JP4323465B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4323465B2
JP4323465B2 JP2005183884A JP2005183884A JP4323465B2 JP 4323465 B2 JP4323465 B2 JP 4323465B2 JP 2005183884 A JP2005183884 A JP 2005183884A JP 2005183884 A JP2005183884 A JP 2005183884A JP 4323465 B2 JP4323465 B2 JP 4323465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
secondary battery
electrode
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005183884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006012830A (ja
Inventor
圭 雄 ▲そう▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006012830A publication Critical patent/JP2006012830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323465B2 publication Critical patent/JP4323465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/571Methods or arrangements for affording protection against corrosion; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は二次電池に関し、より詳しくは電極群とリードエレメントとの結合構造に特徴を有する二次電池に関するものである。
二次電池は、充電が不可能な一次電池とは異なり充電及び放電が可能な電池である。一つの電池セルからなる低容量電池としての電池パックは、携帯電話、ノートブックコンピュータ、またはカムコーダのような携帯可能な小型電子機器に使用され、数十個の電池セルを連結して構成された大容量電池としての電池パックは、ハイブリッド電気自動車などのモータ駆動用電源として広く使用される。
前記二次電池は、多様な形状に製造されうるが、主に円筒形、または角形に製造される。二次電池は、帯状の正極、同じく帯状の負極、および前記正極と負極との間に配置される絶縁体であるセパレータが、渦流状(またはゼリーロール)に巻かれることによって形成される電極群をケース内に設置した後、外部端子が形成されたキャップ組立体を前記ケースに設置することによって形成される。
そして、前記正極及び負極のそれぞれには、電池起電時に発生する電流を集電する機能を発揮するために、導電性のリードエレメントが取り付けられ、このリードエレメントは正極及び負極のそれぞれにおいて発生した電流を正極及び負極端子に誘導する。
しかし、前記正極端子及び負極端子からなる電極群と外部端子を連結するリードエレメントが一つに備えられる時には、電極組立体の各部位から発生した電圧の引出しが容易ではなく、電極群とリードエレメントが溶接された領域と、この領域から離隔する領域との間に電位差の発生を招く。この電位差は、電池の充電及び放電が継続した場合、リードエレメントと溶接される部位における劣化を深刻化させ、結果的には電池の出力低下と寿命を短縮させる。このような現象は短時間に充電と放電とが繰り返されるモータ駆動用電池において、顕著に現れる。
このため、高出力の二次電池を製造するにあたって、リードエレメントとしてマルチタブを使用するものがある(特許文献1)。
しかし、前記文献に記載された技術をはじめとする従来の技術における二次電池では、マルチタブが、電極群を形成する正極及び負極集電体に溶接で取り付けられたり、またはこの集電体の一部分に形成されるが、このような場合には、当該二次電池の製造工程において、多くの作業が必要となり、作業効率が低下する。
また、マルチタブ方式のリードエレメントは、正極及び負極に部分的に連結されて、正極及び負極から発生した電流を集電する。このため、モータ駆動用電池のように高出力を必要とする電池の場合には、これに相応する十分な電流集電が図られずに、当該電池の特性を低下させる確率が多い。
特開2003−7346号公報
本発明はリードエレメント及びこのリードエレメントと電極群との結合構造を改善して、集電効率を向上させることのできる二次電池を提供する。
また、本発明は製造工程における作業効率を向上させることができる二次電池を提供する。
上記課題を解決するために、本発明による二次電池は、正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータを含む電極群と、前記電極群が内蔵されるケースと、前記ケースに結合されることによって前記ケースを密閉するためのキャップ組立体と、前記キャップ組立体に設置され、前記電極群にそれぞれ電気的に接続される正極端子及び負極端子と、前記電極群、前記正極端子、及び前記負極端子に電気的に接続されるリードエレメントとを含み、前記正極及び前記負極は、活物質が塗布されない正極無地部及び負極無地部をそれぞれ有し、前記正極無地部及び前記負極無地部は、それぞれ複数層構造を呈するとともに、当該複数層構造をなすように重ね合わされた層の面が互いに密着するように密着成形されており、前記リードエレメントは、前記密着成形済みの正極無地部の外周部と前記密着形成済みの負極無地部の外周部における少なくとも1/2以上の範囲の領域と結合される板材からなる接触部と、前記接触部を構成する前記板材から一体的に延伸するように形成され前記正極端子及び前記負極端子に連結される先端部とを含む
前記電極群は、前記正極無地部、前記負極無地部、及び前記セパレータがゼリーロールタイプに巻かれた状態で、加圧されることによって、プレートタイプに形成されうる。
前記リードエレメントは、前記密着成形済みの正極無地部及び前記密着形成済みの負極無地部が有する少なくとも一対の辺を覆いながら、前記正極無地部及び前記負極無地部に結合されうる。
前記リードエレメントは、前記密着成形済みの正極無地部及び前記密着成形済みの負極無地部の外周部の互いに対向する2つの側面のうち、少なくとも一方の側面を覆うように、前記正極無地部及び前記負極無地部に結合されうる。
前記リードエレメントは、前記密着成形済みの正極無地部及び前記密着成形済みの負極無地部に溶接で固定されうる。
本発明によれば、リードエレメントと電極群無地部との接触面積が広くなって接触抵抗を減らすことによって、電流集電効率を向上させて、高出力の電池を提供することができる。
したがって、本発明は、高出力性能が要求されるハイブリッド電気自動車(HEV)、電気自動車(EV)、無線掃除機、電動自転車、電動スクーターなどのようにモータを使用して作動する機器におけるモータを駆動するためのエネルギー源として使用することができる。
図1は本発明の実施形態における二次電池を示した斜視図であり、図2は本発明の実施形態における電極群を示した分解斜視図である。これらの図面を参照して本発明の二次電池を説明する。
本実施例の二次電池は、六面体形状を呈し、一部が開放されたケース11に、絶縁体であるセパレータ21を間に介在させて正極22及び負極23を巻くことによって形成した電極群20を挿入し、ケース11の開放された部分をキャップ組立体30で密封した形態に構成される。
ケース11は、アルミニウム、アルミニウム合金、またはニッケルがメッキされたスチールなどの導電性金属材で形成され、その形状は、前記電極組立体20が挿入できる開口部11aが形成された六面体形状であるが、必ずしも、これに限定される必要はない。
電極群20は、正極22と負極23との間にセパレータ21を介在させた状態で、これらを巻線軸Oを中心にしてゼリーロールタイプに巻くことによって形成される。ゼリーロールタイプに巻かれた電極群20は、加圧されることによって、最終的にプレートタイプに形成される。
この電極群20の両端部のそれぞれには、正極無地部22aと負極無地部23aとが対向するように配置される。正極無地部22aと負極無地部23aは、電極群20がゼリーロールタイプに形成されることによって、複数層構造を呈する。
正極無地部22a及び負極無地部23aは、それぞれ活物質22c,23cが塗布されていない部位であって、それぞれ正極集電体22bと負極集電体23bの一方の側端に形成され、正極無地部22a及び負極無地部23aに結合されるリードエレメント50,70と共に、電極群20で発生した電流を集電する媒体となる機能を発揮する。
このような電極群20とリードエレメント50,70は、正極無地部22a及び負極無地部23a(以下、無地部22a,23aと略記する。)が左右の両端部に配置される状態でケース11に内蔵される。
キャップ組立体30は、ケース11の開口部11aに固定されることによって、ケース11を密封するベースプレート301を含む。
このベースプレート301には、リードエレメント50,70とそれぞれ電気的に接続された正極端子301aと負極端子301bとが、その一部を外部に突出するように固定される。
正極端子301a及び負極端子301bには、それぞれネジ山Sが形成され、正極端子301a及び負極端子301bは、ベースプレート301との間にガスケット303を介在させた状態で、ネジ山Sにボルト305が締結されることによって、ベースプレート301に固定されうる。
また、ベースプレート301には、電解液注入口(図示せず)及びベント部材(図示せず)をさらに形成することができる。
このような本実施例の二次電池は、ハイブリッド電気自動車などのモータ駆動用電池モジュールに適用されうる。この場合、数十個の二次電池が一列に配列され、この配列上の隣接する2つの二次電池において、一方の二次電池に設けられる端子と、当該端子と極性が反対の他方の二次電池に設けられる端子とが、対向するように配置される。前記隣接する2つの二次電池は連結孔を介して直列に連結される。
ここで、一つの二次電池は、モータ駆動用電池モジュールに適用されるために、高出力である特性を有していなければならないが、このためには単位体積当りのエネルギー密度を高めて、電流の集電効率を向上させなければならない。
以下、このような点に注目して本実施例における電極群と、この電極群に結合されるリードエレメントについてより具体的に説明する。
はじめに、図2及び図3を用いて電極群20について説明し、次に、図4を用いて電極群20とリードエレメント50,70との結合構造について説明する。
図2に示すように、本実施例において、電極群20は、正極22と負極23との間にセパレータ21を介在させた状態で、これらを巻線軸Oを中心に巻くことによって形成する。このとき、電極群20の両端部には、無地部22a,23aが、セパレータ21上に突出するように形成される。
より詳しくは、図2に示すように正極及び負極用活物質22c,23cを集電体22b,23bのそれぞれにコーティングして、正極22と負極23を形成し、これらを巻線軸Oを中心にゼリーロールタイプに巻いた状態でプレス機のような加圧装置で加圧して図3に示すようにプレートタイプに形成する。
つまり、正極22と負極23との間に、正極22と負極23とを絶縁するためのセパレータ21を介在させた状態で、これらを巻くことによって形成される円筒形の電極群を、プレス機で加圧して、プレートタイプの電極群20を最終的に形成する。
このとき、無地部22a,23aは、正極22と負極23とのそれぞれの幅方向の端部、つまり、集電体22b,23bの側端部に形成される。また、正極22と負極23とがセパレータ21を介して交互に配置されて巻かれた状態において、正極無地部22aと負極無地部23aはそれぞれ複数層構造を呈する。
この状態から、正極無地部22aと、負極無地部23aとのそれぞれにおける層間を、集電効率の向上のために密着する。このとき、層間が密着した正極無地部22a及び負極無地部23aの厚さは、電極群20の他の部位の厚さよりも薄くなる。
このように層間が密着した正極無地部22aと負極無地部23aとに、リードエレメント50,70が結合されるが、これについて、図4〜6を参照して説明する。
リードエレメント50,70が結合される無地部22a,23aは、上述したように巻線軸Oと直交する方向(図4に示すZ軸方向)に形成され、高さH,H’が、それぞれ幅W,W’よりも長い長方形を呈する。
リードエレメント50,70は、無地部22a,23aの外周部における少なくとも1/2以上の範囲の領域と接触される。
ここで、リードエレメント50,70が接触する無地部22a,23aの外周部とは、複数層構造を呈する無地部22a,23aの最外郭の部位を意味し、本実施例では、リードエレメント50,70は、無地部22a,23aの外周部における1/2程度の範囲の領域、言い換えれば無地部22a,23aの外周部の互いに対向する2つの側面のうち、少なくとも一方の側面を全体的に覆うように、無地部22a,23aと結合される場合を例示している。
リードエレメント50,70の先端は、ケース11の内部に配置された正極端子301aと負極端子301bの一部分に接触して結合される(図1参照)。
一方、リードエレメント50,70と無地部22a,23aとは、溶接によって結合される。
この溶接は、図4に示すように、無地部22a,23a上にリードエレメント50,70が配置された状態で、リードエレメント50,70上に設定される溶接ポイントPに抵抗溶接や超音波溶接が施される。このとき、溶接ポイントPの数は、リードエレメント50,70が無地部22a,23aから浮き上がる現象が発生しないように、無地部22a,23aの外周部の面積に基づき設定される。
図5は、電極群20を図4に示すY方向から見た正面図であり、図6は、電極群20を図4に示すX方向から見た側面図である。
このようにリードエレメント50,70を無地部22a,23aのそれぞれに結合させることによって、無地部22a,23aとリードエレメント50,70との接触面積が広くなるので、接触抵抗によって集電効率が低下することを防止することができる。
また、本実施例の二次電池では、無地部全体を通じて電流の集電が行われるために、集電体上にタブを部分的に配置して、電流の集電が行われる従来の二次電池に比べて均一に電流の集電を行うことができ、さらに一つのリードエレメントを無地部に結合させることによって上述した効果が得られるために、複数個のタブを集電体に配置して電流集電を行う従来の二次電池に比べて製造面において有利である。
図7A〜7Cは、本発明の他の実施形態において電極群にリードプレートが結合された状態を示した側面図である。
図7Aに示されたリードエレメント80は、無地部82の外周面において互いに対向する2つの側面の両方の側面を部分的に覆うように無地部82と密着された状態に結合され、図7Bに示されたリードエレメント84は無地部86の外周面において互いに対向する2つの側面のうち一方の側面を全体的に覆うとともに、他方の側面を部分的に覆うように無地部82と密着して結合され、図7Cに示されたリードエレメント88は無地部90の外周面を全体的に覆うように無地部82と密着して結合される場合である。
ここで、リードエレメント80,84,88と無地部82,86,90は、正極及び負極に共通に適用することができる。
このように他の実施形態においては、リードエレメントが、無地部の外周部における2/3以上の範囲の領域と結合することによって、無地部との接触面積を増やしてその電流集電効果を極大化させることができる。
前記では本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲、発明の詳細な説明、及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することができ、これも本発明の範囲に属することは当然である。
本発明の実施形態における二次電池を示した斜視図である。 本発明の実施形態における電極群を示した分解斜視図である。 本発明の実施形態における電極群を示した斜視図である。 本発明の実施形態において電極群にリードエレメントが結合された状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態において電極群にリードエレメントが結合された状態を示した正面図である。 本発明の実施形態において電極群にリードエレメントが結合された状態を示した側面図である。 本発明の他の実施形態において電極群にリードエレメントが結合された状態を示した側面図である。 本発明の他の実施形態において電極群にリードエレメントが結合された状態を示した側面図である。 本発明の他の実施形態において電極群にリードエレメントが結合された状態を示した側面図である。
符号の説明
11 ケース、
11a 開口部、
20 電極群、
21 セパレータ、
22 正極、
22a 正極無地部、
22b 正極集電体、
22c、23c 活物質、
23 負極、
23a 負極無地部、
23b 負極集電体、
30 キャップ組立体、
50、70、80、84 リードエレメント、
82、86、88、90 無地部、
301 ベースプレート、
301a 正極端子、
301b 負極端子、
305 ボルト、
O 巻線軸、
S ネジ山。

Claims (7)

  1. 正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータを含む電極群と、
    前記電極群が内蔵されるケースと、
    前記ケースに結合されることによって前記ケースを密閉するためのキャップ組立体と、
    前記キャップ組立体に設置され、前記電極群にそれぞれ電気的に接続される正極端子及び負極端子と、
    前記電極群、前記正極端子、及び前記負極端子に電気的に接続されるリードエレメントとを含み、
    前記正極及び前記負極は、活物質が塗布されない正極無地部及び負極無地部をそれぞれ有し、
    前記正極無地部及び前記負極無地部は、それぞれ複数層構造を呈するとともに、当該複数層構造をなすように重ね合わされた層の面が互いに密着するように密着成形されており、
    前記リードエレメントは、前記密着成形済みの正極無地部の外周部と前記密着形成済みの負極無地部の外周部における少なくとも1/2以上の範囲の領域と結合される板材からなる接触部と、前記接触部を構成する前記板材から一体的に延伸するように形成され前記正極端子及び前記負極端子に連結される先端部とを含む、二次電池。
  2. 前記電極群は、前記正極無地部、前記負極無地部、及び前記セパレータがゼリーロールタイプに巻かれ状態で加圧されることによって、プレートタイプに形成される、請求項に記載の二次電池。
  3. 前記リードエレメントは、前記密着成形済みの正極無地部及び前記密着形成済みの負極無地部が有する少なくとも一対の辺を覆いながら、前記正極無地部及び前記負極無地部に結合される、請求項に記載の二次電池。
  4. 前記リードエレメントは、前記密着成形済みの正極無地部及び前記密着成形済みの負極無地部の外周部の互いに対向する2つの側面のうち、少なくとも一方の側面を覆うように、前記正極無地部及び前記負極無地部に結合される、請求項2に記載の二次電池。
  5. 前記リードエレメントは、前記密着成形済みの正極無地部及び前記密着成形済みの負極無地部に溶接で固定される、請求項に記載の二次電池。
  6. 前記二次電池は、角形に形成される、請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記二次電池は、モータ駆動用である、請求項1に記載の二次電池。
JP2005183884A 2004-06-23 2005-06-23 二次電池 Active JP4323465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040047014A KR100590006B1 (ko) 2004-06-23 2004-06-23 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012830A JP2006012830A (ja) 2006-01-12
JP4323465B2 true JP4323465B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=35506210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183884A Active JP4323465B2 (ja) 2004-06-23 2005-06-23 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7790311B2 (ja)
JP (1) JP4323465B2 (ja)
KR (1) KR100590006B1 (ja)
CN (1) CN100365860C (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100612364B1 (ko) * 2004-10-28 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100776766B1 (ko) * 2006-05-17 2007-11-16 현대에너셀 주식회사 상부 단자식 전지
FR2906649B1 (fr) * 2006-09-28 2008-12-05 Donald P H Wu Structure de connexion electrique pour un ensemble de noyau d'une batterie secondaire au lithium
FR2906650B1 (fr) * 2006-09-28 2008-12-05 Donald P H Wu Structure de noyau pour une batterie secondaire circulaire au lithium
FR2906648B1 (fr) * 2006-09-28 2008-12-05 Donald P H Wu Structure de noyau pour une batterie secondaire carree au lithium
JP4296205B2 (ja) * 2007-03-29 2009-07-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5076698B2 (ja) * 2007-07-17 2012-11-21 株式会社Gsユアサ 電池
US20090162738A1 (en) * 2007-12-25 2009-06-25 Luxia Jiang Battery system with heated terminals
KR100911999B1 (ko) * 2008-01-28 2009-08-14 주식회사 엘지화학 절연특성이 향상된 전지
JP4359857B1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 角型電池
KR101002498B1 (ko) 2008-06-20 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR101818631B1 (ko) * 2008-07-02 2018-01-15 가부시키가이샤 지에스 유아사 전지 및 그 제조 방법
JP5165482B2 (ja) * 2008-07-11 2013-03-21 日立ビークルエナジー株式会社 捲回式二次電池
JP2010086780A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池
JP5550923B2 (ja) * 2009-03-05 2014-07-16 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
KR101147171B1 (ko) * 2009-04-21 2012-05-25 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
TW201101559A (en) 2009-06-17 2011-01-01 Gs Yuasa Int Ltd Battery and its production method
US9088042B2 (en) * 2009-07-08 2015-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack having elongate curved lead plates
US8623537B2 (en) * 2009-08-18 2014-01-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
US8039147B2 (en) * 2009-08-27 2011-10-18 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable secondary battery having improved safety against puncture and collapse
US9023513B2 (en) * 2009-08-27 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable secondary battery having improved safety against puncture and collapse
KR101107082B1 (ko) 2009-11-24 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101137364B1 (ko) * 2009-12-18 2012-04-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP5211086B2 (ja) * 2010-02-08 2013-06-12 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP5583421B2 (ja) * 2010-02-10 2014-09-03 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法
WO2011132650A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 株式会社Gsユアサ 電池、及び該電池を備えた装置
EP2634832B1 (en) 2010-06-21 2015-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery
JP5558955B2 (ja) 2010-07-29 2014-07-23 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池
CN103081173A (zh) * 2010-08-31 2013-05-01 松下电器产业株式会社 电池组
JP5541101B2 (ja) * 2010-11-12 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP4957876B1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US9514895B2 (en) 2010-12-20 2016-12-06 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device having current collector and vehicle having the electric storage device
KR101222415B1 (ko) * 2011-01-13 2013-01-14 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
CN103748733B (zh) * 2011-08-25 2016-06-22 日立汽车系统株式会社 锂离子二次电池和其制造方法
JP2013080586A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Showa Denko Kk 端子リード
JP5957859B2 (ja) * 2011-11-29 2016-07-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN102751540A (zh) * 2012-07-27 2012-10-24 山东天阳新能源有限公司 一种卷绕式锂离子动力电池的制作工艺
JP6020900B2 (ja) * 2012-10-10 2016-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
KR101726909B1 (ko) * 2013-10-23 2017-04-13 삼성에스디아이 주식회사 광흡수 부재를 갖는 이차 전지
CN104681877B (zh) * 2013-11-28 2017-11-21 比亚迪股份有限公司 一种动力电池极芯、动力电池及其制备方法
US9300647B2 (en) * 2014-01-15 2016-03-29 Sonos, Inc. Software application and zones
JP5717016B2 (ja) * 2014-01-24 2015-05-13 株式会社Gsユアサ 電池
KR102266592B1 (ko) * 2015-03-02 2021-06-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6052637B2 (ja) * 2015-03-18 2016-12-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6867746B2 (ja) 2015-03-20 2021-05-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN204596866U (zh) * 2015-03-31 2015-08-26 比亚迪股份有限公司 电连接件和具有它的电池
WO2017149949A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極体の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1916709A (en) * 1927-10-01 1933-07-04 Burgess Battery Co Dry battery
JP3066338B2 (ja) * 1996-03-27 2000-07-17 三洋電機株式会社 電 池
JP2000150306A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Toyota Motor Corp 電池またはキャパシタの集電方式
CN1277330C (zh) * 1999-08-10 2006-09-27 三洋电机株式会社 非水电解液二次蓄电池及其制造方法
JP2002042769A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Nissan Motor Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2003007346A (ja) 2001-06-19 2003-01-10 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP3759908B2 (ja) * 2002-02-19 2006-03-29 株式会社バーテックススタンダード 無線通信機における緊急通報装置
JP2004111300A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100599752B1 (ko) * 2004-06-23 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006012830A (ja) 2006-01-12
CN1713438A (zh) 2005-12-28
CN100365860C (zh) 2008-01-30
US20050287431A1 (en) 2005-12-29
KR20050121906A (ko) 2005-12-28
KR100590006B1 (ko) 2006-06-14
US7790311B2 (en) 2010-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323465B2 (ja) 二次電池
KR100637443B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
JP4519063B2 (ja) 二次電池
KR100627374B1 (ko) 이차 전지
US7781095B2 (en) Rechargeable battery having current collecting plates coupled with uncoated regions of electrodes
EP2337106B1 (en) Rechargeable battery
KR100599732B1 (ko) 이차 전지
US7883795B2 (en) Secondary battery
US8372536B2 (en) Battery module
KR100786871B1 (ko) 이차 전지
JP2006019284A (ja) 二次電池
US8703342B2 (en) Electrode assembly, rechargeable battery including the same, and method of manufacturing an electrode thereof
KR100627359B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 캡 조립체 및 밴트 플레이트
KR101297171B1 (ko) 이차 전지
KR100599797B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR20060022358A (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR20080028091A (ko) 이차 전지
KR100627296B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
KR100599694B1 (ko) 이차 전지
KR100599796B1 (ko) 파우치형 이차 전지
KR100805111B1 (ko) 이차 전지
KR100599755B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR20060060457A (ko) 이차전지의 전극군 및 이의 제조방법 그리고 이를 이용한이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250