JP2002151649A - 半導体容量装置 - Google Patents

半導体容量装置

Info

Publication number
JP2002151649A
JP2002151649A JP2000345060A JP2000345060A JP2002151649A JP 2002151649 A JP2002151649 A JP 2002151649A JP 2000345060 A JP2000345060 A JP 2000345060A JP 2000345060 A JP2000345060 A JP 2000345060A JP 2002151649 A JP2002151649 A JP 2002151649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
capacitor
mim
semiconductor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000345060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586638B2 (ja
Inventor
Hidenori Morimoto
英徳 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000345060A priority Critical patent/JP3586638B2/ja
Priority to EP01309450A priority patent/EP1205976A3/en
Priority to TW090127755A priority patent/TW527713B/zh
Priority to KR10-2001-0070469A priority patent/KR100425912B1/ko
Priority to US09/987,142 priority patent/US20020056869A1/en
Publication of JP2002151649A publication Critical patent/JP2002151649A/ja
Priority to US10/656,286 priority patent/US6885081B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3586638B2 publication Critical patent/JP3586638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • H01L27/0808Varactor diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のMIMキャパシタよりも一層、容量値
の電圧依存性を抑えることができる半導体容量装置を提
供する。 【解決手段】 この半導体容量装置は、半導体基板1上
に作製された1対のMIMキャパシタC1,C2のう
ち、C1の第1容量絶縁膜6をSiO2膜とし、C2の
第2容量絶縁膜8をSiN膜とした。さらに、電極5,
7,9を逆並列(上部電極9,7と下部電極7,5をたすき
に並列接続)に接続することで、双方の電圧依存性を打
ち消し合うようにして、容量の電圧依存性を小さくする
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体基板上に
形成した半導体容量装置に関し、特に、印加電圧による
容量値変動を抑えた半導体容量装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路、特に、アナログ回路に
用いられる半導体容量装置では容量の精度が回路全体の
精度に大きく影響するので、印加電圧による容量値変動
を抑えることが重要となる。
【0003】一方、半導体集積回路が微細化されるにつ
れて、トランジスタに必要な面積が減少するので、容量
の面積も低減させることが必要となっている。このた
め、容量絶縁膜の薄膜化が行われているが、容量の電圧
依存性係数は膜厚の2乗に反比例して大きくなる。した
がって、容量絶縁膜を薄膜化しても、容量の電圧依存性
を小さく保つことが重要な課題となる。
【0004】ところで、拡散層とポリシリコンとの間に
絶縁膜を狭持した構造のキャパシタは、拡散層と基板と
の間にPN接合容量が形成される。このPN接合容量
は、容量値の電圧依存性が大きいから、印加電圧に依存
しないキャパシタを得ることが困難になる。
【0005】また、上,下部ポリシリコンの間に絶縁膜
を狭持した構造のキャパシタの例として、特開平9−3
6313に記載されたものなどがある。このタイプの容
量素子は、ポリシリコンからなる電極の抵抗および容量
値の電圧依存係数を低減させるために、ポリシリコン電
極の濃度を高濃度にドーピングする必要がある。
【0006】しかし、いかに高濃度にドーピングして
も、ポリシリコン電極自体に空乏層が発生し、電極間に
与えられる電位差によって、上記空乏層の幅が変動す
る。このため、容量値が変動してしまい、高精度なアナ
ログ回路には適していない。
【0007】一方、上,下部金属層の間に絶縁膜を狭持
した構造のキャパシタ(Metal-Insulator-Metalキャ
パシタ:MIMキャパシタという)の例が、特開平5−
129522に記載されている。このMIMキャパシタ
は、図4に示すように、キャパシタの上部電極121が
アルミニウムであり、下部電極118が高融点金属であ
る。なお、120は導電性保護膜、119はキャパシタ
用絶縁層、117は層間絶縁膜、101はシリコン基板
である。このタイプの容量素子は、金属電極121,1
18が空乏化しないので、印加電圧に依存しないキャパ
シタを得ることができる。したがって、特に、アナログ
キャパシタに有効である。
【0008】また、特開平7−221599には、図5
に示すように、2つのMOS(Metal-Oxide-Semicond
uctor)キャパシタ222と223を逆並列に接続して、
それぞれのMOSキャパシタ222と223の有する容
量の電圧依存性をキャンセルするようにしている。この
MOSキャパシタのゲート電極224が金属の場合、M
IMキャパシタと同等の印加電圧に依存しないキャパシ
タを得ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図6に、容量
絶縁膜として、シリコン窒化膜を用いたMIMキャパシ
タの容量の電圧依存性を示す。図6から分かるように、
MIMキャパシタにおいても、わずかではあるが容量値
の電圧依存性を持っている。このため、より高性能なア
ナログ用キャパシタを実現するためには、MIMキャパ
シタであっても、その電圧依存性をさらに抑える必要が
ある。
【0010】そこで、この発明の目的は、従来のMIM
キャパシタよりも一層、容量値の電圧依存性を抑えるこ
とができる半導体容量装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の半導体容量装置は、半導体基板上に作製
された下部電極,容量絶縁膜および上部電極から構成さ
れるMIMキャパシタを備えた半導体容量装置であっ
て、第1,第2のMIMキャパシタからなる1対のMI
Mキャパシタの互いの上部電極と下部電極が電気的に逆
並列接続され、上記第1MIMキャパシタは、第1容量
絶縁膜を有し、上記第2MIMキャパシタは、上記第1
容量絶縁膜とは異なる組成の第2容量絶縁膜を有してい
ることを特徴としている。
【0012】この発明では、まず、半導体基板上に作製
された1対のMIMキャパシタの電極を逆並列(上部電
極と下部電極をたすきに並列接続)に接続することで、
容量の電圧依存性を小さくすることができる。
【0013】すなわち、容量の電圧依存性の関係は、次
の式(1)で示されるように、電圧の2乗に比例して変化
することが知られている。
【0014】 C=C0・(1+a・V+b・V2) … (1) ここで、Cは容量値、C0は0[V]での容量値、Vは印
加電圧、a,bは容量値の電圧依存性の1次と2次の係
数である。
【0015】1対のMIMキャパシタCma,Cmbを
逆並列に接続すると、CmaにVの電圧が印加される
と、Cmbには−Vの電圧が印加されるので、容量の電
圧依存性はそれぞれ式(2),(3)であらわされる。
【0016】 Cma=C0・(1+a・V+b・V2) … (2) Cmb=C0・(1−a・V+b・V2) … (3) また、キャパシタCmaとCmbとが並列に接続された
容量Cmは、式(4)で表される。
【0017】 Cm=Cma+Cmb=2C0・(1+b・V2) … (4) ここで、容量の電圧依存係数Γを、次の式(5)で定義す
る。
【0018】 Γ=(C−C0)/V・106 [ppm] … (5) その結果、図6に示すMIM容量では、a=−20[p
pm/V],b=4[ppm/V2]であるので、MI
M容量単体では、1[V]では、Γ=−16[ppm]
であるが、MIM容量を逆並列につなぐと、Γ=4[p
pm]になり、逆並列に接続することで電圧依存性が小
さくなることがわかる。
【0019】また、一実施形態の半導体容量装置は、上
記半導体容量装置において、上記第1,第2のMIMキ
ャパシタの容量の電圧依存性が、電圧の2次式で表さ
れ、この2次式の2次の項の係数が、上記第1MIMキ
ャパシタと第2MIMキャパシタとで逆符号である。
【0020】この実施形態では、上記2次式の2次の項
の係数が、第1,第2の2種類のMIMキャパシタにお
いて、逆符号であることによって、容量値の電圧依存性
をさらに少なくすることができる。
【0021】すなわち、第1容量絶縁膜で形成される第
1MIMキャパシタの容量値をCm1とし、第1容量絶
縁膜とは異なる第2容量絶縁膜で形成されるMIMキャ
パシタの容量値をCm2とすると、容量の電圧依存性
は、前記した式(4)から、それぞれ次式(6),(7)であ
らわされる。
【0022】 Cm1=C01・(1+b1・V2) … (6) Cm2=C02・(1+b2・V2) … (7) この式(6),(7)では、b1,b2は、第1,2MIMキ
ャパシタの容量の電圧依存性の2次の係数である。な
お、C01は、第1MIMキャパシタの0[V]容量値で
あり、C02は、第2MIMキャパシタの0Vでの容量
値である。この式(6),(7)から、直ちに、2次係数b
1とb2とが逆符号であることで、(Cm1+Cm2)の
合成容量の電圧依存性を示す第2項を打ち消しあって小
さくできることが分かる。
【0023】また、他の実施形態の半導体容量装置は、
上記半導体容量装置において、上記第1のMIMキャパ
シタの容量の電圧依存性を表す2次式の2次の項の係数
と、上記第2のMIMキャパシタの容量の電圧依存性を
表す2次式の2次の項の係数とは、大きさが同じで符号
が逆である。
【0024】この実施形態では、上記第1MIMキャパ
シタの電圧依存性の2次係数と第2MIMキャパシタの
電圧依存性の2次係数とが逆符号で同じ大きさであるか
ら、式(6),(7)から合成容量の電圧依存性を実質的に
零にすることができる。
【0025】また、一実施形態の半導体容量装置は、上
記半導体容量装置において、上記第1MIMキャパシタ
の上部電極と上記第2MIMキャパシタの下部電極を共
有している。
【0026】この実施形態では、第1MIMキャパシタ
の上部電極と上記第2MIMキャパシタの下部電極を共
有していることで、構造を簡単にできる。
【0027】また、他の実施形態の半導体容量装置は、
上記半導体容量装置において、上記第1容量絶縁膜と第
2容量絶縁膜との組み合わせが、シリコン酸化膜とシリ
コン窒化膜との組み合わせである。
【0028】この実施形態では、第1および第2容量誘
電膜の組み合わせの一つとしてシリコン酸化膜とシリコ
ン窒化膜の組合せとした。この組み合わせによれば、例
えば、第1容量絶縁膜をシリコン酸化膜(膜厚35nm)
とし、第2容量絶縁膜をシリコン窒化膜(膜厚65nm)
とすると、容量の電圧依存性はそれぞれ図7,図6に示
すようになる。
【0029】このとき、上記式(6),(7)において、C
01=1[fF/μm2]、b1=−30[ppm/
2]、C02=1[fF/μm2]、b2=4[ppm
/V2]となる。この2つの容量の面積を、式(8)の関
係を満たすように、第1MIMキャパシタと第2MIM
キャパシタの面積が2:15になるようにして、並列に
接続すると並列に接続した容量Cm3は、式(9)で表さ
れる、すなわち、上記並列接続容量Cm3の電圧依存性
を0にすることができる。
【0030】 C01・b1+C02・b2=0 … (8) Cm3=Cm1+Cm2=C01+C02 … (9) このように、MIM容量単体では、電圧依存係数Γが、
−16[ppm]であっても、容量の電圧依存性の特性
が異なる2種類のMIM容量を並列に接続し、互いの電
圧依存性を打ち消すように接続することによって、容量
の電圧依存係数Γを、0[ppm]にできる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、この発明の半導体容量装置
の実施形態について図面を参照しなから説明する。
【0032】図1(A)〜(E),図2(A)〜(D),図3を順
に参照して、この実施形態としてのMIMキャパシタの
製造過程を説明する。
【0033】まず、図1(A)に示すように、半導体基板
1上に、トランジスタ部(図示せず)を形成した後、第1
層間絶縁膜2を堆積する。その後、図1(B)に示すよう
に、レジストパターン3を形成し、フォトリソグラフィ
工程を用いて開口部を形成し、このレジストパターン3
をマスクにして、異方性エッチング技術等を用いて、第
1層間絶縁膜2の表面を掘り下げ、150〜300nm
程度の溝4を形成する。
【0034】次に、上記レジストパターン3を除去した
後、図1(C)に示すように、溝4を含む第1層間絶縁膜
2の全面に、例えば、CVD(Chemical Vapour Depo
sition)法で、タングステン膜5を厚さ500nm〜8
00nm程度だけ堆積し、その後、CMP(Chemical
Mechanical Polish)法を用いて、第1層間絶縁膜2の
表面が露出するまで研磨する。このようにして、第1層
間絶縁膜2中に埋め込まれた第1MIMキャパシタC1
の下部電極となるタングステン膜5を形成する。
【0035】その後、図1(D)に示すように、第1容量
絶縁膜6をプラズマCVD法で30〜80nm程度の膜
厚に堆積させ、第1金属膜7をスパッタ法またはCVD
法で400〜600nm程度の膜厚に堆積させる。さら
に、第1容量絶縁膜とは異なる組成の第2容量絶縁膜8
をプラズマCVD法で40〜80nm程度の膜厚に堆積
させ、第2金属膜9をスパッタ法またはCVD法で20
0〜400nm程度の膜厚に堆積させる。ここで、上記
第2容量絶縁膜8をシリコン窒化膜とし、第1容量絶縁
膜6をシリコン酸化膜とすることが望ましい。
【0036】その後、図1(E)に示すように、フォトリ
ソグラフィ工程によって形成されたレジストパターン1
0をマスクとして、第2金属膜9を異方性エッチング技
術等を用いて選択的に加工し、第2MIMキャパシタC
2の上部電極となる第2金属膜9を形成する。
【0037】次に、図2(A)に示すように、第2MIM
キャパシタC2の下部電極を形成するために、フォトリ
ソグラフィ工程によって形成されたレジストパターン1
1をマスクとし、異方性エッチング技術等を用いて、第
2容量絶縁膜8と第1金属膜7を選択的に加工し、第2
MIMキャパシタC2を形成する。このようにして、第
1金属膜7を共通の電極とする2種類のMIMキャパシ
タC1,C2が形成される。
【0038】その後、図2(B)に示すように、第2層間
絶縁膜12を2000〜3000nm程度の厚さに堆積
し、CMP法で表面を平坦化し、フォトリソグラフィ技
術と選択エッチング技術を利用して、絶縁膜の選択的な
領域にビアホール13を形成する。
【0039】次に、図2(C)に示すように、ビアホール
13の表面に、CVD法またはスパッタ法を使用して、
窒化チタン膜(図では省略)を30〜60nm程度形成し
た後、CVD法で厚膜のタングステン膜14を800〜
1500nm程度堆積させる。これにより、ビアホール
13を窒化チタン膜とタングステン膜14によって埋め
込んだ状態にし、CMP法を使用して、タングステン膜
14の表面から表面研磨を行い、ビアホール13に埋め
込まれているタングステン膜14および窒化チタン膜以
外のタングステン膜および窒化チタン膜を取り除く。こ
れにより、ビアホール13に窒化チタン膜とタングステ
ン膜14からなるプラグ14を形成する。
【0040】その後、図2(D)に示すように、配線層1
5を形成するために、例えば、窒化チタン膜を30〜6
0nm程度の厚さで形成した後、アルミニウム膜を40
0〜600nm程度の厚さで形成し、その上に、窒化チ
タン膜を30〜60nm程度形成した。その後、フォト
リソグラフィ技術と選択エッチングを利用して、それら
の膜を選択的に取り除くことにより、パターン化した配
線層15を形成する。
【0041】以上の製造工程によって、2種類の異なる
容量絶縁膜6と8を持つMIMキャパシタC1,C2と
その配線層15が形成される。すなわち、図3に示すよ
うに、第1MIMキャパシタC1は、下部電極5,第1
容量絶縁膜6,上部電極7からなり、第2MIMキャパ
シタC2は、下部電極7,第2容量絶縁膜8,上部電極9
からなる。したがって、第1MIMキャパシタC1の上
部電極7と第2MIMキャパシタC2の下部電極7とが
共通電極となっている。
【0042】そして、図3に左側と右側とに示す構造の
ように、第1MIMキャパシタC1の上部電極7と第2
MIMキャパシタC2の下部電極7にプラグ14を介し
て配線層15−1,15−3が接続されている。また、
第1MIMキャパシタC1の下部電極5と第2MIMキ
ャパシタC2の上部電極9にプラグ14を介して配線層
15−2,15−4が接続されている。
【0043】これにより、電極7を共通電極として、逆
並列接続された第1MIMキャパシタC1と第2MIM
キャパシタC2が形成される。したがって、この実施形
態によれば、半導体基板1上に作製された1対のMIM
キャパシタC1,C2の電極5,7,9を逆並列(上部電極
9,7と下部電極7,5をたすきに並列接続)に接続する
ことで、双方の電圧依存性を打ち消し合うようにして、
容量の電圧依存性を小さくすることができる。
【0044】すなわち、容量の電圧依存性の関係は、次
の式(11)で示されるように、電圧の2乗に比例して変
化することが知られている。
【0045】 C=C0・(1+a・V+b・V2) … (11) ここで、Cは容量値、C0は0[V]での容量値、Vは印
加電圧、a,bは容量値の電圧依存性の1次と2次の係
数である。
【0046】1対のMIMキャパシタC1,C2を逆並
列に接続すると、C1にVの電圧が印加されると、C2
には−Vの電圧が印加されるので、容量の電圧依存性は
それぞれ式(12),(13)であらわされる。
【0047】 C1=C0・(1+a・V+b・V2) … (12) C2=C0・(1−a・V+b・V2) … (13) また、キャパシタC1とC2とが並列に接続された容量
C3は、式(14)で表される。
【0048】 C3=C1+C2=2C0・(1+b・V2) … (14) ここで、容量の電圧依存係数Γを、次の式(5)で定義す
る。
【0049】Γ=(C−C0)/V・106[ppm]
… (15)その結果、図6に示すシリコン窒化膜
を容量誘電膜8とするMIM容量C2では、a=−20
[ppm/V],b=4[ppm/V2]であるので、
MIM容量単体では、1[V]では、Γ=−16[pp
m]であるが、MIM容量を逆並列につなぐと、Γ=4
[ppm]になり、逆並列に接続することで電圧依存性
が小さくなることがわかる。
【0050】さらに、第1MIMキャパシタC1は、シ
リコン酸化膜を第1容量絶縁膜6とし、第2MIMキャ
パシタC2は、シリコン窒化膜を第2容量絶縁膜8とし
たから、容量の電圧依存性の特性が異なる2種類のMI
M容量を並列に接続し、互いの電圧依存性を打ち消すよ
うに接続することによって、容量の電圧依存係数Γを、
略0[ppm]にできる。
【0051】より詳しくは、例えば、第1容量絶縁膜6
をシリコン酸化膜(膜厚35nm)とし、第2容量絶縁膜
8をシリコン窒化膜(膜厚65nm)とすると、容量の電
圧依存性はそれぞれ図7,図6に示すようになる。
【0052】このことは、次の式(16),(17)におい
て、 C1=C01・(1+b1・V2) … (16) C2=C02・(1+b2・V2) … (17) C01=1[fF/μm2]、b1=−30[ppm/
2]、C02=1[fF/μm2]、b2=4[ppm
/V2]となる。この2つの容量の面積を、次式(18)
の関係を満たすように、第1MIMキャパシタC1と第
2MIMキャパシタC2の電極対向面積が2:15にな
るようにして、並列に接続する。これによれば、並列に
接続した容量C3は、次式(19)で表される、すなわ
ち、上記並列接続容量C3の電圧依存性を0にすること
ができる。
【0053】 C01・b1+C02・b2=0 … (18) C3=C1+C2=C01+C02 … (19) このように、C2のように、MIM容量単体では、電圧
依存係数Γが、−16[ppm]であっても、容量の電
圧依存性の特性が異なる2種類のMIM容量C2とC1
とを並列に接続し、互いの電圧依存性を打ち消すような
誘電体組成と逆並列接続とによって、容量の電圧依存係
数Γを、実質的に0[ppm]にすることができる。
【0054】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の半
導体容量装置は、半導体基板上に作製された1対のMI
Mキャパシタの電極を逆並列(上部電極と下部電極をた
すきに並列接続)に接続し、かつ、2つのMIMキャパ
シタの絶縁膜の材質を異なるものとすることで、双方の
電圧依存性を打ち消し合うようにして、容量の電圧依存
性を小さくすることができる。
【0055】また、一実施形態の半導体容量装置は、上
記半導体容量装置において、上記第1,第2のMIMキ
ャパシタの容量の電圧依存性が、電圧の2次式で表さ
れ、この2次式の2次の項の係数が、上記第1MIMキ
ャパシタと第2MIMキャパシタとで逆符号であること
によって、容量値の電圧依存性をさらに少なくすること
ができる。
【0056】また、他の実施形態の半導体容量装置は、
上記第1のMIMキャパシタの容量の電圧依存性を表す
2次式の2次の項の係数と、上記第2のMIMキャパシ
タの容量の電圧依存性を表す2次式の2次の項の係数と
は、大きさが同じで符号が逆であるから、合成容量の電
圧依存性を実質的に零にすることができる。
【0057】また、一実施形態の半導体容量装置は、上
記半導体容量装置において、第1MIMキャパシタの上
部電極と上記第2MIMキャパシタの下部電極を共有し
ていることで、構造を簡単にできる。
【0058】また、他の実施形態の半導体容量装置は、
上記半導体容量装置において、第1および第2容量誘電
膜の組み合わせの一つとしてシリコン酸化膜とシリコン
窒化膜の組合せとした。この組み合わせによれば、容量
の電圧依存性の特性が異なる2種類のMIM容量を並列
に接続し、互いの電圧依存性を打ち消すように接続する
ことによって、容量の電圧依存係数Γを、0[ppm]
にできる。
【0059】したがって、本発明によれば、半導体集積
回路に用いられているMIMキャパシタの電圧依存性を
低減することができ、アナログ集積回路の高精度化が可
能になり、容量絶縁膜の薄膜化による容量面積の低減も
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(A)〜図1(E)は、この発明の半導体容
量装置の実施形態であるMIM容量素子の製造工程の前
半を順に説明する図である。
【図2】 図2(A)〜図2(D)は、上記実施形態のMI
M容量素子の製造工程の後半を説明する図である。
【図3】 完成したMIM容量素子の断面図である。
【図4】 従来の半導体装置の要部の概略断面図であ
る。
【図5】 従来の半導体装置の等価回路図である。
【図6】 容量絶縁膜をSiNとしたMIM容量の電圧
依存性を示す特性図である。
【図7】 容量絶縁膜をSiO2としたMIM容量の電
圧依存性を示す特性図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…第1層間絶縁膜、3…レジストパ
ターン、4…溝、5…タングステン膜、6…第1容量絶
縁膜、7…第1金属膜、8…第2容量絶縁膜、9…第2
金属膜、10…レジストパターン、11…レジストパタ
ーン、12…第2層間絶縁膜、13…ビアホール、14
…タングステン膜、15…配線層、C1…第1MIMキ
ャパシタ、C2…第2MIMキャパシタ、116…フィ
ールド絶縁層、117…層間絶縁層、118…下部電
極、119…キャパシタ用絶縁層、120…導電性保護
膜、121…上部電極、122…第1MOSキャパシ
タ、223…第2MOSキャパシタ、224…ゲート電
極。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に作製された下部電極,容
    量絶縁膜および上部電極から構成されるMIMキャパシ
    タを備えた半導体容量装置であって、 第1,第2のMIMキャパシタからなる1対のMIMキ
    ャパシタの互いの上部電極と下部電極が電気的に逆並列
    接続され、 上記第1MIMキャパシタは、第1容量絶縁膜を有し、 上記第2MIMキャパシタは、上記第1容量絶縁膜とは
    異なる組成の第2容量絶縁膜を有していることを特徴と
    する半導体容量装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体容量装置におい
    て、 上記第1,第2のMIMキャパシタの容量の電圧依存性
    が、電圧の2次式で表され、この2次式の2次の項の係
    数が、上記第1MIMキャパシタと第2MIMキャパシ
    タとで逆符号であることを特徴とする半導体容量装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体容量装
    置において、 上記第1のMIMキャパシタの容量の電圧依存性を表す
    2次式の2次の項の係数と、上記第2のMIMキャパシ
    タの容量の電圧依存性を表す2次式の2次の項の係数と
    は、大きさが同じで符号が逆であることを特徴とする半
    導体容量装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の半導体容量装
    置において、 上記第1MIMキャパシタの上部電極と上記第2MIM
    キャパシタの下部電極を共有していることを特徴とする
    半導体容量装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の半導体容量装
    置において、 上記第1容量絶縁膜と第2容量絶縁膜との組み合わせ
    が、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との組み合わせで
    あることを特徴とする半導体容量装置。
JP2000345060A 2000-11-13 2000-11-13 半導体容量装置 Expired - Fee Related JP3586638B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345060A JP3586638B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 半導体容量装置
EP01309450A EP1205976A3 (en) 2000-11-13 2001-11-07 Semiconductor capacitor device
TW090127755A TW527713B (en) 2000-11-13 2001-11-08 Semiconductor capacitor device
KR10-2001-0070469A KR100425912B1 (ko) 2000-11-13 2001-11-13 반도체 커패시터 장치
US09/987,142 US20020056869A1 (en) 2000-11-13 2001-11-13 Semiconductor capacitor device
US10/656,286 US6885081B2 (en) 2000-11-13 2003-09-08 Semiconductor capacitor device having reduced voltage dependence

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345060A JP3586638B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 半導体容量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151649A true JP2002151649A (ja) 2002-05-24
JP3586638B2 JP3586638B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18819161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345060A Expired - Fee Related JP3586638B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 半導体容量装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020056869A1 (ja)
EP (1) EP1205976A3 (ja)
JP (1) JP3586638B2 (ja)
KR (1) KR100425912B1 (ja)
TW (1) TW527713B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885081B2 (en) 2000-11-13 2005-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor capacitor device having reduced voltage dependence
US6989313B2 (en) 2003-03-10 2006-01-24 Samsung Electronics, Co., Ltd. Metal-insulator-metal capacitor and method for manufacturing the same
KR100670140B1 (ko) 2004-08-26 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 커패시터
KR100866114B1 (ko) * 2002-09-16 2008-10-31 매그나칩 반도체 유한회사 역 구조 엠아이엠 캐패시터 형성방법
JP2009152618A (ja) * 2003-04-09 2009-07-09 Newport Fab Llc Doing Business As Jazz Semiconductor 半導体ダイにおける、電圧依存性が低減した高密度複合mimキャパシタ
US7623338B2 (en) 2005-02-01 2009-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple metal-insulator-metal capacitors and method of fabricating the same
US8933514B2 (en) 2012-02-28 2015-01-13 Hitachi, Ltd. Transistor with MIM (Metal-Insulator-Metal) capacitor
JP2017005086A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234410A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Fujitsu Ltd キャパシタ及びその製造方法並びに半導体装置
US6812088B1 (en) * 2002-06-11 2004-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for making a new metal-insulator-metal (MIM) capacitor structure in copper-CMOS circuits using a pad protect layer
KR100480603B1 (ko) * 2002-07-19 2005-04-06 삼성전자주식회사 일정한 커패시턴스를 갖는 금속-절연체-금속 커패시터를 포함하는 반도체 소자
JP2004152796A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100480895B1 (ko) * 2002-11-20 2005-04-07 매그나칩 반도체 유한회사 다층 병렬 역 구조를 갖는 엠아이엠 캐패시터 형성방법
DE10324066A1 (de) * 2003-05-27 2004-12-30 Texas Instruments Deutschland Gmbh Stapelkondensator und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE10324055B4 (de) * 2003-05-27 2005-10-13 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines integrierten Stapelkondensators
US6777777B1 (en) * 2003-05-28 2004-08-17 Newport Fab, Llc High density composite MIM capacitor with flexible routing in semiconductor dies
US7317221B2 (en) * 2003-12-04 2008-01-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High density MIM capacitor structure and fabrication process
KR100591148B1 (ko) * 2003-12-31 2006-06-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치의 캐패시터 및 그의 제조 방법
KR100549002B1 (ko) * 2004-02-04 2006-02-02 삼성전자주식회사 복층 엠아이엠 커패시터를 갖는 반도체소자 및 그것을제조하는 방법
KR100564626B1 (ko) * 2004-05-28 2006-03-28 삼성전자주식회사 대용량 mim 캐패시터 및 그 제조방법
US20060134862A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Patrice Parris CMOS NVM bitcell and integrated circuit
KR100755365B1 (ko) * 2005-02-15 2007-09-04 삼성전자주식회사 엠. 아이. 엠 커패시터들 및 그 형성방법들
US7763923B2 (en) * 2005-12-29 2010-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal-insulator-metal capacitor structure having low voltage dependence
KR100869749B1 (ko) * 2007-08-29 2008-11-21 주식회사 동부하이텍 엠아이엠(mim) 캐패시터와 그의 제조방법
KR100959445B1 (ko) * 2007-12-17 2010-05-25 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
KR20100076256A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 주식회사 동부하이텍 Pip 커패시터의 제조 방법
US8482078B2 (en) 2011-05-10 2013-07-09 International Business Machines Corporation Integrated circuit diode
US9041148B2 (en) * 2013-06-13 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Metal-insulator-metal capacitor structures
US10515949B2 (en) * 2013-10-17 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit and manufacturing method thereof
JP6800057B2 (ja) * 2017-03-15 2020-12-16 キオクシア株式会社 記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149458A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS63150955A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Hitachi Medical Corp X線ct装置用計測回路
US5208597A (en) * 1988-10-13 1993-05-04 Crystal Semiconductor Compensated capacitors for switched capacitor input of an analog-to-digital converter
JPH03252160A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Nec Corp コンデンサ、コンデンサネットワーク及び抵抗―コンデンサネットワーク
JP3021614B2 (ja) * 1990-11-06 2000-03-15 オリンパス光学工業株式会社 メモリ素子
JPH0575021A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Rohm Co Ltd 半導体装置
US5517385A (en) * 1992-11-19 1996-05-14 International Business Machines Corporation Decoupling capacitor structure
JP3299837B2 (ja) * 1993-07-22 2002-07-08 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US6303957B1 (en) * 1997-03-24 2001-10-16 Seiko Epson Corporation Semiconductor capacitance device and semiconductor devices using the same
US6069050A (en) * 1997-10-20 2000-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Cross-coupled capacitors for improved voltage coefficient

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885081B2 (en) 2000-11-13 2005-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor capacitor device having reduced voltage dependence
KR100866114B1 (ko) * 2002-09-16 2008-10-31 매그나칩 반도체 유한회사 역 구조 엠아이엠 캐패시터 형성방법
US6989313B2 (en) 2003-03-10 2006-01-24 Samsung Electronics, Co., Ltd. Metal-insulator-metal capacitor and method for manufacturing the same
JP2009152618A (ja) * 2003-04-09 2009-07-09 Newport Fab Llc Doing Business As Jazz Semiconductor 半導体ダイにおける、電圧依存性が低減した高密度複合mimキャパシタ
KR100670140B1 (ko) 2004-08-26 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 커패시터
US8895984B2 (en) 2004-08-26 2014-11-25 Samsung Display Co., Ltd. Capacitor
US9202852B2 (en) 2004-08-26 2015-12-01 Samsung Display Co., Ltd. Capacitor
US7623338B2 (en) 2005-02-01 2009-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple metal-insulator-metal capacitors and method of fabricating the same
US8933514B2 (en) 2012-02-28 2015-01-13 Hitachi, Ltd. Transistor with MIM (Metal-Insulator-Metal) capacitor
JP2017005086A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW527713B (en) 2003-04-11
KR100425912B1 (ko) 2004-04-03
US20020056869A1 (en) 2002-05-16
JP3586638B2 (ja) 2004-11-10
EP1205976A2 (en) 2002-05-15
KR20020037295A (ko) 2002-05-18
EP1205976A3 (en) 2004-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586638B2 (ja) 半導体容量装置
US6885081B2 (en) Semiconductor capacitor device having reduced voltage dependence
US6680521B1 (en) High density composite MIM capacitor with reduced voltage dependence in semiconductor dies
JP4700185B2 (ja) Cmos工程におけるリニア・コンデンサ構造
US20060226487A1 (en) Resistor with reduced leakage
US8021955B1 (en) Method characterizing materials for a trench isolation structure having low trench parasitic capacitance
JP2008508718A (ja) 半導体デバイスの形成方法およびその構造
KR100817958B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2000101023A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003234410A (ja) キャパシタ及びその製造方法並びに半導体装置
KR100852210B1 (ko) 커패시터 유닛 및 그 형성 방법
US7335915B2 (en) Image displaying device and method for manufacturing same
EP1100126A2 (en) SOI semiconductor device and fabrication process thereof
US20060284227A1 (en) Capacitor device having low dependency of capacitance value change upon voltage
US20050082589A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US11637100B2 (en) Semiconductor device having capacitor and resistor and a method of forming the same
US20130221482A1 (en) Metal-insulator-metal capacitor
JP2018037626A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0396267A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63237456A (ja) 半導体装置
JP3132535B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JPH05190767A (ja) 半導体装置
JP2005285842A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11289049A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232372A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees