JP2002130001A - NOx排出抑止型ハイブリッド車 - Google Patents

NOx排出抑止型ハイブリッド車

Info

Publication number
JP2002130001A
JP2002130001A JP2000325182A JP2000325182A JP2002130001A JP 2002130001 A JP2002130001 A JP 2002130001A JP 2000325182 A JP2000325182 A JP 2000325182A JP 2000325182 A JP2000325182 A JP 2000325182A JP 2002130001 A JP2002130001 A JP 2002130001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
catalytic converter
hybrid vehicle
vehicle
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000325182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719127B2 (ja
Inventor
Naoto Suzuki
鈴木直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000325182A priority Critical patent/JP3719127B2/ja
Priority to KR10-2001-0037323A priority patent/KR100457120B1/ko
Priority to US09/963,458 priority patent/US6595307B2/en
Priority to DE60129651T priority patent/DE60129651T2/de
Priority to EP01124869A priority patent/EP1201478B1/en
Priority to CNB011375043A priority patent/CN1270916C/zh
Publication of JP2002130001A publication Critical patent/JP2002130001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719127B2 publication Critical patent/JP3719127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/0011Proportional Integral Differential [PID] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/003Starters comprising a brake mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/026Catalyst temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン駆動とモータ駆動とを組み合わせた
ハイブリッド車に於いて頻繁に行なわれるエンジン一時
停止時の際、燃料遮断後に触媒コンバータ内へ排出され
た酸素によりエンジン再始動時にHCやCOによるNO
xの浄化が妨げられ、NOxが大気へ放出されることを
抑止する。 【解決手段】 燃料遮断によるエンジン一時停止時にジ
ェネレータによりエンジンに負荷を掛け、燃料遮断後の
エンジン空転を制動し、燃料遮断後に触媒コンバータ内
へ酸素に富んだ排気が排出されるのを抑止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エネルギ資源の節
約と環境保全に配慮し、エンジンによる駆動と電動モー
タによる駆動とを適宜組み合わせて車輌駆動を行なうハ
イブリッド車に係り、特にハイブリッド車の特性と関連
してNOxの大気への排出を抑制することに係る。
【0002】
【従来の技術】エネルギ資源の節約と環境保全のため
に、車輌運転中に生ずる信号待ち停車や道路渋滞による
停車或いは緩走時の如くエンジンの一時停止が許容され
或いは望まれる所定の条件が成立したとき、エンジンを
一時停止させることが考えられ、また一部の自動車等の
車輌に於いて実施されている。かかる車輌運行中に於け
るエンジンの一時停止は、車輌が、互いに動力伝達関係
に接続されたエンジンと電動機能を有する手段と発電機
能を有する手段と、蓄電装置とを備え、前記エンジンの
出力と前記蓄電装置を電源とする前記電動機能手段の出
力の一方または両方を適宜選択して走行すると共に、前
記エンジンの出力と車輌の走行慣性の一方または両方に
より前記発電機能手段が適宜駆動されて前記蓄電装置を
充電するよう構成されていることにより可能とされてお
り、このようにエンジンと電動機能手段のいづれによっ
ても駆動される車両はハイブリッド車と称せられてい
る。
【0003】かかるハイブリッド車に関する特許出願と
しては、特開平7−255104号公報等がある。
【0004】かかるハイブリッド車は、それが上記の通
り環境保全をその重要な目的の一つとしていることから
も肯ける通り、エンジンの排気系にはエンジン排気中に
含まれるNOx、CO、HCの如き有害物質を除去する
ための三元触媒の如き触媒を含む触媒コンバータを備え
ることを本趣としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ハイブリッド車は、エ
ンジン対蓄電装置・発電機能手段・電動機能手段の組合
せのバランスが車輌の運転環境によく適合して設定され
ていれば、かなりの高頻度によるエンジン停止を伴って
健全に運行できるが、エンジンの頻繁な停止を行うハイ
ブリッド車の排気系に触媒コンバータが設けられている
と、ここに新たな問題が生ずる。それは、エンジンの停
止は当然のことながら燃料の供給を遮断することにより
行なわれるが、回転しているエンジンは燃料が遮断され
ただけでは直ちには回転を停止せず、惰性によって幾分
かの回転を続けるので、その間酸素に富む吸気がそのま
ま触媒コンバータへ排出され、触媒コンバータはエンジ
ン停止の都度、酸素を蓄えた状態となることである。か
かる状態で次にエンジンが始動されると、エンジン排気
中にあってNOxと共に触媒コンバータへ送られてきた
HCやCOは、触媒コンバータの作用によってNOxと
反応してこれを無害のN2に変える前に、触媒コンバー
タに蓄えられていた酸素と反応し、NOxが浄化されず
に排出されることになる。
【0006】本発明は、ハイブリッド車に生ずるこの新
たな問題に着目し、これを克服したハイブリッド車を提
供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するも
のとして、本発明は、互いに動力伝達関係に接続された
エンジンと電動機能を有する手段と発電機能を有する手
段と、蓄電装置と、前記エンジンの排気を浄化する触媒
コンバータとを備え、前記エンジンの出力と前記蓄電装
置を電源とする前記電動機能手段の出力の一方または両
方を適宜選択して走行すると共に、前記エンジンの出力
と車輌の走行慣性の一方または両方により前記発電機能
手段が適宜駆動されて前記蓄電装置を充電するよう構成
されたハイブリッド車にして、車輌の走行状態に基づい
て前記エンジンを停止させる条件が成立したことを判断
する手段と、前記エンジン停止条件成立に基づいて前記
エンジンの燃料供給を遮断する手段と、前記燃料遮断後
の前記エンジンの回転を制動するよう前記発電機能手段
の負荷を前記エンジンに課する手段とを有することを特
徴とするハイブリッド車を提案するものである。
【0008】上記の如きハイブリッド車は、更に前記触
媒コンバータの温度を検出または推定により求める手段
と、該触媒コンバータ温度が所定のしきい値以上である
限り前記エンジン停止条件の成立を無効化する手段とを
有していてよい。
【0009】上記の如きハイブリッド車は、更に前記エ
ンジンの排気系の前記触媒コンバータより上流にエンジ
ン停止時に閉じられる遮断弁を備えていてよい。
【0010】
【発明の作用及び効果】上記の如くエンジンと電動機能
手段と発電機能手段とが互いに動力伝達関係に接続され
たハイブリッド車に於いて、前記エンジン停止条件成立
判断手段によりエンジンを停止させる条件が成立したこ
とが判断されたとき、前記燃料遮断手段によりエンジン
の燃料供給を遮断するだけでなく、燃料遮断後にはエン
ジンの回転を制動するよう発電機能手段の負荷がエンジ
ンに課せられるようになっていれば、発電機能手段によ
りエンジンに回転抵抗を与えてその惰性空転を早期に押
え込み、エンジンの空転により触媒コンバータ内へ酸素
に富んだ吸気が多量に排出されるのを抑制し、エンジン
停止が頻繁に行なわれても、エンジン再始動時に触媒コ
ンバータにより浄化されずにNOxが大気へ放出される
のを抑止することができる。
【0011】また、かかるハイブリッド車が、更に触媒
コンバータの温度を検出または推定により求める手段
と、該触媒コンバータ温度が所定のしきい値以上である
限り前記エンジン停止条件の成立を無効化する手段とを
有していれば、車輌運転状態の如何により特に触媒コン
バータが酸素を捕捉しやすいような所定のしきい値を越
える高温状態になっているときには、仮令エンジン停止
条件が成立しても、エンジン停止を臨時に見送り、これ
によってエンジン停止の合計時間が多少減っても、エネ
ルギ資源の節約と環境保全を達成する上で総合的にみて
より良い効果を得ることができる。
【0012】また、エンジン排気系の触媒コンバータよ
り上流にエンジン停止時に閉じられる遮断弁が設けられ
ていれば、これをエンジンの燃料遮断と同時に閉じるこ
とにより、燃料遮断後のエンジン空転時の排気を触媒コ
ンバータの入り口手前にて一時塞き止め、酸素が予め触
媒に捕捉された状態となるのを防止することができるの
で、次回のエンジン始動時に遮断弁が開き、同じ量の酸
素が触媒コンバータ内へ流入しても、それが予め触媒に
捕捉されている場合に比して酸素によるNOx浄化の阻
害度を低減することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照して、本発
明を実施例について詳細に説明する。
【0014】図1は本発明によるハイブリッド車に於け
る動力源の構造を解図的に示す図である。図1に於い
て、1はエンジンであり、エンジンには遊星歯車機構を
備えた駆動連結装置2を介してジェネレータ3とモータ
4とが互いに動力を伝達し合う関係に連結されている。
更に、これらの駆動連結体には、図の解図的表示では、
モータの軸部を介して変速機5が連結されており、エン
ジン、ジェネレータ、モータはこの変速機および一対の
車軸6a、6bを経て駆動輪7a、7bと動力伝達関係
に連結されている。尚、図示の解図的表示では、変速機
5の一部に差動歯車機構8が組み込まれており、変速機
5を経て一対の車軸6a、6bに伝達される回転動力は
車軸6a、6bに差動的に伝達されるようになってい
る。
【0015】9は蓄電装置であり、インバータ10を経
てジェネレータ3およびモータ4と電気的に接続されて
いる。ジェネレータは車輌減速走行中の車輌慣性または
エンジンの一方または両方により駆動されることにより
発電を行なって蓄電装置を充電し、モータはこの蓄電装
置を電源として適宜車輌を駆動する。尚、図1の構成で
は、ジェネレータ3とモータ4とは別々の装置として設
けられているが、これら両者はモータ・ジェネレータと
称される一体の装置であって、電気回路の切換えにより
モータまたはジェネレータとして作動するものにより置
き換えられてもよい。従って本願にて図1の実施例を離
れてモータと称する手段は、図示のモータ4の如き電動
機能のみを有する手段とモータ・ジェネレータと称され
る電動機能と発電機能の両方を有する手段の両方を含む
ものである。同様に本願にて図1の実施例を離れてジェ
ネレータと称する手段は、図示のジェネレータ3の如き
発電機能のみを有する手段とモータ・ジェネレータと称
される電動機能と発電機能の両方を有する手段の両方を
含むものである。
【0016】エンジンにはその排気系に三元触媒等によ
る触媒コンバータ11が設けられている。そして、エン
ジン1、ジェネレータ3、モータ4、変速機5の作動
は、コンピュータを組み込んだ電気式制御装置12によ
り以下に説明される要領にて制御され、本発明によるハ
イブリッド車の運転が行なわれるようになっている。電
気式制御装置12には、本発明の作動に関係する情報と
して、アクセルペダルの踏み込み量Dpを示すに信号、
車速Svを示す信号、エンジンの温度Teを示す信号、
触媒コンバータの温度Tcを示す信号が入力されるよう
になっている。
【0017】次に、図1に示す如き構成を備えたハイブ
リッド車の本発明に係わる作動を図2に示すフローチャ
ートを参照して説明する。尚、図2のフローチャートは
本発明によるハイブリッド車に於ける制御上の幾つかの
の可能性の全てを一つのフローチャートに組み込んだも
のであり、本発明の達成のためにはその全てのステップ
が必要というのではない。省略してもよいステップにつ
いては、その都度指摘する。
【0018】図には示されていないキースイッチの閉成
により車輌の運転が開始されると、ステップ10にて図
1に示す如き必要なデータの読込みが行われ、次いでス
テップ20にて読み込まれたデータに基づき車輌の駆動
制御が行なわれる。これには勿論運転者による操舵およ
び車速制御が含まれる。そして、そのような運転者の意
図を踏まえた車輌駆動制御の中から、ステップ30に於
いて、ハイブリッド車として車輌運行中にエンジンを停
止する条件が成立したか否かの判断が行われる。判断結
果がノーである限り、制御はステップ10の前に戻る。
【0019】車輌運行中に所定の時間を超える信号待ち
や道路渋滞によるかなりの緩走或いは所定の時間を超え
る車輌停止の如くエンジンの一時停止が許容され或いは
望まれる所定の条件が成立し、そのことがステップ30
にて判断されると、制御はステップ40へ進み、触媒温
度Tcが所定のしきい値To以下であるか否かが判断さ
れる。答えがイエスであれば、制御はステップ50へ進
み、答えがノーであれば、制御は以下のエンジン停止制
御を行なうことなくステップ10の前に戻る。この触媒
しきい値温度Toは、触媒コンバータがこれ以上の温度
にあるときには、エンジンの一時停止により燃料を節約
することもさることながら、以下のステップによる格別
のエンジン停止によってもエンジン再始動時に不可避と
なるNOx排出量に鑑みて、エンジン一時停止を見送る
ことに優先性が見出せるような温度値である。
【0020】但し、かかるステップ40による制御の選
別は、エンジン停止条件の成立によりエンジンの燃料供
給を遮断するだけでなく、燃料遮断後にはエンジンの回
転を制動するよう発電機能手段の負荷をエンジンに課
し、発電機能手段によりエンジンに回転抵抗を与えてそ
の惰性空転を早期に押え込み、エンジンの空転により触
媒コンバータへ酸素に富んだ吸気が排出されるのを可及
的に抑制し、エンジン停止が頻繁に行なわれても、エン
ジン再始動時に触媒コンバータにより浄化されずにNO
xが大気へ放出されるのを抑制するという本発明の基本
的構成にとって不可欠の事項ではないので、これは省略
されてもよい
【0021】ステップ40の答えがイエスのときには、
制御はステップ50へ進み、一つの気筒から始まって順
次全ての気筒に対する燃料遮断が行なわれる。そして、
次のステップより本発明の要旨をなすエンジン停止制御
が行なわれる。この実施例では、ステップ60にて先ず
ジェネレータ3の負荷が最大とされ、該負荷がエンジン
1に掛けられる。この場合、かかるエンジンの一時停止
が行われるのは大抵車輌の一時停車中か、かなりの緩走
中であり、車軸7a、7bは多分自動制御によって既に
変速機5によりエンジン1やジェネレータ3とは切り離
されており、また切り離されていない場合でも切り離さ
れて差し支えないので、そのような切離し制御が電気式
制御装置12により行なわれれば、ジェネレータ最大負
荷によりエンジンに急制動を掛けても車輪には何の衝撃
も伝わらないようにすることができる。
【0022】かかるジェネレータ最大負荷によるエンジ
ンへの急制動はステップ70に於いてエンジン回転数N
eが所定のしきい値N1(例えば100rpm程度)ま
で下がるのを監視しつつ行われる。そしてエンジン回転
数Neがしきい値N1まで下がったら、制御はステップ
80へ進み、その後はエンジン回転数を所定の好ましい
態様にて漸減すべく、ジェネレータ負荷の比例・積分・
微分(PID)制御が行われ、ステップ90にてエンジ
ン回転数Neが所定のしきい値N2(例えば10rpm
程度)まで下がったら、制御が終了される。但し、かか
る段階的ジェネレータ負荷の掛け方は一つの好ましい実
施例であり、ステップ60および70による制御または
ステップ80および90による制御のいづれか一方は省
略されてもよい。またステップ60に於けるジェネレー
タ最大負荷とは、必ずしもジェネレータの可能最大負荷
を意味するものではなく、ジェネレータ負荷を一気に掛
けるよう最初から大きくされた負荷のことである。
【0023】図3は図1に示したエンジン排気系の触媒
コンバータ11より上流側に遮断弁13を設けた実施例
を示す。かかる遮断弁を設け、その開閉を電気式制御装
置12により制御し、ステップ60〜90によるエンジ
ン停止制御に並行して燃料遮断に対し適当なタイミング
にてそれを閉じるようにしておけば、燃料遮断後に酸素
に富んだ排気が直ちに触媒コンバータへ流入することを
阻止することができる。勿論こうして遮断弁により塞き
止められた排気は、いずれエンジンが再始動されるとき
には触媒コンバータを通って排出されなければならない
が、予め酸素が触媒に捕捉されているのとそうでないの
とでは、酸素がHCやCOによるNOxの浄化を妨げる
度合は異なり、かかる遮断弁により酸素が予め触媒に捕
捉されことを防止することにより、エンジン再始動時の
NOxの排出を低減することができる。
【0024】以上に於いては本発明を一つの実施例につ
いて詳細に説明したが、かかる実施例について本発明の
範囲内にて種々の修正が可能であることは当業者にとっ
て明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるハイブリッド車の駆動構成を解図
的に示す図。
【図2】本発明によるハイブリッド車のエンジン停止制
御を含む駆動制御の一つの実施例を示すフローチャー
ト。
【図3】図1に示すハイブリッド車駆動構成の一部修正
例を解図的に示す図。
【符号の説明】
1…エンジン 2…駆動連結装置 3…ジェネレータ 4…モータ 5…変速機 6a、6b…車軸 7a、7b…車輪 8…差動歯車機構 9…蓄電装置 10…インバータ 11…触媒コンバータ 12…電気式制御装置 13…遮断弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 41/00 301 B60K 41/20 3G301 B60L 11/14 ZHV 4D048 41/20 F01N 3/20 D 5H115 B60L 11/14 ZHV 3/24 N F01N 3/20 F02D 9/04 E 3/24 17/00 Q F02D 9/04 41/04 330H 17/00 B01D 53/36 101A 41/04 330 B60K 9/00 E Fターム(参考) 3D041 AA00 AA19 AB00 AD01 AE00 AE08 3G065 AA09 BA06 CA00 CA12 DA04 EA00 GA00 GA09 GA10 GA11 3G091 AA02 AA14 AB01 AB03 BA03 BA07 BA14 BA15 BA19 CB02 CB08 DA01 DA02 DA08 DB10 EA07 EA16 EA18 FA01 FA05 FA06 HA39 3G092 AA01 AC02 AC03 BB10 CA02 CB05 DC12 DG07 EA09 FA30 GA10 HD02Z HE08Z HF08Z HF21Z 3G093 AA04 AA07 AA16 BA19 BA20 BA21 BA22 CA00 DA01 DA04 DA05 DA06 DB05 EA05 EB09 EC01 FA11 FB02 FB05 3G301 HA00 HA01 JA00 JA02 JA25 KA26 LA00 MA24 NA08 PD12Z PE01Z PE08Z PF01Z PF03Z 4D048 AA06 AB03 CC38 DA01 DA02 DA13 DA20 5H115 PA13 PC06 PG04 PI16 PI24 PI29 PO02 PO06 PO17 PU24 PU25 PV09 QE10 QI03 QI04 QN03 RB08 RE01 RE05 SE04 SE05 SE06 SE08 TB01 TE01 TE08 TO05 TO21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに動力伝達関係に接続されたエンジン
    と電動機能を有する手段と発電機能を有する手段と、蓄
    電装置と、前記エンジンの排気を浄化する触媒コンバー
    タとを備え、前記エンジンの出力と前記蓄電装置を電源
    とする前記電動機能手段の出力の一方または両方を適宜
    選択して走行すると共に、前記エンジンの出力と車輌の
    走行慣性の一方または両方により前記発電機能手段が適
    宜駆動されて前記蓄電装置を充電するよう構成されたハ
    イブリッド車にして、 車輌の走行状態に基づいて前記エンジンを停止させる条
    件が成立したことを判断する手段と、 前記エンジン停止条件成立に基づいて前記エンジンの燃
    料供給を遮断する手段と、 前記燃料遮断後の前記エンジンの回転を制動するよう前
    記発電機能手段の負荷を前記エンジンに課する手段とを
    有することを特徴とするハイブリッド車。
  2. 【請求項2】更に前記触媒コンバータの温度を検出また
    は推定により求める手段と、 該触媒コンバータ温度が所定のしきい値以上である限り
    前記エンジン停止条件の成立を無効化する手段とを有す
    ることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車。
  3. 【請求項3】更に前記エンジンの排気系には前記触媒コ
    ンバータの上流にエンジン停止時に閉じられる遮断弁が
    設けられていることを特徴とする請求項1または2に記
    載のハイブリッド車。
JP2000325182A 2000-10-25 2000-10-25 NOx排出抑止型ハイブリッド車 Expired - Lifetime JP3719127B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325182A JP3719127B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 NOx排出抑止型ハイブリッド車
KR10-2001-0037323A KR100457120B1 (ko) 2000-10-25 2001-06-28 NOx 배출 억제형 하이브리드 차
US09/963,458 US6595307B2 (en) 2000-10-25 2001-09-27 Hybrid vehicle capable of reducing NOx emissions and method of operating same
DE60129651T DE60129651T2 (de) 2000-10-25 2001-10-18 Hybridfahrzeug mit NOx-Reduktionssystem und Verfahren zum Betreiben desselbem
EP01124869A EP1201478B1 (en) 2000-10-25 2001-10-18 Hybrid vehicle capable of reducing NOx emissions and method of operating same
CNB011375043A CN1270916C (zh) 2000-10-25 2001-10-25 能减少NOx的散发的混合车辆及其运行方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325182A JP3719127B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 NOx排出抑止型ハイブリッド車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002130001A true JP2002130001A (ja) 2002-05-09
JP3719127B2 JP3719127B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18802591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325182A Expired - Lifetime JP3719127B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 NOx排出抑止型ハイブリッド車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6595307B2 (ja)
EP (1) EP1201478B1 (ja)
JP (1) JP3719127B2 (ja)
KR (1) KR100457120B1 (ja)
CN (1) CN1270916C (ja)
DE (1) DE60129651T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050530A1 (fr) 2006-10-25 2008-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Véhicule hybride et procédé de commande
CN100410514C (zh) * 2004-04-30 2008-08-13 马自达汽车株式会社 发动机的起动装置
JP2010025040A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの自動停止制御方法及び自動停止装置
JP2012218710A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815256B2 (ja) * 2001-05-29 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 車輌用間歇運転内燃機関のNOx排出抑制運転方法
US6752741B2 (en) * 2002-05-31 2004-06-22 Visteon Global Technologies, Inc. ISA engine start-stop strategy
JP2004176710A (ja) * 2002-10-01 2004-06-24 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びハイブリッド型の動力出力装置、それらの制御方法並びにハイブリッド車両
JP3956894B2 (ja) * 2003-05-19 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化抑制装置
JP2005130564A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US7070537B2 (en) * 2004-01-28 2006-07-04 General Motors Corporation Combination of cylinder deactivation with flywheel starter generator
US7217221B2 (en) * 2004-05-14 2007-05-15 General Motors Corporation Method for active engine stop of a hybrid electric vehicle
JP4513629B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4417878B2 (ja) * 2005-05-16 2010-02-17 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US7487852B2 (en) * 2006-03-06 2009-02-10 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling vehicle operation
JP4561663B2 (ja) * 2006-03-23 2010-10-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
KR100792884B1 (ko) * 2006-10-02 2008-01-08 현대자동차주식회사 배기가스 저감을 위한 하이브리드 전기 차량의 엔진 제어방법
KR100867798B1 (ko) * 2006-10-18 2008-11-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 연료 재분사 제어방법
JP4973374B2 (ja) * 2007-08-07 2012-07-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド原動機の制御装置
DE102007048610A1 (de) * 2007-10-10 2009-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erfassen von Informationen
JP5326461B2 (ja) * 2008-09-22 2013-10-30 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102009047642A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Positionieren eines Motors
US7933711B1 (en) 2010-01-22 2011-04-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP5110155B2 (ja) * 2010-11-24 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御方法
US8473177B2 (en) * 2010-12-31 2013-06-25 Cummins, Inc. Apparatuses, methods, and systems for thermal management of hybrid vehicle SCR aftertreatment
US8798891B2 (en) * 2011-07-06 2014-08-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for increasing operating efficiency of a hybrid vehicle
US9371766B2 (en) * 2012-09-14 2016-06-21 Ford Global Technologies, Llc Engine-on time predictor for aftertreatment scheduling for a vehicle
JP2014092097A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
US9296390B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle exhaust diagnostics
CN105899280B (zh) * 2014-01-08 2018-07-06 丰田自动车工程及制造北美公司 可再充电的金属氧化氮气体蓄电池系统
JP6319241B2 (ja) * 2015-09-11 2018-05-09 マツダ株式会社 発電機駆動用エンジン搭載の自動車

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0570241B1 (en) * 1992-05-15 1997-04-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Operating method for a hybrid car
US5319921A (en) * 1992-08-04 1994-06-14 Ford Motor Company Catalytic converter efficiency monitoring
DE4315278A1 (de) * 1993-05-07 1994-11-10 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Dosierung eines Reduktionsmittels in ein stickoxidhaltiges Abgas
US5544639A (en) * 1993-08-31 1996-08-13 Nippondenso Co., Ltd. Temperature predicting system for internal combustion engine and temperature control system including same
JPH07255104A (ja) 1994-03-16 1995-10-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド型電気自動車
WO1996004980A1 (de) * 1994-08-10 1996-02-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur katalytischen umsetzung von im abgas eines verbrennungsmotors enthaltenen stickoxiden
JPH0932589A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気ブレーキ装置
JP3661071B2 (ja) * 1996-04-10 2005-06-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3177153B2 (ja) * 1996-04-10 2001-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE19629163C1 (de) * 1996-07-19 1997-10-09 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zum stickoxidemissionsarmen Betrieb eines Verbrennungsmotors
JPH1047048A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3216589B2 (ja) * 1996-10-29 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置,原動機制御装置並びにこれらの制御方法
JP2982746B2 (ja) * 1997-06-06 1999-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の内燃機関制御装置
JP3096446B2 (ja) * 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPH11107826A (ja) 1997-10-03 1999-04-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH11178111A (ja) 1997-12-17 1999-07-02 Hitachi Ltd ハイブリット電気車
JP2000054826A (ja) 1998-08-11 2000-02-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP3760053B2 (ja) * 1998-09-30 2006-03-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100410514C (zh) * 2004-04-30 2008-08-13 马自达汽车株式会社 发动机的起动装置
WO2008050530A1 (fr) 2006-10-25 2008-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Véhicule hybride et procédé de commande
US8234029B2 (en) 2006-10-25 2012-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
JP2010025040A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの自動停止制御方法及び自動停止装置
JP2012218710A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60129651D1 (de) 2007-09-13
CN1349903A (zh) 2002-05-22
US6595307B2 (en) 2003-07-22
KR100457120B1 (ko) 2004-11-16
EP1201478A3 (en) 2004-09-08
JP3719127B2 (ja) 2005-11-24
US20020049115A1 (en) 2002-04-25
CN1270916C (zh) 2006-08-23
KR20020032288A (ko) 2002-05-03
EP1201478A2 (en) 2002-05-02
DE60129651T2 (de) 2008-06-26
EP1201478B1 (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002130001A (ja) NOx排出抑止型ハイブリッド車
KR100444420B1 (ko) 차량용 간헐 운전 내연 기관의 NOx 배출 억제 운전 방법
JP3982178B2 (ja) 有害ガス成分排出抑制型車輌
JP3716799B2 (ja) 機関一時停止を伴う車輌用内燃機関の運転方法
JP5001839B2 (ja) 渋滞の場合に車両の熱機関の自動停止指令を禁止する方法
JP4973374B2 (ja) ハイブリッド原動機の制御装置
US7037234B2 (en) ISA engine start-up strategy
JP2001304004A (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP2008261295A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN114475568B (zh) 一种新能源混合动力车辆dpf再生装置的控制方法及系统
JP2002285881A (ja) 車輌のhc排出抑制運転方法
JP2002130030A (ja) 冷温始動時排気性状改善型ハイブリッド車
JP2914057B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2000008837A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3214150B2 (ja) ハイブリッド自動車の制動制御装置
JP6260118B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JPH11336580A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP3894198B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2004034844A (ja) 車両のトルク制御装置及びトルク制御方法
JP2006112311A (ja) ハイブリッド車の排気浄化装置
JP2001317384A (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP3587055B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
KR100792883B1 (ko) 배기가스 저감을 위한 하이브리드 전기 차량의 연료 분사제어 방법
JPH07197825A (ja) 排気ブレーキシステム
JP2006291729A (ja) 運転予測により始動後機関出力制御されるハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3719127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term