JPWO2015151580A1 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015151580A1
JPWO2015151580A1 JP2016511423A JP2016511423A JPWO2015151580A1 JP WO2015151580 A1 JPWO2015151580 A1 JP WO2015151580A1 JP 2016511423 A JP2016511423 A JP 2016511423A JP 2016511423 A JP2016511423 A JP 2016511423A JP WO2015151580 A1 JPWO2015151580 A1 JP WO2015151580A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery element
embossed portion
battery
secondary battery
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016511423A
Other languages
English (en)
Inventor
市川 智之
智之 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2015151580A1 publication Critical patent/JPWO2015151580A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

二次電池1が、正極と負極とがセパレータを介して積層され平面形状が四角形の電池素子5と、可撓性フィルム7からなり電池素子5を収容する外装容器を含む。外装容器は、電池素子5を内部に収容する凹状のエンボス部8を有する。電池素子5の外周部のうちの四隅部分4aは、折り畳まれてエンボス部8の内側に収容されているか、またはエンボス部8の外側で可撓性フィルム7に挟み込まれている。電池素子5の四角形の平面形状を構成する4辺のうちの少なくとも1辺の長さが、該1辺が延びる方向におけるエンボス部8の内側寸法よりも短い。

Description

本発明は二次電池に関する。
二次電池は、携帯電話、デジタルカメラ、ラップトップコンピュータなどのポータブル機器の電源としてはもちろん、車両や家庭用の電源として広く普及している。なかでも、高エネルギー密度で軽量なリチウムイオン二次電池は、生活に欠かせないエネルギー蓄積デバイスになっている。積層型の二次電池は、正極シートと負極シートとがセパレータによって隔離されながら交互に繰り返し積層された構造の電池素子を有する。この電池素子が電解液とともに外装容器内に収容されている。
外装容器として、可撓性のラミネートフィルムを貼り合わせた構成のものがある。例えば、電池素子を収容する凹状のエンボス部を、1対のラミネートフィルムの互いに対向する位置にそれぞれ形成しておき、そのエンボス部に電池素子を収容した状態で、ラミネートフィルムの外周部同士を接合して封止するものがある。また、1枚の長尺のラミネートフィルムを2つ折りにして外装容器を形成する構成では、折り曲げ部の両側の部分にエンボス部を形成しておき、エンボス部に電池素子を収容した状態で両部分を接合して封止する。
このように二次電池の外装容器が可撓性のラミネートフィルムで形成されている構成では、機械的強度が弱いという問題がある。また、エンボス部内で電池素子が移動すると、電池素子を構成する各層(正極、負極、セパレータ)が損傷したり変形したりして、正極と負極の電気的短絡を生じるおそれがある。
特許文献1には、矩形状の電池素子のセパレータの縦寸法が、電池素子を収容するエンボス部(矩形収容部)の内側縦寸法よりも大きく、セパレータの横寸法がエンボス部の内側横寸法よりも大きい構成が開示されている。この構成では、セパレータの外周部の、エンボス部の外側にはみ出す部分が湾曲または折り曲げられてエンボス部内に収容されている。
特許第5103822号公報
特許文献1に記載された構成では、セパレータの外周部をエンボス部内に収容するために、外周部の全周にわたって湾曲または折り曲げする作業が必要であり、製造工程が煩雑である。また、電池素子の外周部とエンボス部の内周部との間の隙間に、セパレータの外周部の湾曲または折り曲げられた部分が配置されるため、電解液を保持する領域が小さくなり、十分な電解液の保持ができないおそれがある。そして、電解液の注入時には、セパレータの外周部の湾曲または折り曲げられた部分が抵抗となり、円滑な注入が困難になるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、電解液を十分に保持することを可能にしつつ、外装容器の高い信頼性を確保し、電池素子の損傷や変形を抑えることができる構成の二次電池を提供することにある。
本発明の二次電池は、正極と負極とがセパレータを介して積層され平面形状が四角形の電池素子と、可撓性フィルムからなり電池素子を収容する外装容器と、を含む。外装容器は、電池素子を内部に収容する凹状のエンボス部を有する。電池素子の外周部のうちの四隅部分は、折り畳まれてエンボス部の内側に収容されているか、またはエンボス部の外側で可撓性フィルムに挟み込まれている。電池素子の四角形の平面形状を構成する4辺のうちの少なくとも1辺の長さが、該1辺が延びる方向におけるエンボス部の内側寸法よりも短い。
本発明によると、電池素子の移動を抑制して損傷や変形を抑えるとともに、電解液の注入および保持を良好に行うことができ、しかも製造工程の煩雑化や電池の大型化を伴うことはない。
本発明の第1の実施形態の二次電池の、外装容器の一部を省略した平面図である。 図1のA−A線断面図である。 図1,2に示す二次電池の電池素子の平面図である。 図1,2に示す二次電池の外装容器を構成する一方の可撓性フィルムの平面図である。 図1を簡略化した平面図である。 図5aに示す二次電池の電池素子の四隅部分を折り畳んでエンボス部内に収容した状態を模式的に示す平面図である。 関連技術の二次電池を一部省略して模式的に示す平面図である。 図6aに示す二次電池の電池素子の外周部を折り畳んでエンボス部内に収容した状態を模式的に示す平面図である。 図1のB−B線断面の一例を示す断面図である。 図1のB−B線断面の他の例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の二次電池を一部省略して模式的に示す平面図である。 図9aに示す二次電池の電池素子の外周部を折り畳んでエンボス部内に収容した状態を模式的に示す平面図である。 本発明の第3の実施形態の二次電池を一部省略して模式的に示す平面図である。 図10aに示す二次電池の電池素子の外周部を折り畳んでエンボス部内に収容した状態を模式的に示す平面図である。 二次電池の電池素子の他の例を示す平面図である。 図11に示す電池素子を用いている、本発明の第1の実施刑態の二次電池の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1,2は、積層型の二次電池1の基本構成を示している。図3は、この二次電池1の電池素子5を示している。図4は、この二次電池1の外装容器を構成する可撓性フィルム7を示している。二次電池1は、正極(正極シート)2と負極(負極シート)3とが、セパレータ4を介して交互に複数層積層された電極積層体(電池素子)5(図3参照)を備えている。この電池素子5は電解液6とともに、可撓性フィルム7からなる外装容器に収納されている。電池素子5の正極2からは正極端子9が、負極3からは負極端子10が、それぞれ可撓性フィルム7の外側に引き出されている。図2では、電池素子5の中間部分を図示省略して、電解液6を示している。正極2は、正極集電体とその正極集電体の両面に形成された正極活物質層とからなり、負極3は、負極集電体とその負極集電体の両面に形成された負極活物質層とからなる。負極3の外形は、正極2の外形よりも大きく、セパレータ4の外形よりも小さい。図1では外装容器の一部(上側の可撓性フィルム7)を省略して内部を示している。
外装容器は、電池の軽量化の観点から、可撓性フィルム7によって構成されることが好ましい。可撓性フィルム7には、基材となる金属層の表面と裏面に樹脂層が設けられたものを用いることができる。金属層には、電解液6の漏出や外部からの水分の浸入を防止する等のバリア性を有するものを選択することができ、アルミニウムやステンレスなどの層であってよい。金属層の少なくとも一方の面には、変性ポリオレフィンなどの熱融着性樹脂層が設けられる。可撓性フィルム7の熱融着性樹脂層同士を対向させ、電池素子5を収容する部分の周囲を熱融着することで外装容器が形成される(熱融着部の輪郭の一部は2点鎖線で図示)。熱融着性の樹脂層が形成された面と反対側の面となる外装容器表面にはナイロンフィルム、ポリエステルフィルムなどの樹脂層を設けることができる。
本実施形態の電池素子5は、四角形の平面形状を有し、ある程度の厚さを有している。この電池素子5を容易かつ確実に収容するために、外装容器を構成する可撓性フィルム7に予め凹状のエンボス部8を形成しておく。このエンボス部8内に電池素子5を挿入することにより、電池素子5は安定して保持される。
このエンボス部8と電池素子5の大きさについて考察する。エンボス部8の方が電池素子5よりも大きいと、挿入作業が容易であるが、エンボス部8の内周部と電池素子5の外周部との間に遊びが生じ、エンボス部8内で電池素子5が移動可能である。外部からの衝撃等によってエンボス部8内で電池素子5が移動または振動すると、特に端縁部が損傷したり変形したりする可能性がある。その結果、正極2と負極3の電気的短絡を生じるおそれがある。
そこで、本実施形態では、図1に示すように、平面形状が四角形である電池素子5を、その四隅部分がエンボス部8からはみ出す大きさに形成しておく。図5aは図1を簡略化した模式図であり、特に電池素子5を簡略化して示している。前記したように、電池素子5のうちでセパレータ4の外形が最も大きいため、ここで言う電池素子5の四隅部分とは、セパレータ4の四隅部分4aのことである。本実施形態では、図5bに示すように、エンボス部8からはみ出す四隅部分4aを折り畳んでから、電池素子5をエンボス部8内に収容している。この構成によると、折り畳んだ部分(四隅部分4a)がエンボス部8の内周面に当接している。この折り畳んだ部分(四隅部分4a)が弾性変形可能な状態であるとバネのような働きをする。すなわち、電池素子5は四隅がバネで支持されたのと同様な状態に保持され、エンボス部8内での移動が抑えられる。電池素子5がエンボス部8内で移動したとしても、その際にエンボス部8の内周面に大きな衝撃で衝突することはなく、バネ状の四隅部分4aによって衝撃が吸収される。従って、電池素子5が損傷することや、四隅部分4a以外の部分で変形を生じることが抑えられ、正極2と負極3の短絡は生じない。また、電池素子5の、四隅部分4a以外の部分は、エンボス部8の内周面との間にある程度の間隔をおいて位置している。すなわち、本実施形態では、電池素子5の四隅部分4aのみが折り畳まれてエンボス部8の内周面に当接し、四隅部分4a以外の部分は折り畳まれず、エンボス部8の内周面に当接せず、エンボス面との間に隙間が開いている。本明細書中で言う「折り畳む」とは、明確な折り目をつけて曲げる場合に限られず、緩やかに湾曲させる場合も含む。
仮に、特許文献1の構成と同様に、図6aに示すように、電池素子5の外周部が全周にわたってエンボス部8の外側にはみ出す大きさである場合には、図6bに示すように、電池素子5の外周部を全周にわたって折り畳んでエンボス部8内に収容する必要がある。その場合には、エンボス部8内での電池素子5の移動抑制の効果はあるものの、四角形の4辺すべてを折り畳む作業が煩雑である。そして、電池素子5の外周部が全周にわたってエンボス部8の内周面に当接し、隙間はない。電池素子5の外周部の折り畳まれた部分がエンボス部8の内部の広いスペースを占める。従って、電解液を保持するスペースが小さく、十分な量の電解液を保持できない可能性がある。また、電池素子5の外周部の折り畳まれた部分は、電解液注入時の抵抗となるため、外装容器内への電解液の注入が円滑に行われにくい。このように作業性が悪く、しかも電解液の注入および保持が良好に行えない可能性がある。
これに対し、本実施形態では、図5a,5bに示すように、電池素子5の外周部のうち、折り畳むのは四隅部分4aのみであるので、エンボス部8内での電池素子5の移動抑制の効果に加えて、折り畳んでエンボス部8内に収容する作業が簡単である。また、エンボス部8内において、電解液6の注入時の抵抗となるおそれのある部分が非常に小さく、電解液の注入は円滑に行われる。また、電池素子5の四隅部分4a以外の部分とエンボス部8の内周部との間には隙間が空いているので、電解液を十分に保持することができる。このように、本実施形態では、作業性の良さと、電解液の注入および保持の性能とが同時に得られる。電池素子5の四隅部分4aがエンボス部の外側に位置する大きさにすることは、例えば、電池素子5の直角の四隅部分4aが直角であるのに対して、エンボス部5の四隅部分4aを、丸みを帯びた湾曲形状に形成することによって可能である。
なお、凹状のエンボス部8は、図2に極端に示すように、図4,7,8に示す底面8bから開口部8aに向かって面積が徐々に大きくなる拡大形状になっていてもよい。その場合、開口部8aは底面8bよりも大きい。従って、電池素子5のうちの最大のセパレータ4の四隅部分4aが、図7に示すようにエンボス部8の開口部8aよりも大きくてはみ出す場合と、図8に示すように、エンボス部8の開口部8aよりも小さいが底面8bよりも大きい場合とが考えられ、本発明はいずれの場合も含む。図7に示す構成の場合には、四隅部分4aの折り畳み量が多く、図8に示す構成の場合には四隅部分4aの折り畳み量が小さい。図7に示す構成と図8に示す構成のいずれの場合も、正極2の少なくとも正極活物質層と、負極3の少なくとも負極活物質層は、エンボス部8の底面8bよりも小さく、外側にはみ出さないことが好ましい。これは、正極活物質層および負極活物質層は、折り曲げられると損傷して二次電池の電極としての機能が損なわれるおそれがあるからである。
なお、電池素子5のセパレータ4の四隅部分4aがエンボス部8の開口部8aと底面8bのいずれよりも小さい構成は、本発明の対象外である。
外装容器は2枚の可撓性フィルム7を貼り合わせた構成であっても、1枚の長尺の可撓性フィルム7を2つ折りにした構成であってもよい。エンボス部8は外装容器の上側の部分と下側の部分の両方に形成されていてもよく、一方の側のみ(例えば上側のみ)に形成されていてもよい。
(変形例)
本実施形態の変形例では、前記したように電池素子5のセパレータ4の四隅部分4aを折り畳むのではなく、図5aに示すように四隅部分4aがエンボス部8の外側にはみ出した状態のままで、エンボス部8の外側で可撓性フィルム7同士の間に挟み込まれる。可撓性フィルム7の接合時に、四隅部分4aも固定されるため、電池素子5は移動しないように保持される。
仮に、特許文献1の構成と同様に、図6aに示すように、電池素子5の外周部が全周にわたってエンボス部8の外側にはみ出す大きさであった場合には、電池素子の外周部は全周にわたって可撓性フィルム7同士の間に挟み込まれる。従って、エンボス部8内での電池素子5の移動抑制の効果は高い。しかし、可撓性フィルム7の外周部同士が、全周にわたって電池素子5の外周部を挟んだ状態で接合されるため、接合強度が低く、封止の信頼性が低い。それを防ぐためには、可撓性フィルム7同士の接合部をより大きくして接合強度を高める必要があるが、接合部を大きくすると、外装容器の外形が大きくなり、電池の体積の増大を招くため好ましくない。
これに対し、本変形例では、可撓性フィルム7に挟み込まれるのは四隅部分4aのみのごく小さい部分である。しかもこのエンボス部8の外側の角部は、可搭性フィルム7同士の接合面積を大きくとりやすい部分である。従って、全体的に大型化しなくても、可撓性フィルム7同士の接合強度が低下することがない。それにより、電池の大型化を招くことはない。
このように、電池素子5の四隅部分4aのみがエンボス部8の外側にはみ出す大きさであるという本実施形態の構成によると、電池素子5の四隅部分4aを折り畳まずに可撓性フィルム7に挟み込むことによって、電池素子5の移動を防止して損傷や変形を抑えることができる。さらに、二次電池の製造工程を煩雑にすることがなく、可撓性フィルム7同士の接合の信頼性を維持し、二次電池の大型化を招くこともない。
[第2の実施形態]
図9a,9bに本発明の第2の実施形態の二次電池を示している。本実施形態では、図9aに示すように、電池素子5の四隅部分4aがエンボス部8の外側にはみ出す大きさであるのに加えて、長手方向(図9a,9bの上下方向)において電池素子5がエンボス部8の外側にはみ出す大きさである。すなわち、電池素子5の縦方向の2つの辺4cがエンボス部8の縦方向の長さよりも長い。ただし、電池素子5の横方向の2つの辺4bはエンボス部8の横方向の長さよりも短い。この構成では、図9bに示すように、四隅部分4aに加えて、横方向の2つの辺4bも折り畳んでエンボス部8に挿入されるが、縦方向の辺4cとエンボス部8の内周部との間に隙間があるため、この隙間によって電解液の注入および保持が良好に行える。そして、電池素子5の移動防止の効果が(特に縦方向に関して)高い。第1の実施形態と同様に、正極2および負極3はエンボス部8の外側にはみ出さない小ささであるため、セパレータ4の辺4bを折り畳んでも、正極端子9および負極端子10に影響はない。
[第3の実施形態]
図10a,10bに本発明の第3の実施形態の二次電池を示している。本実施形態では、図10aに示すように、電池素子5の四隅部分4aがエンボス部8の外側にはみ出す大きさであるのに加えて、長手方向に直交する方向(図9a,9bの左右方向)において電池素子5がエンボス部8の外側にはみ出す大きさである。すなわち、電池素子5の横方向の2つの辺4bがエンボス部8の横方向の長さよりも長い。ただし、電池素子5の縦方向の2つの辺4cはエンボス部8の縦方向の長さよりも短い。この構成では、図10bに示すように、四隅部分4aに加えて、縦方向の2つの辺4cも折り畳んでエンボス部8に挿入されるが、横方向の辺4bとエンボス部8の内周部との間に隙間があるため、この隙間によって電解液の注入および保持が良好に行える。そして、電池素子5の移動防止の効果が(特に横方向に関して)高い。第1の実施形態と同様に、正極2および負極3はエンボス部8の外側にはみ出さない小ささであることが好ましい。
[変形例]
第2および第3の実施形態においても、第1の実施形態の変形例と同様な変形例が考えられる。すなわち、電池素子5のセパレータ4の四隅部分4aと2つの辺4bまたは4cを折り畳むのではなく、図9aまたは図10aに示すように四隅部分4aと2つの辺4bまたは4cがエンボス部8の外側にはみ出した状態のままで、エンボス部8の外側で可撓性フィルム7同士の間に挟み込まれるようにする。可撓性フィルム7の接合時に、四隅部分4aと2つの辺4bまたは4cが固定され、電池素子5は移動しないように保持される。
図1〜10bに示す各電池素子5は、正極端子9と負極端子10が同一の辺から延出する構成である。しかし、図11に示すように、正極端子9と負極端子10がそれぞれ反対側の辺から延出する構成であってもよい。このような構成の電池素子5を用いる場合も、例えば、図12に示すように電池素子5の四隅部分4aのみがエンボス部の外側にはみ出す大きさにすることにより、この四隅部分4aを折り畳んでエンボス部8の内部に押し込むか、または折り畳むことなく可撓性フィルム7同士の間に挟み込むことによって、前記した効果が発揮できる。また、図9a,9b,10a,10bに示す第2,3の実施形態において、図11に示す構成の電池素子5を用いることもできる。その場合であっても、前記したのと実質的に同じ効果が得られる。
以上、いくつかの実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態の構成に限られるものではなく、本発明の構成や細部に、本発明の技術的思想の範囲内で、当業者が理解し得る様々な変更を施すことができる。
本出願は、2014年3月31日に出願された日本特許出願2014−71718号を基礎とする優先権を主張し、日本特許出願2014−71718号の開示の全てをここに取り込む。

Claims (5)

  1. 正極と負極とがセパレータを介して積層され平面形状が四角形の電池素子と、可撓性フィルムからなり前記電池素子を収容する外装容器と、を含む二次電池であって、
    前記外装容器は、前記電池素子を内部に収容する凹状のエンボス部を有し、
    前記電池素子の外周部のうちの四隅部分は、折り畳まれて前記エンボス部の内側に収容されているか、または前記エンボス部の外側で前記可撓性フィルムに挟み込まれており、
    前記電池素子の四角形の平面形状を構成する4辺のうちの少なくとも1辺の長さが、該1辺が延びる方向における前記エンボス部の内側寸法よりも短い、二次電池。
  2. 前記電池素子の前記四隅部分は、前記エンボス部内に収容される前の状態で、平面的に見て前記エンボス部の外側にはみ出す大きさを有している、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記電池素子の四角形の平面形状を構成する4辺のうち、互いに対向する2辺の長さが、該2辺が延びる方向における前記エンボス部の内側寸法よりもそれぞれ短く、かつ、他の2辺の長さが、該他の2辺が延びる方向における前記エンボス部の内側寸法よりもそれぞれ短い、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記電池素子の四角形の平面形状を構成する4辺のうち、互いに対向する2辺の長さが、該2辺が延びる方向における前記エンボス部の内側寸法よりもそれぞれ短く、かつ、他の2辺の長さが、該他の2辺が延びる方向における前記エンボス部の内側寸法よりもそれぞれ長い、請求項1または2に記載の二次電池。
  5. 前記正極と前記負極の、少なくともそれぞれの活物質層が、平面的に見て前記エンボス部の外側にはみ出さない大きさを有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2016511423A 2014-03-31 2015-02-06 二次電池 Pending JPWO2015151580A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071718 2014-03-31
JP2014071718 2014-03-31
PCT/JP2015/053361 WO2015151580A1 (ja) 2014-03-31 2015-02-06 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151580A1 true JPWO2015151580A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54239921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511423A Pending JPWO2015151580A1 (ja) 2014-03-31 2015-02-06 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10454129B2 (ja)
EP (1) EP3128569B1 (ja)
JP (1) JPWO2015151580A1 (ja)
CN (1) CN106463650B (ja)
WO (1) WO2015151580A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022002183A (ja) 2020-06-22 2022-01-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087652A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2008047397A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2010501981A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が改良され、製造処理特性が優れた小袋形二次バッテリー
JP2011065996A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及びそれを製造する方法
JP2013077447A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート電池及びその製造方法
JP2014175247A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030066895A (ko) * 2002-02-05 2003-08-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN1864284A (zh) 2003-10-07 2006-11-15 Nec拉米利翁能源株式会社 薄膜覆盖电池及薄膜覆盖电池的制备方法
JP5032737B2 (ja) 2004-06-14 2012-09-26 パナソニック株式会社 電気化学素子
US8771861B2 (en) 2009-09-16 2014-07-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and method for manufacturing the same
KR101106395B1 (ko) * 2009-10-15 2012-01-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
US8486160B2 (en) * 2009-12-17 2013-07-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2011210500A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池セル
JP2013140825A (ja) 2011-12-28 2013-07-18 Asahi Kasei Corp ラミネート型蓄電素子
JP5838837B2 (ja) 2012-02-03 2016-01-06 株式会社豊田自動織機 電極収納セパレータ、蓄電装置及び車両
JP5817570B2 (ja) 2012-02-06 2015-11-18 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、車両及び電極体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087652A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2008047397A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2010501981A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が改良され、製造処理特性が優れた小袋形二次バッテリー
JP2011065996A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及びそれを製造する方法
JP2013077447A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート電池及びその製造方法
JP2014175247A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3128569B1 (en) 2019-04-24
US20200006800A1 (en) 2020-01-02
WO2015151580A1 (ja) 2015-10-08
US20170117572A1 (en) 2017-04-27
EP3128569A4 (en) 2017-11-15
EP3128569A1 (en) 2017-02-08
CN106463650B (zh) 2019-08-20
CN106463650A (zh) 2017-02-22
US10454129B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160093837A1 (en) Efficient Battery Pouch
KR100870354B1 (ko) 전지외장재 및 그를 이용한 이차전지
JP4819512B2 (ja) ラミネート電池
JP6743664B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
KR20070102768A (ko) 파우치형 전지
KR20070099068A (ko) 파우치형 이차전지
WO2018016653A1 (ja) 電気化学デバイス
JP5988669B2 (ja) 電池積層体
WO2019151359A1 (ja) 蓄電素子
US9595698B2 (en) Battery
JP5035397B2 (ja) 電気化学デバイス
US9929382B2 (en) Battery having a tapered housing space
WO2015151580A1 (ja) 二次電池
JP2019102224A (ja) 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスアセンブリー
JP2019091563A (ja) 蓄電素子
JP5205775B2 (ja) 電池
JP2005079081A (ja) 薄型パック電池
JP7024286B2 (ja) 蓄電素子
KR20180034903A (ko) 수납부 및 전극 리드용 그루브를 포함하는 전지케이스를 구비한 전지셀
JPWO2013061460A1 (ja) 角形電池
JP2015095433A (ja) ラミネート外装電池
WO2020196095A1 (ja) 蓄電装置
JP7059548B2 (ja) 蓄電素子
JP6926899B2 (ja) 蓄電素子
JP7024288B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604