JPH0932589A - 排気ブレーキ装置 - Google Patents

排気ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0932589A
JPH0932589A JP17720595A JP17720595A JPH0932589A JP H0932589 A JPH0932589 A JP H0932589A JP 17720595 A JP17720595 A JP 17720595A JP 17720595 A JP17720595 A JP 17720595A JP H0932589 A JPH0932589 A JP H0932589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
oxygen concentration
engine
integrating
air amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17720595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kamata
田 祐 一 鎌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP17720595A priority Critical patent/JPH0932589A/ja
Publication of JPH0932589A publication Critical patent/JPH0932589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸素センサがなくてもバックファイヤ等の発
生がなく、さらに、応答時間が小である排気ブレーキ装
置を提供することを目的としている。 【解決手段】 エンジン(E)の排気管(5)に排気シ
ャッタ(27)を設けた排気ブレーキ装置において、燃
料供給停止後からのエンジン回転数を計測するエンジン
回転数計測手段(30)と、計測された回転数を積算す
る回転数積算手段(26a)と、積算された回転数が予
め設定された排気中の酸素濃度が大気中の酸素濃度と等
しくなるまでの回転数以上となった場合に排気シャッタ
(27)を閉じる信号を出力する制御手段(26)を有
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの排気管
中に排気シャッタを設けた排気ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ガスエンジン等のように燃料と
空気との混合気を吸気して運転する予混合エンジンの排
気管回路に排気シャッタを有する排気ブレーキを設ける
場合、排気管に酸素センサを設け、燃料供給停止後に排
ガス中の酸素濃度が大気中の酸素濃度と同じになったこ
とを検知して排気管中に燃料が無くなったことを確認し
て排気シャッタを作動させ、バックファイヤ等を防止す
る技術は知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
技術は、検出時に応答遅れがあることや、センサの出力
の誤差により作動のばらつきが出たり、酸素センサの故
障時には排気ブレーキが作動しない等の問題があり、さ
らに酸素センサは高価である。
【0004】また、実開平6−67832号公報の技術
や特開平3−74528号公報の技術が開示されている
が、前者は過給機付きエンジンの排気ブレーキの制動力
を変更可能とする技術であり、後者は排気シャッタの作
動力を軽減する技術で、何れも本願の課題を解決するも
のでない。
【0005】したがって、本発明は酸素センサがなくて
もバックファイヤ等の発生がなく、さらに、応答時間が
小である排気ブレーキ装置を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、エンジ
ンの排気管に排気シャッタを設けた排気ブレーキ装置に
おいて、燃料供給停止後からのエンジン回転数を計測す
るエンジン回転数計測手段と、計測された回転数を積算
する回転数積算手段と、積算された回転数が予め設定さ
れた排気中の酸素濃度が大気中の酸素濃度と等しくなる
までの回転数以上となった場合に排気シャッタを閉じる
信号を出力する制御手段を有している。また、本発明に
よれば、エンジンの排気管に排気シャッタを設けた排気
ブレーキ装置において、燃料供給停止後からの吸入空気
量を積算する空気量積算手段と積算された空気量が排気
中の酸素濃度が大気中の酸素濃度と等しくなるまでの吸
入空気量以上になった場合に排気シャッタを閉じる信号
を出力する制御手段を有している。
【0007】また、本発明によれば、前記空気量積算手
段は燃料供給停止後からの吸入空気流量を測定する空気
流量測定手段と、その空気流量測定手段により測定され
た吸入空気流量値を積算する空気流量積算手段とを備え
ている。
【0008】さらに、本発明によれば、エンジンの排気
管に排気シャッタを設けた排気ブレーキ装置において、
燃料供給停止後からのエンジン回転数を計測する回転数
計測手段と、計測された回転数を積算する回転数積算手
段と、燃料供給停止後からの吸入空気量を測定する吸入
空気量測定手段と、測定された吸入空気量を積算する吸
入空気量積算手段と、ガスエンジンの吸気ダクトのミキ
サ上流で分岐し、かつ吸気管のスロットル下流に合流す
る空気バイパス回路と、その空気バイパス回路に介装さ
れた開閉弁と制御手段とを有し、その制御手段は積算さ
れた回転数が排気中の酸素濃度が大気中の酸素濃度と等
しくなるまでの回転数を越えた場合に排気シャッタを閉
じる信号を出力し、積算された空気量が排気中の酸素濃
度が大気中の酸素濃度と等しくなるまでの吸入空気量以
上になった場合に排気シャッタを閉じる信号を出力し、
さらに、減速時に前記開閉弁を開放し加速時に前記開閉
弁を閉鎖するように制御している。
【0009】本発明に係る排気ブレーキ装置によれば、
排気ブレーキスイッチがONし、クラッチペダルは踏み
こまれておらず、すなわちクラッチ接で、スロットルが
アイドル位置であり、エンジン回転数が規定値以上であ
れば、制御装置は燃料遮断弁を閉じ、エンジン回転数の
積算を開始し、積算値が予め設定された排気中の酸素濃
度と大気中の酸素濃度とが等しくなる、すなわち排気管
に燃料が残っていないことを示す回転数以上になれば、
吸気回路の空気バイパスバルブと排気シャッタとを作動
させる。したがって、バックファイヤが発生することは
なく、安全である。また、燃料遮断弁を閉じ、同時に吸
入空気量の積算を開始し、空気量の積算値が予め設定さ
れた排気中の酸素濃度と大気中の酸素濃度とが等しくな
る積算空気量以上になれば、制御装置は信号を出力し、
吸気回路の空気バイパスバルブと排気シャッタとを作動
させても良く、作用効果は同様である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施例を説明する。
【0011】図1において、エンジンEにはエキゾース
トマニホールド2が取り付けられ、そのエキゾーストマ
ニホールド2には排気管5を介して触媒3およびマフラ
4が取り付けられ、排気管5には排気シャッタ27が取
り付けられ、その排気シャッタ27はエアシリンダ28
により開閉されるよう構成されている。また、インテー
クマニホールド1にはスロットル7とミキサ8とを介装
して吸気管6が設けられ、その吸気管6には吸気ダクト
9が取り付けられている。
【0012】また、ミキサ8はミキサ側から遮断弁1
9、3次減圧弁17、安全弁18、2次減圧弁16、1
次減圧弁15、緊急減圧弁14、13を介装して燃料回
路22で燃料ボンベ10に接続され、その燃料ボンベ1
0は逆止弁11を経て充填口12に接続されている。
【0013】そして、燃料バイパス弁23は遮断弁19
の下流の燃料回路22と吸気管6との間に介装され、2
次減圧弁16と3次減圧弁17とは空気回路20で空気
ダクト9に接続され、1次減圧弁15は水回路15a、
15bに接続され冷却水で冷却されている。
【0014】また、燃料バイパス弁23は電気回路によ
りコントロールユニット21に接続されている。
【0015】そして、空気ダクト9と吸気管6とは空気
バイパス回路24によりバイパスされ、その空気バイパ
ス回路24には開閉弁25が介装され、その開閉弁25
は電気回路で制御装置26に接続され、その制御装置2
6は遮断弁14および19と、エンジン回転センサ3
0、図示しないエキゾーストブレーキ操作スイッチH、
アクセルペダルセンサJ、およびクラッチペダルセンサ
Gに接続されている。
【0016】また、排気シャッタ27にはエアシリンダ
28が接続され、そのエアシリンダ28は電気回路で制
御装置26に接続されている。
【0017】また、図2は図1の実施例の要部の構成を
示し、図1と同じ符号を付して説明は省略する。
【0018】図3は制御装置26のブロックダイヤグラ
ムを示し、エンジンの回転数センサ30からの信号は積
算カウンタ26aに入力され、積算値は設定値を入力さ
れたROM26dからの設定値と比較手段26bで比較
判断され、その結果に基ずき出力手段26cから排気シ
ャッタを駆動するエアシリンダに信号を発するよう構成
されている。
【0019】以下、図4を参照して、作動について説明
する。
【0020】作動に際し、エキゾーストブレーキスイッ
チHはONか否か判断する(ステップS1)。YESだ
ったら、クラッチペダルから足が離れているか、スロッ
トルはアイドル位置か、エンジン回転センサ30からの
回転数は規定値以上かを判断し(ステップS2、3、
4)、何れもYESだったら、燃料遮断弁14、19を
作動させて閉じる(ステップS5)。ついで、制御装置
26の積算カウンタ26aをクリアし、エンジン回転数
の積算を開始する(ステップS5、6)。エンジン回転
数の積算値が規定値K(図5参照)以上か否かを判断す
る(ステップS8)。NOの場合は戻り、YESだた
ら、空気バイパスバルブ25およびエアシリンダ28を
作動させて排気シャッタ27をONしてリターンする
(ステップS9、10)。ステップS1でNOの場合お
よびステップ2、3、4の何れかがNOの場合は排気ブ
レーキ作動中か否か判断する(ステップS11)。YE
Sだったら戻り,NOの場合は、空気バイパスバルブ2
5をOFFして閉じ、排気シャッタ27をOFFして開
き(ステップS12、13)一定時間経過したら燃料遮
断弁14、19をOFFして燃料をエンジンに供給して
リターンし(ステップS14、15)制御を終わる。
【0021】図5は、燃料供給を停止した後の排気中の
酸素濃度の変化を、縦軸に排気中の酸素濃度を示し横軸
にエンジン累積回転数を示した図で、大気中の酸素濃度
と等しくなる累積回転数Kを排気ブレーキを作動させる
規定値としている。
【0022】図6は、本発明の第2実施例を示し、第1
実施例のエンジン回転センサ30に換えて、吸気ダクト
9に吸入空気量センサ31を介装し、その吸入空気量セ
ンサ31の出力を制御装置に電気回路で接続したもので
あり、図8に示す通り、縦軸に排気中の酸素濃度を示し
横軸に吸入空気積算流量を示した図により燃料供給を停
止した後の排気中の酸素濃度の変化から、大気中の酸素
濃度と等しくなる吸入空気積算流量Rが排気管から燃料
が無くなったときであり、排気ブレーキを作動させる規
定値として、第1実施例と同様の主旨で設定された図7
に示す制御のフローチャートにより制御するよう構成さ
れている。
【0023】そして、図7の制御のフローチャートは、
第1実施例の制御のフローチャートに対しステップ7と
ステップ8の積算する対象がエンジン回転数から吸気流
量に変わったこと以外全く同じであり、作用についても
同じである。
【0024】また、図9は第3実施例を示し、エンジン
Eにエンジン回転数センサ30と吸気ダクト9に吸入空
気流量センサ31とを取り付け、第1実施例および第2
実施例と同様に排気管5に燃料が無くなったことを検知
して排気シャッタを作動させると共に、空気バイパス回
路24に設けられた開閉弁25を車両の減速時に開き、
加速時に閉じるよう制御し、絞り弁開閉時にも常に適正
混合気を保ち未燃ガスが排気管に流入しないようにして
いるのでバックファイヤをより完全に防止できる。
【0025】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されており、
以下の優れた効果を奏することができる。 (1) 燃料遮断後のエンジン回転により排気管には空
気が送られ、残り燃料が無くなったことが酸素の量で検
出できる。この状態になる積算回転数を予め設定して排
気シャッタを閉じているので、バックファイヤは発生し
ない。 (2) エンジンに吸入される空気量により排気管の残
り燃料が無くなったことを検出して排気シャッタを閉じ
ているので、バックファイヤは発生しない。 (3) したがって、酸素センサを用いなくてもガスエ
ンジンに排気ブレーキ装置が設けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体構成図。
【図2】図1の要部を示す構成図。
【図3】図1の制御装置のブロックダイヤグラムを示す
図。
【図4】図1の制御のフローチャート図。
【図5】エンジン累積回転数と排気中の酸素濃度との関
係を示す図。
【図6】本発明の第2実施例を示す全体構成図。
【図7】図7の制御のフローチャート図。
【図8】吸入空気量と排気中の酸素濃度との関係を示す
図。
【図9】本発明の第3実施例を示す全体構成図。
【符号の説明】
1・・・インテークマニホールド 2・・・エキゾーストマニホールド 6・・・吸気管 7・・・絞り弁 8・・・ミキサ 9・・・吸気ダクト 14、19・・・遮断弁 15・・・1次減圧弁 16・・・2次減圧弁 17・・・3次減圧弁 24・・・空気バイパス通路 25・・・開閉弁 26・・・制御装置 27・・・排気シャッタ 30・・・エンジン回転数センサ 32・・・吸入空気量センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気管に排気シャッタを設け
    た排気ブレーキ装置において、燃料供給停止後からのエ
    ンジン回転数を計測するエンジン回転数計測手段と、計
    測された回転数を積算する回転数積算手段と、積算され
    た回転数が予め設定された排気中の酸素濃度が大気中の
    酸素濃度と等しくなるまでの回転数以上となった場合に
    排気シャッタを閉じる信号を出力する制御手段を有する
    ことを特徴とする排気ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 エンジンの排気管に排気シャッタを設
    けた排気ブレーキ装置において、燃料供給停止後からの
    吸入空気量を積算する空気量積算手段と積算された空気
    量が予め設定された排気中の酸素濃度が大気中の酸素濃
    度と等しくなるまでの吸入空気量以上になった場合に排
    気シャッタを閉じる信号を出力する制御手段を有するこ
    と特徴とする排気ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記空気量積算手段は燃料供給停止後か
    らの吸入空気流量を測定する空気流量測定手段と、その
    空気流量測定手段により測定された吸入空気流量値を積
    算する空気流量積算手段とを備えている請求項2に記載
    の排気ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 エンジンの排気管に排気シャッタを設け
    た排気ブレーキ装置において、燃料供給停止後からのエ
    ンジン回転数を計測する回転数計測手段と、計測された
    回転数を積算する回転数積算手段と、燃料供給停止後か
    らの吸入空気量を測定する吸入空気量測定手段と、測定
    された吸入空気量を積算する吸入空気量積算手段と、ガ
    スエンジンの吸気ダクトのミキサ上流で分岐し、かつ吸
    気管のスロットル下流に合流する空気バイパス回路と、
    その空気バイパス回路に介装された開閉弁と制御手段と
    を有し、その制御手段は積算された回転数が排気中の酸
    素濃度が大気中の酸素濃度と等しくなるまでの回転数を
    越えた場合に排気シャッタを閉じる信号を出力し、積算
    された空気量が排気中の酸素濃度が大気中の酸素濃度と
    等しくなるまでの吸入空気量以上になった場合に排気シ
    ャッタを閉じる信号を出力し、さらに、減速時に前記開
    閉弁を開放し加速時に前記開閉弁を閉鎖するように制御
    することを特徴とする排気ブレーキ装置。
JP17720595A 1995-07-13 1995-07-13 排気ブレーキ装置 Pending JPH0932589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17720595A JPH0932589A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 排気ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17720595A JPH0932589A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 排気ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0932589A true JPH0932589A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16027019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17720595A Pending JPH0932589A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 排気ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0932589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1201478A3 (en) * 2000-10-25 2004-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle capable of reducing NOx emissions and method of operating same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1201478A3 (en) * 2000-10-25 2004-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle capable of reducing NOx emissions and method of operating same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101021381B1 (ko) 적어도 하나의 실린더를 갖는 엔진 작동 방법 및 장치
US4603552A (en) Safety device for turbocharged engine
JPH0932589A (ja) 排気ブレーキ装置
JPS6229621B2 (ja)
JP2001193500A (ja) 排気ブレーキ装置の故障診断装置及び排気ブレーキ装置を備えた内燃機関の制御装置
JPH09144573A (ja) 車両の補機制御装置
JP5391385B2 (ja) 車両の制御装置
JP2000054899A (ja) 排気ブレーキ制御方法と装置
JP3327738B2 (ja) ガスエンジンの吸気装置
JP2594823Y2 (ja) エンジンの排気ブレーキ装置
JP2013194532A (ja) エンジンの制御装置
JPS6229630Y2 (ja)
JP2607030Y2 (ja) 車両の変速時のエンジン回転数低下防止装置
JP2590413Y2 (ja) エンジンの排気ブレーキ装置
JPS595845A (ja) デイ−ゼル機関の吸気絞り制御方法
JPH1136927A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH06280656A (ja) 車両の退避走行装置
JP3817381B2 (ja) オットーサイクルエンジンの排気ブレーキ装置
JP2535934B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07279695A (ja) 車両用補助制動装置
JP2000110591A (ja) 排気ブレーキ装置
JPH08312391A (ja) アクセル開度センサ故障診断方法
JPH07119554A (ja) 圧縮天然ガスエンジンにおける故障診断装置
JPH0636266Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4155695B2 (ja) 内燃機関の排気ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050721