JP2002135026A - Ais用adeユニット - Google Patents

Ais用adeユニット

Info

Publication number
JP2002135026A
JP2002135026A JP2000328039A JP2000328039A JP2002135026A JP 2002135026 A JP2002135026 A JP 2002135026A JP 2000328039 A JP2000328039 A JP 2000328039A JP 2000328039 A JP2000328039 A JP 2000328039A JP 2002135026 A JP2002135026 A JP 2002135026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
unit
ais
housing
ade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000328039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641582B2 (ja
Inventor
Naoki Yokoyama
直紀 横山
Masaki Takayama
正樹 高山
Masanori Haga
正法 芳賀
Naohisa Goto
尚久 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2000328039A priority Critical patent/JP3641582B2/ja
Priority to US09/972,581 priority patent/US6522301B2/en
Priority to EP01308566A priority patent/EP1202388A3/en
Priority to CA002358816A priority patent/CA2358816C/en
Priority to NO20015106A priority patent/NO333748B1/no
Priority to KR10-2001-0066065A priority patent/KR100531425B1/ko
Priority to RU2001128877/09A priority patent/RU2257675C2/ru
Publication of JP2002135026A publication Critical patent/JP2002135026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641582B2 publication Critical patent/JP3641582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/34Adaptation for use in or on ships, submarines, buoys or torpedoes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • G01S19/36Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain relating to the receiver frond end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 AISトランスポンダの設置・移設を容易化
し信号損失を低減させる。 【解決手段】 AISトランスポンダを構成する部材の
うち無線部及びそのアンテナ、測位部及びそのアンテナ
並びにそれらに関連する制御部及び電源部を含む複数の
部材を、単一の筐体に組み込み、露天に設置する。露天
に設置されるユニット40と、船舶乗員とのインタフェ
ース手段であるAIS表示器20との間を、ケーブル等
の船内伝送路によって接続する。この船内伝送路により
伝送される信号はVHFアンテナの無線受信出力そのも
のではなく、増幅等の処理が施された信号であるため、
この船内伝送路における信号損失は問題になりにくい。
単一筐体に組み込まれているため、設置・移設が容易で
ある。複合アンテナを使用することによりアンテナ間の
相互干渉をも抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、AIS(Automatic
Identification System)向けの船上設備に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平11−326511号公報、特開
平11−331110号公報等にも記載されているよう
に、AISは、船舶と船舶との間又は船舶と陸上局との
間で、静的情報及び動的情報に関する通報を自動的に無
線送受信することによって、船舶の安全かつ効率的な運
航に貢献しようとしているシステムである。通報に含ま
れる情報のうち静的情報とは、船名、IMO(Internati
onal Maritime Organization)番号、呼出符号等のよう
に通報元船舶を特定する上で有用な情報や、船舶の長さ
・幅・種類、積載物、喫水、目的地等のように通報元船
舶の運航に関連した情報であり、概して、通報元船舶が
移動し或いは時間が経過するだけでは変化しない性質を
有する情報である。これに対して、動的情報とは、通報
元船舶の移動や時間経過に伴って変化していく性質の情
報であり、通報元船舶の現在位置(緯度・経度等)、対
地速度、船首方位等がこれに該当する。
【0003】従って、AISを構成する装置のうち各船
舶に搭載される船上設備としては、第1に、無線通報に
係る送受信を実行及び制御するための各種回路やアンテ
ナが必要である。第2に、自船や他船に関する静的及び
動的情報を自船乗員に提供する手段が必要である。これ
は、CRT、LCD等の各種表示デバイスやスピーカ、
音声合成装置等の音響出力装置により実現できる。第3
に、自船に関する静的情報を設定する手段も必要となろ
う。これは、キーボード、ポインティングデバイス、表
示デバイスの画面上又は画面脇の操作パネル等、各種入
力デバイスにより実現できる。第4に、自船に関する動
的情報を計測等により得る手段も必要である。そのため
の装置としては、GPS(Global Positioning System)
受信機に代表される無線測位装置や、ジャイロコンパ
ス、ログ等のセンサ類を例示できる。GPS以外のGN
SS(Global Navigation Satellite System)を利用して
もよいし、地上波又は衛星波により補強されたGPS或
いはGNSS、例えば地上波によるDGPS(Different
ial GPS)や衛星波によるDGPSたるSBAS(Satelli
te Based Argumentation System)を利用してもよい。
【0004】図13及び図14に、従来より開発されて
いる船上設備の一例構成を示す。図中、ADEはアンテ
ナ及びその周辺装置を、BDEは繰船室等船舶乗員の居
所又は勤務場所に設置される装置を、それぞれ示してい
る。ADEとしては、図13に示すPPS用GPSアン
テナ10a、VHFアンテナ10b及び位置測定用GP
Sアンテナ30aの他、図14に示すロングレンジ用ア
ンテナ50aを設けることができる。BDEとしては、
図13に示すAISトランスポンダ10、AIS表示器
20及び位置測定用GPS受信機30の他、図14に示
すロングレンジ支援装置50及びそのインタフェース5
0bやジャイロコンパス60及びそのインタフェース6
0aも設けることができる。ADEの設置個所とBDE
の設置個所との間には各種伝送線路が設けられており、
ADEとBDEはそれらの伝送線路により接続される。
【0005】BDEに属する装置のうち、AISトラン
スポンダ10は、図15に示すようにVHF無線部10
c、制御部10d及びPPS用GPS受信部10eを有
している。図示しないが、電源回路等も有している。V
HF無線部10cは、上述した通報を実行する回路であ
って、TDMA送信部10f、TDMA受信部10g、
DSC受信部10h等から構成されている。TDMA送
信部10f及びTDMA受信部10gは、TDMA(Tim
e Division Multiple Access)方式に則り通報の送受信
を行う回路である。TDMA送信部10fは、VHFア
ンテナ10bを用いて、自船に関する静的及び動的情報
を他船や陸上局に送信する。TDMA受信部10gは、
VHFアンテナ10bを用いて、他船に関する静的及び
動的情報を他船から受信する。更に、DSC受信部10
hは、VHFアンテナ10bを用いてDSC(Digital S
elective Calling)による自船に対する呼出を受信す
る。なお、図15では送信及び受信の各機能をそれぞれ
1個のブロックで表しているが、これは図示の簡便化の
ためであり、実際には必要に応じた個数又は法令に基づ
く個数の送信又は受信系統を設ける。
【0006】制御部10dは、次のように、VHF無線
部10cによる送受信動作を制御する。まず、制御部1
0dは、TDMA受信部10gが他船等から当該他船に
関する静的及び動的情報を受信したとき、これに応じて
自船に関する静的及び動的情報をTDMA送信部10f
から送信させる。この通報動作を成功裡に実行するに
は、TDMAのタイムスロットのタイミングに関し他船
との同期が確立されねばならない。そのため、制御部1
0dは、PPS用GPS受信部10eから入力したPP
S(Pulse Per Second)信号に追従して、VHF無線部1
0cの動作を制御する。PPS用GPS受信部10e
は、GPSアンテナ10aを用いて地球周回軌道上のG
PS衛星から航法メッセージを受信し、その結果に基づ
き時刻基準を導出してPPS信号を発生させる。これに
よって、VHF無線部10cの動作、例えばTDMAス
ロットのタイミングが、他船と同期する。なお、時刻基
準を与えるという性質上、PPS用GPS受信部10e
と制御部10dとを結ぶ信号経路をできるだけ短くする
必要があることから、PPS用GPS受信部10eはA
ISトランスポンダ10の内部におく。
【0007】制御部10dは、自船に関する静的及び動
的情報を入力し、他船に対し通報すべき情報としてTD
MA送信部10fに供給する。自船に関する静的情報
は、ハードウエア的に又は不揮発性記憶の形態で、予め
制御部10dに対し設定を与えておく。或いは、AIS
表示部20に併設されている操作部(例えば表示画面脇
のボタン、画面上のタッチパネル、付設されたキーボー
ド等のデバイス)を操作して、乗員等が出航前等の所定
の時点で設定しておく。自船に関する動的情報のうち、
自船の現在位置(緯度・経度)、移動速度等の情報は、
GPSアンテナ30aを用いてGPS衛星からの測位信
号を受信しその結果に基づき所定の測位演算を行う位置
測定用GPS受信機30から、得ることができる。な
お、動的情報のうち船首方位は、ジャイロコンパス60
によって検出するようにしてもよい。動的情報の獲得に
は、本願中に例示しないものを含め、各種のセンサ、装
置類を用いることができる。位置測定用GPS受信機3
0の役割をPPS用GPS受信部10eに負わせ、外付
GPS受信機をなくすようにしてもよい。
【0008】制御部10dは、TDMA受信部10gが
他船等から受信した情報のうち他船に関する静的及び動
的情報に該当する情報を、好ましくは自船に関する静的
又は動的情報と共に、AIS表示器20の画面上に表示
させる。表示形態としては、例えば、他船位置を二次元
座標系に従い画面上にマークする、そのマークに近接し
て船名等の静的情報や船首方向等の動的情報を表示す
る、過去に得られた動的情報を蓄積結合して他船航跡を
プロットする、図示しないレーダ装置からレーダビデオ
を入力し重ね合わせる、図示しない記録媒体から電子海
図(ECDIS)を入力し重ね合わせる、自船と他船又は他船
同士の位置関係を補助線を用いて表示する等、原理上は
様々な形態をとりうる。なお、表示形態の工夫に関して
は、特願2000−89902号等を参照されたい。ま
た、それ専用の表示器としてAIS表示器20を実現す
るのが望ましいが、レーダ、ECDIS、プロッタ等の
装置用の表示器の転用・兼用によって、AIS表示器2
0を実現することも原理上は可能である。DSC受信部
10hやロングレンジ支援装置50により受信された情
報をも表示させうる。ロングレンジ支援装置50として
は、インマルサットCやオーブコム向けの通信装置を例
示できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来から
AIS用の船上設備に関し検討・開発が進められ様々な
改良が施されてきたが、現状ではなおいくつかの問題点
が残っている。
【0010】まず、先に説明した船上設備では、ADE
・BDE間をケーブル等で接続している。搭載先船舶の
大きさ及び構造並びにADE・BDEの位置関係による
が、減衰損失を無視できない程のケーブル長となってし
まうことがあり得る。特に、VHFアンテナは一般にR
Fアンプ等を内蔵しない構成であるため、ケーブルにお
ける損失が問題となりやすい(第1の問題点)。また、
ケーブルからノイズが侵入しやすく、ケーブル長が長い
とその問題が特に顕著になる(第2の問題点)。
【0011】更に、先に説明した船上設備では、AIS
用船上設備に関連したアンテナが複数設けられている。
そのため、AIS用船上設備を導入するに際して複数の
アンテナ及び複数本のケーブルを敷設しなければならず
面倒であるだけでなく(第3の問題点)、各アンテナの
相対的な位置関係によっては各アンテナに係る送受信出
力に相互干渉や不感帯が発生する(第4の問題点)。
【0012】また、AISトランスポンダ、AIS表示
器等BDEに属する装置をある船舶から他の船舶へと移
設する際には、旧搭載先船舶のADEにつながる複数本
のケーブルを取り外した上で新搭載先船舶への搬入設置
を実施し、更に新搭載先船舶のADEにつながる複数本
のケーブルにつなげる作業を行わねばならない。そのた
め、同時には運航されない複数の船舶で単一のBDEを
時間分けして共用するといった、携帯局的で効率的かつ
経済的な使用形態を採用するのは難しい(第5の問題
点)。更に、新規敷設や移設に当たってケーブル接続に
誤りが発生する可能性もある(第6の問題点)。
【0013】更に、ADE側だけでなくBDE側にも問
題点がある。まず、BDEとしては、通報の送受信等を
司るAISトランスポンダ、乗員に対する情報提供及び
乗員による設定の手段であるAIS表示器等のユーザイ
ンタフェース手段、自船に関する動的情報の取得のため
のGPS受信機等の測位装置を含め、複数の装置を装備
しなければならない。船上のスペースが限られた比較的
小型の船舶にAIS用船上設備を導入する上で、これら
複数の装置により占拠されるスペースや、ケーブルを設
けるためのスペースが、障害となっている(第7の問題
点)。また、BDEに属する装置同士を接続するための
配線作業が必要であり、面倒である(第8の問題点)。
【0014】無論、PPS用に内蔵するGPS受信部を
位置測定に利用できる態勢を整える(当局による検定を
取得する)ことで外付GPS受信機を廃止することがで
き、また、AIS表示器をAISトランスポンダと一体
化することも原理上は不可能ではない。そのようにすれ
ば確かにBDE同士の配線作業の面倒さという問題は緩
和されるが、反面、AIS表示器一体型トランスポンダ
と称すべき大容積の装置となるため搬入設置が面倒にな
るといった、新たな問題が発生する(第9の問題点)。
【0015】更に、複数の又は大型の装置を使用するた
め、ブイ等には実装困難である(第10の問題点)。加
えて、規格上の相違を補う必要上、ロングレンジ支援装
置やジャイロコンパスとの接続に際し、それぞれインタ
フェースが必要であり、構成が肥大し複雑になるだけで
なく配線も面倒である(第11の問題点)。
【0016】本発明は、船上設備の大部分をBDEとし
て設置し各ADEとの間をケーブル等により接続すると
いう基本構成に起因するこれらの問題点を解決すること
を課題としてなされたものであり、当該基本構成に関す
る発想の転換により、ケーブルの損失低減及び耐ノイズ
性向上、敷設・移設・配線に要する工数・コスト・スペ
ースの低減及び誤配線の防止、アンテナ間相互干渉及び
不感帯の発生防止、ひいては装置の小型化・集積化・対
象船舶拡張・使用形態拡張を実現することを、その目的
としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明においては、ADEに属する部分を特定
の形態でユニット化することによって、次の各点を特徴
とするAIS用ADEユニットを提供する。
【0018】まず、本発明に係るAIS用ADEユニッ
トは、船舶間で又は船舶と陸上局との間で、船名等の静
的情報及び現在位置等の動的情報を、無線により自動的
に通報するAISにて使用される。また、本発明に係る
AIS用ADEユニットは、船舶に搭載される船上設備
の一部を、構成する。本発明に係るAIS用露天ユニッ
トは、他の船舶又は陸上局との間で通報を行えるよう船
舶上の露天個所に設置されるユニットであり、有線又は
無線の船内伝送路を介して接続される固定型又は可搬型
の乗員に対するインタフェース手段へと、乗員に提供す
べき情報を供給する。
【0019】本発明に係るAIS用露天ユニットは、筐
体の内部には各種回路を収納し、当該筐体の表面には各
種アンテナを実装した構成を有する。筐体の表面に実装
されるアンテナとしては、通報の送受信に使用される通
報用アンテナ、例えばVHFアンテナがある。筐体の内
部に収納される回路としては、第1に、通報用アンテナ
を使用して通報を送受信する無線部があり、第2に、無
線部による送受信動作を制御する制御部がある。この制
御部の機能としては、他の船舶又は陸上局に通報すべき
情報を無線部に供給する機能、他の船舶又は陸上局から
無線部が受信した通報に含まれている情報を乗員に対す
るインタフェース手段への船内伝送路に出力する機能等
がある。
【0020】このように、本発明においても、ADE・
BDE間を接続する船内伝送路が設けられる。しかしな
がら、本発明においては、従来の発想に従えばBDE側
を構成していた部分、例えば無線部や制御部が、ADE
側に設けられる。そのため、本発明におけるADE・B
DE間船内伝送路は、アンテナ・無線部間伝送路ではな
く、制御部・インタフェース手段間伝送路となる。従っ
て、ADE・BDE間船内伝送路の回線数がアンテナの
個数には依存しないようにすることができる。即ち、A
DEの一部として複数のアンテナを設けてもADE・B
DE間船内伝送路例えばケーブルの本数は1回線分で済
む(第3の問題点の解決)。また、ADE・BDE間船
内伝送路が1回線で済むため、当該船内伝送路を有線の
ケーブルを以て実現したとしても、船上設備の敷設、移
設等の際にケーブルの誤接続等が生じる恐れは少ない
(第6の問題点の解決)。そのため、携帯局的で効率的
かつ経済的な使用形態を採用することも容易になる(第
5の問題点の解決)。
【0021】また、本発明においては、更に、ADE側
に設けられた回路が同一の筐体内に収納され同筐体の表
面には通報用アンテナ等のアンテナが実装される。その
ため、前掲の例ではADE・BDE間船内伝送路がアン
テナ・無線部間伝送路であったのに対して、本発明では
専ら筐体の表面・内部間伝送路がアンテナ・無線部間伝
送路となる。即ち、アンテナ・無線部間伝送路が短く、
かつその主要部分が筐体に収納されているため、損失発
生や筐体外部からのノイズ侵入はごくわずかになる。ま
た、本発明においては、ADE・BDE間を伝送する信
号が無線部や制御部を経た処理済の信号(データを搬送
するディジタル信号或いは映像信号)であり、アンテナ
・無線部間を伝送する信号のような一般に高周波(かつ
微弱電力)の信号ではないため、ADE・BDE間船内
伝送路における損失発生やノイズ侵入も、概ね無視しう
る程度或いは容易に補償できる程度にとどまる(第1及
び第2の問題点の解決)。
【0022】更に、本発明においては、BDEに属する
装置としては、表示器、音響出力装置等、乗員に対する
インタフェース手段を設けるのみでもよい。即ち、BD
Eとして複数の装置を設けることもそれらの間を接続す
ることも必要でなくなるため、BDE(及びそれとAD
E又は他のBDEを接続する手段)により占拠されるス
ペースの低減、ひいては比較的小型の船舶への導入の容
易化(第7の問題点の解決)や、BDE間接続配線の廃
止(第8の問題点の解決)等が実現される。また、イン
タフェース手段それ自体の大型化も生じない(第9の問
題点の解決)。
【0023】また、筐体内に収納される回路としては、
VHF等の無線部や制御部の他に、GPS受信部、ジャ
イロコンパス、GPSジャイロ等の測位部があげられ
る。この種の測位部、即ち筐体の内部に収納され送信す
べき動的情報を発生させる測位部の一類型としては、無
線受信した測位信号に基づき自船位置を含む動的情報を
発生させる無線測位部、例えばGPS受信機やGPSジ
ャイロがあげられる。無線測位部を筐体内に収納するの
であれば、測位信号の受信に使用される測位用アンテナ
をも、筐体の表面に実装するのが好ましい。特に、自船
船首方位を検出するに際してジャイロコンパスを用いた
場合、ジャイロコンパスの出力から自船回頭速度を検出
し積分する処理が必要になることがあるが、GPSジャ
イロであれば複数個のGPS受信機の測位結果を結合さ
せるのみでよい。
【0024】通報用アンテナ及び測位用アンテナを筐体
の表面に実装し無線部、制御部、測位部等を筐体の内部
に収納する構造を採る際には、通報用アンテナ及び測位
用アンテナを複合アンテナとして構成するのが望まし
い。例えば、測位用アンテナとしてパッチアンテナ等の
平板状アンテナを筐体の外面に配置する。GPS等で使
用する平板状アンテナは雨雪風塵の影響を受けやすいこ
とから、通常は、電波透過性で非金属のレドームで覆い
保護する。更に、通報用アンテナとしては、約1/4波
長のポール状導体を輻射導体とするホイップアンテナを
用いる。更に、このホイップアンテナを、その一端がレ
ドームを貫通して外側に延びるよう、即ち平板状アンテ
ナのレドームに取り付けられた形で、設ける。このよう
な複合的アンテナ構造を採用することで、筐体特にその
限られた表面積を有効利用して複数のアンテナを設け、
AIS用ADEユニットの更なる小型化に途を拓くこと
ができる。
【0025】なお、本発明の実施に適する複合的アンテ
ナ構造としては、小塩、後藤両氏が発明した特開平10
−247815号記載の構造がある。その構造によれ
ば、平板状アンテナの偏波面とホイップアンテナの偏波
面とが直交するよう両アンテナが相対配置されているた
め、相互干渉が現れない。また、平板状アンテナの接地
導体がホイップアンテナの接地導体となるよう、ホイッ
プアンテナと無線部とを接続するケーブルを平板状アン
テナにも接続することによって、ホイップアンテナの特
性に対し平板状アンテナの存在が及ぼす影響を実質的に
なくすことができ、平板状アンテナの特性に対しホイッ
プアンテナの存在が与える影響についても比較的容易に
補正・補償できる(第4の問題点の解決)。
【0026】本発明の好ましい実施形態のうちいくつか
においては、この複合的アンテナ構造を用いるに際し
て、筐体の少なくとも一部を導体にて形成し、この導体
がホイップアンテナの接地導体となるように平板状アン
テナの接地導体を筐体の導体部分に導通させる。これに
よって、ホイップアンテナの接地面が確保及び拡張され
る。更に、筐体を熱伝導体にて形成し、筐体の内部に収
納されている発熱部材(その動作時に熱を発生させる発
熱部材。例えば増幅器を有する無線部)にて発生した熱
が筐体を介して外気により奪われるように、その発熱部
品を筐体の内面に接触又は近接配置する。これにより、
強制冷却を行わずとも自然空冷によって放熱・冷却を行
えることとなり、装置構成が簡素となると共に回路動作
も安定で信頼性の高いものとなる。
【0027】また、本発明の好ましい実施形態のうちい
くつかにおいては、ホイップアンテナと無線部とを同軸
ケーブルにより接続し、更に同軸コネクタを設けて着脱
可能な接続を実現する。この構造によってホイップアン
テナの可換性が高まるため、ホイップアンテナの保守・
交換が容易になると共にAIS用ADEユニットの新規
設置・移設作業が簡素化される。この同軸コネクタを設
け得る個所としては、第1に、平板状アンテナにおける
貫通穴形成部位があり、第2に、レドームにおける貫通
穴形成部位がある。これらの個所のいずれかに同軸コネ
クタを設けることにより、平板状アンテナ又はレドーム
における貫通穴形成部位(ここではホイップアンテナの
根本部分)が同軸コネクタにより機械的に補強され、強
い振動に対しても耐えうるユニットが得られる。更に、
第1の個所に設けた場合には、この同軸コネクタの外導
体を平板状アンテナの接地導体に接続することによっ
て、ホイップアンテナの接地面を確保拡張することがで
きる。
【0028】また、第2の個所に同軸コネクタを設ける
際には、その同軸コネクタによりレドームの貫通穴が水
密封止されるよう、同軸コネクタを取り付けるのが望ま
しい。それにより、簡素な水密構造がパッキンなしでも
実現できる。更に、第1の個所に同軸コネクタを設けた
場合と比べると、第2の個所に同軸コネクタを設ける場
合には、同軸コネクタが平板状アンテナ上に影を落ちに
くい構造を採り得るため、平板状アンテナによる測位衛
星の捕捉追尾に際して同軸コネクタが障害になりにく
い。更に、第1の個所に同軸コネクタを設ける場合、平
板状コネクタに設ける貫通穴の内径を同軸コネクタの外
径に応じて決めねばならず、大きめにならざるを得ない
のに対し、第2の個所に同軸コネクタを設ける場合に
は、同軸ケーブルの外径に応じて決めればよいため、よ
り小さくすることができる。貫通穴の内径が小さいと平
板状アンテナの設計の自由度が増すため、平板状アンテ
ナの使用可能周波数帯域を広くすることができる。
【0029】本発明の好ましい実施形態のうち他のいく
つかにおいては、ホイップアンテナと無線部とを同軸ケ
ーブルにより接続するものの、同軸コネクタを廃止する
ことにより、同軸コネクタの影が平板状アンテナ上に落
ち得ない構造を実現する。まず、前掲の如く、平板状ア
ンテナの接地導体がホイップアンテナの接地導体となる
ようこれらのアンテナの導体を配置する。無線部に接続
されている同軸ケーブルを接続するに際しては、無線部
に接続されている同軸ケーブルの外導体と平板状アンテ
ナの接地導体とを接続し、同軸ケーブルの内導体とホイ
ップアンテナの輻射導体とを接続する。これによって、
同軸コネクタを廃止することができるだけでなく、ホイ
ップアンテナの接地面を確保すること、平板状アンテナ
の孔の内径を抑えること等を容易に達成できる。
【0030】この種の構造の一例としては、第1に、同
軸ケーブルの先端から所定長に亘り外導体を除去してお
き、同軸ケーブルの内導体の先端即ち外導体が除去され
た部分の一端と、ホイップアンテナの輻射導体の一端と
を、接続した構造を提案できる。他の構造例としては、
第2に、ホイップアンテナの輻射導体又はそれと接続さ
れた導体を平板状アンテナの貫通穴を介して筐体の内側
方向に延長し、同軸ケーブルの内導体とホイップアンテ
ナの輻射導体とを直接又は間接接続した構造を提案でき
る。これらの構造においては、同軸ケーブルの内導体の
一部がホイップアンテナの輻射導体と一連の輻射導体と
して動作する。これらの構造においては、また、平板状
アンテナの貫通穴の内径が、最良で、同軸ケーブルの外
径(同軸ケーブルが貫通する場合)又は同軸ケーブルの
内導体の外径(同軸ケーブルの外導体除去部位が貫通す
る場合)まで小さくなるため、平板状アンテナの設計の
自由度が確保又は拡張される。
【0031】特に、第2の構造においては、同軸ケーブ
ルの内導体が平板状アンテナから見て筐体内側にのみ存
するため、平板状アンテナの交換が容易である。また、
第1の構造では同軸ケーブル対ホイップアンテナの接続
位置が平板状アンテナから見て筐体外側にあるため、当
該接続を行うに際して、半田付け等非可逆的な接続手法
を用いるか、さもなくば、平板状アンテナに影が落ちる
ことをやむなしとして、同軸ケーブルの内導体とホイッ
プアンテナの輻射導体とを着脱可能なコネクタにて接続
する。これに対して、第2の構造では、同軸ケーブルと
ホイップアンテナとを直接又は間接接続するためのコネ
クタを、平板状アンテナから見て筐体内側に設けること
によって、当該接続を実現できるため、半田付け等が不
要であり、また、平板状アンテナ上に影を落とすことな
く着脱可能な接続を実現できる。更に、第1の構造で
は、同軸ケーブルの先端よりにおいて内導体を露出させ
て実質的にホイップアンテナの一部として用いるように
しているため、その部分については内導体が機械的に脆
弱であり、他の部分に比べると断線しやすい。第2の構
造では、このような部分がほとんどないため、内導体の
断線によるホイップアンテナ側不調が生じにくい。
【0032】また、本発明に係るAIS用ADEユニッ
トを実施するに当たっては、VHF等による通報機能や
GPS、ジャイロ、GPSジャイロ等による測位計測機
能だけでなく、各種のロングレンジ支援装置、例えばイ
ンマルサットCやオーブコム等に係る装置の無線機能を
も、露天設置される筐体に組み込むことができる。即
ち、ロングレンジ支援信号の無線送受信に使用されるロ
ングレンジ用アンテナを、無線部、制御部等が収納され
ている筐体の表面に実装し、その筐体の内部には、ロン
グレンジ用アンテナを使用してロングレンジ支援信号を
送受信するロングレンジ支援装置を収納しておく。但
し、収納されるのはロングレンジ支援装置のうち主とし
て無線送受信に関わる部分であり、主として船舶乗員と
のインタフェースに関わる部分については前述のインタ
フェース手段によって又はこれと併設される別のインタ
フェース手段として設けるようにする。制御部は、船内
伝送路を介してインタフェース手段から供給される情報
の一部をロングレンジ支援信号としてロングレンジ支援
装置により送信させ、ロングレンジ支援装置により受信
されたロングレンジ支援信号を上記船内伝送路を介して
インタフェース手段に供給する。
【0033】ここに、先に図14を用いて説明したよう
に、ある船舶にAISトランスポンダを新規導入するに
当たって既設の又は同時に導入したロングレンジ支援装
置にこのAISトランスポンダを接続しようとすると、
同時に両者間のインタフェース用の装置も導入しなけれ
ばならない。これに対して、上掲のようにロングレンジ
支援装置のうち少なくとも主として信号送受信に関わる
部分を露天設置の筐体に組み込んでおけば、単に、その
筐体内の回路・部材を乗員に対するインタフェース手段
例えば汎用パーソナルコンピュータと接続するのみでよ
い。即ち、トランスポンダ対ロングレンジ間インタフェ
ース用の装置を導入する必要がなく、配線も簡素化され
る(第11の問題点の解決)。また、ロングレンジ支援
装置を搭載していない船舶にAISトランスポンダを新
規導入する際には、本発明の一実施形態に係るADEユ
ニットを用いたシステムを導入することにより、低コス
トでロングレンジ支援の機能をも導入できる。
【0034】また、AIS用ADEユニットの可搬性を
向上させる上で、筐体に収納されている部材と船内伝送
路とを着脱可能に接続するためのコネクタを設けること
が、有効である。更に、筐体内に収納されている部材に
対する電源供給は、このコネクタを介して若しくは別途
電源用に設けたコネクタを介して行うようにすればよ
い。可搬性を更に高めるには、筐体内に電源を供給する
ための電池又は発電手段を、筐体内に又は筐体表面に設
けるとよい。
【0035】更に、本発明に係るAIS用ADEユニッ
トは、乗員に対する上述のインタフェース手段や、有線
又は無線による上述の船内伝送路と共に、AIS用船上
設備の一部を構成するものである。このAIS用船上設
備は、通報の送受信によって他の船舶又は陸上局から他
の船舶の名称、所在等に関する情報を各船舶に与えその
運航を支援するシステムであるAISの構成部分、特に
船舶に搭載される部分に該当する。従って、本発明の主
たる用途としては、船舶への搭載が想定されているとい
える。しかし、本発明の用途は、その種の用途に限定さ
れるものではない。本発明は、例えば、水域内に固定的
に配置された水上構造物又は水上を浮遊する水上浮遊物
に搭載されるAIS補完用水上ユニット、例えばブイに
搭載されるユニットとしても実施できる。このAIS補
完用水上ユニットは、筐体と、この筐体の表面に実装さ
れ通報の無線送受信に使用される通報用アンテナと、筐
体の内部に収納され通報用アンテナを使用して船舶又は
陸上局からの通報を受信しまた船舶又は陸上局への通報
を自動的に送信する無線部と、無線部による送受信動作
を制御する制御部であって船舶又は陸上局に通報すべき
情報を無線部に供給する制御部とを備え、搭載先水上構
造物又は水上浮遊物に関する静的又は動的情報である現
在位置等の情報を、通報により発信する。このユニット
は、1個の筐体に単数又は複数の回路及びアンテナを組
み込んだコンパクトな構成であることから、図13又は
図14に示した構成に比べ、容易にブイ等に実装できる
(第10の問題点の解決)。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
関し図面に基づき説明する。
【0037】(1)第1実施形態 図1〜図3に、本発明の第1実施形態に係るAIS用船
上設備の構成を示す。本実施形態に係る設備は、AIS
用ADEユニット40とAIS表示器20とを有線又は
無線船内伝送路によって接続した構成を有している。
【0038】先にも述べたとおり、AIS用船上設備に
対しては、自船乗員に対し表示、音響出力等の形態で情
報を提供するため及び自船に関する静的情報のうち一部
を設定するために、乗員に対するインタフェース手段が
必要である。AIS表示器20は、この種のインタフェ
ース手段の一種であって、図示しないが、各種映像を表
示させるCRT、LCD等の表示デバイスと、各種可操
作部材(ボタン、スイッチ、ダイアル、タッチパネル、
キーボード、ポインティングデバイス等)とを備えてい
る。
【0039】後述のように、無線送受信、測位・計測、
信号処理等、図13〜図15ではBDE側で担われてい
た各種の機能を、本実施形態ではADE側に属するAI
S用ADEユニット40により担わせている。そのた
め、比較的安価に入手できかつ比較的小型の汎用装置
を、AIS表示器20として使用することができる。例
えば、AIS表示器20は、デスクトップ、ノート、パ
ームトップ等各種の汎用パーソナルコンピュータ(P
C)又は携帯情報端末によって実現できる。AIS表示
器20は、船舶乗員の居所若しくは勤務場所に固定的に
設置してもよいし、船舶乗員が運搬若しくは携帯するよ
うにしてもよい。また、BDEとして複数の装置を設け
ることも、それらの間を接続することも、必要でない。
その結果、AIS用船上設備を設置する際に必要となる
BDE占有スペースが低減され、比較的小型の船舶への
導入も容易になる。また、BDE同士を接続するための
配線が不要になり、誤配線による障害が発生しなくな
る。
【0040】AIS表示器20をAIS用ADEユニッ
ト40に接続するための船内伝送路(図2中の接続線4
0k)は、自船に関する静的情報の一部等、乗員がAI
S表示器20を操作して入力した情報や、予めAIS表
示器20内に記憶・設定されている情報を、AIS表示
器20側からAIS用ADEユニット40に伝送する。
この船内伝送路は、また、AIS表示器20により画面
表示等を行わせるために必要な情報又は信号を、AIS
用ADEユニット40側からAIS表示器20に伝送す
る。AIS表示器20を汎用PC等により実現できるよ
うにするには、AIS用ADEユニット40・AIS表
示器20間船内伝送路を、PC側が対応できる仕様・規
格に準拠・適合した有線又は無線伝送路とするのが望ま
しい。また、有線とする場合は、固定ケーブルであって
もよいし非固定ケーブルであってもよい。どのような伝
送路を船内伝送路として使用するかに関しては、搭載先
船舶の種類・規模(ケーブル設置スペースの有無等)、
AIS表示器20の種類(固定型か可搬型か等)、船上
設備の使用形態(移設の可能性・頻度等)に応じて決め
ればよい。
【0041】AIS用ADEユニット40・AIS表示
器20間船内伝送路は、図13〜図15に示した設備に
おけるADE・BDE間船内伝送路と異なり、無線周波
数の信号を伝送する複数本のアンテナケーブル(の束)
とする必要はない。例えば、ベースバンドの信号をシリ
アル又はパラレル伝送するためのケーブルとすることが
できる。これは、後に説明するように無線部40eや制
御部40fがADE側に設けられいること、従ってAD
E・BDE間船内伝送路がアンテナ・無線部間を接続す
るための伝送路ではなく制御部・インタフェース手段間
を接続するための伝送路であることによる。そのため、
ADE・BDE間船内伝送路の本数はアンテナの個数に
依存せず1回線ですむ。従って、固定ケーブルによって
船内伝送路を構成する際でも、ケーブル敷設コスト・工
数は抑えられ、また、船上設備の敷設、移設等の際にお
けるケーブル誤接続等が生じにくい。
【0042】このようにADE・BDE間船内伝送路が
簡素化されたことは、先に掲げたBDEの簡素化(BD
Eの個数低減とBDE間接続の不要化)と相俟って、携
帯局的な使用形態に途を開く結果につながっている。即
ち、本実施形態では、複数の船舶で単一の船上設備を共
用する使用形態、例えば当面運航しない船舶から他の船
舶へと船上設備特にAIS用ADEユニットを携帯運搬
又は移設する等の形態で、効率的かつ経済的な利用を図
ることが容易である。また、仮に、既にGPS受信機と
GPSアンテナとを接続するためのケーブル等が既に敷
設されている船舶上に、本実施形態に係る設備を導入す
るのであれば、その既設ケーブルをAIS用ADEユニ
ット40・AIS表示器20間船内伝送路に転用できる
ため、ケーブル敷設コスト・工数が生じない。
【0043】また、ADE・BDE間伝送路について
は、その回線数が少ないだけでなく、伝送される信号も
比較的低周波でノイズの影響を受けにくい信号となって
いる。即ち、伝送する信号はVHF無線部40eや制御
部40fを経た処理済の信号であり、無線周波数を有す
る信号或いは微弱な信号ではない。従って、AIS用A
DEユニット40・AIS表示器20間船内伝送路にお
ける損失発生やノイズ侵入は、概ね無視しうる程度或い
は容易に補償できる程度にとどまる。
【0044】AIS用船上設備に対しては、更に、他船
から又は陸上局から他船に関する静的及び動的情報の通
報を受信し自らも自船に関する静的及び動的情報の通報
を送信する機能が要求される。また、他船等に送信すべ
き情報のうち自船に関する動的情報については、何らか
の形態で検出又は入力しなければならない。本実施形態
におけるAIS用ADEユニット40は、第1に、無線
による通報の送受信及びその制御に関する回路・装置
や、自船に関する動的情報を得るための計測装置・測位
装置が1個の筐体40aに組み込まれたユニットであ
る、という特徴を有している。第2に、他船等との間で
無線信号を授受できるよう、また測位衛星からの信号を
受信できるよう、船舶上の露天個所に設置されるという
特徴を有している。第3に、複合的アンテナ構造及びそ
れと一体となった筐体構造を採用しているため、アンテ
ナ間干渉、ノイズ等を抑えられ更に放熱も良好であると
いう特徴を有している(後に詳述)。なお、本願では、
露天設置のための船上構造物については図示しないが、
専用のポール若しくはペデスタルで支持する、既設の構
造物に支持用の部材を増設して固定する、既設の構造物
にくくりつけ若しくは懸架する等、様々な構造を採りう
る。何れの構造を採用するかについては、搭載先船舶の
規模や移設の頻度等に応じて決定すればよい。
【0045】AIS用ADEユニット40は、図2に示
すように、先に図15に示した部材の大半を1個の筐体
40aの内部又は表面に組み込んだ構造を有している。
【0046】まず、筐体40a内に収納されている部材
のうち、VHF無線部40eは、図15中のVHF無線
部10cに対応する回路であり、制御部40fは、同じ
く制御部10dに対応する回路であり、GPS受信部4
0gは、図15中のPPS用GPS受信部10e及び位
置測定用GPS受信機30に対応する回路である。GP
S受信部40gはPPS信号を発生させるだけでなく自
船の現在位置、移動速度等の計測も行う。即ち、制御部
40fは、GPS受信部40gから与えられる測位結果
(自船位置等)及び接続線40kを介してAIS表示器
20側から供給される情報を含む信号をVHF無線部4
0eに与え、GPS受信部40gから与えられるPPS
信号に同期してVHF無線部40eによる無線送受信を
行わせ、無線受信した情報を処理して接続線40kを介
しAIS表示器20に供給する。
【0047】更に、電源部40hに対応する部材は、図
15では図示が省略されていた。本実施形態では、筐体
40a内の部材や筐体40a表面の部材に対して、電源
部40hから電源を供給する。電源部40hは、例え
ば、接続線40kを介して外部から供給される電源電力
に変圧、整流、安定化等を施す回路である。或いは、電
源部40hを一次若しくは二次電池としてもよいし、太
陽電池等を筐体40aの表面に設け電源部40h(の一
部)として用いてもよい。
【0048】筐体40aの表面には、接続線kを制御部
40fや電源部40hに接続するためのコネクタ(図示
せず)の他、VHF無線部40eによる通報の送受信に
使用されるVHFホイップアンテナ40cや、GPS受
信部40gによる測位信号(航法メッセージ)の受信に
使用されるGPSパッチアンテナ40bが、設けられて
いる。VHF無線部40eはVHFホイップアンテナ4
0cを使用して通報を送受信する。GPS受信部40g
は、GPSパッチアンテナ40bを使用して無線受信し
た測位信号に基づき自船位置を含む動的情報を発生させ
る。VHFホイップアンテナ40cとVHF無線部40
eの間は接続線40iにより、GPSパッチアンテナ4
0bとGPS受信部40gとの間は接続線40jによ
り、それぞれ接続されている。接続線40i及び40j
は、好ましくは、フレキシブル又はリジッドの同軸ケー
ブルとする。特に、これら接続線40i及び40jの長
さが、図13〜図15中のアンテナ接続線に比べて著し
く短くなることと、筐体40aにより外部に対して遮蔽
されていること(筐体40aを導体により形成した場
合)とに、留意されたい。
【0049】これらVHFホイップアンテナ40c及び
GPSパッチアンテナ40bは、図3に示すように、複
合的なアンテナ構造により実現する。
【0050】まず、平板状アンテナたるGPSパッチア
ンテナ40bは、円形又は方形(図示されているのは円
形の例。以下同様)の誘電体板40mの一方の面に接地
導体たる地板導体40nを配置し、他方の面に輻射導体
たる円形のパッチアンテナ素子40pを配置した構造を
有している。この図ではパッチアンテナ素子40pに付
随する部品・回路は省略されているが、本願の開示を参
照した当業者であれば、それらの配置を容易に決定する
ことができるであろう。パッチアンテナ素子40pに対
する接続線40j経由でのGPS受信部40gからの給
電は、パッチアンテナ素子40pの中心から所定距離隔
てた点にて、地板導体40n側から同軸給電部40rを
介して行われる。また、GPSパッチアンテナ40bの
素子中心には貫通穴が形成されており、その貫通穴の内
面を地板導体40nに導通する導体にて被覆すること
で、パッチアンテナ素子40pのショートピンが形成さ
れている。
【0051】VHFホイップアンテナ40cの輻射導体
即ちポール状の導体は、GPSパッチアンテナ40bを
雨雪風塵から保護するための電波透過性の覆いであるレ
ドーム40dと、GPSパッチアンテナ40bの素子中
心とを貫通して、従って図3中GPSパッチアンテナ4
0bより下側からレドーム40dより上側へと、延びて
いる。この図ではVHFホイップアンテナ40cに付随
する部品・回路は省略されているが、本願の開示を参照
した当業者であれば、それらの配置を容易に決定するこ
とができるであろう。レドーム40dに設けた貫通穴
は、ゴム等により形成された水密パッキン40sにより
水密封止し、雨水、海水等の侵入をこの水密パッキン4
0sにより阻止する。
【0052】また、GPSパッチアンテナ40bの素子
中心に設けられている貫通穴は上述のように導体により
被覆されており、また、貫通穴より下側即ち筐体40a
の内側方向にも延びている。更に、図示しないが、VH
Fホイップアンテナ40cの輻射導体と、GPSパッチ
アンテナ40bの貫通穴内面を被覆する導体との間隔
を、所定間隔を保つ支持構造が採用されている。従っ
て、GPSパッチアンテナ40bの素子中心に設けられ
ている貫通穴及びその直下の位置で、VHFホイップア
ンテナ40cの輻射導体を内導体とし地板導体40nと
導通している導体を外導体とする同軸構造が形成されて
いる。VHFホイップアンテナ40cの輻射導体の長さ
は、この同軸構造即ち同軸給電部40qより上側に存す
る部分が、送受信波長の約1/4となるよう設定する。
同軸給電部40qは、図示しないが接続線40iと接続
する。本実施形態においては、同軸給電部40qの外導
体即ち接地導体が地板導体40nと導通しているため、
VHFホイップアンテナ40cの接地面が地板導体40
n全体に亘るよう、確保される。また、筐体40aの少
なくとも一部を導電性とし、地板導体40nが筐体40
aの導体部分と導通するようGPSパッチアンテナ40
bを筐体40aに固定すれば、VHFホイップアンテナ
40cの接地面は更に広くなる。
【0053】以上のような複合的アンテナ構造において
は、VHFホイップアンテナ40cの偏波面とGPSパ
ッチアンテナ40bの偏波面とが概ね直交するため、両
アンテナ間の相互干渉は生じにくい。また、GPSパッ
チアンテナ40bの地板導体40nがVHFホイップア
ンテナ40cの接地導体となっているため、VHFホイ
ップアンテナ40cの特性に対しGPSパッチアンテナ
40bの存在が及ぼす影響を実質的になくすことがで
き、GPSパッチアンテナ40bの特性に対しVHFホ
イップアンテナ40cの存在が与える影響についても比
較的容易に補正・補償できる。なお、これらの点に関し
ては、特開平10−247815号公報をも参照された
い。
【0054】また、本実施形態においては、上述のよう
な複合的アンテナ構造を採用することによって、複数の
アンテナを設けているにもかかわらず筐体40aの表面
積を節約でき、従ってAIS用ADEユニット40を小
型化できるという効果を得ている。更に、筐体40aを
金属等により形成した場合、前掲の如くVHFホイップ
アンテナ40cの接地面を拡張することができるだけで
なく、これを利用して筐体40a内の部材の放熱冷却を
促進することができる。即ち、金属は熱伝導体でもある
ことから、露天設置されたAIS用ADEユニット40
の内部にて発生した熱は、筐体40aの表面の自然空冷
によって、放熱される。本実施形態では、筐体40aの
内部に収納されている発熱部材、例えば増幅器を有する
VHF無線部40eや、スイッチング素子を含む電源部
40hを、筐体40aの内面に接触又は近接配置するこ
と(図2中の部材配置を参照)によって、この自然空冷
による放熱を効果的に行わせている。これにより、強制
冷却を行わずとも自然空冷によって放熱・冷却を行える
こととなり、装置構成が簡素となると共に回路動作も安
定で信頼性の高いものとなる。
【0055】また、本実施形態におけるVHFホイップ
アンテナ40c・VHF無線部40e間伝送路は、図1
3〜図15に示した例におけるADE・BDE間船内伝
送路に比べ極めて短い伝送路であり、また金属等により
形成された筐体40aに収納されている。従って、発生
する損失が低減され、筐体40a外部からのノイズ侵入
もごくわずかになる。
【0056】(2)第2及び第3実施形態 本発明の第2実施形態における複合的アンテナ構造を図
4及び図5に、本発明の第3実施形態における複合的ア
ンテナ構造を図6及び図7に、それぞれ示す。なお、第
1実施形態と同様の又は共通する部材については説明及
び符号を省略している。更に、同軸給電部40rについ
ては図示を省略している。
【0057】第2及び第3実施形態においては、同軸ケ
ーブル40uが接続線40iとして用いられており、更
に、この同軸ケーブル40uとVHFホイップアンテナ
40cとの接続が同軸コネクタ40tにより実現されて
いる。従って、同軸ケーブル40uとVHFホイップア
ンテナ40cとの接続は着脱可能な接続であるため、同
軸コネクタ40tにおける脱着操作のみで、VHFホイ
ップアンテナ40cを交換し或いは移設時に一時的に取
り外しておくできる。即ち、第2及び第3実施形態にお
ける複合的アンテナ構造は、第1実施形態におけるそれ
に比べ保守性や可搬性に優れている。更に、同軸コネク
タ40tをGPSパッチアンテナ40b(第2実施形
態)又はレドーム40d(第3実施形態)の貫通穴に取
り付けているため、VHFホイップアンテナ40cの輻
射導体の根本部分が機械的に補強され、第1実施形態に
比べると耐振性に優れたものとなっている。また、第1
実施形態では、同軸給電部40qにおいて内外導体間隔
を所定間隔に保つための支持手段が必要であったが、第
2及び第3実施形態では、同軸ケーブル40uを用いて
いるためそのような必要はない。
【0058】第2実施形態と第3実施形態には、互いに
一長一短がある。まず、第2実施形態では、同軸コネク
タ40tをGPSパッチアンテナ40bの貫通穴に取り
付けているため、同軸コネクタ40tがパッチアンテナ
素子40p上に影を落としやすい。即ち、測位衛星から
の信号が同軸コネクタ40tによりブロックされ、GP
Sパッチアンテナ40bがこれを受信捕捉できないこと
があり得る。これに対して、第3実施形態では、同軸コ
ネクタ40tがパッチアンテナ素子40pから離れた位
置にあるため、第2実施形態に比べると同軸コネクタ4
0tの影がパッチアンテナ素子40p上に落ちにくい。
【0059】次に、第2実施形態では、第1実施形態と
同様水密パッキン40sが必要であるのに対し、第3実
施形態ではレドーム40dの貫通穴を水密封止する役割
を同軸コネクタ40tに担わせることができるため、水
密パッキン40sの廃止による部品点数低減、ゴムの経
年劣化に伴うパッキン交換作業の不要化等の効果が生じ
る。
【0060】また、第2実施形態では、同軸ケーブル4
0uひいては同軸コネクタ40tの外導体を地板導体4
0nと導通させることによりVHFホイップアンテナ4
0cの接地面を拡張確保することができるが、第3実施
形態では、そのような導通・接続が難しい。
【0061】更に、第2実施形態では、同軸コネクタ4
0tを配置する必要上、GPSパッチアンテナ40bの
貫通穴の内径を同軸コネクタ40tの外径に合わせる必
要があるのに対し、第3実施形態では、GPSパッチア
ンテナ40bの貫通穴に挿通されるのが同軸ケーブル4
0uであるため、第2実施形態に比べるとGPSパッチ
アンテナ40bの貫通穴40wが小さな孔で済む。この
貫通穴40wが小さいと、GPSパッチアンテナ40b
の使用可能周波数帯域が広がる(設計の自由度が高ま
る)。同軸コネクタ40tの表面にVHFホイップアン
テナ40cの輻射導体と導通した導体が現れている場合
には、第2実施形態では、GPSパッチアンテナ40b
の中心近傍に、導体が形成されていない絶縁部40vを
設ける必要がある。
【0062】(3)第4及び第5実施形態 本発明の第4実施形態における複合的アンテナ構造を図
8及び図9に、本発明の第5実施形態における複合的ア
ンテナ構造を図10及び図11に、それぞれ示す。な
お、第1〜第3実施形態と同様の又は共通する部材につ
いては説明及び符号を省略している。更に、同軸給電部
40rについては図示を省略している。
【0063】第4及び第5実施形態においては、第2及
び第3実施形態と同様、同軸ケーブル40uを接続線4
0iとして用いている。しかし、パッチアンテナ素子4
0p上に影を落としやすい同軸コネクタ40tについて
は用いるのをやめ、GPSパッチアンテナ40bによる
信号受信捕捉ができる限り妨げられないようにしてい
る。第4及び第5実施形態では、それに代え、水密封止
機能を兼ね備えた導電性の結合部40zをレドーム40
dの貫通穴に設け、VHFホイップアンテナ40cの輻
射導体を同軸ケーブル40uの内導体に接続するための
部材の一部として用いている。
【0064】VHFホイップアンテナ40cの輻射導体
と同軸ケーブル40uの内導体とを接続する手法とし
て、第4実施形態では、同軸ケーブル40uの先端から
所定長に亘り外導体たる網線40x(及び誘電体)を除
去し、内導体たる芯線40yをGPSパッチアンテナ4
0bの貫通穴を介して結合部40zまで延ばして半田付
けする、という手法を採用しており、第5実施形態で
は、VHFホイップアンテナ40cの輻射導体と一体の
(又は結合部40zにてそれに接続された)導体棒40
abを、GPSパッチアンテナ40bの貫通穴を介して
筐体40aの内側方向に延ばし、GPSパッチアンテナ
40bの地板導体よりも図中下側の位置で芯線40yに
接続する、という手法を採用している。
【0065】従って、第4実施形態では、芯線40yの
うち網線40xが除去された部位に属する部分が、ま
た、第5実施形態では、導体棒40abが、それぞれ、
VHFホイップアンテナ40cの輻射導体として機能す
る。また、GPSパッチアンテナ40bの貫通穴の内径
を、第4実施形態では同軸ケーブル40uの外径程度に
抑えることができ、第5実施形態では更に進んで図11
中の導体棒貫通穴40acを導体棒40abの外径+絶
縁に必要な間隙程度に抑えることができるため、使用可
能周波数帯域の拡張(設計の自由度の向上)の効果が著
しい。導体棒40abとパッチアンテナ素子40pとの
間を好適に絶縁するため絶縁部40adを設けるべきで
はあるが、導体棒貫通穴40acが小さいためこの絶縁
部40adの外径も小さくすることができる(なお図1
1では絶縁部40adを実際より大きく描いている)。
【0066】また、第4実施形態では、芯線40yとV
HFホイップアンテナ40cの輻射導体とを接続する部
位における半田はずれや、網線40xが除去された部位
における芯線40yの断線が生じうるが、第5実施形態
では、芯線40yがレドーム40d内までは延びておら
ずまた芯線40yに関する半田付けを行うとしてもそれ
はGPSパッチアンテナ40bより下側(結合部40a
a)である。そのため、第5実施形態は、第4実施形態
に比べ芯線40yに関し断線等の不調が生じにくく、仮
にその種の不調が生じた場合でも比較的簡便な作業で対
処できるという利点を有している。
【0067】更に、第4及び第5実施形態の何れにおい
ても、GPSパッチアンテナ40bの地板導体40nに
同軸ケーブル40uの網線40xを接続及び固定し、そ
れによって、VHFホイップアンテナ40cの接地面の
拡張確保を図っている。具体的には、第4実施形態にお
いては、網線40xが地板導体40n又はそれと導通し
ている貫通穴内導体と導通するよう、GPSパッチアン
テナ40bの貫通穴近傍にて網線40xの半田付けを行
っている。第5実施形態においては、結合部40aaと
して固定金具又はコネクタを用いて又は半田付けによ
り、(芯線40yを導体棒40abに接続すると同時
に)網線40xを地板導体40nに導通接続及び固定し
ている。特に、第5実施形態においては、芯線40yだ
けでなく網線40xについても半田付けをなくすことが
できるため、同軸ケーブル40uを取り付ける際の加工
が容易になり、GPSパッチアンテナ40bの可換性ひ
いては保守性が高まる。
【0068】(4)第6実施形態 先に示した各実施形態は、AIS用ADEユニット40
の筐体40aの表面にVHFホイップアンテナ40c及
びGPSパッチアンテナ40bを実装し、筐体40aの
内部にVHF無線部40e、制御部40f、GPS受信
部40g及び電源部40hを収納した構成を有してい
た。本発明は、これら以外のアンテナ及び回路を筐体4
0aの表面に実装し又は内部に収納した構成によって実
施することもできる(第6実施形態)。
【0069】例えば、自船に関する動的情報を得るため
の手段として、GPS受信部40gと共に、ジャイロコ
ンパスやGPSジャイロを設けることができる。なお、
GPSジャイロとは、間隔を置いて配置した複数のGP
Sアンテナそれぞれにより測位衛星からの航法メッセー
ジを受信し、その結果に基づき測位演算を実行して両ア
ンテナ間の位置関係を求めることにより、両アンテナを
結ぶ線分がどちらの方位を向いているのかを検出する装
置である。ジャイロコンパスに比べると磁界の影響を受
けにくく、取扱も容易である等の利点を有している。G
PSジャイロを用いれば、ジャイロインタフェースや自
船回頭速度演算は不要になる。
【0070】先に図2に示した構造を応用又は変形しG
PSジャイロが組み込まれた形態で本発明を実施する場
合、第1に、筐体40aの表面に複数のGPSアンテナ
例えばパッチアンテナを間隔し、第2に、複数のGPS
アンテナの受信出力に基づき測位及び方位演算を実行す
る回路を筐体40aの内部に収納する。ここに、GPS
ジャイロを構成するに際して必要なGPSアンテナ間隔
は高々数十cm程度である。また、これら複数のGPS
アンテナの受信出力に基づき方位を検出する回路は、図
2に示したGPS受信部の変形(複数地点について測位
演算できるようにし方位を演算できるようにするための
演算処理ルーチンの追加)によって実現できる。従っ
て、GPSジャイロを組み込んだとしても、筐体40a
の寸法はわずかに大きくなるのみであり、船舶から船舶
への移設に多大な支障が生じるほどの大きさにはならな
い。なお、GPSジャイロ用のGPSアンテナはPPS
信号発生及び位置測定用にも使用できる。
【0071】更に、図14に示したロングレンジ支援装
置50のうち無線送受信に関連する回路を筐体40a内
に収納し、そのアンテナ50aを筐体40aの表面に実
装することも可能である。このようにロングレンジ支援
機能の一部が組み込まれた形で筐体40a内の回路(特
に制御部40fとロングレンジ支援に係る無線部)を設
計しておくことにより、インマルサットCやオーブコム
等による運航支援も受けることができるだけでなく、図
14に示した構成に比べADE・BDE間船内伝送路の
回線数を減らせる、新規搭載や移設が容易になる、ロン
グレンジインタフェースが不要になる等、第1実施形態
に関して説明した効果と同様の効果が得られる。なお、
ロングレンジ支援機能を組み込む際には、例えば、図1
2に示す如き設備構成とする。この図においては、ロン
グレンジ支援機能のうち船舶乗員に対するインタフェー
ス機能を担う部分が、ロングレンジ支援装置50cとし
て示されている。
【0072】(5)補遺 本発明は、船舶搭載用の設備或いはADEユニットとし
てだけでなく、受信結果の出力が不要な用途にも、適用
できる。その種の用途としては、水域内に固定的に配置
された水上構造物、例えば艀、灯台等や、水上を浮遊す
る水上浮遊物、例えばブイ等に搭載される無人局向けの
ユニット、即ちAIS補完用水上ユニットがある。
【0073】この種の用途において本発明を実施する際
には、筐体40aの表面にVHFホイップアンテナ40
cを実装しまた筐体40aの内部にVHF無線部40e
を収納して、通報の無線送受信を実行する。即ち、VH
F無線部40eは、制御部40fの制御下で、周囲の船
舶又は陸上局からの通報を受信し、また、船舶又は陸上
局への通報を自動的に送信する。送信に供される情報と
しては、例えば、搭載先の水上構造物又は水上浮遊物を
分類若しくは特定し又はその位置を示す静的情報があ
る。搭載先の水上構造物又は水上浮遊物が有意な移動を
示す物体であるならば、現在位置等を動的情報として送
信してもよい。
【0074】このユニットは、1個の筐体に単数又は複
数の回路及びアンテナを組み込んだコンパクトな構成で
あることから、図13又は図14に示した構成に比べ、
容易にブイ等に実装できる。通報受信結果の出力が不要
であるから、電源供給のみで動作可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るAIS用船上設
備の構成、特にADEに属する装置とBDEに属する装
置との区分及び接続関係を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第1実施形態におけるAIS用AD
Eユニットの構成、特に筐体内における各部材の配置及
び筐体表面におけるアンテナの配置個所を示す概略断面
図である。
【図3】 本発明の第1実施形態におけるアンテナ構造
を示す概略断面図である。
【図4】 本発明の第2実施形態におけるアンテナ構造
を示す概略断面図である。
【図5】 本発明の第2実施形態における平板状アンテ
ナの形状を示す上面図である。
【図6】 本発明の第3実施形態におけるアンテナ構造
を示す概略断面図である。
【図7】 本発明の第3実施形態における平板状アンテ
ナの形状を示す上面図である。
【図8】 本発明の第4実施形態におけるアンテナ構造
を示す概略断面図である。
【図9】 本発明の第4実施形態における平板状アンテ
ナの形状を示す上面図である。
【図10】 本発明の第5実施形態におけるアンテナ構
造を示す概略断面図である。
【図11】 本発明の第5実施形態における平板状アン
テナの形状を示す上面図である。
【図12】 本発明の第6実施形態に係るAIS用船上
設備の構成、特にADEに属する装置とBDEに属する
装置との区分及び接続関係を示すブロック図である。
【図13】 従来構想におけるAIS用船上設備の構
成、特にADEに属する装置とBDEに属する装置との
区分及び接続関係を示すブロック図である。
【図14】 従来構想におけるAIS用船上設備の他の
構成、特にADEに属する装置とBDEに属する装置と
の区分及び接続関係を示すブロック図である。
【図15】 従来構想におけるAISトランスポンダの
内部構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
20 AIS表示器、40 AIS用ADEユニット、
40a 筐体、40bGPSパッチアンテナ、40c
VHFホイップアンテナ、40d レドーム、40e
VHF無線部、40f 制御部、40g GPS受信
部、40h 電源部、50c ロングレンジ支援装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01Q 1/02 H01Q 1/02 1/42 1/42 1/48 1/48 5/00 5/00 9/40 9/40 21/28 21/28 21/30 21/30 // G01C 21/12 G01C 21/12 N (72)発明者 芳賀 正法 東京都三鷹市下連雀五丁目1番1号 日本 無線株式会社内 (72)発明者 後藤 尚久 東京都八王子市城山手2−8−1 Fターム(参考) 5J021 AA02 AA13 AB02 AB06 CA01 CA06 FA32 HA09 JA03 JA07 5J046 AA04 AA07 AA15 AB06 AB13 CA10 NA02 NA10 NA11 NA14 RA12 TA02 TA05 TA08 TA11 UA02 5J062 BB02 CC07 FF04 GG02

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船舶間で又は船舶と陸上局との間で船名
    等の静的情報及び現在位置等の動的情報を無線により自
    動的に通報するAISにて使用され、船舶に搭載される
    船上設備に含まれるADEであって、 筐体と、この筐体の表面に実装され上記通報の送受信に
    使用される通報用アンテナと、上記筐体の内部に収納さ
    れ上記通報用アンテナを使用して上記通報を送受信する
    無線部と、上記無線部による送受信動作を制御する制御
    部であって他の船舶又は陸上局に通報すべき情報を上記
    無線部に供給しまた他の船舶又は陸上局から上記無線部
    が受信した通報に含まれている情報を船内伝送路に出力
    する制御部とを備え、 他の船舶又は陸上局との間で上記通報を行えるよう船舶
    上の露天個所に設置され、上記船内伝送路を介して接続
    される乗員に対するインタフェース手段へと、乗員に提
    供すべき情報を供給することを特徴とするAIS用AD
    Eユニット。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のAIS用ADEユニット
    において、 上記筐体の内部に収納され送信すべき動的情報を発生さ
    せる測位部を備えることを特徴とするAIS用ADEユ
    ニット。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のAIS用ADEユニット
    において、 上記測位部が、無線受信した測位信号に基づき自船位置
    を含む動的情報を発生させる無線測位部を含み、更に、 上記筐体の表面に実装され上記測位信号の受信に使用さ
    れる測位用アンテナを備えることを特徴とするAIS用
    ADEユニット。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のAIS用ADEユニット
    において、 上記測位用アンテナが、上記筐体の外面に配置されレド
    ームによって覆われた平板状アンテナであり、 上記通報用アンテナが、その一端が上記レドームを貫通
    して外側にかつ上記平板状アンテナと偏波面同士が直交
    するよう延びたホイップアンテナであることを特徴とす
    るAIS用ADEユニット。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のAIS用ADEユニット
    において、 上記平板状アンテナの接地導体が上記ホイップアンテナ
    の接地導体となるよう、上記ホイップアンテナと上記無
    線部とを接続するケーブルを上記平板状アンテナにも接
    続したことを特徴とするAIS用ADEユニット。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のAIS用ADEユニット
    において、 上記筐体の表面が上記ホイップアンテナの接地導体とな
    るよう当該筐体の少なくとも一部を導体にて形成し更に
    上記平板状アンテナの接地導体と導通させたことを特徴
    とするAIS用ADEユニット。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載のAIS用ADEユ
    ニットにおいて、 上記ホイップアンテナと上記無線部との間が同軸ケーブ
    ルにより接続され、 当該接続を着脱可能な接続とするための同軸コネクタ
    が、その外導体が上記平板状アンテナの接地導体に接続
    するよう設けられたことを特徴とするAIS用ADEユ
    ニット。
  8. 【請求項8】 請求項5又は6記載のAIS用ADEユ
    ニットにおいて、 上記無線部に接続されている同軸ケーブルの外導体と平
    板状アンテナの接地導体との接続及び当該同軸ケーブル
    の内導体と上記ホイップアンテナの輻射導体との接続に
    より、当該ホイップアンテナが当該無線部に接続された
    ことを特徴とするAIS用ADEユニット。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のAIS用ADEユニット
    において、 上記同軸ケーブルの内導体の一部が上記ホイップアンテ
    ナの輻射導体と一連の輻射導体として動作するよう、当
    該同軸ケーブルの先端から所定長に亘り外導体が除去さ
    れ、かつ、当該同軸ケーブルの内導体の先端と当該ホイ
    ップアンテナの輻射導体の一端とが接続されたことを特
    徴とするAIS用ADEユニット。
  10. 【請求項10】 請求項8記載のAIS用ADEユニッ
    トにおいて、 上記ホイップアンテナの輻射導体又はそれと接続された
    導体が、上記平板状アンテナを貫通して上記筐体の内側
    方向に延長され、 上記同軸ケーブルの内導体が上記平板状アンテナの貫通
    穴よりも上記筐体の内側寄りにのみ存するよう、当該同
    軸ケーブルの内導体と当該ホイップアンテナの輻射導体
    とが直接又は間接接続されたことを特徴とするAIS用
    ADEユニット。
  11. 【請求項11】 請求項4乃至6のいずれか記載のAI
    S用ADEユニットにおいて、 上記ホイップアンテナと上記無線部との間が同軸ケーブ
    ルにより接続され、 当該接続を着脱可能な接続とするための同軸コネクタ
    が、上記ホイップアンテナの一端を上記レドームの外側
    に延ばすため当該レドームに設けられている貫通穴に、
    上記同軸コネクタにより当該貫通穴が水密封止されるよ
    う設けられたことを特徴とするAIS用ADEユニッ
    ト。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれか記載のA
    IS用ADEユニットにおいて、 その内部に収納されている部材のうちその動作時に熱を
    発生させる発熱部材にて発生した熱が、上記筐体を介し
    て外気により奪われるよう、当該筐体を熱伝導体にて形
    成すると共に当該発熱部材を当該筐体の内面に接触又は
    近接配置したことを特徴とするAIS用ADEユニッ
    ト。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれか記載のA
    IS用ADEユニットにおいて、 上記筐体の表面に実装されロングレンジ支援信号の無線
    送受信に使用されるロングレンジ用アンテナと、上記筐
    体の内部に収納され上記ロングレンジ用アンテナを使用
    して上記ロングレンジ支援信号を送受信するロングレン
    ジ支援装置とを備え、 上記制御部が、上記船内伝送路を介して上記インタフェ
    ース手段から供給される情報の一部をロングレンジ支援
    信号として上記ロングレンジ支援装置により送信させ、
    当該ロングレンジ支援装置により受信されたロングレン
    ジ支援信号を上記船内伝送路を介して上記インタフェー
    ス手段に供給することを特徴とするAIS用ADEユニ
    ット。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13のいずれか記載のA
    IS用ADEユニットにおいて、 上記筐体に収納されている部材と上記船内伝送路とを着
    脱可能に接続するためのコネクタと、上記筐体内に収納
    されている部材に対して電源を供給するためのコネクタ
    又は上記筐体内に電源を供給するための電池又は発電手
    段とを備えることを特徴とするAIS用ADEユニッ
    ト。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14のいずれか記載のA
    IS用ADEユニットと、上記インタフェース手段と、
    有線又は無線による上記船内伝送路とを備えることを特
    徴とするAIS用船上設備。
  16. 【請求項16】 請求項15記載のAIS用船上設備が
    搭載され、上記通報の送受信によって他の船舶又は陸上
    局から他の船舶の名称、所在等に関する情報を得て、運
    航されることを特徴とする船舶。
  17. 【請求項17】 水域内に固定的に配置された水上構造
    物又は水上を浮遊する水上浮遊物に搭載され、 筐体と、この筐体の表面に実装され通報の無線送受信に
    使用される通報用アンテナと、上記筐体の内部に収納さ
    れ上記通報用アンテナを使用して船舶又は陸上局からの
    通報を受信しまた船舶又は陸上局への通報を自動的に送
    信する無線部と、上記無線部による送受信動作を制御す
    る制御部であって船舶又は陸上局に通報すべき情報を上
    記無線部に供給する制御部とを備え、 搭載先水上構造物又は水上浮遊物に関する静的又は動的
    情報である現在位置等の情報を、上記通報により発信す
    ることを特徴とするAIS補完用水上ユニット。
JP2000328039A 2000-10-27 2000-10-27 Ais用adeユニット Expired - Fee Related JP3641582B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328039A JP3641582B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 Ais用adeユニット
US09/972,581 US6522301B2 (en) 2000-10-27 2001-10-05 Above deck unit for automatic identification system
EP01308566A EP1202388A3 (en) 2000-10-27 2001-10-08 Above deck unit for automatic identification system
CA002358816A CA2358816C (en) 2000-10-27 2001-10-15 Above deck unit for automatic identification system
NO20015106A NO333748B1 (no) 2000-10-27 2001-10-19 Overdekksenhet for automatisk identifikasjonssystem
KR10-2001-0066065A KR100531425B1 (ko) 2000-10-27 2001-10-25 자동 식별 시스템용 선상유닛
RU2001128877/09A RU2257675C2 (ru) 2000-10-27 2001-10-26 Надпалубный блок для автоматической системы опознования

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328039A JP3641582B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 Ais用adeユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002135026A true JP2002135026A (ja) 2002-05-10
JP3641582B2 JP3641582B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18804957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328039A Expired - Fee Related JP3641582B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 Ais用adeユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6522301B2 (ja)
EP (1) EP1202388A3 (ja)
JP (1) JP3641582B2 (ja)
KR (1) KR100531425B1 (ja)
CA (1) CA2358816C (ja)
NO (1) NO333748B1 (ja)
RU (1) RU2257675C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103820A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nippon Antena Kabushiki Kaisha 車載用アンテナ
JP2007212286A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Railway Technical Res Inst 性状測定装置
JP2018115950A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 ヤンマー株式会社 可搬型基準局
WO2018147151A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ヤンマー株式会社 作業車両用アンテナユニット、及び、作業車両
JP2018129654A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ヤンマー株式会社 作業車両用アンテナユニット

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697019B1 (en) * 2002-09-13 2004-02-24 Kiryung Electronics Co., Ltd. Low-profile dual-antenna system
US7868752B1 (en) 2003-10-03 2011-01-11 Herbold Daniel J Method and apparatus for concealing sensors in simulated articles
CA2607167A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Sandwave Ip, Llc Enclosure with ground plane
JP4621621B2 (ja) * 2006-03-31 2011-01-26 株式会社東芝 荷電ビーム描画装置
US20080055177A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Dixon Glenn B Combined solar panel and antenna
JP4798368B2 (ja) * 2006-09-04 2011-10-19 ミツミ電機株式会社 複合アンテナ装置
US7817101B2 (en) * 2006-10-24 2010-10-19 Com Dev International Ltd. Dual polarized multifilar antenna
JP2008235464A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Corp 電子ビーム描画装置
US20090161797A1 (en) * 2007-06-08 2009-06-25 Cowles Philip R Satellite detection of automatic identification system signals
US7876865B2 (en) 2007-06-08 2011-01-25 COM DEV International Ltd System and method for decoding automatic identification system signals
US7751977B2 (en) * 2007-07-10 2010-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Real time environmental measurement and reporting system for navigable waterways and method of use
FR2920062B1 (fr) * 2007-08-17 2015-01-30 Thales Sa Architecture distribuee pour l'ensemble des aides a la radionavigation
US20090051608A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Modular Mining Systems, Inc. Combination Omnidirectional Antenna and GPS Antenna for Rugged Applications
US7817079B1 (en) * 2008-04-17 2010-10-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for collection of global AIS and radar track information
WO2010126842A1 (en) 2009-04-27 2010-11-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Reference signals for positioning measurements
US8750429B2 (en) * 2009-07-13 2014-06-10 Field Intelligence, Inc. Multiple protocol software defined radio
US8838985B1 (en) 2009-08-11 2014-09-16 Vesper Marine Limited Method and apparatus for authenticating static transceiver data and method of operating an AIS transceiver
US8780788B2 (en) 2009-09-25 2014-07-15 Com Dev International Ltd. Systems and methods for decoding automatic identification system signals
US9331774B2 (en) 2010-06-09 2016-05-03 Exactearth Ltd. Systems and methods for segmenting a satellite field of view for detecting radio frequency signals
US8427378B2 (en) 2010-07-27 2013-04-23 Harris Corporation Electronic device having solar cell antenna element and related methods
US9015567B2 (en) 2012-04-12 2015-04-21 Com Dev International Ltd. Methods and systems for consistency checking and anomaly detection in automatic identification system signal data
US9130264B2 (en) 2012-05-09 2015-09-08 Jeffrey Gervais Apparatus for raising and lowering antennae
KR101866283B1 (ko) * 2017-05-29 2018-06-12 (주)마린소프트 와이파이통신을 이용한 ais 및 위치정보를 제공하는 소형선박용 무선중계시스템
CN107942347B (zh) * 2017-11-23 2021-10-01 重庆蓝索创引智能科技有限公司 一种高精度定位接收机
JP6879957B2 (ja) * 2018-02-08 2021-06-02 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 基準局装置
US11255978B2 (en) * 2018-10-10 2022-02-22 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc Corrections radio antenna mount on the randome of a GNSS receiver
RU191786U1 (ru) * 2019-02-27 2019-08-21 Федеральное государственное бюджетное учреждение "16 Центральный научно-исследовательский испытательный ордена Красной Звезды институт имени маршала войск связи А.И. Белова" Министерства обороны Российской Федерации Кабельный ввод подвижного объекта связи
KR102031151B1 (ko) * 2019-03-20 2019-10-15 씨벤티지 주식회사 선박의 효율 운항을 위한 항로 안내 방법
CN111641019B (zh) * 2020-06-11 2022-10-28 福州德亿电子科技有限公司 一种天线自弹及平衡型ais便携示位标
KR102441345B1 (ko) * 2020-10-21 2022-09-07 한화시스템 주식회사 컨테이너형 레이다 비행 시험 장비, 레이다 비행 시험 설비 및 방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329690A (en) * 1978-11-13 1982-05-11 International Telephone And Telegraph Corporation Multiple shipboard antenna configuration
DE3826870A1 (de) * 1988-08-08 1990-02-15 Esg Elektronik System Gmbh Verfahren zur identifikation von schiffen
US6144916A (en) * 1992-05-15 2000-11-07 Micron Communications, Inc. Itinerary monitoring system for storing a plurality of itinerary data points
JPH0682587A (ja) 1992-09-02 1994-03-22 Toshiba Corp 制御棒引抜監視装置
JPH06118158A (ja) 1992-09-30 1994-04-28 Taiyo Musen Kk ラジオブイ
JP2816921B2 (ja) 1992-12-22 1998-10-27 海洋科学技術センター 水中観測システム
JP2916485B2 (ja) 1993-01-14 1999-07-05 日本船舶通信株式会社 自動位置通報システム及びその装置と陸上局
JPH06249939A (ja) 1993-03-02 1994-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps複合vhf無線装置
JPH0755911A (ja) 1993-08-20 1995-03-03 Nec Corp 海洋観測システム
JP3157976B2 (ja) * 1993-12-21 2001-04-23 アンリツ株式会社 移動体用アンテナマウント
US5491483A (en) * 1994-01-05 1996-02-13 Texas Instruments Incorporated Single loop transponder system and method
JP2968683B2 (ja) 1994-01-28 1999-10-25 日本電気通信システム株式会社 ファクシミリ蓄積通信方式
JP3058060B2 (ja) * 1994-09-22 2000-07-04 三菱電機株式会社 レーダ・トランスポンダ
US5724045A (en) * 1994-09-22 1998-03-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radar transponder
JPH08227500A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 船舶交通サービスシステム
JPH10247815A (ja) 1997-03-05 1998-09-14 Tatsuyoshi Koshio 多周波複合アンテナ
JPH11127018A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd 船舶用gpsアンテナ装置
JPH11284422A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Japan Radio Co Ltd 複合アンテナ装置
JP3251234B2 (ja) 1998-05-19 2002-01-28 日本無線株式会社 Ais制御装置
JPH11326511A (ja) 1998-05-19 1999-11-26 Japan Radio Co Ltd Ais制御装置
JP2000103391A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Zosen Corp 救難ブイ
JP2000195000A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Japan Radio Co Ltd 自動船舶識別システム
JP2001042024A (ja) * 1999-05-25 2001-02-16 Japan Radio Co Ltd 船舶レーダ用アンテナ
JP2001004744A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 救命用装置
KR100329827B1 (ko) * 2000-04-06 2002-03-25 송경식 선박용 레이더의 안테나 장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103820A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nippon Antena Kabushiki Kaisha 車載用アンテナ
JP2007212286A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Railway Technical Res Inst 性状測定装置
JP4609661B2 (ja) * 2006-02-09 2011-01-12 財団法人鉄道総合技術研究所 性状測定装置
JP2018115950A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 ヤンマー株式会社 可搬型基準局
WO2018147151A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ヤンマー株式会社 作業車両用アンテナユニット、及び、作業車両
JP2018129654A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ヤンマー株式会社 作業車両用アンテナユニット
KR20190002664A (ko) * 2017-02-08 2019-01-08 얀마 가부시키가이샤 작업 차량용 안테나 유닛, 및 작업 차량
CN110235304A (zh) * 2017-02-08 2019-09-13 洋马株式会社 作业车辆用天线单元以及作业车辆
KR102108672B1 (ko) * 2017-02-08 2020-05-07 얀마 가부시키가이샤 작업 차량용 안테나 유닛, 및 작업 차량

Also Published As

Publication number Publication date
EP1202388A3 (en) 2003-09-10
NO20015106L (no) 2002-04-29
JP3641582B2 (ja) 2005-04-20
EP1202388A2 (en) 2002-05-02
NO333748B1 (no) 2013-09-09
US20020050952A1 (en) 2002-05-02
KR20020033064A (ko) 2002-05-04
NO20015106D0 (no) 2001-10-19
US6522301B2 (en) 2003-02-18
CA2358816A1 (en) 2002-04-27
CA2358816C (en) 2005-01-11
KR100531425B1 (ko) 2005-11-28
RU2257675C2 (ru) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002135026A (ja) Ais用adeユニット
CN1893177B (zh) 复合天线装置
US5523761A (en) Differential GPS smart antenna device
US6525762B1 (en) Wireless underwater video system
JP4807530B2 (ja) アンテナ装置及びアンテナ防水構造
JP2009267601A (ja) 複合アンテナ装置
JP2008042563A (ja) 無線機器、アンテナ切替器及び無線電波受信方法
KR101817627B1 (ko) 레이다 비콘 장치
EP0747993A2 (en) Three-wave receiving antenna apparatus
JP2011501909A (ja) 海上ネットワークシステム、そのアンテナアセンブリーとこれを用いた通信手段
JP2006237951A (ja) アンテナ装置及びアンテナ防水構造
KR20100041516A (ko) 선박 위치 감시 방법 및 시스템
JP4569760B2 (ja) アンテナ装置
US20150219759A1 (en) Radar antenna
AU2017201928B2 (en) Bi-loop antenna for an underwater vehicle
CN211879600U (zh) 卫通卫导设备
KR20040098515A (ko) 고주파 수신 장치 및 고주파 수신 방법
JPH10247815A (ja) 多周波複合アンテナ
CN205389203U (zh) 一种近海渔船用通信装置
RU71775U1 (ru) Приемник спутниковой навигации
JPH11231037A (ja) 共用アンテナ装置
JPH07183719A (ja) 全方位アンテナ
JP4461069B2 (ja) 複合アンテナ装置
US20220344800A1 (en) Vehicle antenna device
RU2396710C1 (ru) Антенный модуль спутниковой связи пассажирского поезда

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3641582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees