JP2002129135A - 疑似接着用紙 - Google Patents

疑似接着用紙

Info

Publication number
JP2002129135A
JP2002129135A JP2000327636A JP2000327636A JP2002129135A JP 2002129135 A JP2002129135 A JP 2002129135A JP 2000327636 A JP2000327636 A JP 2000327636A JP 2000327636 A JP2000327636 A JP 2000327636A JP 2002129135 A JP2002129135 A JP 2002129135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
adhesive
ink
synthetic silica
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000327636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4728474B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Murakami
義晃 村上
Akira Takeda
彰 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2000327636A priority Critical patent/JP4728474B2/ja
Publication of JP2002129135A publication Critical patent/JP2002129135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728474B2 publication Critical patent/JP4728474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】疑似接着用紙に要求される接着・剥離特性を満
足しつつ、特にインクジェット記録における記録濃度、
フェザリング、インク耐水性に優れたものを得る。 【解決手段】非剥離性疑似接着剤を基剤とし、微粒子充
填剤を含有する疑似接着剤の層が、支持体シートの情報
隠蔽面の少なくとも一部に形成され、通常では接着せず
所定の条件が付与されると剥離可能に疑似接着される疑
似接着用紙において、前記微粒子充填剤が、沈殿法合成
シリカとゲルタイプ合成シリカとを主体とし、これらの
重量比が3:7〜8:2であり、かつ微粒子充填剤が疑
似接着剤層中に固形分で20〜50質量%含有されてお
り、さらにポリアミン・エピクロルヒドリン系樹脂が前
記疑似接着剤層中に固形分で1質量%以上含有されてい
る疑似接着用紙である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、疑似接着用紙、す
なわち通常では接着せず所定の条件(たとえば加圧)が
付与されると剥離可能に疑似接着される疑似接着用紙に
関するものである。さらに詳しく述べれば、疑似接着剤
を、支持体の情報隠蔽面の少なくとも一部に塗布した、
折り畳み疑似接着用紙、重ね合わせ疑似接着用紙、その
他親展性を有する情報隠蔽用紙、親展性葉書、親展性封
筒などとして好適な疑似接着用紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年は、通信、郵送などの連絡手段にて
情報を伝達する量が多くなる一方で、個人情報など親展
性を必要とする連絡手段が重要視され要望されている。
【0003】また、郵便法の改正に伴い、親展性をもつ
葉書システムが実用化され、普及し始めている。この親
展性をもつ葉書システムは、個人情報などの各種情報が
折り畳み内面に記載された往復葉書状の葉書を折り畳
み、重ね合わせた部分を疑似接着して情報を隠蔽したの
ち、郵送し、受取人が疑似接着部分を剥離して隠蔽情報
を読み取るシステムである。
【0004】これら親展などの情報を疑似接着用紙に記
録する場合、インパクトプリンタによる印刷から、コン
ピュータからの信号に基づいてインクジェット記録を行
なう方式にシフトしつつある。
【0005】インクジェット記録方式は、ディフレクシ
ョン方式、キャビティ方式、サーモジェット方式、バブ
ルジェット方式、サーマルインクジェット方式、スリッ
トジェット方式およびスパークジェット方式などに代表
される種々の作動原理により、インクの微小液滴を飛翔
させて紙などのインクジェット記録シートに付着させ、
画像・文字などの記録を行なうものであるが、高速、低
騒音、多色化が容易、記録パターンの融通性が大きい、
現像−定着が不要などの長所があり、漢字を含め各種図
形およびカラー画像などの記録装置として種々の用途に
おいて急速に普及している。
【0006】さらに、水や親水性溶剤などの溶媒中にイ
エロー、マゼンタ、シアンおよびブラックなどの色材を
各々含有させた多色インクを用いるインクジェット記録
方式により形成された画像は、製版方式による多色印刷
に比較して遜色のない記録画像を得ることが可能であ
る。また、作成部数が少なくて済む用途においては、銀
塩写真による現像よりも安価であることからフルカラー
画像記録分野にまで広く応用されつつある。
【0007】一般的にインクジェット記録用シートに要
求される記録特性として、(1)記録濃度が高い、
(2)インク吸収速度が速い、(3)インク吸収容量が
大きい、(4)適度な大きさのインクドットが得られ
る、(5)インクの裏抜けがない、(6)インクドット
のにじみがない、(7)隣接するインクのブリーディン
グがない、(8)鮮明な画像が得られる、(9)耐水性
に優れる、(10)耐候性・画像の保存性に優れる、な
どがある。
【0008】疑似接着用紙の疑似接着剤層中には微粒子
充填剤を含有させるが、この微粒子充填剤として合成シ
リカを使用することが多く、特に沈殿法合成シリカを使
用することが多く、この点に関しては多くの先行技術が
提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、微粒子充填剤
として沈殿法合成シリカを使用することにより、接着
(再剥離)性能は良好であるものの、インクジェット記
録を行なう場合においては、記録濃度が低いなど記録特
性が劣り、しかも印字がにじむ問題がある。
【0010】また、インクの定着性が良好でなく、水に
濡れると印字が流れ、情報が読めなくなる問題がある。
【0011】したがって、本発明の課題は、疑似接着用
紙に要求される接着・剥離特性を満足しつつ、特にイン
クジェット記録における記録濃度、フェザリング、イン
ク耐水性に優れる疑似接着用紙用紙を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明は、非剥離性疑似接着剤を基剤とし、微粒子充填剤を
含有する疑似接着剤の層が、支持体シートの情報隠蔽面
の少なくとも一部に形成され、通常では接着せず所定の
条件が付与されると剥離可能に疑似接着される疑似接着
用紙において、前記微粒子充填剤が、沈殿法合成シリカ
とゲルタイプ合成シリカとを主体とし、これらの重量比
が3:7〜8:2であり、かつ微粒子充填剤が疑似接着
剤層中に固形分で20〜50質量%含有されており、さ
らにポリアミン・エピクロルヒドリン系樹脂が前記疑似
接着剤層中に固形分で1質量%以上含有されていること
を特徴とする疑似接着用紙に係るものである。
【0013】本発明の疑似接着用紙はインクジェット記
録用に好適に用いることができる。
【0014】本発明に従って、微粒子充填剤として沈殿
法合成シリカを使用すると、これがポーラスな凝集構造
を形成しているため、隙間に糊剤が入り込み、加圧によ
り凝集構造が変化した際に糊剤同志が接触して接着する
ために、疑似接着用紙の接着性に優れる。他方、微粒子
充填剤として沈殿法合成シリカのほかゲルタイプ合成シ
リカを使用することにより、これが密な凝集構造を形成
しているため、疑似接着用紙の接着性については阻害要
因とはなるものの、ゲルタイプ合成シリカ自体の細孔ヘ
インクが良好に吸着されるために、インクジェット記録
特性を高める。さらにポリアミン・エピクロルヒドリン
樹脂を使用することにより、インクジェット用インクの
定着性能が向上する。これらは、本発明で規定する数値
範囲内において満足する。もって本発明の疑似接着用紙
は、疑似接着用紙に要求される接着・剥離特性を満足し
つつ、特にインクジェット記録における記録濃度、フェ
ザリング、インク耐水性に優れるものとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下さらに本発明の実施の形態に
ついて詳説する。本発明は、非剥離性疑似接着剤を基剤
とし、微粒子充填剤を含有する疑似接着剤の層が、支持
体シートの情報隠蔽面の少なくとも一部に形成され、通
常では接着せず所定の条件が付与されると剥離可能に疑
似接着される疑似接着用紙において、前記微粒子充填剤
が、沈殿法合成シリカとゲルタイプ合成シリカとを主体
とし、これらの重量比が3:7〜8:2であり、かつ微
粒子充填剤が疑似接着剤層中に固形分で20〜50質量
%含有されており、さらにポリアミン・エピクロルヒド
リン系樹脂が前記疑似接着剤層中に固形分で1質量%以
上含有されている疑似接着用紙を提供するものである。
【0016】本発明で用いられている非剥離性疑似接着
剤の基剤としては、ラテックス、具体的には天然ゴム、
合成ゴム等の従来通常の疑似接着剤に使用されているも
のの中から任意に選択して使用することができるが、特
に天然ゴムを無硫黄加硫し、メタアクリル酸メチルと混
合した天然ゴムラテックス、天然ゴムにメタアクリル酸
メチルをグラフト重合させて得られた天然ゴムラテック
ス、アクリル変性ゴムラテックス、ゴムラテックスと保
護コロイド系アクリル共重合エマルジョンとの混合物
が、耐ブロッキング性、耐経時劣化、インク着肉性等の
点で好適である。
【0017】また、疑似接着剤層中に含有させる微粒子
充填剤として、沈殿法合成シリカとゲルタイプ合成シリ
カとを主体としたものが用いられる。沈殿法合成シリカ
は、ポーラスな凝集構造を形成しているため、加圧に対
して緩衝効果を有する微粒子充填剤であり、外圧がかか
るとその形状を変化させる。その結果、疑似接着剤層に
外圧がかかったとき、疑似接着剤層表面の凹凸が少なく
なる。このため、疑似接着剤同士の接触面積が大きくな
り、疑似接着剤層の接着力を高める効果を発揮する。
【0018】しかし、一方で疑似接着用紙が剥離不能と
なったり支持体シートに印字された文字のブロッキング
が発生するといった問題の原因となることがある。しか
るに、ゲルタイプ合成シリカを併用すると、これが密な
凝集構造を形成しているため、加圧に対して緩衝効果を
有しない。その結果、外圧がかかった場合でもその変形
量が小さいので、この微粒子充填剤を添加した疑似接着
剤層の表面粗さおよび接着剤同士の接着面積は、緩衝効
果を有する微粒子充填剤の変化量に留まり、それ以上変
化することがなく、したがって、外圧が大きくなった場
合でも、接着力の向上を抑制することができる。
【0019】これら加圧に対して緩衝効果を有する微粒
子充填剤及び緩衝効果を有しない微粒子充填剤を疑似接
着剤に添加して疑似接着剤層を生成し、このとき各微粒
子充填剤の添加量をそれぞれ適宜調整することによっ
て、疑似接着剤層の接着力がある上限値付近までしか上
がらないようにすることができる。したがって、加圧接
着時にある程度大きな圧力によって加圧接着することに
よって、情報隠蔽用紙などとして使用される際の輸送時
などにおける接着面が剥離する問題を解消でき、一方、
疑似接着剤層の接着力が、一定の接着力以上とはならな
いため、上記した剥離不能やブロッキングといった問題
が発生することはない。
【0020】本発明における沈殿法合成シリカとして
は、見掛比重が0.10〜0.25g/ml、比表面積が
100〜250m2/g、コールターカウンター法によ
る粒度分布としてD50μmが3.0〜8.0、D80μmが
8.0〜18.0、D97μmが19.0〜40.0、吸油
量180〜260ml/100gのものが望ましい。他
方、ゲルタイプ合成シリカとしては、見掛比重が0.2
0〜0.40g/ml、比表面積が300〜500m2
g、コールターカウンター法による粒度分布としてD50
μmが2.0〜8.0(より好適には2.5〜4.0)、D
80μmが4.0〜25.0(より好適には4.0〜6.
5)、D97μmが7.0〜40.0(より好適には7.
0〜8.5)、吸油量100〜300ml/100gの
ものが、そして明確に細孔ピーク有しその半径が3.8
〜4.4nmを有するものが好適に使用できる。
【0021】沈殿法合成シリカとゲルタイプ合成シリカ
との重量比は、3:7〜8:2とされる。沈殿法合成シ
リカの割合が少ないと疑似接着性が低下し、ゲルタイプ
合成シリカの割合が少ないとインクジェット記録濃度の
低下及びフェザリングを生じ易くなる。
【0022】また、これらの微粒子充填剤が総量で疑似
接着剤層中に固形分で20〜50質量%含有される。微
粒子充填剤の量が少ないとインクの乾燥性が低下し、フ
ェザリングが生じ易くない、インク耐水性も劣るように
なる。さらに微粒子充填剤の量が過度に多いと、疑似接
着性が悪化し、表面強度が低下する。
【0023】他方、インクジェット記録において、水に
濡れるとインクジェット用インクのにじみが生じること
がある。この問題の解決のために、ポリアミン・エピク
ロルヒドリン系樹脂が疑似接着剤層中に固形分で1質量
%以上、好適には3〜18%添加される。ポリアミン・
エピクロルヒドリン系樹脂はインクの耐水性を向上させ
る。
【0024】前記微粒子充填剤に対して、他の種類の微
粒子充填剤を10質量%以下の範囲で併用することがで
きる。この併用することができる微粒子充填剤として
は、スチレンビーズ、穀物澱粉、変性澱粉、他種の合成
微粒子シリカ、炭酸カルシウム等が挙げることができ
る。
【0025】疑似接着剤層の厚さは、5〜20μmとす
るのが望ましい。また、疑似接着剤層としては、均一な
疑似接着面とインクジェット記録適性を得るために、ベ
ントブレード、コンマ、リップまたエアーナイフ等によ
る塗工を行い、疑似接着剤表面を、約1〜10kg/c
2で加圧し、疑似接着剤表面の過度の突出を平坦にす
ることが好ましい。
【0026】なお、本発明に用いられる支持体シート
は、特に限定されるものではなく、たとえばセルロース
繊維を主体とする上質紙や、各種合成紙など種々のもの
を用いることができる。
【0027】本発明に係る疑似接着用紙の一例としては
次のようなものがある。すなわち、図1に示す二つ折り
葉書および図2に示す一部折り畳みタイプの葉書は、支
持体シート1の折り畳み内面側に疑似接着剤層2を形成
し情報を印刷し、折り合わせて加圧接着するもので、い
ずれも疑似接着剤層2相互を重ね合わせて加圧接着する
ものである。3は隠蔽情報印刷面、4は宛名情報であ
る。
【0028】これらの例に掲げた用途以外にも、各種葉
書、封書、報告書にも広く好適に使用されるものであ
り、疑似接着剤を支持体シートの一部のみに塗布した
り、一部非塗布部を設けることで再剥離を容易にするこ
とも可能である。本発明の疑似接着剤用紙は、折り畳み
疑似接着用紙、重ね合わせ疑似接着用紙の他、親展性を
有する情報隠蔽用紙、親展性葉書、親展性封筒などとし
て好適に適用される。
【0029】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。なお、実施例中の「%」は乾燥固形質量%を示
す。
【0030】<実験例1>疑似接着剤として、天然ゴム
を無硫黄加硫しメタアクリル酸メチルと混合した天然ゴ
ムラテックスを用い、この疑似接着剤に、微粒子充填剤
及びポリアミン・エピクロルヒドリン系樹脂を添加した
ものを支持体シートの情報隠蔽面に塗布し疑似接着用紙
を作成した。この場合において、微粒子充填剤の添加
量、沈殿法合成シリカとゲルタイプ合成シリカとの配合
比率、及びポリアミン・エピクロルヒドリン系樹脂の添
加量を種々に代えて、疑似接着性、インクジェット記録
特性、インク耐水性などを調べた。
【0031】沈殿法合成シリカとしては、塩野義製薬社
製「カープレックス80D:見掛比重が0.17g/m
l、比表面積が169m2/g、コールターカウンター
法による粒度分布としてD50μmが4.6、D80μmが
9.1、D97μmが20.2,吸油量234ml/100
g」を用いた。ゲルタイプ合成シリカとしては、塩野義
製薬社製「カープレックスBS−304F:見掛比重が
0.26g/ml、比表面積が441m2/g、コールタ
ーカウンター法による粒度分布としてD50μmが3.
5、D80μmが5.1、D97μmが7.6、吸油量188
4ml/100g、細孔ピーク半径4.1nm」を用い
た。さらに、ポリアミン・エピクロルヒドリン系樹脂と
して、皿田化工社製「ジェットフィックス40」を用い
た。結果を表1に示す。
【0032】なお、評価方法は次記のとおりである。 [接着性能]:疑似接着用紙を20℃、50%RHの環
境下に12時間放置した後、メールシーラー(MS−9
100:大日本印刷社製)を用いてロールギャップ14
(140μm)で加圧接着させ、その5分後にT型剥離
試験を行い、剥離強度が100g/25mm以上のもの
を○、以下のものを×とした。
【0033】[表面強度]:JIS K 5701に記
載の、転色試験機(明製作所:RI−1型)を用い、イ
ンキタック26の2回刷り条件で、塗工層取られの有無
を目視にて判定した。表中の記号は、○が取られが全く
ない、△が部分的に取られが発生する、×が一面に取れ
が発生する、とした。
【0034】[記録濃度]:インクジェットプリンタ
(サイテックス社製業務用高速インクジェットプリン
タ)を、温度23℃、湿度50%条件下で使用して3原
色(シアン、マゼンタ、イエローの各インク)を充填
し、それぞれベタ印刷を行い、マクベス濃度計により記
録濃度を測定し、各濃度の合計が3.3以上を○、2.
7〜3.3を△、2.7以下を×とした。
【0035】[インクの乾燥性]:インクジェットプリ
ンタ(PM800C、セイコーエプソン社製)を用い
て、各実施例及び比較例にシアン、マゼンタ、イエロ
ー、ブラックのベタ印字(大きさ3.0cm×3.0c
m)し、用紙排出後5秒後に印字部をティッシュペーパ
ーで擦った際の汚れ程度を目視にて判定した。表中の記
号は、○が汚れが殆どない、△が僅かに擦れ汚れが見ら
れる、×が一面に汚れが見られる、をそれぞれ表してい
る。
【0036】[フェザリング]:インクジェットプリン
タ(PM800C、セイコーエプソン社製)を用いて、
各実施例および各比較例に0.5ポイントの実線を(4
色、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック)10cm
記録し、記録された実線の任意の3箇所において、1c
m間に生じているヒゲ状にじみ数を目視にて計測した
後、3箇所の平均値を算出した。表中の記号は、○がに
じみ数の平均が10未満であり、フェザリングが非常に
生じずらい、△がにじみ数の平均が10〜30であり、
フェザリングが生じずらい、×がにじみ数の平均が30
以上であり、フェザリングが生じやすい、をそれぞれ表
している。
【0037】[インク耐水性]:インクジェットプリン
タ(PM800C、セイコーエプソン社製)を、温度2
3℃、湿度50%条件下で使用して3原色(シアン、マ
ゼンタ、イエローの各インク)の重ね色で構成される
赤、緑、紫をそれぞれ交互にベタ印字(大きさ3.0c
m×3.0cm)し、印字後30分経過後のインク浸透
が安定した状態で、20℃の水道水に30秒浸漬し、イ
ンクのにじみ出しを生じた度合いを評価した。表中の記
号は、○がインクのにじみが全くない、△がインクのに
じみが若干見られる、×がにじみがはっきりと見られ
る、をそれぞれ表している。
【0038】
【表1】
【0039】表1から明らかなように、本発明の配合形
態が疑似接着用紙としての特性を満足させつつ、インク
ジェット記録特性に優れたものとなる。
【0040】<実験例2>実験例1と同様の性状を示す
シリカとして、沈殿法合成シリカとして日本シリカ工業
社製「ニップシールNS−K」を、ゲルタイプ合成シリ
カとして同社製「ニップシールAZ−200」を使用
し、同一の実験を行なったところ、実験例1と同様の結
果が得られた。これにより、同様の性状をシリカを使用
する限り、製造メーカーによる差異は見出せなかった。
【0041】
【発明の効果】以上詳説の通り、本発明によれば、疑似
接着用紙に要求される接着・剥離特性を満足しつつ、特
にインクジェット記録における記録濃度、フェザリン
グ、インク耐水性に優れたものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】二つ折り葉書の説明図である。
【図2】一部折り返し葉書の説明図である。
【符号の説明】 1…支持体シート、2…似接着剤層、3…隠蔽情報印刷
面、4…宛名情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 7/02 C09J 7/02 Z 179/00 179/00 Fターム(参考) 2C005 WA03 4F100 AA20B AK35B AN01 AT00A BA02 CA23B CB00 DC21B DE01B EH46 GB90 JB07 JK06 JK14 JL11B JL14 JM10B JN01B YY00B 4J004 AA11 AA18 4J040 EE041 EH001 HA306 JA09 KA42

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非剥離性疑似接着剤を基剤とし、微粒子充
    填剤を含有する疑似接着剤の層が、支持体シートの情報
    隠蔽面の少なくとも一部に形成され、通常では接着せず
    所定の条件が付与されると剥離可能に疑似接着される疑
    似接着用紙において、 前記微粒子充填剤が、沈殿法合成シリカとゲルタイプ合
    成シリカとを主体とし、これらの重量比が3:7〜8:
    2であり、かつ微粒子充填剤が疑似接着剤層中に固形分
    で20〜50質量%含有されており、 さらにポリアミン・エピクロルヒドリン系樹脂が前記疑
    似接着剤層中に固形分で1質量%以上含有されているこ
    とを特徴とする疑似接着用紙。
  2. 【請求項2】疑似接着用紙がインクジェット記録用であ
    る請求項1記載の疑似接着用紙。
JP2000327636A 2000-10-26 2000-10-26 疑似接着用紙 Expired - Lifetime JP4728474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327636A JP4728474B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 疑似接着用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327636A JP4728474B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 疑似接着用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129135A true JP2002129135A (ja) 2002-05-09
JP4728474B2 JP4728474B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=18804615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327636A Expired - Lifetime JP4728474B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 疑似接着用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728474B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212136A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Daio Paper Corp 擬似接着用紙
JP2009249745A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Daio Paper Corp 擬似接着用紙
JP2011098507A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Kishu Paper Co Ltd 圧着用紙の原紙、その製造方法、及びその製造方法に使用される感圧接着剤組成物塗料
JP2015067628A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123007B2 (ja) 2019-06-12 2022-08-22 三菱電機株式会社 過電流引外し装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07179829A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Daio Paper Corp 疑似接着用紙
JPH1052985A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Kishu Seishi Kk インクジェット用圧着紙
JPH10181186A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録媒体
JPH111069A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Oji Paper Co Ltd 熱溶融転写被記録材
JPH11227319A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録媒体
JPH11227316A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録媒体
JPH11263085A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Oji Paper Co Ltd 親展ハガキ用紙

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07179829A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Daio Paper Corp 疑似接着用紙
JPH1052985A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Kishu Seishi Kk インクジェット用圧着紙
JPH10181186A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録媒体
JPH111069A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Oji Paper Co Ltd 熱溶融転写被記録材
JPH11227316A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録媒体
JPH11227319A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録媒体
JPH11263085A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Oji Paper Co Ltd 親展ハガキ用紙

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212136A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Daio Paper Corp 擬似接着用紙
JP4593121B2 (ja) * 2004-01-27 2010-12-08 大王製紙株式会社 擬似接着用紙
JP2009249745A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Daio Paper Corp 擬似接着用紙
JP2011098507A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Kishu Paper Co Ltd 圧着用紙の原紙、その製造方法、及びその製造方法に使用される感圧接着剤組成物塗料
JP2015067628A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4728474B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247211B2 (ja) 擬似接着用紙
JP5984641B2 (ja) インクジェット記録用圧着原紙
JP2002129135A (ja) 疑似接着用紙
JP2986308B2 (ja) 疑似接着用紙およびこれに用いる疑似接着剤組成物
JP3026912B2 (ja) 疑似接着用シート
JP4331452B2 (ja) 再剥離性圧着記録用紙
JPH11279502A (ja) 透明性再剥離型粘着剤及び透明性再剥離型情報担持シート
JP4640890B2 (ja) 再剥離性圧着記録用紙
JP3853403B2 (ja) 再剥離型情報担持シート
JP4583617B2 (ja) 再剥離性圧着記録用紙及びその製造方法
JPH11198568A (ja) 親展ハガキ用紙
JP2986334B2 (ja) 疑似接着用紙
JP3812870B2 (ja) 湿式電子写真印刷用の感圧接着シート
JP2003027398A (ja) オフセット印刷可能なインクジェット用感圧接着性記録用紙
JP3909748B2 (ja) 再剥離性圧着記録用紙
JP4996798B2 (ja) 疑似接着用紙
JP2001105723A (ja) インクジェット記録用疑似圧着紙
JPH1148651A (ja) インクジェット記録用情報担持用シート
JPH10129159A (ja) 情報担持用シート
JP2002120477A5 (ja)
JPH1148650A (ja) インクジェット記録用情報担持用シート
JP2002120477A (ja) カット紙用疑似接着用紙
JP6247877B2 (ja) 再剥離性シート
JP2002274021A (ja) インクジェット記録媒体
JP2003105287A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term