する段階S10、電極組立体200を配置する段階S20、第1ケース110及び第2ケース150を圧着する段階S30を含むことができる。第1ケース110及び第2ケース150を圧着する段階の後に、第1ケース110及び第2ケース150を折曲する段階S40をさらに含むことができる。以下では、二次電池の製造方法を段階別に詳しく説明し、各段階ごとに形成される二次電池について共に説明する。また、図2のX方向は長さ方向を意味し、Y方向は幅方向を意味する。
本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法は、パウチケース100を用意する段階S10及び電極組立体200を配置する段階S20を含む。より詳細に、前記二次電池の製造方法は、第1ケース110及び第2ケース150を含むパウチケース100を用意する段階S10及び第1ケース110の収容部115に電極組立体を配置する段階S20を含む。
前記パウチケース100は、略四角形状を有し、ある一辺の長さ方向を基準に接している第1ケース110及び第2ケース150を含むことができる。
前記第1ケース110の略中央領域には、プレス加工などによって、電極組立体200が収容される収容部115が形成される。第1ケース110は、収容部115を基準に、第2ケース150と圧着(sealing)される両側部を含むことができる。第1ケースの側部110aは、電極組立体の長さと対応するように形成できるが、長さ方向Xの両端部は、電極組立体200の長さと比べてより長い。第1ケース110のA領域を拡大すると、第1ケース110は、金属層112と、金属層112の一面に位置する第1樹脂層114と、金属層112の他面に位置する第2樹脂層116とからなることができる。より詳細に、金属層112は、アルミニウム薄膜からなることができる。第1樹脂層114は、パウチケース100の内面に位置し、ポリプロピレンまたはポリエチレンなどの熱接着性合成樹脂からなることができる。より好ましく、前記第1樹脂層114は、CPP(casted polypropylene)からなることができる。第2樹脂層116は、ナイロン材質からなり、パウチケース100の外面に位置して、パウチケース100の外面または電極組立体が外部圧力またはスクラッチから損傷されることを防止することができる。
前記第2ケース150は、平板形状を有し、第1ケースの両側部110aと対応する位置に、第1ケースの両側部110aと圧着される両側部150aを含むことができる。第2ケース150も、第1ケース110と同様に、金属層112と、金属層112の一面に位置する第1樹脂層114と、金属層112の他面に位置する第2樹脂層116とからなることができる。第2ケース150の構成材料に関する説明は第1ケース110と等しいので、ここでは省略する。
前記電極組立体200は、第1電極板210と第2電極板220及び第1電極板210と第2電極板220の間に介在されるセパレータ230がジェリーロール(Jelly Roll)形態に巻回されることによって形成されることができる。電極組立体200は、第1電極タブ240、第2電極タブ250及び絶縁テープをさらに含むことができる。
前記第1電極板210は、薄板のアルミニウム箔で形成される第1電極集電体の両面にリチウム系酸化物を主成分とする第1電極活物質が塗布されることで形成される。前記第2電極板220は、薄板の銅箔の第2電極集電体の両面に炭素材を主成分とする第2電極活物質が塗布されることで形成される。本説明では、第1電極板210が正極板であり、第2電極板220が負極板である場合を例に挙げて説明したが、互いに逆の極性からなることもできる。
前記第1電極タブ240は、電極組立体200の第1電極板210の一側に形成され、第2電極タブ250は、第2電極板220の一側に形成されることができる。電極組立体のジェリーロール状態で、第1電極タブ240と第2電極タブ250は一定の間隔を置いて並列に配置される。第1電極タブ240と第2電極タブ250は、電極組立体が保護回路モジュール(図示せず)と電気的に連結されるよう、第1電極タブ240と第2電極タブ250の一部がパウチケース100の外部に露出することができる。前記第1電極タブ240と第2電極タブ250は、一般的に金属、アルミニウム、銅またはニッケルで形成され、電圧降下を最小化するために、高い電気伝導度を有する必要がある。
前記絶縁テープ(図示せず)は、第1電極タブ240及び第2電極タブ250とパウチケース100との間に形成される。絶縁テープは、それぞれ第1電極タブ240及び第2電極タブ250がパウチケース100と接触する部位に付着され、第1電極タブ240及び第2電極タブ250とパウチケース100とが短絡することを防止する。
上述した構造で構成された電極組立体200は、第1ケース110の収容部115に配置し(S20)、電極タブの一部は、第1ケース110の外部に露出するように配置されることができる。その後、電極組立体200及び電解質(図示せず)を収容した第1ケース110を第2ケース150で覆う段階を行う。
次は、前記S30段階を説明する。
図3aは、本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法のうちパウチケースの圧着を説明するための図であり、図3bは、本発明の他の一実施例にかかる二次電池の製造方法のうちパウチケースの圧着を説明するための図であり、図4は、本発明の一実施例にかかる二次電池のうち図3aのB領域の拡大図である。図5は、本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法のうちパウチケースを圧着した後の二次電池の正面図である。
図3a乃至図5を図2と共に参照すると、前記二次電池の製造方法は、第1ケースの側部110a及び第2ケースの側部150aをジグ300で相互圧着する段階を含む。
前記パウチケース100の第2ケース150が電極組立体200及び第1ケース110を覆うように配置した後、第1ケースの側部110a及び第2ケースの側部150aを、ジグ300で圧着して結合することができる。より詳細に、第1ケース110及び第2ケース150の内面に位置する第1樹脂層114を、ジグ300によって相互圧着して密封することができる。この時、ジグ300を加熱したまま第1ケースの側部110a及び第2ケースの側部150aを圧着することで、第1ケースの側部110a及び第2ケースの側部150aは、相互熱融着されることができる。以下で、パウチケース100の側部という用語は、第1ケースの側部110a及び第2ケースの側部150aを総称する用語であることを明白にする。
前記ジグ300は、図3aに示すように、第1ケース110を加圧する第1ジグ310及び第2ケース150を加圧する第2ジグ320からなることができる。ジグ300がパウチケース100の側部を圧着する時、第1ジグ310で第1ケース110を圧着する幅W1は、第2ジグ320で第2ケース150を圧着する幅W2よりも小さい。より詳細に、第1ジグ310で第1ケースの側部110aを圧着する第1圧着幅W1は、第2ジグ320で第2ケースの側部150aを圧着する第2圧着幅W2よりも小さい。ここで、第1ケース110が圧着される第1圧着幅W1は、第1ケースの側部110aの内側一端から所定距離離隔した地点までの幅である。また、第2ケース150が圧着される第2圧着幅W2は、第2ケースの側部150aの幅全体である。このように、第1ケース110を圧着する幅が第2ケース150を圧着する幅より小さければ、第1ジグ310及び第2ジグ320の幅は特に限定されない。図3aでは、第1ジグ310の幅と第2ジグ320の幅が実質的に等しい場合を一つの実施例として説明したことを明白にする。本実施例によって前記圧着する段階は、前記第1ジグ310の内側一端が前記第1ケースの側部110aの内側一端から所定距離離隔した地点と対応し、前記第2ジグ320の内側一端が前記第2ケースの側部150aの内側一端と対応した状態で実行されることができる。
一方、他の実施例として、図3bに示すように、ジグ400の幅を第1ケース110が圧着される幅、第2ケース150が圧着される幅と設定して、パウチケース100を圧着することができる。第1ケース110を加圧する第1ジグ410の幅を第2ケース150を加圧する第2ジグ420の幅より小さくして、パウチケース100の側部を圧着することもできる。この場合、第2ジグ420の幅は第2圧着幅と等しくし、第1ジグ410の幅は第1圧着幅と等しくすることができる。本実施例によって前記圧着する段階は、前記第1ジグ410の内側一端が前記第1ケースの側部110aの内側一端から所定距離離隔した地点と対応し、前記第2ジグ420の内側一端が前記第2ケースの側部150aの内側一端と対応した状態で行われることができる。また、前記第1ジグ410の外側一端が前記第1ケースの側部110aの外側一端と対応し、前記第2ジグ420の外側一端が前記第2ケースの側部150aの外側一端と対応した状態で行われることができる。
一般的に、パウチケースを密封するためにジグでパウチケースの側部を圧着する時、第1ケースの側部と第2ケースの側部にジグを上下同じ位置に対応させた後、パウチケースを圧着する。この時、ジグによって圧着される領域のうち、パウチケースの内面に位置する第1樹脂層は、ジグの圧力によってその面積が広くなり、ジグによって圧着される領域の外側に一部が押し出され、パウチケース外面に凸ラインを発生させる恐れがある。
一般的に、前記凸ラインは、第1ケースでは側部と収容部が接する領域、第2ケースでは前記第1ケースの側部と収容部が接する領域と対応する領域に、パウチケースの長さ方向Xに沿って形成されるようになる。前記凸ラインは、パウチケースの美観を損なう。
特に、パウチケースが熱圧着される場合、凸ラインは圧着後硬化されるが、パウチケースの側部が収容部側に折曲される時、硬化された凸ラインがパウチケースの円滑な折曲を妨害する。特に、第2ケースに発生する凸ラインは、パウチケースの円滑な折曲を妨害する主要原因となる。
また、凸ラインは、パウチケースから突出する形態に形成されるので、小型化を求める二次電池の体積を大きくし、これは電極組立体の容量に対比した二次電池の容量密度を低下させる。
よって、前記パウチケース100において、第1ジグ310が第1ケースの側部110aを圧着する幅W1よりも第2ジグ320が第2ケースの側部150aを圧着する幅W2が大きいので、第1ケースの側部110aと第1ケース110の収容部115の間には、圧着されない領域W3が発生する。この時、パウチケース100が圧着されない領域に、凸ラインが発生する恐れがある。本発明では、パウチケース100が圧着されない領域に発生する凸ラインを、突出部500と定義する。
前記突出部500は、第1ケースの側部110aと第2ケースの側部150aが圧着されることで、パウチケース100の一部、より詳細には第1樹脂層114の面積がジグ300の圧力によって広くなり、ジグ300によって圧着される領域の外側に一部が押し出されることにより形成される。よって、突出部500は、第1ケース110の長さ方向に沿って、第1ケース110の外面に形成される。また、突出部500は、第1ケースの側部110aと収容部115の間に形成され、好ましくは、収容部115に密着するように形成されることができる。
即ち、上述した方法によってパウチケース100の側部を圧着する場合、第1ケース110及び第2ケース150の両方に発生した凸ラインを、第1ケースの側部110aと収容部115の間の一領域W3にのみ形成することができる。相互圧着されたパウチケース100の側部は収容部115に向かって折曲され、突出部500は、折曲されたパウチケース100の側部によって隠される。これにより、パウチケース100の外面には凸ラインが形成されなくなり、パウチケース100の外観が美麗になることができる。
また、従来に比べて、第1ジグ310及び第2ジグ320の対応によって圧着される面積が減少し、発生する凸ラインの量も減少する。よって、凸ラインによる体積を減らして、二次電池の容量密度を高めることができる効果がある。
次は、S40段階を説明する。
図6は、本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法のうちパウチケースの側部が折曲された後の二次電池の正面図である。
図6を図4と共に参照すると、前記二次電池の製造方法は、相互圧着された第1ケースの側部110a及び第2ケースの側部150aを収容部115に向かって折曲する段階を含む。
さらに詳しく説明すれば、相互圧着された第1ケースの側部110a及び第2ケースの側部150aは、第2ジグ320で圧着された幅から第1ジグ310で圧着された幅を引いた領域内に位置し、第1ケース110または第2ケースの側部110aまたは150aの長さ方向と対応するある一線を基準にして、折曲されることができる。前記線を基準線と定義すれば、前記基準線は、図4においてW3の幅領域に位置することができる。
パウチケース100の側部を収容部115側に折曲する時、第2ケース150には硬化された凸ラインが発生しない状態にあるので、硬化された凸ラインによる折曲妨害が発生せず、折曲が円滑に行われる。これは、パウチケース100の側部を電極組立体200の側部のようにジェリーロール形状に形成する時に役立つことができる。
以上にて添付図面を参照しながら本発明の実施例を説明したが、本発明の属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須特徴を変更せず他の具体的な形態に実施できるということを理解できるであろう。従って、上述した実施例は、全ての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解されるべきである。また、本発明の範囲は、前記詳細な説明よりも後述する特許請求の範囲によって定められ、特許請求の範囲の意味及び範囲そしてその等価概念から導出される全ての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。
100 パウチケース
110 第1ケース
110a 側部
112 金属層
114 第1樹脂層
115 収容部
116 第2樹脂層
150 第2ケース
150a 側部
200 電極組立体
210 正極板
220 負極板
230 セパレータ
240 第1電極タブ
250 第2電極タブ
300、400 ジグ
310、410 第1ジグ
320、420 第2ジグ

Claims (24)

  1. 第1ケース及び第2ケースを含むパウチケースを用意する段階;
    前記第1ケースの収容部に電極組立体を配置する段階;
    前記第1ケースの収容部を含むように、前記第1ケースを前記第2ケースで覆う段階
    記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部を、前記第1ケースを加圧する第1ジグ及び前記第2ケースを加圧する第2ジグからなるジグで相互圧着する段階、及び
    前記圧着する段階の後に、相互圧着された前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部を前記収容部に向かって折曲する段階を含み、
    前記圧着する段階で、前記収容部と前記第1ケースの側部の間に突出部を形成し、
    前記折曲する段階で、前記突出部を内包するように前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部を折曲し、
    前記第1ジグで前記第1ケースを加圧する第1加圧幅は、前記第2ジグで前記第2ケースを加圧する第2加圧幅よりも小さく、
    前記第1加圧幅は、前記第1ケースの側部の外側一端から、前記第1ケースの側部の内側一端から所定距離離隔した地点までの幅であり、前記第2加圧幅は、前記第2ケースの側部の幅と等しいことを特徴とする二次電池の製造方法。
  2. 前記第1ジグの幅と前記第2ジグの幅は、等しいことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記第1ジグの幅は、前記第2ジグの幅よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記圧着する段階を、前記第1ジグの内側一端が前記第1ケースの側部の内側一端から所定距離離隔した地点と対応し、前記第2ジグの内側一端が前記第2ケースの側部の内側一端と対応した状態で行うことを特徴とする請求項またはに記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記圧着する段階を、前記第1ジグの外側一端が前記第1ケースの側部の外側一端と対応し、前記第2ジグの外側一端が前記第2ケースの側部の外側一端と対応した状態で行うことを特徴とする請求項に記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記第1ジグの幅は前記第1加圧幅と対応し、前記第2ジグの幅は前記第2加圧幅に対応することを特徴とする請求項に記載の二次電池の製造方法。
  7. 前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部を、相互熱圧着することを特徴とする請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  8. 前記突出部は、前記第1ケースの長さ方向に沿って、前記第1ケースの外面に形成されることを特徴とする請求項に記載の二次電池の製造方法。
  9. 前記圧着する段階を、前記突出部が前記収容部に密着するように行うことを特徴とする請求項に記載の二次電池の製造方法。
  10. 前記突出部は、前記第1ケースの側部と前記第2ケースの側部の圧着によって、前記パウチケースの一部が押し出されることで形成されることを特徴とする請求項に記載の二次電池の製造方法。
  11. 相互圧着された前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部は、前記パウチケースにおいて、前記第2ジグで圧着された幅から前記第1ジグで圧着された幅を引いた領域内に位置し、前記第1ケースまたは前記第2ケースの側部の長さ方向と対応するある一線を基準として折曲されることを特徴とする請求項に記載の二次電池の製造方法。
  12. 前記第1ケース及び前記第2ケースの各々は、
    金属層;
    前記金属層の一面に位置する第1樹脂層;及び
    前記金属層の他面に位置する第2樹脂層を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  13. 第1ケース及び第2ケースを含み、前記第1ケースを加圧する第1ジグ及び前記第2ケースを加圧する第2ジグからなるジグで前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部が相互圧着されたパウチケース;及び
    前記第1ケースの収容部に配置された電極組立体を含み、
    前記収容部と前記第1ケースの側部の間には突出部が形成され
    相互圧着された前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部は、前記突出部を内包した状態で前記収容部に向かって折曲され、
    前記第1ジグで前記第1ケースを加圧する第1加圧幅が、前記第2ジグで前記第2ケースを加圧する第2加圧幅よりも小さく、
    前記第1加圧幅は、前記第1ケースの側部の外側一端から、前記第1ケースの側部の内側一端から所定距離離隔した地点までの幅であり、前記第2加圧幅は、前記第2ケースの側部の幅と等しいことを特徴とする二次電池。
  14. 前記突出部は、前記第1ケースの長さ方向に沿って、前記第1ケースの外面に形成されたことを特徴とする請求項13に記載の二次電池。
  15. 前記突出部は、前記収容部に密着したことを特徴とする請求項13に記載の二次電池。
  16. 前記突出部は、前記第1ケースの側部と前記第2ケースの側部の圧着によって、前記パウチケースの一部が押し出されることで形成されたことを特徴とする請求項13に記載の二次電池。
  17. 前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部は、相互熱圧着されることを特徴とする請求項13に記載の二次電池。
  18. 相互圧着された前記第1ケースの側部及び前記第2ケースの側部は、前記パウチケースにおいて、前記突出部が形成された領域内に位置し、前記第1ケースまたは前記第2ケースの側部の長さ方向と対応するある一線を基準として折曲されることを特徴とする請求項13に記載の二次電池。
  19. 前記第1ケース及び前記第2ケースの各々は、
    金属層;
    前記金属層の一面に位置する第1樹脂層;及び
    前記金属層の他面に位置する第2樹脂層を含むことを特徴とする請求項13に記載の二次電池。
  20. 前記第1樹脂層は、前記パウチケースの内面に位置し、ポリプロピレンまたはポリエチレンのうち何れか一つからなることを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  21. 前記第1樹脂層は、CPP(casted polypropylene)からなることを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  22. 前記第2樹脂層は、前記パウチケースの外面に位置し、ナイロンからなることを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  23. 前記突出部は、接着物質を含むことを特徴とする請求項13に記載の二次電池。
  24. 前記接着物質は、CPP(casted polypropylene)からなることを特徴とする請求項23に記載の二次電池。
JP2010167196A 2009-10-15 2010-07-26 二次電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5484242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090098085A KR101106395B1 (ko) 2009-10-15 2009-10-15 이차전지 및 그 제조방법
KR10-2009-0098085 2009-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086608A JP2011086608A (ja) 2011-04-28
JP5484242B2 true JP5484242B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43500300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167196A Expired - Fee Related JP5484242B2 (ja) 2009-10-15 2010-07-26 二次電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8852796B2 (ja)
EP (1) EP2312669A1 (ja)
JP (1) JP5484242B2 (ja)
KR (1) KR101106395B1 (ja)
CN (2) CN102044692B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8708321B2 (en) 2011-07-29 2014-04-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Insulating film attaching jig and battery cell manufactured by using the same
US9716253B2 (en) * 2012-03-23 2017-07-25 Lg Chem, Ltd. Battery case for secondary battery
KR20140015769A (ko) * 2012-07-24 2014-02-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN104584259B (zh) * 2012-12-28 2017-03-15 株式会社Lg 化学 用于密封二次电池的袋状壳体的设备和方法
KR101469188B1 (ko) * 2013-04-23 2014-12-09 (주)오렌지파워 경사 실링부를 포함하는 파우치형 이차전지 및 이의 제조 방법
JP6036554B2 (ja) * 2013-05-28 2016-11-30 株式会社デンソー ラミネート二次電池及びその製造方法
US10320025B2 (en) * 2013-10-22 2019-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
US20150138699A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
KR101627366B1 (ko) * 2013-12-26 2016-06-07 주식회사 엘지화학 경화성 물질 부가 수단을 구비한 전지셀 제조 장치
KR20230124770A (ko) 2014-03-13 2023-08-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 장치
JPWO2015151580A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
JP6699994B2 (ja) 2014-05-23 2020-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
JP2016057617A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US10185363B2 (en) 2014-11-28 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
KR102421419B1 (ko) * 2015-06-29 2022-07-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN108428812B (zh) * 2017-02-15 2021-02-02 宁德新能源科技有限公司 包装壳及软包电池
KR102103899B1 (ko) * 2017-05-24 2020-04-24 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그 이차전지의 제조 방법
EP4220796A3 (en) * 2017-08-29 2024-04-24 LG Energy Solution, Ltd. Secondary battery and method for manufacturing the same, and pressing block for manufacturing secondary battery
KR102217451B1 (ko) 2017-08-29 2021-02-22 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그 제조방법과, 이차전지 제조용 가압블록
KR102367387B1 (ko) 2017-08-29 2022-02-24 주식회사 엘지에너지솔루션 2단계의 실링 과정을 포함하는 파우치형 전지의 사이드부 실링 방법
EP4092814A4 (en) * 2020-02-13 2023-03-22 Ningde Amperex Technology Limited BATTERY UNIT AND ELECTRONIC DEVICE
WO2022050616A1 (ko) * 2020-09-07 2022-03-10 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지, 이차전지 제조장치 및 제조방법
KR20220073261A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀 제조 방법 및 파우치 성형 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160568A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形電池の製造方法
JPH02213046A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウムペーパー電池の製造方法
JPH0963639A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Sony Corp 非水電解液二次電池
EP1102336B1 (en) 1999-04-08 2007-09-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lithium battery packaging laminated multilayer structure
JP4498514B2 (ja) * 2000-01-18 2010-07-07 大日本印刷株式会社 電池用容器
EP1184914A4 (en) * 2000-01-24 2004-09-22 Mitsubishi Electric Corp PACKING FOR MATERIAL CONTAINING NON-AQUEOUS SOLVENT AND CELL CONTAINING THIS
JP3696028B2 (ja) 2000-02-14 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 フィルム封止構造を有する電池及びその製造方法
JP4956854B2 (ja) 2000-06-15 2012-06-20 株式会社Gsユアサ 密閉形電池および密閉形電池の製造方法
JP3869668B2 (ja) * 2001-02-28 2007-01-17 Tdk株式会社 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP4018881B2 (ja) * 2001-03-29 2007-12-05 Tdk株式会社 電気化学デバイス
KR100863898B1 (ko) 2002-08-19 2008-10-16 삼성에스디아이 주식회사 전지
JP4177621B2 (ja) * 2002-08-30 2008-11-05 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP2005038613A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 板型電池
JP4443178B2 (ja) * 2003-09-29 2010-03-31 三洋電機株式会社 ラミネート電池の製造方法及びラミネート電池製造用金型
CN1864284A (zh) * 2003-10-07 2006-11-15 Nec拉米利翁能源株式会社 薄膜覆盖电池及薄膜覆盖电池的制备方法
CN100361326C (zh) 2004-03-23 2008-01-09 日本电气株式会社 薄膜覆盖电器件及其制造方法
JP2006040747A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd ラミネート電池の製造方法、ラミネート電池、およびヒートシーラ
KR100571269B1 (ko) 2004-09-22 2006-04-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 파우치 및 파우치형 이차전지
JP2006134604A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 蓄電装置の製造方法
KR100980104B1 (ko) 2005-09-28 2010-09-07 주식회사 엘지화학 이차전지 제조장치
KR100959872B1 (ko) * 2008-01-04 2010-05-27 삼성에스디아이 주식회사 보호회로기판, 배터리 팩 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8852796B2 (en) 2014-10-07
EP2312669A1 (en) 2011-04-20
JP2011086608A (ja) 2011-04-28
US20110091766A1 (en) 2011-04-21
KR20110041071A (ko) 2011-04-21
CN102044692A (zh) 2011-05-04
KR101106395B1 (ko) 2012-01-17
CN102044692B (zh) 2014-05-14
CN103715374A (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484242B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP4571610B2 (ja) パウチ型リチウム二次電池及びその製造方法
CA2634777C (en) Electrochemical battery and method for making same
JP4559405B2 (ja) パウチ形電池及びその製造方法
CN105576297B (zh) 制造二次电池的方法和二次电池
JP6191588B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6743664B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
KR101233321B1 (ko) 이차 전지
US20060008702A1 (en) Secondary battery
CN105609693B (zh) 电极组件以及具有该电极组件的电池包
JP2004071301A (ja) 蓄電素子用ケースの製造方法
CN106025158B (zh) 蓄电元件
CN107851768A (zh) 电化学器件的制造方法
CN104852012A (zh) 电化学电池
US20230071692A1 (en) Pouch Type Battery Case and Pouch Type Secondary Battery
JP7121899B2 (ja) 電池および電池の製造方法
CN112424985A (zh) 袋壳体以及制造包括该袋壳体的袋型二次电池的方法
KR20150021082A (ko) 평탄형 비-수성 2차 전지를 제조하는 방법
JP5679271B2 (ja) 電極端子付き電池蓋、電極端子付き電池蓋の製造方法および密閉型電池
KR101763265B1 (ko) 계단 구조의 전극조립체에 대응하는 트리밍부가 형성되어 있는 전지케이스를 포함하는 전지셀
KR101580086B1 (ko) 복합 구조로 형성된 전극조립체
KR20170032900A (ko) 각형 배터리 셀의 제조 방법
JP2016115470A (ja) 扁平型電池
CN107591555B (zh) 二次电池
KR101308294B1 (ko) 두께평탄부재가 구비된 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees